X



スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 09:24:57.00ID:yNcjA05h
スレッドルールテンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします。
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします。
回答レスはボランティアで信用が無い回答レスなので、それが前提と理解して下さい。

0. ここは ★ スピーカー自作・設計・計測などなど編 ★ です。
1. ユニット、部品、エンクロージャー方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
2. なるべく型番を書く。
3. 後から情報を小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
4. 個別でマイナーな案件には、正解回答はまず無いと思ってください。
5. 主観的・曖昧な回答が予想される質問は控えて下さい。
6. 製品、キット、製作記事、楽器用スピーカー等では、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
7. 計測結果を基にした質問・完成したスピーカーの音質等の質問は、全く再現性が無いので、的を得た回答は困難ですから、そのように考えてください。
8. 普通のオーディオショップで売っているアンプとスピーカーで再生する場合、公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はないが、スピーカーユニットを組み合せる自作の場合は、基本、気にする必要があります。
9. 「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったらスピーカー自作初心者じゃなくなった証拠?
10. 自作は自己責任で行う。 <- あなた以外、誰も責任を取りません。
11. 誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
では、質問をどうぞ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 18:46:04.50ID:g6VK6l++
ばあちゃんが言った。
「1番は1番いいけど1番大変だよ。2番目くらいがいいんじゃないかねぇ」
僕は聞いた
「でも2番は2番目に大変なんでしょ」
ばあちゃんは言った。
「そうだね。でもね2番には1番になるって目標があるからね、頑張れるよ」

そんなばあちゃんが病気で倒れたとき僕はばあちゃんに言った。
「ばあちゃん、僕、ばあちゃんのことが世界で1番好きだよ。早く元気になって。
 僕をひとりにしないで」
ばあちゃんは一生懸命笑って言った
「こればっかかりはやっぱり1番が1番嬉しいねぇ」

ばあちゃん、覚えてますか?
その1番はばあちゃんがずっと持っていてください。

僕は1番になる目標を持った2番でいいんだ。
ばあちゃんが好きだった2番が大好きなんだ。

ばあちゃんに届け!2ゲット!
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 12:12:10.54ID:EADLNDsA
保守
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 19:02:18.73ID:MnSSuFeY
hoshu
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 12:59:32.64ID:HNdyCcds
Manuten&ccedil;&atilde;o
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 13:30:35.38ID:Qw5I2G6Y
ほしゅ
0008む〜ぱぱ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:38:02.34ID:LYJov2LH
(^^)。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 13:41:53.04ID:TTRLyToh
>>2
一番を狙って他社と競った果てが二番だった、それが現実。
手を抜いたら二番どころかそれ以下だってあり得る。
狙って二番が取れるのは不正行為(スパイ、談合)のなせる業だよね。
「二番じゃ、ダメなんですか!!」キャンギャル業界では狙って二番が取れるようだ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 17:09:32.88ID:XztzmcS4
>>9
たくさんいれば一番を狙った結果が二番三番四番‥‥となるわけで、二番を狙って二番になれるのは談合や出来レースというべきであろう。
ただ「二番じゃダメなんですか?」という有名なフレーズをもって蓮舫先生を貶すのは違うと思う。
これは試問であり、担当者がまさに上のようなことを言わなければならなかった。
担当者がヘタレで言えなかったとすれば、要するに担当者が悪かったのである。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:07:39.60ID:yIHU7TuY
Maintenance
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 22:36:45.04ID:hw0q3i8G
分かる方解答お願いします。

1.自作でバックロードホーンの筐体を作ろうと思います。
ホーンの出口はスピーカーとある程度離隔取った方が良いんでしょうか?
検討している設計だとホーンがスピーカーの直下に隣接する感じです。
10-20cm程度離しても隣接しても同じでは?と思いましたがいかがでしょうか?

2.材料となるダイソースピーカー(300円のアレです)をパッシブ化した場合、インピーダンスはいくつになるでしょうか?
会社行けばテスターありますがちょっと憚られまして。
またもしインピーダンスを計る場合は単純に+-ケーブルをテスターに当てるだけでしょうか?

とりあえず買ってきた状態のままパッシブ化しましたが噂通り悪くない感じなので低音を出す作りにしたいと思います。
ホーンにするだけで低音が出ると言うのも本当か?!確かめたいです。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 01:45:05.07ID:jmzCt/mn
>>13
1.A
設計によるが、一般的なホーン長(1.5m〜3.5m 程度)で、ホーンからの中高音域の
漏れが少なければ、問題は少ない。
実際にワシの16cm口径BHは、ユニットと開口の間は、約10cm程度しかない。
ただし、f特は低音域で暴れているようです(聴感上は、まず問題はない)。

2.A
意味不明です?
パッシブ化とは、パッシブ・ラジエーター(ドローンコーン)として使うのですか?
その場合は、普通に考えてインピーダンス等の電気特性はエンクロージャーの設計上
関係がありません。

ただし、パッシブ・ラジエーターと使うユニットの端子を何かを接続して使う場合は、
インピーダンスも関係してきますが、私は考えたこともありません。
初心者が手を出しても理屈は分かりませんから、全くの無駄でしょう。

