X



【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 15:59:44.50ID:cEPPyvOU
ピアノブラック最安値
702S2 3,299ポンド(時価47.3万円) → 57.8万円 D&M税10.5万円
703S2 2,399ポンド(時価34.4万円) → 43.9万円 D&M税 9.5万円
704S2 1,999ポンド(時価28.7万円) → 32.6万円 D&M税 3.9万円
705S2 1,799ポンド(時価25.8万円) → 30.8万円 D&M税 5.0万円
706S2 1,099ポンド(時価15.7万円) → 22.5万円 D&M税 6.8万円

キレイなたすき掛け価格

前スレ
【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515555389/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 23:28:19.99ID:7a+SWvE5
707S2がうちのリビングでは良い音がする

706S2は低音がボワッと
705S3は高音キンキン

エージングとやらが必要なのか?

スタンドはTAOC
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 23:42:40.28ID:iLeYvZb2
うんこ上げ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 00:08:48.62ID:nmHYaxOl
うちの704s2もいい音で鳴ってるわ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 17:12:57.59ID:XFGxLEjd
>>5
なぜ?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 21:58:29.18ID:f7T9y7Eu
>>2

部屋に合ったサイズを選べばいいんです。
707S2がベストマッチってことでしょ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 22:42:25.31ID:aBtndIa3
ちんこ上げ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 00:15:37.25ID:FJqWjWdf
知人から借金の返済として譲渡されたCM6S2でバイオリン協奏曲聴いてるけど超音いい
6畳間ならもうこれでアガリでいい
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 18:37:29.83ID:Qp1gCQ6u
>>9
アガリおめでとう

その先に進まないことを祈ろうw
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 21:07:25.54ID:uY7SUFkP
CM6はおおむねいい評価が多かった気がするけど、705はあまり聞かないのは気のせい?値段が上がったわりに・・・てことかね
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 21:10:41.07ID:F7oB9GON
CM6はB&Wのボッタクリ路線を象徴する機種だったし
ここじゃいい評価が多かったって記憶はないな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 21:12:59.96ID:ipX9uGRT
PM1すら現役ってとこも多いだろう
700シリーズなんて話聞くようになるまで何年かかるか分からんゾ
お前らだけが頼りだ 語り倒せ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 23:32:36.99ID:Qp1gCQ6u
どこで満足するかは全くの主観だから、
CM6が音がいいと思って満足するのも、
物足りないと思って先に進むのも自由さ

ただハッキリしてきたのは700S2は
800系の廉価版だから。。これはいいんじゃ!?
という期待値を全般的に下回ってると思う。

実際使った感想としてもCM S2よりはいいが、
それも好み次第でどっちもどっち。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 18:25:40.29ID:QiepwPbu
700S2シリーズは良くも悪くもモニタースピーカーになっちゃったから、CMS2のような
いい意味での官能性はなくなったからさ、その辺の性格はよく知って買ったほうがいいと
思うよ。
ソニーのモニター型ヘッドホンの音が好みとかいう人には合うんでないか?
ゼンハイザーHD650が好きだ!って人には合わないだろう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 18:39:32.76ID:tVYW6E3a
707S2を視聴させてもらったらボーカルが物凄く全面にでてきて、とても感動しました。
ただ、アンプがかなりいい石アンプだったらしく、手持ちの300Bシングル(15万位)で同じように鳴るか悩んでます。
700S2シリーズを、シングル球アンプで気持ちよく鳴らしているよ、って方居られますか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 18:58:30.85ID:MQtgM9/n
>>18
その例えはわかりやすいね

私はゼンハイザーならHD800Sの音が好きだけど、それでもなお700S2は合わないなぁ。それよりもモニター調が強い印象

そういう意味では性格が変わったね
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 19:01:18.66ID:lF/M3GPs
>>15
評論家(失笑
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 20:31:28.81ID:bOb1UFfX
低能率の代表格みたいなメーカーだからなー
しかし800がシングルでいい感じに鳴ってるのは聴いたことある
どこの何てアンプか知らんけど真空管なら鳴らせんじゃないかな

つーことで自宅試聴させてもらえばいいのでは
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 20:32:34.91ID:IKm0Ryoi
評論家や輸入元が言う事を真に受けるヤツがいるからメーカーや専門誌が儲かる。

提灯記事なんて、広告や編集協力金を積んだ輸入元やメーカーの言いなり。

評論家もそれで飯食ってるから褒めてもけなさない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 15:25:05.18ID:4SeOgTOa
コスパなら初代CM5が最強
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 03:43:39.74ID:S0zjsq9U
モニターな音と、自然な音って同義ではないです?
表現としてどう違いがあるんでしょうか。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 00:22:19.43ID:/rWA3zhe
>>27
自然な音って。。 生演奏するとしてもどんな場所で演奏するかで自然な音の定義が変わりますよね。

反響あるかないかなどなどなど。

個々人にとって好きな環境の音色ってあるんじゃないんですかねー?
それに近い音や効果がのるのが貴方にとっての自然な再生音ではないですかね?

一方でモニターな音は全く着色なしな録音状態に近い再生になる音のことかと。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 16:06:52.28ID:2XaxNuK9
何この過疎具合
良い音のスピーカーなのに

期待された官能美路線の進化形じゃなくて
真面目に王道の良い音を追求する路線で
正直みんな肩すかしを食らった気分で拍子抜けしてる
ってところなのかな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 17:10:33.55ID:eibEx2bJ
選択肢の多い価格帯だけど売れてるの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 17:31:03.14ID:cj1B/yY6
CMってシネマとミュージックの頭文字?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 18:07:53.48ID:UMGq2rkQ
>CMシリーズの箱と同じにしたからダメなんだと思う
多少オモシロ箱にして評論家に次元が違うと言わせれば売れるだけのブランド力はあったのにな
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:19:12.76ID:G0SYWCBy
700S2 シリーズはなんか本当に話題性には欠けるよね

音は総合的に判断すれば良いんだけど、どこから見てもまぁまぁなんだよね。

凄くは良くない。いいんじゃない? 的な出来かと。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 08:52:18.67ID:DiPjgqre
>>41
そう思う
ただしこの値段でクセの少ないいい音のスピーカーが欲しいかと言われると、もう少し味とか面白みを求めてしまうのが人情なのかね?
あとはやっぱり箱がもっと豪華だったら全然ありだったような気はするよな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 09:19:54.88ID:ZHFB+tQT
>>24

何のための評論家だかわからんな。
正にゴミ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 09:56:06.89ID:70HO//Bh
オーディオ評論家のスキルはショーで面白いトークが出来ることだよ
人を集めることが出来て場が盛り上がればそれでよし
あとはメーカーの謳い文句を第三者の立ち位置で追認する作文書くこと
耳や知識の正確さは素人+アルファでOKだから老人でも務まる
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 13:20:20.63ID:ZHFB+tQT
何度かショウでみたが、面白くもなんともないし、お前らのトークはどうでもいいから
さっさと音聞かせろよってウザく堪らん退屈極まりないもんだったがな。
おまけに人集まるといっても加齢臭まみれの老いぼればかりだし、たまったものではない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 13:28:47.16ID:GNaBj8VP
辛辣だけど事実
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:16:34.75ID:Y5qe6bp0
今回の700シリーズは上のログにもあるようにモニター調が強すぎる。
とにかく音が響かない。
地元のオーディオ屋に試聴に言ったら、705S2の横にうぃーんアコのベートーヴェンを両脇に
置いてあった。こりゃ、よっぽど響かないんだなってのが見え見え。

805D3の試聴に移ったら、ベートーヴェンを除けたので、改めて705S2を試聴したが、
これじゃなぁ・・・って思った。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 08:08:08.02ID:qRvvOYrG
OPTICON2と707S2、視聴させてもらったけど、OPTICON2はのっぺり
707S2は立体的に音楽が聴けた、感動したよ
CMは聴いたことないから、比べられないけど
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 12:46:50.29ID:zHzrRCIs
響きは上流の質にも左右されってからなぁ、というより無理から響かせてる方が困るって思う人がチョイスするSPなのでは?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 13:21:57.64ID:jwUBqKxK
磁束密度とキャビネット剛性が足りないので、次の705.5に期待する。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 09:38:38.01ID:bSUI2RsV
アメリカ価格は607が600ドル、606が800ドル、603が1,800ドル
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 18:14:31.87ID:O5PDfIR8
700とどこが違うのだろう?
ちょっとHP見てみよう
0056雀の涙 ◆Rawls78uuAuo
垢版 |
2018/08/21(火) 18:17:23.87ID:yPmxFZum
>>52
ネットメディアよりこっちが早いとは
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 18:53:21.14ID:O5PDfIR8
HPは未更新。このpdfと短いyoutube(解説一切なし)だけ。
Continuumコーンとリアバスレフ。700廉価版、バイワイヤリングできないぐらいか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 20:27:06.03ID:tYPxeFuZ
うーむむ
700はいいものだがそれより廉価帯となると正直他機種に目移りしちまうなぁ
elacのAJのやつとか
700でえんちゃうか
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 21:15:08.84ID:0lCGrF4J
704がペアで20万ぐらいになったら本気出す
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 05:34:53.52ID:SEsXpjr1
ホワイトモデルやん
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 06:01:34.77ID:Rc5J09+c
ツイーター周りのデザインアクセントは遂に止めたんだな
シンプル過ぎるデザインだが悪くはない
個人的にバイワイヤリング残したのは嬉しいけど
バイワイヤリングってやらない人のほうが圧倒的に多いらしいな
みんな遊び心が無いな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 06:26:31.73ID:gInMlP4+
>>54
日本だとD&M税で8万、10万、24万ぐらいになりそう
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 14:21:42.68ID:Oq1ECFLX
アンプはマランツ6006、DALIメヌエットと707S2 で迷って、タンノイXt6 もいいかなっと思ってきた。
女性ボーカルものにフィットするのはどれ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 19:58:21.28ID:ZO3Nq7dp
メヌエットかな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 03:11:55.37ID:nq+4/MJe
>>69
確かに
できればスレ立てよろしく
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 18:44:07.66ID:48tNMPHj
>>71
そだね
700だけだとあんまり盛り上がって無さそうだし
両方話してていいんじゃないかな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 19:37:43.88ID:WxcHNOSP
>>53
これウーハーは700の流用じゃね?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 20:20:41.41ID:uYUJpCe5
新しい600シリーズ、フロントバスレフポートが無くなってやたらとバランスが悪い気がするw
スピーカーは前のシリーズのままの配置なのかな?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 00:18:28.34ID:Wq1+Lk28
700ど同じになってスッキリしたじゃん
フロントバスレフがいい人は800買えばいい
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 00:21:49.56ID:ak76fS6X
>>76
ユニットが上に寄ってて不恰好だって話
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 09:19:41.53ID:RUUkDxgI
こんなの700の劣化版じゃん
狭いスペースでも設置しやすいフロントバスレフで安くとも侮れない良い音が600のウリだったのに商品価値下げて何やってんだか
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 09:32:35.06ID:7nklP0ne
>>53
ttps://icdn3.digitaltrends.com/image/bowers-wilkins-606-speakers-1920x1915.jpg

斜めに立てかけたレコードジャケットがそのまま倒れて、
壺を落とし、レコードプレーヤーの針を破壊するよね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 12:25:19.11ID:hqCjT9y3
>>79
左上のヘッドホンが今にも滑り落ちそう
スピーカーの角に落ちてバウンドして
レコードプレーヤーの針を破壊するね
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 20:45:33.20ID:DhV+zM4a
600シリーズは、別にスレ立てたほうがいいんでない?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 08:20:53.62ID:0+4Mbw9M
707S2に合うプリメインアンプを探しています、おススメあったら教えてください。
パイオニアのA-50DAが気になってますがどうでしょう?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 11:04:45.81ID:MccDdgmZ
特に悪いとは、思いません
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 13:22:04.93ID:Pf/7I6Vk
マランツ、デノン以外を希望しています
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 19:20:15.23ID:CKvQtrOJ
マイナーだがローテル買えよ
B&Wの子会社だぞ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 23:20:54.56ID:Rwz4tMEB
予算は実売7万以下です。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 03:22:58.10ID:SMrf6dsu
>>83

B&Wと組み合わせるアンプで迷ったら、まずROTELかな。
上にもあるけどB&Wの子会社だし。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 07:42:10.44ID:CeR8KwX8
エントリーでいいです、rotelは予算オーバーです
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 08:59:49.86ID:8DIJTP0x
アンプでデノンとマランツ避けたいなら、よく言われる両極端が外れるので、D級も外して。どこのアンプでもok
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 14:07:06.01ID:ic24MkxJ
7万じゃオーディオ的な喜びを得るのは厳しいから結果的に銭ドブになりかねん
打開策として10年前のアンプ中古で
好みなりの贅沢は不問、評判良くて定価高いの狙え
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 17:20:32.42ID:CeR8KwX8
>>97
半端は好ましくない?! わかるような気がする。
たとえばどんなメーカー、何年落ちで定価どのくらい?
検討まるきしないのでだれか知恵をください
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 19:29:53.74ID:wvbjF/mH
700シリーズはエントリー機ではないからエントリーのアンプと合わせるとお互い持ち味出せず共倒れになると思うのがまず一番

