X



真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001私の息子は212
垢版 |
2018/01/04(木) 01:50:24.95ID:bCVF8MJ+
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 20 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1498251166/l50

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 10 [転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484491181/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/

つづきあり>>2
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 11:47:37.96ID:TitmU9Dd
>>849
捨てても良いスピーカーを繋ぐべし
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 11:50:53.98ID:w3aQThe4
低域出したいがためにカップリングCを大きしたのはわかるが。・・・トランスの磁気飽和現象を知らないのだろう。あまりの低域DC電圧で磁芯が飽和、トランスがただのショート電線と化し、終段タマはプレート真っ赤で悲しい結末。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 13:21:34.46ID:Pn2hRiFS
アースを上流からと下流からとで比較した人いますか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 15:21:36.30ID:w3aQThe4
メルヘンチックなたとえ話で、話をすると変な方向へ行ってしいがちですな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 16:10:14.59ID:+KvL/koN
シャーシの材質は、電気・磁気なシールド・アース・磁化からすると、銅が良いと思いますが、一般的な鉄・アルミと比較して、強度・工作性に劣るから使われないのでしょうか?価格パフォーマンスが悪いのでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 16:53:36.79ID:/RtiZ2IX
ピカピカしてるだけが取り柄で電気を良く通すわけでもなく、放熱に有利なわけでもなく(むしろ不利)、加工も厄介で磁気歪からも逃げられないステンレスがシャーシに使われるくらいですから見栄えなんでしょうね
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 17:40:51.20ID:CNnqlz+W
単純に銅は高いし酸化して変色するからですよ。
銅器なんてあるから作れば作れるが、使う側がそういうものであることを知っていないと、変色したといってクレームが来たりしてたらやってられん。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 17:43:14.23ID:v6L6H5Ux
>>861
ステンレスは加工が厄介な代わりに強度はあるからなぁ。
銅は強度がなさすぎ。強度出そうとすると分厚くしなきゃならないし、そうなるとド高くなるし加工性も悪くなる。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 17:56:05.61ID:/RtiZ2IX
シースルーアンプはウエスギ配線できる人じゃないとなぁ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 23:00:01.84ID:+KvL/koN
アンプの性能へのシャーシの影響は小さそうですね

OPT>>>回路>実装>CR>真空管>PT>電源>配線材>ソケット>シャーシ>スイッチ>電源ケーブル>ヒューズ>ハンダ

こんな感じでしょうか
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 03:58:07.70ID:6iPCLH2l
電源と配線材のあいだには、>>>> 位の隙間がある気がする
あと実装は、作る人のスキルによって、場所はだいぶ変わる
あ、シャーシの場所はハンダ以下ね
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 07:02:49.29ID:7v66cf6M
配線材>ソケット>シャーシ>スイッチ>電源ケーブル>ヒューズ>ハンダ

こんなんで音が変わるなんて言ってるのはアンプ作れない文系野郎
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 08:12:54.65ID:JPtR68XV
やっぱ、自分の耳>>>OPT・・・・・
でしょ。駄耳で善し悪しが解らないと全て無駄。
先ずはコンサートやライブに行って耳を肥やすのが良いんじゃね。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 09:30:33.02ID:HKjXrBxp
聞いている音は脳内で構成されたもの(視覚も同じだよ)なので、コンサート云々ではなく聴いてよく感じればいい音。ひとりひとり違うもの、気分で異なる。だから趣味。クライオも線材も満足すればいい音。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 15:07:19.52ID:sT6uaIFW
>>871 >コンサートやライブに行って耳を肥やすのが良いんじゃね。
そこがいい音だと思ってるの?? 雑踏の音。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 17:00:31.23ID:+JbTtEgI
楽器をやるとチューニングとか耳コピとかで鍛えられる
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 18:43:19.81ID:7v66cf6M
楽器やるヤツにオーディオいじらせると凄い音にする
おまえ、頭、大丈夫か的な
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 22:10:29.08ID:pY52zAm9
>>876
設定目一杯にするからね
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 22:13:38.37ID:ssN3GyNK
どんな楽器をイメージするかで育ちが分かるもんだなー
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 09:06:48.62ID:Kr4rd0Wc
>>871
ライブだけは勘弁だな。
大音響だけが取り柄みたいな?
耳と頭が痛くなる。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 09:49:59.51ID:tgg5xu+P
>>879
おまいの言ってるPA使ったライヴじゃなく、生楽器をそのまま演奏しているクラシックや
ジャズのライブだろ?