パッシブ・ラジエーターシステムとか、BHについて、まだ何も分かっていないようですから、
もし知りたかったなら、スピーカー自作入門書の著名な書籍でよく理解して下さい。

△:バックロードホーンの筐体
○:バックロードホーンのスピーカーボックス あるいは、エンクロージャー、など

>ホーンにするだけで低音が出ると言うのも本当か?!確かめたいです。
スマホ用のフロントロードホーンのような拡声器が売っている。
それをまねて、工作用紙等で自作してもOKです。
ホーンとしての原理は非常に似ているので、実際に確かめられる(音質は期待できない?)。
300円のスピーカーなら、段ボール等でBHを作っても良いのでは?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 20:33:10.63ID:rpfxgUGv
内臓ではなく外部アンプを使いたいんでしょ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 00:36:53.26ID:qcsViYhk
>>13
2 そのアクティブスピーカーを分解してみよう。
バックプレートにインピーダンスが記載されている。
よほどの企画品でもないかかぎり4〜8オームだよ。
記載されていない場合は上記の範囲と考えていいよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 20:40:57.34ID:sBT4wACE
>>21
いいかどうか聞くだけでスレ無駄使いしてんじゃねーよ
ダイレクトに書き込め
駄目なら無視されるだけ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 21:50:32.25ID:phlck05Y
>>13
https://youtu.be/LNGSNqz7-rs

https://youtu.be/HcIbNfaKy2A

https://youtu.be/4pDbszAESGo
一応 300円スピーカーの箱をでかくするだけでも音質向上する。
バックロードでなく 単純にちょっとでかいだけの箱に入れてみるとかだけでもよくはなる。
ダイソーなら200円の猫瓶2つかって その蓋にユニット付けるだけでもいい感じにはなる。

ただ どこまで行っても 300円スピーカに使われてるユニットの音には変わらん。
総額1000円以内、アンプは300円のものを使うとかにしたほうが良い。

金かけるのなら もっといいもの使おう。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 08:22:06.14ID:SzhfcB/g
>>13
1:ユニットとホーン開口部は離した方がいいよ。
使う予定のユニットがダイソーのアレなので基本的に低音は出ない。
バックロードホーンに取り付けても中低音を補強できる程度なので
ユニットの中音が被ると音が悪くなる。
バックロードホーンに最適とは言えないユニットだから過大な期待をしてはいけない。
ネット上の情報もド素人の自画自賛なので重低音が出たと言ってもたかが知れてる。
大型バスレフ箱に取り付けたほうがいいよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 15:02:36.86ID:g3+y5Ktc
フルレンジ(クロスオーバー無し)にサブウーファーを追加するため
サブウーファーのみローパスフィルターを付けたいのですが

ローパスフィルターはコイルのみが3db/Oct、コイル1つとコンデンサー1つが6db/Oct、コイル2つとコンデンサー2つが12db/Octという表現でいいですか?

またその場合位相は3dbが45度、6dbが90度、12dbが180度のズレで、12dbの場合はサブウーファーの位相は反転させた方が良いという解釈で合っていますか?

(ツイーターとミッドレンジの両方にフィルターを付けてクロスオーバーする場合は、それぞれ反対にズレるので3dbクロスが90度のズレで反転不要、6dbクロスが180度のズレで反転必要、12dbクロスが270度で反転不要だったと思うのですが
6dbクロスで正相接続と記載されているHPもありはっきりしないのでそこも確認したいです
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 19:54:07.89ID:v2zL1mOY
>>26
違いますよ。
コイル一個は6㏈/OCT、コイル一個とコンデンサー一個の組み合わせで12㏈/OCT、
コイル、コンデンサー、コイルで18㏈/OCT、
コイル、コンデンサー、コイル、コンデンサーならば24㏈/OCTだよ。
位相回転は減衰量を間違えたままなので回答できない。
位相回転は教科書通りにならないのでケースバイケース。
同相がいいか逆相がいいかは試すしかない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 21:35:41.41ID:g3+y5Ktc
>>27
例えば12dB/oct (-6dBクロス)みたいな書き方のサイトもあるんですがこれは何なんですか?

位相が教科書通りには行かないのは理解して居ますがまずは教科書がどうなってるか伺いたいのです
どうにも人によって言ってることがマチマチで教科書がありません

減衰量はともかくとして
基本的にコイル一個で45度、コイル1コンデンサ1で90度、コイル2コンデンサ2で180度のズレというのは正しいでしょうか?
(ハイパスと合わせるならそれぞれ倍の90度、180度、360度のズレ)