SOULnoteのda1.0が5万、アイソレーター3万をひとつの提案とするが使いこなせるか不安が二番w
707s2の特性知らんから取り敢えず提案、まぁがんばってくれ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 19:34:44.71ID:VA+FCuPI
>>95
RDA-06なら78Kだぞ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 20:22:15.83ID:VA+FCuPI
CMより一律5万ぐらい値上げされてるのにか?寝言は寝て言え
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 20:36:30.63ID:wvbjF/mH
一緒やろw
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 21:50:41.56ID:VA+FCuPI
ググれよ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 22:13:33.95ID:8DIJTP0x
700と600はウーファーの材質が800に近い風に改良された。ツィーターも新600(今月発表)は、700風。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 23:11:18.49ID:NTtVOLEo
>>100
インピーダンスってやつが合わないみたい
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 23:20:01.63ID:VA+FCuPI
>>106
インピーダンスなんてPAみたいに何十というスピーカーを繋げない限り無視して構わんよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 23:21:53.05ID:VA+FCuPI
つかB&Wの子会社の製品なんだからエントリー同士で組み合わせられないポンコツをラインナップする訳ないよなw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 00:09:22.80ID:mgq1Fxfs
>106
ローテルは6Ωまで対応、707s2は8Ωなので完全に大丈夫。
ブレーカーが15Aなら0-15Aの電気製品が使えるのと同じで、6Ω以上なら絶対安心。4Ωでも音量ツマミをマックスにしなければ大丈夫
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 06:10:51.53ID:RqizHyEk
>>97
中古(失笑
しかも10年前(爆笑
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 09:09:37.84ID:mgq1Fxfs
アンプも10年前より性能は上がっているからね。出力リレーとかそろそろ故障するし、電源のコンデンサも徐々に劣化している。
スピーカーのエッジの劣化ほどでは無いけどね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 18:27:13.55ID:dEC4rkn3
707S2だとROTEL RA-1520が一番無難かな。700シリーズには最低実売10万以上のアンプにしたほうがいい。
700シリーズに合わせたアンプは各会社ともまだ出てないから、もう少し待ったほうがいいかも
しれない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 21:54:08.20ID:pjebuY6S
バングアンドオルフセンのスレ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 21:59:19.81ID:dP26dAsG
700良かったですよ。
箱を感じるなり方でしたけど、クリアでした。
アンプはラックスの七十万の奴でしたね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 23:20:19.76ID:UWSYoQxe
句読点つきに同意すんのもなんだけどほんとそこなのよね
いいんだけど箱の感じある
ほんとB&Wには珍しい音
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 18:08:27.05ID:P1xy7UF/
805D3ならセパにすべき→セパならフロア型にすべき→フロア型入れるなら部屋を広くすべき→広い部屋を活かすため防音工事すべき→専用電源も引っ張るべき

ここまでで800万円
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 19:28:13.66ID:gY1L81v2
>>119
分からない人もいますよね。705とか過去にありましたし。
最近の700系と思ってください。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 20:04:52.85ID:L/BdVdGH
同じ音源再生中にで途中で804Dから805Dに切り替えた際に感じたのは情報量の少なさとサイズを越えないスケール感
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 20:38:46.60ID:pGYENtUC
防音工事の専用部屋とフロア型システムが800万ですむはずがない。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 18:36:20.91ID:Z/KaEwnD
>>128
近年で??を超えた、??に勝るとも劣らないと宣伝を打たない新製品あんのかよ?(失笑
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 21:52:52.42ID:DFNl9MXN
700との差がカーボンコーティングされたツィーターしか見当たらん…。603しかフロアは無いので選べる幅は無くなったな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 22:58:18.44ID:vYviQLZb
まあ廉価帯で更新する意味も旨味も特にないからな
コスパの700 これだけ覚えとけば間違いない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 23:34:48.07ID:uJpelq/b
NEW600はコスパの高さで売れてるKEF Qシリーズへの対抗があるだろうな
木目をやめてブラック&ホワイトのラインナップも同じ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 23:36:53.14ID:vrjHIUwR
D&M税が無けりゃ日本でも勝負できる値段なんだけどな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 23:37:55.55ID:cusL5t15
ハイエンドの800シリーズにかけた研究開発費は800シリーズの価格に上乗せされてるけどセカンドラインは
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 23:58:28.62ID:0c3+kWSh
定価比較
607 600ドル(時価6.7万円) → 9万円 D&M税2.3万円
606 800ドル(時価8.9万円) → 11.4万円 D&M税2.5万円
603 1,800ドル(時価20.1万円) → 28万円 D&M税7.9万円
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 07:38:31.88ID:Kp4oE41v
CMの時は良くも悪くも視聴で初心者受けする音で大ヒットしたけど、
700シリーズは旧世代も現行も地味な音と価格の微妙さでイマイチ受けないね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 07:57:45.95ID:pohk+OOX
>>136
ありがとうD&M
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 08:45:58.39ID:pohk+OOX
>>140
イギリスにもディスカウントというものが存在するんだぞ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 10:41:33.46ID:cnmRqGgX
>>137
KEFのQ350は6万円台であの音だからな
驚愕のコストパフォーマンスだよ
あとは実売がいくらになるか、音はQ350を超えるかだな
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 11:45:31.97ID:iZSoiLNW
違った。ウーハーのボイスコイルに入力された電力による磁力で
ツイーターに変調をもたらすか、あるいはその逆とかか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 15:31:24.00ID:9w3wAp5s
でも同軸って何かしら干渉ありそうなんだけど実際どうなん?
B&Wはわざわざチョンマゲにまでして箱からツィーター出すほどだし。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 15:42:23.40ID:KXo9o+zo
>>149
確かに音放射においてウーファーの音と干渉しやすいと言われていたね
(佐伯氏の著書に書いていた覚えがある)

それでもメリットはあるんだから、一部メーカーで採用されるんだろう
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 16:45:34.42ID:h7y+TMa9
でも同軸だからって不具合を感じたっていう話はあまり聞いたことないな
それより定位が凄くて一度聞いたら同軸以外は聞けないって人もいるな
ただQ350は安いだけあってエンクロージャーが安っぽく強度に問題あるらしい
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 17:44:40.48ID:KXo9o+zo
>>151
同軸特有の問題を改善する為かどうか分からないけど、最近の同軸にはイコライザというか、ウェーブガイドがついているのが多い気がする

元々不具合があっても人間の耳には割とわかりにくいのかもね
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 11:35:47.35ID:eGR4ZN0R
>>128
近年で??を超えた、??に勝るとも劣らないと宣伝を打たない新製品あんのかよ?(失笑
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 12:04:15.60ID:sLdK6E6x
700シリーズの箱は上下横で箱を作って、外周より少し小さいフロントバッフルを
はめ込む方式だったが、600シリーズは外周の木口を斜めにカッテイィングして
フロントバッフルも周囲を斜めにカッティングして箱にするように変更になったとか。
接する面の材質が揃って音質的には良化したらしい。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 17:19:06.66ID:sLdK6E6x
そゆこと。だから600シリーズは3種類しか入れてきてない。
700の内チョンマゲじゃない奴らの在庫がはけたら販売戦略変わるかもね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 20:14:17.89ID:6Xb0pxOn
ふーーむむ
700のあの不思議な箱感が変わってるかもしれんのか
マイチェンあるかもしれんね まあ先の話だろうが
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 21:06:29.96ID:Oys4kD+6
600シリーズはB&Wらしさが分かるエントリー機と思ったが違ったのかな?
B&Wらしさを感じられれば、後はクオリティをそこまで求めない方が分かりやすくていい
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 22:56:33.72ID:IyB369W2
箱鳴りというと笑われそうですけど、箱の存在をすごい感じました。
ラウンドしてる奴らはやはり意味があってあの形なのかなあと思います。

高音やリアリティは流石だと思いました。1ntや705とはクリアさが違うなあと思いました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 23:04:16.35ID:IyB369W2
>>161
古い奴は角ばってましたね。
箱を感じる音ってやはりありますよね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 03:50:57.03ID:iGiQyaMA
702いいよねー惚れ惚れする
これがUK価格なら飛び付くと思う
https://youtu.be/XvLJCHvqi1U
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 09:41:10.22ID:Rdua/Rrl
KEFは中身はいいんだが箱が弱いっていわれてんだよな
新600はどうなんだろ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 14:59:23.43ID:9kMOZFuE
新600の箱だけ800シリーズのに変えたらいくらくらい価格上がるんだろうか?
そしてそれだけでも結構音変わるんかな?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 15:00:36.98ID:kPhqnxRs
>>136
こんなローエンドの商品にもキッチリ2諭吉以上上納金を徴収するとかアコギ過ぎだろ
1ドル150円レートとか昭和かw
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 15:05:27.26ID:Rdua/Rrl
>>167
中国で作ってんならヨーロッパやアメリカより日本の方が輸送費かからんだろw
KEFは日本の価格が一番安いそうじゃないか
まあ値下がりすれば話は別だが
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 16:28:45.96ID:JcRbkcmE
その点たしかにエントリークラスにおいてKEFはうまい戦略とったと思う。他のメーカーは日本市場は他国より高く設定するケースが多くて消費者がちょっとウンザリしているところにあの価格でエントリークラスを展開したら売れると思う。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 17:46:47.93ID:kPhqnxRs
賢い代理店はエントリークラスの手数料をほぼゼロにしてユーザーを育て、ゆくゆくハイエンドに誘導してガッポリ掻っ攫う
だが、どうやらD&Mはただ目先のゼニが欲しいだけのアホ代理店みたいだ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 17:57:40.04ID:iAs3DnMk
収入も階級も固定された今は、エントリークラスから入ってハイエンドに向かうなんてことはないでしょ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 18:33:41.59ID:fMaV+92/
>>171
同意だね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 19:06:07.76ID:w/50iMmt
今や800買う奴なんて遺産を相続した自営業だけで普通の会社員はいないのか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 19:19:06.70ID:fMaV+92/
>>174
たくさんおるよ。
おらんやろー!ってオーディオ屋さんで聞いたらたくさんおるわって!言われたよ。。

うそやー!っていったら
医者ばかりだけど、会社員ローンも多いんですって。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 19:25:47.47ID:5Bwx8Rxu
そういう成金は4ケタ万円するスピーカーに行くんじゃないの?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 23:59:14.52ID:q349f+dc
俺はヘッドホンは耳が悪くなるから絶対聞かない
ヘッドホン、イヤホンのせいで難聴がどんどん増えてるらしい
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 23:51:35.12ID:F/3VAv2k
いいイヤホンなら音量を上げなくてもクリアに聞こえる。
カナル型なら遮音性も十分、とはいえ長時間は疲れる。
耳のそばで音をたててるのがよくないのだろう。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 01:08:25.67ID:A1LvvtFv
開放型のヘッドホンならスピーカーと同じだから、音量と時間の節度を守って使えば問題ない
圧の逃げ場がない、イヤホンと密閉型のヘッドホンが良くない
特にカナル型は難聴製造機だから止めた方が良い。
ダイビングや飛行機に長時間乗ってるようなダメージが蓄積される
鼓室を長時間陰圧にすると、蝸牛内の組織が損傷するから、
ヘビーユーザーは確実に聴力落ちるし、将来突発性の難聴になる確率も上がる
耳の健康を維持したいなら極力使用を控えるべし
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 12:26:48.66ID:UkX7O+R0
スピーカーも爆音で聴いてたら一緒
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 16:47:58.83ID:TMguxxVa
議論するほどよいスピーカーかこれ?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 17:27:31.41ID:UkX7O+R0
UK・US価格ならコスパ良好ないいスピーカー
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 17:32:50.62ID:TMguxxVa
>>187
って思ってる人少ないわよん
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 21:09:06.48ID:moWK5GsZ
>>190
旧600と比べて音はどう変わった?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 19:02:10.48ID:5wBeWVVm
CMね。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 19:58:25.74ID:Zwjw4vPE
ニアフィールド向けのオススメのありますか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 21:24:03.94ID:4f/jAMWK
>>202
まあ700はうんこだから他のかな
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:25:01.22ID:owdsch10
>>202
MM-1でも使っとけ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 07:15:35.97ID:nOPm3jB+
>>205
あれは宗教だから
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 07:26:46.17ID:UHgL5HRh
ありゃヨドバシでの視聴でも分かるレベルのクソさだからなw
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 17:36:05.64ID:nOPm3jB+
>>207
あまり変なこと言うと変な奴がこのスレに居着くよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 18:59:57.29ID:UHgL5HRh
宗教怖いw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 19:14:09.51ID:SMGsVo8Q
>>209
たまごのこと?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 19:15:02.68ID:nOPm3jB+
これ以上はヤメルンダ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 19:33:29.60ID:SMGsVo8Q
召喚!!
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 22:18:43.54ID:MN/peikl
TD-M1!
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 21:44:56.13ID:jVcNxRfh
過疎っ過疎だなw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 09:10:46.55ID:M1UUK36W
前の700シリーズは800のグレードダウンだったが
今のは600のグレードアップ
越えられない壁がそこにある
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 18:40:23.84ID:zuyfe9JP
705S2はCM6S2にあった華やかな高音はなくなったの?
あの高音でクラシックにベストマッチしそうだったけど
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 04:22:35.59ID:a3qfgFSE
華やかとは言い難いかな。
飾りは無いが透き通った伸びのある高音は600とは別次元やで。
約一年使ってるけど私は気に入ってるよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 09:55:21.93ID:GwIe8KKw
705S 2は買ったけど高域とかいい感じで満足してたのが、相対的に下がイマイチで徐々に不満がそのバランスに我慢できなくなり4ヶ月で手放すことに。

しばらく自宅で聴いた元1ユーザーの意見として、クラシック好きには特に高域の再生能力がいい感じだけど、それ以外を聞くのがメインな人には微妙で好みにもよるけど、あまり勧められないように思う。

コスパ考えたらイマイチ。無視したらまぁまぁ。くらいかなぁ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 14:27:05.04ID:CLG2ODUA
全部D&M税のせい
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 23:39:34.69ID:0tUGptB1
>>221
D&Mの取り分を引き去って考えても同じだよ。コスパ考えたらイマイチ。値段無視したらまぁ性能は高いと感じますね。

ただ、高性能=楽しい音楽鑑賞 にならないケースが多い気もするけどね。音質にやられたけど、自宅で聞き込むと音楽的にはなにも感じないよ。。 的な
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 12:43:35.47ID:YnQ5KleS
CMの時はそれなりに解り易い高音質感がよかったのに
700になると途端に地味になるのは先代からの伝統だな。
前の700も印象薄かった
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 08:44:31.64ID:TotaSZJ1
>>174
人気高級スピーカーは資産になるから805D3の実質的コストは20万位だろう
中古で買えばもっと安くなる
これくらいならフリーターでも気合で買える
802D3クラスだと厳しいだろうが
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 04:01:03.12ID:EilMidO/
805D3の低音で駄目だと、ブックシェルフスピーカーはCE1以外全部駄目だよ。
まあ、ちゃんと鳴らせてない805D3を聴いただけだと思うけど。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 10:47:01.91ID:jDObuGsE
800シリーズはツィーターがアルミからダイヤモンドに変わってから相当扱いやすくなったぞ
アルミの時はピークが可聴帯域内にあった
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 03:54:37.69ID:GtsECHjM
D3シリーズを上手く鳴らすと、
ステサン柳沢御大の提唱する「音の良い三ツ山特性」っぽくなる。
805の場合は「二ツ山+量感の低音」だけど、聴覚上は似たようなもん。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 21:47:47.03ID:me0zimJh
>>202
707S2がニアフィールド向けに調整された特性になってるから、お勧めだよ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 22:51:36.25ID:hr/yaLGd
>>224
800シリーズ以外は同感。特に800D3シリーズは濃いとか薄いとかいう次元を超えてイイね
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 23:02:25.65ID:hr/yaLGd
まとめると、700S2シリーズは確信を持ってこの音が好きだと思えるなら買ってよし。

