真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001私の息子は212
垢版 |
2018/01/04(木) 01:50:24.95ID:bCVF8MJ+
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 20 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1498251166/l50

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 10 [転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484491181/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/

つづきあり>>2
0002'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman
垢版 |
2018/01/04(木) 02:04:42.57ID:bCVF8MJ+
スレ建て者=ピュアAU板の超優良コテ

2種電気工事施工管理技士、ブルゾンみちえ、セクハラ課長、おっぱいゴルフア〜、イケメン2号
HEY Mr.Tanpura Man、お嬢師匠の本弟子一番
ハニカミオヤジ、セクハラ課長  セナ太郎 、坂本春美
私の息子はEL34、オデオボランテイア、センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
有言実行男 、キムチ.ィィヨナ、名無しさん@ROCK54歳
中古乞食、バイク海苔、ZAK.VALAN

コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない優良コテだ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 18:01:54.22ID:p+sIqQR/
>>3
>>1
> ○相談の前に注意
> ・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
> ・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
> ・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

「EL34の3結のような音」について印象論でなくもっと具体的でないと。
少なくともいえるのはMT管で同程度の出力は得られないこと
0005名無しさん@息子は起立中
垢版 |
2018/01/04(木) 18:07:07.72ID:LZ499YPM
俺が上杉真空管パワーアンプを製作したのが昭和59年だから今年で33年になる。
地方では入手困難な真空管や特殊な部品は採用せずテスターで電圧測定のみで調整箇所の無い
シンプル化に徹した回路だ。かなり余裕の有るサイズのPTやCH、OPTを採用し
出力を抑えた結果だろう。今まで出力管と結合コンの交換各1回で済んでいる。
現在こんな設計者がいないのは寂しい。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 18:13:18.46ID:PNIvBr0J
>>4
音は印象を言葉で表現するしかないと思っています 料理の味のように
音の好みと言葉の感性が似ている人がもしいらっしゃれば
参考にさせていただければという試みです
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 19:12:01.94ID:LeUYDW9a
6BQ5
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 22:02:34.78ID:oD6WZYIO
6AN5
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 22:08:12.56ID:nF5Ch9bs
5687
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 22:09:56.05ID:nF5Ch9bs
EL95
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 00:48:17.85ID:lfXVJPqD
6C19P
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 03:06:24.69ID:YKCbD2SW
みんな希少球ねこまたぎ球ミニワッター6BQ5互換球ばかりあげてないで
素直に6BQ5推してあげなよ
何かST管混じってるし
0021私の息子はMT管
垢版 |
2018/01/05(金) 07:03:20.37ID:sT3MhIDc
真空管は増幅するもの
音を出すのはスピーカー
EL34の固有の音は無いよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 10:34:48.51ID:ebhQgvMm
6BQ5は聴いてみたことがあります
EL34の3結に比べると若干繊細さというか滑らかさに欠けるような印象を持ちました
まあまったく別のアンプなんで意味ないかもしれませんがいずれもPPでした
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 11:00:20.60ID:r1W/OJ29
6bq5現行の安いヤツでプレート損失ギリギリまで食わせてみろ。
古い球を軽く使うより良かったりするよ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 13:21:38.90ID:8b+oUUeD
パワー出したいのならパラ3結
でも普通に聞くのならそんなにパワー要らなかったりする。
オクで6BQ5 PPのステレオアンプ4万円でずっと出ているな。
今はない台湾メーカー、イースタンエレクトリックのSUPER12
5AR4乗っているがシリコンブリッジ整流した後に入れている。
配線も手配線できれいだよ。
以前、中古で2.5万円で入手したのがあるけどお買い得だった。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 14:45:46.91ID:40ti7wxu
昨年6BQ5三結PPを自作したけど、音質的に良く言うと艶やか
言い換えると派手だね 整流は6CA4 プリは定番の12AX7
6BQ5はお買い得なJJ プリは普段はJJだが時折Siemensに差し替える
若干Siemensの方が落ち着いて聞こえる 外装部品などマアマアの物
(アムトランスなど)使ってトランスはチョーク以外は東栄だが5万円
くらいで出来た
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 19:00:49.21ID:/lD6OgkY
6BQ5の3結PP使ってるが、市販の定価10万円のアンプより遥かによい感じで音楽が聴ける
なんと言っでも、うるさくないし、PPだと安価な出力トランスでも小気味低音が出る
自分も球はJJを使ってる
色々試したが、JJが一番良かった
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 22:05:11.27ID:vhS0jmGi
まあEL34より音の悪いMT管なんて滅多にないだろ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 11:39:23.78ID:+5AgycBv
EL34はMT管より劣る最低の音っていうことななるけど?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 12:39:11.12ID:bEDIB5CK
EL>>34
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 13:01:31.95ID:bPqBhbkR
わざわざ3結にしなくても3極管の6S4Aでいいんでないの?安いし使い易いよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 13:26:00.94ID:9XVw577u
CV4096を4本買っておいたけど、MJでこの球の記事が続いたので何か作ろうかと思っている
記事ではパラシングルとPK分割PP、差動PPで3結、その後5結PPとバラエティがあったが、どれがいいかなあ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 15:26:02.93ID:Fu6LKGFE
真空管のギターアンプは面白いことに全部五極管の五結なんだよな。
正確にいうとULとか三結もあることはあるんだが、評判が悪いので誰も作らなくなった。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 16:50:28.34ID:bPqBhbkR
>>37
SG弱いからVp掛けられないでちょ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 17:01:30.68ID:r+9PND8P
EL156って電源もOPTも馬鹿でかいトランス必要になるのが辛い。
せめて電源はスイッチング電源使ってなるべく小型化したいけど、EL156での作例は全然見当たらないな…

