X



ネットワークオーディオ総合【20万円以下】1

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM1a-lKNv)
垢版 |
2018/08/13(月) 14:47:23.95ID:q1MI5faBM
こちらは20万円以下のネットワークオーディオのスレです
ミネオ君と糖質君は出入り禁止です
ネットワークプレーヤー、NAS、トランスポート、アプリなどネットワーク全般について語りましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f33-lKNv)
垢版 |
2018/08/13(月) 16:41:18.98ID:q+Z8u+bG0
乙ですw
さすがに今度はここに来ないだろw
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM3a-lKNv)
垢版 |
2018/08/15(水) 09:51:58.04ID:v42xruMtM
>>4
マラとパイは音作りが違うから何とも言えないな
ただその前にどちらもOpenHomeに対応してないことをお忘れなく
マラはBubbleUpnpでギャップレス再生できる可能性はあるが
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8abd-g+Va)
垢版 |
2018/08/15(水) 10:08:10.82ID:o8saCr/b0
>>5
openhome対応プレーヤーだと実質NT-505くらいですもんね
BubbleUpnpでギャップレス再生に対応してくれてたら使いやすいんだけど
NA6005ともN-50AEとも違う音になってそうだから買ってみようかな
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bbe-ipLS)
垢版 |
2018/08/22(水) 22:20:51.18ID:ASfcAXnb0
妄想ウィーン旅行出入り禁止(笑)
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 959b-zJks)
垢版 |
2018/09/04(火) 18:34:08.44ID:woav8wHy0
ここで聞いていいのかな?
fidataやDELAについてです、このオーディオ用NASの電源をONにすると
CDPやLP再生時に音質低下の影響が出ませんか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ae-Zlpr)
垢版 |
2018/09/17(月) 13:55:13.34ID:UDJEUwNG0
>>9
NASなんだから離れたところに置いておけば全く影響ないでしょ
俺はNASはリスニングルームじゃなくて書斎に置いてあるから変わらんね
書斎のオーディオは同じ部屋だが対抗面の壁側に置いてるから全く変わらんね
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2b-TK7O)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:07:35.17ID:h7y+TMa9H
>>9
全く影響ないとは言えないが余程電源環境が悪くなければ聞き分けられないだろw
そんなことよりNASをファンレスにするとかノイズフィルターかますとかしたほうがいい
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ae-Zlpr)
垢版 |
2018/09/17(月) 21:12:17.22ID:UDJEUwNG0
>>11
10センチかよ(笑)
ちょっとマジな話、HUBはメタルボディでシールドがしっかりしている製品が必須だね
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-fBLU)
垢版 |
2018/09/18(火) 07:36:37.39ID:h4GCrtB1r
ネットワークオーディオって、NASのサーバーソフトが重要になってくると思うんだけど、なんのサーバーソフトが入ってるのか調べてもよく分からんNASが多い
そういうのってサーバーソフト自体入ってないんかな?
とりあえずtwonkyってのが入ってるの探せばいいの?
それとも他におすすめのサーバーソフト(が入っているNAS)ある?
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da03-ljBD)
垢版 |
2018/11/19(月) 21:01:07.70ID:N7+jTaAf0
N-30AEとNS-6130と中身同じなのにN-30AEのが売れてるのはなんで?

液晶画面あり
デジタル出力あり

俺なら6130だけどな、外部DAC使えるし。

ってかこの2機種別々に売る必要あるのか?

30AEにデジタル出力つけたら
6130なんていらないやん。



https://i.imgur.com/jmibwBI.jpg


https://i.imgur.com/SNwXpyu.jpg
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f33-0SLT)
垢版 |
2018/11/23(金) 18:06:17.36ID:TfRYiP310
NT-505とN-70EAで迷っています...

ソースは
soundgenicのflac(CD取り込み)
CDP(Denon DCD-1500RE)同軸接続
AirPlay(Spotify)
現状はAirPlayがないのでAirMacでDACに光接続
現在のDACはsoulnoteのsd1.0です。

電子音楽とかノイズっぽいロックとか、好きなので、柔らかい音や心地いい音より、カチッとした音が好みですね。
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f33-0SLT)
垢版 |
2018/11/23(金) 19:40:57.11ID:TfRYiP310
>>25
soundgenicでOpenHomeのアプリは使っているので、便利さは変えたくないですね。
LINNのKazooを使っています。
逆にDLNA系?は使った事がないです。

Pioneerの方ならUSB接続になりそうですが、世間の評判はLAN経由の方が音がいいとか聞きますね。

ちなみにアンプはsoulnoteのda1.0で
スピーカーはKEFのLS50です。
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF9f-mt45)
垢版 |
2019/05/25(土) 15:47:02.90ID:X0nTMmMXF
L1は俺も興味あるがどうしても納得できないのが
ネットワークに繋いでるのにネットワークから音楽ファイルを保存できないことだ
ネットワークからできるのは保存されたファイルを見るだけ

保存するにはわざわざUSBのようにPCに繋いでコピペしないといけない

これさえ何とか改善してくれるなら絶対に買うんだが
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3d-+q9b)
垢版 |
2019/05/29(水) 10:30:54.32ID:spWqTDNn0
L1使ってるけどまーネットワークでやり取り出来ないのは面倒っちゃ面倒だけど
大きさがそんなデカくないし軽いのでPCのそばに置いておいておけるから
想像よりは面倒ではないよ

自分の場合はL1の端子側を手前にしてデスクの上に置いてPCがデスクの下にあるので
PCからUSBケーブルをL1のとこまで出しておいてファイルを入れる時に
手を伸ばせばUSBケーブルとLANケーブルを脱着出来るようにしてる
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a796-9b2Z)
垢版 |
2019/05/29(水) 12:41:09.29ID:ixfTYZMV0
正体不明の外国メーカーのぼったくりプレーヤー買う意味あるのか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-V9LR)
垢版 |
2019/05/29(水) 16:18:44.03ID:bAiYDv41d
呼んだ?
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-GX6Y)
垢版 |
2019/05/29(水) 16:26:48.01ID:MdtDVmkx0
やはり、PCを使うのが正解だな
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e75d-teF+)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:29:32.14ID:Zx82HzCZ0
クラシックしかもオーケストラ以外はSACD ハイレゾ ロスレス不要って事でいい?
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbb-teF+)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:34:11.22ID:Q+C/rrh+M
>>24
N-70AE使ってるよ
生産終了だから新品なら急いだ方がいい
音はネットワークプレーヤーでは最上
アプリは普通
マランツに比べたら、かなり使える
最近は一切不具合はなくなった
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbb-teF+)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:49:10.55ID:Q+C/rrh+M
>>45
どうしてもハイレゾやロスレスの音が良いという事にしないと商売にならない方ですね!

お気遣いありがとうございます!

スマホの音で満足している人が大勢を占める世の中、誠にご苦労様でございます。
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1b-UBqS)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:51:25.89ID:qBK5eHnOH
>>43
んなことない
俺はCDとハイレゾ同じやつアルバム50枚ほど持ってるが何回も聞いてると天と地ほどの違いがある
CDは情報が大幅に欠けてるせいか音が刺々しく聞いていて疲れる
対してハイレゾは滑らかで情報が多く聞き疲れがない
よく聞くCDは全てハイレゾにしたいんだがまだ発売されてないものが多々あるんだよな
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1b-UBqS)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:57:45.29ID:qBK5eHnOH
まあ一番良いのはレコードだが盤面を綺麗にしてもノイズは若干でるし
何よりジャケットから出してセットしてABひっくり返してと面倒くさいw
DSDがレコードに近い音だすんだがなんか違うんだよな
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e75d-teF+)
垢版 |
2019/05/29(水) 22:00:14.19ID:Zx82HzCZ0
>>47
CDプレーヤーが古くて安いのでは?
ネットワークオーディオ周辺に相当つぎ込まないとそうはならない
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e75d-teF+)
垢版 |
2019/05/29(水) 22:17:17.66ID:Zx82HzCZ0
>>50
LPレコードの音の良さがわかって
何故ハイレゾに騙される?
ソニーかオンキヨーの関係者?

どうしてもハイレゾが良い音じゃないと困るわけは何?

購入したハイレゾと聴いているシステムをご教示ください。
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e75d-teF+)
垢版 |
2019/05/29(水) 22:26:29.06ID:Zx82HzCZ0
ハイレゾリューションオーディオに対する論争


科学的な批判

現在までの所、適正に制作された従来のCD-DA音源とハイレゾリューションオーディオ音源を明確に聞き分けることができなかったとする米国オーディオ技術者協会による試験結果も報告されている。

ボストンオーディオ協会による報告の論文によると、違いは聞き分けできないとの結果となっている。
ブラインドテストの結果作曲者やミュージシャンですら16ビット48 kHzの音とハイレゾリューション音源を区別できなかった。
2014年の論文では、時代遅れの古いディジタルフィルタやディザリング手法ではアーティファクトが聴覚できるとしている。
ただし、マスター音源からCDへマスタリングされる際などは、DAWによって適切な手法でディザリングが施されるため、この論文の示す通りにならない可能性があることに注意が必要である。

FLACやVorbisなどの開発元であるXiph.orgに所属している、クリス・モンゴメリーはオーディオ技術一般によく見られる、ある種のオカルト的効力を掲げた販売手法であると批判している
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07e3-UBqS)
垢版 |
2019/05/29(水) 22:29:32.35ID:0MjYfaV70
>>52
前スレでハイレゾは容量が大きいだけでアホとか言って暴れてたクソ耳君かw
ハイレゾとCDの音が聞き分けられない奴がいるとはな・・・
しかしサウンココンプレックス野郎とかハイレゾコンプレックス野郎とか変なのが多すぎるなw
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e75d-teF+)
垢版 |
2019/05/29(水) 22:36:58.22ID:Zx82HzCZ0
>>53
だからシステムと買ったハイレゾ教えてよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e75d-teF+)
垢版 |
2019/05/29(水) 22:42:29.20ID:Zx82HzCZ0
eイヤホンとかいう
イヤホン屋の店員か?
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5d-KpsF)
垢版 |
2019/05/30(木) 00:02:18.47ID:6dvzsdyu0
マーケティングへの批判

ビジネス誌、ブルームバーグ ビジネスウィークはハイレゾリューションオーディオに注意を促している。

コンシューマ向けのエレクトロニクス企業は、新しいガジェットを買わせることを良しとしてきた過去があることを考えると、用心が必要です。
There is reason to be wary, given consumer electronics companies’ history of pushing advancements whose main virtue is to require everyone to buy new gadgets.

マスター音源を標準音質とハイレゾリューション音質で作り分け販売する手法があるが、ハイレゾリューション音源であっても、ダイナミックレンジを無視したマスタリングがされることもある。
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9b-KpsF)
垢版 |
2019/05/30(木) 07:44:47.04ID:Cd+oAEKeM
ネットワークプレーヤーに過大な期待を抱いているかもしれないが、LANケーブル、スイッチングハブ、電源ケーブル、Wi-Fiルーター、NASにある程度費用をかけないと良い音にはならない。安いCDプレーヤーと比べても費用対効果は良くない。
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be74-FASE)
垢版 |
2019/05/30(木) 10:04:01.62ID:ONNfJ4wO0
ネットワークオーディオは音質との費用効果と言うより音楽との費用効果じゃないかな
いつも同じ期待した音を出すリファレンスCDをかけて地蔵のように微動だにせず定位や再現性に耳を傾ける
自分のライブラリからの新しい発見や音楽の海に乗り出して新たなライブラリの構築や発見をする。それをいろんな場所で楽しめる。それでいてオーディオファンにも楽しめる追い込みの余地がある
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be32-CgEI)
垢版 |
2019/05/30(木) 13:39:14.40ID:NaVYy30o0
音楽の海とかCD再生とか全然関係無いと思うが
ネットワークオーディオはファイル再生(ストリーミングも含む)の1つの方法で、今ある他のファイル再生はPCオーディオくらい?
PCオーディオに対してネットワークオーディオの何がメリットで何がデメリットか?だと思うのだけど
まあ今はオーディオPCにサーバーからプレーヤーまで全部詰め込んでDirettaで再生が最も完結していて高音質らしいが、正直これはLANを使ったただのPCオーディオだからあまり好きじゃないし、わざわざ敷居を高くしてるから好きじゃないわ
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9b-KpsF)
垢版 |
2019/05/30(木) 17:05:37.88ID:djUbAwwUM
ネットワークオーディオプレーヤーはなくなるだろうね

スマホで充分になりつつある
LINNもやめたし、パイオニアもやめる

カクテルオーディオあたりが最後かな
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aef-HWXf)
垢版 |
2019/05/30(木) 18:44:43.13ID:QHCsZpNk0
>>60
LINNはやめてないぞ
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be74-FASE)
垢版 |
2019/05/30(木) 19:19:34.50ID:rHgLVFcy0
まあこの人普通に嘘吐きだから
急にSpotifyが音良くなってるとかみんなスマホでしか音楽聴いてないとかハイレゾは陰謀だとか言ってる
最初は相手していたけど時間が勿体無い
文面からしてウドコン太郎かもね
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 739d-HWXf)
垢版 |
2019/05/30(木) 20:09:34.98ID:U9e8QhDG0
>>60
LINNは12cmの円盤を捨ててネットワークに全振りしたのに、
辞めたらレコードプレーヤーしか売るものが無くなる

1台300万とか舐めんな
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5d-KpsF)
垢版 |
2019/05/31(金) 07:23:13.04ID:7zBBA/so0
>>62
Spotifyの音が悪く、ハイレゾの音良く、スマホで音楽聴く人多いと困るのですか?
ハイレゾを商売にしているソニーかオンキヨー関係者ですか?

商売の邪魔して申し訳ありませんね。

ハイレゾのどの曲がCDよりよくて、どんなオーディオだとハイレゾ音源が良く聴こえるのかをぜひぜひ書いてくださいね!
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5d-KpsF)
垢版 |
2019/06/01(土) 09:46:44.61ID:086WQLIi0
>>66
エソテリックのプレーヤー買うほどの予算があったら別を考えます。
ありがとうございます!
タワーレコードからビルエヴァンスのSACDでますがいかがでしょう?
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5d-KpsF)
垢版 |
2019/06/01(土) 13:00:14.93ID:086WQLIi0
結局 アナログのレコードに勝てる音源ないじゃない

SACDもハイレゾも高いだけ

ネットワークオーディオなんて定額配信聞く程度でいいのでは?
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e602-GLhZ)
垢版 |
2019/06/01(土) 15:03:29.58ID:mHlsEZhk0
趣味に勝ちも負けもないだろ。
なぜこう何でもかんでも勝負させないと気がすまないのか分からんね。
こういう馬鹿どものせいで業者どもがいい気になる訳だ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da60-pVhm)
垢版 |
2019/06/01(土) 15:45:29.00ID:ag8RJMzO0
ネットワークオーディオのスレでソースの優劣がどうのって話しても
しょうもない気がするが

多種多様なソースを使いやすくなるべく高音質で聴くことが目的であって
音源1種に絞り込む必要は全然ない

ハイレゾの優劣がーとかレコードがー語りたい人はそれぞれのスレで
存分に議論してくれ
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9b-KpsF)
垢版 |
2019/06/01(土) 16:44:54.07ID:x90lX7kEM
ネットワークオーディオはたいへん利便性だと思う

ずっと流し続けることやスキップ、聴きたい曲に最短でアクセスが最大のメリット
ネットワークプレーヤーに音質の追求はあまり意味はない

それならスマホやPCで用足りないか?

LINNやカクテルオーディオのようにトータル数百万の投資なら別だが
20万円以下でのプレーヤーで音質の追求は、大きな意味があるのか疑問




と言いながらネットワークプレーヤーは3台使っているが
便利だからね
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 739d-HWXf)
垢版 |
2019/06/04(火) 18:21:56.23ID:1OtYju0o0
ネットワークプレーヤーなんか、所詮は喫茶店のBGMレベル
垂れ流しだけがメリットの音源。優劣を競うなら有線放送が関の山
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5d-+dH5)
垢版 |
2019/06/04(火) 21:24:05.88ID:wbUV7nFc0
BGMならネットラジオもやradikoもいい
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5d-+dH5)
垢版 |
2019/06/05(水) 23:16:25.34ID:YotMkDFF0
クラシックはネットでダウンロード音源ないからリッピングでネットワークオーディオを使っるのかな? LINNのネットラジオ??
CDより音が良くなる事はあるのかな?

ネットワークプレーヤーはハイレゾ聴くより、ネットラジオや配信を中心に使われているように思える

NASも昨年までは高価だったし、バードディスクのUSB接続じゃ音悪い
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f55d-ZVzI)
垢版 |
2019/06/06(木) 00:29:50.47ID:1ZOgx/Z80
>>75
うちも鳥ディスクは音が悪いから使うのやめたよ
バードディスクは最悪だよね、鳥インフルエンザの心配もあるし
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-By/V)
垢版 |
2019/06/09(日) 10:46:09.58ID:K3SI0Q5q0
バードディスクでの音質向上は限界があると感じる
周辺にかなり投資しないと難しい
SSDにしても変わらん

レコードやCDの音質向上のほうがまだわかりやすい
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr93-p5D7)
垢版 |
2019/06/09(日) 13:36:46.75ID:GJ1jH+79r
>>81
バードディスク10万のかけるならSLCや別電源にした方が根本的解決にならない?
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr93-p5D7)
垢版 |
2019/06/09(日) 14:07:48.18ID:GJ1jH+79r
音質は良し悪しではなく好みかな
システム合計額が同一なら好みは存在せず良し悪しで判断つく
ジャンル向き不向きは同一でもあるよね
つか、デジタルパートを大別すると明瞭派と滑らか派に別れ、自分は滑らか派なのでSSD
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa5-ZVzI)
垢版 |
2019/06/09(日) 15:30:02.82ID:0kBPaMBXp
ハードディスクはみんな普通に使ってるけど
バードディスクって何なの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr93-p5D7)
垢版 |
2019/06/11(火) 16:38:29.50ID:O+liR6l6r
デジタル部分で気にかけてる部分はサ行だな
デジタルだからこそ理論より実践の積み重ね
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM83-v4K4)
垢版 |
2019/06/11(火) 21:21:14.42ID:HhKUsOKmM
>どうすればサ行音質改善(きつくなくなる)するのですか

質が悪いと垂直方向へ拡散しちゃうから,さた行の尻尾は口元イメージから離れてしまい,五月蠅くて汚いね。
ポン置き的な使いは,此の傾向が強いのですょ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM83-v4K4)
垢版 |
2019/06/11(火) 22:03:32.35ID:HhKUsOKmM
SSDよりもHDDの方が良いとの感想が多くなって来ましたねー。
良い事ですょ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-By/V)
垢版 |
2019/06/11(火) 22:21:32.18ID:svqLmnEl0
HHDよりNASだろ
USBケーブルよりLANケーブル
スイッチングハブは必須

すべてオーディオ用ね
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-By/V)
垢版 |
2019/06/11(火) 23:08:43.58ID:svqLmnEl0
>>99
オーディオ用で値段が跳ね上がる事実には怒りを覚える

それでもPC用より適しているから、諦めている

オカルトだと思うなら買って比べてみ
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-By/V)
垢版 |
2019/06/12(水) 00:01:27.15ID:86scCBQdM
メーカーの努力足りないだろ

たいして原価かかってないものに
のっけ過ぎるケーブルや
効果の薄いオカルト商品で儲け過ぎ

ハイレゾなんて嘘っぱち商品で儲けようという
魂胆が見え透いて消費者がついてこない
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-By/V)
垢版 |
2019/06/12(水) 01:13:40.83ID:86scCBQdM
メルコのスイッチングハブ
オーディオ用にして無理矢理値段上げてないか?

