FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 14:17:05.11ID:o1v/YW3R
★!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その34
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1505667841/

※こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためスレです。
完成品スピーカーについての話題は下記リンク先でお願いします。
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その6【完成品】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455892667/

フォステクス 公式サイト トップ
http://www.fostex.jp/
フォステクス 公式サイト スピーカーユニット
http://www.fostex.jp/speaker-unit/
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_components/speaker_overview.shtml

Fostexショールーム
http://www.fostex.jp/showroom/
フォスター電機株式会社
http://www.foster.co.jp/products/index.htm

参考サイト
ミューズの方舟
http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/
スピーカー追求道 FOSTEXトップ
http://www.diyloudspeakers.jp/5000html/fostex/fostex.html
オーディオの足跡 FOSTER/FOSTEX
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/index.html
Wikipedia フォスター電機
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 11:37:52.86ID:KI8rXt8t
>>515
コメントサンクス
ぐぐってみたら、カンスピの箱にFF85WKを入れて使っている人もいました
その人の感想だと女性ボーカルより男性ボーカル向きという感想でした
音質が好みかは自分でやって比べてみるしかなさそうですね

>>516
〜10cmのキューブ型の密閉式エンクロージャーなら
コイズミ無線で扱ってるようですよ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&;cbid=699&csid=1 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0520508
垢版 |
2018/04/15(日) 11:56:49.21ID:YHJ8FK9E
色々教えていただきありがとうございます。

FE83ENとOMF800P-Eで組んでみようかと思いましたが 

>>OMF800P専用箱だと考えて下さい。(メーカーが適合表記している83En,85WK等は厳しい)
>>ユニット取り付け開口径は79o、ダクトは40φ、110oです。
>>例えば83Enのパッキンはバッフル開口(ユニット取り付け開口)に空振りするし、ユニット外周で押さえ込んでも楕円形のビス穴のところから
>>エアが漏れる可能性大です。それらをクリアできる経験と技術のある人なら83、85用に購入してもまあ問題はないでしょうけど。

こんなコメがあり躊躇しています 取り付け難しいんでしょうか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 15:08:59.95ID:IQ7dwZJR
そう書いてあるのなら難しいのだと思う。適合ユニットの対象外なわけだし。
コイズミ無線あたりにメールして適当な箱を教えてくれと頼んだ方が話が早いと思います
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 15:14:33.48ID:YD5kYmNg
重低音チェックの定番enyaを10p程度で聴くのは無謀
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 16:28:51.10ID:O4xdowAQ
スピーカークラフトのたのしい点は
適当に作っても音の出る点で、
既存の箱を買ってきてセットするよりは
自分で材木を切って作ると愛着がわく
8cmや10cmのユニット用にには
ホームセンターで売っているは一定の巾の木材を切って、6、7枚組み合わせれば
スピーカーボックスなんて簡単にができる

パッキンなんてそんなに厳密考えなくても良い
我が自作208solバックロードもノーパッキンで普通に音が出ている
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 18:54:53.74ID:O4xdowAQ
>>520
良く見ていなかっった
バッフル開口73mmのユニットを
開口79mmの箱に付けるということだったのか
MDF5〜6mmぐらいのバッフル板をはさむが無難かな

かんすぴの箱より容量が大きくて低音の量感も出ると思う
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 20:16:37.84ID:QQRdLkZy
みなさんありがとうございます

升やコイズミ無線のエンクロージャーだと立方体にはならないんですが、立方体のがいいと思いました。
初めてなのでまずは市販のエンクロージャーかキットで試してみたかったです。
いちど、ホームセンターで木材をカットしてもらったんですが、ミリ単位でサイズがズレていたのでホームセンターにカットを頼むのは嫌だなぁと思いました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 20:44:42.13ID:O4xdowAQ
昔から
縦横高さの比が割り切れない数になる方が良くて
正六面体のサイコロのような箱は
定在波が発生して良くないと言われている

自作箱は多少左右長さが違ったり、正確に直角で無くても
隙間無く接着していれば機能するので
隙間無く作る方がよい
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 21:33:40.86ID:KI8rXt8t
FOSTEXのFEやFFのような振動板が軽くて磁気回路が強力なフルレンジSPで
キューブ型キャビを使うと低音は出なくても良いと言っても容量不足は免れないだろうし
中〜高音にも影響しそうだから個人的にはタンデム(ISOBARIK)でやってみたくなるな
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 21:48:14.48ID:KI8rXt8t
あと、キューブ型キャビのような左右対称なキャビで使う場合
一般的なというか教科書的なセオリーとしては
角をラウンドさせるというのがあったと思う
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:24:24.47ID:rHTpVk12
SPのバッフル開口丸穴とかは特に工具を持たない素人には難しいよね
首都圏なら職人さんがやってくれる東急ハンズならそこそこの精度でるけど
ホームセンターは職人さんじゃなくて従業員の方がサービスでやってくれるところが殆どだし
東急ハンズでさえも工房は縮小して木工加工できるお店は減ってきてる
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 02:30:08.32ID:+ddEl1Jh
回し引き鋸、引き回し鋸
で時間をかててゆっくり引けば失敗しない