またハイパスフィルターではフィルターがかかった場所より低い周波数で回転がかかる様ですが
ローパスフィルターの場合はフィルターがかかった場所より高い周波数で回転がかかるという解釈でいいですか?
アンプ直結でも最低共振周波数で位相が回転するため計算通りにはならないのは把握しています
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 23:27:28.07ID:v2zL1mOY
>>28
ネット上で個人発信の情報ほど当てにできないものがない、これははっきりと言っておく。
各個人での勘違いと思い込み、脳内データの更新を拒否するなどオーオタには普通にいる。
{12dB/oct (-6dBクロス)}はユニットに対するフィルタ特性。
特定ポイントから減衰が始まり1octあたり-12㏈落ちますよとの意味。
クロスポイントでは両ユニットともに-6㏈の減衰量になっているとの意味。
以上、周波数特性とインピーダンス特性が真っ平なユニットに対しての動作。
実際のユニットはそんなわけはないのでフィルターの効き方は変わってくる。
位相についても教科書がどうかを知ってどうなる物でもないけどな?
ウーハーに対してツイーターは同相か逆相(180度)の二つしか選べない。
仮に45度の位相回転が起きると教科書に書いてあったらどうするんだ?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 23:39:30.00ID:Qnxnx/sy
位相の回転なんて聴き取れるもんですかね?
ウーハーとツイーターの位相を合わせる(決める)ってのはウーハーとツイーターの繋がりがf特上凹むかフラットになるか程度の事しかわからないんだが。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 23:48:03.10ID:PmMZjX6B
>>31
位相の回転だけだと聞き取れないと言われているのでフルレンジだとなんの問題もないが、2way以上だと問題となることがある

通常は位相回転自体は織り込んで、クロス付近であまりズレないように設計するため問題にはならないが、
適当に位相を管理して各ユニット間でズレた状態でクロスさせると問題が発生する。

どんな問題かと言うと、位相のズレで繋がりが悪くなって干渉が大きく現れ、ピークやディップが出てくるし、その帯域での音放射にも影響し、ステレオ感を損なうことになる。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 23:55:12.25ID:g3+y5Ktc
なぜ質問に答えて頂けないのですか?
正相か逆転かしか選べないのは100も承知です
ユニットの特性によってアンプ直結でもスピーカーから出る音としての周波数の位相はユニットの特性の影響で回転することも分かっていると書いたはずです

質問は各db/octのクロスオーバー回路による変化であって、
ユニットに入力される前の段階で、コイル一個で45度、コイル1コンデンサ1で90度、コイル2コンデンサ2で180度ズレるというのが正しいかどうか、ローパスの場合フィルタのかかった場所より高い周波数で位相の回転が起こるが質問です

この根本的な部分に関してそれぞれのHPで書いてある事が違うので質問したのです

どこで聞いてもまずユニットを教えろとかどんなセッティングなのかとか、聞きながら合わせろとかウーファーは取り付け位置が奥にあるから音の到達が遅れるから計算通りにはならないよとか、
そんなピント外れの話ばかりで誰も答えてくれないのです。計算通りになるかならないかは今論点ではなくまずその計算式を確認したいのが質問です…
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 00:12:15.74ID:PEsgjsCW
すいません、ローパスフィルタの場合フィルタ設定周波数の前後どちらに位相のズレが起こるかどうかですが
別のサイトでは低域側の位相がズレるような事が書いてあったためそちらの方が正しいのでしょうか
一応何かしらのフィルタを通す事による周波数全体の時間遅れは考慮しない形で知りたいです
(例えばハイパスとローパスのクロスオーバーの場合両方に遅延+位相ズレが発生し、ローパスフィルタのみの場合ウーファー側は遅延+位相ズレで高域側は遅延もズレも無しという事になるらしいですが遅延は考慮しない場合の理論上の回転角度を確認したいという意味です)
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 00:31:36.66ID:08FW53So
追加:このどこか適当そうなところでで聞くほうが良いんじゃないかな
http://rio2016.5ch.net/denki/subback.html
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 01:13:05.63ID:ed/TIoge
サブウーファーはチャンデバ等のフィルターを入力側に付けて
アンプ別にした方が絶対良いから
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 02:16:40.45ID:3tI9xyau
>>33
おいらが習った範囲だと、全て純抵抗負荷(スピーカーとは全く違う)で
コンデンサ1個で6dB/oct、位相は90度遅れる(位相が遅れるとはどういうことか説明略)
コイル1個で6dB/oct、位相は90度進む

というのは常識なので、まさか質問されているとは思わないひとが多いと推定する

>ユニットに入力される前の段階で
電気回路は必ず輪になっているので、前の段階もなにもない。電子的バッファでアイソレートするなら別

>ローパスの場合フィルタのかかった場所より高い周波数で位相の回転が起こるが質問です
回転するけど、複素数かグラフでないと表現できない。純抵抗負荷でないとさらに面倒

>この根本的な部分に関してそれぞれのHPで書いてある事が違うので質問したのです
前提が違ったり、目的が違ったり、単に間違えていたりするのではないかと推測する
既に紹介されているように、電子工学の教科書が間違いが少ない(絶対正しいとは言わない)

>まずその計算式を確認したいのが質問です…
簡単には、このレスの最初の通り
きちんとやるには微分方程式を解いて複素インピーダンスを求めて、周波数を代入することになる

それに、計算に乗るのは純抵抗が相手のケースだけなので
スピーカーという単語がでてきたら、手計算レベルの計算式は頑張っても目安にしかならないから廃れた
カット&トライで試行錯誤するか、シミュレータ(アプリ、WEB)が役に立つ