サエクのLANケーブル オーディオ用はわかるけど高過ぎないか?
音は良いので半額で売ってくれ

IOデータのNAS オーディオ用ならもう少し音良くできないか?安いなりでは人気は続かない
次に期待している
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr93-p5D7)
垢版 |
2019/06/12(水) 01:49:33.61ID:/yEaUBqxr
>>95
サ行は単純に機器の品質だと思います
誤魔化してるサ行とは別で
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-By/V)
垢版 |
2019/06/12(水) 07:51:15.76ID:NF2r/NjT0
>>104
消費者はワガママだからね
良い商品が適正な価格なら売れる
オーディオ周辺機器が適正でないと嘆いています
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-By/V)
垢版 |
2019/06/12(水) 08:35:05.68ID:sKMKkywmM
サ行が刺さる
くだらねー

安いスピーカーかイヤホンの話だろ 大笑
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ef-LJAA)
垢版 |
2019/06/12(水) 08:43:27.21ID:8FTgkrZG0
詐欺師が蔓延る業界
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr93-p5D7)
垢版 |
2019/06/12(水) 12:41:31.50ID:N/kNGZrqr
>>109
最上流じゃあないですか?下流の過剰投資はボトルネックって言葉がある通りですが、上流には当てはまら無いですからね
特にサ行については、どの程度の構成を使ってどの程度の要求レベルなのかは個人差ですからなんとも
自分は音圧が低く滑らかな音が好きなので
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr93-p5D7)
垢版 |
2019/06/12(水) 12:54:30.00ID:N/kNGZrqr
例えばエントリクラスで、SP30万アンプ15万電源その他10万で計55万なら
その上流のデジタル部分には同程度の金額又は手間が必要?かも??
未確定領域っすよねー
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM83-v4K4)
垢版 |
2019/06/12(水) 17:32:43.34ID:gCPdxJowM
此の手のデジタル機器は,安くとも高くとも。
ポン置き的使いじゃ,さた行の尻尾は垂直方向へ拡散しちゃって,五月蝿く汚い出方しかしないすょ。
因みに,USBのパルクペット転送は拡散しちゃう傾向が抑えられます。
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-By/V)
垢版 |
2019/06/12(水) 19:51:16.51ID:sKMKkywmM
何言ってるか分からないのだけと 笑
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr93-p5D7)
垢版 |
2019/06/12(水) 20:23:36.14ID:N/kNGZrqr
病人さんッッ(粗品)
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdcf-r/ik)
垢版 |
2019/06/12(水) 21:18:11.18ID:hUPIvBI8d
ネットワークオーディオ肯定派だけど、それは純粋に楽曲と言うか音楽の素晴らしさにより敷居を低くして触れ合いたいからであって、ピュアオーディオ的なアプローチならネットワークオーディオに投資するのは割りが合わないと思う
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-By/V)
垢版 |
2019/06/12(水) 21:40:22.72ID:NF2r/NjT0
銀座のLINNのショールーム行ってみて
お値段なりの音がするよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-By/V)
垢版 |
2019/06/12(水) 22:39:43.30ID:NF2r/NjT0
>>120
ショールームの人カジュアルだよ
仕事の途中に行くならスーツでもいい
電話して聴きたい機種を伝えればセッティングしておいてくれる

良いスピーカーやアンプつないでるから素晴らしい音がする
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-By/V)
垢版 |
2019/06/12(水) 23:29:56.62ID:NF2r/NjT0
ケーブルは全て床に直につかないようにする気の使いよう

壁との距離もとりセッティングしてある

LP12は、ぜひご持参カートリッジでお試しくださいと
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-By/V)
垢版 |
2019/06/12(水) 23:52:27.86ID:NF2r/NjT0
>>125
もともとサウンドクリエイトで、普通に営業してますよ
LlNNのショールームという名前じゃなくなっただけ
オクターブやピエガ、ビンテージのタンノイが置いてある
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b74-eGkX)
垢版 |
2019/06/22(土) 09:57:49.81ID:FuZ/wTrb0
>>92
聴く時の気温と湿度の影響の方が大きいぞ
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da55-Se7F)
垢版 |
2019/07/02(火) 07:34:24.05ID:DZd1CsPU0
音楽配信のDEEZERをメインに聴いています。

ヤマハのNP-S303からデジタル出力でTEACのAI-503に繋いでます。

ただ音質がCDプレイヤーのTEAC PD-501HRに比べると若干劣っています。

同じDACなのでネットワークプレーヤーを高いものに変えてアナログ接続に変えれば変わるのか?


ロスレスとはいえ、DEEZERの音の純度が元々低いのかどうなのか
悩んでます。

皆さんの考えを聞きたいです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ed5-hdyM)
垢版 |
2019/07/02(火) 09:15:02.86ID:VigE1x2/0
>>128
自分で書いてるようにまずDEEZERの質がはっきりしない状況で
配信とCDを比べてハードの差と決め付けるのは早い気がする

ハードの優劣を言う前に、せめて自分でCDをリッピングして
そのファイルとCDで聴き比べるとかしないとダメじゃないかなあ
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ed5-hdyM)
垢版 |
2019/07/02(火) 10:21:09.41ID:VigE1x2/0
>>131
聴き比べ程度なら例えば8GB位のUSBメモリでもいいんじゃないかな
USBの音質とかリッピングの精度とかまで言い出すときりがないけど、
少なくてもDEEZERと比べるよりは近い状況で比較が可能かと
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da55-Se7F)
垢版 |
2019/07/02(火) 12:06:58.01ID:DZd1CsPU0
USBメモリで比較してみました、
CD音源と同等の作品もありましたが、レンジが狭い音源もあり。

つまりDEEZERとネットワークプレーヤーはCDプレーヤーと同等の実力があるが、問題は音源にバラツキがあるってことですかね。

音楽配信の元の音源は何を使ってるのかわからないけど、リマスター以前の古いCD音源を流してたら
音は悪く感じるだろうし。
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-+UKl)
垢版 |
2019/07/03(水) 22:58:52.08ID:8LvrzGtNa
えっ
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-dh0n)
垢版 |
2019/08/12(月) 15:40:56.13ID:fSRGLaWN0
昨日(令和元年8月11日)ぐらいから、
今まで聴けていた一部のネットラジオ局が聴けなくなっています。

具体的には、
 FMおかざき
 port-wave(CTY-FM)
 あまみFM
 ラヂオきしわだ
 かつしかFM
 Radio Loveat
です。

上記以外の、
 radiko
 FMわっち
 FMブルー湘南
 FMPiPi
と海外のネットラジオ局なんかは今まで通り聴けています。

以前使ってたパイオニアのN-30を押し入れから出して確認したところ、
N-30ではNP-S303で聴けなくなった ネットラジオ局を聴く事が出来ました。

これは故障?
それともNP-S303が使ってるairable.radioの仕様変更?

(ヤマハに問い合わせようとしても、現在盆安みで18日までやって無い、、、)
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-dh0n)
垢版 |
2019/08/12(月) 15:42:38.58ID:fSRGLaWN0
>>144
機種名を書き忘れてましたw
NP-S303です。
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a31-k/2k)
垢版 |
2019/08/12(月) 23:07:05.94ID:NN0Xyi/j0
パイオニアは撤退するのかな
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-dh0n)
垢版 |
2019/08/13(火) 14:12:58.25ID:hAICjUOn0
>>148
え?
終了させたの?
どうりで最新バージョンのAndroid OSで使えない訳だ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b23-JaCP)
垢版 |
2019/08/15(木) 01:22:52.52ID:Fr7W0lJ+0
20万くらいまでで一番音が良いネットプレイヤーはDELA?
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hf5-nTne)
垢版 |
2019/08/15(木) 09:07:16.28ID:aKvETUEjH
しかしここまでネットワークプレイヤーが廃れるとはね
パイは無くなったしリンは撤退だし新商品もほぼ無い
ストリーミングを利用しない俺にとってはこんな便利なもの無いんだけどな
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hf5-nTne)
垢版 |
2019/08/15(木) 12:23:06.58ID:aKvETUEjH
アメリカの音楽市場の7割以上がストリーミングになってしまったそうだ
アップルもダウンロードは捨ててストリーミングメインにするそうだ
アーティストはCDやダウンロードで稼げずライブメインで稼ぐ形になってきてる
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-pfZ4)
垢版 |
2019/08/15(木) 13:51:28.54ID:OLHaYrL40
そもそもPCオーディオに対して優位性なかったのに、おじいさん向けに広めようとした結果がこれ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b33-geNr)
垢版 |
2019/08/16(金) 04:37:38.78ID:nYh9kPqq0
nasのメディアサーバーを使わずにsambaにすればいいと思う
メディアサーバーを使うとデータベースの作り方が異なり対応ファイルも違うのが理解しづらい
ネットワークプレーヤー側で全てやればnasとUSB HDDも同じに扱える
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b20-aymH)
垢版 |
2019/08/16(金) 08:11:46.49ID:Ko73xxR50
今のリンは、Appleみたいに自社のコンセプトがあってその上で製品を出してるので、
それに沿ってないから単体プレイヤーは終了しちゃったんだろう。
なので、売れないからやめたとはちょっと違うと思っている。
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b33-dCD9)
垢版 |
2019/08/16(金) 22:36:53.92ID:ID6z56ZK0
サーバやネットワーク等の環境を整えても
プレイリスト作りがスマホだと面倒だったんだよね

結局PC使ってPC上でDLNAサーバソフト動かす方が操作が馴染んでた
マウスでファイルをぽいぽいドロップすればリスト作成できるし
で、PC使うならUSBで繋いでDACとした方が簡単という

ネットワークオーディオが台頭してきた数年前はロマンを感じたけどね
PCレスでソファに座りながらタブレット操作で好きな音楽再生とか
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6996-VG08)
垢版 |
2019/08/17(土) 17:11:44.89ID:3BgL7eCa0
>>166
BubbleUPnP ServerでOpenHome化したレンダラーならプレイリストキューも数に制限なくいけるっぽい。4000曲くらいまでは確認してる
俺もプレイリストが3000曲越えとかあるからBubbleUPnP Server様様。ただコントロールアプリ側も一度にキューに突っ込める制限数がそれぞれあるからまた面倒
Kazoo > 1000 (LINN製品が最大1000だから)
LUMIN > 2000 (LUMIN製品が最大2000だから)
BubbleUPnP/DLNA > 4000?制限無し?上限未確認
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6996-VG08)
垢版 |
2019/08/17(土) 23:24:51.17ID:3BgL7eCa0
>>169
BubbleUPnP ServerはPCやNASにインストールするやつね。それでOpenHome化したレンダラー(元々OpenHome対応のレンダラーでも)だと、再生キュー(プレイリスト)には2000曲以上入れられるよ
もしm3uなどのプレイリストが2000曲以上あるならiOSのKazooやLUMINなどのコントロールアプリでは一度には追加出来ないので、m3uのプレイリストをうまく分割してコントロールアプリで一度に追加出来る制限を回避すればAndroidのBubbleUPnPが無くてもなんとか運用出来るかと
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9324-yBk9)
垢版 |
2019/08/18(日) 23:29:16.69ID:fX5o1B1T0
さっきの雷で停電したら
DLNAサーバーのデータ再構築で
曲のアドレスが全部変わってしまって
プレイリストが全部無効になってしまった

3時間くらいかかったのに、全部やり直しだよorz
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a967-drPI)
垢版 |
2019/09/02(月) 01:34:17.23ID:M1EK8B0C0
俺は今PCとDACをUSBで繋いで音楽聞いてるんだけど
PCで再生ソフトを変えると音って変わるじゃないですか
ネットワークオーディオはハードウェアそのものの良し悪しも大事だけどソフトの質もPCのソフトよりいいんですかねえ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a967-drPI)
垢版 |
2019/09/02(月) 02:04:08.47ID:M1EK8B0C0
>>189
まあそれに近いけども
要はPCだと再生ソフトを替えて音質向上を図る手段があるじゃないですか
でもネットワークオーディオだと何か一つ製品を買うとその製品の内臓の再生ソフトは替えられないじゃないですか
それでもPCでUSB DAC再生よりネットワークプレーヤーにしたほうがいいかどうか、迷ってまして
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb33-kNmT)
垢版 |
2019/09/02(月) 09:45:35.14ID:mIr+Jp6z0
>>190
ネットワークプレーヤーの場合ソフトと言うよりソフトハード全体で個性を作ってると思う、それだけで完成された製品だからね
後はNAS,、ネットワーク機器や接続ケーブルで音質向上を目指す
PCは全部自分でやらなくてはいけないがネットワークプレーヤーを超える可能性もあるかな
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb29-NtNv)
垢版 |
2019/09/02(月) 13:53:37.55ID:liKTTqYF0
ちょっとまとめると例えばUPnPの場合音を再生させるには
コントロールソフト
サーバーソフト
レンダラー
の三つが必要で
ネットワークプレイヤーの場合はレンダラーが内臓されててそれを使う事になる
コントロールソフトとサーバーソフトは相性次第
PCは三つとも相性はあるけど色んなものが使える
ネットワークプレイヤー内臓のレンダラーが一番優秀なのかと言うと一概にそうとは言えない
なにせPCとネットワークプレイヤーでは他の要因が多すぎてレンダラーだけの比較なんて出来ないから
ちなみに三つの内どれも変えても音は変わる
不思議な事に無線で繋いだiPadでの操作でもコントロールソフトの違いで音が変わる
ハード的に言えばネットワークプレイヤーは既に完成された状態で出て来るので安定した高音質が期待できる
PCの場合自分でいじくる事になるので知識と経験が必要な上にPCオーディオは日進月歩なので根気が必要
天井はPCの方が高いと言われている
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5d-xZJt)
垢版 |
2019/09/02(月) 18:22:51.55ID:p/QLtShyp
>>190
ネットワークオーディオをやる必要性があるの?PCオーディオで事足りてるならネットワークオーディオやる必要なんて無いと思うのだけど
なぜネガを感じてるネットワークオーディオに手を出そうとしてるの?
0196188 (ワッチョイ a967-drPI)
垢版 |
2019/09/02(月) 18:40:54.01ID:M1EK8B0C0
参考になりました
何か買ってみよう

>>195
ネガを感じてるというより、ネットワークオーディオを使ったことないから分からない
むしろネットワークオーディオのほうがPCよりノイズが少ないから良いという話を聞いて興味を持った次第
元々一番手っ取り早く環境構築できるのがPCオーディオだっただけで、PCのほうがいいと思ってたわけではない
だけどプレーヤーソフトを変えることが出来なくなるけどその辺どうなんやろと思って聞いてみました
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a967-drPI)
垢版 |
2019/09/02(月) 23:10:04.88ID:M1EK8B0C0
このスレ見返して知ったけど
ネットワークプレーヤーって廃れてるのか
未だにCDなんか買ってリッピングしてる少数派なのは自覚してたけど
ダウンロードさえも減ってストリーミングが主流って
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9d7-cRT5)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:37:15.01ID:W1EU2PyE0
ハイレゾストリーミングもまもなく一般的になるだろうから
音質的な問題もほとんど解決されるし
物理メディアなんて一部の奇特な人たちか
新しいものが使えないじじいにしか支持されなくなるだろうね
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d334-wVGT)
垢版 |
2019/09/03(火) 23:53:29.86ID:dKfUevtN0
>>209
ストリーミングって聴く権利を借りているだけなのが引っかかるところ
まだダウンロードの方が良いわ
でもやはり盤を所有して手に取ってニヤニヤしたい
まあそういう考えなのがおっさん思考なのに異論はないがw
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b188-bagF)
垢版 |
2019/09/04(水) 00:27:06.18ID:TkIWVl1G0
今のストリーミングの質で満足してる人が大多数なこと考えると、ハイレゾストリーミングも既にニッチな需要でしかないし、フィジカル支持層と対して違わない奇特な人達向けじゃないかな、と。
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b188-bagF)
垢版 |
2019/09/04(水) 00:30:24.70ID:TkIWVl1G0
>>211
ローカルにダウンロードしてオフラインで聴くこともできるけど、そのファイルは暗号化されてるし、自由に他の機材に移して聴けるわけではない。
ストリーミングサービス解約したらダウンロードしたファイルも聞けなくなるよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9d7-cRT5)
垢版 |
2019/09/04(水) 02:02:21.83ID:MrYXkKIv0
>>216
e-onkyoはハイレゾ屋さんだから理屈としてはCDよりいい
聞いてはっきりわかるかは別の話だけど
amazonなんかは今のところハイレゾ音源は扱っておらず
mp3販売のみだからCDより劣る
ただ、そのamazonがハイレゾストリーミングの計画を進めているという話だ
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 19:44:58.40ID:jFiKmN0v0
ハイレゾファイルも出自が様々だからわけわからんのよねぇ

・録音からマスタリング、配信まですべてハイレゾの真ハイレゾ
・アナログマスターからハイレゾで起こしなおしたリマスターハイレゾ
・CDレベルの音源をK2変換した偽ハイレゾ
・1bit録音(DSD)からPCM変換した変換ハイレゾ
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d31-iMi8)
垢版 |
2019/09/09(月) 12:32:35.34ID:U119ivaB0
>>211
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-44x+)
垢版 |
2019/09/18(水) 23:00:24.92ID:RbjTFCIk0
roon入れたんだけど、2015年以前の音楽データがほとんどAAC192だから
なーんかいまいちipodとかwalkmanの容量気にしてALACにしなかったんだよな
今更リッピングしなおすのめんどくさいよ〜〜

ネットワークオーディオ初めても、準備というか環境整えるのが大変だわ
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-2wL2)
垢版 |
2019/10/16(水) 12:26:32.94ID:e0nxWLPL0
パイオニアのスマホアプリは4年経つと使えなくなる。

【新品購入のN-70Aのユーザーですが、反応しなくなったアプリをアプデせずにそのままにして、(購入時にはアプリが使えなくなることは想像出来なかった)購入者から金を騙しとったままで「時間がたつのを待って風化を待っている」戦略、
この購入者を騙す戦略は、人間のクズの行為に等しい。Pioneerの構成員たちよ、君らの親は泣いているぞ、人様を騙している君らを嘆いてるぞ、人間としてこの世に生まれて恥ずかしくないのか?】

【4年程前にN-70Aを購入しましたが、サポートで『サポートを終了しました。私どもでは責任を負えません。』とハッキリ言われました。もはやコレはアプリとは呼べない。
後続機(N-70AE)も出ているのに。これが使えないということは『高価なネットワークプレイヤーそのものがただのガラクタになる事』を意味します。
企業責任が問われます。 pioneer並びにonkyoというメーカーに著しい不信感を持ちました。新しいものを買って下さいということですか? もともとDACは違うモノを使っていので、
もう2度と買いませんけどね。この製品は、私が購入した歴代オーディオ製品の中で最悪です。】
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.pioneer.avsoft.android.controlapp
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-2wL2)
垢版 |
2019/10/16(水) 12:35:05.91ID:e0nxWLPL0
>>227
2019年6月6日をもって提供を終了しました。

Pioneer ControlAppは、パイオニアの単品コンポ、ブルーレイディス
クプレーヤー、システム商品をAndroid端末で快適に操作する
コントロールアプリです。

https://jp.pioneer-audiovisual.com/product/soft/aapp_controlapp/jp.html
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-ibW9)
垢版 |
2019/10/16(水) 12:57:32.19ID:y8/oh3JzM
>>228
バカだからわめき散らすだけで説明できないよ。
質問の意味すら理解できていないからサポート期限と自分のトラブルの区別もできない。
こいつはどんな機器使ってもトラブルから相手しない方がいい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-2wL2)
垢版 |
2019/10/16(水) 14:25:21.62ID:e0nxWLPL0
>>230
バカのはテメーだろ!
パイオニアがサポート止めてアプリの更新しなくなったからだとぐらいも理解出来ねーんかwwww
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM8b-2wL2)
垢版 |
2019/10/16(水) 14:27:37.63ID:CEED46AXM
パイオニア以外のメーカーは4年以上経ってもサポート続けてる。

ヤマハ
MusicCast CONTROLLER
2015/8/19〜

マランツ
remote app
2012/7/11〜

デノン
remote app
2012/7/11〜
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f55-NJTS)
垢版 |
2019/10/16(水) 23:00:00.58ID:nRfwtezx0
>>227
N-70AEはRemote appが使えるが
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-aNUW)
垢版 |
2019/10/17(木) 02:55:10.11ID:GQCAdRwI0
>>233
control appの事言ってるんだがw
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-aNUW)
垢版 |
2019/10/17(木) 04:21:51.83ID:GQCAdRwI0
>>235
アプリ使わないでの操作がどんなものか体験してから言えや!
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-aNUW)
垢版 |
2019/10/17(木) 04:24:10.87ID:GQCAdRwI0
>>235
アプリが起動すらしねーのに使える筈ねーだろw
 ↓
>>227
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2365-jPDR)
垢版 |
2019/10/17(木) 23:30:12.70ID:teMQ9XEA0
>>227さんのリンク先のレビューを見ると、アプリが急に使えなくなった方多数みたいですね(^_^;)
アンドロイド9にしたら使えなくなったり、逆に古いスマホで試したら使えた方もいらっしゃるみたいですが。

ハッキリと言って糞オブ糞のメーカーですね。。。
ネットワークプレイヤー売っておいてコントロールアプリのサポートを短期間で打ち切るとは。
デノマラもアプリは糞みたいですし、正直国産でまともなのはopenhome準拠のティアックかエソ、スフォ位ですかね。
益々ネットワークプレイヤーは流行らないでしょうな〜。
もうPCにアレルギーないならJRMC+JRemoteでいいんじゃないですかね。。
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-aNUW)
垢版 |
2019/10/18(金) 00:58:37.56ID:vwblyNxb0
>>239
ヤマハもアプリはまともで使いやすいよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-aNUW)
垢版 |
2019/10/18(金) 17:23:21.07ID:vwblyNxb0
>>246
出きるよ!
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-aNUW)
垢版 |
2019/10/18(金) 21:01:40.32ID:vwblyNxb0
>>248
それで、
radikoやネットラジオの選局とか出来たらなw
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-aNUW)
垢版 |
2019/10/19(土) 12:12:30.45ID:0RqyIb+u0
>>250
純正アプリ以外でradikoやネットラジオ使えるアプリ有るのか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b3d-HAen)
垢版 |
2019/10/19(土) 12:18:09.91ID:AD7pi+0h0
良いアプリない?
の問いで何かしらのアプリ挙げると>>254みたいなそのアプリはradikoやネットラジオ使えるのか?
って言うのがいるのが最高に面倒くさいここピュア板だぜ?
ラジオとかBTで接続出来るスピーカーなりイヤホンなり買ってスマホでやれば良いじゃんよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-aNUW)
垢版 |
2019/10/19(土) 12:56:54.12ID:0RqyIb+u0
スマホでBTでとか言ってる時点でピュアじゃないだろw
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b396-2Di3)
垢版 |
2019/10/19(土) 13:38:14.01ID:gPL5DSDB0
その前にradikoやネットラジオって言っている時点でピュアじゃないって事でしょ
bubbleUPnPはQNAPのサーバーアプリの中に入れておくのがお勧め
コントロールアプリはluminがお勧め
或いはroon readyきしゅならroonの運用がお勧め
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d623-DcOc)
垢版 |
2019/10/19(土) 15:42:43.91ID:pGtTLf0f0
好き嫌いはあるだろうけど俺はRoonでアプリジプシー的なストレスからは解放された
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb0-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 17:25:18.63ID:T0Vl1CzN0
ワイヤード・ロジック物でないのはピュアじゃないだろwwww
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e55-MinB)
垢版 |
2019/11/02(土) 21:21:25.05ID:OWrO/ju10
>>269
どっちもHeosか。

ネットワークプレーヤーはスマホ、タブレット、PCに結局は
収れんしちゃって単体のネットワークプレーヤーって絶滅するんでないか?

