X



MDR-CD900STって一番原音に忠実なヘッドホンなの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 13:39:26.57ID:G9euso0p
最強の原音忠実性&コスパ
他の高級ヘッドホンやスピーカーもいろいろ聞いたけど
どれも音に余計な色づけがしてあって「音楽」ではなくて「ヘッドホンの個性」を聞かされてる感じしかしなかった

「ヘッドホンに余計な色づけはいらない、純粋に音楽そのものを楽しみたい」という人にとって
これ以上のヘッドホンは存在しないと思うのだけどどうだろう?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 10:51:29.60ID:k6QA68ft
MDR-1Aのほうがいいな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 19:49:19.05ID:p/ihBSdW
お前が900STをリスニングに使ってるアホでそっちのスレでもレッテル貼りしてたのであろうことはよくわかった
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 00:23:13.73ID:iaGokWip
仕事で使う人は900STって呼ぶ人が多いよっていうかそう呼ぶよ
地方によって変わるのかもしれんが
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 01:04:18.41ID:1mMcuEVb
オーディオマニアも喋るときは900STだけど書くときはCD900STだが、現場の人は書くときも900STなんだ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 01:59:20.38ID:gb5r2KNk
現場でヘッドホンの品番書いたことないわ
多分現場で書くってことはなんかの書類だからそれは正式に品番書くと思う

ちなみにマニアじゃないからわからんが900ST表記だと何か他のものと紛らわしいのであれば今後はこういう場所ではCD900STって書くようにするわ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 09:37:52.05ID:djHSFQNC
同じメーカーのヘッドフォンって複数持って行かないから
ソニーだのエレガだのそんな呼び方しかしないな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 11:21:18.77ID:ti0KsJnr
CD900ST自体が何と言うか録音現場でハイレベルな環境を上流として駆動されている訳だから、並みの環境ではその真価が発揮出来ないと思う。アンプによって音質が左右される機器だと思うよ。それも込みで考えるとCD900ST単体で原音忠実とは考えられない
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 11:24:49.60ID:ti0KsJnr
てな訳で、少なくともポタオデではポタアンを噛ませる必要がある。公称インピ63だけど意外と鳴らしきれない。一度友人に据え置きで聴かせてもらったけど、自身の環境ではまだ鳴らしきれていない感がある。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 11:47:38.80ID:z9jrWvuO
(ヘッドホン端子から出力される)音に忠実ってことでしょ
ヘッドホンにとっての原音ってのは端子から出力される信号なんだからそれで原音忠実で合ってる
どんなシステムでも単体で原音忠実な再生ができる機器なんてあるわけないだろ

原音忠実がゲシュタルト崩壊して着た
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 18:07:50.55ID:ti0KsJnr
>>102
原音忠実と言う単語の字面を捉まえたらね。でも例えば同じ1khzの音があったとしてAのヘッドホンは10db出力するがBだと5db出力します。
仮にアーティストは10db出力する事を考えて作曲しました。さてアーティストの意図した楽曲再生が出来るヘッドホンはどれでしょう?て話じゃないか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 19:41:04.76ID:xNA91tIb
>>103
単語の字面を捉えて話してるのはお前だよ

例え話が的外れなんでこっちの言いたいことを言わせてもらうけど、音響機器にとっての「原音忠実」とは
マイクなどのピックアップであればであれば「そこで鳴っている音を歪みなく電気信号に変えられること」
アンプであれば「入力された信号を歪みなく増幅できること」
ヘッドホンやスピーカーなどの出力においては「入力された電気信号を歪みなく音に変換できること」なんだよ

