X



MDR-CD900STって一番原音に忠実なヘッドホンなの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 13:39:26.57ID:G9euso0p
最強の原音忠実性&コスパ
他の高級ヘッドホンやスピーカーもいろいろ聞いたけど
どれも音に余計な色づけがしてあって「音楽」ではなくて「ヘッドホンの個性」を聞かされてる感じしかしなかった

「ヘッドホンに余計な色づけはいらない、純粋に音楽そのものを楽しみたい」という人にとって
これ以上のヘッドホンは存在しないと思うのだけどどうだろう?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 20:42:13.88ID:UMN3S66X
ここの住人マジで900が忠実だと思ってるの?
ソニー色(全てソニー色)そのもので原音も何もあったもんじゃないと
思ってる人も多いんじゃないかな・・??
好き嫌いは全く別な話だけどね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 21:30:02.25ID:rxfUtmul
少なくとも楽器やってる人なら一番原音に近いと感じてる筈
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 00:25:01.39ID:r3uzV7Wv
手頃で雑に扱っても壊れなくてある程度忠実であるだけで充分
そもそもヘッドホンだけで音作りする訳じゃないし有り難がる物でもないミキシングマスタリング然り
楽器やっててこれを原音とか忠実とか言ってる奴みると900STばかり使って練習してるだけの奴なんだなとしか思わない
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 23:26:19.87ID:duTVlwwC
LCD-4やD8000みたいな弩級ヘッドホン聞くと同じ曲でもそれまでHD800とかですら聞こえなかった音が聞こえる、もちろん赤帯や青帯と比べても
まず波形に含まれてる音が”鳴る”か否かは忠実と言うための最重要素だと思う
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 21:27:46.03ID:ix6SA47z
>>191
ホントそれ
色々試してもこれに戻る
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 22:18:46.26ID:1lY1SEA3
結局DACが重要、いくらヘッドホンが良くても
信号段階で情報が欠けたらばどうにもならん
PrismやApogeeの様なプロ用IF以上の物が欲しい所
ちなみに音源は波形で正しいよ、波長は音
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 15:48:00.50ID:fPWJ3yF6
糞耳はお前だろ
これでも楽器やってるから耳は確かだ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 16:38:30.17ID:7QVf3GGe
俺の耳は8kで終わっとるし左右の感度も違うわけだが
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 16:41:20.77ID:7QVf3GGe
ピンクノイズをモノで出してどのくらい小さくしても聞こえるかやればいい
かんたんだ
で優れてても糞でも耳は取り換えることができないという真実にぶつかる
さてcd900が原音かどうかだが俺の意見が聞きたきゃ好きな方を答えてやる
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 21:42:40.47ID:/j1/FF8Z
プラグが6.30mmでアンプによっては接触不良が出やすいcd900st
6.35mm換装すると非の打ち所のないモニターサウンドになる
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 18:17:04.06ID:czPyuYks
そんなに原音が好きならコンサートに金使えって話になる罠
この世に生以上の音質は無いから
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 13:47:32.32ID:paOhgLIc
モニターヘッドホンのロングセラーMDR-CD900STとは何だったのか?
ステレオ時代 vol.13
https://www.amazon.co.jp/dp/477702279X


サザンオールスターズの元エンジニアが書き下ろす、
業界標準マイク事情最前線!
若者にも人気のヘッドフォン、
SONY MDR-CD900STについても徹底的に掘り下げます!
音楽クリエイターのためのマイクロフォン事典 名演を受けとめ続けるレコーディング・マイクの定番たち
https://www.amazon.co.jp/dp/4866470801
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 22:06:19.34ID:5cNywe4Z
赤帯青帯は必要十分かつ安心安定の品質だから業界標準なだけ
当然もっといいものは沢山ある、モニターとしてもね
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 10:16:26.77ID:vLxg45NQ
・採用スタジオが多く利用者が受け入れやすい
・業務に必要十分(≠最高)な音
・ほどほどの価格で大量導入に向く
・部品含め長期安定供給で修理・交換が容易かつローコスト
スタジオの備品として好適なだけ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 10:49:28.32ID:lfavtMq+
Z1000が普及しないのも単にそういう話であって
個人としては、DTMやるなら1個持っとけばって感じの代物
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 14:41:33.79ID:fJe3cPo7
買って聴いたけど、解像度とかイヤホンの圧勝
モニターというけど、やっぱり振動板の重さ、大きさを考えると、古くさい音だわ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 06:29:07.61ID:aw0bpkY6
このインタビュー記事によると、

【インタビュー】SONY”MDR-CD900STを創った男”投野耕治氏インタビュー!
https://e-earphone.blog/?p=1257725

1985年発売 MDR-CD900 CDの音が十分に出せるヘッドホンが欲しいという理由で開発したもの
1985年発売 MDR-V6 海外向けに少し(CD900から)仕様を変えて発売したもの
1988年開発 MDR-CD900CBS CD900をベースにCBSソニースタジオ向けに開発したもの→のちに他のスタジオにも売ることになり品番をMDR-CD900STに変更

