X



【Raspberry Pi】ラズパイオーディオ 2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 23:00:17.91ID:/43/beXn
Raspberry Piを使ったオーディオについて語りましょう。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 16:51:47.22ID:RUppWGQ8
RoonとRopieeでDSDを再生する場合、Raspberry Pi Zero Wでもスペック足ります?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 17:25:44.10ID:VkREKQzl
なぜ?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 20:12:39.48ID:wfuHfFf5
>>911
DC-ARROWというラズパイとか用に設計されたトランスの電源使ってます。
これ使い出してからスイッチング電源は使えなくなってしまいました。
根本的なところでラズパイがオーディオ機器に近づいたと思います。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 09:08:33.44ID:hGQn4xVT
>>918
そっちじゃねぇww
まさかDATが最後まで生き残るとは思わなかったね

オーディオ用じゃなくてサーバ用途だけどさ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 14:24:16.07ID:rCdRanp1
ラズパイ+volumio2をスマホでコントロールしてるんだがスマホにはアートワークが適切に
表示されないんだよな(volumio画面は適切)。普通より大きく表示される。
アートワークを適切に表示させるにはどうしたらいいの?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 03:18:14.23ID:Xck3jEmq
>>915-916
HiFiBerry Digi+ ProはDDCに高品位の5Vとか3.3V入れるのには
ハンダ付けを伴う改造が必要だったよな?

あれRaspberry Pi自体への電力供給を高品質リニア電源でやったら
DDCに入る電源も高品位になって改造要らなくなったりしない?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 09:44:38.36ID:OkDgOq8b
>>925
結局DDCのLDOの性能次第なんだろうけど、LDOよりも個別に良質な電源を供給するのがベストなのでこんなことしてる人もいる
https://support.hifiberry.com/hc/en-us/community/posts/211820549-3-3v-power-to-Digi-Pro
https://www.hifiberry.com/build/documentation/digi-pro-external-power-supply/

ググればLDOを取っ払ってDigi+ Proを別電源化してる日本の記事も多い

AlloのDigiOne Signatureなんかは最初から個別に電源供給が必要な作りになってたりする
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=137858686 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 02:16:39.38ID:6rdSRlVx
>>927
Raspiの3.3Vレギュレータを撤去して外部から高品位のシリーズレギュレータで
5V,3.3Vを供給し、Digi+ ProのLDO U2を撤去すればDigi+ Proにも同じ電源が供給
される、であってますか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 21:11:31.25ID:1qPz4Ko+
ラズパイでspotifyプレーヤー作るのとヤマハWXC-50買うのとではどっちが良いと思いますか?
個人的にラズパイに挑戦してはみたいのですが。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 21:13:47.97ID:1qPz4Ko+
ちなみにiOS端末は結構持ってる
ご指導ください…

ネットワークオーディオが主ですかね。
それとノイズ対策できるのならCDリッピングかCDドライブだの再生もしたいです
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 22:03:04.43ID:1qPz4Ko+
自分で聞きつつやるならやる、ならないならやらないって感じだね、すまない
趣味性も高そうだし、やってみようかな

1つだけ、WXC-50を買うのに比べ、出費、音質はどのような感じになると思われますか…?
ここだけ最初にアドバイスお願いしたい…!
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 22:36:24.06ID:5yPBU6RW
ラズパイはケースや電源など細々と金がかかる
オーディオ機器らしく仕上げるつもりなら
DAC込みで2万〜4万ぐらいじゃないかな

音質を気にするならSABRE9006AS搭載のネットワークプレーヤーなど金をドブに捨てるようなもの
WXC-50の機能性が気に入ってるのならその限りでは無いが
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 22:41:26.23ID:1qPz4Ko+
>>932,933
ありがとう!
なるほど、音質は結構DAC依存だったりするのですか?
PCオーディオ界隈だとPCの電源などにも拘っているようですが、このあたりはどうでしょうか?

