X



JPLAY/JPLAYStreamer総合Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 15:46:51.90ID:HB6PLOCq
もう3年近くアップデートがないし日本語での情報交換は公式の会員制掲示板でしかできないし
完全に閉じコン化してるからこんなもんじゃないか
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 17:29:35.15ID:xbdwySkt
>>414
AsoyagiってJPLAYやめて今は何で音楽再生してるの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 17:48:33.63ID:DwXXjym3
モバイルバッテリー化での音質向上ぶりに驚いて
スイッチング電源採用機器までもバッテリー駆動に改造している。

現在は、Foobarがメイン。
裏技チューンしているらしい。

>ミニPCを2台用意して、両PCにFoobar2000とUPNPコンポーネントをインストールし、
1台をレンダラーに、1台をメディアサーバーにすれば、非常に簡単にレンダラーとメディアサーバーを構築することができる。
1台目をJPLAYに、2台目をFoobar2000のメディアサーバーにすることも可能だ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 21:42:53.94ID:DwXXjym3
オーディオの総合的な支配力

部屋>スピーカー>電源>>再生ソフト
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 22:44:19.39ID:XcVBDmjt
>>406
サンクスです。
JPLAYで再生止まる件、下のを取り合えず試みた。

windows10 pro(creators update)クリーンインストール
BIOS
・マザボのオーディオデバイスOFF
・Intel(R) SpeedStep(tm): Enabled→Disabled
・CPU C states: Auto→Disabled
⇒改善があったが、まだ途切れる

fidelizer Freeを導入
⇒Puristに設定したが、改善なし

Windowsサービス
・Defender OFF
・Index OFF
・Prefetch OFF
・その他、不要と思われるサービスは切った。
⇒大分、改善があった。1曲は再生できる。
 再生するには再生ボタンを連打必要。
 プレイリスト作ると、二曲目行く前に切れる。

このような状況。JPLAYが最高設定で動くというので
x-dp10買ったようなものなのに残念。

去年の取説にはcorei 5にするようとあるが、今の性能の
core i3はほぼ同性能だと思うし、n-modeに聞いてみようか。

時期Ver.のJPLAYはいつ頃なのだろうか。
それまでは、今のままの環境でいこうかな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 23:37:09.36ID:LxH/phcE
うち、win8.1のpentiumの安ノートだけど、xdpー10で700Hz連続いけるよ。
起動してから十分に安定させてからだけど。
再生はmini player。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 10:18:40.57ID:8d6iRtMi
n-modeのxdpー10を所有してる話すると
xdpー10欲しくて欲しくてたまらないのに買えるほどの金もないいつもの貧乏人から
自慢話すんなって妬み突っ込みがくるぞ!
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 21:05:56.23ID:pBJQsAmI
>>422
歯車のWindowsの設定でオフにできる項目を全部オフ

コントロールパネルの
 ・システムの詳細設定のパフォーマンス設定をパフォーマンス優先、さらに詳細設定でバックグラウンドサービスにチェック
 ・デバイスマネージャーのオーディオ関係をJPLAY関連USBドライバ以外無効、サウンド関係無効、
  ネットワークは繋いでいるもの以外無効
  ネットワークアダプタの詳細設定でRSSキューを最大値、受信スケーリングを有効
  送・受信バッファは8か最大値、他はすべて無効、電源の管理の電力の節約〜のチェックを外す
  ユニバーサルシリアルバスの各項目で電源の管理の電力の節約〜のチェックを外す
 ・プログラムと機能からJPLAYに関わりないプログラムをすべて削除
 ・電源オプションを高パフォーマンスにしてプラン設定の詳細でUSB設定を無効とOFF
  プロセッサの電源管理を全部100%、動作したら数字を下げていく

タスクマネージャーの
 ・スタートアップのDefenderを無効
 ・サービスでWindowsAudioとAudioEndpointBuilderとWindowsUpdateとQualityWindowsAudioVideoExperienceを無効

セキュリティセンターで項目を全部オフ

gpedit.mscでDefender、スパイウェア、マルウェア関係を無効化

Microsoft Storeの設定で項目を全部オフ

再生はCPU使用率が落ち着いた後に開始で連打はしない
---
色々なところから情報集めて実際に安定に有効だった設定はこれくらい
でもJCATのUSBカードとLANカード導入するのがもっとも近道だとは思う
逆木氏がX-DP10をレビューして安定再生だった時もPCにはUSBカードが搭載してあった
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 21:56:34.31ID:2Tu3Mx6R
>>429
お、自分の設定見直してみようかなサンクス!

