X



☆  マランツ総合 46 marantz  ☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 15:16:25.16ID:AgihUbqZ
マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう

Marantz Japan
http://www.marantz.jp/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:02:22.39ID:+lASsVZj
ネットワークプレーヤーは操作性がイノッチ ヤマハが一番使いやすいよ

BD-A1060(BDプレーヤー) R-N803(ネットワークレシーバー)

前者はBDプレーヤーが基本だけど、CD5005+NA6005より、それぞれ優秀か?
後者はプリメインアンプが基本だけど、PM7005+NA8005より、それぞれ優秀か?

もし、今使っているプリメインアンプがPM6006以下ならR-N803にリプレイスするのが吉

A-70DAあたりを候補に考えているなら、プレーヤーはBD-A1060も悪くない
どちらもXLR端子があるからね 余ったRCAをヘッドホンアンプに、HDMIをAVアンプや
テレビとの接続に使える

どうしてもマランツというのなら、NR1609というAVアンプ導入がお薦め
これをネットワークプレーヤー的に使ってもいいし、
ネットワーク再生用のアンプとして使うという手もある
2.2chプリアウトを活用すれば、後段にPM8006以上のプリメインアンプの
POWER AMP DIRECT IN入力を使ってパワーアンプとして使うことも可能
ただし、この運用の場合、PM8006の優秀なプリ部が死ぬことになる
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:04:14.68ID:+lASsVZj
何が言いたいかというと、単体のネットワークプレーヤー、しかも、
USB-DAC機能すら搭載していないような地雷機種を買うというのは、
地雷原をビーチサンダルで闊歩するくらい危険極まりないということね

だから、保険として他の機能を担保しておく
ここはピュアAU板だから、最低限の音質は確保したい
で、提案している3つのソルーション

@ BD-1060Aというユニバーサルプレーヤー導入 上位互換はBDP-LX500
A R-N803というネットワークレシーバー導入 下位互換はR-N855
B NR1609というAVアンプ導入 上位互換はいくらでもある ただし、超巨大

結局、オーディオ機器である以上、電源や筐体も重要になってくる
だから、ネットワークプレーヤー専用機に立派なものを準備しようとなると、
かなり金がかかってしまうんだよね 機能的には数千円で付けられるものだけど、
化粧箱+熨斗で数万円に跳ね上がるシステム

まあ、もっと安いBDプレーヤーから光デジタルで出すという手もあるけど、
ブンブン丸だから、回転音がうるさいんだよね ウィーン少年合唱団だから
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 14:29:08.16ID:Y/DdRn0O
>>276-277
国産ではヤマハの操作性が評価高いですね

ネットワークプレーヤーばかり考えていて選択肢にありませんでしたが
BDプレーヤーをバランス接続すればオーディオ的にも堪えうる音質になるんですね
今のBD再生環境がPS3なのでそれも改善され兼ねることでスペースにも余裕ができいいかもしれません

確かに試聴なしで買うのでひとつ賭けにはなりますね
将来的にプリメインを変えることも考えてBD-A1060を調べてます
ありがとうございました
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 17:43:08.40ID:jy6dIepO
どうせ純正のアプリなんて使わないから、操作性は気にしなくて良いぞ
Openhomeあたりに対応していればそれでいい
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 19:42:54.82ID:3fWDjyOq
>>278
8006のプリアウトからthomannのアンプに直結してる俺偉い
マラの空間表現とトマンの豪放さがうまくブレンドされて神の領域に達した
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 12:41:12.10ID:wXKKzL5k
>>277
ウィーン少年合唱団ではなくウィーン交響楽団の間違いでは?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 15:31:36.94ID:DNmYfdlF
SA-12は30万で音も凄くいいわけでもないとか中途半端スギちゃんだよな \(^▽^@)ノ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 17:32:15.10ID:clWccLVg
30万前後でSACDプレーヤーを検討中です
その価格帯でSA-12より音が良いのがあれば聴き比べしてみたいので教えていただけないでしょうか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 18:43:01.87ID:DNmYfdlF
>>287
DENONのDCD-SX11と比較試聴してあんま変わらんかった(*^▽^*)。自分的にはDENONの方が良かったくらい。SX11の方が中古とか安く手に入るしな ヾ(>y<;)ノ。SA-12は何のための新技術投入かわからん \(^▽^@)ノ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 20:47:55.71ID:AhoHN2ug
デノンとヤマハは3年中級機以上出してないよね
秋にいろいろ出して共倒れにならなきゃいいけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:08:55.82ID:ecY5ww0W
ヨドバシなら、どこでも展示してる
まぁ、試聴に向くかは別だけどね