ストリーミングサービスの仕様変更なんかも頻繁だろうし、
単体のネットワークプレーヤーはアップデートが追いつかず、
数年で陳腐化しそうだ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ee3-KnTx)
垢版 |
2019/11/02(土) 23:16:13.12ID:/56nA2In0
ネットワークプレーヤーってDACにネットワーク接続機能がついてるようなのがほとんどだから、
ネットワーク使わないんならPCとUSBで繋いで使えるしね

スマホとタブレットはどちらかというと、ネットワークプレーヤーを操作するのに使うのにいい
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMea-+2MD)
垢版 |
2019/11/02(土) 23:40:08.34ID:Q0eAtH4PM
N70AEで再生するのと、linuxからN70AEへUSB接続して再生するのでは同じ音源ファイルでもずいぶん音違うぞ。実際設定変えながらいろんな曲で何度も比較してる。
もちろんN70AE本体再生の方が良い。
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ee3-oMne)
垢版 |
2019/11/03(日) 00:35:58.26ID:txiHCKb/0
一般的なUSBオーディオアダプタでは1フレームあたりのデータ数からサンプリング周波数を算出して
オーディオクロックを作りだしているため、PLLの動作に依存し、オーディオサンプリングのジッタとなって音質に影響を与える。

某国産オーディオメーカーの10万円ほどするDVDプレーヤーの光デジタル出力と、同軸デジタル出力のジッタ値を比較してみたら、
光デジタル出力のほうが圧倒的にいいという結果が出ました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/349193.html
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ee3-oMne)
垢版 |
2019/11/03(日) 04:44:38.61ID:txiHCKb/0
でも、
今はPC(主にMac)で音源を作ってるんだよな。
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ee3-oMne)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:49:21.26ID:txiHCKb/0
>>285
つ ジッター、コモンノイズ、リップル
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ee3-oMne)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:21:14.15ID:txiHCKb/0
>>289
Toslink以外の同軸や光デジタル接続は、
PCと導線で繋がってるのでPCからのノイズ電流が接続先の機器に流れ込んで音質劣化。
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ee3-oMne)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:21:43.37ID:txiHCKb/0
>>296
訂正

光デジタル接続でなく、USB接続
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4633-etD+)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:25:35.12ID:I1egpk6M0
PCで事足りる
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ee3-oMne)
垢版 |
2019/11/04(月) 00:34:34.67ID:yUpgelbc0
>>301
で、そのまともなのって?
パッと思い付くのはHD-DAC1だが音質がマランツなんでスカキン、、、
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0623-6BDJ)
垢版 |
2019/11/04(月) 12:07:52.65ID:5KHWTezO0
使ってるDDCはSU-1だが基板見ればわかるだろうが絶縁してチップでブリッジしてある
このチップは病院等の機器をサージから守る用途でも使われてるが
信用出来ないなら雷雨の日に入院するのはやめとけ
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e33-cwX+)
垢版 |
2019/11/04(月) 13:07:00.96ID:NtkqUt+W0
>>304
AmazonでSU-1見に行ってきたが39K円でメチャクチャ安いじゃないか
これがあればどんなPCでもPC用のUSBケーブルでもノイズの影響がなくなるんだよな
素晴らしい、100K円でも安い
こんな画期的な商品がなぜ話題ならないんだ?
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c7-J7oo)
垢版 |
2019/11/16(土) 07:56:53.41ID:avkcMmXW0
昨日RoonのNucleusを聴いたが、パソコンを使わなくともRoonが使えるのは便利な上、音はバッファローのHA-N1ZS20/2a以上。
値段もHA-N1ZS20/2aよりは安い。

ネットワークプレーヤーとしての機能は万全だし内部にSSDを入れたらNASとして使える。

欲しいね。
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25be-QX1D)
垢版 |
2019/12/08(日) 10:07:53.34ID:rTZkdV7p0
教えてください
DELLとコントロールアプリにkinskyを使っているんですが
ミュージック→プレイリストフォルダ内のプレイリストが勝手に登録されています
これを削除する方法はないでしょうか?

kinsky以外でもKaoo、LUMINも同様に削除できません
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97c4-thcZ)
垢版 |
2019/12/23(月) 00:32:21.35ID:kuJgikd40
>>227 >>239
Google playの最新レビューをみると、Androidのアップデートで復活した例があるみたいよ
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97c4-thcZ)
垢版 |
2019/12/23(月) 00:36:31.09ID:kuJgikd40
CDプレーヤーが調子悪いんで、N-30AEを買いました
USB HDDにflacで全CD入れたから快適
本体を箱から取り出したときの軽さには不安をかき立てられたけど、
実際に聴いてみると十分にきれいな音でよかった
まあ、SACDと比べながら聴けばアレなんでしょうけど
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ee0-oXWV)
垢版 |
2019/12/26(木) 00:14:31.14ID:rT06wED10
bluesound node 2i とかをアンプにつないで、
無線で、apple musicとか、spotifyとかを、安楽に使いたいのだけど、
他に、この手のもので良いものあるでしょうか?

yamahaのwxc-50とかも悪くなさそうだけど、少し古いのがなあ…サポートの持続の面で気になるところ
後継機出ないのかな

node 2i は
https://www.whathifi.com/reviews/bluesound-node-2i
とかでの評判は良いけど、
日本語の評判が無い…
内外価格差少なめ?

dac非内蔵でも良いけど、airplay2が使いたい…
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-77JC)
垢版 |
2019/12/26(木) 10:10:07.23ID:Y8/c8QUPr
amazon musicとかspotifyくらいならAmazon Echoの外部出力なんかでも出来るし、最新のAVアンプやネットワークレシーバー(プレイヤー)にはほぼ完備されてるし、そういうデバイスは多すぎて絞り込めないよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5e-oXWV)
垢版 |
2019/12/26(木) 15:54:24.22ID:QO8OtO9fM
apple music 使うから、airplay2が欲しいけど、意外とコンパクトなのでなくてさ。
avアンプとか大きいのはいらない。
echoの外部出力は高品位を求めたい。
無線でもBluetoothよりは高品位を求めたい。

sonos port (日本未発売)も悪くなさそう。
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed32-xKq8)
垢版 |
2020/01/01(水) 15:59:38.49ID:S2ytKn+a0
あけおめ

>>316
>yamahaのwxc-50とかも悪くなさそうだけど、少し古いのがなあ
同じ事を考えていた
DACの進歩が早くて毎年新製品が出ないと追いつかない感じだけど国内のオーディオ
市場はどんどん後退しているから期待薄だよね
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed32-xKq8)
垢版 |
2020/01/01(水) 16:06:01.69ID:S2ytKn+a0
ちなみに今は
PC→Airmac express(有線)→toslinkでDAC→アンプ という経路でつないでいる

Airmacのところにwxc-50を入れようと考えたけどいかにも古い、導入した途端に
陳腐化しそう
Amazon HDを主体に考えて
PC(Bluetooth5.0)→DAC(Bluetooth)→アンプ という経路で接続できれば良さそう

*USBはPCからアンプまで8mくらいあるので延長ケーブルを使わないといけない
から不安がある
Bluetoothがダメならこちらを試すつもりだが・・
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e529-h/CE)
垢版 |
2020/01/02(木) 21:47:01.98ID:G5gxZY5u0
yamahaは、musiccast対応の製品自体は、継続的に出してて最近のはairplay2対応もしてるから、
そろそろ、wxa、wxcのシリーズの新型もって思うけど、
どうだろ。
yamahaは海外でも展開してるし、まだ諦めてないと良いのだけど。
海外モデルのwxad-10とか、日本で売ってないのもあるくらいだし…
スマホアプリの出来とかは良くて、筋の良いシリーズだと思う。
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed32-xKq8)
垢版 |
2020/01/02(木) 22:56:05.94ID:s1ErHMIq0
>>325
取りあえず中華DAC(SMSL)をポチったのでAirmacに繋いでやってみることにしたよ
聞いてみてOKならばそれでいいしね
PC→Airmac express(有線)→toslinkでDAC→アンプ
代わり映えしないけどCDPのDACよりはグレードが上がるでしょう
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e529-h/CE)
垢版 |
2020/01/02(木) 23:29:20.02ID:G5gxZY5u0
なるほど
無線でこれってのが無いので、

型落ちのipadかiphone→usb有線接続→smslのm500とか→アンプ→スピーカー

というのも、ありかなと思いはじめてます。
後で良いモノあれば無線化も出来るし。
データがipadに飛ぶことろは無線だ!
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed32-xKq8)
垢版 |
2020/01/03(金) 15:36:09.96ID:bgfYnVCY0
>>327
>型落ちのipadかiphone→usb有線接続
いいアイデアをいただきました

ちょうど使っていないiphone_seがあるのでこれでamazon HDを使えばいいんですね
usb接続されるから電源の心配もないし一気に解決かなw
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-h2K5)
垢版 |
2020/01/03(金) 17:55:10.30ID:nxEZuzax0
>>330のそれはネットワークオーディオでは無いよね。ここはネットワークオーディオのスレ
iPhoneでレンダラーになるアプリ使ってローカルのサーバーやストリーミングサービスから再生するならネットワークオーディオなのだろうけど、iPhoneやPCのAMHDアプリで再生するだけならPCオーディオ
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-ozNt)
垢版 |
2020/01/03(金) 18:38:35.02ID:LfsdOnvRr
>>333
ピュア板かどうかの話であってネットワークオーディオスレかどうかの話をしていたのでは無いよ

それに自分でも書いてるようにiPhoneがトラポだからってネットワークオーディオでは無いと決めつけるのは早計。そもそも>>324がPCをベースに考えていたのだからPCをDMSにしてiTunes経由でiPhoneをDMP兼DMCに使うのは容易に想像できる話。
もしそうで無くても>>324の対案で出てきてる話なのだからそういいちいち目くじらを立てなくても良いだろうに。
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed32-xKq8)
垢版 |
2020/01/03(金) 21:41:45.75ID:bgfYnVCY0
>>332
カメラアダプターが必要なんですね、ありがとうございます
探してみます
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed32-xKq8)
垢版 |
2020/01/03(金) 21:57:35.67ID:bgfYnVCY0
>>334
代わりに言っていただいたようですみません

iPhoneを使うのは(恐らく)一時しのぎになると考えています
上でも書いた通り、現状ではネットワークを構成するのに妥当な製品が見当たらない
その内に「決定版」と言われるようなネットワークプレイヤーが安価に提供されることを
期待しています
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41be-OV48)
垢版 |
2020/01/03(金) 22:05:24.50ID:tBWhnL4C0
話の流れでiPhoneに触れるのは全然おkだと思うがiPhoneはしょせんポータブルオーディオだからね
iPhoneメインの話がしたいならAV板がいいかはともかく、少なくともここじゃないし
音質的に考えてもピュア板のこのスレに含まれるなんていうのは言葉遊びの詭弁でしかない
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-ozNt)
垢版 |
2020/01/03(金) 22:37:24.31ID:LfsdOnvRr
iPhoneをディスるなんて一昔前のCDなんて音域がカットされてて音楽じゃ無いって言い張ってたガンコ爺さんを見るようだ。

今となってはiPhoneは普通にハイレゾも使えるし下手なPCよりスペック高いし電源もバッテリー駆動だし、むしろ据え置きで使うのが勿体無いくらいのガジェット。
もう重い機器ほど良い音を出すとかの時代じゃないんだよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMf6-ZJRt)
垢版 |
2020/01/04(土) 13:09:04.00ID:5+ML5m8yM
>>340
使ってるよ。コントローラはlumin。
標準のmedia server(だっけ?)だとアルバムアートが低解像度になっちゃう。
minim serverだと解像度良くなるけど、フォルダ表示が好みじゃないので、結局標準の使ってる。
あと、パスが[アルバム名/Disc番号/曲]みたいなときにアルバム名のフォルダにアート表示されないときがあるね。
出るときもあるのがよくわからん。
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-t8a4)
垢版 |
2020/01/04(土) 14:23:45.18ID:lJavSA44d
やっぱりそうなんだ
自分はonkyoのネットワークプレーヤーをその純正のアプリで操作してるけど、アルバムアートがボヤケてもう話にならないレベル
せっかく苦労して質のいい画像探したりなけりゃスキャンしたりしてるのに、その苦労が水の泡
設定でどうにかなるかとも思ったけど、DiskStation標準のだとクソ画質になるのは仕様なんだね
作ったやつは何を考えてるんだ
自分もminimserver使って高画質に表示できるところまでは行きつけたけど、minimwatchが上手く起動させられず一切の設定ができずにいる
まあツリーを弄らないならデフォルトのままでいいのかもしれんが
俺みたいにPC苦手なやつは大人しくsoundgenicでも買ってりゃ良かったな
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-t8a4)
垢版 |
2020/01/05(日) 10:19:12.73ID:EH3IJHc40
調べてみたらDNLAのガイドラインとしてアルバムアート160x160というのはあるみたいだね
ふざけた画質になるのは、そのガイドラインに準じて勝手に160x160に変換してしまっているんだろうか
あくまで指針であって仕様ではないし、2003年発足当初に考えられた指針を2020年現代も何も考えずに適用しているならアホとしか言いようがないな
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-1/KV)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:21:05.66ID:WZfm8cuXp
ユーザーが必ずしも最新機種につなぐとは限らないし、古いとはいえガイドラインに従うか否かは設計思想としか。

minimwatchのインストールで躓くような人も使うわけだし、「画像表示されないのなんで?!」なんてサポートをしたくないのかもね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-t8a4)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:59:18.84ID:tPeJCuTyd
そこまで考えて意図的にすべてのユーザーに超低画質を強制する仕様にしてるんだとしたら逆にすごいけどね
まあ実際は何も考えていないだけだろうから、今後の改善に期待しよう
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f96-WKbt)
垢版 |
2020/01/12(日) 09:59:05.96ID:FrFvnSak0
たかだか音楽を聴くだけなのに、普通にやってもすんなりうまくいかないのがネットワークオーディオ
そこからの試行錯誤を楽しめる人じゃないと手を出さん方が無難かもしれんね
とか言わなきゃいかんのが、このジャンルの未成熟さを表している
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-OQA1)
垢版 |
2020/01/12(日) 16:56:24.05ID:yOCYJVO3M
リスニングポジションから動かずにPCをリモートコントロールできればいいんだけどな
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df38-TRbB)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:05:09.29ID:fG4djmRr0
ネットワークオーディオは
ナンセンスだと思います。
音源なんかスマホで持ち運び
簡単なのに、わざわざwifi届く
範囲でしか使えない
ネットワークなんて、、、

それに、小音量流し放しの音質の
追求なんか、ほどほどでいいじゃん!
どうせ聞き流しだから

ブルートゥースの音質を悪くいう前に
スマホ音源やデジタル無線の恩恵を
オーディオ好きとして知るのが先!
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-lB9F)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:32:42.93ID:vZR0rN+y0
> 音源なんかスマホで持ち運び
持ち運ばないよね。スマホでもオーディオ機器でも。
ストリーミングかクラウド。
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fee3-IoeC)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:03:34.78ID:YcWsspZI0
>>356
主にamazon musicをPCで聴いてるのだが、それできるのか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM16-IoeC)
垢版 |
2020/01/16(木) 16:35:13.07ID:5H253NxGM
そのやり方プリーズ
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd1-RZ33)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:08:31.03ID:O+3smShHr
Amazon musicのアプリで再生するスピーカーとしてEchoとかFireTVを指定すると指定されたデバイスがプレイヤーになる。アプリを起動したスマホやタブレットの電源を切っても再生は指定したデバイスでずっと続くし、他のスマホやタブレットからも再生状況を見たり操作が出来る
この時、Airplayやbluetoothで指定してしまうとあくまでプレイヤーはそのアプリの端末のままで指定したデバイスはレンダラーにしかならないので注意が必要だ。この場合、スマホやタブレットでアプリを閉じたり電源を落とせば即座に再生は終わる
俺はPCではやった事ないので知らないけど、この辺りはAmazon musicもSpotifyもiTunes Remoteも似たようなもんでしょ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-A78j)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:15:55.21ID:mBU8qw4oa
>>367
ちょうど昨日N70AEでAmazonMusic再生をタブレットから操作してみたわ。
今までPCからUSBつないでDAC運用だったので、その手軽さに驚いた。
音質はPC通さない分クリアに感じる(プラシーボかもしれんけど)
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27f0-fyYk)
垢版 |
2020/01/23(木) 01:20:01.71ID:rYp7zVaI0
>>324
元々映像機器の音を出すのが念頭で配信優先では考えてなかったが
今はHEOSLink→CX-A5200→AP505(2台使用バイアンプモード)→S3900
の構成でHD聞いてるよ。
再生等の操作とプリのコントロールは尼タブでやってる。
普通のuntitileまではクロームキャストあるしそれでも聞けるみたいだけど
HDはサポートしてないようなんでHEOSLink追加した。
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8a-nfXJ)
垢版 |
2020/02/07(金) 10:57:08.02ID:7bIiwcz00
N-30AEでよかったこと
・wi-fi 5GHzで、電子レンジに負けない安定接続、LANケーブルいらず
・背面にUSB-Aコネクタがあるので、USB HDDつなぎっぱなしで目立たない
・前面液晶のアルバムアートと日本語対応

よくなかったこと
・早送り、巻き戻し、が反応遅すぎてダメ(USB HDDでも)
・スマホアプリのAmazon musicの検索が低機能(同じ曲名が並んで、誰のかわからん)