メインpcにはちょっとストイックすぎるから、サブ2台でってなるけど
マザーボード2つ組めちゃうpcケースが欲しくなるね
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 03:18:50.78ID:KlZXOBLR
>422
めっちゃサンクス。設定やってみた。JPLAY以外をアンインストールはきつかったんで、やってない。
windowsのプリインストールのアプリは書いてなかったが、最初にpower shellでアンインストールしてある。

おかげで再生開始はかなり安定した。ほぼ一回で再生する。が、15秒前ストップは治らんかった。。。とりあえずありがと。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 09:40:20.21ID:Q4yInVfj
>>422
>>429
>>432
何がサンクスだ
スタート連打とか、CPU使用率が落ち着いてからとか、ほぼ一回でとか、根本的に何かおかしいと思わんのか?
発売されて3年経過、世界中に多くのユーザーがいて、英語フォーラムは本家以外にもいくつかスレッドが立っているが、お前らのところで起きているような話は一切見かけんぞ
Nmodeか認定インストーラーに診てもらえ
Nmodeは特殊なPC環境でなくても動いたから発表してるわけ

悪意のある風評をわざと起こす気なら、yamamoto2002と同じでれっきとした犯罪だぜ
奴はいたたまれなくなって自ら消えたがな
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 09:45:09.39ID:l4+WNPvg
ちなみに音源はどこに置いてるの?
15秒前についてはそのタイミングで次曲のデータを一気に読み込むことが知られてる
なのでCPUにはほとんど負荷がかからずNICやストレージの負荷/速度が問題になる場合がある
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 10:06:05.03ID:Q4yInVfj
>>434
日本語フォーラムの漏洩野郎かい?
知られているって、無能な評論家がよく使うな
あんたがどこかで見聞きしたから知ってるだけだろ
どこで知ったか書けよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 10:30:17.72ID:3t51aM2D
>>432
設定弄くって音質自体は向上しましたか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 10:32:45.19ID:3t51aM2D
>>435
うるせーよいちいち。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 10:41:22.05ID:Q4yInVfj
規約違反野郎にはなりたくないから、15秒前停止のスレッドに解決策が書いてあるとだけ知らせておく
去年の6.20だ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 12:48:03.78ID:l4+WNPvg
他人にからむんじゃないよ
そしてお前が言うんじゃないよ関係者でもないのに
文句があるなら関係者ここに連れてきて
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 13:31:19.27ID:NCE6fNzA
nmodeのJPLAY mode、公式に注意書きが出た
俺の解釈は、安定しないのはドライバーの問題だからメーカーと解決しろよ、JPLAY様に迷惑かけるな、ってこと
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 15:01:40.93ID:GaX2gAgn
ざっとこんなとこだろうな
itfの作り込みの甘さがそもそもの原因
海外のフォーラムで不安定との書き込みが無いのは売られていないから
素直にXMOSにしてテシコンにお布施しとけば済んだ話

N=Nmode、itf=例のUSB-DDCメーカー、特A=特約店A、特B=特約店B、ユ=ユーザー

N「特Aさん、当社肝入り新製品DACの試作機をお持ちしました」
特A「どれどれ、なぁんだ、他と同じで170 Hz止まりですね」
-----
N「itfさん、レイテンシーを目一杯小さくするドライバーは作れますか?」
itf「Nさん、既に社内では開発済みですが、◯◯◯万円追加になります」
N「払いましょう、性能は保証してくれるんですよね」
itf「もちろんです」
-----
N「特Aさん、ちょっと手を加えました」
特A「おぉ、初めて聴く700Hz!」
-----
ユ「JPLAYで700Hz鳴らせるDACを探しているんだが」
特B「それならNの新製品に決まりですよ、世界中で唯一専用モード搭載ですし」
ユ「そういうことならもらおうか」
特B「おおきにどす」
----
ユ「おい特B、全然安定しないじゃないか」
特B「うちじゃわかりませんね、特AさんオリジナルPCでは安定と聞いてますが、お客様のPCや設定能力に問題ありとちゃいまっか?」
ユ「(ブチ切れ)」
-----
ユ「とはいうものの日本語公式に聞く話ではないし、5chで聞いてみるぐらいしかできんわ」
-----
この先は俺からのアドバイス
1. 売っぱらって公式推奨のXMOS機に乗り換える
2. DSDは諦めてXMOSのDDC追加、同軸デジタル接続
3. 改造工房にお願いしてitf基板を取っ払いI2S入力を付けてもらう
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 15:23:51.45ID:l4+WNPvg
JPLAYに関してここで勝手に情報交換させてもらう
何かに違反してると思うなら警察だろうが裁判所だろうが代理店だろうが連れてこい