もちろん、真空管アンプ用スイッチング電源と範囲を広げると、それなりに見つかるけど。

にしても、ブリッジダイオードは普通に使うのに、スイッチング電源を忌避する傾向があるなぁ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 18:06:00.90ID:h0+dVqKa
>>28
プレート損失低くするとEL84てかなり柔らかい音でるよ
損失10w越えるとEL84らしい明るく元気な音になってくる
7〜10wの辺りに美味しいところがありそう
うちのは3結PP、ECC83のPK分割
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 18:17:06.70ID:h0+dVqKa
正月休みにオクで買ってからずっと部屋に転がってたサンスイSW-100で何の変哲もない6L6GCの三結PP作ってみた
良い音すぎて今まで作ってきたアンプは何だったのかって呆れてしまった
結局真空管アンプなんて出力トランス次第じゃないか…
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 19:18:20.43ID:9XVw577u
そうなのか いままで東栄と春日でしか作ってこなかったからいまいちだったのか
タンゴのFE-25-8とsansuiのSW-50-5を死蔵してるからいよいよ使ってみるかな
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 19:34:44.89ID:h0+dVqKa
>>48
早く使わないと腐るよ(笑)
俺はもう一組SW-100あるから今年はモノラルで845のPP作る
今回ステレオで作ったら35kgくらいになってしまった
もうひっくり返すのが鬱だわ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 21:37:23.72ID:bEDIB5CK
正月休みは5AQ5三結シングルを作った。
12AX7のSRPP 6X4 PMF-10WSって構成だけど残念過ぎる音。
土台は6F6シングルからの改造でほとんど部品はそのまま再利用してるからエージングは
期待できないと判断した。
解体するぜw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 22:19:34.27ID:h0+dVqKa
SRPPって良い音するかなぁ
理論だけって気がする
バイアスの深い出力管でない限りシングルなら面白くも可笑しくもないけど12AX7か6SL7の1発をパラったヤツで良くない?
その代わりカップリングには金をかける
PPでも俺はシンプルなアルテック型が一番すき
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 00:08:36.93ID:XThiLaW4
>>44
出力を規格どうり出すためプレート電圧を290Vくらいかけている
少し電圧下げて(260V)で実験してみる
ドライブはECC83 SRPP 情報ありがとう
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 00:23:20.17ID:GrUPzcqp
>>45
値段はともかく、重くなるのが辛い。
ステレオppだと平気で総重量が25kgを超えて来て、一人じゃ持ち運べなくなってくる重量。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 02:13:09.64ID:9bZuuIFh
アルテック型は一番糞だろ
ドライブで音がクリップし易いし上下のドライブ力の差が半端ない
差動型が一番優秀(聞いた感じも測定値も)

