X



ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★59 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 18:21:35.48ID:LrM23nm8
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 6
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

※前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★58
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1490103219/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 18:51:15.61ID:dhlnQQXK
ところで、自分で>>1を書き込んどいて言うのも何なんですが
ここにある「スレッドルール」は現在、ほぼ全く機能していません

次スレではこの「スレッドルール」条項は廃した方が良いと思うのですが、
皆さんはどう思われますか?
0004アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/04/23(日) 19:20:23.44ID:k30SZEet
あ、自治スレって
「ハイレゾ自治スレ」の事ね

ハイレゾ自治スレ初代スレ立て主ですが
あちらもご覧の通り機能してませんので

では
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 19:40:16.07ID:GOZzdpj5
>>2
スレッドルールを廃止するのは別に構わん(僕は困らないという意味で)のだが、
その理由はもう少しマシなものを出してくれないだろうか。

「守ってるヒトいないから制限速度なんて無くて良いよね?」と言われてもほんにょごにょん。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 19:50:20.13ID:dhlnQQXK
アンバランス氏ご賛同ありがとうございます
スレッドルール作成の関係者のお一人であり、かつ前スレの
スレ立て者であるアンバランス氏に賛成いただけて心強いです

>>5
少し例が不適切に思えます

「警察自身がルールを全く守らないのに、他者にはルールを押し付ける
それじゃ、ルールって単なる暴力装置でしょ」

って事なんですが
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 19:52:40.72ID:dhlnQQXK
>>5
逆に言えば、ルールの運用体制がきちんと確立し健全に維持されれば
スレッドルールを廃する必要はないのかも知れません
(非常に見込み薄に思えますけど)
0008アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/04/23(日) 19:56:03.76ID:k30SZEet
ルール

1. 守る
2. ルールを変える
3. なくす

だわな
策定時関わったが、2.のパワーはもう無いので1.か3.

1.は「2ちゃんで人に言う事を聞かせるのは無理」
よって3.しか残らないと考えた

ハイレゾ自治スレに関しても同様
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 20:21:05.87ID:GF8aB02V
どうも前スレで、サンプリング定理は正しい、
という認識は肯定派にもあるようで安心した。

気にしているのはエイリアシングの問題か。
ちょっと測定してみた。
http://i.imgur.com/mF4ss5V.jpg

仮に何ら元音源にLPFをかけなくても可聴域への影響は
微々たるもの(性能の悪いPC内蔵ADCでも)。
当然、この影響を聴き分けできるのは不可能であろう。

こういう微々たる影響を、あたかも音質を決定づけるかのように
言うのが肯定派どものやり口なので、騙されてはいけない。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 20:24:25.98ID:GF8aB02V
>特にCDの44.1khzでは、音源位置を確認するのには向いていないので、
>平面的な音やフォーカスの甘い音になる
こちらは、単なるプラシーボ、思い込みなので論外。

しかし、自分の心理的効果を、相手が理解できないからって、
低能呼ばわりするのはいかがなものかと。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 20:25:46.37ID:J/EqrvR3
>>1

ついでに本文も見直したほうがいいな。
現状ハイレゾのメリットというのは周波数帯域の広さだけじゃないと認知されているから。
ルール撤廃は賛成だけど、とりあえずはハエ氏に確認を取って欲しい。
経過を理解しろ言うかも知れんが、筋だけは通しておこうよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況