Q4yInVfj
NCE6fNzA
GaX2gAgn

IDコロコロ変えて必死だが以降一切無視する
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 15:30:30.24ID:GaX2gAgn
>>444
強気に出たな
交換というのは相手あってのことだ
次期バージョンがもらえなくなるリスクを犯してまであんたに付き合う奴は、euから直接購入したごく僅かの連中を除き、いないであろう
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 15:34:30.22ID:a7CGuTyo
いいから次期バージョン早くよこせ
本格的に専用PC組むかネットワークブリッジにするか迷っとるんだ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 15:45:41.31ID:y/d3QEUK
なんら規約にない「ネット掲示板で情報交換したら、日本語公式の権限で持ってJPLAY次期バージョンを入手させない」
というのは本当ですか?と誰か本家に聞いてみて
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 16:19:27.02ID:l4+WNPvg
こちらが本家になります
http://jplay.eu/
試用版もこちらからダウンロード出来ますし購入も可能です
http://jplay.eu/download/
英語になりますがフォーラムにユーザーでなくても参加できます
http://jplay.eu/forum/
英語になりますが質問等はこちらのアドレスからユーザーでなくても行えます
support@jplay.eu

唯一の注意点として日本語デスクのHPやフォーラムの内容等
ユーザーに限定されている情報に関しては公開しない
特に限定されていなくてもコピペ等はしないよう注意してください

ただし上記範囲であったとしても本家HPやフォーラムで公開されている情報に
関してはその制限はありません
その場合、念のためURLを保存しておくか都度明示したほうが良いと思います

その他PCのスペック、OSの設定、ネットワークの設定、DACのドライバの設定に関する会話
などはそもそも制限などあり得ません

それでは自由に情報交換しましょう
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 16:36:14.82ID:GaX2gAgn
目新しいことは何も無い

nmodeの件を英語フォーラムに投稿してみろよ
I do not knowで一蹴だろうけど
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 16:56:42.06ID:hm+F4hsz
>>449
JPLAYの本家英語サイトの方読んでると痛いほど理解できるが
日本人のJPLAYユーザー(特にコアな人達)は人としての器が物凄く小さい
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 16:57:23.47ID:l4+WNPvg
次スレからスレタイ頭に本家と付けましょうか
テンプレで日本語デスクに関することはスレチと明記しておけば
このわけのわからない自治厨もスレチ荒らし扱いにできるので
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 17:11:19.74ID:GaX2gAgn
>>452
それはいいアイディア
今すぐに立てろよ
別物なんだろ
営業妨害や誹謗中傷が書かれないように見守っとけよ
日本語で書いたところで本家には筒抜けだ
EUの弁護士から訴状が来ても受けられる覚悟がある奴しか書き込まんだろうが
訴えられた場合の所轄裁判所は日本じゃない

>>451
同感だな
>>446みたいなチンピラはいないし
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 18:19:12.82ID:3t51aM2D
楽しそうだ!賛同
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 18:35:11.49ID:y/d3QEUK
偽計業務妨害罪
虚偽の風説を流布し、または偽計を用いて人の業務を妨害する罪 (刑法 233)

次期バージョンがもらえなくなるとか裁判云々とか
煽るにしても少し言葉を選んだほうがいいよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 18:59:28.53ID:l4+WNPvg
EUの法律が日本の掲示板に及ぶならアメリカサーバー使った違法アップロード問題
なんてとっくに解決してるわけですが

さて本家フォーラム用にハンドルネーム5chでアカウント取るとかどうですかね
ここで解決できない問題はまとめて本家フォーラムに投げてみるとか
日本語デスクの高飛車なサポートよりマーシンの塩対応のほうがまだマシかも
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 19:12:51.70ID:GaX2gAgn
>>457
ID:l4+WNPvg あんた、この文句言った奴じゃないか
そうなら既に特定されてるな

当ページ以外からJPLAYを購入したユーザーより、当フォーラムの利用は当然の権利のような連絡がありましたが、このような理由での申請受付は行っていません。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 21:51:16.15ID:zLmogHtB
早く本家限定スレ作れよ
特定されてトンズラか?

