X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 67★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 08:01:08.64ID:HKSE4KCt
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおながいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 66★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504043748/
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 20:36:23.72ID:Omche3JC
普通の家で壁際で鳴らすと低音過多になるのだよ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 20:47:53.61ID:Cr11echd
>>717
センタースピーカーを作り、いろいろなタイプ・サイズを揃えてシリーズにしたものを
マルチchシリーズという、これは低音以外はほぼ同じ音が出る設計
別にサラウンド用ではなく、設置条件に合わせていろいろな形状を揃えているだけ
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/700_Series/700-Series-products.html

但しこの3つは仕様が特殊

マルチchシリーズの中で小型化、軽量化、密閉化、ブラケット用ネジ穴などで
壁掛け使用可能にしたものは、低音が出ないので使い方が限定される
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-b700/

サラウンド/サラウンドバックch用に作られたダイポール型はサラウンド専用スピーカー
http://naspecaudio.com/monitor-audio-gold/gold-fx/

THX仕様ならTHX認定基準で作られている
http://jp.kef.com/architectural-speakers/architectural-speakers/thx-extreme-home-theatre

なおセンタースピーカーがないスピーカーを5.1chに使う事も可能
その場合センターには同じスピーカーを設置することになるが
https://www.genelec.com/first-genelec-experience-centre-world
0721age
垢版 |
2018/04/16(月) 07:17:00.58ID:zYlfvSzu
スマホ→PCマイクジャック→スピーカー だとノイズがでない
ピンマイク→PCマイクジャック→スピーカー だとノイズがかなりでる

これはどこに原因がありますかね?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 15:05:05.05ID:FoePi959
>>724
ピンマイク外したらノイズでないんだからピンマイク以外ないでしょ

モノ自体もどのくらいのものかわからないからピンマイクのどこが悪いかまではエスパーできない
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 15:46:46.21ID:1QMpzigJ
>>725
3.5mm ステレオミニプラグケーブルをスマホにさして、それをパソコンのマイクのジャックにさす

>>726
ピンマイクとパソコンの間に、新たにアンプを購入して介在したら
改善するかな?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 16:07:26.68ID:+7wVGgsa
マイクジャックにはマイクを挿すように出来ている
スマホのイヤホン出力をさせば壊れるかもしれないぞ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 16:37:48.34ID:FoePi959
スマホの出力レベルくらいなら大丈夫だと思うけどAUX入力とかがあるならそっち使った方がいいね

>>727
ピンマイクからノイズが出てるならアンプかましてもノイズごと増幅させるだけだと思うよ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 16:48:34.31ID:1QMpzigJ
>>728
そうなんですね。。。

>>729
AUXなかったかもこのパソコン

>ピンマイクからノイズが出てるならアンプかましてもノイズごと増幅させるだけだと思うよ

たしかに。
http://buffalo.jp/product/multimedia/headset/bshsm03bk/
バッファローのピンマイクなんですけど、どういうマイクだとノイズが少ないとかありますか?
コンデンサーとかいろいろ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 18:28:03.51ID:1DNjERnL
>>730
前も書いたかな、ダブったらすいません
「ザー」っというホワイトノイズですよね
「ビーーー」というハムノイズじゃなくて。
マイクを直接パワーアンプに入れると音量が足りないのでアンプの音量をmaxまで上げてしまいノイズも一緒に増えます。
(別スレだっけ?)前に書いてたICレコーダーにマイクをさして、そのイヤホンアウトをスピーカー側にさすのはやってみましたか?

ハムノイズは、接触不良や差し込み不足でアースが浮いてしまうのが多くの原因です。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 18:44:53.47ID:IRtD12Sw
マイクはいろんな種類があって合う合わないがある
そのパソコンに合う種類のマイクじゃないと音が小さかったりノイズが出ることもある
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 19:08:47.89ID:vdChotz5
>>732
確かにマイクには種類があるけど、ここで言ってるのは730のリンクにあるダイナミックのピンマイクで良いのでは。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 20:37:17.99ID:1QMpzigJ
>>731
ありがとうございます
今やりました

驚きましたかなり音質があがりました

ピンマイク→ICレコーダー→アクオス 
すごく細かい音まで聞こえます

ピンマイク→ICレコーダー→パソコンのマイクジャック?パソコンのスピーカー
ぴーーーーー っという小さい電子音みたいのがたまになります1分なって5分とまって1分なるみたいな
多分パソコンの問題のようなきがします

アクオスと比べるとよくない音ですが、それでも音質音量ともにあがりました

これは、ICレコーダーがアンプの能力をもっているということですかね?