PA使ったライヴだと音が大きすぎて難聴になり、耳が悪くなる。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 18:20:13.46ID:PgcRAjc2
おじいちゃんたちがなにいってるかわからない
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 18:43:12.43ID:ZXGqQtok
ワイヤーを纏めて締め付けて一点アースに使えるような物ないですか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 19:00:56.72ID:JAy2H4AY
つ丸端子
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 07:50:52.54ID:Z6KmBjvJ
最近のMJツマンネ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 13:03:01.02ID:giQ/uZhn
>>886
ラジオペンチで潰しているだけだからそのうち抜けるぞ
ちゃんと圧着ペンチを使わないと
四角い銅板を折り紙のように四隅を立ち上げて、真ん中に穴を開けてシャーシにねじ止めする
4つのベロに半田付けすれば集中アースになるよ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 09:43:03.97ID:TyE83LPQ
センタータップ有りのヒータートランスだとノイズと音はどうなりますか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 18:00:46.13ID:fU0I+0g6
センタータップのヒータトランスは直熱管ヒータ用だが?
ハムバランサが不要なので便利と思いきや、ほんとにバランスがとれるかかは不明。
トランス自体でバランスがとれても、当の真空管ヒータがタップ中点でバランスしているとは限らない。
タップ位置が調整できれば良いのだが、それは無理。だからセンタータップトランスは少数派なのだろう。
音云々の前にハム音対策で不利と思われる。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 08:21:42.35ID:KdQDVmVT
>>895
なんで?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 08:58:57.22ID:WotKeYWH
直熱の場合はセンタータップでまさにバランスさせて打ち消し効果を狙ったものだし、
傍熱の場合はヒーターが対カソード電位でマイナスになった時に生じるカソードエミ
ッションを減らす(マイナス電位を1/2にできる)ためだ。
直熱、傍熱どっちもありで、ハムが減る原理は全く別モノ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 09:08:58.23ID:WotKeYWH
失礼!
書き込んだ直後にと入れて書き間違いに気づいた。
以下、訂正。

直熱の場合はセンタータップでまさにバランスさせて打ち消し効果を狙ったものだし、
傍熱の場合はヒーターが対カソード電位(対グリッド電位も)でマイナスになった時
に生じるヒーターエミッションによる熱電子のカソードやグリッドへの流入を減らす
ためだ。
直熱、傍熱どっちもありで、ハムが減る原理は全く別モノ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 09:18:42.43ID:WotKeYWH
補足。

直熱管の場合、どんなにセンターを追い込んでもハムが残るのは、電灯線の交
流波形がきれいな正弦波ではなく5%以上の高調波を含んでいるため。
傍熱管の場合は、センタータップの効果はわずかで、それよりもヒーター回路
全体にプラスのバイアスをかけた方がヒーターエミッションをゼロにできるの
で効果的。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 10:08:43.69ID:BN/2EnEW
交流点火は音が良いとか直流点火はヒーターが片減りするとかも官能試験と机上の理論だしねぇ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 10:16:49.03ID:m2JnRmJZ
片減りは音と関係ないし、どうしても片減りが許せないならスイッチを付けておいて±をときどき反転させれば良い
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:18:56.93ID:xEvrQukx
>>896
片側接地と比べると、瞬時対グラウンド電圧の最大値が半分になるから。
電磁誘導によるハムは変わらない。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:26:49.85ID:WotKeYWH
>直流点火の場合はグリッドに近い方のヒーターはマイナスにしろって言われたんだけど。