B&Wだし、何と無く良さそうだと軽い気持ちで選ぶと失敗したと思う可能性かなりあり。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 23:24:20.78ID:A7igvYyJ
まあ軽く選ぶレンジでもないけどな
とにかくこの世界耳がすべて 聴かなきゃ何もわからんちん
考えても考えなくてもとにかく行動トライ&エラー
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 22:40:24.10ID:nkf6rXts
>>250
キミにはそうなんだね

ボクには 805D3がR&B, POPS & Jazz 専用機さ。
決めつけは良くないぞ。

800D3がイマイチと感じるのは良い音で鳴らせてるシステムを運悪く聴けてないんだと思うな。実際調整がまとまってくると、どんどんいい音に底なしに伸びてるよ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 14:09:37.87ID:yhtIimEg
>>249
トヨタとかベンツを素直に良いって言うとなんかねえって風潮の人もいるね。
良いものは良い、ですむのにね。

まああとは好き嫌いもあるから単純にそれなのかな
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 21:58:32.96ID:Bwj2UFu8
>>253
それよくわかるよ
あと、飽きるね
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 22:45:35.99ID:b1CpwfBQ
>>256
残念ながら、店ではほとんど出会ったことない
自分も知りたいね。だれか教えて。

鳴らし方の参考に勉強にと思って尋ねたアキバのダイナミック の上の方の階ですら、試聴した時には「え、こんなもん?」位にしか感じなかった。
宝の持ち腐れなくらいいい機種を上流に繋いでるのに、残念な感じ。何故だかまでは不明。

もちろん好みの問題もあるんだろうけど、自宅の方が別次元にいい音と思って撤退したよ。

友人が一人使ってるんだけど、好みが違って、アンプの違いが一番大きそうで、大分うちのと鳴り方違うけど、やっぱり相当いい。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 00:38:06.08ID:LImYJ4IS
鳴らぬなら 壊してしまえ 805D3


織田 信長
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 01:07:45.89ID:ysSv0w0N
鳴らしにくいというか、ポテンシャルが深くて幅がありすぎなイメージ。適当にやってもいい音だけどねー
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 01:39:03.05ID:tgjxCN7d
そうね
根気よく詰めてくようなスピーカーだから、
店頭みたいなチャッチャッとした設置だと
どうしても“それなり感”があるね
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 01:41:57.93ID:qRjyAvk4
>>248
良くお分かりで...
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 06:48:04.84ID:ysSv0w0N
>>264
どれを言ってる? 707/706/705S2?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 20:36:59.46ID:OEWdeXs5
>>254
面白みってあるよ。ソナスとかシグネチャーとか。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 21:10:14.87ID:qrfp5fbl
どっちにしろ飽きる音なのは正しい
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 21:29:44.77ID:0OeNPpi/
他のメーカーのと2台持ちするといいんじゃね
それぞれの良さを改めて認識できるし

実際そういう奴は多いと思う
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 00:01:44.68ID:sw8872+v
B&W買って持ってたJBL売ったわ
いい音だと思ってたけど酷かった
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 01:04:22.26ID:aBrCkIq6
有名所ならどこも自分達の信念に従って作ってるし、それぞれ良さはある。
後は合うかどうかくらいよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 22:35:42.48ID:1Y6Jnu6j
B&Wはアンプで音がコロコロ変わるから、出てる音はほとんどアンプの音なんで
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 23:27:21.58ID:6ymP2yL/
What Hi-Fiのレビューでこのスピーカーはアンプでころころ音が変わるとか
無色透明でアンプの音をそのまま鳴らすとか書いてあったためしはないな
そんな妄言を言ってるのは日本人くらいじゃね
せいぜいパートナリングに注意とあるくらい
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 01:50:45.56ID:lhdkEvD9
アンプによって音がころころ変わるのは、
B&W、KEF、マジコ、YG、モニターオーディオ、ATC、PMC
このあたり。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:14:44.16ID:JpLqv4ps
大リーグの投手に手首や腕をガチガチに固めて投げる奴はいない。
エネルギーを伝えるにはしなやかさが必要なのだ。
一方、B&Wは振動板を硬くした。ダイヤモンドだ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:26:10.36ID:04oo4ml3
>>278
球を投げる野球ピッチャーと音を出すオーディオ機材を同列に書かれてもなーw どちらに対しても失礼だな
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:30:44.62ID:Td/GShnP
例えも間抜けで貧乏DQN丸出しw

音の伝導率がアルミニウムが1秒に7kmなのに対してダイヤモンドは1秒に30kmで振動しても素材音が発生しない
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 16:45:32.29ID:pnnmJt8j
704S2のホワイトが欲しいのですが、取り扱いのあるお店知りませんか?
いくつか聞いてみたのですが、どこも取り扱いがないのです。。。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 20:32:56.30ID:4AwWOD/t
日本国内での取り扱いはサテンホワイトは除く、ローズナットかピアノブラックみたいなので国内販売だと厳しいかもしれませんね…。
0288285
垢版 |
2018/10/24(水) 22:41:02.15ID:pnnmJt8j
>>286 >>287
ありがとうございます。
海外からは、、、以前RCFのスピーカーを購入した際にトラブルになっちゃって、トラウマです。
603ならホワイトがあるようですので、諦めてそちらにしようかなと考えてたりします。。。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 15:55:09.25ID:LDDBJcOj
>>289
代理店は、「おっさん趣味のオーディオでは白は売れないから取扱いしない」と言い訳してるけど、
あんたらの趣味で語らないで欲しいよね。
白色のスピーカーが欲しくて600シリーズで妥協するくらいなら、
既にご存じだと思いますが、11月に発売される「KEF R5」のホワイトも候補に入れてみたらどうだろう
こちらもミニマルデザインで洗練されてるし、音も704に負けてないでしょ
http://www.areadvd.de/images/2018/09/kef_r_serie_r3_r5_r7.jpg
https://www.kefdirect.com/pub/media/catalog/product/cache/4309a2b528ada9b6dbc24eb16cc8e146/r/5/r5_white_sidefront_final_1_1.jpg
https://www.kefdirect.com/pub/media/catalog/product/cache/4309a2b528ada9b6dbc24eb16cc8e146/r/5/r5_white_sidefront_withgrille_final_1_1.jpg
0292285
垢版 |
2018/10/25(木) 17:03:16.94ID:iJ7tppf7
>>290
ありがとうござます。
ほんとそうですよねー。女のオーオタ(お仕事がPA業ってだけですが)もいるっつーの(´・ω・`)
色や形にこだわらないならfunktion one置いちゃうぞっ。

お恥ずかしながら民生品には疎くて、KEFさんの新製品は存じ上げませんでした。
是非どこかで視聴してみたいと思います。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 17:27:23.52ID:uuZ1BilQ
>>292
>KEFさんの新製品は
もうすぐ店舗にも来そう、ぐらいの新製品。
前評判が凄いのでぜひ見聞きしてみたいですね。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 23:07:29.14ID:RB0wuYUf
D&M税といいピアノブラック税といいホワイト非取り扱いといい最低な代理店だな
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 02:32:40.95ID:AShrZtA3
なーんかKEFはQに続けてRも質素になったねぇ…
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 21:21:46.04ID:e11dLjif
お通夜状態やな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 23:50:35.43ID:GuxzLunL
クラが再生できれば他ジャンルは余裕
クラの再生がどれだけ難しいと思ってるんだ
700シリーズじゃ無理なくらいだぞ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 19:36:12.73ID:ctC8fz3t
>>295
同軸のデメリットって高域が歪んだり、音が広がりにくかったりすること?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 11:25:52.62ID:0YSz2qll
高さ方面の音場が広がりにくかったりするね
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 18:02:24.84ID:UiCKypaN
>>306
それはあるかもね
上から降るような高域とかは期待できない
ちゃんと対策してるモデルもあるだろうけど
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 22:08:44.36ID:2Tvs6qJc
同軸は定位が良いんだろうけど
ある程度離れた距離で同軸と非同軸とをブラインドでテストしても分かるもんなのかな?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 23:19:12.31ID:wgQ1z42P
UltravoxのViennaやウルトラ・マドンナ・グレイテスト・ヒッツみたいな逆相成分が入った音源はKEFの同軸でもかなり上にも広がって聞こえる
その辺には同軸はかなり敏感な感じ
映画ものの効果音とかとんでもない位置から聞こえて来る
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 00:23:48.81ID:gvAkHIZm
B&Wのスピーカーって高音がキンキンして聴き疲れしますよね?何故売れているんです... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166555666?fr=smp_tw #知恵袋


stereophile誌によるB&W 805d3の周波数特性測定
10KHZ位に盛大なピークが有るからキンキン音になる。
酷い!w
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements


9機種の中で、周波数特性が一番美しかったのは…

Dynaudio Emit M10です。100Hzから20kHzまでほぼ一直線。特にTWの帯域は極めて優秀に見えます。最低域方向も素直に伸びています。

一番驚きだったのは…

かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。

Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 16:15:20.13ID:Oj5220jd
B&W のインピーダンス特性は酷いの一言だからな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 17:01:34.48ID:4ShA4Vp2
特性で言ったらディナのほうがモニターとしては優秀なんだろうけど、
聴いて良いと思うか、楽しいと思うかは又別だしね。
まあそれ言ったらB&Wにも当て嵌まるんだけど。
当たり前だけど鑑賞として使うなら特性とか関係なく自分が聴いて楽しめるのが一番だよね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 08:09:24.42ID:fdLpN+TS
モニターとして優秀ならアビーロードスタジオで採用されてるなw
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 12:06:28.75ID:CQSNha2H
B&Wは生々しい音がしない  2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468673705/

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/07/20(水) 23:00:43.14 ID:uC9c3OKH [34/34]
レコーディング現場ではあまり使われてないB&W
というのは明らかになりました

921 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM (ワッチョイ bc3b-8xJT)[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 00:35:32.00 ID:1c20yW5r0 [2/13]
>>914
当時のアビー・ロードは確か暇で映画もやってたんだぞw
そのくらい音楽系ではxxなスタジオだった、AIR-studioバカ売れの頃じゃねぇかなぁ?

533 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM [sage] 投稿日:2016/07/20(水) 19:52:11.37 ID:JJdKOqSk [27/32]
>>531
>あとB&W入れるためにはコンソールの向こうにスペース空けなきゃならんす…

よく気付いたwww
コンソール裏に入れねぇんだ。リアパネル外せないなんて拷問。
工事もスタジオだとサーバールームみたいにフリアクじゃなくピットだから大工事。
コンソールのアンカー打ち直し、ピット削り直しで1ヶ月コース

わざと書かなかったんだけどねw
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 12:08:23.77ID:CQSNha2H
プロのレコーディング現場に携わっている人の証言で
B&Wのスピーカはプロのレコーディングでは3%程度しか使われて無いという事実が判明しました。

-----------
730 ぽん  ◆J1L5I6PESM sage 2016/05/11(水) 12:59:13.53 ID:QxJGqle5
>>728
元々B&Wなんて元々プロじゃ極一部しか使ってねぇからwww
ピークですらシェア3%も無いでしょ。
まあ、一般家庭に置くサイズとしてはいいんだろうけどね。

モニター用途だと木下より劣るんでね?
キノさんはピークで3人位の筈www

通常の売上で考えれば、この手の商品(プロ用でさえ)は
年間売上1000人x@売上4000万(粗利30%、1200万)≒400億くらいだからなぁ。
民生だともっと粗利が圧縮されるからね。毎年こんな売上があると思えねぇwww
他音響メーカー、卓屋やマイク屋なんかでも一緒くらいだろ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 22:02:22.30ID:4bb7WSmG
言うほど大したことはない気もするけどな。このSP
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 22:04:06.75ID:iHhPmiw7
だから人気無いじゃん
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 22:09:05.98ID:r12wwEsr
初代CM1やCM5の頃からクオリティは上がってるけど、それ以上に値段が上がってるからなぁ

CM5なんかは、初心者はとりあえず頑張ってコレ買っとけ。裏切られることは無いみたいな所はあったのだが……
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 22:11:49.22ID:HTk8MGOd
>>321
あれはあれで飽きる高音だったけど
個性はあった

700シリーズは良くできたスピーカーだけど
この価格でこのスピーカーを買う必然性があまり無い
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 22:43:49.00ID:oGoWZKaW
700シリーズはコンティニュウムコーンの開発費も上乗せしているので
高くなるのは仕方がない
今にして思えば700シリーズにも分担させるつもりだったから
D3シリーズはあの戦略価格で出せたわけだな
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 22:58:33.43ID:fdLpN+TS
D&M税が無ければ日本でも戦えた

ピアノブラック最安値
702S2 3,299ポンド(時価47.3万円) → 57.8万円 D&M税10.5万円
703S2 2,399ポンド(時価34.4万円) → 43.9万円 D&M税 9.5万円
704S2 1,999ポンド(時価28.7万円) → 32.6万円 D&M税 3.9万円
705S2 1,799ポンド(時価25.8万円) → 30.8万円 D&M税 5.0万円
706S2 1,099ポンド(時価15.7万円) → 22.5万円 D&M税 6.8万円
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 00:39:30.29ID:zBG7yrAS
DM豚野郎共死ね!
0327このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 01:10:15.99ID:zoM/T33n
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

20 自分のクソレスを賞賛する瀬戸公一朗自演 投稿日:2018/07/02(月) 18:58:30.85 ID:MQtgM9/n
>>18
その例えはわかりやすいね
私はゼンハイザーならHD800Sの音が好きだけど、それでもなお700S2は合わないなぁ。それよりもモニター調が強い印象
そういう意味では性格が変わったね

42 ひとつ上の瀬戸クソレスに同意する低知能瀬戸公一朗自演 投稿日:2018/08/10(金) 08:52:18.67 ID:DiPjgqre
>>41
そう思う
ただしこの値段でクセの少ないいい音のスピーカーが欲しいかと言われると、もう少し味とか面白みを求めてしまうのが人情なのかね?
あとはやっぱり箱がもっと豪華だったら全然ありだったような気はするよな