もっといいアンプ、もっといいマイクを使えばもっとよくなりますよね?
コンデンサーマイクにしたらもっとよくなりますかね?アマゾンで1000円位のコンデンサーマイク

http://book.jubei.jp/dt/B072TZ6RFK/ JAN (EAN)
TOQIBO コンデンサーマイク ピンマイク 高音質 マイク スマホ ミニマイク iPhone/Android対応 収納ポーチ

とかあるんですが、コンデンサーマイクのほうがより音質がよくなりますかね
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 13:00:08.95ID:unh61OCi
今ちゃんと鳴ってるなら色々変えない方が良いと思いますが。

>>734
リンクのTOQIBO見ましたが、端子の形式が違って音が出ないかも知れず、よく確認した方が0良いです。用途を明確に(ICレコーダの型番など)書いて問い合わせた方が良いかと。

>>735
確かにあちこちのスレに分散するのはあまりよくないですね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 13:36:46.57ID:qcpN9z0Y
ミニプラグのマイクの規格は驚くほどややこしい。
録音機用のプラグインパワーという規格の名前を聞いたことがあると思うが、これの多くはステレオマイクで3極ミニプラグだが、モノラルのマイクもあり、こちらは2極プラグのものと3極プラグのものがある。
信号線に重畳して電源を供給する方式で、だからステレオマイクでも3極ミニプラグだ。
PCでもプラグインパワーのマイクが使えるものもあるが、本来PC用のPC2001と呼ばれる電源供給方式のマイクもある。
これはモノラルで3極ミニプラグのRingを電源供給専用に使う方式で、プラグインパワーとは似て非なるものである。
さらにスマホ用の4極ミニプラグを使うマイクもあり、結線が2種類あるというとんでもないことになっている。
そして驚くべきことにどの規格なのか書かれていないことが多い。
「書いてもわからないから」という頭が腐っているとしか思えないことを言う奴もいるのだ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 14:04:04.88ID:AoKyUiIs
ミニステのコンデンサマイクを業務用途で使用することはないからね。家庭用は各々工夫して勝手に作って勝手に使ってくれスタイル
規格の統一が必要な業務用はXLRで統一されてる
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 17:59:03.25ID:S7O0BIQ7
>>737
ピンマイクのリンク先に製品情報があって、そこにはコンデンサーとは書いてない、それだけです。

>>738
そうなんだよね、今はICレコーダで鳴っているのでこの組み合わせを大事にした方が良いと思う。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 19:00:22.00ID:7gKaDYnK
スピーカーのコイルを手巻きで巻いてスピーカー自作できますか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 20:07:53.63ID:Z02mnwmd
スピーカースレで晒したバッファローピンマイクの楽天ページ見たとき3極プラグだったような
また確認する気はないが3極なら電源供給型なのかな
PCのマイク入力とは相性悪いつか違うタイプかも知れん
電気工作知識ありゃハードオフでPCマイク、PC用アクティブSP買い
簡単なプリアンプ自作して全部で1,000円くらいでおさまりそう
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 21:24:53.39ID:qcpN9z0Y
>>740
リンク先にはダイナミックともコンデンサーとも、何とも一切書いてないのに、
> 730のリンクにあるダイナミックのピンマイクで良いのでは。
と言い、
> そこにはコンデンサーとは書いてない、それだけです。
自分で池沼だと思わないのか
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 09:24:03.56ID:i2HwwdUD
>>734 と >>721 です

ノイズについて教えて下さい

マイク有り無し両方→延長ステレオミニプラグ→ICレコーダー→スピーカー
ノイズの種類 冷蔵庫のコンプレッサーのような音
ミンミンミンミン、ウィンウィンウィンウィン、シンシンシンシンのような音
がなります。しかし

イヤホン(マイクではない)→延長ステレオミニプラグ→ICレコーダー→スピーカー
だと、ピタッとノイズが止まります。LRのイヤホンをマイクのように使い
あーあーって声を入れるとアクオスからクリアな音もでます