訂正歓迎
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 02:25:58.17ID:qkGI592a
>>28
LPFはコイルのみが6dB/oct、コイル1つとコンデンサー1つが12dB/oct、
コイル2つとコンデンサー1つが18dB/oct、コイル2つとコンデンサー2つが24dB/oct。
LPFの位相は6dB/octが-90度、12dB/octが-180度、18dB/octが-270度、24dB/octが-360度「まで」回る。
たとえば6dB/oct LPFは低域での0度から高域で-90度まで回っていき、12dB/oct LPFは低域での0度から高域で-180度まで回っていく。
クロスオーバー周波数での位相回転量はこの範囲のどこかとなる。
6dB/oct LPFは上記範囲のちょうど中間の-45度回ったところで-3dBとなるが、それ以外のLPFは、たとえば12dB/oct LPFはちょうど中間の-90度回ったところで何dB落ちるかは定数の設定の仕方により変わる。
12dB/oct(-6dBクロス)というのはこのことに関連しており、クロスオーバー周波数で-6dB落ちているという意味。
ただしクロスオーバー周波数で位相が-90度回っているとは限らない。
クロスオーバー周波数とは2つの帯域がクロスする周波数という意味で、片方だけのフィルタ特性で決まるものではないからである。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 06:20:14.88ID:ZHRRpMEA
包括的に聞くのは回答出来ない
基礎は勉強しないと
そしてピンポイントで質問する
答えやすいように忖度してくれないと
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 10:53:13.74ID:5JCe2eEr
6dB/octのLPFはカットオフ周波数で-45度位相が回り-3dBとなり、6dB/octのHPFはカットオフ周波数で+45度位相が回り-3dBとなる。
つまりカットオフ周波数が等しい6dB/octのLPFとHPFを組み合わせれば、カットオフ周波数でどちらも-3dB、位相差は90度となり(実は位相差は周波数によらず常に90度である)、合成周波数特性は振幅・位相ともフラットとなる。

12dB/octでQがQLのLPFはカットオフ周波数で-90度位相が回り20 log QL dBとなり、12dB/octでQがQHのHPFはカットオフ周波数で+90度位相が回り20 log QH dBとなる。
カットオフ周波数とQが等しい12dB/octのLPFとHPFを組み合わせれば、カットオフ周波数でどちらも20 log Q dB、位相差は180度となる(実は位相差は周波数によらず常に180度である)。
このまま合成するとカットオフ周波数で振幅が等しく位相差が180度で完全に打ち消し合って-∞dBとなるので、逆相で合成するとQ=0.5のとき振幅周波数特性はフラットになる。
ただし位相周波数特性はフラットにならず180度回転する。

上記のようにLPFとHPFが対称な構成の場合、カットオフ周波数とクロスオーバー周波数は一致するが(ただしスピーカーユニットの特性を考えない場合)、そうでない場合は一致するとは限らない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 22:01:54.19ID:qdtZ3V0y
さあ、件の彼は理解できたのかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 12:36:26.23ID:DsTUpmc4
>>28
「各個人での勘違いと思い込み、脳内データの更新を拒否するなどオーオタには普通にいる。」

なるほど。
私もつい先ほどまで Youtube で変なコメント書いた人に意見したら、聞く耳を持たない人でした。
でもそのやりとりの中で、ここでも聞けないような面白い説を聞けました。
ああ、腹筋がかわいそう。
ttps://www.youtube.com/watch?v=5dkYbFMHwQA
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 12:36:16.49ID:ku9rsGSE
えっ?あれほどゴネたのにその後ダンマリ決め込むのか?>>33
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 19:48:18.88ID:CC/c35R8
長岡式D-11バックロードホーン FE108Σ+FT17H   
ツィーター 1μF/200V 10% ケミカルコンデンサーで20kHzでローカット 正位相で接続

のシステムなんですけど、FE108Σの片側のエッジが固くなってきて低音が出なくなってきました。
もう片側は2009年にFoxtexでリコーンしたことがあるんですけど、5300円で9日 でした。

すなおにリコーンしたほうがいいですか? 
他に安くていい、中華スピーカーユニットありますか??
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 01:52:47.41ID:IblooEn9
>>47
長岡式 D-11 BH は、「〜自分だけの手作りスピーカー〜」の設計図面には
大きな設計ミスがあり、実際に作成した記事が載った「ステレオ2006年7月号」の
インピーダンス特性はBHらしくない特性で、設計ミスを証明している。

音もBHの初期らしい悪い音だそうで、鳴らし込めば良くなるようなことが
書いてあるが、設計ミスなので、私はあまり良くならないと推測しています。
よって修正されていない D-11 なら、あなたの自己責任で捨てることを薦めます。
長岡式BHの設計方法が分かっていれば、図面の修正は出来ます。

またFE108Σなら、現在リコーンは出来ないでしょう。
素直に、FE108EΣか、発売予定されている FE108NS(仮) で、
D-10 か スワンa 辺りを、新規で作成した方が良いと思います。
FE108EΣなら、Sスワン で、OK という噂がある。
ユニットが高価でNGなら、新発売する FE126NV という手もあるが相性は不明です。
また、FEシリーズは、Made in China だと思いますが・・・
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 10:35:02.74ID:5UMeSTfu
>>48