117 オーディオを値段でしか語れないクソ耳瀬戸公一朗 投稿日:2018/09/05(水) 21:59:19.81 ID:dP26dAsG
700良かったですよ。
箱を感じるなり方でしたけど、クリアでした。
アンプはラックスの七十万の奴でしたね。

173 ひとつ上の瀬戸クソレスに同意する低知能瀬戸公一朗自演 投稿日:2018/09/19(水) 18:33:41.59 ID:fMaV+92/ [1/2]
>>171
同意だね

255 ひとつ上の瀬戸クソレスに同意する低知能瀬戸公一朗自演 投稿日:2018/10/18(木) 21:58:32.96 ID:Bwj2UFu8
>>253
それよくわかるよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 15:52:39.40ID:vxGCmMWg
700シリーズよりKEFの新Rシリーズの国内価格のぼったぶりのほうが凄いよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 20:07:09.39ID:6YWmZ6eH
まあ沼への近道ではあるかもしらんねw
ふつうは上位とどの辺がどの程度変わってくるのかを予算と引き比べながら確認するしょ
大事なこと ころぶと(懐が)いたい
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 21:42:18.41ID:XGfa3zwS
ため池を通ると神さまが出て来て、ぴかぴかに光る805D3を見せました。
「お前が落としたのは、このスピーカーか?」
「違います。わたしが落としたのは、そんなF特のスピーカーではありません」
 すると神さまは、次に705S2を出しました。
「では、このスピーカーか?」
「そうです。そうです。拾って下さってありがとうございます」
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 22:04:26.21ID:zMbrwlmu
「この大嘘つきめ。そんな奴にはこれだ!」と言って神さまは怒って去って行きました。
後にはボロボロになったSS-X30EDが置いてありましたとさ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 23:32:00.72ID:DMKdHTCh
TIAS2018のD&Mブースでも702は鳴らされてたけど805はただ壁際に並べられてただけ
ブックシェルフならアキュフェーズブースで3種しかないデモスピーカー
TADのME-1の方が優秀

安くても??LS3/5aみたい
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 15:08:47.89ID:oe+p12Vv
>>332
705の方が断然下だが、、、君は耳悪いので有名じゃん
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 15:10:02.37ID:oe+p12Vv
B&wは値段で物も変えてるし、きちんと住み分けできてるよ。
805の方が下と思うならその時の装置が悪いのか余程好みがそうなのか、、、どっちも聞いてないし持ってもない人なのかな
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 15:40:09.33ID:J6NUah1O
705S2, 805D3 両方持って鳴らしてるよん

705も悪くはない。けど、805と比べること自体がそもそも無理なくらいな差があって、別の部屋で違う機材で鳴らしても、アンプグレードをひっくり返して入れ替えてあげても、どこからどう聞いても805が快音で圧倒するよ。

主観では価格差以上の実力差があると感じる
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 17:49:41.75ID:4831jeJq
>>341
全然同じじゃない。似てるのはミッドウーハーユニットだけ

これだけ違って大体同じだと感じるなら、そもそも高いスピーカー買う必要無い人だな
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 17:56:59.53ID:sbkOtz/o
同一メーカーの歴然としたクラス分けに文句言ってる奴ってアンチなの?

それとも自分が買った705S2を必要以上に持ち上げようとしてるの?

同一メーカーでこれだけ価格差があるのに何をごねてるのか意味不明
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 19:08:18.77ID:8FIP06vL
圧倒的素晴らしい805D3持っているのに圧倒的見劣りのする705S2も後生大事に持っているなんて意味不明
両方持っているなんてすぐばれる嘘付くのは良くないよ
価格差があるとか関係ない
高くても駄目なものは駄目
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 19:37:31.97ID:J6NUah1O
>>344
んー あなたにどう思われようと構わないけどさ、部屋は一つじゃ無いんだから何か要るんだよ。
705はリビング。805は音楽鑑賞用で自室なんだよねー

ついでに言えば、他の環境用にもいくつかあるけど、気に入らないものは勿論残してない。
705S2は気軽に聞くには十分高性能HiFiで悪くないと思ってる。

そう価格差とか関係ないね。そこは同意。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 19:41:01.12ID:Sw5XMc7K
805D3を売っぱらって、また805D3を買い直すのが正解
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 22:24:04.62ID:b0c1GbRG
>>345
リビングの705S2はサラウンド用だよね?
俺も805D3をリビングのサラウンド用に使ってる
もし俺と同じならメイン用にと購入したけど不自然な低域に堪えられなくて格下げしたとか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 01:23:44.68ID:FpPJMBQ+
>>350
見た目が重要なのは分かる。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 07:42:42.70ID:jTuzSQAh
>>348
いや。ホームシアターは自宅で映画見ないから要らない。リビングでは705S2メインで普通にドラマや、Youtube、Spotifyとかを、Google アシスタント+Chrome Castとか活用しながら画面も欲しい場合に組み合わせていい音で聞けるスマートホーム構築用の一部に使ってますよ。

ただしTV視聴用としては705S2は低音が細すぎで音が痩せぎみだから、そこはSWで補ってますね。
これで十分気持ち良く使えてますね
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 10:49:43.08ID:NV3gQ3F2
ハイエンドは音作りがなめらかさを志向しスケール感重視になるから
パワフルさやノリの良さを楽しむならむしろミドルクラスの方がいい
JBLでさえ例外ではない
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 15:37:11.91ID:bJMDIDe/
AVアンプでハイエンドスピーカー鳴らすと
AVアンプのクセが丸わかりになってしまって酷いことになる。
ほとんどスピーカーの音じゃなくてAVアンプの音になる。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 20:33:27.36ID:9+EhBaiD
いまはAVアンプのDSPがパソコン並みの性能になってるから補正も自然だよ
音楽ソフト自体もProToolsとかパソコンで作ってる訳だし
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 20:58:02.93ID:Bd/kFzZ0
>>357
音源を作る過程の補正作業とスピーカー再生における音場補正を同一に語るべきじゃないと思う
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 10:53:32.76ID:0rHHOUzO
以前、価格コムに805D3よりCM6S2のがほうがいいって書き込みがあって騒ぎになってた。
耳当たりや音場感など個人の感覚価値に依存するから否定はできないのでは。。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 10:56:59.11ID:gkDCFvxL
>>359
価値観の違いは好みまでにしとかないと
自分はどっちかのほうが好きって話なら問題無いんじゃねえの?
そこを下のクラスのほうが音が良いみたいな話になったら駄目だろ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 11:19:55.68ID:e+N+s0I6
>>359
馬鹿なCM6ユーザーの戯れ言を真に受けるなよw
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 11:26:51.49ID:8EJC5LSh
>>以前、価格コムに805D3よりCM6S2のがほうがいいって書き込みがあって騒ぎになってた。

805d3よりcm6や705s2のほうがいいかはさておき
たいていの者にとってはcm6や705s2で十分満足できるケースが多い。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 11:28:11.73ID:8EJC5LSh
とかくその先は見栄や自己満足の世界である
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 11:29:03.78ID:II5gpayD
>>362
そんなのは当たり前のことだ
それとは意味が全然違うだろ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 11:30:44.05ID:g4HPCr0k
>>363
それは無いわ
むしろ「これで充分」ってのが自己満足だろ

単純に上には上があるだけさ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 11:34:06.42ID:uTu8ICqE
大阪ハイエンドオーディオショーに行ったけど超高級なスピーカーでもゴミみたいな音のシステムがあるから高ければより高音質とは言えないと思うよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 11:39:15.71ID:QUECLbrs
>>366
同一メーカーの場合とは話が違うな
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 13:05:55.94ID:yGhkygXt
>>349
マウントも何も別の製品で値段も違うし音も違う。
705が上とか言う奴が意味わからないわ。マウントもなにもないやろ?

カローラよりクラウンがいいって言って、どうしてマウントとか言い出すんだ?コンプレックス強すぎ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 14:09:11.55ID:3OJXdR2g
実際上位クラスとそこまでの差はないよ。
D3シリーズが95点だとしたら700シリーズでも75点くらいまで達している。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 14:09:30.77ID:nte54q4T
>>367
買った奴が何を言っても正しい訳じゃない
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 14:28:03.09ID:3OJXdR2g
805D3はブックシェルフとして97点
702S2はフロア型として75点

だが、フロア型の75点がブックシェルフの97点に勝つことはありうる
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 14:32:03.61ID:3OJXdR2g
そもそもフロア型の音が好きな奴には、
どのブックシェルフスピーカー聴かせても駄目だと思うわ

805D3より能力が高いブックシェルフなどCE1(個人的にはコイツが100点)しかないと思ってるが、
たぶん、CE1より702S2のほうが好きという人もかなりの数いるはず
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 14:35:26.64ID:FRUkMCr9
フロア型とブックシェルフ型を比べて勝ちとか言ってる時点で基地害扱いされるだけから別に問題無いw
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 14:42:42.53ID:HkERqn+5
ブックで圧倒的に深い低音と言われてた805SDも
JBLのフロアの後で聴くと高域だけ刺さる実のない骨だけのサンマみたいに感じたしな
805D3でもたいして変わらんだろうしブックは所詮ブック
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 14:45:38.37ID:3OJXdR2g
CE1は805D3より深い低音が出るんで聴いてみて欲しい
あれで駄目ならブックは全て駄目
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 15:46:18.60ID:3OJXdR2g
CE1は目をつぶって聴いたらフロア型にしか聴こえないはず

スレ違いなのでこの辺でやめとくがw
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 23:36:27.91ID:3OJXdR2g
805D3やME1でもQ1より良いよ。
それより遥かにいいのがCE1。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 23:47:22.37ID:3OJXdR2g
ちなみにマジコならM3まで行かないとダメ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 00:01:44.54ID:W96KjBgW
>>365

お前のような馬鹿がいるから業者はウハウハ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 01:08:34.83ID:lMRANFyR
700シリーズは総合的に見て出来が宜しくなくて話題にしようがないのは認めるが、みんな脱線しすぎだw
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 02:22:39.86ID:+bJD7uaU
>>387
それならタイムドメイン買うわ
そもそも安くてもB&W買わないけど
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 08:00:52.80ID:diILrxts
603 floorstanders ($900 each)
606 bookshelves ($400 each)
607 bookshelves ($300 each)
HTM6 center channel ($599)
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 08:03:49.03ID:W96KjBgW
B&W「603」¥140,000(1本/税抜)
B&W「606」¥114,000(ペア/税抜)
B&W「607」¥90,000(ペア/税抜)
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 21:33:40.92ID:I33GCyo0
あの頃のコスパを出せるのはヘッドホン、イヤホン界隈だけ。
数が出ないものは仕方がない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 15:23:59.00ID:o+vo7kwy
700シリーズと800シリーズの差は箱鳴りだね
小音量で聴く限りでは大差なし
ツィーターは好みの差
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 18:07:30.04ID:Ee2AGmlc
600はバスレフポートから出てくる安っぽい箱の響きが変わらん限りそのままだよ
そしてB&Wは箱のクオリティで明確にグレード分けしてるから
ユニットにいくら上位譲りの新技術や素材を投入しましたと言っても
700との差は永遠に埋まらない同様に700と800の差も埋まらない
しかし評論家は前シリーズの上位を超えたと提灯記事を書き続ける
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 01:40:40.24ID:n9Qv6s1c
>>395
両方持ってる自分的には、適当なこと言うなよと言いたいわ

小音量でも805D3と705S2では全く違うよ。
805は極微音量でも下まできっちりと痩せないで音楽を深夜とかに楽しめる。
全域において細かな音量ですら強弱ニュアンスも驚くほど表現する。

705S2だとそうはいかない。深夜に家族に聞こえない位で鳴らすと音楽的には再生できない。
200Hz未満が一気に痩せて、聞こえる帯域も強弱がフラット気味になる。
分かりやすく例えればカシャカシャいうスマホ的な音に近づく。ヘッドフォンにすぐ切り替えたくなる。700シリーズは微音では楽しめない。

ツイーターの能力差がかなり大きい。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 12:17:57.40ID:+4Hg+O3O
>>402
そのとおり!違いますもん。
全部パーツ違うけど見た目同じだから同じと思ってる奴多いなあ。
ネットワークどころか、全部パーツの番号違うわなー。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 12:18:19.79ID:+4Hg+O3O
>>402
でも、700上って言ってる奴いるから意味わかんねえ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 12:48:04.36ID:2qzY9ezt
オーディオ格言
「買う金がないなら上位機種は聴くな」
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 15:24:02.69ID:w+AEXwBN
>>402

両方持ってる自分的には、適当なこと言うなよと言いたいわ

小音量でも702S2と805D3では全く違うよ。
702S2は極微音量でも下まできっちりと痩せないで音楽を深夜とかに楽しめる。
全域において細かな音量ですら強弱ニュアンスも驚くほど表現する。

805D3だとそうはいかない。深夜に家族に聞こえない位で鳴らすと音楽的には再生できない。
200Hz未満が一気に痩せて、聞こえる帯域も強弱がフラット気味になる。
分かりやすく例えればカシャカシャいうスマホ的な音に近づく。ヘッドフォンにすぐ切り替えたくなる。ブックシェルフでは微音では楽しめない。

これが正解だろ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 16:47:18.04ID:2qzY9ezt
小音量で低音が痩せるのが正しい再生では?
スタジオモニターだとそうなるよ?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 16:50:05.74ID:V4r3E3Qp
805D3はドンシャリだから小音量にしても低音がよく聴こえるのだろう
フラットなスピーカーならそうはいかない
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 16:51:28.30ID:+4Hg+O3O
>>407
持ってないだろお前、バカすぎ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 16:55:21.52ID:2qzY9ezt
>>410
ブックシェルフでフラットなんて命取りにしかならないw
サブウーファーなきゃ聴いてられないよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 22:33:26.04ID:2qzY9ezt
デタラメにもほどがある
0418416
垢版 |
2018/11/30(金) 00:07:05.45ID:piuJPbjO
結局、ID:8OFBE14Kから明確な回答がないままID変わっちゃったな
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 01:17:05.37ID:wtWFp/eW
理由は知らないけど、自論ばかり押し付けようと展開するアンチB&W、アンチブックシェルフが
がなぜかこのマイナーなスレに居座ってるね。実に可笑しい。

少なくとも705S2 > 805D3 というのは1万人に1人位のレアな耳の持ち主だと自覚して欲しいところだ。
好み云々なら何も言わないけどねぇ、音質の上下が逆だと主張するというのはネタにしかならんね
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 01:17:56.43ID:wtWFp/eW
>>417
わ・・現役引退済みのご老人でしたか。失礼しましたw
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 01:20:20.12ID:FEB5oktQ
ゾロ演奏や打ち込みゾロヴォーカル以外は聴かないならB&Wのつまらない音のブックシェルフでもいいんじゃね?
0422このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ
垢版 |
2018/11/30(金) 01:25:18.20ID:QORQ2rn0
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

407 持ってるホラを見たらそれホラ吹き瀬戸公一朗な 投稿日:2018/11/29(木) 15:24:02.69 ID:w+AEXwBN
>>402

両方持ってる自分的には、適当なこと言うなよと言いたいわ

小音量でも702S2と805D3では全く違うよ。
702S2は極微音量でも下まできっちりと痩せないで音楽を深夜とかに楽しめる。
全域において細かな音量ですら強弱ニュアンスも驚くほど表現する。

805D3だとそうはいかない。深夜に家族に聞こえない位で鳴らすと音楽的には再生できない。
200Hz未満が一気に痩せて、聞こえる帯域も強弱がフラット気味になる。
分かりやすく例えればカシャカシャいうスマホ的な音に近づく。ヘッドフォンにすぐ切り替えたくなる。ブックシェルフでは微音では楽しめない。

これが正解だろ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 01:41:40.15ID:wtWFp/eW
>>421
ゾロって何?