アーティストの意図している音を、間に入ったエンジニアや音響機器諸々をバイパスして復元できる機材なんてあるわけないでしょ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 20:50:41.69ID:FdRSlekY
型番は変更があったかもだが20年くらい現役で使ってたが壊れなかった。
スタジオ用だから耐久性が高かったのかね。
音も良かったよ。家族がたまたま聴いてビビってたわw
ヘッドホンよりスピーカーで聴く方が楽で使用機会が徐々に減って使わなくなって処分した。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 22:10:59.57ID:ZA6j/BgQ
テクニカの ATH-M9 を使っていたな。余程プロ好みの音だったと思う。
ポイントは高域がうるさくならないこと。壊れて処分したけど。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 17:40:52.37ID:jlnooz4R
このヘッドホン「だけ」で音決めしてるエンジニアはそりゃいないでしょ
ていうか音決めって作曲時の音色の音決めなのかミックスダウンの音決めなのかマスタリングの音決めなのかどれの話?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 17:49:30.90ID:jlnooz4R
あ、ヘッドホン忘れたどうしよう!とかヘッドホン壊れてしまって、なにかありませんか?ってなったときにとりあえずスタジオやライブハウスはこれ置いとけば誰も文句言わない

そういうヘッドホンなの
それ以上でもそれ以下でもねえよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 22:10:46.96ID:yey9bd2v
>>111
録音作業の音決めってなに?
録音の全てをこのヘッドホンでやるってこと?そんなわけないだろバカじゃねえの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 23:09:28.76ID:p53YMXwP
録音のモニター用ということでは。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 00:16:10.52ID:OgmoOWpg
>>113
そうだとしたら話の流れ的にエンジニアがレコーディングの時アーティストの出してる音をヘッドホンでモニターする場合CD900STを使う人がいないわけなくない?
ていうかそれだけで音決めする人はいないのは当たり前だよね
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 00:21:46.14ID:OgmoOWpg
録音作業の音決めってどういう段取りでやるかわかってたら音決めをCD900STでやるエンジニアはいない
なんてアホらしい発言でてこないと思うんだけどな
なんで知らないことなのに人に突っかかるんだろう
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 00:31:52.73ID:B7EU6gR9
まあこのヘッドホンが取り敢えず原音忠実って事じゃないのは確かだな
原音を生音だと仮定しての話だが
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 00:32:03.59ID:UZhEY2QG
昨日買ったガーディナーのパーセル「メアリー女王のための音楽」エラート盤買って今CD900STで聴いてるが、そんなことはない
曲、演奏、録音トータル総合得点で素晴らしく、この曲のベストかは分からないが少なくとも必聴盤ではないかと
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:20:14.64ID:sDjBundW
あれってCD900CBSって言うけど、それを外部にも出すようになって名前を変えたのがCD900ST
つまり仕様は同じ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 22:36:14.75ID:PYeFl7yW
ここの住人は900STで安いポタアン繋いでスマホの音楽でも聞いてるの?
まさかPAで食ってる奴とか居ないよなw
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 11:50:56.58ID:7nYi5UUT
>>104
いやいやw、確かに機器の役割から見た性格上そうではあるけれど周波数特性で考えると違ってこよう。そんな事言ったら1000円のイヤホンもそうなる。
でも実際は音色はそれぞれで、周波数当たりのデシベル数も当然異なってくる。だからフラット、モニター調の音色とかドンシャリetc...と色々と区分され呼称される。
確かにどのヘッドホンも1khz入力したら1khzの音を出してくれるだろう。その点成程全てのヘッドホンは原音忠実と言う意味に於いて等しかろう。
だが周波数特性のグラフで見たら解るようにカマボコ型弓なり型と色々あるだろう。その結果同じ曲でも弦楽器が強調されていたり金管が強調されていたりしてしまう。
で、その結果原音(生音と言っても差し支えないかも知れない)通りに聴かせてくれるものが原音忠実の称号を冠するに値されるのでは?って事よ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 02:36:53.40ID:C0SJvxcE
原音生音の人はヘッドホンジャックをスタジオのドアにでもさして聞いとけばいいんじゃないかな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 02:11:52.91ID:oZGnKhvk
スレッドタイトルにクレームだが
「原音」ではなくて「ソース」ね
間違った言葉は間違った誤解をまねく
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 09:49:04.19ID:/k4iADRt
http://tvcap.info/2018/2/28/mm180228-0948590871.jpg
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 16:02:05.35ID:4XIbvBwz
>>140
お前は朝鮮人だろ。