SA-12は聴いた感じ、あまりにも線が細い
完全に中高音寄りになってる
安くなってるSX11とはくらべてみたほうが良いと思われ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:11:31.38ID:kdZag81f
高級嗜好品業界軒並み不況だからオーディオ業界もうかうかしてたら破産あるな
一億総中流から一億総活躍(派遣)に変わった日本の闇は深い
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 07:44:50.31ID:XsxKKDRo
デジタルオーディオブームやアナログ回顧ブームも終わり、ホームシアターも下火だから、
もはやこの市場は売れる要素がなさすぎる。
台数が売れないなら昔よりも割高になるのも仕方なし。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 08:26:26.20ID:kkX72dHn
安いBDプレーヤレコーダ、4kチューナはアナログ音声出力削除(光や同軸のデジタル音声出力も)がトレンドだし、アナログ入力だけのプリメインアンプなんて時代遅れだよな。
HDMI入力付のデジタル入力豊富なDACか、NR1609だっけみたいなやつで2chに特化して音にもこだわったってアンプがほしいな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 12:02:26.47ID:8G718BhW
>>299
高級ブランドはシナの救済があるから潰れない→間違い
シナに屈伏した海外展開高級ブランドは救済されるから潰れない→正解!
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 12:09:28.24ID:ZUl5RzvK
日本で金持ってるのは団塊・バブル世代老人とほんの一握りの正社員勝ち組だけだからな
あと30年もすれば派遣貧困世代がくるから老人介護業界も金のない年寄りだらけになって詰む
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 13:23:48.09ID:lhUrSSDe
名前を買うのは珍しくないけど、マランツやデノンにはリスペクトするブランド価値はないと思う
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 18:37:12.46ID:EAlPc0iz
マランツのアンプは軽くていいね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 00:13:42.06ID:1N1VJeus
マルチビット=PCM劣化方式のDACで
1bitDACの王であるプレイバックに勝てた事例が全くないという事実

最近ドリームDAC出て更に差が開いた

もう誰もPCM劣化方式なんか興味を示さなくなってしまったよ。。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:18:16.70ID:Y5qe6bp0
PM10がゴミアンプと確定した更にPM12までゴミアンプとなっては、マランツは身売りするしかないな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:25:58.54ID:UzHMOP0m
身売りなんてもうできないよ マランツプロみたいに商標だけ売るしかない
マランツヨーロッパがD&Mから独立するとかはあるかも
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:30:02.14ID:apJIXiOj
今の半導体技術力だと少しコストかければマルチビットの方が音質優位になるってどっかで見たけど違うんか
1bitΔΣは迫力不足で高級オーディオの音には不向きとしか思えないんだが
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 01:38:26.62ID:8agxoX+Y
>>317
聞いたからみんな言ってんだよ
俺も発売前に先行視聴会で聞いたけど聴いた瞬間にこりゃダメだと思ったわ
マラの人もSACDプレーヤーの音質切り替えボタンを引っ切り無しに切り替えてたわ
SA-10が良かっただけに肩透かし半端ないくそアンプ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 02:34:14.84ID:rI0kCZmz
>>317
お前こそ、本当に聴いたのか?ほんとうだとしたら自分の耳疑ったほうが良いぞ?
あんなスカキンのザラザラ、ローエンドぶった切った音のどこが良いアンプなのだ。
本当に意義があるのなら、納得いくように説明説得してみたらどうかね?
人のお好みでしょ?とかいうのは無しで。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 03:08:03.25ID:p6eqVdGm
デジアナ混合アンプでいいじゃん
低域用アンプをPM-10の技術を使ったやつ、中高域部をPM-11S3の技術をつかったタイプ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 08:41:35.60ID://CJaaTC
久し振りにデジアン否定バカが召喚されてるな。
夏だし色々ヤられてるんだろうけど、気の毒だよなァ。
0326雀の涙 ◆Rawls78uuAuo
垢版 |
2018/08/12(日) 09:08:09.85ID:ZfOiCfg7
デジアンのマランツバカにしているやつはコンデンサまみれの鈍い音になれてるからじゃないかな

