859 低脳バカの低レベル話はバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/09/03(月) 21:20:08.30 ID:0WtlDX/R
オーディオが好きに鳴るキッカケは、色々あると思いますが・・・・
でも大抵の場合、スピーカーで鳴る音楽に感動したのが最初デショ

音楽(リズムを含む)は人が行う行為、自然界に音楽はありません、
そして音楽は万国共通、人と音楽は密接に関係している、音楽は人が行う表現
上手い人、下手な人、行う人、聴く人が居て、その表現に感動するケースもある
音楽は心の表現

歌ったり、踊ったり、叩いてリズムとったり、音楽は人の本能・・・・
音は出た瞬間に消えて逝く、音楽も同じ、
音楽が出来る人は音楽の素晴らしさを知っていますが・・・・
特に高度な音楽が出来る方は少ない

私を含め大勢の方は、高度な音楽は聴くモノ そのためのオーディオ装置
「オーディオ再生は心の表現」と普通は云わない
音楽とオーディオが遊離している部分が多い、
「気持ち」「心の表現」が伝わってナンボなのに、音質が如何たら甲たらばかり
つまり、音質が気に鳴り、「気持ち」「心の表現」が伝わらない

音と音楽の違い、人が奏でる音楽には「心の表現」「気持ち」が含まれ、
音は、音波、空気の振動、など自然現象全般、所謂音です

自然現象(音)の記録と、「心の表現」「気持ち」(音楽)の記録
音楽録音とは、音の記録+「心の表現」「気持ち」の記録
音楽再生とは、音と「心の表現」「気持ち」の再生であり、人に伝わって感動する!
音質が良いから感動するのではなく、「心の表現」「気持ち」が伝わって感動する
音楽の楽しみとは、「心の表現」「気持ち」を理解・共感し、感動して満足するコト
オーディオ再生で最も大事なコトは、「心の表現」「気持ち」が再生出来るか否か
再生できなければ、単なる音再生で、音楽再生に鳴らんわ、そして音再生だけなら聴きたく鳴らない、時間が勿体ないw
(↑バカ瀬戸公一朗の印、バカが皮肉をいったつもりのw)
現代オーディオが廃れた原因はココにある