次に、
ICレコーダー(内蔵マイクを使用)→延長ステレオミニプラグ→スピーカー(イヤホンでも試して聞いてみた)
完全に無音最高にクリアな音ノイズ一切無し

このノイズが消えたり出たりはどういう理由からなんでしょうか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 10:06:08.68ID:i2HwwdUD
>>736
端子の形確認します

>>740
当たりの組み合わせが大事ってことですね
今の段階で、ICレコーダーをマイクにして使うというのはちょっとむずかしいので、ピンマイクなどの小さいマイクで
実現できる方法を模索したいです

>>743
3極だと電源供給になるんですか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 10:49:38.53ID:i2HwwdUD
>>748
PCは一切使っておりません
PCのスピーカーはノイズがひどいので使用を諦めました

この場合のスピーカーはアクオスのスピーカーのことですね
ただ、イヤホンをさしてもノイズが聞こえるので、延長ステレオミニプラグ、ICレコーダー、マイクのどれかだとおもいますが
ICレコーダー内蔵のマイクでアクオスやイヤホンにつないだときは全くノイズがありませんでした

>>745
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 12:47:06.63ID:RUQh2nDe
>>749
イヤホンをさすとノイズが無いクリアな状態でそれなりに聞こえて、マイクをさすとノイズが出る。
これは、延長プラグとマイクのプラグが合ってないのかなぁ。延長を使わなければ問題ないんですよね?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 13:27:42.36ID:i2HwwdUD
>>750
>>745
再び
条件を整理してみました

ICレコーダー内蔵マイク→イヤホン ノイズなし
ICレコーダー内蔵マイク→延長ステレオミニプラグ1→延長ステレオミニプラグ2→イヤホン ノイズなし

ピンマイク→ICレコーダー→イヤホン ノイズなし
ピンマイク→延長ステレオミニプラグ→イヤホン ノイズ弱
ピンマイク→延長ステレオミニプラグ1→延長ステレオミニプラグ2→イヤホン ノイズ中

延長ステレオミニプラグ→アクオススピーカー ノイズ中

イヤホン(マイクとして使用)→延長ステレオミニプラグ1+延長ステレオミニプラグ2→ICレコーダー→イヤホン ノイズなし
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 13:36:22.66ID:KtmZVYat
どうでもいいがスレチの話引っ張りすぎだろ
ここスピーカースレでパッシブについての質問スレ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 15:44:32.95ID:iD0+T8Vq
電気板か家電板で聞くべき内容ではと思うが
家電板ならあたり前の機器すすめられ全交換なるし
電気板ならそんなもん自作しろになりそう
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 16:42:39.46ID:EfxN6Vx4
録音してupとかすれば何かアドバイス出来るかもしれんが、
それくらい出来る頭なら既に解決してるわな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 17:53:36.20ID:i2HwwdUD
>>755
入力5音声入力ってかいてありますね

>>751
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 18:24:32.86ID:jYhyiLbn
>>751
ピンマイクを延長コードにさした時にノイズですよね、接触の相性に問題があるのかと。経験的にマイクをあまり延長するのはおススメしないです、接点が多くなるほど接触不良の可能性も増えるので。

ピンマイク→ICレコーダ→(ミニステレオピン延長コード)→pcスピーカー入力

これなら安定して鳴らせるかな。

あと他の方も指摘されてますが、1つの件で長々やるのも問題ですし、解決法をいくつか提供できているので、後はご自分で色々試してみてはと思います。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 20:54:23.30ID:ARLErkbz
【コミュニティの一生】

