X



OPアンプ スレッド パート]X [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 20:37:51.28ID:+IykRgWd
前スレ
OPアンプ スレッド パート]W
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468063861/

過去スレ
OPアンプ スレッド パート]V
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445061077/
OPアンプ スレッド パート]U
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429863347/
OPアンプ スレッド パート]T
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419395814/
OPアンプ スレッド パート]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374088702/
OPアンプ スレッド パート\
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360920598/
OPアンプ スレッド パート[
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351951517/
OPアンプ スレッド パートVII
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/
OPアンプ スレッド パートY
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 09:41:56.74ID:gyoRj5Tl
>>699
OPアンプのサブストレートはマイナス電源に落ちているのはほとんどのOPアンプでなっているよ。
データーシートを見れば丸わかり。
こういったシリコンウェハーからパターンをエッチングで作る回路の宿命なんだろうね。
ディスクリートならこういった問題は起こらないな。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 10:03:51.33ID:0eEC7tpi
LPFに1028ってやはり補償なしじゃマズい?
全然発熱してないから問題は無さそうなんだよね
LPF自体が位相補償になるんだっけ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 17:47:56.71ID:gyoRj5Tl
>>701
発振は帰還をかけたときのゲインが0dBの時に位相が180度回っていなければ大丈夫。
マージンとして60度くらいは見たほうがいいから120度かな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 20:53:40.99ID:r0CL1IBQ
pcm1792のデータシートではlt1028のcompピンに33pFを接続している。
lt1028のcompピンの使い方はデータシートにも詳しく書いていない…
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 00:56:28.58ID:N/8ppvEK
実装技術よりもバラツキ設計出来る方がプロとして重要
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 16:16:29.52ID:4hWKGHYq
ディスクリートではオペアンプで絶対に採用しない回路があるよね
入力段の並列とか純A級とか無帰還とか
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 22:13:29.52ID:79OrM7gp
>>712
データシートをみました。内側の2個の電流は2段目に行かないので2パラとは違うようです。どうもスルーレートを制限するような回路に見えます。
OPA627のダイ写真にも2個妙なFETがあるので同様の回路かもしれません。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 22:34:57.79ID:2xgUsZr7
オペアンプの差動アンプ部なんて色んな特性持ったTRを多数並列にしてるハズだよなー
なにしろ個々のデバイスは50%以上バラつくからなー
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 23:15:47.29ID:79OrM7gp
2パラ4個を千鳥配置にするのはよくあります。
TI社資料SNOA471Bが勉強になります。(旧NS AN-1485)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 12:30:25.96ID:xh7x0QJa
少し前の日本のオーディオメーカーの開発話でアンプ回路の所々のトランジスタを並列にしてるって
一個でも性能同じだけど並列に追加して
試聴すると力感とか安定を感じた音に成ったと
書いて有ったなー
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 17:47:16.88ID:+IkQhjKB
初段のTrまたはFETのパラならMCヘッドアンプなどに使用されているね。
自作でもよくつかわれる回路だな。
海外でもスレッショールドNS-10だったか、MC入力の初段のトランジスタなどを8個ほどパラっているよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 15:48:07.97ID:SzfNegZr
>>722
その用途はNF改善
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 10:23:03.87ID:XunDghFT
お客様に「Tr/FETの数は少ないほど音がいい教」の信者の方はおられませんか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 16:34:42.91ID:CP4+RKrc
>>724
ハイ、ここに居ます。
多数パラ使用は色々とメリットがあるのは承知していますが
TrやFETは個体差、ばらつきがあるので選別しても完全同一動作はしません。
そのため多数パラにすると音が濁りやにじみが出易いので未だに嫌いですね。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 17:35:09.40ID:3ZIuOX4X
良い音かどうかはともかく
大出力にする為の並列化は、嫌がる本職が多い気はするな
電流集中対策とか面倒だし
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 21:42:41.10ID:CP4+RKrc
ただし低音の力感、馬力感はTr多数パラの方が良いですね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 12:31:40.30ID:dqf8jIZJ
現在使用しているヘッドホンが低音過多なのでHPAのオペアンプで調整しようと思うのですが、あまり低音が出ないものでおすすめありますか?
HPAの空きスペース的にシングル2つは無理そうなのでデュアルでお願いします
ちなみに今はOPA2134を使っています
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 23:39:56.69ID:TsYvgWox
LME49720も下が少ないという事は無いような気が
上から下までバランス良く出てるように思うよ

