X



MM(MI)型カートリッジ相談所 第5会議室

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 00:59:13.76ID:w/kRVate
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。

これより第5会議室にて会議を始めます。
議題はMMカートリッジについて、参加資格はMMカートリッジが好きな方、興味がある方です。
奮ってご参加ください。

MM(MI)型カートリッジ相談所
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1326277889/
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1463543323/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第4庁舎
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1490876072/
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 09:10:10.07ID:uBJVM1R0
ジルコニアってなんかカッコいいな
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 20:56:36.16ID:8mc7Opwn
カンチレバーは軽くて硬い素材が良いけど、
比べてみるとジルコニアは重いしサファイアやボロンより柔らかいし中途半端な感じは否めない

アルミニウム: 2.70g/cm³, 2.75
マグネシウム: 1.74g/cm³, 2.5
チタン: 4.51g/cm³, 6.0
ベリリウム: 1.85g/cm³, 6.5
ボロン: 2.35g/cm³, 9.3
カーボン: 1.4〜1.7g/cm³, 4〜6
サファイア: 3.99g/cm³, 9
ダイヤモンド: 3.52g/cm³, 10
ジルコニア: 5.68g/cm³, 8.5
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 11:02:58.60ID:EPuYU50o
ROKSANからCORUS2が出たけどもろにVMだね
CORUSももろにゴールドリング1000シリーズだったけど
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 20:21:39.47ID:hSGgjkb5
>>454-458
AT-ML440MLbの在庫が店頭で1万円台半ばで売られているのを見て
今使っている150MLXの交換針として確保しておこうか?と思案中。

150MLXはボロンカンチレバーで、アルミの440MLbでは格下げになる感じだが
共に生産終了により、推奨交換針ということでテクニカの指定に従えば
VMN40ML(マイクロリニア針+アルミカンチで税抜 ¥26,500)になるので
意外と悪くはないかな、と。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 22:20:22.85ID:ubgzotyq
そのままでもお買い得じゃん
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 22:29:28.89ID:MBDVhRlJ
>>571
OEMは相手先の要求に応えて、音作りがテクニカとは違ってる可能性アリ
いや、持ってないから本当のとこは知らんけどねw
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 11:28:50.40ID:xku5K0Tt
テクニカは好きでずっと使ってきたがあの黒いボディになってから音にきらびやかさがなくなったのと
金ピカボディもマトモそうな交換針も高くなりすぎたので新品ではもう買わないことにした
とりあえず15Eaや120Eaの針は一生分のストックはあるのでそれを使うがVMで一番好きな150Eaの針は中古で探すしかない
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 16:25:44.67ID:Zq4sd4Lg
>>575
ウィンドチャイムとか顕著に分かるよねぇ
キラキラキラァーンのーンの余韻まで気持ちよく伸びてたのが最近のはチキチキチリッでなんか残念
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 09:46:02.96ID:XfHF94f+
>>577
それは何かが共振していたか、ダンプが十分にかかっていなかっただけかも知れんのう
しかし、結果良ければ全て良し!だw
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 16:04:44.02ID:nmzd37ef
SHUREなんかは柔らかくなる
昔秋葉で買った換え針はみんなダンパーの腰が抜けてレコードに腹を擦って使いものにならなかった
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 19:36:02.00ID:eqO42xHk
Shure、カートリッジ生産終了だって。
寂しすぎる・・・

ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1119985.html

ttps://www.shure.co.jp/company/press/2018/Shure-Statement-Regarding-the-Discontinuation-of-Phono-Products
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 19:42:40.18ID:WsaU0EOx
どっかがパテント買い取ってニューブランドで出来ないもんか
採算ベースに乗せれるほど売れないんだろうな
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 20:59:06.81ID:f2h8Ao+T
>>586
希望的観測の話をすると