スワンはデカすぎて、パソコン(Win95当時)を買った当時に捨てた覚えがあり、
今考えるともったいないことをしたかなとww

ヤフオク見ると、
ParcAudio 5cmフルレンジ DCU-F071W 用のバッキーが売ってますね。
これは、バッキーをサイズダウンしたものなんですかね・・・。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s678067053
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 11:14:05.39ID:7phgUzl6
俺もオーディオは音重視でデザインはあまりこだわらないと思っていたけど
スワンだけは家に置きたくないわ
005249
垢版 |
2019/10/20(日) 14:16:31.11ID:5IV3KvXl
>>49
ステマっぽいので、無視しようと思いましたが、気を取り直して投稿します。

私の思ったことは、ユニット口径が、ほぼ1/2 も異なれば、サイズ縮小の
ダウンサイジングは、妥当な設計計算に適合しなくなるので、
スピーカーとして完成したダウンサイジングとは言えなくなります。
妥当なスピーカーになるように再設計計算をして調整しようとしても、
ホーン長不足等はどうにもならない。

ただし、音道等の構造上の形状については、妥当な設計計算を無視すれば、
縮小して真似ることは可能です(見た目だけのダウンサイジング)。

リンク先のBHは、私には興味がありませんから、詳しく調べることはしません。
さらに寸法が入った完成図等も無いので、私には何も意見はありません。

>>50-51
私は、スワン使いではなく、作って使わなかった口ですが、何か?・・・www
005347
垢版 |
2019/10/28(月) 18:31:39.51ID:UFrQvmuM
Fostexに問い合わせたら、FE108Σ修理不能だった。Orz
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 22:18:19.72ID:QWpm5UlX
エッジを自力交換で済むのでは?
過去の名品を現行品が超えてこないのがオーディオ界の不思議
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 10:04:37.77ID:H8Q22+rG
>>55
とりあえず、エッジ用の柔軟剤とか塗ってみるとか?
布エッジ用のはなかなか無いけど、ヤフオクで売ってる
コーラル BETA/FLAT 対応 クロスエッジ 軟化剤ってのが
布素材用って書いてあるから、流用できるかもしれない
エッジ取り替えるなら、
http://www.funteq.com/shop/shop1.htm
ここのC04あたりが、コーン直径8cmのクロスエッジだから
適合しそうだけど、どうかな
その他、4インチ クロスエッジでweb検索すると、合いそうな
交換用エッジがいろいろ見つかる。
それでもだめならFE108EΣに変えちゃうしかないかも
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 11:45:42.41ID:ddmKNi8Q
ブレーキフルードがエッジ軟化剤として使われてるんだが・・


三油化学 シグマ ブレーキフルード D4スーパー ブレーキフルード補充液 50cc [HTRC3]
005947
垢版 |
2019/11/05(火) 14:30:47.12ID:OwfHZGZO
>>57  への自己レス。

>>56

塗ったばかりだけど、これ効いたわ! 
低音の効きが変わってきた。
といっても正常な右チャンネルに比べると、70%ぐらい回復かな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 18:30:36.22ID:QJ7RZsD/
昔あったエッジレスウーハーを真似すれば?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 19:13:21.94ID:heVOmlVT
16p未満のエッジ交換は至難の業だけどな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:21:57.04ID:kwlQa3yw
ミッドバスにサブウーファーを繋げたい場合って能率はどう合わせていますか?
FW168HR(88dB)に30pクラスのサブウーファーを加えるとしたら、

ETON 12-212/C8/62 HEX(92dB)は厳しいでしょうか?
それとも吸音材やダクトの太さで調整できると見ますか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 08:58:45.17ID:iFQd2bd4
>>62
数値だけなら、Dayton Audio の SD270A-88  87.8dB  27cmだけどね
口径が上がると能率も上がる、30cmでは同じような低い能率は無いだろう
実際には、周波数特性、箱の大きさ等で検討しないとならない
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 01:23:03.19ID:WkKR+5QX
>>64
ありがとうございます。
手探りながらシミュレーションで確認してみたのですが、W300A2やFW305なら
バスレフならそのまま40Hz付近でローパスすれば繋がりそうですが、
密閉だと能率足りないようでした。
バスレフの予定でしたが、群遅延特性が17msあたりまで急激に増えてかなり悪くなるようなので
チャンデバマルチアンプ構成で大き目の密閉型にして応答性を重視することにしました。
0066sage
垢版 |
2019/12/21(土) 15:33:56.02ID:pB1Hydod
今、デスクトップ用にマークオーディオの8Cmで40Hz/+14dbのバカブーストをやっていておおむね満足していますが、
日中に音量を上げると限界を感じる時があります。
そこで余っているAVアンプで2.1ch化しようと考えています。そのサブウーハーに適したユニットがあればお教えください。

サブウーハーはフォステックスの密閉20pが余っていますが、上に置くと低音がモニタにぶつかり寿命を縮める心配があります。
※スピーカーを置く台は、机に振動を伝わるのを防止するために机とは分離してたものを作って使用しています。
机下に置くとなると、PCが振動でやられる心配があります。
高出力のデジアン、改造可能なエンクロージャーもあまっているので、比較的小口径のユニットを入手してサブウーハーにして
AVアンプのチャンデバ機能(メーカに問い合わせ済み)、自動補正により手抜きのシステムを組もうと考えています。