こやつの個人情報は運営は守秘義務が無いだろうな
スパムメールと同じで、フォーラム招待資格が無いことを承知の上で勝手に送り付けたわけだし
おせっかいだが大ごとになる前に手を打つべきと思うぞ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 22:46:55.46ID:KlZXOBLR
>>434
シングルPCなんで、SATA接続の普通のHDDに保存してあります。
教えてもらった設定で負荷が下がったせいか、気持ち音が良くなった気がする。
中々再生しない44.1kH ALACがfoobarでwav変換すると、e onkyoで購入した96kH flacと同じくらいボタン一発で再生するが、現在、ほぼ15秒前に停止する。なので、
iPhoneのkazooで再生しているが、プレイリスト作らず、1曲再生で我慢している。
正直、クリーンインストール直後は96kH flacは上手く連続再生する場合もあったのに。
もうちょい、試行錯誤してみるわ。
JCATとか、上手くいくか分からんのに買うの厳しいわ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 23:07:37.07ID:y/d3QEUK
>>463
JPLAY SettingsのXtreamSizeはULTRAstreamに影響しない、がマーシンの公式見解だけど
プレイリスト連続再生で、再生できる曲数に再現性がある差が出るので数字いろいろ試してみてもいいかもだ

あと経験則としてwin10はむやみにプロセスカットしないほうが安定するような
home+proのデュアルで最低限設定+USBアイソレーターで
700/0.01でアルバム1枚は連続再生できた
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 02:44:52.50ID:fyNxQBU0
>>465
おお凄い。
xstream size変えたりやってみたが、凄く安定して途切れる。タスクマネージャー見ると、次の曲の呼び出し時のHDDアクセスと完全に同期している。HDDのパフォーマンスのせいなのか、X-DP10のドライバのせいなのか、、、
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 03:05:37.77ID:C+FOGXQF
>>469
しつこいな
まずはnmodeに問い合わせだろ
そしてnmodeの正式見解と共に戻って来いよ
JPLAYとnmodeの関係を悪化させかねんぞ
nmodeの次期モデルでJPLAY modeの名称を使わせてもらえなくなったらあんたのせいだからな
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 08:35:23.15ID:w+0W0Ulc
昨日のID Q4yInVfj NCE6fNzA GaX2gAgn zLmogHtB
今日のID C+FOGXQF

これって普段から色々な質問に噛みついてJPLAYのイメージ悪くしてる●Catの前●の妨害工作だから無視でヨロ
JPLAYが売れたら自分のとこで売ってる転売JRiver/HQPLAYERが売れなくなるからな
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 09:48:12.40ID:EBLVxdY4
>>463
あと出来る対策とすると
音源をSSDに置く
OSをserver2016に変えてみる
とか
win10はアップデートでカーネルコロコロ変わるんで昔出来たことが出来なくなったりする
2016の場合カーネルは初期のwin10のバージョンのままだし
あとwin10でカットしたであろうほとんどのプロセスが2016の場合最初から動いてないので楽

逆木氏のブログではX-DP10とJPLAYシングルで安定したとあるから可能なのは間違いないと思うけど
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 14:52:35.20ID:C+FOGXQF
>>471
iCAT前川叩きのためなら、勝手に前川にされても構わんよ
調子こいでSingxer SU-1 2018のドライバーまでアップロードしたな
ドイツのテシコンにチクっておいたから、数百万円の請求が来るだろう

市場流通品に勝手に自社のシールを貼って自社製品として売るのは、実は合法なのか
前川はPC用電源も派手に売り始めた
ドライバーは使用許諾契約の部分でアウトだが
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 15:42:58.42ID:C+FOGXQF
>>472
> 2016の場合カーネルは初期のwin10のバージョンのままだし