SRPPは簡単な回路で高性能
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 08:31:15.13ID:Z9R0QwpA
アルテック型は高感度出力管用だし、クリップさせてる時点で摘要ミスだろ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 14:05:55.10ID:hTFocn0Z
>>46
そのトランスで別の球で音が変わるのか?オレは球で音色が変わったと思ったことはない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 16:00:50.91ID:+oMmbPCY
>>55
>・・上下のドライブ力の差が半端ない
PK分割位相反転の「上下」の差はない。勉強が足らん。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 16:15:29.83ID:Z9R0QwpA
むしろカソード結合の方が差を無くすのに腐心するはずなのに…
アルテック型のデメリットは初段以上の増幅が出来ないのとカソードから出力を取る事が気分的に気持ち悪いことくらいでしょう
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 17:04:32.77ID:+oMmbPCY
カソードから出力を取る事が気分的に気持ち悪いこと・・・
どういう事???
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 19:06:32.32ID:3WF54N4x
いわれている
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 21:02:06.62ID:UsTyAg9j
>>59
PK分割位相反転の「上下」の差はない。勉強が足らん。 ←信用してはいけない。

アルテック型PK分割型位相反転の場合、上下の取り出せる交流電圧は全く同じだが、カソード
出力の方がプレート出力より出力インピーダンスが低くなるので、高インピーダンスのプレート
出力側が先にクリップする。上下のドライブ力の差は歴然と存在する。

また、高域の伸びも上下不揃いになり、カソード出力側の方が延びる。回路が簡単だという事
が唯一のメリット。ダイナコのキットがアルテック型を採用したが、球数が少なくて済み回路が
簡単でコストが安いから。

>>55 差動型が一番優秀(聞いた感じも測定値も)    俺もそう思う。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 00:55:08.18ID:YhPjnpFM
PK分割型位相反転回路はカソード側とプレート側の出力インピーダンスが全く異なっており、カソード側は低くプレート側は高い。
しかしカソード側の負荷電流とプレート側の負荷電流の大きさが同じで方向が逆であれば、位相が反転した同じ出力電圧が出る。
カソード側の負荷が電流を吸い込んだり流し出しても、カソード側の出力インピーダンスは低いのでカソード側の出力電圧はあまり変わらないが、プレート側の出力電圧は変わる。
このときプレート側の負荷が大きさが同じで方向が逆の電流を流せば、プレート側の出力電圧もあまり変わらなくなり位相反転が成立する。
しかしそうでなければ、たとえばカソード側の負荷とプレート側の負荷から共に電流を流し込まれると位相反転は崩れる。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 01:14:31.98ID:G1Eg5WBy
>66