素人にはジグソーなんかよりいい穴があく

自在錐はそこぞこ強力なドリルが必要だし
直径の微調整が難しく、素人が一発で正確な穴は開けにくい
1,2枚別の板で練習が必要
何よりも恐ろしい道具でケガをしないように最新の注意はらう必要がある
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 04:09:52.01ID:u6QAPQ1Z
今度バッフル無垢材で箱作ろうかな。ウォルナットとか高すぎなくて良いかも。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 21:00:14.01ID:dJcr5Sjc
>>528
そのようなセオリーはないよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 21:17:04.16ID:YkQeDAlm
引き回しノコと普通のノコと電ドルで
ギターボディ(あつさ45oの松材)外形切ったことあるよ。
仕上げは ダイソーの木工ヤスリ2本とペーパーだけで十分だった。
ネックポケットやら puポケットなどはトリマー使ったけど。

スピーカーバッフルくらいなら 電ドル+引き回しノコ+木工ヤスリで十分。
一番重要なのは 木工作業台かもしれない。1500円の安物で十分でもあるが。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 23:06:18.43ID:dJcr5Sjc
そう、作業台も重要。
高さが足りないと腰への負担がハンパない。
若い時は背伸びだけで復活出来たけど
この年になるとギックリ腰の不安が常に付きまとう。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 03:46:57.44ID:zT+0o2AQ
引き回しノコのこでバッフル穴の切りぬきなら
角材2本の上に板を載せて、足で踏みつけ両手引き
すれば安定して、楽にいい穴があく
(多少腰の負担があるかもしれないが、何十枚も引くわけでない)

ウマ(ノコウマ)を2〜4本作っておくと便利
組み立てや塗装にも使える
適当な長さの垂木や間柱に、同材を切った足を直角に釘付けすれば即完成

作業台やワークベンチもあるが
3×6ベニアからの切り出しはウマの上でやっている
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 16:07:35.97ID:C6QErQtA
一から作るところから楽しみたいのなら自分で切り出すのもいいかもね
かかる手間と時間に作業スペースの確保やゴミ処理が面倒なら業者にカットしてもらって自宅配送すれば面倒が無い
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 17:33:09.83ID:hm/k/d1v
>>541
直線カットは どこのホームセンターでもやってくれるけど、
「丸穴開けをやってくれるところが少ない(ほとんどない)」っていう現実から

丸穴開けをどうするか?って話。意外と簡単にあくよって話。

俺はボール盤と自在キリであけるし、30pPAウーファーの耳?の部分を自作するときはトリマー使ったけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 16:25:14.40ID:f0xXCTpd
クリックボールってヤッターマンとかに出てきそう
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 16:28:47.83ID:f0xXCTpd
自在錐ってバッテリー式のドリルで穴あけれるのかな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 19:00:03.17ID:6yW9jfdh
>>548
バッテリー式の「ドリル」は存在するの?
ほとんどがドライバーのはずで自在錐の必要なトルクは無いよ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 20:50:33.55ID:NiZQtW09
>>550
普通にあるよ
ホームセンターに行ってみ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 20:57:05.37ID:WRFGU8xh
丸穴ひとつ800円だった。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 22:02:19.01ID:gihLrfH+
ホームセンターに無料の電動糸鋸あったから
ドリルで穴あけ→電動糸鋸でくり抜く
ってのが一番安かった
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 22:07:20.87ID:0SCQ/S3E
>>548
プロ用のバッテリー式ならパワー十分。
安物だと無理かも。

しかし 電動ドリルで9mm圧以上の板に自在キリはすごく怖い。
両足で板ふんで固定して 体重かけつつ刃が板に食い込んで 
ドリル本体がが振り回され、手首がもってかれるのを阻止するようにドリルを押さえる持ち方も慣れが必要。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 22:11:16.35ID:0SCQ/S3E
>>549
指が飛ぶまではいかないと思うけど、
血が止まらないほどガッツリとふくざつにえぐるように切れたり 
指骨折とかはあるかも。