少なくともSABRE9006AS以上のDACを積めばWXC-50を超える可能性も十二分にある感じなんですね。
カスタム性があって面白いですね。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 12:41:52.00ID:dqDohzqT
>>935
環境によるかも。volumio入れて余裕がありそうだからAssetUPNPも同居させて音楽配信させているが何も問題はない(曲は3000程度、多くはないかな)。
NASから読み出しって形態ではないけれど、DSDも配信できて便利よ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 14:38:55.34ID:J4snYANe
NASとして使い物になるのはpi 4以降だろうね
早く国内で相性いい電源とセットで売られないかな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 17:46:52.92ID:S+NNo46y
今、ローノイズ電源て奴をパイの電源として充てがっています。

そのパイにUSBDACを繋いでいるのですがローノイズ電源てそもそもパイに必要なのか?

DACに使用するのが良いのか?
等考えていますがどちらが正解ですか?

2出力あるボードだけど昔パイと9023DACボード繋いだら容量不足かdacは起動しなかった記憶がります。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 01:28:25.08ID:ydgmC2M+
Ropieeeについて質問です
ropieeeの管理画面でシャットダウンボタンを押し、イエスを押すとシャットダウン出来ますけど、別マシンからcurlでシャットダウンやるためのアドレス知りたいです
別マシンのhomebridgeからやれればと思っています
0949945
垢版 |
2019/09/12(木) 21:57:42.96ID:JdkCQOKw
945だけど相性かなと思ってUSBDACとpHATDACと試したけどWebラジオは再生出来ないね〜
Spotify入れてるとだめなのかな?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 15:03:46.67ID:idIwbkNY
PCオーディオってある程度はCPUスペックあるほうが音いいとか聞くけどラズパイだとどうなんやろ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 15:37:10.65ID:tiHK7ioG
そのvolumio2もしかしてPINN経由で入れた?
俺もなんでか再生できねえ使えねえという状況になった
KODIプラグインは普通に使えた
もうKODIだけでいいやとOSMCに逃げた
0953945
垢版 |
2019/09/13(金) 22:01:05.15ID:7d3o6zkx
>>951
今日本家で最新のversion2.609ってのをDLしてSDにイメージ焼いてやり直したら聞けるようになったわ
ただ聞けるチャンネルと聞けないチャンネルがあるんやね
あと、外付けのSSDに100時間分位の音楽データ入れて何もせず繋いだら勝手にスキャンしてデータベース作ってくれた
しばらくはこれで大丈夫そう
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 22:12:12.11ID:2Aj2KZ3g
volumioバージョンアップ激しいなぁ。8月に2.599にしたばかりなんだが、しばらく放っておくか。今のところ、不具合感じていないので。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 15:31:04.66ID:7Vs7P+LL
5122使ってるDACって、内部にクロックあるから外部クロック要らないの?
amazonで3000円くらいのkumanとかいうDACはクロックないけど
普通に音楽として聞ける音が出てくるそんなに悪くない

hifiberryのDAC+ Proせっかく買ったのになんかそこまで違わないもんだな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 19:04:24.34ID:5uR13Ej7
簡単な改造するなら外部クロックを与えることは出来るけど
ちゃんとした水晶発振器の方を2つ買う方が高いし面倒だとw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 19:32:29.83ID:eA8PamPR
>>955
Audio Scinece reviewによれば
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/hifiberry-dac-raspberry-pi-dac-jitter-audio-measurements-png.31693/