12pから16cmクラス、強度が高いメタルコーン又はそれに準じるもの、密閉型に使える気密性(ファイズプラグ付きはNG)、
限界振幅(Xmax)が大きい方が良いけどメーカー公称値は当てにならないらしい・
さっみてこんな感じでしたが、私は今、非常に貧乏になっていまいましたので出来るだけ安くすませたいのですが、2000から3000円をケチって
後で後悔はしたくありません。ザクっと調べてみたところ。下記がよさそうでした。
 SB Acoustics SB12PAC25-4 メタルコーン12cmウーファー 5,180円 ×2 Xmaxすごい
 MarkAudio Alpair10シリーズ 13cmフルレンジ ×1 高いので1本のみの中古を探しています。この使い方をされている方が選んだユニット。
 MarkAudio Pluvia11 16cmフルレンジ × 15,929円 理想的だけど高すぎて無理
 Dayton Audio DA175-8 13cm アルミコーン ウーファー 8Ω BSDA01 1本 5,280円
 Dayton Audio DA175-8 17cm アルミコーン ウーファー 8Ω BSDA014 1本 7,898円 大きすぎだけどDaytonは大振幅で歪むので面積で稼ぐ
 HiVi 16cmウーファー M6N 1本  5,832円

こられを含めお勧めのユニットがあれば教えてください。ハードオフに沢山安く転がっている小型密閉SPの改造案でもかまいません。
あとスレチなら誘導して頂けると幸いです。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 16:08:26.01ID:t4j/Yanv
>>66
Tang Band W5-1138SMF 5-1/4" Paper Cone Subwoofer Speaker
PartsEXで$42.91
Tang Band W3-1876S 3" Mini Subwoofer   $37.5  能率悪い
コーン材質は不明
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 17:48:07.30ID:bkF/Zgcu
>>66
sb12のxmaxはppなので4.5mmしかありません
Alpair10はすぐ底つき(というかアレスタ打ち)するのでサブウーファーに使えてる方いるのが不思議です
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 20:19:42.26ID:TiREIqAS
>>66
翻訳機能を使ったのかな?日本語が所どころ変。
8pユニットを40Hバカブーストしてたら小音量でも限界を迎えそう。
ボーカルが歪んでまともな音楽聴取はできないはずだが。
他にもありえない現象をマジで心配してるがそっちの方が心配。
〜上に置くと低音がモニタにぶつかり寿命を縮める心配があります〜
〜PCが振動でやられる心配があります〜
どこのカルト宗教信者なにか、はたまた心疾患から誇大妄想に取りつかれたか。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 02:24:21.85ID:tTGu/DUy
レスありがとうございます

>>67
紙コーンですので求めているものと違うようですね。

>>68
参考にしたサイトの記事がデスクトップ上のニアフィールドというものでしたので、Alpair10で成功したのかも
しれません。( LEANAUDIO 検索 )
また無印Alpair10にはBASSというのがあった(気がする)ので、それを使用している可能性もありますね。
アレスタ打ちについて調べましたが判りませんでしたが、今のダンパーレス化されたAlpairはだめな気がしますね。

>>69
生粋の日本人ですが文章力が無いのは認めます。
また紙世代なので一度印刷して推敲しないと、「日本語でOK」というレスをよく頂きます。
手抜きしました。すいません。(と言いつつ今回も短い文章の集まりなので印刷推敲はしてません)

>8pユニットを40Hzバカブーストしてたら小音量でも限界を迎えそう。
上記のリンクの方は、30Hzバカブーストでやっていました。
マークオーディオ製のユニットかつ上記の使用条件だから出来るのではないでしょうか?
それでもソース、ブーストの掛け方、音量次第で問題が出ることは認識しています。

>〜上に置くと低音がモニタにぶつかり寿命を縮める心配があります〜
>〜PCが振動でやられる心配があります〜
文章力がないので長い説明は端折らせて頂きますが、どちらも精密部品の塊ですのでので、
金のない今、リスクはおかせないということです。

HiVi 16cmウーファー M6N(在庫限り?)が良さそうですが
もしよろしければ、安くてお勧めのサブウーハー用ユニットがあれば紹介をお願いいたします。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 02:30:58.80ID:tTGu/DUy
5ちゃんは久々でしたが、何度もNGワードErrorが出まくり大変でした。
結局、参考にしていたサイトのURLの最初の "h" を抜いただけで記載したのが原因でした。
( LEANAUDIO 検索 ) と表記したのも問題だったかもしれません
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 09:29:20.61ID:fRDKkoHP
パルプがNGでアルミがOKとの根拠の提示がない。
硬さ、丈夫さ、分割振動云々なんて過去の戯言でしかない。
精密機械といえども少々の振動で壊れることはない、PCなら尚更。
どれもこれもあなたの一方的な思い込みであり誇大妄想としか思えない。
情報は刷新していくべきだが過去に捕らわれたままは哀れとしか言えない。
その思考に至るまでが長い道のりだったのかもしれないが人生を無駄にしたね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 16:56:08.52ID:keibnfTB
100Hz以下だったら振動板材質はあまり関係のない気がするね
もう少し上の帯域で分割振動云々となると差が出てくる
スーパーウーハー用の振動板でアルミは無いもしくは少ないのでは?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:14:22.09ID:txmcO1Ug
>>70
ならばMadiでSaleしてるSB Acoustics SB17CAC35-8 6" ceramic woofer $59はどう?
表面だけセラミック化したアルミだけどAlpairなんかよりはずっとコーン強度高いよ
モーターは並品だけどキャストフレームでFs 28Hz,Xmax 5.5mm
プレスフレームの安物とは格違うと思うけど
送料Fedexだと$49に消費税・手数料\1,500円かな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 01:40:54.28ID:czRr5D+A
>>74
実物は28Hzまで下がってなかった、三十数Hzだた。
アルミと周波数特性の比較をしてみるとほとんど変わらない
どこかでアルミのシルバー色を安売りをしていたように思ったが見つけられんかった
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 11:42:03.99ID:d3tQhA/N
遅くなりましたが、いくつものレスありがとうございます。
Markaudio CHN-110 @60ポンド 日本発売不明 Fidelitatem Sound税未定を見つけました。気になります。