差動回路は2つの素子が一体となって1つの素子のように動作するので、
増幅特性に関しては特性の違いは問題にならない。
しかし、バイアス特性に差がある場合はそのまま使うとプレート電流値が
一方に偏るので取り出せる最大出力電圧が下がる。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 02:50:01.28ID:YhPjnpFM
真空管アンプの場合、差動といっても共通カソードは定電流で引かれておらず抵抗で代用されていることが多い。
この場合信号によって共通カソード電位が変わると電流が変わってしまう。
共通カソードを定電流回路で引くようにするか、負電源を作って高抵抗で引くようにするとよい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 06:33:54.36ID:7mOoAHmN
差動を安定させる為にCRDやレギュレータを使用する事はもはや一般的に行われている
一方で双三極管などの場合は管内ユニットのばらつきが無視できない事は多く高μ管などでは有りがち
電流縛りで4ユニットを調整する訳だけどこれが結構厄介になる場合は多い
経験的対策として双管はパラって使う事がよくある
4ユニットを調整することには変わらないけど、球単位にする事でより調整し易く劣化に対応しやすい
内部抵抗が下がるというメリットもある
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 09:03:02.69ID:JHcvU1Ux
>>63 >>65 >>67
予想どおりヤッパ出たー!もっと沢山出ても可笑しくない難しい問題だよ。以前から、見てくれで下側
だけがカソードフォロアーで出力インピーダンスは低く高域特性が良いが、上はそうじゃないから特性が
悪いと思ってる奴等は物凄く多いがこれは間違い。P、Kどちらもカソフォロで出力インピーダンスは同じ、
違うのは位相だけだ。この理論的説明は結構難しいから頭の悪い奴等には理解できない。アンプや
スピーカーの自作を志すにはもっともっと勉強が必要だ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 09:42:15.93ID:Eo/HBJ+5
でもそんなもん耳で聴いて分かるヤツなんかいないんだけどね
バイアス深い球…ムラード
バイアス浅い球…アルテック

これで良いんだよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 10:05:41.43ID:AveAEOi0
>>71
PもKも同じ抵抗値で同じ電流が流れている、だから同じ
+B側だってCで交流アースされているからGND等価
これで合ってる?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 10:19:14.14ID:YhPjnpFM
>>71
こういう嘘八百を平気で言う奴がいるので、自分で確かめない限り人の言うことを簡単に信用してはいけない。

http://www.fidelix.jp/technology/PK.html
左上はカソード側の負荷もプレート側の負荷も470kΩの場合の波形で(上から入力、カソード側出力、プレート側出力の順)、綺麗に位相反転している。
右上はカソード側の負荷を470kΩ//2200pF、プレート側の負荷を470kΩとした場合で(プレート側出力波形は1/5で表示)、カソード側の波形がややなまり、プレート側に大きなオーバーシュートが出ている。
カソード側の出力インピーダンスが低いのでコンデンサをつないでも波形のなまりは少ないが、その影響はプレート側出力の方に表れている。
左下は逆にカソード側の負荷を470kΩ、プレート側の負荷を470kΩ//2200pFとした場合で、影響の出方が全く異なることがわかる。
カソード側はほぼ原波形のままで、プレート側は出力インピーダンスが高いために波形が大きくなまっている。
右下はカソード側の負荷もプレート側の負荷も470kΩ//2200pFとした場合で、再びバランスしたことがわかる。
プレート側出力は右上の大きくオーバーシュートした波形を左下のようになまらせてバランスがとれているので、 >>67 のとおりの動作といえる。
このようにカソード側の挙動とプレート側の挙動は全く異なっており、単に負荷が同じ場合にバランスするに過ぎない。
>>71 は理論も無茶苦茶で実験もしていないことが明らかであろう。
そんな奴でも >>71 のようなことを平気で言うことはできる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 10:24:27.73ID:JHcvU1Ux
>>72
やっぱ出たー!理論の話について行けなくなると馬鹿な話に散らす常連。
>>73
あってる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 10:40:41.80ID:JHcvU1Ux
>>74
おまえはヤッパバカだ!片側の負荷にCを抱かせればインピ―ダンスは下がりP、K両出力の
バランスが崩れるのは当たり前だ。両方の負荷が「同一」である事がこの回路の前提条件だよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 10:55:40.01ID:JHcvU1Ux
「出力インピーダンス」と誰が言ってる??片側の負荷にCを抱かせればインピ―ダンスは下る
と言ってるのだ!捏造はヤメロ!!
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 11:02:45.55ID:y9cN+Azd
逆に、負荷がアンバランスになるのはどのような場合だろう?グリッド電流は除くとして
次段がトランス負荷のPP出力段とウィリアムソン型で1段増幅段を挟むのとではミラー効果が違いそうだ
とりあえずLTspiceで確かめる
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 11:06:07.47ID:YhPjnpFM
>>79
>>71
> 以前から、見てくれで下側
> だけがカソードフォロアーで出力インピーダンスは低く高域特性が良いが、上はそうじゃないから特性が
> 悪いと思ってる奴等は物凄く多いがこれは間違い。P、Kどちらもカソフォロで出力インピーダンスは同じ、
> 違うのは位相だけだ。