ハイレゾは試してないし、音質も比べてないので不満なし
普通のCDプレーヤーの置き換えにはちょうどよかった
とはいえ、この機種も生産継続されるかあやういな
後継機種はでるのかな?
新しいサービスにはソフトで対応してくれるのかな?
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2333-y9e3)
垢版 |
2020/02/24(月) 23:55:20.38ID:A5nLq5Fh0
fiio等のplayerをネットワークプレイヤー代わりに使いたいんだけど
こういうのでbluetoothのレシーバーもついててデジタル出力もできる機種ってありますか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbd-L6Cm)
垢版 |
2020/02/27(木) 11:15:11.56ID:lZpooPqf0
欧米だとレシーバーと言うより、10年ほど前からSONOSやSqueezeboxのインターネットラジオスピーカーが米尼で人気で、今ではもう定着してる雰囲気あるね。
メカ部が少ないのでそんなに壊れる心配もないし。
壊れるとしたら液晶とか唯一の可動部と言っていいステレオミニプラグ穴ぐらいか。えてしてプラスチック製で安普請だし...
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d91-1JX6)
垢版 |
2020/04/04(土) 06:31:00.78ID:kc3v5NLp0
ハイレゾ入門としてPMA-150H気になってるんだけどどうかしら?USB-DAC内蔵なのが魅力的で。音楽はクラッシックは聴かない。洋楽ポップスが多いかな。SPにB&W 660とか考えてるんですがこの組み合わせの人感想聞かせて下さい。
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d91-1JX6)
垢版 |
2020/04/04(土) 06:34:03.68ID:kc3v5NLp0
ちな、音源はCDリッピングのALACのみです。AmawonHDは契約してみようかと思ってます。あとはPCゲー。
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 853f-/I61)
垢版 |
2020/04/04(土) 09:12:11.91ID:UwxjnNTv0
PMA-150Hは良い製品だと思う、使っているよ
スピーカーは安めのユニットの自作品だから市販品との組み合わせはわからない
PMA-150Hは10万くらいだから、そういうレベルのオールインワンの製品だよ
なのでスピーカーもペア10万以下、ペア5万とか6万がベター、と考えるほうが良いね
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d91-1JX6)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:44:49.48ID:kc3v5NLp0
>>386
サンクル
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-ooKF)
垢版 |
2020/04/19(日) 15:10:19.12ID:lkk9nbVRH
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/265
265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 059d-+5lr)[] 投稿日:2019/08/03(土) 16:13:23.16 ID:6GjPSygw0
237 Manhattan DACUは聞いたことないんですが、自分もロック、ファンクが好きで、Hugo2で物足りなく感じてBrooklynに変えたらドンピシャだった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/542
542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-W/H3)[] 投稿日:2019/12/19(木) 15:13:25.08 ID:d0ckUtEW0 [1/6]
538 中途半端な価格だからだと思う
音に満足してないんじゃなくて、この価格でこの音出るんなら、もっと上ほどうなるんだろうと試したくなる
Daveの半分だからね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/545
545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-W/H3)[] 投稿日:2019/12/19(木) 18:08:21.14 ID:d0ckUtEW0 [2/6]
544 おまえは馬鹿か?
読めばわかるだろ
価格がDAVEの半分だと書いてるだろ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/558
558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-W/H3)[] 投稿日:2019/12/19(木) 22:53:44.68 ID:d0ckUtEW0 [6/6]
ManhattanからDAVEに行ったっていいと思うよ
確かに音の傾向は違うけど別にいーじゃねーか
やっぱ合わないと思ったらまた買い換えればいいんだし
違う傾向の音聴くのも幅が広がっていいじゃねーか
知ったかぶりすんなよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/776
776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e19d-IoeC)[] 投稿日:2020/01/21(火) 19:12:25.71 ID:TdfmxVEt0 [2/6]
775 ヘッドホンはあまり聞かないからhugo2との比較しかできないけど、とにかく生の音に近いと感じる
比べるとhugo2は不自然な作られた音に感じる
あとデザインが最高にカッコいい
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-ooKF)
垢版 |
2020/04/19(日) 15:11:05.22ID:lkk9nbVRH
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/820
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879d-Ct1V)[] 投稿日:2020/01/23(木) 07:03:17.34 ID:oSJN0SLJ0 [2/6]
子供だましのおもちゃみたいなデザインだよな
最初は斬新で未来的なデザインに思えたけど
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/144
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 919d-RuA+)[] 投稿日:2019/01/22(火) 22:21:30.68 ID:MTpe+9TF0 [1/2]
DAVEって音の傾向はhugo2と同じなの?
まえhugo2使っててバランス出力ないからBrooklynに変えたんだけど、
ロックがすごくよく聞こえるようになった
hugo2がいかに丸い音出てたかわかったんだけど、DAVEもそんな感じ?
DAVEはロックとかファンクとか合う?
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/146
146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 919d-RuA+)[] 投稿日:2019/01/22(火) 23:27:38.13 ID:MTpe+9TF0 [2/2]
145 ありがとう
やはりDAVEにはDAVE固有の音があるんだろうか?
原音を忠実に再現するのがDAVEなのかなと想像してたんだけどそうでもないのかな
Hugo2とBrooklynを比べるとHugo2のほうがなめらかなんだけど、
ロック、ファンクに関しては明らかにBrooklynのほうが本来の鳴り方に近いと感じるだよね
ということはBrooklynの上位のManhattanのほうがいいのかな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/323
323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-uDX8)[] 投稿日:2019/07/30(火) 20:34:35.67 ID:31e26wl40 [1/3]
321 どんなジャンル聴いてるの?
chord以外の選択肢もあると思うよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/327
327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-uDX8)[] 投稿日:2019/07/30(火) 21:31:43.90 ID:31e26wl40 [2/3]
326 hugo2の音、大人しく感じることない?
BrooklynDacに変えたらこっちの方がメリハリあって好みだった
ジャズやロック、ファンクなんかにはオススメ
30万くらい
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-ooKF)
垢版 |
2020/04/19(日) 15:11:40.22ID:lkk9nbVRH
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/328
329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-uDX8)[] 投稿日:2019/07/30(火) 21:48:53.81 ID:31e26wl40 [3/3]
328
うん、いい音には違いないんだけど、ノリがイマイチのように感じたな
Brooklynはhugo2よりはドンシャリの傾向だけどおれはこっちの方が好みだった
クラシックとかならchordのほうがいいだろうね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/350
350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-srox)[] 投稿日:2019/09/05(木) 21:14:20.64 ID:fYAemVl10 [1/4]
DAVEってロックやファンクもイケる?
まえHugo2使ってておとなしい感じがしてBrooklynに変えたらこっちのほうが好みだった
だからその後ManhattannUに行ったんだけど、DAVEの中古が100万切るなら買い替えも考えてる
両方使ったことある人いますか?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/352
352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-srox)[] 投稿日:2019/09/05(木) 21:59:27.38 ID:fYAemVl10 [2/4]
DAVEはHugo2よりさらにおとなしいのか
じゃあおれには合わないかも
ありがとう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/354
354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-srox)[] 投稿日:2019/09/05(木) 22:26:02.05 ID:fYAemVl10 [3/4]
daveでロック聴く人はいないのかな
見た目はロックなんだけどな
ロック聴く人はどんなDAC使ってるの?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/366
366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-VMRz)[] 投稿日:2019/10/26(土) 18:32:47.76 ID:9rX6OzBJ0
365
DDCかまして同軸の方が音いいよ
ワッツはそんなことないと言ってるけど、聴いてみるとDDC入れたらハッキリと音が良くなる
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-ooKF)
垢版 |
2020/04/19(日) 15:12:15.36ID:lkk9nbVRH
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/370
370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-VMRz)[] 投稿日:2019/10/27(日) 15:50:24.67 ID:Ex/mR0WM0 [1/3]
369
どこがどういう風に悪いのか言ってみろ馬鹿野郎
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/402
402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-1Le+)[] 投稿日:2019/10/30(水) 05:06:14.82 ID:lDocU/oM0 [1/4]
400 相変わらず理屈ばっかこねてるな童貞
質問に答えろボケ
実際に自分で聴き比べてみたのか?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/404
404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-T2B2)[] 投稿日:2019/10/30(水) 14:42:36.53 ID:lDocU/oM0 [2/4]
403
おまえのいってることもわかった
だが質問に答えろよ
自分では聴き比べてみたのか?
ワッツはそういってるかもしれんが、電源ケーブルで音が変わらないとも言ってるんだぞ
設計者が言うからそうなんだじゃなくて自分で確かめろよ
それからワッツのコメントはdaveの話じゃないの?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/414
414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb9d-ktpb)[] 投稿日:2019/11/03(日) 15:40:45.21 ID:KyLQ3Otj0
ワッツはdaveやhugoの音が本来の音に近いと言いたいんだろうけど、作られた人工的な音に感じるんだよな
ホントはこんな音じゃねーよみたいな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/443
443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 219d-HPl1)[] 投稿日:2019/11/19(火) 15:24:54.88 ID:ihsbL14z0
DAVEとバルトークで迷ったけど、バルトークを買った
すごいよコレ
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-ooKF)
垢版 |
2020/04/19(日) 15:12:52.56ID:lkk9nbVRH
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1565973166/883
883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 559d-0aOS)[sage] 投稿日:2020/03/28(土) 22:17:26.99 ID:n7T5R0JK0 [2/2]
元デスクもこのスレで日本公式にアクセスしてきた人間のIP晒すとかキチガイだったから
個人情報保護もクソもない点で同じ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【20台目】
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/506
506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 15:39:46.38 ID:u+1ECR7A
kakkiさん位のキチガイキャラを持ってるchordが言っても説得力ないからね
逢瀬に文句つけたきゃ測定値を出してドヤ顔で見せたらいいじゃない
これまではそうやってたでしょkakkiさん
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/529
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-n4Bn [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 19:37:27.52 ID:R1vrx9/x0 [3/3]
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/889
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887
勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまう
キチガイですわ
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67bd-KlPw)
垢版 |
2020/05/02(土) 20:08:39.97ID:f+2OWc+J0
自社でやろうとするから無理がある。
仕様公開してフリーアプリ作れるようにすれば誰かが作ってくれる(SQBみたいに)
しかし、そこがメーカーの悲しさ。発想の転換が出来ないんだな。残念だけど。
「作ってくれなかったらどうするんだ」、「秘密情報の仕様公開なんか出来ない」、「ずっとメンテし続けるのは無理だ」

頭の固さは技術力ではどうする事も出来ない。ある意味仕方ない。
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf20-gYKg)
垢版 |
2020/05/03(日) 16:00:47.75ID:iY8IEOYO0
国内メーカーは海外メーカーみたいにネットワーク部分は外部調達して、
アナログ部分だけ自社でやるとかそういう割切りが無いんよね。
全部自社でやろうとするからアカン。
0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df8a-yESK)
垢版 |
2020/05/04(月) 22:38:48.28ID:7Yipy5DX0
リスニングルームは1階でルーターは2階やからnasはリスニングルームに置いてルーターから無線で飛ばそうかと思うんやが出来るんかいな。調べたらルーターとnasは有線で直結が基本みたいやし
ちなみにPCはリスニングルームにあってルーターとは無線で繋がってるんや
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df8a-yESK)
垢版 |
2020/05/04(月) 22:44:44.22ID:7Yipy5DX0
それともオラソニックのNA-BTR1でPCから直接飛ばした方がシンプルでいいんやろか?
でもソースがPCだと音質が悪そうやしなあ。しかもブルートースだしこれも音質悪そうなんやなあ
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf41-Fbze)
垢版 |
2020/05/05(火) 00:20:24.89ID:igfBRDQS0
ここで猛虎弁みるとはw
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a723-ur4w)
垢版 |
2020/05/05(火) 10:57:54.95ID:CGCLG6vq0
>>410
1Fリスニングルームに同じメーカーのルーター追加して中継器として使う
その中継器のLANポートにNASとネットワークプレイヤーを接続すれば有線接続になる
操作するためのPCやタブレットは無線でも問題ない
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-HVtK)
垢版 |
2020/05/06(水) 03:10:48.94ID:3f/vOOTZ0
マルチルームしないなら一機だけネットワークプレーヤー、ってどうなんだろう。とは思う。
ワンルームでしか聞かないなら
NAS->無線LAN->PC->USB DAC
でもいいと強く思う。

ウチは、2Fルーター/NAS
->有線->2Fリスニング部屋のメインシステムのネットワークプレーヤー
が基本で、後は1F居間の2ndシステム(Yamaha RN803)が無線、
キッチンと寝室にSQB Radioの計4箇所でNASの音源が聴けるようになってる。
ついでにスマホでも聴けるようにしてあるので、実質家や庭先等自宅LANさえ繋げればどこにいてもNASの音源が聴ける。
そんな感じにしたいなら、ネットワークオーディオ環境整えてもいいかもね。
因みにハイレゾでも音が途切れるなんて事はない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb43-lvFW)
垢版 |
2020/05/06(水) 08:47:25.85ID:lyqabf6p0
家も無線で音質、安定性と問題なく聴けてるけど
中継機からの有線と比較したことなくて
オーディオ仕様のHUBやLANケーブルに投資する有線と無線は実際どっちがいいのか気になってる
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea8a-b3ZN)
垢版 |
2020/05/06(水) 09:17:00.40ID:FM5rXaEf0
413だが2階のnasから1階のプレイヤーまで音源を無線で飛ばすよりは1階に無線の中継機置いてそこからnasとプレイヤーを有線で繋いだ方が音質的には安定するんやないかという理論や。限られた環境の中で少しでも良い音で聞きたいってのがピュアオーディオってもんやろ?
パソコン直結も考えたんやけど音楽聞く時に必ずパソコンの電源を入れなきやならんからそれは却下や
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0355-f9J/)
垢版 |
2020/05/26(火) 10:40:25.40ID:/MHiuXoD0
これまでU-05使ってたけどN-70AEに変えました
スピーカーの音はかなり良くなったけどヘッドフォンはHD650なんで明らかに鳴らせてないようなが気がします
ヘッドフォンアンプ買うべきなんだろうけどDAC付きが多くて
似たような悩みの方いらっしゃいますか
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbb-tiRC)
垢版 |
2020/05/26(火) 11:54:25.03ID:aA3R2cL1p
>>430
N70AE使ってるけどヘッドホンアウトはおまけだよね
スピーカーはRCAでXLRはHDVA600繋いでるよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3596-fl6Y)
垢版 |
2020/06/06(土) 20:24:10.89ID:YvcTMnNP0
>>434
前者はネットワークオーディオプレーヤーの音になる。後者はfidata+DACの音になる(fidataの内蔵プレーヤーで再生するから)
前者はネットワークオーディオプレーヤーの質とLANケーブルやハブやNASの質に大きく左右される。後者は内蔵ストレージから再生する場合に限ってはそれが無い
fidataのUSB接続の音質は結構評判良かったと思う
0438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d5d-/TT9)
垢版 |
2020/06/07(日) 09:29:31.04ID:AScoHi2j0
>>436
ギャップレス再生できない商品が当初多かったし、今でもできないもの残ってるのは、枯れるどころか未成熟だから。
環境構築にそれなりのPCとNWスキルが必要で、そうなるとメーカーでサポートしなくてはならなず、そのコストが長期に亘ってかかる。
オーディオメーカーにはNWとアプリケーションの知見がなく、使いやすいものを開発する技術力と資金がない。
ユーザーも、曲が多いとライブラリ管理が大変。ダウンロードした音源はTagの打ち方がバラバラで、自分で入れ直さないと使いやすいものにならない。構築したライブラリはバックアップ管理も必須。
簡単に使用・管理できるソリューションがないから浸透しない。
本当は小型筐体で良い音の製品が作れるのに、43センチ規格のガッチリした見た目じゃないと音が良いと思うことができない旧態然としたオーディオマニアが相手ではCDプレーヤーとの差別化も難しく、面倒な思いをするくらいなら円盤を回した方が楽。
要は売れる要素が少なく、新製品を出す旨味がない。
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-iPu+)
垢版 |
2020/06/07(日) 14:12:31.51ID:ngdN8k5or
自分の認識は、枯れてる=技術的にやることやりつくしてもう弄りようがない

というのが「枯れてる」という意味になる。
そういう意味だと、今出てる既製品はまだまだユーザーの要求に足る製品はない。

しかし、コスト的にも技術的にも「メーカーとして手を入れる余地はなくなった」という「枯れている」ならその通りなのかも。
しかし仮にも「メーカー」と呼ばれている会社の製品が、他社製DACの更新時に合わせるだけ、って思われちゃうのも悲しいものがあるね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sped-VRPW)
垢版 |
2020/06/07(日) 14:45:52.52ID:ic65FITqp
>>438

>オーディオメーカーにはNWとアプリケーションの知見がなく、使いやすいものを開発する技術力と資金がない。
>ユーザーも、曲が多いとライブラリ管理が大変。

この辺りのことを解決できたのは、パソコンメーカーのAppleしかないんだよね。
初代iPhoneの時からスマホでiTunes(Music)を操作できるアプリを無料で出してるから、15年の歴史がある。
iTunes操作できる赤外線リモコンはもっと古くからあった(今は付属してないけど、前はMac本体に付属してたし、それは今の機種にも使える)。

だから、NASも検討したけど、Mac miniでいいやってなった。
ハイレゾは扱えないけど、そもそもハイレゾを集める気にもならないから、AppleのロスレスをWi-Fiでネットワークプレーヤーに流せばいい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1e3-HVk1)
垢版 |
2020/06/07(日) 15:06:46.32ID:jwfVqv/B0
ラズパイでネットワークオーディオ構築するのと普通にネットワークオーディオプレイヤー買って使うのとどっちが音いいんだろ
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a8a-y69j)
垢版 |
2020/06/07(日) 15:19:38.62ID:VBaDArtf0
ワイは昔の音楽買うのに今更その都度CD買う気しないし
配信だと曲単位で買えるから経済的って理由でネットワーク化しようってきっかけなんやが調べるとここ最近新製品出てないし調べるほどに帯に短し襷に長しって感じでこれだってのがないんだよな
いまはサウンドジェニックにヤマハのwxc50でいいかなって思ってるんやがそれだとわざわざサウンドジェニックにする理由もないんだよな
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sped-VRPW)
垢版 |
2020/06/07(日) 15:28:19.12ID:2u3fHS7Bp
オーディオ向けNASはインチキに近いと思ってる。
高級機もあるけど、1番の違いは見た目(それはあらゆる高級機に言えるが)。
別室に置いたパソコンを起動しっぱなしにして音楽は外付け2.5インチのドライブに置くのが良さそう。
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d3f-7hTT)
垢版 |
2020/06/08(月) 01:28:04.43ID:8VauAvqP0
>>445
オーディオ用は数が出ないから高くなっちゃうね
あきれたのが、Wi-Fiルーター、水牛のオーディオ用1.2マソ、同じものがトラベル用であって、0.2マソ
LANケーブルの質が違うらしいし、おーぢお用に即使用できるような設定になっているらしい
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 259d-Jvav)
垢版 |
2020/06/08(月) 23:20:55.61ID:BmDZu8Qe0
ハブを変えようと最初はネットギアのゲーム用を考えてたんだけど、VLAN設定すればいいことに気付き
バッファも多いメルコのオーディオ用スイッチングハブを検討、高いしケーブルもいらないと思っていたら
同じハブ単体がビジネス用にあるので購入
接続してオーディオ用と同じ設定にして
VLANも設定しました
音が生々しくなった気がする
艶が出るようになったというか
明らかに良くなった
元のハブはアライドテレシスのGS908
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c623-gTCh)
垢版 |
2020/06/09(火) 21:42:11.53ID:KWhsoX0I0
迷子パケットがノイズになるからipアドレスをスタティックにするんだよ!
しらんけど
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d3f-7hTT)
垢版 |
2020/06/09(火) 22:06:32.34ID:Uo1AUpYa0
「WMR-RM433W/A」は初期状態で、「ローカルモード」になっていますが、
 「WMR-433W2」は初期状態は、「ルーターモード」です。
ローカルモードでご使用をご希望であれば、
 マニュアルの「インターネットに接続せずにネットワークを構築する」を
 ご確認の上、ご設定をお願い申し上げます。
だそうだ。これだけのことで1マソ円も多くは払えないよ、LANケーブルいらんし
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 259d-Jvav)
垢版 |
2020/06/09(火) 23:58:33.15ID:wHYv+MON0
法人向けの製品のBS-GS2016に
LANケーブルとインシュレーターをつけて
LAN端子の上段8ポートを無効にして
LLDP機能を無効に設定して不要なパケットが流れないようにあらかじめ設定したものをオーディオ用としてBS-GS2016/Aとして売っていて、
ハブ自体は同じみたいなので価格差を考えて法人向けの単体を購入
設定ツールをダウンロードして上記のオーディオ用と同じ設定に、
といっても製品ページにあるオーディオ用の設定ファイルを適応するだけなんですが
さらにTV用とオーディオ用でVLANグループ分けをしたらさらに音が良くなりました
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-hXqJ)
垢版 |
2020/06/10(水) 08:40:19.63ID:xZiMZ47fM
wifiで良い。
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-NjyN)
垢版 |
2020/06/13(土) 09:35:40.54ID:17Tudvr+0
サウンドジェニックのdac直結機能使わないんだったら
普通のnas使っても機能的には同じなんか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 033d-fqlY)
垢版 |
2020/06/13(土) 16:29:06.02ID:pNY5KO6j0
ねぇ
PC→<Diretta>→Diretta Target PC→<USB>→DAC ※<>内は転送方法
って結局最終的にはUSBじゃん?
だったら
PC→<USB>→DAC ※<>内は転送方法
と変わらないと思うんだけど
なんで途中にDiretta入れると音が良くなるの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H07-dldq)
垢版 |
2020/06/13(土) 17:11:37.51ID:yoK/ljy7H
>>464
それがまともなNASが無いんだよな
ファン無しで筐体もしっかりして安定してるトンキーが入ってるNASとなるとSoundgenic一択になる
バッファローとかは糞すぎて使い物にならない
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-NjyN)
垢版 |
2020/06/13(土) 17:46:36.28ID:17Tudvr+0
>>465
>>468
そうかオーディオ用だと結局サウンドジェニック一択なんやな
プレーヤー機能は別にいらないんだけどな
給付金出たしサウンドジェニックとヤマハのwxc50を買いに行くわw
アンプは505uxとモニオのgold100や
これで晴れてネットワークオーディオデビューや
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 633f-fBAy)
垢版 |
2020/06/13(土) 19:54:55.33ID:xDv0aepN0
DELA使っているよ、電源は変えたけどね、別段悪いとは思わんけど高いね
良いのは本体だけで使える点だ、WiFiがおかしくなっても、コントロールのスマホが固まってもだいじょうV
0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp87-2rre)
垢版 |
2020/06/13(土) 21:23:24.82ID:XmatxWNfp
>>472
NASがあるなら迷うことなくwxc50でしょう。
それで完結しちゃうんだから。
不満があれば買い足していけばいいし、不満はないかもしれないし。

NASで音が変わるなんてことはなくて、NASのソフトが何かが重要なのでは?
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H07-dldq)
垢版 |
2020/06/14(日) 08:45:22.97ID:axV/ffsBH
>>472
SoundgenicのUSB出力は糞だからどんなにいいDACに繋いでも宝の持ち腐れになる
SoundgenicはあくまでNASとして使えばこれほどいいものはない
音を犠牲にしてOpenHomeを手軽に使いたいなら別だが
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf60-Qd01)
垢版 |
2020/06/14(日) 09:01:10.14ID:iTed6RG50
>>475
S.M.S.L DP3でしょうか?
機能的には十分ですがヘッドホンアンプはいらないので悩みます
サウンドジェニックが高音質そうで気になったのですがそれほどでもないと
WXC50かS.M.S.L DP3 どちらが使い勝手がよいのか...