B&Wがつまらないと思う奴は違うのにすれば良い。
でもなんでB&Wスレにいるんだい?

自分のスピーカーの楽しい音でも聞いてればいいのに
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 09:55:59.96ID:OOeLKSYQ
とはいえ805d3は最強のブックシェルフ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 12:11:27.67ID:wtWFp/eW
>>426
B&W700シリーズスレで一体何が言いたい?

CM2や700シリーズにしても800シリーズにしても、それぞれのグレードに応じて素晴らしく高性能と思う。
調整していけばそれぞれが好みのB&W特有の素晴らしいクラリティを備えた再生環境が作れると思うよ。

B&Wが気に食わない人は、ご自由に好きなものどうぞ。

少なくとも自分は、演奏に鳥肌が立つような感動を日々感じられる実感が得られてるから現状で満足してる。

JBLとかじゃこの感じは無理だったろうと思ってるし。

コスパだけでいうと700シリーズは微妙だなっとは思うけどね〜
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 12:31:46.78ID:oQ03qZEW
スレ違い輩が多くて困るな。
700シリーズに限らず、全体的に値上げ傾向になっているので700シリーズがコスパ悪いとも言い難くなって来たがな。

特に新Rシリーズ。
代理店のせいかもしれんが値上げしすぎ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 20:05:47.14ID:wtWFp/eW
>>429
言ってる意味が理解できんけど?
まぁいいか
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 22:50:00.70ID:FiaCHoN9
>>412
わざと荒れる言い方してるの?
どっちも良さがあるよ?わからないのならセンスのなさが命とり。
ブックシェルフの良さもあるしフロアのでかいメリットあるだろ。わざというなよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 23:15:05.51ID:muoNSm7f
CMシリーズのネーミングはラボにあった余った部材をベースに作ったchallenging modelが由来
つまり特別な新設計も施されることもなかった後継のない亜種のスポットシリーズである
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 08:36:50.27ID:ii8pKOWG
キエフ公国
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 16:41:08.63ID:jjD1TF6c
PM1…
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 01:17:05.11ID:1oU0xtL2
PM1はちゃんと鳴らせば、すごいスピーカーだけどな。アンプ食いにもほどがあるから敬遠されちまった。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 14:58:01.38ID:utbMJYFy
>>441
あれ本当によい?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 15:29:00.45ID:8WudGZxF
だらしない?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 02:21:50.48ID:/Aycz7mc
805D3で立派なのは値段だけ。
能力的には、単に欠点が何もないだけで、これと言って語る点がないつまらないスピーカー。
スピーカーの存在感がゼロなので、まるでスピーカーの存在が消えてるような感じ。
音楽的にも、全ジャンル満遍なく鳴らしてしまうので面白みもクソもない。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 01:19:42.31ID:q0EizzTm
うむ

どこからどう読んでも最高に褒めてるとしかとれないな。他にこれができる現行スピーカーってないもんなぁ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 00:15:05.33ID:goBqskOy
ME1があるんじゃね
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 02:49:52.20ID:bOo+Vyws
805D3とME1はあっちこっちの店で比較されてたな
店員は805D3のほうが断然良いと言っていたが、
客の挙手では6:4で805D3という感じで、好みの差って感じだった

ちなみに俺は、音作り自体は805D3のほうが上手いと思ったが(何でも鳴る)、
俺はロック、ジャズしか聴かないからME1を選ぶわ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 08:30:26.73ID:Ms5ts4zC
好きな方買えばいいべ
他人の同意はいらんだろ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 16:24:11.76ID:IgrpN+AQ
D3になってそんなに良くなったの?前の型を持ってる人は雑魚ってレベル?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:07:22.62ID:cXhKmvXL
雑魚では到底ないが、旧機より更に透明度が上がりシステムの素性が出やすくはなったな。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:28:31.55ID:0s+40e5W
広告費が大きいからメディアでは良く書かれていてハードルが上がってるけど
値段ほどは大したことない
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:55:19.79ID:5hFmPmak
>>458
自分の場合、D3以前だと、これならオールドファッションのタンノイやハーベス、JBLなどの名機と言われる機種群のほうが、1台だけ自宅に置くとしたらずっといい。

と思うけど、D3は。。味わいの好みの差を吹き飛ばすほど“参った” 。これは明らかに音がいい。こっちにしよう。ってなるよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 19:07:28.32ID:2Wmgut15
ステサンで40万円未満クラスで705S2が、80万円未満クラスで702S2が2位に4票差以上をつけてベストバイ1位を獲得

ちなフラッグシップの800D3も320万以上クラスで1位だったが802D3と805D3は6位、803D3と804D3が10位
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 13:22:03.16ID:pPMYrk5d
>>446
褒めちぎってるなw
たしかにメインで使っててスピーカーを意識しなくなる
短所がないんだよこれ
0479472
垢版 |
2019/01/14(月) 23:03:26.66ID:aHO+jbL8
>>473
ELACのJET V
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 08:05:55.95ID:r+EQPbRh
>>472
805D3でこのコメントって、本当に自分で使った経験あるとは思えないな。組み合わせてるアンプが悪いんじゃ?

うちではかなりの微小音量でも全然変わらんよ
ちなみにアンプはデノン SX11
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 22:38:12.76ID:Q7a5NOv9
>>483
安いからとりあえず買ったらいいかと
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 16:18:13.11ID:Y/U7AF5N
同価格帯の他社製品は1クラス下なんじゃないかと感じるくらいB&Wと比べて解像度劣るのばっかりじゃない?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 00:04:48.47ID:wJZ7NU5x
DM税があろうがなかろうが、どうでもいいくらいの金額だろ。

気に入らんかったら売ればいいんだよ。
100%売れるんだからなんの心配もいらない

漢はごちゃごちゃ言わずに買って自宅で試せ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 15:47:49.61ID:q1vUTO2+
定価比較
607 600ドル(時価6.7万円) → 9万円 D&M税2.3万円
606 800ドル(時価8.9万円) → 11.4万円 D&M税2.5万円
603 1,800ドル(時価20.1万円) → 28万円 D&M税7.9万円


こんな価格帯のスピーカーから2、3万ハネるとかクソだわ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 17:14:48.42ID:VK5ti722
WHFのレビューはあくまで本国の実売価格に対しての音質評価だから日本の価格だと評価下がりそう
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 19:21:34.81ID:2QZ8Z+us
>>484
安くはない
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 19:23:34.98ID:2QZ8Z+us
>>488
解像度というか、画像で言えばシャープネスキツめな感じ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 19:46:25.96ID:z2ProvZH
絶対に変形しない仮想のパーフェクトドームのレスポンスは、
ダイヤモンドドームと同じ35kHzで-6dBとなる。
だからといってそれ以上の帯域が再生できていないわけではない。
アルミニウムやチタンドームはレスポンスとしては50kHzで-6dBだが、
これはあくまでレスポンスがあるというだけで、
それはノイズであったり共振音であったりしてむしろ有害。
周波数レスポンスのスペックが重要なのではなくて、
正確なピストンモーションをどこまで行えるかが重要だ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 09:15:18.89ID:F7X1xGR0
バカだね
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 09:48:05.00ID:yNkfU8BX
>>502
>絶対に変形しない仮想のパーフェクトドームのレスポンスは、
ダイヤモンドドームと同じ35kHzで-6dBとなる。

ってホント?(ホント ホント)
1,2,3,4、ヨロシク〜♪
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 14:54:31.29ID:SbmevCc8
700シリーズの話はどこいった?(笑

ミッドレンジど真ん中なのに、ほんと存在感ないねー
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 15:32:47.23ID:yNkfU8BX
>>502の返事がない
ただのウソぴょんだったようだ
まじっこあのツイーターの振動板は硬いが重いんじゃないのか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 20:25:08.78ID:F7X1xGR0
すまんね、いつも見ているわけではないので・・・
25mmドーム振動板の頂部は周辺部より約2.5mm出っ張っている。
ドーム頂部から放射される音と周辺部から放射される音では2.5mm分の時間差が生じ、
2.5mmが半波長となる周波数つまり約70kHzでキャンセルが起きディップが生じる。
なので30kHzくらいからだら下がり特性となって70kHzで大きく凹み、
その上で再び上昇する。
こんなことはスピーカーのエンジニアはみんな知っている。
ついでに振動系が重くなっても高域特性に影響しない。
ただ能率が下がるだけだ。
800seriesの場合800D3で90dB/2.83V/mの能率があるので,
他のドームと比べて格別振動系が重いとは言えない。
解説はこれで良いかな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 22:54:18.70ID:/6XQ9dls
>>507
確かに安くはないけど、700シリーズはハイエンドの仲間でも音がだせるわけじゃないし、無理に言うならミッドハイかな?w

細かく分けることに意味なさそうだからやっぱしミッドじゃない?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 00:08:33.25ID:QhAfCUkm
>>510
ハア?
2.5o分の差はどこまで行っても2.5o差
ツイーター周辺部の音の波は、中心部よりも早いとでも言うのか
つまり (((((((( という波の形は何処まで言っても (((((( なんだよ
また振動板は前後に動いているので、ミクロ的に言えば己れ自身の慣性質量によって、行き過ぎては戻り過ぎを繰り返してる
それは振動数が早くなればなるほど顕著となる
当然軽い振動板の方が高い周波数まで正確に追従出来る
しかしただ軽くともヘナヘナな素材では正確な振動など出来ないので、硬く剛性のある素材でなければならない
そして確か硬い素材ほど固有共振周波数も高かったはず

トンデモの人ですか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 17:14:40.60ID:uAIkSVC1
このシリーズはホントに魅力がなくなったな
B&Wはもう一度シリーズラインナップを見直した方がいいだろう
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 21:35:49.84ID:uAIkSVC1
箱もユニットもどう見てもモニオのシルバークラスの品なんだし
今の値段取るならPM-1に近い箱と作りにすべき
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 22:04:42.24ID:zKz3ws/G
705S2とか初代の倍以上の値段なのに箱のフォルムはコストダウンしてるよな
ちょんまげ部分は金かけてるけど
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 05:01:22.85ID:GdMtVle4
707S2とSilver50を比較して聴かせてもらったが、違いがほとんどわかわんかったよ
アンプは5万円ぐらいの奴で
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 08:28:49.76ID:gbMwGyDw
ユニット、音色の統一された同一メーカー内の比較ならともかく
他のメーカーのスピーカーと比べて違いが分からないのであればそれは視聴環境や耳に問題があると思うぞ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 23:12:06.02ID:mnssiZlR
ダイヤモンドを使っても理想とは程遠い音しか出せていない現状を
もっと深刻に受け止めた方がいい
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 00:44:18.16ID:PopPfGMx
それは人によって違う、というのが常識
趣味の世界は誰からも文句を言われる筋合いの無い嗜好の世界
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 07:57:51.42ID:/y98SwIf
>>526
安物しか買えない層には耳障りのいいことばですね?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 09:14:48.65ID:2aFY5s/c
世の中と言うか市場は、とても良いオーディオより、AV5.1chシステム揃える、それより人生で最高なのはライブに出かけること、なっているからね。
オペラ見に年2回はイタリア行く人は、オーディオ必ずしもお金使わない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 20:50:02.17ID:kYLfFwb6
いろいろな価値観あるのは良いと思うけど、ここは700シリーズスレ。

ってことを考え、この700シリーズを買うのにオススメなモデルユーザーを考えてみた。

わ。。。思いつかないw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 08:11:35.07ID:dcppYU+h
ユニット数の多い702S2の能力を引き出せるまたは相性の良いアンプについてマランツ以外でお尋ねしたい
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 10:05:18.85ID:dLfb/e0I
>>533
DENON SX-1がすごく良かったよ

バランスアンプなこともあって、低域の深い沈み方と腰の座り方が別格。マランツみたいにダイヤモンドツイーターが活きすぎて腰高になることもなかった。

PM-10なんか全く寄せ付けない水準と自分は感じた。実売も安いからお買い得と思うな

アキュやラックスはどれを持ってきても正直702S2は鳴らしきれない相性と感じた

とゆーか、702S2が気むづかしいのか
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 11:27:45.86ID:EyCIVGay
ここのスピーカーってちょんまげタイプより普通のエンクロージャーの方がバランス良くない?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 11:53:40.89ID:AMaQYVEA
音源を製作する側がちょんまげに合わせてるわけじゃないから当然のこと。
800の失敗を繰り返しているのが700や600
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 15:28:41.10ID:dLfb/e0I
>>538
もう少し正確にいうと800シリーズしかちょんまげ効果を良い方向に使いきれてない

800が失敗だと思ってる人はマイナーね。好みだから勿論いていいとは思うし、JBLやタンノイバンザイでもいいけど、そこは自説を一般論化しちゃダメだろ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 19:54:02.91ID:AMaQYVEA
ちょんまげはゲルを介してフローティングされているが
音が薄っぺらくなる要因になっている
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 20:01:14.57ID:dLfb/e0I
>>541
じゃぁ聞くけど、そのゲルを外して鳴らしたら音が厚くなったのかい?