店頭でPM-10聴いたけれど反応が早いアンプでとても良かったよ

叶うならばNcoreでアンプ作りたい
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 13:37:14.68ID:oXFO+TDR
君はなぜここにいるのかね?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 17:30:38.15ID:edfJe+sp
>>321
上は潰れ、下は遅れてダルダルになった音に慣れてるだけだろ
そういう音が合うスピーカ、合う音源もあるし、好きな人が居るのも分かるが、
そうでないものを思考停止でゴミアンプと言っちゃうのは、あまりにもレベルが低い
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 21:44:50.60ID:0u5fB7Mm
他メーカーの嫌がらせか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 23:54:42.62ID:9B76HmRK
知能の低い逆張り構ってちゃんだろ

お前らに相手にしてもらえたから
よだれ撒き散らしながら喜んでいるよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 00:51:38.75ID:dQrkLC/O
そもそも低域から高域まで同じ素子で増幅しないといけないみたいなアホな考えが悪い

低域用アンプは、SW電源+D級アンプ
中高域用アンプは、トランス・ダイオード・コンデンサ等で整流する従来型電源+アナログアンプで
1つの筐体に詰め込めばいい

最近は多くのスピーカーがバイワイヤリング対応なので、これでいける

ハイエンドモデルは低域と中高域を別筐体、それ以外は1つの筐体に両方放り込めばいい
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 00:54:50.94ID:dQrkLC/O
アナログアンプではまともな低域を鳴らすのはまず無理
(1台300万円超のモノラルパワーアンプみたいなやつは除く)
常識的な値段・サイズでまともな低域を鳴らすにはデジアンしかない

そのうえでデジアンの欠点である中高域はアナログアンプで補えばいい
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 02:29:56.70ID:vS35dRmB
アナログアンプが低音鳴らないとかいつの時代だよw
実際は50万のデジアンでも80万のプリメインでも問題なく鳴るよ
コスパで見れば馬力でデジアン有利はまだ若干残ってるかもしれないがその程度だよ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 09:27:30.34ID:Fx6KXxug
何のスピーカーと何のアンプの組み合わせでクソとか言ってるのかが分からんし、ボーダーラインも300万でモノアンとか、学生の話し程度にしか思えない...
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 18:21:01.09ID:fOGQgCH2
低域のためだけにPM-10買うとか、ちょっとどうかなと思う
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 18:26:40.58ID:Jl7VSNdg
デジアンも凄いと言えば凄い
1万の中華でも800D3が割と満足気に鳴るからな
昔の安物なら低域ボワボワ過ぎてフィルタカッドレベルで耳おかしくなるほどだったのにw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 20:57:15.75ID:hwsvhe93
まだPM-10は低評価なの?
そろそろ正当に評価されるべき
透明感と駆動力
自然な高音
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 21:08:23.36ID:sUibWBO2
マランツは経営の移り変わりと共に時代の変化に対応する製品を出してきた歴史があるからな
ソウルマランツがずっと続けてたらトランジスタアンプに出遅れたのだろうし
スーパースコープが安泰だったらCD開発の素養がなくて巨大なハンデを背負っただろうし
フィリップスは経営にはとにかくうるさいから数年赤字続けばさっさと潰されただろうし
独立マランツという名の泥船航海は苦くみすぼらしいものだったし
デノンと組んでなかったらマランツの商標だけInMusicに売られてただろう
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 21:32:35.38ID:Jt0YRqw2
過去スレで既に何度も証明されてるけど

PM-10叩いてる奴にアクセサリー含めた詳細な試聴環境訊ねると100%尻尾巻いて逃げ出す
無能でも家電量販店の腐った環境を晒したら恥晒すことになるって事は解るらしい

もしかしたら、専門店に行ってコミュニケーションをとる勇気のないヘタレが嫉妬で荒らしてるのかもね
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 12:32:36.29ID:riu0vRib
>過去スレで既に何度も証明されてるけど

見たことありません
ゴミ環境でさえダメ音だと言うだけの話です
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 13:03:20.13ID:WpGsZdpR
マランツってすげーどうでもいい存在になってきてるな。
今セパレート使ってるけど、次は選択肢に入らない。プレーヤーも未だ回転メディアだし。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 17:46:56.20ID:Ko6+iV9e
嫌味になるかもしれませんが、セカンドシステムでPM-10 を購入しました(展示品)。
驚いた事にセパレートより上、何度も試しましたが歴然。
スピーカーとの相性も関係なく凄い。
お店では無色でおとなしい、つまらないアンプでしたが
しばらくアンプはコレで満足。マイナーチェンジしたら悩む
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 18:48:37.46ID:QeDVasSs
>>349

350と同様に
自分もずっとみてるけど、そんなレスなかったぞ??