面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる

>>757
おまえのことだよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 14:49:19.76ID:I+tld1M5
>>760
モニターとして優秀なんだろうなと思う一方でUSBとミニピンしか使えないのは不便だろうな
アンプをバイパスしてパッシブとしても使えれば良かったのに
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 01:40:06.53ID:w7jIvPpf
>>763
パッシブが便利というか、TD-M1のような独立型は既存のシステムと組み合わせられないということ。
入力ソースがPCだけで他の機材に繋ぎ変えたりしないなら問題なし。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 06:25:38.94ID:l00cXWmt
>>764
たびたび、ありがとうございます。
今のシステムがだいぶ古いので、リプレースを考えています。
iPhoneと組み合わせて、最小構成のシステムができたらなぁと考えていました。
iPhoneも、USB接続でいいのでしょうか。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 13:00:15.46ID:w7jIvPpf
>>765
iPhoneもUSBで入力できるみたいだから、操作性に不便を感じなければそれでも良いのでは。
まぁ自分だったらスマホをわざわざ有線接続するくらいなら普通にラップトップと繋ぐか、もしくはBTスピーカーで手軽に聴くかなぁ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 17:48:28.70ID:93UONI3Y
このエクリプスってスピーカー、気になるけど普通スピーカー、10Mとか、、、なんでもいい、、それと鳴らし比べてマイクで録ったような動画って無いのかな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 20:28:19.41ID:tGBN4esY
アドバイスお願いします。
iPhoneやノートpcでYouTubeのクラッシックピアノ演奏をクリアな音で聴きたいのですが、
1.どのくらいの予算でスピーカーを探すと良いでしょうか?
4000円くらいのスピーカーでは機種既存のスピーカーからの音とあまり違いを感じることができませんでした。
2.イヤフォンジャックに刺すタイプとBluetoothではどちからより音質が良いのでしょうか?
3.Bose SoundLink Mini が人気なようですが、クラッシック曲を聴くのに適していますか?

以上よろしくお願いします。
0770コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/04/20(金) 22:13:37.03ID:43TBFZHF
>>769
1
オーディオは予算の範囲で楽しむものです。
1万円のスピーカーより100万円のスピーカーの方が音は良い。
しかし1万円のスピーカーでは音楽が楽しめないかと言うと、そんな事はありません。
ですので、予算の範囲で楽しむものなのです。
2
イヤホンジャックは元々イヤホンを使う為の規格として作られていますから、信号を繋ぐ目的としてはちょっと問題があります。
しかしBluetoothも音楽を無線で飛ばす為に考えられた規格ではありません。
長所短所はありますが、長く使っても接触不良がおきないのでBluetoothの方が音が安定して聴けると思います。
3
私の聴いた範囲ではBose SoundLink Miniの予算があるならクラシックには別のスピーカーが良いかなと思います。
バッテリー内蔵であちこち持ち運んで使いたいのなら別ですが。

この予算なら私はソニーCMT-X5CDをお勧めします。
大抵の量販店に置いていますから音質を確かめて買えます。
クラシックも十分楽しめると思います。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 22:25:59.49ID:z/N3Xcci
>>769
まずYouTubeがピュアオーディオではないので板違い
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 23:08:27.88ID:tGBN4esY
>>769です。
板違い失礼しました。
板違いにもかかわらず、丁寧なアドバイスをありがとうございました。探し方の方向性がわかりました。ありがとうございます。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 23:11:21.87ID:IlO86utQ
>>769
多分イヤホンジャックの方が音がいい
アンプ内蔵のスピーカーで割と良かったのは2万くらいのfostex
それからgenelecの数万円の、ただしオレが使ったのは昔のやつ
この辺りのだとピアノもスッキリくっきり、BOSEやSONYの
Bluetoothのよりずいぶん良いはず
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 04:55:09.69ID:iD7TsQe1
パイオニア u-05のチップはES9016で 古いCDの音をよくしてみようかと手に入れ、つないでいたが。
今回PCM1792Aをもつ、ラックスCDを買いました。
チップの能力的にはPCM1792>ES9016らしけど
もしこのPCM1792→ES9016→アンプと接続したら、ES9016の能力で打ち消され、音の質的にはダウンしたと考えて良いもの?
それとも PCM1792+ES9016とアップしたと考えるべき?
それとも、 うなもん誤差誤差、つないで好みで考えろって思うべきなのかな?
DACについて無知だから、そこおしえてください。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 04:55:53.61ID:iD7TsQe1
>>774
ごめん 書くとこ間違えた。
0776コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/04/21(土) 08:12:44.91ID:6ANN6SuX
>>774
PCM1792AやESS9016というチップはDAコンバーター回路の心臓部分で、デジタル電気信号をアナログ電気信号に変換する部品です。
つまり、どちらのチップも入力信号は必ずデジタル信号で、出力信号は必ずアナログ信号です。ですので
>もしこのPCM1792→ES9016→アンプと接続したら
という繋ぎかたはしません。
CDプレーヤーのアナログアウトをアンプに繋げばCDプレーヤー内部のDACチップを使った音が聴けます。
CDプレーヤーのデジタルアウトをDAコンバーターに繋げばDAコンバーター内部のDACチップを使った音が聴けます。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 09:19:03.05ID:TCz9PKKX
>>774
まだ見てるかな?776さんの補足的になりますが、音の違いは次の方法で確認できます
1 CDプレーヤーのアナログアウト(RCA)をアンプのCD入力につなぐ
2 CDプレーヤーのデジタルアウトをU-05のデジタルINにつなぎU-05のアナログアウトをアンプのAUX入力につなぐ
3 CDを再生し、アンプのINPUTセレクターでCD,AUXと切り替えればDACの違いを聴き分けられます。
アンプのCDがPCM1792、AUXがES9016の音になります(機器のアナログ部分等の違いもあるので純粋なチップの差ではありませんが傾向はわかるかと)