ヤマハのアプリも使い易いそうなのでWXC50に傾いています
ただ >>474 さんが電源落とした(使用停止?)が気になります
OpenHomeに対応してないだけでそれほど不便になるのでしょうか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-NjyN)
垢版 |
2020/06/14(日) 09:50:31.01ID:VWyWPCkn0
ピュアオーディオ自負する以上は流石に中国のシステムは組み入れたくないで
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fef-EVMN)
垢版 |
2020/06/14(日) 11:41:45.23ID:azTRehtF0
>>478
自分もDP3使ってるが使い勝手はあまり良くないかな
中華の国の製品なので本体表示の日本語が化ける、スマホアプリのHibyLinkも同じく化ける
LINE・BALANCE・UNBALANCE・SPDIFの出力をわざわざ設定で変更しないと音が出ないとか
俺みたいにトラポとしか使ってなくてSPDIF固定なら特に問題無いが
NASに繋ぐとレジュームが効かなくなるのも不便と言えば不便
USB-HDDを直に繋げばPCやネットワークが必要無くなるのはメリットと言えばメリットだね
ネットワークに凝る資金をUSB-HDDに回せるとか

音は可もなく不可もなく普通だったのでトラポとして使ってる
ebayで売ってるACプラグ化キットを使ってアナログ電源に変えると、ぐっと静かになって
ダイナミックレンジが上がるのを実感できる
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-NjyN)
垢版 |
2020/06/14(日) 13:54:45.11ID:VWyWPCkn0
469なんやが
どうせならopenhome環境にしたくなったで。
どうやらBubble uPnP ServerをLAN内に立てる必要があるみたいんやが
このサーバーはサウンドジェニックの中に立てられるんか?
立てられないならQNAP買った方が将来的には色々といじれて
面白そうやなと思ったんだが。
先輩方教えてくだされ
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fef-EVMN)
垢版 |
2020/06/14(日) 14:03:08.94ID:azTRehtF0
>>486
本体モニターも字も小さいから結構近寄らないと文字読めないんだよな
リモコン、それ意味あるのか?ってくらいに
そして使い勝手が良さそうなHibyLinkは更に文字化けが酷い
smbに対応しててもfreenas使ってるnasはnfsを有効にしないと認識しなかった

近々9038proが載ったDP5が出るみたいだし、気になる人はそちらを待つという手もあるかもしれない
価格も7、8万くらいしそうだが
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f33-EC2d)
垢版 |
2020/06/14(日) 14:22:59.23ID:PW7qDCUz0
>>488
確かに文字が小さいので少し離して3.5倍のカードルーペを立てて置いてる、2m位の距離なので前かがみでなんとか見える
アプリも最初は便利だと思ったが曲の数が多いとデータベース作成に時間がかかるし、どうせフォルダ再生しかしないので今はリモコンで選曲してる
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-KkL+)
垢版 |
2020/06/14(日) 20:27:22.50ID:5Vqsp550r
>>487
サウンドジェニック自体はそもそもOpenhomeのサーバー、プレイヤー、レンダラーに対応してる。USB DAC接続でサウンドジェニック本体から鳴らすならこれで完結する。
また素でOpenhome 対応のNT-505などをレンダラーにすればLAN経由でもこの2台で完結する。

ただレンダラーをLAN経由でサウンドジェニック以外のところに置くとこのレンダラーがOpenhome 対応のものが少ない。
そこでBubble UPnP Serverを置くとDLNA DMRをOpenhome化すると抜け道を探し当てたのだろう。
ハックでもしない限りサウンドジェニックには入らないのでこの方法を使うならそもそもサウンドジェニックじゃなくて別のBubble UPnP Serverをインストール出来るNASを買えば良い。実際私もサウンドジェニック前にQNAP使ってた。
Bubble UPnP ServerはPCやスマホにも入れられるという話も聞いてるので、この場合NASの代わりにPCやスマホでも良いだろう。
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8396-M+PR)
垢版 |
2020/06/14(日) 21:03:42.96ID:dokn+oaV0
今時のネットワークプレーヤーならOpenHomeくらい対応して欲しいと思うけど、OpenHomeが標準的にならないのはネットワークプレーヤー作ってるメーカーがOpenHomeを知らないんだろうな〜と。
BubbleUPnP Server無かったらネットワークオーディオってクソな印象しか無いな今でも
0494478 (ワッチョイ bf60-Qd01)
垢版 |
2020/06/15(月) 00:07:38.32ID:79e26JSe0
サウンドジェニック WXC50 S.M.S.L DP3 の使い勝手教えていただき
ありがとうございます

メーカーによって得意不得意(ハードやらソフトやら規格対応やら)が
あるのが悩ましいですね

国産メーカーが少し前から開発止まってるような気がするのが
ちょっと気がかりです

とりまどれか一つ購入して運用してみたいと思います
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6378-3XXq)
垢版 |
2020/06/15(月) 00:17:49.00ID:CHYC9myt0
自分の場合、SynologyのNASにBubbleUPnP server入れて動かそうとするとサーバーのSSL証明書?が必要らしくて、ネットの情報見ながらなんとかうまくいったんだけど、それじゃN-50AEではギャップレス再生できなくて、そのうちまたBubbleUPnPも動かなくなっちゃったから、
結局minim server+NT-505にLumin Appでやっと不満のない状況になったわ。

ネットワークの知識弱いとやっぱり難しいね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-KkL+)
垢版 |
2020/06/15(月) 09:34:30.49ID:tfszcgYUr
Soundgenic個別の事情は知らないけど、USB接続はバスパワー電源のノイズが大きくて、それをカットする機器なりケーブルが人気あるよね。
基本はUSBよりネットワーク経由の方が良いとされてる。
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8396-M+PR)
垢版 |
2020/06/15(月) 15:32:04.84ID:QGLkBZ930
OpenHomeに対応したNWP買うのがベターだと思うよ。BubbleUPnP Serverでうまく動作しないとかもあり得るからな〜。サーバーに金かけるのはアホらしい
とは言っても俺はLUMINのNWP使ってるけどプレイリストの曲数制限あるから、制限無くキューに曲入れられるようにLUMINのレンダラーをBubbleUPnP Serverで更にOpenHome化して使ってるけどw
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMff-D64z)
垢版 |
2020/06/15(月) 16:18:48.59ID:WnvaIhs6M
>>500
サウンドジェニックとUSBDAC直結するよりは
lan上にネットワークオーディオプレイヤーつないだ方が音はいいみたいやで?
サウンドジェニックのスレ見てもあくまでもUSB出力はおまけ的な機能だと結論出てるみたいだし
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 633f-fBAy)
垢版 |
2020/06/15(月) 20:02:19.43ID:+rL4AUpF0
>>511
得るサウンドの電源はやばいよ、ひし形PSEマーク取ってないんだよ
安物のACアダプタでさえ取っているんだよ
外部の検査業者に依頼して試験してもらわなきゃならないんだ
チクられたら一発でメーカーは捕まっちまうんだよ
安全のため「オーディオ 電源アダプタ」でPSEマーク付きの物を探してくれ
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133d-fqlY)
垢版 |
2020/06/15(月) 21:05:45.23ID:qjgmud1k0
電源ケーブルなんて自分とこが扱ってる他のメーカーの機器の
補修用として売るとかだしな
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b0-NjyN)
垢版 |
2020/06/15(月) 21:18:35.04ID:Ze3x3gLE0
Soundgenic[有線LAN接続]
  + メッシュWiFi(2〜4万円、有線LANの一つくらいつながる)
  + ラズパイ "3 B+" + Hifiberry "Digi+" + SDカード + ケース + ACアダプタ + Volumio2 + 同軸デジタルケーブル
  + Androidスマホ + BubbleUPnP

+ WXA-50 (DACとアンプ, 同軸入力)
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-6zGN)
垢版 |
2020/06/16(火) 07:58:10.01ID:FmNXaooBa
>>490
繋ごうとしてるDACがどれぐらいのクラスかわからんけど、
NP-S2000のアナログ段はかなりの物なので、うっかりすると
グレードダウンになりかねないような?
繋ごうとしてるDACの音が気に入ってるならまだしもだけど。
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 633f-fBAy)
垢版 |
2020/06/16(火) 10:47:44.49ID:w/ro1i730
言い逃れしてるね、エルサウンド
「本製品は、電気安全試験に関する電気的知識 - 工業高校電気系学科卒業程度 - を有する方を対象にしたものです。
一般家庭向けに設計・製造されたものではございませんが、100Vの電源を有する日本国内での一般的な電源供給環境においてもテストを行っています。」
どこでだれが使おうが、納入時はケーブルが付いた完成品ならこれでは無理かと
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c39d-cthd)
垢版 |
2020/06/16(火) 19:29:38.01ID:HlRbNizc0
>>518
490です。
ネットワークオーディオ初心者で今は
Soundgenic→A-70DAを使っています。
先日酔った勢いで限定版のFidataを予約発注していまいまして、次はDACを検討しています。高齢の親も使うためPCレス再生前提。

本当はOpenhome 対応のLAN DACが欲しいんですが、スフォとかLINNとなりお高い。。
で、オクでNP-S2000を手にいれて音が気に入らなければDACに繋げればいいかなとラジオも聞けるみたいだし
最悪オクに出せば出費はほとんどないですし
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c39d-cthd)
垢版 |
2020/06/16(火) 22:17:17.78ID:HlRbNizc0
>>523
そうですか、fidata appでもそんなに不満無いので今と変わらないかと思ってました。結構違うんですね。
次に金が貯まったらdradoを買うつもりでそれまでNP-S2000を使うつもりでしたが大人しくしときます。
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-nWXU)
垢版 |
2020/06/17(水) 07:59:48.80ID:i82APKyha
>>521
ああ、すでに持ってるのではなくこれから入手しようとしてたのですね。
だったら523さんの言う通り、やめといたほうがいいです。
色々やればOpenHomeにも対応出来ますけど、522さんの言うようにDSDは再生出来ないので。
あのデザインが好きで、マイナス点があっても所有したいなら止めません←そんな人がここに
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b347-h3+f)
垢版 |
2020/06/17(水) 12:37:10.75ID:JvlyCEO00
>>526
490です。少し調べてソフトの出来がイマイチなのは知っていましたが
みなさんから控えるように言われるなら相当なんですね

A-70DAのDACもハイレゾ再生だと結構良いんですが、CDだと今一歩物足りない。本当はパイオニアにネットワークオーディオ頑張って欲しかったんですけどねえ…
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f376-9uka)
垢版 |
2020/06/17(水) 14:18:33.68ID:nq2koVdv0
>>527
fidata持ってるならDiretta target無料版やってみたら
今月いっぱいだし、認証用にもう1台WinPCがいるけど
おそらくA-70DAのUSBでもCD音源は高レベルになる
オリオの製品版はキーボードもモニターも認証も不要で、fidataと直結して電源入れるだけだよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4edc-228I)
垢版 |
2020/06/17(水) 23:08:16.16ID:BLaE335H0
PCM1792x2ってなんか憧れ。
NP-S2000聞いたことないけど、アナログしっかりしてそうでいいイメージだったが現実は違うってことなのか。
手頃な値段になってきたから欲しかったんだが奥行きがなー
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e89-ng5O)
垢版 |
2020/06/18(木) 00:02:21.70ID:BCgnNL2V0
NP-S2000はアナログ出力と電源回路が充実してたからね。編成がシンプルな曲ほど凄みがあった。薄いけどずっしりと重かったら売却する時大変だった。DACがモジュール化されて最新のデバイスに自由に交換できたらいいのにね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx3b-QbEa)
垢版 |
2020/06/18(木) 01:27:57.76ID:en8PhTIjx
自分はSoundgenic→DP-UB9000
でPanasonic music streamingってアプリ使ってネットワークオーディオやってるけど凄い快適
UB9000はDACも優秀でXLR出力も出来るからね
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e3-x5RY)
垢版 |
2020/06/19(金) 11:42:43.51ID:ysR2BrU+0
音が取りあえず出ればいいならSoundgenic
まともなプレーヤーで安いのはNT-505
俺は両方持ってるがNT-505で聞いちゃうとSoundgenicの音がラジカセにしか聞こえないw
SoundgenicはNASとしてなら何の文句が無いくらい音がいいし何より安定感してる
0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a8a-IXeA)
垢版 |
2020/06/20(土) 11:47:45.70ID:orWao/ay0
>>541
そうやで
サウンドジェニック本体から音出るわけないやろwww
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-0+2i)
垢版 |
2020/06/20(土) 17:58:13.71ID:WY+3Pld9a
ありがとうございます
そうですよね

>>539
>音が取りあえず出ればいいならSoundgenic
>まともなプレーヤーで安いのはNT-505
>俺は両方持ってるがNT-505で聞いちゃうとSoundgenicの音がラジカセにしか聞こえないw
>SoundgenicはNASとしてなら何の文句が無いくらい音がいいし何より安定感してる

これ見て???となりました
USB接続とネットワーク接続の違い
という意味なんですね
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7b-rnV4)
垢版 |
2020/06/21(日) 01:26:46.78ID:+Jb+lK4l0
soundgenicをdacとUSB接続するときsoundgenicは音源データをデコードして再生する、つまりプレーヤー(トランスポート)として機能。
NT505とLAN接続なら、soundgenicはNASとして機能、NT505にデータをそのまま配信するだけ。
NT505が受け取ったデータをデコード処理して再生、つまりNT505がプレーヤー。
ってことかな。文章にするとわかりづらい。
soundgenicのUSB出力の評判が悪いのは、デコード含めた再生処理の品質が悪く、USB出力もノイズ等の影響が大きいからかしら。
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f376-9uka)
垢版 |
2020/06/21(日) 03:39:32.49ID:wiyhprmL0
SoundgenicはDiretta hostとしては素晴らしい
fidataを上回る
Soundgenicユーザーは古くてもいいからPCを1台用意して、Diretta target無料版でUSB-DACにつないでみたらいい
SoundgenicはLANポートが1個だからハブ経由でPCとつなぐ
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33f-LS63)
垢版 |
2020/06/21(日) 22:46:56.21ID:VD0IOIZV0
USB DACと接続されるときは、送り出し側でデコードされるのはサウンドジェニックだけ?
それともすべてのUSBがそうなのですか? どういうメカニズムというかアルゴリズムなんでしょう?
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8389-Em4s)
垢版 |
2020/06/23(火) 21:08:40.37ID:7X5vDSe30
soundgenicのusbは使わない方がいいってのはよく聞くけど、dacに繋げられる手頃なネットワークトランスポーターってあるんかな?
ネットワークプレーヤーだとNT-505あたりが丁度いいんだろうけど手持ちのdacもあるからなぁ
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f89-bTQm)
垢版 |
2020/06/24(水) 10:33:21.77ID:SWJo6T9k0
>>557
なるほど。トランスポータに拘らなくてもデジタル出力付きNWPはいくつかあるのね
>>558 の通り、soundgenic使って外部DACまで使うのにopenhomeの恩恵受けれないのはどうなんだろうという点が悩みどころか
(bluesoundのもopenhomeではなさそうだけど)

>>559
それも考えた。PC自作くらいはできるけど電子工作は素人なんで、どこまでできるのかが不安
まぁ安いから適当なケース付きキット買っておもちゃ感覚で試してみるのはありかなぁ
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f89-bTQm)
垢版 |
2020/06/24(水) 14:22:20.46ID:SWJo6T9k0
>>562
yamahaのwxc-50とか、smslのdp3ってのかな。上ではsoundgenicかこれかって話だったけど組み合わせる手も当然あるか

NANO-NP1ってのはそのままopenhome対応なのね。これはほぼ欲しいものズバリやな...

一先ずラズパイ買ってvolumio使ってみて、気に入らなかったらbubbleupnp serverとかいうのにして、dlna対応プレーヤーを使う手とかも考えてみようかな
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-fWxm)
垢版 |
2020/06/24(水) 16:34:52.92ID:36LcEPhf0
ちまちま買って試すくらいならDELA N100とか買っちゃった方が良いのでは?ヤフオクとか中古ならそこそこ安いし
後はLUMIN U1 MINIとかSOtMなんかもヤフオクに定期的に安く出品されてる
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-Z8nc)
垢版 |
2020/06/24(水) 18:13:38.09ID:3TP5r/nyM
多いに悩んだワイは結局wxc50と普通のnasにしたわ
サウンドジェニックにしようかと思ったんやがハードディスクは変えられないしプレイヤーの機能もいらないから割り切ってqnapにSSD取り付けた
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8d-5fXH)
垢版 |
2020/06/24(水) 18:25:40.40ID:L2rA5+cS0
>>567
Soundgenicは購入直後にHDD2TB版を
先駆者のHP参考にしてSSD2TB化したよ。

NASはQNAPが元々あってTwonky入れていたので、
SoundgenicはTwonky切ってレンダラーとして使ってる。

後になってSoundgenicのSSDは256Gとかで
良かったのではないかと後悔したけど。
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f89-bTQm)
垢版 |
2020/06/24(水) 19:19:53.94ID:SWJo6T9k0
DELAやLUMUN買って、これで間違いなく満足な音と操作性が手に入る!って分かってるならいくらでも思いきるんだけど、何が変わるかもわかってない状態だからね
今はいろいろ悩みながらどうステップアップしていこうか自体を楽しんでる状態
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f89-bTQm)
垢版 |
2020/06/24(水) 19:37:46.67ID:SWJo6T9k0
>>572
この場合で変わるのはネットワークじゃなくて、dacの入力がsoundgenicのusbかネットワークトランスポーターのspdifかじゃない?
まともなDACならUSBの悪影響排除して独自にクロック生成してd/a変換するから関係ないわ って言われればそれもそうかもしれんけど、それならその事が分かれば余計なトランスポータが要らなくなるわけで
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-Z8nc)
垢版 |
2020/06/25(木) 19:08:07.57ID:Wuhu446lM
ネットの情報でできるかと思ったんやが
ゼロからレクチャーしてるサイトが見つからないんや
ある程度の知識がないと難しいでこれ
一体どうしたらいいんや
素直にサウンドジェニック買ってた方が楽だったんかな
ちょっと後悔やで
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-Z8nc)
垢版 |
2020/06/26(金) 10:22:14.24ID:UNkxnOShM
とりあえずヤマハのはつながったが使いっらいなこれ
アルバムのジャケットとかも表示してくれないし
やはりopen homeにしなきゃならんのやけどqnapだとサーバはどれ使えばいいんや
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8a-NJGG)
垢版 |
2020/06/27(土) 09:43:21.91ID:mtJPPwwx0
585やけど
minim serverいれたで。
でもこれだけだとLUMINのアプリ使えないからbubbleupnp serverも入れて
めでたくopenhome化できたで
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-fWxm)
垢版 |
2020/06/27(土) 10:27:18.46ID:q/zzZzI80
LINNやLUMINのアプリが使えるかどうかはサーバー関係無いでしょ。レンダラーがOpenHomeに対応してれば良いだけ
BubbleUPnP Serverは非OpenHomeなレンダラーをOpenHome化するなど色々機能はあるけど、ファイルを管理するサーバーソフトでは無いからね
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8a-NJGG)
垢版 |
2020/06/27(土) 10:35:43.85ID:mtJPPwwx0
>>590
そうなんか
まだ初心者やから何とも言えないけどminimだけだとwxc50が認識されなかったで
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8a-Z8nc)
垢版 |
2020/06/29(月) 18:46:31.17ID:M+QHWw1b0
>>602
使えそうやけど情報少ないんよな
ストリーミングは凄そうやけどな
しかしwifi対応のまともなスピーカーってないんやなスマートスピーカーか棒状のモノラルスピーカーしかないやん
その上となると一気に価格が上がってkef lsxになってまうで。どうなってるんや一体
0605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8a-NJGG)
垢版 |
2020/06/29(月) 20:00:54.99ID:M+QHWw1b0
>>604
おお。それは盲点やったで
ワイがイメージしてたスピーカーやけどお値段高いなあ
5万が限度なんや・・・
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-763k)
垢版 |
2020/06/29(月) 20:02:03.82ID:ZHOH9+qUr
>>603
そりゃもっといい音で音楽聴く人はアクティブスピーカーじゃなくて、一旦レシーバーに入れてパッシブスピーカー鳴らすからでしょ
HEOSとかMusicCastとか
それにsonosはAirplay2もそうだけど、ハイレゾ対応してないのでピュア板的にはまだお遊び
それ考えると現状はRoonやDLNA(とその派生のOpenhome)かな
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8a-tdpZ)
垢版 |
2020/06/29(月) 20:27:01.55ID:U8fE2a1y0
NAS使っている人って、何TBくらい音楽データため込んでるの?
うちは、最初はNASでネットワーク構築するぞ、って、flacで手持ちのCD全部読み込んだら、
100GBちょっとしかなくって、これならUSBメモリでええやないか、ってなったw
0608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8a-NJGG)
垢版 |
2020/06/29(月) 20:27:27.32ID:M+QHWw1b0
>>606
そうなんよなあ
確かにlanに繋がるアンプ買ってパッシブスピーカー買えば済む話なんやんけど
リビングにごちゃごちゃ置きたくないんよなあ。
メインルームにネットワークの基幹システム作ってそこからwifiで直接スピーカーに飛ばすのが
一番シンプルなんよなあ
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8a-NJGG)
垢版 |
2020/06/29(月) 20:34:12.18ID:M+QHWw1b0
>>607
確かにワイも今ストレージ容量みたら7Gやったwww
シングルアルバム合わせて30枚位リッピングした
でもこれからハイレゾ音源集めたらすぐ容量使うやろ
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-763k)
垢版 |
2020/06/29(月) 20:59:58.37ID:ZHOH9+qUr
>>601
普通にピュアオーディオから入って入り口をすげ替えるって発想はどうかな。
型落ちのandroidスマホ(1万)
中華アンプ(2万)
パッシブスピーカー(1万)
androidスマホにはBubbleUPnPを入れて、アンプとの接続はUSB接続の方が良いだろうな。
apt-Xで接続出来るアンプもあるけど。
操作は自分のスマホから。リモート操作にBubbleUPnPは有料版が要りそうだけど。
スピーカーはちょっと頑張れば中古のDALIあたりまでは手が届く。