むしろ最近の根拠の無いPM-10推しのほうが、無能じゃねーか?
因みに自分はPM-11S3 UltimateとKlimaxDSMで聴いてる。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 19:25:08.68ID:ZEyURSfI
355だけど
因みに自分は、セカンドシステム用にPM-10を買う予定でショップに行ったら、古い機種だがSM-10が有って聴き比べをした。

その時のシステムはスピーカーは802D3。
電源はアイソテックのアクエリアス。
プレーヤーはエソのP-05x、D-05x。
ケーブルはアコリバで統一。

その環境下では、PM-10がセパレートアンプを凌駕するは言い過ぎかな。
結果的には安いし、A級とAB級が切り替えれる古いSM-10を格安の5万で買った。
PM-10は音がつまらなくて、別に低域をグイグイ駆動させている感じはしなかったな。
中古とはいえ、5万のアンプの10倍の価値はPM-10にはないと。
というか、SM-10の方が高域も綺麗で、音楽性もたかかったように感じたは。

因みにSM-10はパワー・アンプだが、ゲインでボリューム変えれるからプリメイン的な使い方もできる。

今は自宅でスピーカーが804D3で、プリをManhattan DAC2にしてSM-10使ってるが、古さを感じさせ無い良い音だは。

マランツ好きでAVアンプもマランツだが、PM-10に価値は感じない。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 22:23:55.02ID:8ZmGsRga
よほど安いのは知らんが、プリメインがセパに勝つなんて無いよ
雑誌では常に「セパを超えるパフォーマンス!」とか書いてあったけどさ(何年も買ってない)
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 22:32:03.15ID:lOh26B9r
E-650あたりは倍額の150万程度のセパレートは完全に食ってる
まあセパレート、半分はガワ代だしな
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 23:35:27.58ID:58vBr+F8
SA-12からドライブ外してバランス出力つけてDA-12とかで30万円で売り出せば、
結構売れると思うんだけどねえ?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 23:55:09.44ID:ZJ8Idxfv
SA-10買えば済む話
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 03:06:26.85ID:XFMZXmBe
pm10は良い意味で特徴が無いというか、透き通った綺麗な音だったような
サブシステムで寝室で鳴らすなら良さ気
あとデザインはわりと好きな方です
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 04:25:30.72ID:h38DkNyW
どうもデジアン厨です

サブはマジでデジアンでいい、3部屋クーラー付けられるから数W〜30W程度で
大型SPがガンガン鳴らせるデジアンでいい

あ、PM-10もデジアンみたいなもんかw
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 05:46:35.69ID:JvmtwTaP
オンキヨー逝ったらマランツの天下だな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 05:53:08.26ID:rewCZEwz
バジェットハイファイに天下もクソもねえだろ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 13:02:56.13ID:h38DkNyW
マランツって言うよりD&Mだよね
それにしてもハイレゾの皮切りだと思ったオンキョーや
質実剛健で無駄に高くしないでなかなかの製品を作るパイオニアが不調ってのは

オーディオは、ブランド作ってぼったくるなり、マランツ節で売り捌かないと儲からないって事なのかな
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 13:05:44.78ID:qDfl/Oa3
パイオニアはカーナビが不調とかあるんじゃない?今の車はみんな純正で付いてるし
まあとはいってもオーディオ自体が下がり目か、アキュ以外みんな怪しいと思うわ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 13:08:56.57ID:h38DkNyW
あーそういやカロッツェリアが今となってはいらない子かもね
ナビは持ち運び可能で安いゴリラだし、オーディオは適当なBluetoothで十分だし
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 13:20:21.61ID:6XuG3pUk
ブランド作ってスターエンジニアに語らせて、高額商品を回転させないとダメだよね。
無名のサラリーマンエンジニアではダメだよ。10年に一人抜擢してスターにしないとね
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 19:03:27.75ID:/4NevMyr
低域が良く出る大型スピーカーほど、PM-10の良さがよくわかる
逆に低域が出ない小型スピーカーだとPM-10の良さがあまり出ない

PM-10の圧倒的な低域の音質、駆動力が評価できるかどうかがポイント
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 19:18:15.49ID:cRwaD4n8
最初から大型スピーカー鳴らしきる=大型スピーカー用ですって言ってるよな
ブックシェルフのわしには縁のないもんや
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 20:26:38.82ID:8MqZHpcO
12インチ以上のウーファーを鳴らし切るピュアオーディオグレードのプリメインはPM-10だけ
8インチ程度の鳴らし易いスピーカーなら素直にE-650で良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況