という流れだと思う。

この記事にはMDR-7506のことが書いてないんだが、7506はどういう企画意図で作られたのかちょっと気になる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 07:53:32.90ID:dzCNLrWt
CD900出た頃のV6を使ってて、途中で片側が壊れたから初期のCD900STのドライバー(2つ開いている穴は一つ塞いだ)に交換したけど特に違和感は無かった
磁石は共にサマリウムだったけど、振動板やらボイスコイルも同じだったのかな?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 09:03:54.86ID:BYtjiYyv
この板にまでこんなスレがあったのか知らんかったわw
この板的には不要なヘッドホンであるということが聴いて直ちにわからなければ耳が逝っているレベル。
もちろん使うのは自由だが、上の理由がわからないようならヤバい。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 22:59:44.78ID:sbkU6N5J
10年以上前に買ったオーテクのATH-A700(当時、1万円前後だった)がくたびれてきたのでポチ
どれだけ音が良いか楽しみ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 06:17:51.52ID:ZBbIfU4V
過度な期待は禁物だけど、音が気に入らなければイヤーパッドを替えるなり、分解してハウジング内部の吸音材を外して試すのも有りかと
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 12:35:32.82ID:HTe99vG9
デザインがカッコつけだからな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 15:59:37.72ID:i0Wo7Dg4
新機種出たろ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 07:00:57.30ID:1errlDAT
プロは収録時の確認用として使うのみ
わざわざリスニングで使うのは業務用を無条件崇拝するクソ耳と
独特のきつい音が好きな奴だけ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 11:59:15.08ID:P5/7S9bf
>>243
おすすめのヘッドフォンを教えてください
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 08:11:18.29ID:jaH+W6RQ
>>245
そうなのか
CBSソニー所属だったからな
しかしデビュー時はもちろん、神田正輝との結婚後もしばらくは存在しなかったはず
もっとも逆に試作品段階から知っていた可能性もあるが
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 03:09:00.47ID:REdPbY8+
散々改善案が出てるのになんで4芯、ミニプラグモデルを出そうとしないのか
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 09:54:47.78ID:1cPcHG32
大して需要がないからでしょう
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 12:21:31.20ID:KbVFpubY
基準となる仕様が変わってしまったらCD900STでは無いし、元々スタジオでの使用を前提にしているしね
なお、ドライバやらハウジングは途中で変わっている模様
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 12:28:55.78ID:5WyVqSJO
まあ4芯やねじ式のミニプラグならマイナーチェンジで変えれば変えたになると思うが、変える気がないってことでしょ。
変えたければ自分で変えればいいし、いらないことをしたと怒る人もいる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 03:36:58.80ID:omBZCOw0
>>248
音が変わるから

型番変えて出せば良いと思うが
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 04:53:13.98ID:ocY+GPH4
>>253
そうとは言い切れない
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 08:16:23.33ID:K9PmL31g
だいたいミニプラグなんて子どもの遊びみたいなもんでしょ?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 10:28:44.55ID:uB4PT1/s
通は7806
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 07:51:20.12ID:re2pOyxh
次世代出たからCD900は惜しげもなく改造出来るな
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 10:09:56.00ID:re2pOyxh
貴方とは違うんです
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 11:48:15.44ID:cyfQJVD+
>>260
うおおお!マジカ!!
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 18:13:03.45ID:a/T+d1uY
吉本問題、出井のころまで遡ったら大笑いだな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 14:52:57.38ID:cu6cB1PC
CD900を4線式にした。
こもった感じがしなくなった。
ケーブルはcat6 LANケーブル細くて柔らかタイプ使用。300円@3m
ヨリの異なるペアでLRとする。
4ペアのうち2ペアしか使わない。
CD900の欠点がわかってしまった。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 16:30:36.07ID:/ss4qoZK
>>266
次はCD900STでやってみて!
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 17:47:13.23ID:flqmhgGr
CD900STです
スマソ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 14:04:47.89ID:VfCad0i4
今さら900STより解像度高くて音場広いリスニングヘッドホンなんていくらでもあるしなあw
学生や難聴な素人が持ち上げてるの?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 14:37:09.56ID:9pJTAOi0
>>269
例えば、どんなリスニングヘッドホン?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/25(日) 08:23:18.55ID:fXgG9DkJ
まだ後継機が間に合わなかったんじゃね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/25(日) 08:33:35.42ID:PDhguZ0m
昨日のSONGS

世界の一流ミュージシャン

バイク仲間

最高級なアメリカの録音機材

矢沢永吉

SONY MDR-CD900ST
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/25(日) 10:59:38.80ID:PDhguZ0m
番組ラストのレコーディングシーン

矢沢永吉が
SONY MDR-CD900STの
心地よい音楽に
酔いしれながら
恍惚の表情で歌うw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況