直熱管の話だったら、どっちが近いかなんて区別のしようがないのではありません
かねえ。球の中をのぞいてみたらすぐに変な話だと気づくことです。
傍熱管の話だったら、ヒーターはカソードの中にあるからやはりどっちが近いかな
んて判断できませんわね。
一体どこからそんなもっともらしいデタラメ話が出てきたのやら。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:33:47.65ID:BN/2EnEW
直熱管はゆっくり+Bを立ち上げろ、さもないと寿命が…なんてのも根拠のない話だそうですね
七面鳥アンプの有り様が歪曲されて広まって定着したのが本当のところだとか
オーディオってこんなんばっかですわな
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:41:31.07ID:5XlZQcpX
まあ段間が直結だったりすると実際に寿命が縮まることもあるでしょう。
しかしそれはそういうこともあるという話。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:50:31.33ID:BN/2EnEW
肉食は身体に悪いとかコーヒーは胃に悪いとか酒は少量なら身体に良いとか今は全部否定されてますもんね
そのうち煙草は身体に良いとか言われる時代がくるかもね
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:07:30.34ID:RZaUIvcr
そうなん? 養命酒は体に悪いんかい?
タバコは体にいいコトは一つもないらしいが、精神の安定には役に立っている・・・カモ?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:27:20.05ID:JP4uC5O0
>>911
そりゃニコチン中毒者が禁断症状抑えるためにタバコ吸ったときの話で、
ニコチン中毒じゃないのならタバコ吸っていい影響が出ることなんてない罠。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:53:50.41ID:RZaUIvcr
この冷たい非情な世界で男やってりゃ、合法麻薬のタバコぐらいは例えニコチン中毒でなくともやらなきゃやってられんわな
しかし体への悪影響という面では大麻の方がずっと体に優しいんだけどな
国が麻薬売って税収を上げたいなら、タバコより寧ろ大麻だってえのw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 14:17:48.50ID:WotKeYWH
電源ON時のわずかな時間の突入電流には過剰反応し、
球が温まってからの長時間にわたるガラス壁のガス浸出や電極焼けには不思議なくらい鈍感。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 15:56:15.47ID:BN/2EnEW
外国だと煙草吸ってると身体に悪いからこれを吸えってtimer渡されるらしい
0917私の息子はニュービスタ
垢版 |
2018/05/20(日) 21:01:10.65ID:e8Lld51j
HEY GUYS

漏れを荒らし呼ばわりする香具師へ

今漏れは足を骨折して入院/リハビリ中で今日は一時帰宅を許されてカキコしているけど
次スレは建てられそ〜にないので、そこんとこヨロシコ。

COMING SOON。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 14:40:46.55ID:t+K2NtNw
ヒューズ、ブレーカーの位置についてお尋ねします。本で回路図を見るとマイナス側にヒューズが入っているのですが
音質面ではマイナス側の方が良さそうですが、ショート時に大電流が流れた後切れる様で怖いです。どうでしょうか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 15:21:10.73ID:BhPExIzV
>>918
>>1
○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