シングル2個がダメってのはSOPのシングル2個を両面に付けてDIPデュアル化するやつでもダメなの?
これなら元々DIPデュアルのやつとほとんど大きさ変わらないと思うんだが
SOPならシングル2個でも良いならハイ上がりなOPA827、ダメならカマボコなOPA2228あたりはどうだろ?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 20:37:51.49ID:axwyC2HN
49990めっちゃ良かったけど
今は両面実装済みがほぼ手に入らんから
自分で半田するか1個6000円とかぼったくってる野郎から買い付けるしかない
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:20:09.34ID:WAjU/HRd
OPA211買うくらいならOPA2211買ったほうが手間かからなくていいんじゃないの?
そりゃ、ほんのわずかクロストークは増えるかもだけど
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 00:32:31.27ID:IeFVUS1n
お題が「今はOPA2134でヘッドホンが低音過多」ってヘッドホンが合ってないだけじゃないか、装置や好みに?w
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 10:30:16.41ID:pJYqdwi+
SC808で49990は色々組み合わせで至高の音が作れて楽しい
どれと合わせてもええ感じになる
認識不良でSTX2に変えたけど49990が手に入らん

似た系統のオペアンプない?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 16:36:28.39ID:1oQtQfPT
>>732
45〇〇系でバランスが取れてるヘッドフォンアンプなら2134への換装で低音出過ぎになるだろうね。
それ意外のOPアンプ換装でもドンシャリになるかさらに低音過剰になるかだろうね。
試しにMUSES01かMUSES02を使ってみたらどう?
現状よりかはましになるよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 18:45:06.95ID:WhffcVPJ
>>748
MUSES01/02はどちらも低音強くないか?
質問者が低音弱めのを求めてるんだし、MUSES02勧めるならよく似た音色で低音弱めのOPA827で良いと思う
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 21:00:18.83ID:W0iVWdAp
49860 高い水準で何でも合う 解像度高くてバランスいい
49720 低音が強い エコーが掛かってる感じで音が響くから音楽にはええけど
実写動画やと場面と音響が合って無い違和感がたまにある
49990 49860の上位互換みたいな感じ低音からの響きや解像度が半端ない 足折れて買い直そうと思ったけど今じゃ入手困難
LT1364 一番波形や数値がよくて解像度一番高い気がするけど音が薄くなる エコーが少なくてデジタル的には一番原音に近い?
8820 高音潰れて低音過多 男性ボーカルやと酷い
8920 高音出るけど全体的に解像度が低い 男性ボーカルが潰れる
MUSES01 原音に忠実ではないけど 細かい音まで聞き取りやすくなるという意味でのモニター
JRCの安い奴は安いなりの音って感じ
STX2でつかった評価な
色々使って結局49860がなんでも合うだけでなくすべての水準でマッチングするんだよね
購入先は秋月とかビスパってとこ
ちょい被った程度やから参考にならんやろけど
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 21:25:36.18ID:0O+rbHG8
家の環境だと49990はサ行が刺さるから嫌い
高音厨には良いのかも知れないし環境次第だろうけど
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 22:26:13.05ID:zImddy/l
LT1364好きだったけど、今はTHS4631しか使わなくなった
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 23:17:06.59ID:dfnTir5Y
>49860 高い水準で何でも合う 解像度高くてバランスいい
>49720 低音が強い エコーが掛かってる感じで音が響くから音楽にはええけど
ナイスジョーク
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 15:22:59.74ID:OSHtfSay
アマチュアによって交換されたオペアンプの半数くらいは発振した状態で動いてそう
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 21:07:51.18ID:OSHtfSay
GIC使ったLPFに使うオペアンプに求められる性能ってなんだ?
メーカー製品の回路見ると5532なんかが多く使われていてスルーレート重視なんかと思いきや4560なんか使ってる例もあるしわからん
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 00:05:41.95ID:lS8IJZh+
それはスピーカから絵が出ているからだよ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 01:03:36.46ID:iXP8G0y0
アナログフィルターは電流食うんだよ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 07:12:51.66ID:2wfullX3
オーテクM50X
STXII 変換にOPA2107ap
最初はええかと思ったけど
ボーカルきついしクラシックで高音伸びすぎて不協和音化してる
カノンの後半で音調というか音階がずれてんじゃないかってくらい違和感ある
送料込み4000したけど
どれ聴いてもしっくりくる49860にもどしたわ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 22:58:52.36ID:uJ6yBS/k
スナバに入れると湿気と塩分で足が錆びるよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 11:09:43.31ID:uv5Oa0yd
>>774