電ドル+自在キリは 素人にはお勧めできない。
ボール盤+自在キリは 即なれるけど。

うちの近所のホームセンター 工作室無料で
パネルソー使用可能 ボール盤使用可能(歯は無し。自前で) 高速カッター使用可能。

素人の不特定多数が使った高速カッターは使いたくないけど。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 22:12:14.52ID:0SCQ/S3E
>>553
刃は やっぱり自前?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 01:35:27.71ID:AubZF13P
自在錐は別売りで安全カバー売ってるから、心配な人はそれ使えば大ケガはしないで済むかと

どっちにしろホームセンターだと丸穴は開けてくれない所が多いから、スターエムか神沢のを使うのが一番手間も時間も掛からずきれいに出来る
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 10:43:20.46ID:UcWuuOJ9
自在錐を使っている経験談

あまり強いトルクの電動ドリルは危ない、特にインパクトドリルは注意
何度も振り回されてドリルが飛んで行ったことがあった、怪我はなかったが

今は安物のドリルドライバー(リョービのCDD-1020)にした
これはクラッチつきだから弱めのトルクに設定しておくと振り回されることはない
自由錐は幅広アームを揃えたので直径25cm、板厚2.5cmまで問題ない
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 14:00:44.04ID:UcWuuOJ9
>>559
上げられたハンドル付きのものは消費電力が550Wでトルクが強い
ちなみに例に上げたリョウビのものは160Wと消費電力も小さい
ハンドル付きを両手で固定しても多分振り回される
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 20:11:12.81ID:ckqxky+q
fe-208eσが余りそうなんですが
例えば100Hzくらいで切ったら
サブウーファー的に使えるでしょうか
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 00:42:18.76ID:64h6jnMn
>>563
フィルターのスロープはどれくらいにするの?
24㏈/OCTでも中音域が目立ちそうだ。
デジタルチャンデバで48㏈以上に設定できれば使えるかも。
どのみち別途パワアンを使わないと実用に耐えない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 01:26:07.28ID:39SpXANR
自在キリ使うにあたって、
トルクはあったほうがいい。ただし 回転速度は遅いほうがいい。

ということで、ボール盤(最低速)>>>>>>>>>>>電ドルになる。
安物小型ボール盤で使えないほどのデカさなら ジグソー・引き回し鋸・トリマーなどで。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 08:46:50.33ID:E6e6eHHr
>>564
ありがとうございます。

デジタルチャンデバで48dB目安に調整してみます。

ウーファー用のアンプはまだないので
適当に安いデジアンでも買って鳴らしてみます。

余裕ができたらW300Allあたり行ってみたいですが
とりあえず手持ちの208eΣでできる限り遊んでみます。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 12:02:45.08ID:64h6jnMn
>>566
FE208eΣでは振動板ストロークが小さいので要注意。
振動板が動きすぎない程度にボリューム調整しないとエッジが割けるかボイスコイルが焼ける。
0568sage
垢版 |
2018/04/21(土) 17:38:39.32ID:JHdPWcaQ
>>566
以前にアナログチャンデバで800hzクロスの2way(18dB/oct)で
低域側にFE-168EΣを使ってみたけど予想以上に低音が出なくてスカスカな音になった
7000hzだと低音が下に5〜6Hz伸びて量感が増強されたけど20cmユニットだとまた違うのかな?

一体どうなるのか結果を聞いてみたい
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 21:14:11.82ID:JE7cY89V
20cmならそのくらいでも十分だろ
ボイスコイル焼けはともかく、過大入力でのエッジ割れなんかまず無い
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 22:33:12.85ID:64h6jnMn
そうだった、eΣでしたね。
UDRタンジェンシャルエッジなので多少のオーバーストロークは問題のない設計でした。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 13:35:38.33ID:9EX6MKAy
fostexのユニット使ってAuratone 5Cみたいなのを作りたいんですが
サイズ的には12cmくらいのユニットで合うと思うんですが、
音的にAuratone 5Cみたいな音が出るのが良いのですが、
お勧めのユニットを教えて下さい。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 13:43:33.64ID:9EX6MKAy
>>574
ありがとうございます。
>>575
奥行きは多少オリジナルと異なっても
この際、妥協します。
F120A使うと本当にAuratone 5Cの音が
しますか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 13:58:14.64ID:C3J2h8Df
サイコロ密閉だったらどんなユニットでもだいたい似たような音がするじゃん
オリジナルは聴いたことないんだけどさ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 13:58:48.67ID:Z8ASAM+M
あればやっすいFE127E2で 無ければFE126Enでいいんじゃね?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 14:21:21.13ID:35I3YCp6
>>576
形だけ模倣しても出音が5Cと同じにはならないよ。
同じ音を出せなばならん理由はないと思うが?
個人的にはFX120を勧めるけどFE103eNやFE127E2でもよいと思う。
FE126eNでは低音感がまるで無くなる、けど中高音のメリハリは抜群に良い。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 20:41:37.78ID:35I3YCp6
今から30年前、>>573と同じ発想でサイコロBOXにFE103Σを付けたことがあった。
低音は出ないけどメリハリが効いて楽しめる音が出て喜んでたな。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 20:45:33.52ID:Y5nygdrb
F120Aの状態の良い中古ってあまり見ないしユニットだけでペア新品5万ちょいでしょ
そんでオーラトーンも5万程度なんだから素直に本家の新品を買えば済む話では?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 21:06:07.12ID:G9YLTjWJ
>>573
オーラートーン5Cのスピーカーリペアとして、
エレクトロボイス205-8A を使うてのがあるな。聴いたことないけど。
205-8Aは持ってるのだけど使ってないし、箱に入れて鳴らしても5Cとの比較は無理です。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 23:32:48.12ID:Ja29exRH
オーラトーン5Cって、好みは人それぞれだけど素朴でそんなにドキドキワクワクする程の音じゃないと思うよ。
知らない人に聴かせりゃ一般受けはするけど、値段を知ったら買おう!ってなる人は‥‥いるのかな?