アンチB&Wなっことは十分わかったよ。。。
その辺で別の板で暇つぶししておくれ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 23:13:42.88ID:dLfb/e0I
>>544
自分で実機検証してもないのに想像だけで800シリーズ叩いても何もでない。。。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 23:31:09.03ID:pWH1JYI/
ツイーターの振動板の慣性質量がいかほどで、その前後運動がダイキャストのケースを揺らす程の運動エネルギーを持ち得るかどうか
コイツのアタマではそもそも考慮したことすらないんだろうなあ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:19:33.01ID:vylW/j1j
スピーカーの物理構造ばっか考えてて、お金ないんだろうなー
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:22:24.75ID:vylW/j1j
夢想する暇あったら順番に買ってきて要らんスピーカーだけ処分して好きな音楽を楽しむのが正解
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:33:54.15ID:vylW/j1j
どんだけ古いモデル?
ここb&w 700のスレだよ

締めなおすユニットのネジなんて600、700、800とも表にないぞ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 07:30:34.82ID:vylW/j1j
頭カチカチ

B&Wだって固定強度を色々と実験して特性解析&試聴を重ねてあれを選択したと思うぞ

指向性とか広がり、耳触りとか色々ね

好き嫌いは各自で判断すれば良いよ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 22:58:05.27ID:zaCpM52x
>>553
これは朗報
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 13:35:34.25ID:qOBZTm7l
>>553のリンク
サテン・ホワイトって海外で普通に流通しているモデルを
「受注生産品」ってスゲー違和感
単に取り寄せって言えば良いのに
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 21:16:23.11ID:nVPewQkg
700S2シリーズとマランツのアンプの組み合わせと、
DALI RUBICONシリーズとDENONのアンプの組み合わせ
を比べた場合、どちらの方がクラシック音楽ファン向けの音だろう?どっちが生演奏に近い音だろう?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 23:43:29.91ID:rMjYzi8B
S2になってからこのラインで海外レビュー5スター取ったの一つもないだろ
日本ではステサングランプリ()なんて取ってたがw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 07:37:19.35ID:T1U1tGk7
700S2シリーズは、音は悪くないけど800D3シリーズとの劣化版とも説明できないくらいの、まぁまぁな音しか出てこない。

ほんと、700S2買うくらいなら600シリーズにしてアンプに目一杯予算回した方が幸せな音になると思うよ。

あーダリは音の傾向全く違うから好みだね
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 09:06:55.69ID:4l6+Fi0C
初代CMシリーズ、特にCM5なんかはとりあえず勧めておいてOKな代物だったな
試聴でしっくり来なかったらどこがどう納得出来なかったのかヒアリングしてより合いそうなスピーカーを探せばよかったように思う。

ある意味ペア10万〜20万の基準となるスピーカーだったな
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 09:57:41.99ID:T1U1tGk7
だよねー

やはり700S2シリーズはB&W史上に輝く駄作
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 10:53:47.63ID:VMfE3dgz
706の現地価格が14、15万だからCM5とあんまり変わらない
糞ゴミ代理店が7万もボラなければそこそこのコスパのスピーカーだと思う
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 13:16:13.98ID:Oo4bdJWR
今までB&Wは未体験。
そんな私がちょっと立ち寄ったbicで試聴した705S2は、解像度高くて綺麗ないい音だなあ〜て気に入ったんだけど、30万はなぁ〜と思い購入に至らず。

先代の音はどんなです?似た傾向なら中古で買ってみようかなんて考えてるんですが
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 13:46:25.80ID:Oo4bdJWR
CM6S2中古でもそんなに値崩れしてはいですね。
でもそんな音ですかー

やっぱ騒がしい店内のちょっとした試聴ではダメですね
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 15:06:17.27ID:HRfUT0M8
cm6s2は高音綺麗だし輪郭はっきりしてるよ
s2世代はどのレビューも高評価
確かに1世代前は高音キツかったと言われていた
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 16:23:34.29ID:Oo4bdJWR
>>574
やっぱり(笑)
そんな予感がするので相談した次第です。

高い買い物ですし、都会に出て試聴しようかと思います。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 20:02:19.01ID:CvZXp4nJ
705s2は小音量でも音痩せは少ないですか?賃貸のマンションで迷惑にならない音量でも良い音できけるか知りたいです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 20:39:22.54ID:T1U1tGk7
>>578
音痩せ以前に低音が、高域と比較するとあまり出ないけど良いのかなあ?

そこがバランス的に気にならないなら小音量でも崩れずに聞けるよ

一応600も聞くことをすすめる。
個人的にはあっちの方が良いバランスだと思うなぁ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 23:08:32.79ID:WfV0O+35
>>577
705S2より10万近く安い706S2を選ぶという選択肢もある
706S2はアンプで高音を持ち上げれば705S2に近い音を出すとか前のスレで言われてたよ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 06:23:51.90ID:gyy1Z0Ch
>>580
選択肢としては悪くない。でも高音はF特が持ち上がるから錯覚してるだけ。同じ音場感にはならない

どっちにしろ、価格を考えたら音が良いとは言いたくない印象。自宅に持ち帰ってエージングしても成長しないし。。。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 07:57:44.13ID:zF9Z5eNR
ヨドバシでB&W706S2を聴いたら、HL-P3ESRと比べて、キラキラしていて凄いと感じたのだけど、
これは、単に、「スカスカキンキン音のB&W」を表しているの?
この、スカスカキンキン音のB&Wは、どのシリーズ?又は、どのモデル辺りを指しているのでしょうか
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 10:15:05.49ID:Mi+Jv2T5
>>581
では貴方の、好みの傾向とお勧めは?
確かに700シリーズてコスパ悪い。
高けりゃいいじゃないもんね、この世界
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 10:56:32.94ID:6av4AgM/
樹脂エンクロージャーにアルミのツイーターとエァロフォイルじゃないペーパーウーハーの600こそ同価格帯なら選択肢から真っ先に外れるけどな
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 11:29:09.52ID:CQ1hcsDU
>>582
人によって音に対する感受性や表現方法、その基準はバラバラ
聴取環境も違いますしね

あくまで私見ですが805S辺りの製品はキンキンキツかった覚えがありますが、最近は特にキンキンする事はないに思います。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 12:51:20.51ID:zF9Z5eNR
私は、「スカスカキンキン音のB&W」は、単にアンチが言ってるのかな、と思ったりもします
あとは、かなり昔のモデルの事を指しているのか

コスパで見ると、KEFがR3を30万で出してくるけど、705s2と価格帯ぶつかるね
方向性が違うから、比較できないかもしれないけど
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:41:53.56ID:PJfDwMXJ
R3は随分進化してる様だし、実際に発売されるまで判断するのは早くない?
値上げされたという情報だけで判断するのはどうかと……
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 22:11:05.94ID:zWbiq+j5
805d3だと小音量じゃ微妙?過去の書き込み的に
小音量なら705s2と変わらないっていう意見や、805d3の方が断然いいって書き込みのどちらもあったけど。
ちなみにショップ店員聴いたら小音量なら705s2が良いと言われました。多分もったいないって意味合いが含んでいるとは思うけど。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 03:11:55.06ID:Wc9MEszO
少音量がどの程度かにもよりますが、どちらも自然と音量を上げて聴きたくなるタイプです。
どちらかと言うと少音量で聞きやすいのは805D3かと思いますが、ポテンシャルを発揮できないので勿体無いという部分はあるかと。
もっともそれは両者共に言えますが……

705s2と805D3の音ですが高音は似ているかと思います。
イコライザーで上手く調整すればほとんど区別が付かなくなるかも。
若干805D3の方がキレが良いですが、その分刺々しくより素直な鳴り方をするのが705s2です。

両方とも寒色系ですが705s2の方が中音の響きと音量のバランスが強く少し暖かめに感じます。
ボーカルは705s2の方が良いかも知れません。
ただし下の域の関係上805D3の方が少し音に厚みを感じます。

低音は明らかに805D3の方が強めで尚且より下の域まで出ています。
中高音は好みで評価分かれる部分が少なからずありますが低音に関しては間違いなく805D3が優っています。
705s2は805D3より少し高い位置に山がある感じです。
また、バスレフポートの関係なのか805D3の方が音が前に出てくるイメージで、より部屋全体に広がるのは705s2です。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 10:31:47.93ID:99KYpRQf
オンキョー412exから706s2に変えたら幸せになれますか?
クリアーな音には満足してるものの、全体的に音が硬くドンシャリ気味なのが不満点です。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 13:46:35.49ID:B0Y8dKHp
人によって感じ方は当然異なるかと思いますが両方所有の上での感想です。
また、誤解の無いように総合的に優っているのは805D3だと私は思います。
特に外観と低音と潜在能力の高さは805D3の方が良いですしより使いやすく感じます。
ただそれ以外は好みの差になってくる部分があるかと。
705s2も長時間聴くと疲れるタイプのスピーカーですが、その705s2がマイルドに感じるくらい805d3の疲労は強烈ですしねぇ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 13:49:24.79ID:k1dXUF2F
>>598
>幸せになれますか?
定価で2倍ちょい、実売3倍の差なので、プラシーボ効果は300%。
(使っている物量はそんなに差は無さそう)
音の好みはネット書き込みからは伝わらないので、まずは聴いてみること。私は旧CM系〜700シリーズの音は好きです(主にクラシック)
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 00:48:18.93ID:v7NgLOmi
595さんが詳しくレビューされてますが、私も805D3、705S2、の両方のユーザーなんで別の意見を。(私の環境とバイアスが入ってますが)

小音量: 比較する余地もなく805D3圧勝です。別世界くらい違います。同条件で店頭で聴き比べてみて下さい。周囲がうるさかろうが何だろうが圧倒的に違います。
805D3は極小音量でもバランスが崩れず音楽鑑賞がたのしめます。705S2はある領域を下回るともともと少ない低音が聞こえなくなり、音楽としては楽しめなくなるのが早いです

大音量では言わずもがな、3秒でコールドゲームで決着がつくので省略します。
もはやABテストとか要らないレベルです。
違う曲でも十分です。

低域はもぅ本当に誰が聴いても違いますが、高域は聴けば聞くほど違いがじわじわと際立ちます。705S2の高域は良く伸びてともすると攻撃的ですが、805D3はシルクのように滑らかなのに、さらに微細で正確に粒立った鳴り方をするので優しく鳴らすことができます。

そして圧巻は音場感が決定的に違います。
適当に設置しても、ニアリスニングでも805D3は非常に良い音ですが、調整を環境に合わせて詰めると驚くほど懐が深く、上から下まで一体的に音が飛び出し、ホールにいるかと錯覚するような鳴りっぷりまでを普通の部屋でも目指せます。

705S2はもちろん結構良い音でなるので、悪く無いですし、面倒なのもあって売らずにサブセット用に別部屋で活用中ですが、805D3と比べるには余りにも相手が悪すぎます。

705S2は高域の能力と相対的に低域が余りに非力でもあり、一体感のあるホール感再現は無理ですし、スイートスポットも狭く感じます。過敏な上に調整が難しく、慣れてない方は扱いずらいかもしれません。

以上ですが、色々な意見はあると思うので、私見です
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 12:43:25.80ID:yBKkBbwu
805D3はあらゆる環境や使用方法かつ全てのジャンルで比較にならないくらい705S2より優れている
705S2が優位な部分など皆無であることはどんな素人でも3秒で認識できる
比較のために試聴の環境を合わせることなど必要ない
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 00:49:20.04ID:iCpR+xrv
>>607
耳の感度にも個人差あるからねー

あとアンプ性能を上げると805D3はリニアに伸びて驚きの低音が出るんだけど、知ってる?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 00:54:22.72ID:iCpR+xrv
805D3実際に持ってるのに小音量では低音が出ないと感じてるなら、それはまだ実力引き出せて無いんだよ

笑っちゃうくらい出るから色々やってみて
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 07:43:13.84ID:Y1lVHT87
耳で聞こえる低音は問題ない無いよ。特性的に持ち上がっているしね。
波として伝わる重低音の量感は音量下げれば減るんだよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 08:54:46.19ID:rWilHf6M
>>612
一般論としては同感ですね。
ただ今は705S2と805D3との相対的な比較をしてたから、705S2と比較してという観点で実体験を書いたんだよね

極小音量に絞って、40cm位のニアフィールドで聴いた場合で言うと、705S2は200hz以下の低域が聴感上落ちすぎて聞いてて痩せた音で楽しくない。
805D3はそうはならない。デスクトップオーディオ的環境でも良い音がする。ここがポイント。

これはポートが805D3は前にあるからかもですね
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 18:48:06.88ID:rWilHf6M
>>615
小音量でってのがお題だったでしょ

その最たるのは、スピーカー間の距離を60cm位にして近づいて聴くパターンと思ってね

自分は普段は2m位だけど小音量で聴くとやはり低音痩せは705S2が顕著だよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 22:57:32.22ID:YejeJWHM
Google、Yahoo何でもいいからピュアオーディオで検索してみよう
アンサイクロペディアのページが最初に表示されるのが笑える
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 01:04:53.43ID:6jdACws6
What Hi-Fi で過去から現在まで発売されたの全B&W製品から17のベストプロダクトを選んだ記事が載ってたけど、最新の2機種として805D3と606が上がってる。

やはり700S2シリーズは選外だねぇ

https://www.whathifi.com/features/17-of-the-best-bandw-products-of-all-time
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 21:47:46.42ID:6jdACws6
>>623
じゃぁここよりも信頼できる評価元教えておくれ

少なくとも日本には何一つないだろ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 23:24:13.66ID:HQ0cfuu+
量販店じゃなくて専門店にいけばじっくり試せるゾ
どんなところがどう音悪いのかどう繋いでどうセッティングしたら音悪いのか試しまくればいい
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 19:06:29.91ID:Mivp3lpK
702S2聞いてきた。結構低域の正確さはある気もするけど、自宅のパイオニアS-PM2000と比べて少し中低域が声にかぶるような気がするのと、30Hzくらいのローエンドはやっぱり落ちるのが気になった。まあ、いい経験できたわ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 00:38:21.78ID:J8gTv5Me
>>631
702S2とか決して悪くないと思うんだけどねー

ただ値札見ちゃうと、これならもう少し頑張って805D3買う方が遥かにいいだろ、普通に。。と思っちゃう価格だね
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 01:22:37.25ID:J8gTv5Me
>>633
音楽聞くなら大事なことは低域の量じゃなくて質かな
シアター用なら702S2だけど、音楽用途なら迷う余地もないほど805D3が良いよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 02:22:26.97ID:J8gTv5Me
>>635
そう思うなら安くて済む702S2使っときなさいw
安い耳でよかったね
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 07:07:58.92ID:J8gTv5Me
>>637
702S2との比較でそういう感想ってことは、試聴だけでどっちも聞き込んでないでしょ?