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/itead-pifi-dac-raspberry-pi-dac-jitter-audio-measurements-png.31768/
だから内部PLLでも十分なんじゃね?(但しASRはRoon出力なんでVolumioとかでは別結果の可能性はある)
まあいずれ15bitと13bitしかダイナミックレンジない機器だからなあ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 22:17:42.62ID:7Vs7P+LL
>>957
測定値見ると、聞こえる差はなさそうに見えるね
ノイズ乗ってても-100db超えてるっぽいし

roon使って聞いてたからなんかな
volumioで使ってるから、それで試してみる
ありがとう
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 12:09:22.10ID:MuG5833o
初ラズパイ3bです
同軸ケーブルか光出力できてケース付きのオススメありませんか?
ヘッドホンアンプ付きで多少値段張っても構いませんが(´-`).。oO
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 16:01:50.12ID:i2GSZeMy
hifiberry raspi client 1.9 6月に更新されてたのに気づいて入れてみたら、けっこう音が
変わってた。位相の精度が上がったというか、空間表現が向上して音像のディテールが
周囲に広がって消えていく感じがよくわかるようになった
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 17:05:49.07ID:+HFcZGlM
>>963
みみず工房の掲示板に本人が現れた
ネットwatch板のPhile-webコミュニティスレに個人情報書かれたから嫌になって退会だとさ
今後はあのWebサイトで発信するらしい
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 01:02:41.20ID:H7K3gvUt
ラズパイをプレーヤーとして使う場合、最終的な出力は皆さんどのようにされているんですか?

I2SのDACからアンプからスピーカーがやはりメジャーでしょうか?
ラズパイに見合うコンパクトなスピーカーがなかなかパッシブでは見つからないんですよね…
アクティブだとモニター向きが多いしはやり大きいものが多い。
小さいPCスピーカーの高いやつだと、OSの関係でうまかいかない可能性もあるし…
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 13:16:02.19ID:Yzy8n1rq
Airpulse A100はどうだ?
素のラズパイだけでシステム完結するぞ

a200は価格が信じられないくらい良かった
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 16:22:51.94ID:Jo/SkzxZ
>>978
これラズパイのi2sDAC付けられないからオーディオインターフェイスがUSBしかないんだよな
ちょっと前にアキバオーでCPU抜きの基板がたたき売りされてたから買ってみたけどガッカリだった
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 19:12:32.25ID:tKunWOzm
ハイレゾ環境作りたいんだけどRCA端子しかないminibossみたいなやつはminiboss→アンプ→ヘッドホンイヤホンに繋ぐ感じなの?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 22:35:01.07ID:VjyFObYc
volumio2.692 hifiDac2plus の環境でairplayが使えなくなりました
iPhoneやPCのiTunes,Sony musiccenter等、airplayの表示がでなくなって困ってます
volumioの設定ではUPNP RendererもShairport-SyncもDLNA Browserもオンで、オンオフしたり再起動してもairplayが動作しません
一ヶ月前からこの症状で参ってます
どなたかアイデア持ってるかたいます?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 04:27:25.11ID:TitW3UVY
volumioでYouTubeが聞けなくなった。
Googleのコードが出なくなったんだけど、なんか仕様変わった?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 13:50:59.89ID:qjeXURhz
>>985
操作してる端末の縦横変えたら出てくるかも。
プラグインの表示に癖がある。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 23:58:08.32ID:WBWc27u3
>>982

2.692でShairport-Syncが自動起動しなくなったのが問題みたいで
うちの場合は >>984を試したけどダメだった。
ちな昨日リリースの2.698でも直ってない

なので、
/etc/rc.local
の「exit 0」の前の行あたりに
shairport-sync &
を入れて強制的に起動することで解決してる

もしアップデートでこの問題が解消された場合はその行を消せば元通り
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 08:15:07.49ID:UBgLHhnX
ver2.698にアップデートしたら起動しなくなるわ、SD作り直したのもプラグイン一覧が表示されなくてインストールできないわ、散々だ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 14:02:01.14ID:xdK6GBjt
軽かった時代のmoodeってどのバージョンですか?
今Raspberry Pi Zero WにVolumio1.55改で使っているのですが
moodeの方が音が好みなのでなんとか使いたいのですがモッサリし過ぎて操作性が…
0996982
垢版 |
2020/01/26(日) 01:26:55.03ID:qswcUNH4
>>982です
>>984
>>987
教わった通りに一行追加するだけで解決致しました
助かりました!ありがとうございましたー
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況