生産終了します
 ↓
一瞬で売り来れ
 ↓
ユーザーの強い要望で限定生産する
 ↓
瞬く間に売り来れ
 ↓
ユーザーの強い要望で限定生産する
 ↓
瞬く間に売り来れ(以下くりかえし)

靴屋の変な閉店セールみたいだけど
こんなのでもいいから細々でも生産を続けて欲しい
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 21:20:02.73ID:4cSS/yPt
DJ用の針はいまぎょうさんあるしね…
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 21:49:21.58ID:5cA1Ajjb
MMの場合、製造ラインを一度なくしてしまうと復帰は難しいんじゃないかな
プレゼンスオーディオ的に有志で立ち上げてくれないと継続は厳しそう
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:02:54.45ID:haSVjmhY
なーに、すぐに中華か半島がデッドコピーを作って売りまくるさw
SL-1200の時みたいにwww

そんで10年くらい経って、本家が今の5〜10倍くらいの価格でフカーシするw
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:58:45.68ID:BVWzI+Za
西側から地味に経済制裁されているロシアあたりが出してきたりして

M44-7 無垢ダイヤ、チタンカンチレバー仕様とかw
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 07:39:49.18ID:W1IoautP
CDじゃね
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 15:59:45.25ID:H0Kc4eXi
>>607
うん
カートリッジというマイナーなものだからね
徐々になくなっていく感じかと
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 06:04:26.98ID:DFDZqpLf
デノン @DenonJP 5月1日

現役最長のカートリッジはMC型では弊社DL103、MM型ではSHURE のM44Gと共に50年以上頑張っていますが、これは非常に残念なニュースです。。
ですが、DL103を始めDENONのカートリッジはこれからもずっと継続して生産して行きますのでよろしくお願いいたします!
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 06:17:01.91ID:OO0Jqyyy
そのデノンも103のコイル巻けるのは、ベテランのおばちゃんただ一人
JIKOみたいに後継者を育てていないので、おばちゃんリタイアしたら103もディスコン
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 11:50:55.84ID:ovi6R65W
audiotechnicaが将来mcコイル巻ロボットを製造してくれるなら
mcカートが安くなる、、かも。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 12:07:18.00ID:ap+oVWUq
1980年代初めアンプにMCヘッドアンプや高ゲインイコライザが内蔵されたのに呼応して低価格MCカートリッジが現れたのは機械巻きできるようになったからですよ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 21:42:58.01ID:Wup0lzmc
>>625
>結構LRchの音量差がある個体がある

SHUREは昔からそうだよ。困るのは本体側に音量差があるヤツ。
交換針は代えれば済むけど、本体はどーしようもない。今まで新旧
含めて4回くらいババ引いたw
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 23:00:10.56ID:Wup0lzmc
>>628
それも2回経験したわw