おかしなことを言う人だね
アップデートしなけりゃ初期のままは当たり前
Microsoft Update Catalogを知らないのかな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 19:20:34.27ID:EBLVxdY4
デュアルPCの場合だと今のところasoyaji氏のブログの設定方法が鉄板ですかね
シングルだととりあえずEngineをclassicにすると安定しやすいみたいですが
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 02:45:12.15ID:bYBzJvEh
>>477
Engineをclassicにしても駄目だったなー。
350Hz/0.01は停止なく問題なし。
>>472
SSDであるCドライブで試したけど、700Hzだとやっぱり止まってしまった。
確かにOSを2016 Serverにするのがいいのかもなー。
Windows10を見限っていいのかが悩む。確かにアップデートの度に苦労するのは辛いな。
本当はJPLAY完全特化のDUAL PCがいいんだと思うのですが、よこしまにちょっと動画再生とかの時、音出しに困るんじゃないかと思い、、
やっぱり、これもDAC経由で音出ししたいと思い、、
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 16:11:29.87ID:SwOx1igL
どっかで聞いたフレーズだと思えば
前スレの2017年9月あたりのレス参照

本当に特定できたのならそれはそれで構わないが
ここの住人脅すためのハッタリだったら問題あるな
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 17:34:54.28ID:T4M1hFFg
法的に問題などよく書かれてるけど、ダイアトーンスレに当てはめたら30人以上捕まる計算になるw誹謗中傷なのか事実の隠蔽なのかソコよねぇ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 17:43:54.95ID:rhRSME+r
まぁ去年の奴は振り込め詐欺で言えば、かけ子レベル
今回は黒幕逮捕じゃないか

>>482 >>483あたりも職場まで晒されないようにな
発言自体に違法性は無くても人事が知ったら放置はしない
そんな奴らはどこも雇ってくれないし、自営なら先日のお方のように社会から消えざるを得なくなるよ
趣味のPCオーディオで失職とか、洒落にならんぞ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 17:54:26.84ID:SwOx1igL
人事がいるような企業に勤めたかった
別に違法なことしてるわけじゃないからどうでも良いが
あんまりなことを書くと受け取り方によっては恫喝になるから注意してね
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 18:05:30.35ID:RbWkyAFE
雉も鳴かずば撃たれまい、というやつですね

販売権を振りかざして威圧するやり取りは魚拓に残っているなあと
最近のやり取りを見て思い出しましたよ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 18:47:03.42ID:SwOx1igL
それなら公式をうたう日本語デスクとは何ぞやってことになりますね
なんの利益も得ずにボランティアでやっていると?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 19:06:36.18ID:fQlcJbBu
ID:rhRSME+rはいつものスレの雰囲気悪くする人か
この人って他人の職の事をいつも気にするけど、どうみても自分は無職ヒキニートだよね
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 20:51:00.92ID:xdybYmnx
まあ無視しときゃ良いでしょう
無償だろうと有償だろうとソフトウエアについて質問したり情報交換するのに
なんら制限があるわけじゃなし

あ、ちなみにまだEUの裁判所から呼び出しは来てませんね
呼び出されても行けませんけど
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 22:48:34.52ID:rhRSME+r
行かなくてもいいんですよ
外国で判決が出たら民事訴訟法118条で日本でも有効になりますからね
では、ご自由にここで情報交換をお楽しみください
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 08:53:07.95ID:3nQ43Z0Z
JPLAYって公式も含めてやってる奴はキチガイの集団なの?

得体の知れない宗教団体みたいな…

このスレ見るとそうとしか見えないw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 09:21:39.20ID:CQ6Hn6MF
いい物はいつも僻み妬みの対象だからね
特に高額ネットワークプレーヤーのユーザーはご愁傷様になるし
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 10:19:56.42ID:L/W3Ln4V
大御所がどんどん離脱していってるからね
そういえばPHILE WEBの猛者達がゴールデンウイークオフでJPLAYとプロセスカットPC
の比較検証をするらしい
これでプロセスカットPCに軍配上がるようなら大移動が起きるかも
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 10:59:52.53ID:nrv6QQnY
それはビジネスも絡んでいるから
その結果を素直には受け取れないところが
やっかい
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 11:49:39.25ID:9G2PVkXV
JPLAYとは直接関係ない話題だけど、
高音質を目指す場合避けて通れないと思うのでこのスレの住人に聞きたいんですが、
ATX規格で自作してる皆さんってPCの電源って何使ってます?
自分は汎用品の至って普通のスイッチングのATX電源使ってるので、
これをリニア電源に変えてみたいのですが、正直選べるほどの選択肢が無いというか
ぶっちゃけPSE認証も取ってない(言い方悪いですが)胡散臭いガレージ製品ばっかなんですよね。
JPLAYの英語サイトで販売してるHDplexってのが200W前後あってCPUとマザーの選択がしやすそうだけど
どうも中国メーカーらしいので、やっぱり不安ですよね・・・
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 14:12:20.08ID:sCLvtxEF
>>496
JPLAYに妬むような要素ってあるの?
その高額ネットワークプレイヤーを買えない層が必死こいて足掻いてJPLAYやってるイメージしかないんだけど…