息をするように嘘を言う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 12:46:30.16ID:NX0C+Oia
>74のリンク先の実験によって分かるのは、>63>65>67が明らかに間違いだということ。
(異論があれば指摘よろしく)
だから、>74は>71を否定しているつもりだろうけど、実は>74と>71は同じことを言ってると思う。

>>74のリンク先より結論を引用すると
>結論として、片側づつコンデンサーを入れて考えるとアンバランスな動作になりますが、
>双方にコンデンサーを入れればバランスは取れるといえます。

それに対して、
>71は「双方の容量は同じなのだからバランスする」と言っていて
>74は「双方の容量が違えばバランスしない」と言っているだけのこと。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:42:45.81ID:y9cN+Azd
適当な回路でLTspiceやってみたら100kHzあたりからわずかにアンバランスが発生した
次段が増幅段でも出力段でも
原因はよく考えていない
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:49:02.31ID:JHcvU1Ux
問題の発端は
>>67 名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 00:55:08.18ID:YhPjnpFM
> PK分割型位相反転回路はカソード側とプレート側の出力インピーダンスが全く異なっており、カソード側は低くプレート側は高い。
>しかしカソード側の負荷電流とプレート側の負荷電流の大きさが同じで方向が逆であれば、位相が反転した同じ出力電圧が出る。
>カソード側の負荷が電流を吸い込んだり流し出しても、カソード側の出力インピーダンスは低いのでカソード側の出力電圧はあまり
>変わらないが、プレート側の出力電圧は変わる。このときプレート側の負荷が大きさが同じで方向が逆の電流を流せば、プレート側の
>出力電圧もあまり変わらなくなり位相反転が成立する。しかしそうでなければ、たとえばカソード側の負荷とプレート側の負荷から
>共に電流を流し込まれると位相反転は崩れる。

と言う愚劣な意見だ。これがどう間違いであるかは>>71で説明した通り。PK両方の負荷抵抗(純抵抗)の価をそろえるのは常識、前提条件だ。
最後にもう一度この愚劣な意見の証拠を示しておく.。いくら説明しても分かりっこないし分かろうともしないバカだと思うがこういう誤った意見が
広まるのは良くないから言っておく。

> PK分割型位相反転回路はカソード側とプレート側の出力インピーダンスが全く異なっており、カソード側は低くプレート側は高い。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:19:19.11ID:JHcvU1Ux
>>83
「適当な回路」がどんな物かは知らぬが、高域に影響が出るのは当ったり前」じゃないの?球には
電極間容量、つまりコンデンサーがあるのだ。Cgp、Cgk,、Cpkが複雑に絡み合ってるのだ。これら
容量は微少だから高域にしか影響は表れず、オーディオ帯域には無関係とは言え、これがアンプの
性能・安定性に重大な影響を及ぼすから蔑ろには出来ないが、今問題としているPK分割位相反転
回路の動作に結び付けるのはチョット適当じゃない!先ずは動作原理を弁えた後の話だ。、
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:25:35.68ID:YhPjnpFM
>>84
息をするように捏造する人間は出鱈目を言う。


>>71
> 以前から、見てくれで下側
> だけがカソードフォロアーで出力インピーダンスは低く高域特性が良いが、上はそうじゃないから特性が
> 悪いと思ってる奴等は物凄く多いがこれは間違い。P、Kどちらもカソフォロで出力インピーダンスは同じ、
> 違うのは位相だけだ。