なお、U-05はデジタルフィルターやロックレンジの切替で音質が調整できると思うのでいろいろ違いを楽しめるのではないでしょうか
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 10:46:31.72ID:iD7TsQe1
>>776
>>777
変に寝れなくて、徹夜状況で書いたから、勘違いの間違えて書いてしまった
正しくは
1)PCM1792A→アンプ
2)PCM1792A→ES9016→アンプ
これだと、チップの能力的にはPCM1792>ES9016らしけど
2)だと音を態々悪くしている音なの?が正しいね
ちなみに聞いたら
1)細かいじゃないかな
2)音がでかくなる ただ1)のボリュームを上げれば同じかな?
って感想をもって、態々能力を殺しているならば、U−05を売っうかな?
それとも、1)の感想は気のせいならば、
音質の調整も面白いから 残しとくかなってね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 11:52:17.39ID:64h6jnMn
マルチやめんか。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 14:34:23.65ID:TCz9PKKX
>>779
777だがこれは俺が悪いかも
775で間違えたといってるのに回答してしまった

というわけで>>778今後はこっちには書かないようにしてください
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 19:28:23.84ID:lnm+OgF6
ウーハーのノイズについて質問します

cavの2.1chスピーカーをテレビに接続して使用しようとしたんですが
ウーハーから「ウ〜」とほぼ120Hzのノイズが出てしまいます(60Hz電気の地域在住です)
http://imgur.com/vtTpg08.jpg

音量をあげても下げてもノイズの音量は変わらずスピーカーの全ての音量を0にしても鳴りっぱなしです

電源ケーブル以外全ての接続を外しても鳴っていて
電源を消したら音も消えます

スピーカーのコンセントは壁から直接(タップや延長コードを介さず)取っていて別の場所に刺してもノイズは変わりませんでした

どうすればこのノイズは消えるでしょうか?
0784コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/05/05(土) 21:05:32.15ID:/NC9WBop
>>781
元々そういう性能の製品なのか、たまたま不良品なのか、はっきりさせる為に買ったお店に持っていって見てもらうのが一番かと思います。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 22:40:57.42ID:S3qzPlfh
CAVは元からその程度の品質だろ?
買い換えた方がいいよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 10:15:37.09ID:0btYrC+a
>>781
その「ウ〜」のレベルがふつうにTVの音を出したときに聴こえるか、聞こえないかです
聴こえるなら不良品、聞こえないならそんなものかもしれません。
休みが明けたらCAVジャパンに問い合わせるか、買った所に返品するか
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 12:11:40.38ID:2jGDbYYe
そのノイズ波形はスピーカーをマイクで拾って?
テレビとの接続切っても出るのかな
入力ソースを別機器にまともに接続してみても同じように鳴るんだろか
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 13:35:53.51ID:EuKfN3YY
>>788
どうやってアースを取るんだ?
ノイズ対策で完成体の機器に行えることは限られる。