OPアンプの品種以上にNF量で音は変わりますよね。それとは別に
一昨年フォノイコのディスクリートFET入力の後段の4580やら2043で差し替えやった時も
結局オープンループゲインの差がそのまま音に出てた気がしました
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 19:41:20.55ID:dk/Z1A+j
>>776
出力にCRを併用しない純粋なNF型のイコライザーだと、
オープンループゲインの違いで、低域端や高域端のターンの特性が変わってくるから、
その辺の違いもあると思うよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 23:39:53.35ID:qr0qagoV
LMH6672
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 00:53:01.23ID:im/H/vaj
national semiconductorの製品がたくさんディスコンになったとき型番が変わった
NSの工場を閉じたからだろう
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 18:56:16.70ID:z8WYwa38
MAX_renaとか名前つけて4個1組で売りゃいいのに
秋月も気がきかねえな
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 01:44:22.53ID:SMORhnO+
オペアンプ回路は極端に音質を劣化させるからな
背に腹は代えられないってやつだ
キモオタは「有名機材にもオペアンプが使われてる!」というようなことを言うが
そんな時代は昔の話、昔の機器か安い機材でしかオペアンプは使われていない
今の製品は悉くオペアンプの製品はなくなってきている(安い奇妙な機器は別にしてw)
いつまでオペアンプのようなモノに夢見続けるつもりなのかね
オペアンプなんて実際のところジャンパーピンと役割は大差なし
殻割りして回路観る知識があれば誰でも解かるが
こんなもの音質を劣化させるだけ
オペアンプは過去の回路
今となっては意味不明な回路だな
俺は一台もオペアンプ回路の機材は持ってない
音が悪いから全部処分した
過去の機材弄りさっさと卒業して真の原音を聴いてくれよな
それには多少かかります
銭が
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 09:14:13.73ID:ak9vFhMP
こういう阿呆が「ディスクリート回路搭載!」みたいなしょうもない売り文句に引っ掛かるんだよな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 09:48:45.61ID:bgS8GiXC
>>792
ディスクリートでも差動入力回路、SEEPなどオペアンプとほぼ同じ回路構成になっている。
というよりもオペアンプの回路を外に出したようなっもの。
オペアンプはシリコン基板の上に作られているのでサブストレートがマイナス電源側に落ちている。
そのためPSRRがプラス電源、マイナス電源同じでなくマイナス電源側が20〜30dBほど劣化している。
それとスタガ比がどのくらいとれるかが帰還回路の設計に大きく影響してくる。
まあ素子感度が高いってことだ。
こういったことを一つ一つつぶしていけばICオペアンプでも素晴らしい増幅回路ができる。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 10:36:45.09ID:NHlEYdey
579 Socket774 (ワッチョイ adc9-1+Zi) sage 2017/08/25(金) 13:50:45.75 ID:Qei0rCS00
PCM1795といえば、ラックスマン開発本部本部長の長妻雅一氏のこのインタビュー
「例えば、1795は電流出力型のDACですので、後段でI/V変換が必要になります。その後にローパスフィルタが続く、2段構えのような構成です。」
「ディスクリート回路は適材適所で使っています。例えば電流出力DACの後にあるI/V変換はオペアンプで受けています。
DACまわりは信号経路を小さく作るメリットが大きく、オペアンプで受けてしまった方が現時点ではSN比や歪が良くなるという判断です。全てディスクリートで構成すればいいというわけではありません。」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/731961.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 10:45:56.47ID:3T7ospAN
一般的な話をしてるんだろ
音質的にオペアンプはディスクリにかなわないと
適材適所は分かるPCM17xxのIVはどのメーカーもオペアンプだね、むしろオペアンプ使用が前提のDACなんだろう
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 11:02:09.86ID:bgS8GiXC
>>796
ICオペアンプを使いこなせないのは自分に技術がないといっているようなものだ。
世界中のアンプを見てもICオペアンプを使ったものはたくさんある。
ICオペアンプがシリコンウェハーの上に構成された半導体回路ということを理解したおけば素晴らしいアンプが作れる。
ICオペアンプは昔からスタジオ録音機器、特にミキシングコンソールなどはオペアンプの塊だな。
しかし使い方がうまいために素晴らしい音になっている。
ポータブルミキサーではスチューダーの169、269が音が良く有名だが5534の塊。
ディスクリートと叫んでいるメーカーは他と差別化しないと自分たちをアピールできないから。
アキュでもDACのIVCにはICオペアンプを使っている。
要するに適材適所、そのデバイスを使いこなす技術があればよい。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 11:11:02.05ID:bgS8GiXC
>>796
あと君はアマチュアのようだからもう一つ教えよう。
CDPでいまだに音がいいいといわれるフィリップスのLHH-2000という業務用のCDPがある。
DACはDEMのフィリップスTDA1540が使用されIV変換に5534が使用されておりライン出力アンプも5534。
スチューダーのA730CDPは同じくTDA1541S1が使用されておりIVは5534、ラインは失念したが5534か5532のどちらか。
このように音がいいと評判だったCDPはともに5534が使用されているんだよ。
使いこなしがうまくよほど技術があるんだろうな。
天下のフィリップスだからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況