あとメタルコーンについてですが、
・AVアンプをチャンデバ代わりに使用するのでサブウーハーからの音がどこまで上に伸びるか判りませんので
そのためのおまじない的な、です。(BBEなんて買わずにチャンデバ買えば良かった。お金ないのに)
・長岡氏が生きていた時ですので大分前になりますが、長岡氏設計のSPをFostexの限定ユニット(紙)で何度も作り
 懲りた経験からの紙コーンに対する忌避意識。
・この何年かMarkaudioのユニット(メタル)で幾つかSPを作って好印象を受けたことによるMarkaudioと
 メタルコーンへの根拠なき信頼。つまるところは、私の経験不足、使いこなしの下手さと思い込みです。
そのようなものからの拘りに対して、いろいろなご指摘とアドバイスありがとうございました。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 13:43:22.46ID:j9r8vBn7
メタルコーンウーハーは中音域にピークが出やすく耳に着くよ。
チャンデバで切っても共振性のものだから聞こえてくることもある。
そのようなピークはf得グラフには出ないのでスペックだけでの判断は無理。
FOSの紙コーン限定ユニット?FEシリーズのはずでこれは癖の塊みたいなもの。
BHという癖のあるキャビに組んで使う物だから一般人には決して勧めない。
その反動でパルプコーン嫌いに?これまた極端な反応だな。
情報は刷新していくべきで過去に捕らわれると選択肢は狭まるだけだ。
ま、お好きにしなされ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 18:51:14.72ID:czRr5D+A
若いころに受けた傷は年寄りになっても癒えないというか
呪いは解けないというか、フォスは紙くさいというのがこびりついているんだろう
今になってもフルレンジに固執しているみたいだし
もっともこっちだってフォスは使わないな、
TANGBANDとかSBアコとかスキャンとかVifaを使うもんね、人のことは言えないね
低域だけ使うのだったら迷わずウーハーかサブウーハーユニットを使うのが吉だろう
マークのアルミコーンのフルレンジの下を拡張するなら気分的にアルミコーンがいいだろうね
WO,MID,TW、すべてアルミにしたら違和感なかった、気分的かもだけど
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 02:55:24.84ID:bl+2WGkG
>>75
単純に信号入れてズコズコやれば下がるんじゃないか?
f0は振動系の質量とコンプライアンスで決まる。
質量は吸湿したり錆びたりしない限りほとんど変わらないが、コンプライアンスはエッジなどの機械的な柔らかさだから、使って動かせばクタクタになって柔らかくなるし、何年も放っておくと硬化して固くなるなど一定しない。
日本のスピーカーユニットにf0と質量が書いてありコンプライアンスが書いてなかったのはこのためで、f0、質量、コンプライアンスのうち2つが決まれば残りの一つは決まってしまうが、コンプライアンスが一番ばらつくからf0と質量を書いた。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 17:37:00.25ID:ZcohWWKG
はじめてのスピーカー工作で7リッターのバスレフを作ろうと思います。
ラワン合板で作る場合、板厚は何ミリがよいのでしょうか。
ユニットはダイトーボイスのDS-100Fという10cmフルレンジです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 14:13:54.42ID:Y0LMCsx9
197 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 11:01:42.59 ID:c9DohdFI
>>190
LSRは仮想コンソールトップ(謎)からiso ACOUSTICSのスタンドにセラミックのインシュレータ挟んでデスクトップに下ろした。iso ACOUSTICSなかなか良い
4301と4425は相変わらずだよ

199 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 12:06:39.42 ID:c9DohdFI
>>198
ほんとだ
http://isoacoustics.com/product-info/dynaudios-new-bm-mkiii-series-at-musikmesse-with-isoacoustics/

ダイナと言うあたりオヌシ只者ではないな(´ω`)