FX120Aは全く別の音だけど、迫力の無さはどちらも甲乙付け難い。(箱によるが)
どっちもスペックなんか気にならない優しい綺麗な音だよ。
0589586
垢版 |
2018/04/23(月) 01:39:49.85ID:IKpvuWc5
>>587
失礼、「X」が余計だった。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 02:08:36.96ID:fAeWwKzC
オーラトーン5C、スタジオで見なくなって久しいけど、今で言うと何のユニットが似てるかなぁ?
低音は勿論無いけど、素直な中高域で音量上げても割れなくて定位が見えやすいのはよく覚えてる。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 09:06:22.22ID:LbpiC724
>>590
何の特徴もないシングルコーンだからね。
強いて言えばアルペア。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 09:22:11.38ID:3TDYM6CX
オーラトーン5Cを聴いた事が無い人がレスすると混乱の元だ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 10:35:29.04ID:lworgkys
アレはレンジが狭いテレビやラジオの音を
モニターするのが目的だからね
近年はSONY ZS-M5なんかが使われてる
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 14:02:25.02ID:GIWGRt3U
今 SPきたので取り付けてたら  やっちまった ドライバー滑らした・・・
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 18:29:47.80ID:LbpiC724
おお!振動板に穴を開けたか!!
ご愁傷様。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 20:05:20.06ID:LBtPt82f
>>596
やった事がある。
自分の時は、ドライバーの先端がエッジを突き破った。
ショックで3日くらい落ち込んだ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 07:25:08.88ID:z/SFoNNY
キャップボルトに六角レンチにすれば間違いは起きない。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 12:12:35.66ID:322kibZ9
キャップボルト木ねじってあるのかな 自作スピーカーに使えそうな太さと長さステンで
ggっても太いのしかないみたい・・
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 12:14:22.14ID:322kibZ9
メーカーキャップボルト付属しないのは スピーカー貫通させて売上伸ばしたいからかなw
0607sage
垢版 |
2018/04/24(火) 14:34:38.63ID:dJWH2Y+h
>>601
とても大事なことですね
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 14:52:43.52ID:4wkpdNzr
木ネジって上から押しながら回すじゃん
回転させる力だけじゃダメだよね
最初からネジ穴加工された相手を対象としたボルトとは違うと思う
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 17:16:25.84ID:9By2tJJq
確かにスピーカーの強力な磁力にドライバーが引き寄せられてヒヤッとした事はある。
最近は鬼目ナットに六角ボルトだけど。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 17:49:18.12ID:Kqbwn6pz
因みにマグネットに吸われるという話なら
防爆工具オススメ(高いけど)
ベリリウム銅は火花が出ないだけじゃなく非磁性体だから磁石周りの作業でも有効
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 17:53:15.50ID:z/SFoNNY
>>604
キャップ頭木ネジは存在するけど一般流通はしてないよ。
ダイヤDS-1000以下のシステムは軒並みこれを使ってる。
2000以上は触ったことが無いので知らん。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 18:09:38.14ID:9By2tJJq
>>61
それ買うならベリリウムツイーター買う
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 18:13:09.13ID:4S1nqopV
非磁性ドライバーがいるのは
コンプレッションドライバーのダイヤフラム外すときだけ
あれは本当に怖いw
他は注意してたらまあどうってことない
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 18:28:59.91ID:9By2tJJq
>>615
残念ながら自分にその様な機会一生訪れない
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 18:44:37.66ID:Kqbwn6pz
ベリ銅の工具は高いって言ってもベリリウムツィーターほどじゃない
そしてあくまでマグネットに吸われるという話なら、ね
気を付けて作業するのもいいけどミスは起こるし全く磁石に反応しないと快適だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況