英国や欧州ではAKG beyerdinamicsが
基準
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 19:42:00.30ID:jEKgEXOb
春なんだから仕方ない
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 11:40:22.11ID:LnmwkIn0
V6でいいよ
スペック同じだし、たためて袋も付いててステレオミニプラグにもなるし。
カールコードの方が俺は好きだな。
両方持ってるけど、ほぼ音は変わらない
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 12:40:08.71ID:OqsEdAnn
生音を忠実に復元するのが理想の環境と考えるならヘッドホン単体では程遠いよね
とりあえずDACはCHORDのDAVEがそれに近いと思う
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 14:24:03.32ID:ZNTGwk6t
まあプロ現場が同じヘッドホンで音取りしたりするのは解るけど、リスニング用途で普通の人がこれに飛びつくのは理解できないかな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 05:58:15.56ID:BwAk8Gsa
音決めするのに使うヘッドフォンじゃないでしょ。ただ奏者への返しだけであって。
各器材の立ち位置とかわからない人がこの機種にひっかっかる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 11:17:56.53ID:bty3H5h8
>>160
「各器材の立ち位置とか」の「とか」は、「各器材の立ち位置」以外の何?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 12:30:30.75ID:2JS1eHyu
とりあえず破綻なく全ての音が鮮明に聞こえるのはこれだけだ
他では視力が弱ったかなと思えるぐらい曇って聞こえる
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 14:06:25.76ID:FSt3fMzQ
音は好き
どんな演奏してるのかわかる
すごいドライな感じがしてさらっとしている
原音?そんな誰にも検証できないことはどうでもよろしい

つけるのは嫌い 耳がこすれる
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 14:42:46.29ID:2JS1eHyu
>>164
当たり前過ぎて笑う
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 15:00:24.55ID:FSt3fMzQ
>>164
いいや 俺は900がいいと思うが君はどうか知らない
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 17:39:09.71ID:2JS1eHyu
年取って来ると低音過多は居心地悪い
若い頃はそれもアリだったかもしれないが
それでも俺はHD650よりHD600の方が好きだな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 17:51:47.92ID:QxfGwgsH
まあ、悪くないしコスパはとても良いんだけど、ヘッドホンの中で最強ではなく、解像度や情報量は決して多くないよ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 21:02:11.33ID:2JS1eHyu
スタックスのやつか?
あれはアタックが今一
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 23:32:34.87ID:wrRFjAOl
平面振動板のやつはオーデジーとかFOSTEX、final、oppoとかから出てるね

FOSTEXのが安くてなかなか音が良い、めっちゃ能率悪いけどな
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 12:24:00.37ID:MWFHE9Oq
記事見たけどやっぱアタック弱そうだね
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 12:46:24.86ID:0VwS4f0t
静電タイプってコードに何百ボルトとか掛かってるの?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 13:18:46.58ID:Rti/fTV2
リスニングに使えるのはZ1000じゃないですか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 20:42:13.88ID:UMN3S66X
ここの住人マジで900が忠実だと思ってるの?
ソニー色(全てソニー色)そのもので原音も何もあったもんじゃないと
思ってる人も多いんじゃないかな・・??
好き嫌いは全く別な話だけどね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 21:30:02.25ID:rxfUtmul
少なくとも楽器やってる人なら一番原音に近いと感じてる筈
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 00:25:01.39ID:r3uzV7Wv
手頃で雑に扱っても壊れなくてある程度忠実であるだけで充分
そもそもヘッドホンだけで音作りする訳じゃないし有り難がる物でもないミキシングマスタリング然り
楽器やっててこれを原音とか忠実とか言ってる奴みると900STばかり使って練習してるだけの奴なんだなとしか思わない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況