201 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 12:18:27.73 ID:c9DohdFI
>>200
あ!お久しぶりです!
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:30:11.19ID:2Z7Ku/BI
>>81
15ミリがデフォで分かりやすい寸法になるので設計も簡単。
板材カットを委託した場合にはありがたがられる。
7Lなら12ミリでもいけるけど補強桟を入れたくなる。
ガッチリ作るなら18ミリだけどどつまらん音になるかも。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 20:57:29.43ID:1U9baAHX
ユニット複数個使用したトーンゾイレスピーカー作りたいと思うんだけど情報少ないですよね。
片側フルレンジ4発くらいで考えてるんすけど、ぶっちゃけ音質が悪くてネットにも上がらない
現状は情報が少なくて・・・・
フルレンジをただ繋げてるだけで、長いエンクロージャーを作れば良いと思ってるんすけどね。
P800Kが4発とか、ダイソーのスピーカーユニットを8連でって人がいたくらい。

デメリットとかあれば作る前に教われればなっと思う。
予定では高さ800mm程度の4発フルレンジを考えてます。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 21:52:46.31ID:kxm51k6O
コストがかかりすぎるから作例少ない。
4発でも出来るけど、普通は8発くらい使うが、3000円のユニットだったら24000円になってしまう。
だったら普通のスピーカー作るなら高級ユニットが使えてしまう。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 00:33:00.97ID:DmEOwb5b
多数による低振幅化と、ユニット一本あたりのコスト低下による質のトレードオフ。
トレードオフだからこそ、世の中には普通のスピーカーと多ユニットのスピーカーの二種類が存在する。
もし絶対的にどちらかの勝ちなら、一方のスピーカーしか市場に存在しない。
009286
垢版 |
2020/02/09(日) 02:36:01.41ID:bkUr42l9
>>87
う〜ん、ちょっと小さいんですよねぇ。
10cmクラスのフルレンジユニットを使ってみたいと思ってるので。
高さ800mmくらいを想定してたんで、なかなか検索に引っかからなかった。
6連にしちゃうと、高さ1000mmくらいになっちゃうし規模が大きいかな。

FostexのFF-105WKを片側4chとかしたら、6000円×8個=48000円かぁ。
ちょっとしたお金持ちが作ったりしてたらいいなぁとか思ってたんだけど。

>>88の言うように、かかる値段の割に良い結果にならないのかもしれない。
でも興味はあるから、そのうち良いユニットを見つけたら多数個買おう。
安くて10cm〜12cmクラスの良い感じの中古ユニットでも見つかればなぁ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 09:49:48.43ID:stt5gC3o
>>92
>ちょっと小さいんですよねぇ
って単にコピーするための作例を探してるの?
小さくても大きくてもトーンゾイレはトーンゾイレ
大きくなったら低音が出るようになるだけ
トーンゾイレの特性はあのサイトで十分にわかる
トーンゾイレは指向性制御が目的、だからコストとか規模とかではないよ
何をやりたいの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 13:55:28.10ID:280USSQP
>>92
複数個のユニットのため高額化する個違いに
水平指向性は拡大するけど垂直指向性は狭くなる。
さらにはユニット相互に干渉しあって中高音域から上の周波数帯域は凹凸が多くなり
高音に至っては音圧が低下して高音不足に感じやすい。
トーンゾイレの作例が少ないのもこういった理由から。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 14:43:39.01ID:280USSQP
タイプミスしてた。
× 複数個のユニットのため高額化する個違いに
〇 複数個のユニットのため高額化すること以外にも
009686
垢版 |
2020/02/09(日) 20:44:20.09ID:bkUr42l9
>>94
その説明が欲しかったんです!
それを言われるまで、ユニットを増やせば良いメリットがあると思ってたので。
オペラハウスでも使われてるとか載ってるし、臨場感が上がるとかそういう効果があるかと。

長い振動板の仮想楕円ユニットみたいになるから指向性が上がるのかな。
何で縦方向(柱を立てた状態で)で指向性が上がるのか謎だが。

そこそこ解決できたけど、実感してみたいからその内作ろうかな。
YouTubeで披露できたら観に来てね。
再生数増やしたいので。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 22:36:55.14ID:280USSQP
>>96
トーンゾイレやとそれと類似したユニットレイアウトがオペラハウスでの使用例があるのは
「人の声が会場の隅にまで届けばよい、それ以上の再生能力にはこだわらない」が根本にあるから。
ようするに放送設備でしかないので縦一列配置が有効になる。
放送設備の必要条件と一般人が狭い自室で聞く場合とでは全く違う。
海外製ハイエンドスピーカーにはトーンゾイレがあるがあれは極端に広い部屋での使用を前提としているか
あるいはメーカー、ブランドの技術力誇示のためのデモ用、ハッタリかましたいだけの絵に描いた餅。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 01:25:02.23ID:D9RvVt6S
>>94
垂直指向性が狭くなるのはデメリットでなくてそういう狙い
その分縦幅をとってるわけだからそれで良いわけで


理想と言われる点音源って本当はすごく不自然だと思う
点のマイクで拾った音を点で放つわけだから
でも本来音は面で来て干渉してるのに
特に多楽器やAV用途の際には違和感がすごい

それよりもトーンゾイレのほうが自然だと思ってる
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 08:38:17.68ID:/dTU/oSc
>>98
そういう狙いもあると汲んだつもりだけどな。
縦幅を取ってるからそれで「よい」かどうかは使用環境にもよる。
トーンゾイレには一般論としてこういった要因があると列記しただけだよ。
どの方法が良いかは各個人の主義主張によるのでこれ以上は言及しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況