>>608
わからなくはないが、中華アンプとスマホ一台くらいならスッキリでしょ
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8a-x+MM)
垢版 |
2020/06/30(火) 10:17:06.55ID:7SZy87zn0
うちは家族全員分で200枚を超えるくらいかな。
自分は気に入ったCDを何度も聴くタイプなんで、そんなに頻繁に増えないし、
家族は新しい曲はspotifyで聴いてる。
まあ、NASは音楽以外にも使えるから便利だろうなとは思う。
いや、ここの住人はNASもオーディオ専用か。
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e65-xuaZ)
垢版 |
2020/07/01(水) 00:58:04.68ID:KeW0ju+10
NWオーディオじゃなくてPCオーディオだけど、外付けHDDに2.3TB。
無圧縮flacでリッピングしたCDが約1700枚に、dsfでリッピングしたSACDのDSDデータが約450枚。
24時間ぶっ通しで聞いても3ヶ月位はかかるのかな。
図書館通って無料でクラのCD借りるの辞められない。。
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0641-heYS)
垢版 |
2020/07/01(水) 01:05:19.24ID:9VLZdzoc0
>>621
SACDの方はしーしなさい��
0624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3f-dE/J)
垢版 |
2020/07/01(水) 02:00:21.22ID:jAczbqA00
CDをリッピングすれば普通にWAVだろうと思っていたらメディアプレーヤーのデフォはMP3だったのね
DACの表示がMP3になっていておかしいなぁ、と思っていたけど、普通に聴けていたから疑わなかった
クラのCDをリッピングしたらやけに音が悪くて色々調べたらわかった、orz
まだ大した枚数じゃないけどね、でもね、やり直ししないとならない、orz
0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a8a-VQSO)
垢版 |
2020/07/04(土) 01:16:01.01ID:NiSnacJh0
603だが
新品でkefの X300A Wireless が7.7万円で買えたで
ちょっと予算オーバーだったんやが嫁の許しを得たwww
さすがにlsxには手が届かなかったがネットで探した甲斐があったで
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de23-+tyP)
垢版 |
2020/07/04(土) 21:33:45.42ID:nG84eYvJ0
寝室にbeoplay m3置いてる。
RoonもaudirvanaもAirPlayも使えるからすごい楽。
入眠用には十分
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b15d-l+/r)
垢版 |
2020/07/20(月) 21:01:31.19ID:jbNkGgI70
もう語り尽くされたかもしれんがDLNA準拠NWPのコントロールアプリを色々試したレポート
ワーストはデノマラのアプリ、反応が遅くて不安定、表示もしょぼい
vtuner に毎年金払わないとネットラジオの選局が出来ない状態を解決する気がない
pioneerアプリは反応の遅さはあるがデノマラほど不安定ではなくネットラジオも選局出来る
Yamahaのアプリはこの中では1番サクサク動くしアップデートでvtiner の呪縛から脱出
SONYだけは使った事ない
汎用ならbubleUPnPIがまともなんだけど純正アプリ以外だとギャップレス再生が出来ない
いずれにせよどれもopenhome対応してもらえれば解決する話なんだけどな
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp85-Ar/h)
垢版 |
2020/07/24(金) 11:19:27.20ID:Daq+X/E6p
>>629
でも、ヤマハにルーミンやバブルンピンピだとギャップレス再生出来なくてそこだけ残念
でも国産DLNA準拠アプリだと
ヤマハ≫≫≫パイオニア≫≫デノマラは確実、ヤマハだけ頑張ってる
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 515d-Ar/h)
垢版 |
2020/07/24(金) 16:22:50.78ID:CLnGGZyq0
>>631
ほんそれ
パイオニアは70AEは音質的にはなかなかの良音で、
大型ディスプレイにジャケ写が出るのも良かったけど
後継機種が出ないトホホな状況だし、言う通りヤマハは最初から廉価機しかない
せっかく5000シリーズ出しているんだからNWPも出してくれりゃ良いのに
デノもAVアンプ以外仮死状態、マラは機種はそこそこでもアプリ全くやる気なし
ピュアオーディオ目的だと現状TEAC NT505かエソにするしか無いのかな?
amazon musicHDのせっかくのハイレゾもアレクサ内蔵スマートSPじゃ意味無し
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 794b-8P+6)
垢版 |
2020/07/30(木) 07:55:19.10ID:9qY4xywQ0
NT-505いいよ。使っているけど
特にopen_homeがいい。そうでないnwpは
もう使えない。
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 659d-B+lm)
垢版 |
2020/08/01(土) 10:04:44.41ID:FiR85J4R0
ほんとそれな いいよね NT-505 ただデジタルアウトがなあ 古いマルチビットDACが聴きたい時はN50をトランスポートとして使ってるよ OPEN HOME は必須だよね NT-505はPCMとDSD全く同格で扱える OPPOはbubbleでDSDが扱えなかった
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp05-Y22p)
垢版 |
2020/08/04(火) 20:10:01.84ID:uk33Vnytp
NT-505はプレイリスト2000曲までしか登録できないので
ビッグストレージでDLNAから運用してるユーザーは物足りない

とりあえずランダム全曲再生を多用する自分にとっては
20万曲以上手持ちがあるので不便だった
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed96-5R+E)
垢版 |
2020/08/04(火) 20:49:04.75ID:+qrLKXws0
>>640
OpenHomeの欠点の1つ。俺も数千曲のプレイリスト再生したりするんだけど数千曲程度でもかなりレンダラー側には負荷になるっぽいね。コントローラーアプリでの読み込みも時間がかかる
LUMIN製品は2000曲、LINN製品は1000曲が再生キューに入れらる上限にもなってるし。ただBubbleUPnP Server使えば無制限に再生キューには曲入れられる。1度にキューに入れらる数はコントローラーによるけど。
ただBubbleUPnP Server使って1万曲を再生キューに入れるとめちゃくちゃ重くはなりそうw(BubbleUPnP Serverを動かしてるNASやPCのスペックにもよるんだろうけど)
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 13:18:23.16ID:yZrzvBKq0
・昨年あたりまで音楽をほとんど聞かなかった民
・なんとなく目覚めて今音源は尼HDとYoutube(foobar2000)で曲を試し聴きしてる
・オーディオはDAC(15万)、プリメイン(30万)、スピーカー(45万)のセット
・CDはディスク、プレイヤーも含めて所持していない

この状況で音源をもっとマシにしたいんだけど
何を追加したらよいかな?ネットワークプレイヤーっての買えばいいの?状態
予算20万↓で誰かアドバイス頼む
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-9TDz)
垢版 |
2020/08/05(水) 13:34:24.38ID:1iBnc82qr
それぞれの機種名とかPC、スマホなんかのデジタル環境がわからないとなんとも
あと使い勝手を良くしたいだけなのか音をどう良くしたいのかなどのやりたい事が具体的にわからないと
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5155-11GI)
垢版 |
2020/08/05(水) 13:59:56.75ID:5SXFq8Cs0
DDCでも入れてトラポの性能向上とか
アクセサリ類を導入して機器の性能をより発揮させるとか
今使ってる機器のレベルに対して予算的に厳しいから満足行くレベルの改善は難しいかも
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 14:33:23.63ID:yZrzvBKq0
ありがとう

<環境>
・尼HDはWindows10用のアプリで、Youtubeはfoobar2000で聴いている
・PCから光ケーブルでRME ADI2 DAC FSに入れている
・プリメインはnmode X-pm7mkUにバランス接続(外部クロック無し)

単に、PCアプリではなくネットワークプレイヤーで聴いた方が音質がいいのかな?
と思った次第です
尼HDに拘るつもりはないけど、気軽で便利なのは否めない
モラは音はいいけど曲少なくて無料終わったら解約しました
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-UX7s)
垢版 |
2020/08/05(水) 15:25:31.26ID:Pk996kq70
>>647
いいアンプをお持ちですね、私はただの7です、羨ましい
多分PCで大分音を悪くしてると思う
最近mac miniでPCオーディオを始めたけど何もしなくても最初から良い音がする、電源ケーブルを替えたらさらに良くなった
windowsで良い音を求めるなら相当頑張らないとだめだよね
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 16:41:14.25ID:yZrzvBKq0
>>648
PCなんてノイズまみれだからーなんて言われているようですが
アンプやDAC、もちろんスピーカーのグレードを上げれば順当に音は良くなりますね
ただ、ここからMC-3+USBや外部クロック、ケーブル等に投資するよりは
元の方の問題に手を付ける方が先なのかなと

Macは音がいいとか聞きますね
ネットとブラゲしながら音楽聴くことが多いので、Mac導入が手っ取り早いのかなぁ
自分で組んだPCが2台、ノートが1台いずれもWIN 10なので
そこにMac追加と切替は(´・ω・`)な気持ちですが
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-11GI)
垢版 |
2020/08/05(水) 17:22:02.35ID:LHSrAbgfd
>>647
そのクラスの上流からだと実売20万程度のネットワークプレイヤーだと改悪になりかねないと思う

確実な底上げを狙うなら若干予算的に厳しいけど安価なクリーン電源でも導入してみたら?
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s)
垢版 |
2020/08/05(水) 17:36:11.92ID:yZrzvBKq0
>>650
なんかね、ADI2 DACは高精度のフェムトクロックがウリみたいで、そのせいなのか
MC-3によるリクロックの効果が薄いとか海外のユーザーサイトで語られてたんですよ
MC-3入れるならDACもいっそクロック入力端子ありのD-2とかに交換かなぁとか考えると

>>651
なるほど、そうですか・・・
ちなみに、どのくらいのお値段で、どんなのがあります?
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019d-4+us)
垢版 |
2020/08/05(水) 18:52:28.25ID:MpfyRM0E0
ADI2 DACならつい最近バッテリー駆動にしてみたよ
低音の張りが減って音場と高音が良くなった
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019d-QMyS)
垢版 |
2020/08/05(水) 19:24:46.62ID:IFYJX0rg0
・スピーカーの下にオーディオボードとインシュレーターの良いやつを使う
・リアバスレフなら壁なら30cm以上離す
・ケーブルもちょっと良いやつに変える
・アンプ、プレーヤーの振動対策をする
なんかでもかなり音が変わるよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-UX7s)
垢版 |
2020/08/05(水) 20:22:18.37ID:Pk996kq70
mac miniと再生アプリのaudirvanaを導入して1週間だけど非常に快適です
macの電源を入れてあとはiPadのリモートアプリでアルバムを選んで再生する
終わりはbluetoothのキーボードショートカットでシャットダウン、モニターは使いません
リモートアプリはレスポンス良く動くしmacはファンレスなので静かだし、ちょっと失敗したのはSSDを256GBにした事、SSDは音が良く増やしとけば良かった
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 138a-e++8)
垢版 |
2020/08/05(水) 22:28:30.21ID:bJp3LUll0
>>47
そこまでいい機材そろえているなら
部屋も変え方がいいよ
間違いなく機械の能力を活かせていないはずだから
それから電源とケーブルもゴールドクラスにした方が良い
欲をいえば業者にお願いしてオーディオ専用のコンセント工事もありかな
ネットワークプレーヤ買う前に俺だったらそうする
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 20:33:27.17ID:2MkGuBt10
ネットワークオーディオは諦めてアナログに移行することにした
といってもアナログもSACDやCDより格段に優れるかというと、そうでもない印象だけど
少なくともネットワークオーディオよりはましに思える
1年間でアホみたいに揃えた音源、DSD 200アルバム flac 400アルバムが無駄になった
ホントに無駄な資金投入だった
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-qecI)
垢版 |
2020/08/08(土) 21:40:46.13ID:SN5nAp4T0
>>661は悪影響とやらをもっと具体的に書いて欲しい

しかし大量の音源を聴くためのファイル再生もしくはストリーミング再生だと思うけど、そこに拘り無ければネットワークオーディオ無理してやらなくてもとは思うけど。
ただネットワーク再生よりもアナログ再生の方が音が良いというのには同意出来ないな〜。それって結局おま環じゃん?と思う(アナログの音も良いと思ってるよ)
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-qecI)
垢版 |
2020/08/08(土) 21:49:21.27ID:SN5nAp4T0
ネットワークオーディオやってる人でノイズ、ノイズって言う人いるけど、どうやれば逆にそんなノイズまみれな再生環境になるのか謎。機器の構成とか何がノイズ発生源なのかとかもっと具体的に書いてくれないと何の意義もない
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-tlsv)
垢版 |
2020/08/08(土) 22:00:43.55ID:p0CuNoIdM
ノイズは基本的には観測できるものだから。
しっかりデータで示せるもの以外は話半分でいいよ。あまりに他人の世迷言は気にすると同じ病気になってしまうかもしれないので、気をつけたほうがいいよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 138a-e++8)
垢版 |
2020/08/08(土) 22:37:40.05ID:sc6tPFTZ0
ネットワーク関連機器ってなんや?
ルーターか?ハブか?プレーヤーか?nasか?
まさかPCじゃないよな
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-HICl)
垢版 |
2020/08/08(土) 22:55:37.95ID:2MkGuBt10
ノイズから逃れて、ハイレゾ音源を本来のクオリティに近い音で聞く方法が一つだけある
音源をDVD-Rに焼いて対応するプレーヤーやトランスポートで再生すること
そのためにアキュフェーズのDP-750を導入したんだけど、操作に難があありすぎて
実用的でないんだね
具体的にはリモコンのインデックスボタンが使えなくて順送りボタンでトラックを
移動することしかできないうえに、ボタン押してから次のトラックにかわるまでの
時間が長過ぎていつも苛つく

ちなみに950を導入しなかったのは、DP-950はDSD音源のみでflacは再生できないから
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31bd-cbv0)
垢版 |
2020/08/09(日) 00:42:09.57ID:4PoRm4qp0
金あるならアナログのシステムとネットワークオーディオのシステム2つ運用すりゃいいのに。
ウチはレコード再生環境とネットワークオーディオのシステムは分けてるけど。
利便性の高いシステムでJazzやPopsを聞き、昔からコレクションしてるレコードはアナログシステムで聞いている。

まぁ雰囲気の問題じゃない?
アナログシステムの方は自作スピーカーと未だに稼働してるSANSUIの40年前のアンプを修理しながら使ってる。
聞きなれた音に愛着があるのでこの仕組みは死ぬ迄変えないだろうなぁ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-qecI)
垢版 |
2020/08/09(日) 00:47:08.25ID:/C6QvvY90
結局>>669は具体的に何の機器がノイズを発生し何の機器に悪影響を及ぼしたの書く気はないのか?
そんなんなら何の役にも立たないので最初からノイズ酷いからアナログに移行したとか書き込むなよな〜
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb65-hGUV)
垢版 |
2020/08/09(日) 01:57:43.06ID:/ytyKIui0
スクラッチノイズは気にならないのかしら。
あれだけ派手なノイズってネットワークで発生させること不可能だと思うけど。
オペラとかシンフォニーを途中で何回も離席してセットしなきゃならんアナログなんて私には論外だわ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-UX7s)
垢版 |
2020/08/09(日) 02:37:10.33ID:As3DbYw80
>>669
これなら音源をPCに入れてUSB DACにつないで聴くのと大差無いと思うけど
あと、音質は悪くなるだろうがUDP‐205でそのDVD‐Rを再生すれば多分操作性はいいだろう
205のデジタル出力を音の良いDACにつなげば音も良くなるが、DSDはPCM 88.2Kに変換されてしまう
0675674 (ワッチョイ 9933-UX7s)
垢版 |
2020/08/09(日) 04:11:42.69ID:As3DbYw80
DVD-Rを205で再生してみたが問題なし、スキップもそれ程時間はかからないしフォルダーや曲も直接選べる
BD-RやUSB メモリーにも対応してるのでそちらの方が大容量で使い勝手が良い
ただ残念ながらUDP‐205は既にディスコンになってしまい後継機もでない
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-e++8)
垢版 |
2020/08/09(日) 08:38:38.12ID:RgTqtX5E0
電源のクリーンさまで気にする層ならデジタル機器の出すノイズは耐えられないぞ
最低限フローティングトランスを導入している層だから書き込む価格帯間違えたっていうのも納得

ノイズがどう影響するのか気になるならアンプとプレイヤーに1:1のRコアトランスでも導入してみ
戻れなくなるよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-SMep)
垢版 |
2020/08/09(日) 12:08:28.37ID:3jIBxgKJr
まぁそうなのかな でもノイズってなんなんなの? 耳で聴こえるのかな? 上で測定出来るってあるがそう思うし、聴こえるのかも気になるね ま、聴こえないならお好きにどうぞかな 私はノイズは聴こえないなぁ
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-UX7s)
垢版 |
2020/08/09(日) 12:15:14.19ID:As3DbYw80
自分の家は電源にデジタル機器のノイズが盛大に乗ってるのでオーディオ機器が影響を受けて音が悪い
分電盤で回路を分けてもノイズは入ってくるからあまりいみがない
体験したければACアダプタの中にはAC側に大量にノイズを巻き散らかすのがある
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-HICl)
垢版 |
2020/08/10(月) 14:37:30.51ID:v5EQhFnO0
このスレの住民には機器や家電などがが発するノイズについて信じられないほど
無頓着な人たちがいるんだね
こういう人たちが存在するんだってことを知ったのはちょっと衝撃でもあったな
反面、気にせずオーディオが楽しめるというのは、正直なところ羨ましくもあるね
0684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-qecI)
垢版 |
2020/08/10(月) 14:49:22.56ID:SvoTAjdA0
>>683
無頓着というか影響を特に感じないんだよね。自分も含めそういう人達に、ノイズの影響がどういうものか確認出来る具体的な方法を示して貰えると助かるんだけど、あなたは自分の具体的な環境も言わないから単にあなたの環境でノイズが酷かっただけなんじゃないの?となるわけ
あなたの具体的な環境と、こうやればネットワークオーディオがノイズまみれだというのを感じとれるという例を示して貰いたい
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3ef-FoHg)
垢版 |
2020/08/11(火) 20:27:10.30ID:FjLQtWuC0
SBTの後継にHAP-S1導入したよ。
タッチパネルじゃないけど、大画面付いてて操作性はタッチパネルじゃないウォークマンって感じで許容範囲。

操作性はSBTの方が上だけど、動作が不安定で使うの諦めた。
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-XQXO)
垢版 |
2020/08/13(木) 10:12:49.18ID:egQimZzp0
スマホorタブレットで操作できるのに本体でタッチ操作する意味ないでしょ
ある意味そのタッチパネルが手元にある状態なんだから
それとも一々本体で操作しなくてはならない理由でもあるのかね
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31bd-tzJ1)
垢版 |
2020/08/13(木) 10:40:38.81ID:Evr+a7U30
>>698
あー。