>>629
2dbならまだ許せるが範疇w オレの4回はどれもそれで済むようなレベルじゃなかったわ。


と、散々酷い目に合わされているのに結局MMはSHUREに戻るんだよねw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 22:17:45.95ID:QjgqDND8
LR独立のボリュームがあるのが一番いいですよ
ずいぶん昔のショップので作ってもらった真空管アンプを未だに使ってるけど、カートリッジの出力バランスが狂っている時に音量差がぴたりと調整できて助かる
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 00:35:59.35ID:ZQgCEI8F
>>607
今日、地元のオーディオ屋に聞いたら、在庫は全部はけたらしい。
あとは流通に出回ってるもののみ。買うなら急がないと。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 00:37:21.90ID:ZQgCEI8F
>>628
うちのM44Gも片ちゃん音が出ないわ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 01:26:33.45ID:9EK7M75N
>>629-630
人が、音量に差がついたと感じることのできる最小の差が2〜3dBだと言われているから
許せないと思うくらいの差だと6〜10dBくらいになっていると思う。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 06:11:15.96ID:tXO84U1B
タンテは次々と新製品が発売されるのに、肝心の音の入り口である名門カートリッジ会社が
クローズするのは何なんだろうね?
これじゃ折角のアナログブームに水を差すよね
下手したら今回の撤退が呼び水になって他メーカーも規模の縮小とか製品の統廃合
とか起きそうだな。
恐らく生産ラインの更新時に投資出来ずに撤退する所が出て来そうだな。
次にヤバそうなのはデノンかオルトフォンか?だな
ATは新製品発売してるしOEMでタンテに標準装備されてたりするから当面は安泰だな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 06:40:52.37ID:fokHObrv
デノンはプレーヤーを見ればよくわかるようにアナログとかやる気なし
DL-103はじめカートリッジは健在というものの、見ればわかるように昔のをいまだに作っているだけで、いつサドンデスになってもおかしくない
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 09:40:54.28ID:fokHObrv
設備が既にあるのならMMだからといって作りにくいことはないだろう。
ただし機械がぶっ壊れたらもう金かけて直せないだろう。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 11:23:05.32ID:sDT9U8Ey
うちはフォノイコの後にトリマー入ってるからしょっちゅう調整するけど
盤によって結構ずれてる気がする
それとも温度?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 13:17:14.08ID:tXO84U1B
97XEとM44Gとどちらを買えばいい?
らしさが味わえるのは44の方?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 13:54:35.78ID:0MpelSD+
どっちもいいけど聴くジャンルによる
クラシックを聴くならM97xEだけど1本だけ買うならM44Gも捨てがたい
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 14:25:26.46ID:jV4gQ7Fp
片面に交響曲の全楽章が入ってるようなしょぼい音の長尺盤を聴くときに
あえてM44-7を使うこともある
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 14:53:04.72ID:j/B1bqVS
シェアーは物言う株主が文句つけたんだろ
あっちは短期の利益しか目に入らないから、物作りという面ではあぽーんだw
トランプも目先の赤字を減らそうとして、長期的にはアメリカの国力を落とすな

ところで渋谷のライオンはM44だったはずだけど、今後どうするんだろうねえ
オルトとかに替えて音が良くなったりしてw
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 14:56:51.04ID:j/B1bqVS
97HE探すくらいならV15V探した方がいい。百倍くらい音が違う
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 15:06:11.05ID:18/L2Zau
MMって1年半くらいで音悪くなる気がする。
3年くらいメインで使ってた4年前のDL103はまだいい音なのに。
このDL103もしかしたら一生使えるんじゃないかと思う。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 15:12:30.24ID:j/B1bqVS
>>650
そのMMの針先の形状はなにかな?
103は丸針だから摩耗には一番強いんじゃね?
減りにくいんじゃなくて、減っても音質への影響が少ないっていうか
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 18:15:11.89ID:2DgOPXi3
>>654
それはそうだが一年半じゃ、たいして劣化しないよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 19:47:43.01ID:2w3TwtbG
マイクロのPLUS-1(JICO針)とシュアーの97二代目の二例だけだけど、2年ほど使わずに放置してたらトレースせずに最内周部までスーッて移動しちゃうようになった事がある。
MCはニャンコに針折られた以外は使えてる。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 22:21:07.11ID:fg9hTdUS
ホコリもそうだけど針先の汚れでは
目視で針先見えててもスタイラスクリーナー使うと問題なくトレースすることが結構ある
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 22:51:51.09ID:ggCC1XmV
97XEはシェル選びに苦労する
俺は色々試したがどれもダメで、後に中古で買ったカートにたまたま付いてたシェルに付けてみたら急にいい音で鳴り出した
リード線との相性も良かったのかも知れん
ここで型番教えたいんだが素性のわからんやつで、おそらくどっかのプレイヤーの純正シェルだと思われる
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 00:29:24.92ID:JodkHNsZ
ヤマハのやつかな?
YP-D7とかその辺のシリーズで使ってたやつだと思う
なかなかの掘り出し物だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況