○助言や回答の前に注意
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

一般的にはタマアンプにヒューズ等の過電流遮断器を設置するのは
電源トランス一次側になるんですけど別の用例でしょうかね

> ショート時に大電流が流れた後切れる様で怖いです。

大電流が流れて暴走するよりマシに見えますが
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 15:46:34.31ID:t+K2NtNw
>>918
情報足りず申し訳ありません。
電源トランスの一次側のプラスに入れるかマイナスに入れるかという話です。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 15:52:14.47ID:hpk3bztO
ヒント:交流
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 16:07:31.58ID:t+K2NtNw
すみません。勘違いしていました。恥ずかしいです。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 17:09:27.44ID:E7Va3etW
>>921
むしろ気にすべきなのは
ヒューズ遮断の際にもう一方の電源(線)が
コンセント(電灯線)に接続されていて
少なくともその部分の対地電位がどうなっているのか
昔のラジオで2Pの極性でどうなっちゃうとか
他の接続の機器とのケーブルを通じた電位がどうとか
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 19:22:45.95ID:Ly+WYcqg
1000v用ケーブル有りますか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 22:23:44.38ID:PUY+ub+J
ありま
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 22:52:27.51ID:hpk3bztO
兵衛の
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 01:56:21.93ID:2Tswj7dE
秋葉原のケーブルやで普通に売られているKVやHKVは太さに関係なく定格電圧は300Vです。
KIVやHKIVでようやく600V。
アンプの内部配線で使えそうな太さ、しなやかさで入手容易な600V超のケーブルなんてあるんですかねえ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 05:00:23.89ID:hh3XwqnK
>>930
挙げてもらってるその電線の種類は日本の仕様
他に覚えておいた方がいいのはUL1015の規格が600V
それに伴って断面径の呼びはスクエアでなくAWG
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 08:06:40.07ID:FDt+Azso
定格600Vならシャーシ内部配線1000V問題ないし、
気になるのならテスターリード線や同軸ケーブルの中側使う。
他にはシリコンまたはテフロン被覆で探せばある。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 08:27:10.76ID:6BGLxv4B
>>930-932
普通の細いビニール線にさらにビニールチューブかシリコンチューブを被せればいいんだよ
熱帯魚用とかなら2m程度の切り売り品がある
100mとか使うんだったら絶縁用のビニールチューブがあるけどね
スペックも105度耐熱でUL難燃定格もVW-1だったりするし
耐圧600Vの線を耐圧600Vのチューブに入れれば完璧だ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 10:44:15.73ID:2Tswj7dE
>それに伴って断面径の呼びはスクエアでなくAWG

ご高説ありがとう。
しかし、今はスケアやらAWGの話題ではないと思いますが。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 21:47:23.44ID:jNQSZ9qK
300v耐圧って試験は1500vだっけ?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 13:57:33.53ID:DPb8sPvU
一例として基板のストリップのギャップ幅では、0.00305mm/V という規定があります。
1000Vなら3.05mmです。
ビニルで覆われていれば大丈夫ですが、むきだしの1mmだとスパークオーバーやフラッシュオーバーが生じます。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 14:20:12.29ID:KZodkoci
所謂600vの壁ってやつですかね
2mmのクリアランスって取れそうで取れてない自作アンプがほとんどですからね
ヤフオクなんかで買うと低圧だから助かってるようなアンプばかりですよ
シャーシとショートしてるのにアルマイト層でなんとか耐えてたとかね
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 14:57:23.48ID:luHS4YhH
小さなHow toは有難いです。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 01:30:32.26ID:M/XBqcKa
電源電圧が600V以上の自作アンプのほとんどは、
コンデンサの電圧定格や抵抗器のW数しか考慮してないですね。
知らぬが仏といいますが、知らないと仏。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 08:22:08.45ID:+bsOe17/
管球アンプ自作初心者が600ボルト?
感電対策についても勉強しようね。
死ぬぞ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 09:02:35.15ID:W3H2bWCH
>>943
抵抗の耐圧とかもほとんど無視してる人多い
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 17:27:11.77ID:M/XBqcKa
部品メーカーが公開しているテクニカルドキュメントは一切見ないで、
部品の音がいいのわるいのとそういうことばかり考えているから、
結局いい音も手に入らない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 03:43:38.52ID:TW0SOFqF
以前は参考書や雑誌の記事を読みこなしてから手を動かした
部品の説明や製作の心得も自然と頭に入った

今はネットでブログ等の素人記事をそのままマネすることから入ってゆく
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 06:58:53.71ID:RpsywdnI
>>940
乾燥空気の直流的絶縁破壊電圧は 3kV/mm 程度との事ですから1mm開けておけばまず問題は無かろうかと思います。
肉厚1mmのチューブに裸線を入れるだけですね、それがあったとしても3mm径という大径になってしまいます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況