自分の場合、他のAV機器、CDPだろうがアンプだろうが、テレビだろうが、リモコンで操作出来る事は本体でも操作出来るじゃないですか。

ネットワークプレーヤーでも、スマホで操作出来ることは本体でも出来て当たり前と思ってるんですよ。

SQBシリーズはその「当たり前のこと」が出来ますよ、と書いただけなんで、あなたの持ってる機器を悪く言ってる訳じゃないので誤解しないで欲しいね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7178-O8AV)
垢版 |
2020/08/13(木) 13:12:20.12ID:AbmxsxU90
>>699
リモコンでできることは本体のみでもできるべきって考え方はわからないでもないけど、

特にAV機器の場合本体のボタン最小限に減らしてあってリモコンないと全機能にはアクセスできないってイメージの方が大きいけどなぁ。

ネットワークプレーヤーもタッチパネルつけてまで全操作を可能にしてもコスト上がるしそういう需要も少ないからそういう機種が続かないんだろうね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-YmTL)
垢版 |
2020/08/13(木) 13:40:30.61ID:UOTbkSq70
>>699
この考えをネットワークプレーヤーに当てはめるとかちょっと違うような
ネットワークプレーヤーなんて殆どの機能がスマホやリモコンからの操作のみでしょ。律儀に本体でも全部何でも設定出来るようにしてるのは後進国の日本メーカーの製品くらいじゃないか(日本メーカーはソフトウェアやアプリをまともに作れないからそうなるのだろうけど)
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c28a-p5K4)
垢版 |
2020/08/13(木) 14:25:51.59ID:DarMWcVU0
>>699
そんなことしてたらボタンがいくつあっても足らないやろ
テレビだってリモコンなくしたら各種調整ができないこの時代に何いってんだ?
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-zw5f)
垢版 |
2020/08/13(木) 18:04:11.61ID:OjSSNWuUr
全く関係無いが、使い道が無かったFireタブレットにBubbleUPnP入れて常に起動してるとアートワークが大画面で見れていい感じ。
FireTVとかAppleTVでTV表示も良かったがそれらは他のアプリも使うからアートワークが常に表示されてるのは良い。
もちろんスマホからでもFireタブレットからでも操作出来るし。
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0a-/lOC)
垢版 |
2020/08/13(木) 20:04:18.10ID:QdQPXo90M
20年以上使ったラックスマン505sが壊れたので、ネットワークプレーヤー一体型のプリメインを買おうと思うんだけどどれがいいかな
ヤマハのR-N803にしようかと思ったらヨドバシに無い?新型が出るのかな
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e532-6p1j)
垢版 |
2020/08/14(金) 00:41:27.53ID:AwXybp1k0
powernode 2iとかじゃね?
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM75-/lOC)
垢版 |
2020/08/14(金) 10:54:18.17ID:mpm574lhM
プレーヤーはヤマハのNP-S2000を使っており、こいつはまだ元気ですが、もういろいろ面倒なのであまり重くないアンプ一体型にしたいです。ハイレゾを再生できないことがありますが、ほとんど昔買ったCDのリッピングなので音質にはそこそこ満足。
L505sは当時ヨドバシで12万くらいで買いました。評判は良くなかったですが、脚をタオックの重いやつに替えたら劇的に音は良くなりましたね。ヤマハの803やwxa50ではやはり相当劣りますかねえ
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d260-wvIG)
垢版 |
2020/08/14(金) 11:08:32.50ID:s4euh9yV0
>>715
スピーカー次第のような
思い切ってスピーカーもコンパクトなものにリプレイスすれば
租が目立たないので
気分一新という感じで親しみやすいかも

王道的には機器入れ替える時はグレードアップが
ハズレは引きにくいでしょうけどね
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-DBpe)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:54:49.90ID:FH4Bvu84r
自作PC15万円と同等音質を既製品NWTで手に入れるには50万円以下では無理かと
勿論互いにメリットデメリットあるしPCの根本的問題も既製品なら解決できる
そも、自作PC15とDAC40でCDP50〜70位の音質じゃないかな
なら、DELA買って楽しとけが正解かもしれんし中々のカオスだよねデジタルパート
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e533-JoEv)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:37:12.61ID:YiOSMUM90
>>721
自作PCは自分にはハードルが高いのでmac miniでPCオーディオを始めたけどマジでお勧め
SSDは2TBまで選べてAudirvanaとういう再生ソフトを入れれば最初から良い音がする
結局手持ちのアコリバの電源ケーブルとメガネにするアダプタで付属の電源ケーブルを変えただけで済んだ
iPadでアルバムを選んで再生するだけなので操作性はNWPと変わらないしアップサンプリングやDSD変換で音の変化も楽しめる
面白いのはAudirvanaからNWPに再生指示できるんだね、サーバー兼DMCな感じ、使いにくいDMCアプリよりよっぽどいい
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c4-p5K4)
垢版 |
2020/08/14(金) 16:17:13.65ID:k4k7VNVE0
プレーヤー機能の無い、DAC内蔵のプリメインを買うなら選択肢は広がりますね
NP-S2000ではハイレゾ24bit192kHzはほとんど再生できませんが多分聴けるようになりますよね?
アンプなんてどれも大して変わらないという意見もよく聞きますが
L-505sの前は定価9万くらいのアンプを使っていて、定価18万の505sに買い換えたら予想以上に大きな差があったので
やっぱりある程度の金はかけないといけないかなと思いますが、20万くらいとなるとどれがいいですかねえ
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c28a-p5K4)
垢版 |
2020/08/14(金) 19:22:05.14ID:NpSVZO2e0
ワイはwxc50から505uxで聞いてる
ヤマハのアプリもまあまあ使いやすいけどopenhome化してlumin使ってる
もうCDプレーヤーには戻れないな
入れ替えの手間がない分曲聞く時間が大幅に増えたわ
おまけにネットラジオとかラジコとかスポティファイとかも聞けるし
円盤聞くのはSACDくらいになるかなあと思う
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89f0-XQXO)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:08:48.73ID:S/Q4RXAc0
オーディオに自作PC勧める人いるけど、どんな構成なの?できれば教えてほしい
・マザーボード
・電源
・サウンドカード(必要なら)
・USB増設カード(必要なら)
・CPU
・セッティングの工夫
0739名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-DBpe)
垢版 |
2020/08/17(月) 11:52:58.26ID:P/udbtmsr
外部電源させるUSBHDDケースってどれ使ってますか?
4千円と4万円でコスパ優先の提案なので同じ事です
過電圧防止等、余計な機能は音質落とすので比較しないとわかんないですね
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-DBpe)
垢版 |
2020/08/17(月) 14:30:46.86ID:P/udbtmsr
いいんじゃないですか、LANやSATAが有利ですが
電源がマザボ経由してないので激変はないと思う
メモリー再生すればUSB接続の影響減らせるし
自作沼に足つっこむより楽できる
明らかな向上狙うのであればデュアルPCかCPU強化かと
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-XQXO)
垢版 |
2020/08/17(月) 23:19:20.13ID:b86gCee50
今のプレイヤーソフトの殆どがメモリに音楽データキャッシュしてから再生するので
ストレージに投資する意味はほぼない
メモリにキャッシュされる以前の状況によってデジタルデータが変質するかどうか考えてみれば自明
クリーン電源からDAP充電したほうが音が良くなるとかいう思想の持主でなければね
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e533-JoEv)
垢版 |
2020/08/18(火) 04:56:25.91ID:AOxJR4mk0
>>743
mac miniに繋いでるUSB HDDに多額の投資をしてるよ(笑)
アナログ電源にオーディオ用電源ケーブル、アルミのHDDケース、銀単線のUSBケーブルで6TBのベアドライブと合わせると総額10万位、何とmac miniより高い!!
でも投資しただけの効果はあるよ、新規購入したmac miniに繋なぎかえるのに助平心を起こしてUSBケーブルを安いaudioquestのシナモンにしたら酷い音で速攻でAIMのUA3に戻した
デジタルなのでデータは変わらないが何故か音は変わる、まぁオーディオは自分の耳を信じてやるしかないです
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 999d-UdbQ)
垢版 |
2020/08/18(火) 06:09:06.68ID:AOFArreW0
fidataの開発者がインタビューで
理由は分からないが製品開発で比較視聴してみるとSSDでも製品によって音が違うので驚いた
と言っていたね

自分でやってみると解るけど
hubとcat7のlanケーブルを変えても音が
変わるしデジタルでも不思議が多い
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e3d-++7W)
垢版 |
2020/08/18(火) 08:53:24.03ID:22SIuvGY0
>>745
ねぇCAT7ってSTPなんだけどハブは勿論だけどPC側のLANコネクターも
STP対応なLANカードかマザボ使ってるん?
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2db-zLXa)
垢版 |
2020/08/18(火) 20:13:29.08ID:K/5a6mYp0
N-50A使っているんだけどいつの間にか純正アプリがgoogleplayから消えていた
外付けSSDにflac突っ込んで再生してるから純正アプリがDLできなくなると厳しいのう

N-50Aに接続したUSBストレージ内の音楽が再生できる汎用アプリがあればいいんだが。。
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f33-A76f)
垢版 |
2020/08/19(水) 09:13:44.13ID:Jtv0cX5J0
>>750
追加ダウンロードなんて仕様があるんですね、困りますね
私もUHDブルーレイプレーヤーにUSB HDDをつないで専用アプリ使用で聴いていたのですが、曲数が指数関数的に多くなってきてバグなのか動作がおかしくなってきたのと音質的にもこれ以上よくできないのでmac miniでPCオーディオに移行しました
USB HDDはmacにつないでUHDブルーレイプレーヤーはUSB DACとして使っています
音質は比較にならない程良くなって操作性もiPadのリモートアプリが使えて快適です
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f33-A76f)
垢版 |
2020/08/21(金) 04:21:04.39ID:SuFWMCKF0
>>756
使ってるUHDプレーヤーのDACチップは9038proなので結構良い音がするし、マルチチャンネル用も同じチップなのでSACDやBlu-ray Audio等のサラウンド音源もピュアの2チャンネルと同等の音質で聴ける
あとmac miniでAudirvanaを使ってるが、面白いのはプッシュ型のDLNA再生に対応しててアップサンプリングやDSD変換した音源をNWPに送って再生できるのでUSB接続できないNWPでも色々楽しめる
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-IbEq)
垢版 |
2020/08/21(金) 18:02:20.82ID:DQ+mbiWmr
>>753
誤魔化さず再現するSPなので地獄かと
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff41-wg0+)
垢版 |
2020/08/22(土) 01:02:28.17ID:HLEfICVG0
>>759
自分的にはカテ同じなんだけど理由を知りたい
否定的な意味合いじゃなく純粋に
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff41-wg0+)
垢版 |
2020/08/22(土) 08:39:07.21ID:HLEfICVG0
AirPlayは理解
Audirvanaのは?
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f33-A76f)
垢版 |
2020/08/23(日) 03:55:04.27ID:o2lpJkZQ0
ピュアオーディオという言い方は元々マルチチャンネルオーディオと区別するのに使われだしたので意味は単にステレオ•2チャンネルなのです
ただ最近ハイファイや高級の意味合いで使ってる人が多くなってきた
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f8a-YpYZ)
垢版 |
2020/08/23(日) 10:21:06.55ID:HC8I1syD0
>>767
違うやろ
そんなこといったらミニコンポとかやっすいアクティブスピーカーになるやろ
ピュアオーディオっちゅうのは最低でも
プレーヤー+アンプ+パッシブスピーカーの一式そろえたものや
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f8a-YpYZ)
垢版 |
2020/08/23(日) 10:25:16.29ID:HC8I1syD0
ピュアの定義もわからん香具師がなんでピュア板におるんや
高級だからピュアってもんでもないんや
安くても機材を組み合わせて自分なりに納得のいく音を追及するのがピュアやで
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f8a-YpYZ)
垢版 |
2020/08/23(日) 10:26:52.30ID:HC8I1syD0
>>768
音楽だけを聴くオーディオがピュアなんて本気でいってるんなら
考えを改めた方がよい。ラジカセでも買って聞いとけ
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f33-A76f)
垢版 |
2020/08/23(日) 12:01:23.96ID:o2lpJkZQ0
ピュアは単にマルチチャンネルと区別する以外の意味は無いと思うよ
ピュアという言葉の意味合いからHIFIや原音追求等と勘違いする人が多かったので今は本来の意味から外れてしまったという所ですかね
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-3jIk)
垢版 |
2020/08/23(日) 14:42:52.30ID:zuavO+y90
マルチチャンネル・サラウンドオーディオシステム、って何か響きがよいし凄そう。新しい概念だし。
でも一方、従来の2chのシステムは単純に「ステレオ」って呼び方が定着してたので何となくショボい感じがする。

これはいかんてんで、システム名称の「響き」を高級っぽくして高い機器を売る為のアイデアとしてどこかの雑誌かメーカーが托生して「ピュア」なんて言葉を持ってきた。
そしてその響きに影響された人が勘違いしてる。

普通にマルチと区別してシステムとして呼ぶなら「2チャンネルステレオオーディオシステム」の方が正確っちゃ正確だけどね。
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-3jIk)
垢版 |
2020/08/23(日) 14:45:42.46ID:zuavO+y90
と言うか、ピュア・オーディオ、って何となくこっぱずかしい名前と前々から思ってたんだよな。
文系っぽいと言うか、観念的というか、シンプルにそのシステムの事を言ってない。

いや、ピュア板にいるんだけどさw
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff38-QtXG)
垢版 |
2020/08/23(日) 21:15:34.56ID:9bo/01nm0
初心者です、HDDに貯めたWAVファイルが有るので、今あるパワーアンプ経由で再生したいです。
何を買うのがベストでしょうか?
マランツの板でNR1200はDACがイマイチとの情報を頂きました。
でもできればTVの音声とかも全てプリアンプ的に繋ぎたいです。
詳しい方、宜しくお願い致します。
0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f31-KCZZ)
垢版 |
2020/08/23(日) 22:31:24.82ID:csIN7FU20
まぁ、そうなるよなw
世の中、バカの方が多いんだから
フレンチキスから、潮の満ち引きまで、
誤用の方が、常識に変わっていくのは
当たり前のことだわ
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-YpYZ)
垢版 |
2020/08/25(火) 08:17:14.29ID:fMa4OnyQ0
>>772
その原音再生もなあ。
ライブ音源を生録のまま再生するならまだしも、マスタリングの段階で色々と音を弄っているんだから、
マスタリングデータを制作した環境で再生した音が原音では?と思う。
逆説的には、その環境以外ではどんなシステムを組んでも原音にはなり得ない訳だが。
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-IbEq)
垢版 |
2020/08/25(火) 13:20:22.16ID:U03So9RLr
>>783
原音再生の話で原音録音の話などしてない、音楽用ステレオの話を映画用サラウンドと混同したり滅茶苦茶
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4533-GpI7)
垢版 |
2020/08/26(水) 05:19:42.63ID:XXT1Dxc00
>>790
例えばCD音源データはマスターテープの半分の情報もない写真で言えばモザイク状態のデータで、DACはそれをフィルムの写真に復元しようとして色々な演算を行っている
でも可逆圧縮されたものでは無いのでネグられた部分はそれっぽく補う訳で忠実に再生というより音を創造してるのかなと思ってる
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9260-eS8N)
垢版 |
2020/08/26(水) 17:18:57.83ID:Zf2H1kpC0
>>792
ネットワークオーディオスレで 
CD音源とか
マスターテープの半分の情報しかないとか
30年とはいわないが知識が古すぎる

このスレ1から読んでわからない単語検索して
学習したほうがいい

DACうんぬん語る以前の状態ですね
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp51-Nb6c)
垢版 |
2020/08/26(水) 17:25:03.03ID:strceecmp
>>792
俺も詳しいわけじゃないけど、そういうのは例えばソニーのDSEEとかの信号補完技術であってDACがやってることじゃないと思うよ。

DACは信号処理の演算精度上げるためにサンプリングレートあげたりビット数上げて処理してるだけで、失ったものを補完してるわけじゃないかと…
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4533-GpI7)
垢版 |
2020/08/27(木) 06:33:39.43ID:yoj4M9j20
>>796
確かにDSEEは圧縮音源で人間の耳では聴こえないという理由でカットした音を意図的に付加してるからDACとは違う
よくは知らないがDACは何らかの理論に基づいて演算して元の音を復元しようとする
DSEEは特定の例えば倍音などを付加するがDACは全体に渡って復元しようとするし倍音も演算の過程で発生する
ただいくら頑張っても元の音にはならないし、演算方法も色々あるみたいでそれぞれ音が違う
こう言う理解なんだけど素人なんで間違いはあるかも
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr51-Qx7X)
垢版 |
2020/08/27(木) 12:50:23.84ID:NpObCIXIr
知らんけど、使ってるDACはLPFローパスフィルターだけで7種類使えたり
DSD1024、つま1024倍に拡張してノイズやジッターを除去、clockだってオーバーシュート有り無しや固定
等々それらが音を勝手に創造してるという認識は完全違う
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c95e-SnzX)
垢版 |
2020/08/27(木) 12:59:35.48ID:iPkRAbxK0
雑音加入
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn)
垢版 |
2020/09/03(木) 15:41:06.91ID:pLxVZQdZr
定められたスペースに無理に詰め込んで中はノイズの嵐
ジッタークリーナーで削って味気ない音になるから派手にメリハリ付けて誤魔化す
それを無色透明高解像度という、知らんけど
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 663d-m1Uj)
垢版 |
2020/09/14(月) 22:47:35.30ID:3dc+1nJi0
>>817
RMEのあるならNWプレーヤーじゃなくNWトランスポートにすれば良いのでは?
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c596-u7fF)
垢版 |
2020/09/15(火) 00:20:54.23ID:lnaVLWAt0
お金をもう少しかけてU1 Mini + サードパーティの専用リニア電源、もしくは+オーデザリニア電源で自分で改造。もっとお金に余裕あればU1だな。LUMIN U1はUSB出力優秀らしい。
ただ香港の価格見ちゃうとLUMIN製品日本で買う気が起きない。上位モデルならそこそこ満喫出来る香港旅行ついでに買って来たら旅行費用合わせても日本で買うより安く済むぞ
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c596-gyqO)
垢版 |
2020/09/15(火) 20:20:00.31ID:7PLnq4pl0
>>817
ネットワークプレーヤーでは無く
PCにしたら?

USBーDACのドライバーもインストール出来る、
ベアボーンで検索したら沢山出てくるよ

あとはOSとメモリーとSSD
windowsをインストールしたらお好きなプレーヤーソフトを使えばいい

自分はRoonを使ってますよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-FpGN)
垢版 |
2020/09/16(水) 00:06:45.72ID:D19yz6b/0
>>833
オーディオPCでゴリゴリのスペックじゃないと再生出来ないようなソフトはあまり好きじゃないんだよな〜。低いCPU負荷、メモリーも大量消費しないプレーヤーの方がシンプルで好き
その点でRoonは逆行してるんだよな〜。まあこの辺の悪い印象を持つようになったのはAudirvanaのせいなのだけどw Roonはそれなりに真っ当なんだとは思ってる
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-+0z+)
垢版 |
2020/09/16(水) 00:26:10.56ID:LjN9Hzi20
Roonを
Roon core:qnap-451+(メモリ8GB)
Roon Bridge:ベアボーンPC(fanレス メモリ8GB)->USBーDAC
Roon Control:PC
で使ってます、快適ですよ

Bridgeにはマシンスペックは余り必要ないみたい

#ベアボーンは中華製でなんと18,000円!!
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-nZfv)
垢版 |
2020/09/18(金) 15:05:51.98ID:BbWBE5LG0
>>849
USBカード使えないからレンダラに向かない
サーバーにしてもパワー不足でSATA使えない
むしろオーディオ機器でない以上中華マザボに致命傷あれば原因掴めず仕舞い
どうせならi7-8765U?にしておけば遊べたのに
特に悪でなくとも不向きに大声はどうかと思って
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-hqsg)
垢版 |
2020/09/18(金) 16:36:40.52ID:SW/GfI4EM
そのUSB DAC使うことから頭切り離したら?
USB入力しかないことから低価格のDACなんだろ?
LIMIN miniを繋げてもDACがボトルネックになりそう

そのDAC使わない前提にしたら選択肢がクソ広がる

ちなみにDACは何使ってんの?
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-b3rt)
垢版 |
2020/09/18(金) 16:42:31.53ID:U5XHevtP0
USB Audio Classに対応してないUSB DACとかあるんだ
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb0-W2Jb)
垢版 |
2020/09/18(金) 16:53:11.14ID:+v6/uajU0
USB-DACが使いたいの? Win/MACが使いたいの?