>>79
> 「出力インピーダンス」と誰が言ってる??片側の負荷にCを抱かせればインピ―ダンスは下る
> と言ってるのだ!捏造はヤメロ!!
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:37:42.15ID:JHcvU1Ux
>>86 ID:YhPjnpFM
ヤッパ、いくらホントの事を言って聞かせても分からない、それ以上に絶対に分かろうとしない「本馬鹿」は
どうしようもない!オマエの愚劣な台詞を再掲しよう。

> PK分割型位相反転回路はカソード側とプレート側の出力インピーダンスが全く異なっており、カソード側は低くプレート側は高い。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:03:42.86ID:YhPjnpFM
平衡回路の電圧と電流がバランスしていると思うのは勝手だが、
完全にバランスしていることはありえず、必ずアンバランスがある。
たとえば正相側出力と逆相側出力の両方から同じ大きさの電流が引き出された場合、
本来なら両出力とも同じだけ電位が下降して差を取ると影響は相殺される
(これはノイズの打ち消しなどに効果がある)。
しかし PK 分割回路の場合そうはならない。
カソード側とプレート側で出力インピーダンスが全く異なっているからである。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:07:48.45ID:YhPjnpFM
>>87
ホントのことというのは、自分の言ったこともなかったことにすることですか?
日常的に捏造が当たり前になっているとそのような感覚になるのだろうか。
人間の屑は出鱈目を拡散するのをやめてほしい。
どうせ都合の悪いことはなかったことにしてしまうのだろうが。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:09:19.99ID:JHcvU1Ux
ハッハッハ!バカ吠えてろ!バカさ加減の正帰還、発振しとるはww
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:15:12.92ID:JHcvU1Ux
> PK分割型位相反転回路はカソード側とプレート側の出力インピーダンスが全く異なっており、カソード側は低くプレート側は高い。





>PK分割型位相反転回路はカソード側とプレート側の出力インピーダンスが全く異なっており、カソード側は低くプレート側は高い。
これ、オマエが言った「ホントのこどだよ!!すべての発端はこれだよ!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:19:38.86ID:JHcvU1Ux
>>89 ID:YhPjnpFMK
>分割型位相反転回路はカソード側とプレート側の出力インピーダンスが全く異なっており、カソード側は低くプレート側は高い。
これオマエが言った事だよ。この事実は消えないぞ。今もまだこの言い分を認めるのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:30:24.45ID:JHcvU1Ux
>>67 ID:YhPjnpFM
こいつは「ガセネタの宝庫だ!その第二

>しかしカソード側の負荷電流とプレート側の負荷電流の大きさが同じで方向が逆・・

こんなバカな話はない!カソード側の負荷電流とプレート側の負荷電流の方向は同じで
逆になる訳は無い!、
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:56:10.84ID:JHcvU1Ux
>>94
大事な事だぞ!バカな嘴を挟まず良く見て勉強しろ!こういう問題をバカにしておれば何時までも
バカな作品しか出来ずゴミの山を築くことしかできないのだ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:35:37.64ID:YhPjnpFM
>>80
LTspice を持っているならカソード側出力とプレート側出力に同量の電流を注入してみれば良い。
出力インピーダンスが同じなら同相振幅となり同じだけ電圧が変動し、差動増幅すれば打ち消せる理屈だ。
そうなるかならないか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 03:41:55.16ID:VX6eTNEN
>>98
両方の出力インピーダンスを同時に正しく比較するには、「同量の電流を注入」では駄目。
逆相出力なのだから「同量の電流を一方には注入、他方からは取り出し」て
電圧変動を比較しないと何を測っているのか訳が分からなくなる。

同量の電流を一方には注入し、他方からは取り出したならば、カソード側出力とプレート側出力
の電圧変動が常に一致することはシミュレータを使うまでもなく自明。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況