情弱のアドバイスほど笑えるものはないな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 15:00:12.11ID:N2HBizKv
次スレはそれで行こう
120Hzでアンプが発振しているとか言う奴が質問に答えるスレ★スピーカー編★
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 20:28:41.41ID:2Bsb/Etj
思いっきり可聴帯域じゃないか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 22:15:04.74ID:EuKfN3YY
直置きでもいいけど
出来るなら厚手の板の上に置いた方がいい。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 08:34:37.81ID:qaXP0670
>>794
音的には置いてみなけりゃわからない
畳み的にはヘコミそうだから、コースターみたいな板があると良いと思う
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 11:30:04.89ID:zrfeAYrZ
>>789
そもそもウーファーの電源ケーブルが、きちんとアース付きの3pinで、きちんとしたアースに接続されているのかが明らかじゃない
3pin-2pin変換して普通のアース無しコンセントに挿してるんじゃないの
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 12:45:31.77ID:4WBfaucd
情弱はこれだから。
そもそもオーディオ機器に漏電対策アース線は不要。
冷蔵庫や洗濯機と一緒にするな。
オーディオ機器の3P電源ケーブルが付いていても内部で絶縁してある。
さらにそもそもだが、
機器外部から飛来したノイズ、機器内部で発生したノイズを逃がすためのアース線ではない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 13:06:45.92ID:BOzifbH9
シロモノ家電のアースも必須てわけじゃないしな
水周りのため漏電事故で筐体に電圧乗った時ヒトに感電させぬよう筐体を地絡させとくだけで、動作上はアース不要
PCなど雷サージによる故障回避期待のためアース取っておくものもあるがこれも運用上アース不要
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 18:03:39.13ID:4WBfaucd
120Hzのノイズが商用電源由来であるとの証拠がどこにあるのかな?
仮にそうだとしても機器内部の電源回路に不具合があって倍波が信号ラインに乗っている。
そんなものはユーザーがあれこれやっても除去できない。
CAVの製品なんだから安かろう悪かろうでハズレ挽いたら見切りを付けるべきだが?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 23:11:28.12ID:r04l4C+5
そういやあSPケーブルに関してだが高価なものと
安価なもので明らかな違いはあるのかな?
安価なとは書いたが電材屋行くとOFCケーブルとか
そんなに高くないのよね。
VVFの2Cとかも流用できそうな気がして・・・
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 05:03:56.11ID:Xxmg36z2
好みの音になるかで高いものてよりかスピーカーに合うものだと何本か試しておもた
うまくいくとアンプ、プレーヤーだけで合わせきれなかったピントがあうようになるというか

センソール1に中華デジアン、ヤマハアンプでハイあがり気味で中低音スカっぽい感が
バンデンハルのmあたり1000円しないケーブルで重すぎない範囲で重心下がった
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 05:17:06.14ID:Xxmg36z2
追記でTD307もベルデン8460にしてそれまで潰れてた低音がくっきりでるようになり
詰まりがとれたように演奏の様子を表現するように
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 07:54:54.43ID:Si+8/sac
>>805
ケーブルの導体抵抗、静電容量、導体面積、長さに加えて
アンプ、スピーカーの特徴、性能、部屋の影響が絡んで色々と得手不得手が出てくる。
各人がそれぞれに試して自分にとって最良のアイテムを探すしかない。
これ使っとけば絶対にイイ、なんてアイテムは存在しない。
そこをわきまえて発言しよう。
TADA-MINの回し者か?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 11:34:31.53ID:Xxmg36z2
>>807
ただの初心者ですよ
>これ使っとけば絶対にイイアイテムなんてない
まあわかりますが参考にってこと
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 15:28:44.31ID:QgA/QLh9
アマゾンでベストセラーのロジクールのZ120BWっていうPCスピーカーを使ってるんですが音がこもって聞こえます。
これがこのスピーカーの特徴なのでしょうか?
耳の穴に指を入れて聴いてるかのような音です。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 18:13:22.57ID:pCdnvefb
>>808
初心者が陥りやすい錯覚。
「これに気が付いた俺ってスゲエ!!みんなに伝えよう!」
と自慢して悦に入っているが実は無知を公言しているだけの恥ずかしさ。
皆はケースバイケースの事象だからあえて公言しないだけ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 18:57:25.61ID:3LAJnj+v
>>812
他人が恥ずかしい書き込みしてるかどうかは本質的に無関係なはずなのにしゃしゃり出てきて恥ずかしいよとか書く人って、初心者に多いよね

以下ループ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 16:33:01.76ID:bxxB2XkO
アンプも持っていない素人の学生です。pcスピーカーを購入したいと思っています。
予算は5万までなら出せますが、よほど良くない限り初めて買うスピーカーなので二〜三万円くらいには抑えたいです。
調べて一番デザインが好きだったのがZENSORI1です。onkyoのgx-d90やgx-100hdもよさそうでした。
初心者が買っとくならこれがいい!だとかZENSORI1買うならこっちの方がいいよ等あれば教えてもらいたいです。
音楽の趣味は洋楽と邦楽でいえば東京事変です。よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況