実際ハイエンド層はほとんどいないようだし
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 14:34:18.69ID:4SKWjcAN
ハイエンドかどうかはわからんが定価ベースで250前後。何だかんだ100項目くらい設定変更して試したり。。労力と心労パない。
究極目指せばハイエンドトラポほどコストもかかる。トラポがオーディオグレード部品ではなくただの機械である事のアドバンテージはお金と労力かけても埋まらない。
ただJPLAYが良いソフトで高音質なのは事実
システムにトラポ別で300以上かけてるならおすすめはしない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 15:26:24.52ID:CQ6Hn6MF
505は一見持ち上げているように見えるが、非常に手間のかかる難解なソフトという印象だけが残るな
素人は手出すな、みたいな
実際はインストールしてDACつないでスマホからサクサクなのに
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 15:26:45.98ID:L/W3Ln4V
十分な予算があるならJPLAYにこだわる必要もない
1万そこそこのソフトとPC数台と手間暇かければそれなりの音がだせる
単純な投資額で比較すればミドルクラス以下のNWPよりはコスパが良い
そこに意味を見出せるかどうかだけ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 15:45:38.82ID:BIAABZw1
元々が無駄に高いNWPやNWT買うより
トラポはJPLAYとDDCで手軽に高音質化してUSBDACに予算を充てろってのが趣旨だしなあ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 16:54:55.05ID:E0O1AqYl
>>499
PCパーツとしての電源の場合、PSE認証は取得できない。

電気用品の範囲等の解釈について
7.その他の交流用電気機械器具関係
ハ 次のいずれかに該当するときは、「その他の特殊な構造のもの」と解釈し、対象外として取り扱う。
(ハ)電子計算機、無線通信機、自動制御機器等に組み込むために特別に設計・製作されるとき。
この場合において、「特別に設計・製作される」とは、専ら当該機械器具に取り付けることを前提として設計・製
作され、当該機械器具に内蔵されるときに限る。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/file/04_cn/scope/haninokaishaku_180201.pdf p.11

まあ、確かに一般に流通しておらず、市場上の安全性が確認できないものを
しかも電力の大きいリニア電源をPCに使うのは怖いのは同意。
普通のATX電源でもリップル、ノイズの差があるから、その中で低いのを選ぶのから始めたら?
海外には比較サイトがあるのでそれを参考にして。
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&;op=Review_Cat&recatnum=13
https://www.tomshardware.com/t/power-supplies/
https://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx

オーディオに最適なローワットクラスで計測値的に良いのは
Seasonic SSR-650TD
Corsair RM650x(ただし、付属ケーブルにコンデンサが挿入されている)
EVGA SuperNOVA 650 P2(Super Flower SF-650F14MP)(国内未発)
とかかね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 17:13:44.06ID:4SKWjcAN
>>506
友達に聞かれれば、素人は手を出すな!というぞ、泥沼化するのは目に見えてる
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 17:47:21.48ID:9G2PVkXV
>>509
凄い論理的な説明ですね、勉強になります。
ちなみに自分が今オーディオ用PCに使ってる電源がSeasonic SSR-650TDだったりします・・・
音屋とらたぬさんで販売してる完成品の電源が良さげなんですが、
20万円近いとさすがに先に他に買う物があるだろうって感じで。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 21:58:49.09ID:3RvZv0Ci
USBインターフェイスへの外部電源供給は効果が高いから真っ先にやるべきだけど
MBやCPUは他にやることがなくなってからでいい
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 22:32:02.37ID:E0O1AqYl
>>511
>>512と同意見で、既に一般にリップル/ノイズの低い電源を使っているなら
それをUSB-DACなどのオーディオ系に伝えない方向の方が良いと思う。
それこそUSBアイソレーターとか、あとは、PCの電源そのものを
どこから取るのか、1次側へのノイズをいかにオーディオ系の電源に伝えないかなど。
JPLAYのCPU処理系でのタイミング是正と、CPU、M/B系でのノイズは関係ないと思うし
関係あったとしても、それがオーディオ系に伝わらなければ良いんじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況