それを言うとしたら、比較対象は802D3か800D3ならわかるよ。もしくはアンプが合ってないかも。

702S2は音量あげると低音とコンティニュウムコーンの音の違いが自分は聞き取れてしまって、分離して惜しいな、シアター向きって思うよ

あ、702S2は持ってないので、1時間程度の試聴だけだどね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 13:13:24.05ID:UqZBm8b/
B&Wは音が良くなったと判断すると価格を1.5〜2倍にする法則
製造コストは大して変わらんと思うが
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 14:35:55.78ID:eWnA/3CF
納得いかないなら買わなければいい
自己責任するなら海外から買えば良い

自分の財力に見合った選択すればいいさ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 16:06:17.94ID:ynjWNWDB
>>651
そうかなー?600は手頃だと思うけど。
まぁお財布が厳しければDALIのでいいんじゃない? Zensor, Oberon, Spektor とかコスパいいし
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 16:11:16.86ID:yMHIplx6
606が実売価格で約10万円だから
エントリーというよりミドルエントリー並になってきてる
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 20:41:28.27ID:9eE1HXl7
606はエントリーモデルとしたらややお高めだけど上出来のスピーカーだと思う
箱は正直ちょっとヤワだけどね
700シリーズはさらに高くなるから一応600シリーズの存在意義は充分あると思う
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 20:42:01.33ID:J8gTv5Me
>>655
エントリーで数万円で探すなら、音の違いなんてまだよくわからん人向けでしょう

Zesor 1, Oberon 1 でいいんじゃね?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 06:40:17.88ID:73LNQsaV
>>660
あっても学生さんはモバイル&ヘッドフォンにしか関心がなくなって、スピーカーそのものを買わないようになってるから無理かな

自分一人で部屋にこもって音楽を聴く時代じゃなくなった
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 00:15:26.87ID:CMeADlsD
>>663
だね
ヘッドフォンの方が安い、軽い、小さい、便利、音が良い(同じ総予算内では)、環境依存しない。

こうなるよねw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 01:03:39.09ID:++pT0kVb
>>665
最近はノイズキャンセルタイプや、カナル型で防音性が高いから音量あげずにしっかりと聴けるからそうでもないと
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 01:04:44.70ID:++pT0kVb
オーバーヘッドの開放型はやばいかもw
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 20:04:16.77ID:AEzOgZRl
引っ越し屋に頼んで引っ越ししたら、702と705のピアノ仕上げの表面が一部欠けてるんだけど、どうやって修正したらいい?ピアノ修理は高いし、車のタッチアップでいけるかな?
いい方法あれば教えてください
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 21:32:00.82ID:CVpIxqz/
傷程度ならビアノ用のコンパウンドで用は足りるが何層にも重ね塗りされたのが欠けたんだとしたら無理だろうね
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 05:07:36.69ID:wdPGIDC3
10年くらい前に705とマランツのアンプを買って今も使っていますが後継機が出ている事を最近知りました。
後継機に買い替えると劇的に音が良くなったりしますか?
当方初心者です
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 06:07:57.91ID:fmVs2PSV
>>674
しません

B&Wであれば、今ならむしろ606がオススメ。
それが気に入らなければ705S2でなく、805D3へどうぞ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 09:06:22.51ID:wdPGIDC3
>>675
ありがとうございます

最近ハイレゾ音源対応の機器を良く見かけるようになりそろそろ買い替え時期かと思い出しました
旧705自体の音に不満はないのでまずは教えてもらった機種を視聴してみて考えてみますね
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 21:09:29.07ID:UAx3JXyd
そういえばウッドコーンの人ってこのスレには来てない。
805の音が悪い原因を知りたい人は私の他に数名いるけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 23:57:10.71ID:UAx3JXyd
このスレを読み返して欲しいんだけど
スレ違いじゃない内容は700シリーズの評価が芳しくないとかコスパが悪いとか
D&M税が高いとか音の傾向が違うのにDALIを薦めて来る業者がいるとかの繰り返し
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 22:42:29.16ID:4AurgLRm
805D3のAmazonレビュー、星1つ
キチガイがレビュー入れてて問題になってるみたい
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 23:33:28.33ID:p7DBGcu3
まあ、ブックシェルフに100万も出せねぇって人がいてもいいんじゃないか?それでもほしい人が買えばいいだけでしょ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 00:41:04.15ID:yH7XnqL5
安い方がいいに違いないが、今の価格でも十分日本でかなり売れてる方だと思うが?

その価格出す価値があると思う人だけ買えば良いのだよ

本国同等価格だったら2倍売れるって訳でもないだろう
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 01:34:23.61ID:wTWue4r1
結局コンテュニアムコーンの素材ってなんなの?
繊維を編み込んであるのはわかるけど。
だれかIRとかで分析してないかなー
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 13:04:54.77ID:bS0kHQf4
ケブラーのユニットと比べると、音の立ち上がりはほぼ同じだが、立ち下がりがハイスピードで、「信号が無くなった後、音が残らない。
これまでのモデルの“ケブラー臭い”感じが無くなった。B&Wでは“音が無い時が本当にサイレントなユニット”と表現している」という。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 13:13:21.45ID:3cJ8WjAy
提灯レビューが音が出る前から静けさが違うのがハッキリ分かるとか
神がかったこと言ってたな
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 23:48:02.56ID:WDEaV3YJ
>>706
おめ!
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 11:52:26.70ID:D7QvCpcW
>>707
ありがとうございます!
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:48:15.27ID:+COSMjQj
もうKEFでいいや
ここのメーカーは高いだけだし
ここのメーカー買うならダリ買う
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:59:57.17ID:7siu0JAs
CM、CMS2、700の3世代に渡ってWhat hifi、stereophileで5スター取った機種はゼロ
日本ではステサングランプリw
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 22:56:59.42ID:nsmh3BZy
700クラスでD&M税数万とか程度が気になるビンボー輩は、ピュアオーディオに向かないだろ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 11:05:59.02ID:JzCB5zGa
>>709
ワイはダリのオベロン3と悩んで606買ったで。後悔はしてへんで。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 05:32:43.78ID:kcU9Upnu
定価が高いだけで
探せばその何とか税が無くなったくらいの値段で買えるやん
俺は702を2個セット新品をポイント込みの実質45万で買ったぞ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 23:25:27.08ID:5ZXs+SLO
値段は安い方がいいが、高くても自分が納得できる品質や音質を確認できたら「税」とか、アホみたいな発想には至らないな

自分の価値観と予算が許すかそうでないか。それ以外に何があるんだ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 23:46:53.65ID:0p9/QTq3
>>722
D&Mが独自の保証なり取り組むならいいが、どうでもいいジャンパーケーブルばら撒いてボッタくるのは糞だろ
こんな会社から買いたくない
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 15:30:10.97ID:i3EWzpKL
>>724
故障したら対応してくれるでしょ??
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 19:40:35.35ID:ejfb4ZbK
703ってバイアンプにする意味あります?
バイアンプ自体してもあまり意味ないって意見もあるけど
めちゃくちゃ変わるって意見もあるし
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:38:38.41ID:cMlUirR4
その貴重な意見聞かせてくれた奴に聞いたら
なんで出所不明の意見下げて別のとこに聞きにくるんだよ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:56:10.54ID:XRTjHp2w
(^ν^)音はバイアンプで確実に激変します
     ただし変わったと思うかどうかはアナタ次第です
     では、よいオーディオライフを。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 22:22:08.60ID:uuPbCSox
バイワイヤと勘違いしてない
バイアンプは意味あるでしょ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 23:15:23.52ID:egSZrWUy
アクティブスピーカーのような専用のアンプならまだしも
シングルでもいいアンプはあるし理論上うんぬんなんてそれほど意味はない
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 01:44:16.56ID:Vdah7iNH
位相の問題を棚上げにしてアンプだけ増やしても効果は限定的となる。
パッシブフィルタを介さずに、もっといい状態で帯域分割できるなら
少しは意味があるだろう。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 01:01:34.67ID:1Afm3w5n
CEOの国籍と音質は関係ない

ほんとアホが多いな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 11:25:19.55ID:HCqgCqbr
>>736
アホはお前だろ
経営上どこの市場に重点を置くかで音質は変わる
国によって好みは変わるからね
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 15:27:33.74ID:KmsUw6KZ
>>740
で韓国人だと悲報な理由は?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 19:11:22.24ID:pGDt7Su+
JBLもサムソンに買収され支那産に。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 19:32:42.79ID:MqinURo+
>>745
在日or特亜の人ですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 20:50:03.82ID:KmsUw6KZ
今時中韓アレルギーある人ってPCやスマホも中身中韓だらけなのにどうしてるんだろう
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 21:15:39.95ID:cBjjByts
AKGはサムスンが親会社になってオーストリアの本社が閉鎖、開発チームは全員解雇だからな…
元サムスン北米CEOがトップのB&Wも危ないかも
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 23:02:00.31ID:1Afm3w5n
中韓アレルギーとか本当にレベル低いなぁ。
同じオーディオファンとしては悲しい

韓国人がアンチ日本活動してるのとなぜ同じ目線に成り下がる必要があるか、よく考えて欲しい

国民性と個人は同一に評価するのは間違ってるぞ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 23:45:13.79ID:Heh3T954
AKGの件、中韓がどうってより元の会社が解体されたのが残念、てことでしょ。
えげつない事するわー
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 00:50:18.10ID:FtdZEoFp
>>747
中に使われてる部品の多くは日本製って知らないんかな?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 02:37:03.87ID:8aDX8wbw
>>754
そうやって自分を慰めながらサムスン製使ってるんだね
その論理ならトップが韓国人になってもなにも問題ないよね
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 04:16:12.84ID:FtdZEoFp
慰めるってw
日本製部品が無いと作れ無い支那チョンに言う言葉だろw
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 16:45:56.24ID:qX8nCP7F
>>759
トヨタ自動車もだが、下請けが無くなったら倒産を招く罠w
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 12:41:57.47ID:Pi8JGMxI
資本が代わって代表的なエンジニアが抜けたら、まぁそのエンジニア達の次の会社に注目かな。タンノイからは出ちゃった(FYNE)。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 12:50:26.93ID:7KWZcl4P
技術者に本当に作りたかったものを作るために独立したと言われると
今までのファンは何かな
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 14:33:23.89ID:1Uflzt5l
B&Wのようなキツい高音とユルい低音でまとまりがよくないのよりは
振動板が統一されてる分すこしはマシな方
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 08:59:35.99ID:P43pis6M
>>763
それでエンジニアが小さな会社立ち上げて、製品出すと、生産規模がはるかに小さくなるんで、品質向上以上に値段が跳ね上がる仕組み

TAD, Esoteric, RE LEAF とか確かに良い製品だけど、
-固定デザイン
-価格がバカみたいに高い
-音は良いのが多い
-会社は社長or基幹エンジニアが引退したら寿命
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 00:38:49.45ID:4q/5gaGv
イギリスのダイヤモンドディーラーが鳴らす805の動画見つけてきた
https://youtu.be/ZkvLRfziadU?t=2

805SDはかなり使い込まれた音がしている
805D3は明らかに卸したての音だな
専門店でもエージングの壁だけはどうしようもないみたいだ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 23:01:23.48ID:9lixixAZ
>768

805D3全体的に硬いね響きの広がりも少ない感じ
エージング不足なのかこれ
ただ音の出始めとか消える瞬間の感じ、音の粒子?のきめ細かさなんかはめちゃ好みなんだよね
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 01:44:42.68ID:a7Ezg29y
外国人のコメントも賛否両論だな。
ノートPCみたいな音だとか、なんで左端で録音したし、とか
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 09:44:48.34ID:pl3oxlJS
>>770
アホか。ノートpcみたいと言っているのはYouTubeで見てるから結局自分のノートpcのスピーカーから音が出ているからって事で言ってるジョークだよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 21:07:30.47ID:Se1vC6uh
ジョークですらねえよ
俺の環境で解るわけねえだろってグチだよ
比較も体験からの推測もできないこどもみたいな脳してると思わず書いちゃうような幼稚コメント
もはやツッコミすらつかない
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 23:43:31.69ID:S6306U4g
805D3について語りたいなら、自分で買って自宅で鳴らし込んでからにしな

持ってないやつと議論しても無駄だし
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 00:07:53.33ID:UNspMFOr
昔BMWの3シリーズは六本木のカローラと揶揄されたが
揶揄していたヤツラの車はゴミの様な国産車だった
3シリーズはサーキットでしごいてもタイヤのトレッドッ面が均等に減るのだが
国産車はゴリゴリ片ベリwww
805D3を揶揄するヤツのスピーカーも・・・

言わずとも分かるな?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 01:34:15.88ID:qFPQU/vE
805D3はいいスピーカーだが、ここは700シリーズのスレだ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 07:09:01.57ID:IAUL9Da2
800シリーズスレからツマ弾きにされたからといって805専スレがあるのにゴキブリみたいに他スレに潜り込む805ユーザー

マジコのA1登場でブックシェルフのカテゴリーでも蹴落とされる心配でもしてろよw
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 07:55:03.59ID:z9Btpjpg
スレ違い誘導発言の連発やめれ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 16:45:25.91ID:z9Btpjpg
>>785
意味不明すぎて返す言葉もないが、スレ違いだっていってんだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 18:58:00.01ID:YPrHvNrL
でも技術にこだわらない企業も潰れるんだよな
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 19:24:48.48ID:VQ0qnR5I
4チャンネルCD-4レコードのハイレゾ化?

サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)  
http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI

4チャンネルステレオ
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 19:25:46.07ID:VQ0qnR5I
【新製品】『耳に聞こえない有害な超音波をシャットアウト』と言うキャッチコピーで
ハイレゾに『可聴音帯域フィルターを付けると更に音が安定する』と言うオカルト製品はどうか?
15kHz、16kHz、17kHz、18kHz、19kHz、20kHz、21kHz、22kHz、23kHz、24kHz、25kHz、などLPF
1次、2次、3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次、11次、12次、などバタワース
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1551004340/782

あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
http://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイレゾが心地良い!
http://player.vimeo.com/video/330336550
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 19:27:03.92ID:VQ0qnR5I
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た

NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC 
https://www.akm.com/image.jsp?id=599297#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=599277#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=595097#.jpg

フラグシップD/Aコンバーター (DAC) として好評頂いている AK4497EQ に続き、新たなVELVET SOUND VERITA DAC AK4499EQ を開発しました。
本製品はAKMとして初の電流出力方式を採用、世界最高クラスの低THD+N特性と高S/N特性を実現しています。

電流出力方式で達成したトップクラスの特性値
電流出力方式に最適化したローディストーションテクノロジーにより低歪 -124dBを達成しています。
また、DR, S/Nについても 140dB (Mono mode時) を実現しています。

「情報量」と「力強さ」を追求した高音質
現フラグシップDAC AK4497 と同じ、電気的な余裕度と低域ノイズを大幅に改善した自社オーディオ専用LSIプロセスを採用しています。

●最大サンプリング周波数/分解能:PCM 768kHz/32-bit DSD 22.4MHz/1-bit
●S/N比 (SNR):140dB
●歪み (THD+N):-124dB
●サウンドカラーディジタルフィルター:6種類
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 19:32:50.98ID:VQ0qnR5I
SuperD最強伝説

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 19:35:35.76ID:VQ0qnR5I
ハイレゾ対応テレビ
https://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
https://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg https://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

https://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 20:44:25.51ID:VQ0qnR5I
>>805
NS-1000Mの高域は癖がある・・・( ^ω^)・・・ベリリュウムが共振するのか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 20:59:19.81ID:VQ0qnR5I
音質調整はこれでOK! 底辺のハイレゾでいかに広がりを鳴らすかが重要
B&W 803 Diamond MR ユーザーが Aurex TY-AH1000 購入
http://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 14:10:04.65ID:9Jg0meGD
いやスカスカ振動板に変更されたのは2015年だから
前の経営者が既に理想を捨ててたことになる
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 14:29:03.62ID:zVlJcRxg
>>824
荒らしなのにキレててワロタw
お前は煽る側だろ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 14:31:21.67ID:hTXso+LX
どうやら我々の出番がきたようだな (´ ω`)(´ ω `)
http://store.line.me/stickershop/product/1063591/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1165638/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1169554/ja
http://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png

Revolution 9 (Remastered 2009)  
http://youtube.com/embed/SNdcFPjGsm8?list=UUc4K7bAqpdBP8jh1j9XZAww
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 16:14:23.82ID:YamCK0KA
>>827
安い耳でうらやましすぎるw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 16:44:54.58ID:TAVp0YV7
まあ、よく聞く音楽もアイドル曲だからな。800D3のスケール感は特にいらんようだ。16cmくらいのマルチウーファーで、ちょっと苦しいローエンドの出し方がうまいスピーカーが俺の好みらしい。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 07:14:39.05ID:ilKQu122
>>829
800D3の低域がモッサリさせるんじゃなくて、そのCDがそういう録音な気がするぞ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 08:25:27.68ID:YSYZoePU
>>836
壁や障害物に近かったり部屋が15畳以下とかだったりしてない?
スピーカーは壁に近かったり設計時の想定より狭い部屋で鳴らすとそんな傾向になりやすいね。

特に800D3や802D3辺りはその傾向が強いように感じる。
上手く鳴らせばモッサリしないはず

ただ、上位機種よりその下の機種の方が好ましく聴こえる事はよくあることだし、
試聴の際に実現可能なセッティングで試聴してみてひとつだと思うよ。
但しそれを機器の絶対的な能力と思ってはいけない
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 13:33:34.60ID:tmles5AY
追い込むと上位機種は天井知らずで音が良くなるのに対し
下位機種は途中で打ち止めになったりするんでな…

試聴はほんと難しいよ
自宅試聴でさえ、判断を間違ったりする
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 00:47:46.93ID:aEGwazZ0
キチンと試聴して買ったのにこれは違う。。

っていうのも、自分も何度もあったなー
違うのか、セッティングやエージングなのかはやはり数週間もあれば決まるから、数ヶ月で何台も買い換えたとかもあったし、試聴での判断は自分も苦手かもw
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 08:14:28.60ID:XsRLKpJw
800D3で録音のいいクラシックとかジャズ聴くのは素晴らしいと思うよ。でも、801S3のころから言われてたような、ウーファーのコーンが重いから?鳴らしにくいところはまだあるのかなと。
で、俺の好きなCDではそこがちょっとひっかかるのかなと。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 23:36:52.27ID:aEGwazZ0
>>841
そこの辺議論するにははスレ違いだな。。
0843841
垢版 |
2019/05/08(水) 23:59:45.48ID:XsRLKpJw
>>842
まあそうですね。で、前に聴いた702S2辺りが、中級クラスのプリメインで充分鳴らせて俺には合ってると言えるかなって話なんですよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 00:19:04.23ID:gapvBf61
>>843
合ってるなら良いんじゃない?
軽自動車よりも安いしお手頃
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 02:27:22.36ID:RFPtsVzF
コンティニュアムコーンはケブラーのユニットと比べると、音の立ち上がりはほぼ同じだが、立ち下がりがハイスピードで、「信号が無くなった後、音が残らない。これまでのモデルの“ケブラー臭い”感じが無くなった。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 17:19:12.14ID:oZXxT0bB
とんがりコーン
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 01:14:29.75ID:b3g88CPt
カールたべたい
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 05:10:54.14ID:B1pwnpmQ
>>850
面白いなw それであの値段で売れるのか?(^^;;
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 17:09:10.72ID:rm6xAAPE
今まで安いアクティブスピーカーしか使ったことがなくて、今度アンプとパッシブを買おうとしています。
候補として707s2を考えているんですが、注意点ってありますか?
取説を見ると壁から50センチ以上離せとあるんですが文字通りブックシェルフとして使おうとしていて恐らく10センチくらいしか離せないんですが、そんな環境に設置するべきじゃないですかね…?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 17:23:43.53ID:s1c5dvJv
>>854
>文字通りブックシェルフ
もし本当に本棚に列べる場合は、音は期待しないこと。
小音量なら誤魔化せるかも。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 23:29:21.61ID:d6FRV+H0
まあリアバスレフだと後ろを空けないと低音が暴れるんだよ
だからポートプラグ入れたり後ろにミニソネックスとか吸音材を置くと良い
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 23:43:34.58ID:pvxRYoNy
フロントバスレフの804や805でも壁際に置くと低音がキツすぎるから、リアバスレフの700は言わずもがなだな
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 15:02:14.35ID:+WN6kPXC
ヨドで705試聴してきたけど、805と比べて高音がキンキンすぎないか?
ここでの評価は高いようだが
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 16:44:34.06ID:yMHndhf0
あと702も804と比較すると低音が誇張されてる感じだった
700は生真面目なモニターサウンドではないっぽい
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 20:10:38.00ID:RwckhKvp
702は低音が多いと感じる人は多く、そんな場合は付属のスポンジでポートを塞げば良い感じになる
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 23:34:57.12ID:N5KCJrLw
>>866
ホームページを見るとムービー、TVとかいう言葉があるからピュア専用ではなくホームシアターも意識した音作りだと思う
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 23:24:47.58ID:oRX5g6Is
705S2使ってるんだが、低音が不満なのでASW806追加しようと考え中。
ブックシェルフは調整すれば量感のある低音は出るけど、ズシーンとくる低音は無理なので、サブウーファーが欲しくなってきました。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 21:12:48.92ID:+sDLvPqz
>>868
805D3に頑張って買い換えてデノンSX1とかで鳴らすと普通にズシーンって低音くるよ。
映画観賞用でもそのまま使えるレベル

そんでもって音楽は、休日にそこから動けなくなるほどいい音で楽しめる
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 21:14:33.12ID:+sDLvPqz
>>860
805と比べること自体無理があるぞ。
そこは比べちゃいけない。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:04:13.80ID:QjbldTLO
705S2は他のブックシェルフと比べても低音の量感は少なめ
ただキンキン鳴らしてる店は近場にはないなあ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 22:51:19.35ID:+sDLvPqz
>>872
SX1+805D3。この組み合わせ聞いたことないで空想で言ってるだろ?

ブックでも金の問題でもない

805D3がズバ抜けてるだけだよ。たしかに他のブックでは無理
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:04:54.51ID:+sDLvPqz
>>875
この上だと702は総合音質下がるし、804は低域の量感は実は抑えててブックの良さも消えて中途半端。

つまり803D3に飛ぶしかない訳で部屋的に不自然にでかくなるし、アンプも変えたくなるしコスト的にもキツイね
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 01:12:26.31ID:C6iS3mK8
700なんてもう話題すら尽きたから、次は無いだろうしなんでもいいんじゃない?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 03:20:51.07ID:p+23F980
>>876
804は定位感以外は805の完全上位互換機だろ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 04:08:50.88ID:mH2cd6KH
全444邸の大規模プロジェクト。「大手町」駅まで直通10分、「新宿」「渋谷」駅にもダイレクトアクセス 〜4LDK
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/116973/detail/#designSection
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/cimages/gaikan/2339/thm/116973_11229250_M.jpg
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/cimages/gaikan/2339/thm/116973_11269280_M.jpg
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/cimages/gaikan/2339/thm/116973_11269281_M.jpg
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 11:33:50.35ID:mGflp/9f
805の専スレは人の気配もない過疎スレだしスレタイから露骨にハブられてる800シリーズスレだと袋叩きにされるからスレ違いのここに来てマウントとか可哀想
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 17:05:06.62ID:C6iS3mK8
>>879
定位感や空間表現が違うから完全上位互換じゃないだろ

とっても似てるけど、ハマる使い方のツボが少し違う

802+805両方使いわけてる人もいるよね
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 17:07:46.35ID:C6iS3mK8
>>883
そりゃ使ってる数が705よりも多いんだからいろんな人がいるんだろう

金額帯をわけてないスピーカーの本数売れ筋ランキングで5本指に未だに入ってるという、売れ筋の王様だからね
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 22:12:42.19ID:LSI4UF1h
スピーカーとの距離は3〜5メートルが優、6〜8メートルが良、9〜12メートルが可。
http://www.skklab.com/wordpress8/wp-content/uploads/%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%81%A8%E9%9F%B3%E5%9C%A7%E3%81%AE%E6%B8%9B%E8%A1%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82.jpg

スーパーハイビジョンと22.2チャンネル
http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2015/09/201311-all.pdf
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 11:59:20.37ID:Num9avku
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭りやってるぞ
これ使えば値下がりしない高級品も安く買えるな

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%  合計20%
しかも最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/6hAcDck.jpg
https://i.imgur.com/yuQfL1M.jpg

紹介コードで1500P
「67NZ7Z」
https://i.imgur.com/VaTLkTO.jpg
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 00:41:36.34ID:UAOUWyYY
700シリーズは駄作だねぇ

早く生産中止したほうが世のためだな
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 02:39:43.85ID:X7ffFy4F
まとめ
67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/20(月) 16:59:45.36 ID:MTMxl3Ti
B&Wの輸入代理店ってナカミチだろ?
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/20(月) 18:38:14.81 ID:fw0vs5/G
803d3以降は糞ボッタクリだからやめとけ
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/21(火) 02:04:36.29 ID:WJcU7mzU
805を買う奴は一般人って感じだけど、802を買う奴には嫌な奴が多そうw
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 02:03:15.14ID:U1biPou9
>>896
意味わからん。もう少し詳しく
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 07:27:41.99ID:HlySgwYf
>>899
だからなんだ?
キミには出音より形が大事なのか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 21:18:14.53ID:nbCriCpm
音が良くてデザインも気に入ったなら定義とか形式とかどうでもよくないか?

805D3は大きさ、価格、デザイン、ブランド名、音質、入手性、ポン置き程度でも達成できる音のレベルの高さ。

総合的には圧倒してるから、100万近い定価でも発売以来、常にスピーカー売れ筋本数ランキングで上位を走り続けてる

これだけ売れてても手放し率が低くて、中古本数も多くはない

それをネガキャンする人は買う金が無いだけと思われるからやめた方がいいぞw
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 00:22:51.05ID:8xinNapE
仕方ないね。俺も間違ってつぃ買ってしまったが、かなり鳴らし込んでも価格に見合う音じゃなかったと感じてる

別のもあるんで、705はそろそろ処分だな。。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 09:51:34.90ID:riw1Wgf6
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック・ペア)
//i.imgur.com/RCmGL78.jpg //i.imgur.com/RCmGL78.jpg
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 12:22:29.20ID:xj7Gc//A
オクを見るとB&Wがもうオワコンなのがよく分かる
国内代理店もマッキントッシュみたいにD&Mが手放してくれたらいいのにね
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 06:18:22.22ID:hANsis4J
乾いた音・・・( ^ω^)・・・アンプのせい
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 06:19:22.34ID:hANsis4J
筒単体は『チィ〜ン』て音が鳴る
https://www.bowerswilkins.com/sites/default/files/styles/compression/public/2018-08/7-A-802-d3-800-series-diamond-speakers-solid-body-tweeter_0.jpg

こんな音だったろうか?
http://youtube.com/embed/jv9bEkF1_no

こんなに低い音ではなかった
http://youtube.com/embed/5sbRuUC6ocE

801でサウンドチェックしてはどうか!
http://youtube.com/embed/a7JY4EnXbpU
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 06:26:31.91ID:hANsis4J
筒単体は『チィ〜ン』て音が鳴る
https://www.bowerswilkins.com/sites/default/files/styles/compression/public/2018-08/7-A-802-d3-800-series-diamond-speakers-solid-body-tweeter_0.jpg

『チィ〜ン』という音は余韻を表現しているので
音を引っ張るので聴こえやすくする効果がある。

それと同じような機能をデジタルで行うとすれば
『エンハンサー』という『倍音倍増機能』がある。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 06:45:50.60ID:hANsis4J
今まで問題であった空洞共振を克服した新次元のスピーカー
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック・ペア)
//i.imgur.com/RCmGL78.jpg //i.imgur.com/RCmGL78.jpg
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 18:38:53.74ID:rIORyj6L
視聴と書くアホおる?(失笑
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 18:43:20.32ID:rIORyj6L
評論家絶賛(爆笑
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況