だから>>857と言ってるでしょう

>>850でやったら?
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-wGyv)
垢版 |
2020/09/18(金) 16:56:47.61ID:w3ap499Ja
製造元に電話で問い合わせ済みです。

動けばラッキーだと言われた。
但し(未テストなので)保障はしません。
との事。

qnapのUSBポートに繋げたが時々再生レートを誤認識してノイズしか
出ない時があった。
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-b3rt)
垢版 |
2020/09/18(金) 17:00:27.07ID:U5XHevtP0
>>860
SolueNote D1-Nは
>windowsOS,MacOS以外は未サポート
なんじゃなくて
windowsOS,MacOSは専用ドライバーがないと利用出来ない
だよ
windows PC、Mac以外の機器はUSB Audio Class2.0って標準ドライバーで動くので
ドライバーのインストールは不要

それでも不安ならソウルノートにメールで問い合わせてLUMINの様な
NWTとUSBで繋いで使えますか?って聞いてみ
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff29-NTrt)
垢版 |
2020/09/18(金) 17:05:31.35ID:Dfj6jU3n0
オーディオ用ネットワークトランスポートと謳っている製品で
OSがWindowsのものは多分ないんじゃないの
質の良いWindowsネットワークトランスポートが欲しいなら
自作やソフトの知識を身に着けて自分で試行錯誤する必要がある
0866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-b3rt)
垢版 |
2020/09/18(金) 17:08:34.33ID:U5XHevtP0
ソウルノートのD1-Nの取説見たけど
https://i.imgur.com/TJw0V9Z.png
これUSB Audio 2.0ってなってるからLUMINでも動くわ
逆に動かなかったらなんで?ってレベル
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-FpGN)
垢版 |
2020/09/18(金) 17:21:00.52ID:Em0IwGzf0
USBってオーディオ専用の規格なわけでも無いからUSBオーディオって出来れば使いたくない。ケーブルだったりPC側だったり何かと気を使わなければならない。糞高いコンディショナーとかもあるしUSBをオーディオに絡めるとロクなことないな〜と思ってる。
ジッターが〜とかDSSネイティブ再生が〜とか言われても個人的にはAES/EBUが1番良い(最近はAES/EBUが無いトラポやDACが増えて来て悲しい)
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17bd-4xsr)
垢版 |
2020/09/18(金) 18:19:00.69ID:CSdO6Ml40
>>865
パイの奴はwindows embeddedだったって話があるね。
割り振られたIPをブラウザで表示するとIISのエラーメッセージが出たという話が大昔のこのスレにあったの覚えてる。
OSサポートも延長は内部で交渉してんだろうけど新製品は今後難しいだろうなぁ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-c+eV)
垢版 |
2020/09/18(金) 19:41:08.21ID:bKMwd26up
LuminがAmazon Music HDにビットパーフェクトで対応すれば最強なんだがなぁ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-FpGN)
垢版 |
2020/09/18(金) 20:23:16.74ID:Em0IwGzf0
>>874
Amazonはmusic hdのAPIを他社に公開する気はさらさら無いだろうから今ある普通のネットワークプレーヤーが対応するの無理だろうな〜。Alexa対応でネットワークプレーヤー作らなきゃならない

AMHD対応したHEOS搭載のAVアンプからデジタル出力でDACに繋いで聞くとか出来ないのかな?と思った
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb0-W2Jb)
垢版 |
2020/09/18(金) 20:49:57.68ID:+v6/uajU0
もともと>>859のつもりで言ってました。SolueNote D1-Nが未サポートならゴメンナサイ
>>860を見ました。でもUSB-DACを使いたいとのことでしたので、、、
SolueNote D1-Nをbulk pet転送モードで使いたいのですかね? そうだとしたら、私は使ったことがないので
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-b3rt)
垢版 |
2020/09/18(金) 23:33:09.08ID:U5XHevtP0
いろいろ突っ込みどころあるんだがといっておきながら
自分も突っ込みどころあるレスしてるな

DirettaはUSBじゃないだろと
0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-wGyv)
垢版 |
2020/09/19(土) 08:15:43.55ID:HqKJwIpc0
やっぱ、中華ベアボーン良いねー
Roonが良いのかな?

fanレスだし、安いし、ダサい付属ACアダプタが弱点だけどエルサウンドのアナログ電源が届くからさらに音質UP。

ココって詳しくないのにやたらと高圧的なやつ居るよね、試して無いくせに間違った事、想像でいちゃもん垂れる。

中にはちゃんと訂正する人の居て若干安心した。

暗に LUMIN押しの人はLUMINの関係者さんかな?
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-b3rt)
垢版 |
2020/09/19(土) 09:30:09.72ID:0doxJQOe0
>>882
DirettaはAoIPだから・・・あっもしかしてAoIPって知らない?
DirettaでDACと接続するにはLAN入力があるDiretta対応のDACじゃないと
ダメなんだよ分かった?

オリオのDiretta Target PCやSPECのDiretta BridgeもDACとの接続はUSBなんで
DACへの音源送る方式はDirettaじゃないんだよ分かった?

人に無知って言う前に自分の無知さをなんとかしようね
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9755-4Zjm)
垢版 |
2020/09/19(土) 10:14:59.07ID:nXSC1pbJ0
良く知らんけどDirettaって2点間ethernet上でのデジタル音声伝送の規約に過ぎないんじゃないの?
Direttaの受け側がその後段にどんなインタフェースを使うかはまた別の話で関係ないと思うのだけど間違ってる?

あれ?自分の認識もほぼ>>883と同じなんだけど
違ったん?
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 176c-lMKa)
垢版 |
2020/09/19(土) 10:51:55.55ID:D6qZha4H0
そもそもこれはDirettaそのものについての話題ではなく発端はDACのUSBインターフェイスの優位性についての話
Direttaを使用してDACのUSBインターフェイスに信号を送る専用製品をDirettaと呼ぶのは間違いでちゃんと略さずに
Diretta Target PCと書きなさい!って話か?
だったらもうどうでも良いや
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f60-cmNC)
垢版 |
2020/09/19(土) 20:27:18.20ID:xzSXzrz80
>>881
プリメインアンプはsoulnoteとラックスマン?
確かに配置とスピーカーは...
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-hqsg)
垢版 |
2020/09/19(土) 21:26:01.71ID:Zv/ILJ9FM
オーディオは機器よりセッティングが重要ということを理解も実践もしてないのを見る限りこの人にはLUMINは宝の持ち腐れだな
soulnoteとluxmanも性能引き出せてない

AVアンプでネットワークオーディオやるのがお勧め
そのセッティング変えない限りは音も変わらなくて機器もスッキリして金もかからん
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-FpGN)
垢版 |
2020/09/20(日) 01:14:20.43ID:xbabpNvj0
でもあれだよな〜実際インシュレーターやらボードやらコンディショナーやらで音が格段に良くなったって言ってるやつは、こういう安物ラックに雑多に置いてる奴が多いのも事実。あと安物機器で元々付いてる脚がダメダメなパターンとか
それなりのラックにそれなりの機器をそのままポン置きで配置してる人は逆にそういうアクセサリーで格段に音が変わったという人は少ない気がする
気のせいかもしれないけど
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-wGyv)
垢版 |
2020/09/20(日) 07:06:15.99ID:zIUgmObp0
んー
期待してた反応と違う><;

配置、アンプでは無く
オーディオプレーヤー板なので
試してきたラズパイ、等の話がしたかった

GTラックで音が死んだ
とか
ファイル再生の原機を手に入れた
とか
言いたい訳では><;
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 970e-hqsg)
垢版 |
2020/09/20(日) 09:34:58.25ID:Sjb92Wip0
煽り抜きでそのセッティングならAVアンプがいいよ
フロントスピーカーの設置もだいたい想像つくし

AVアンプをバカにしてるんじゃなくて設置状況をアンプ側で補正してくれしネットワークオーディオ機能ある
YAMAHAのフラグシップは凄いレベルだぞ
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-wGyv)
垢版 |
2020/09/20(日) 11:44:18.54ID:8j5RxvJ3a
アナログ電源が届いた(*⌒▽⌒*)
https://i.imgur.com/vy8ZkFL.jpg


中華ベアボーンのACアダプタから
代えたけど違いが良く分からない><;

中華ベアボーンのACアダプタ、コンセントから抜いても暫くACアダプタの通電確認用LEDが光ってたから電池みたいな物が入っていた?

後、ラズパイは押し入れに撤去完了
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8a-Cup9)
垢版 |
2020/09/20(日) 15:33:33.47ID:2ud7HRy40
まずはスチールラックを変えようか
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-hqsg)
垢版 |
2020/09/20(日) 18:14:47.12ID:FmM9ERPMM
オーディオは最終的には振動との戦いで、スチールラックだとお互いの微振動を拾いまくる
さらに機器の上に直接置いてるからもろにくらってる
振動しまくるスピーカーの上に置いてたり同じ面に置いてたり、設置状況は最悪

信じられないかもしれんがオーディオラックに変えるだけでよくなるよ
俺も普通の家具からクアドラスパイヤのQ4D VENTに変えただけで良くなった
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-wGyv)
垢版 |
2020/09/20(日) 18:37:38.75ID:zIUgmObp0
うん
良さげですね(^_^)
但し、自室では最上部にテレビ(37インチ)が乗るので心配です
耐荷重はどれほどかWEBでは見当たりませんでした><;

音的にどのように変わるのでしょうか?

ちなみにスピーカーとのスピーカーの間にオーディオテクニカのインシュレーターを挟んでいます、リスニングポイントの耳の位置に丁度ツイーター部分がくるので、それでは不十分なのでしょうか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf79-8NzO)
垢版 |
2020/09/20(日) 22:57:18.38ID:xSFSQfP40
>>899
ヤマハのAVアンプってどれくらいすごいの?
超ニアフィールドでもいける?
0923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 928a-b+lb)
垢版 |
2020/09/27(日) 12:51:55.10ID:Rm+hSl7g0
オーディオって見かけも大事なんだよ
置けて聞ければいいってもんじゃない
置き場がなかったらまずは置き場を用意する
それがオーディオってもんやろ
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e92-wocn)
垢版 |
2020/09/27(日) 15:05:17.60ID:5Da3FY2s0
>>881
もう見てないかな?
アンプの上に機器置くのヤメレ
発熱かなり大きいからミニコンポみたいな感覚で重ね置きすると
せっかくの機器が熱ですぐ壊れるぞ

一般的に電解コンデンサの寿命は周辺温度が10度上がると寿命が半分になると言われている
それにアンプのマニュアルに故障の原因になるから天板の通風孔塞ぐな、機器を積み重ねるな
って書いてある

知ってる上でやってるんなら構わんが
せっかく買ったんだからもう少し大事に使ってやれ
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-Kk5w)
垢版 |
2020/10/02(金) 22:06:05.22ID:+bLXK4hn0
やるやん
ラックはTAOCとかおすすめ
ある程度カスタマイズできるぞ
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4396-vdeC)
垢版 |
2020/10/03(土) 05:58:32.31ID:wGgbcVZX0

間違えた
BELDEN 88760
ですね(^_^)

Platinum Eclipse 8
検索したけど販売サイトしかヒットしない

ランボルギーニ、フェラーリの用な超高額商品だね
興味無いな

実用的なXLRケーブルで良い物を教えて下さい。
出来れば特徴も……
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4396-vdeC)
垢版 |
2020/10/03(土) 06:21:16.77ID:wGgbcVZX0
それほど自信があるのなら以下の価格帯で詳しい特徴と共に是非ご教授下さい。

後、自身が試したと言うエビデンスとして写メもお願いします。

1:5000円以下
2:5000円ー2万以下
3:2万ー10万以下
0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4396-vdeC)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:27:30.82ID:zaLLXtDE0
Roonを使っていますが
曲を再生中の情報として以下の用にbit-perfectと
表示されているので
https://i.imgur.com/Y0SH6aZ.jpg

Roon Server(qnap-451+)->Roon Beidge(中華ベアボーン)
のデジタル信号をやり取りする部分は十分だと思っています。
ネットワークケーブルはパソコンショップで普通に売っている物です。
ネットワークハブも同様
デジタルでエラーも無いのに音が変わるなんて考えは間違っていると思います。
デジタルの世界で10GBのファイルコピーで1bitでも異なるとエラーとなると思いますので……
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e93d-3XbD)
垢版 |
2020/10/21(水) 19:09:21.11ID:hGkvukcC0
>>948
持ってないけどググった感じ
enableかdisableしか選択出来ないんじゃない?
enableで使って何かしら問題出るならdisableにするって感じの使い方で
利用者側が何かしら調整したり出来るもんではないぽい
そしてそんな物に対応してるDACなんてない
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 219d-dHon)
垢版 |
2020/10/21(水) 23:56:48.66ID:wsLdTNyO0
質問です。
JCOM回線からNTT光回線に変えたんですが、変えた途端
NAS(QNAP269PRO)がPCから見えなくなったのと
N-50AEがNASを基本的に認識しなくなりました。
(何度か再起動していたら見えるようになるときはあり、
たまに再生されるんですが、基本見えないです。
NASでの音楽再生以外にもitunesのAIRPLAYも
流れるときと流れない時があるんですが、ほぼ流れないか途中で止まります。)
NASのメーカーやPioneerも相談して、機体チェックもしてもらったんですが
問題なしで他の環境に依存すると返されました。
もう半年ぐらい忙しくて放置していたんですが、改善されていません。落ち着いたのを気に色々やってみたいんですが、
知識ゼロから試したほうがいいこととかあったら教えていただけますでしょうか。
ネットワークオーディオしかやっていないので、基本的にIPアドレスとかそういうのちんぷんかんぷんでよくわからないんです。
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 219d-dHon)
垢版 |
2020/10/22(木) 00:48:18.73ID:kEyho7090
>>953
色々調べている最中なんですが、
とりあえず
NASとPCをLANで直接繋いだら見えるらしいので
いっぺんそれで調べてみます。

PCはDHCP接続でインターネットには繋がっている感じなんですが、
NASが固定IPかどうかの確認方法ってどうするんでしょうか?

固定IPだと何が問題になってどういう風にしたら解決する場合があるんでしょうか?

AIRPLAYが流れなくなるのは固定IPは関係ないですよね?

他に心当たりとしてはJCOMがディフォルトで入っているマンションで
月額がかからないので、解約するとテレビとかが映らなくなる可能性があるので
それはそれで解約せずに置きっぱなしにしているぐらいなんですが、
これはなんか関係ありますかね?

とりあえず今日はもう寝ますね。
0955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e93d-3XbD)
垢版 |
2020/10/22(木) 00:52:07.28ID:Fm/ZdePw0
ここじゃなくネットワーク板案件だなこれ
https://mevius.5ch.net/hack/
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee33-Oq+g)
垢版 |
2020/10/22(木) 06:55:36.41ID:KYzKpkw40
>>954
>NASとPCをLANで直接繋いだら見えるらしい

今度はPCを固定IPアドレスにする必要があるんでは。

>NASが固定IPかどうかの確認方法ってどうするんでしょうか?

QNAPのスレかQNAPに聞け。
確認できたらIPアドレスをDHCP自動取得に変えろ。


>固定IPだと何が問題になってどういう風にしたら解決する場合があるんでしょうか?

セグメントが違うところになる場合がある。
そうなると郵便屋さんの営業エリア外だから郵便物は配達できない。
固定IPならセグメントを合わせるかIPアドレス自動取得(DHCP)にすれば解決する。
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee33-Oq+g)
垢版 |
2020/10/22(木) 07:05:51.55ID:KYzKpkw40
>AIRPLAYが流れなくなるのは固定IPは関係ないですよね?

NAS使わないなら関係ないはずだが。


>他に心当たりとしてはJCOMがディフォルトで入って
>これはなんか関係ありますかね?

関係ないはずだが、なんか配線が残っていてJCOMとNTTが何処かでつながっちゃってるんじゃね?
て気がしてきた。
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd02-ba35)
垢版 |
2020/10/22(木) 07:42:00.84ID:vGFcY9OJd
使ってる機器類の取説読むのが一番、確実。
ONUを兼ねる有線ルーター
Wifiルーター
NAS

それぞれのIPアドレスがどうなってるのか調べてみよう。
自動的にIPアドレスを割り振るDHCPサーバー機能が
どちらのルーターでもオフになってるとか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b0-gGz3)
垢版 |
2020/10/22(木) 08:52:55.26ID:Oe/vhxtQ0
サブネット分けてないのか? wwww
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e272-68Id)
垢版 |
2020/10/22(木) 12:49:10.49ID:lSJY+bQI0
接続環境というか何をどうつないでいるかを
書いてもらわないとわからないと思う
無線なのか直接つないでいるのか、
nttとjcomが混在してるので
一回jcomの接続をきって
ntt回線の方だけつないだ状態で
接続トライしてみてもいいかも
0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 219d-dHon)
垢版 |
2020/10/22(木) 21:14:58.22ID:kEyho7090
>>966-968
まさにそんな感じです。
お恥ずかしい話なんですが、10年ぐらい前のN-50の発売時から今まで、そんな感じでネットワークオーディオとリッピングとかメディアサーバーで動画鑑賞とかやってきました。ですが、こういうことになることもあるので、いい機会なので、初歩からちょっと勉強しようとも思っています。

>>964
現在の環境としては工事で取り付けたNTT光コンセントのケーブルからNTTの無線LANルーターに繋いでいて、そこからLANハブに繋いでいます。

光コンセントはこのようなやつです。
https://hikari.i6i6.biz/flets-hikari/hikari-konsento.html

接続は全部有線です。

https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000004103
JCOMのモデムはこのようなテレビのアンテナ線からインターネットに繋げるタイプのもので今はLANケーブルだけを抜いています。

一度、言われる通りに本日中にモデムの電源を抜いてみて、各機器をリセットして、しばらく時間を置いてみましたが状況は変わりませんでした。

今はテレビの録画ができなくなるのでJCOMのモデムは戻しています。

その後詳細は長文になるので、省きますが、別のNASに変えたところ、状況は変わらなかったのですが、
NASをファームウェアアップデートしたところ、NASにアクセスできるようになりサーバーソフトのAsseUppnを
リスキャンすることで一時的にかもしれませんが、現在使用できています。
(但しスキャンニングが終わっていないのか、不調なのかはわかりませんが、N-50AE上にNO FOUND ITEMと表示され、使用できないファイルもあります。)

この状況で設定などを下手に弄って、アクセスできなくなってもあれなので、一時的にかもしれませんが、少し様子を見ようと思っている状況です。
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFa2-ba35)
垢版 |
2020/10/22(木) 22:14:36.21ID:FP53C10WF
>>969
Wifiルーター?ブリッジ?をネットワークから外す。
NTTのONU兼ルーターだけで有線接続してみてみよう。ポートが足りなければハブでカスケードしましょう。
使えるようになるまでネットワーク構成をシンプルに削っていくと
最小構成になるまでに使えるようになるはず。
そうやって原因を特定するのがいいです。
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e93d-3XbD)
垢版 |
2020/10/27(火) 14:26:24.94ID:J/LLqWZz0
>>972
オートネゴシエーションでそれにあった通信方式に変わるよ
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de20-5+qR)
垢版 |
2020/11/10(火) 20:24:08.03ID:CYtIc7tm0
>>978
あれ、BluetoothもWi-Fiもよく切れるのよね。
AirPlayのレシーバーとして買ってみたんだが
第二世代のAirMac Expressのが通信が安定
してる。
そろそろ改良版を出して欲しいわ。
新品が品薄だからそこそこ売れてるんでしょう。
0988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22bc-b6az)
垢版 |
2020/11/18(水) 00:13:16.28ID:LhbrXcUC0
wxc-50の品薄が解消したようだ
0989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b0-n9sk)
垢版 |
2020/11/18(水) 10:32:25.40ID:iVS6VIgr0
WXx-50、ソフトアップデートしてほしい
・Qobuz、TIDALを日本でも公開してほしい
・MusiccastをエンハンスしてOpenHome、RoonReadyやってほしい
WXx-50(Musiccast?)のソフト開発を立て直してほしい
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-TY22)
垢版 |
2020/12/08(火) 14:57:38.15ID:ho+9UNgOr
ヘッドホンだけなら前者で十分な気もする
そもそもHPAすら要らない気もする

もう一段上を狙うならもう単体DACは数十万になるだろうし、
トランスポートもLuminとかsonoreとかは欲しいだろう
最初からここまで予算あるなら迷わなくて良いけど

あとNT-505は外部クロック使えるから物足りなければ外部クロックに凝ってみるのも良い
NT-503持ってるけど、この安さでよくここまで出来るもんだと関心するよ
0997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 963d-JBaJ)
垢版 |
2020/12/08(火) 15:02:38.27ID:0t+N9uUL0
>>994
AMHD対応か非対応かそこが重要なのかどうか
AMHD対応は必須ってならNode2i+DAC+HPAだろうけど
Node2iの音質自体は期待しない方が・・・だけどね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 848日 6時間 18分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況