X



カートリッジとアームの話題31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 23:24:18.68ID:JXjOQERM
カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題27
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1437763935/
カートリッジとアームの話題28
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/
カートリッジとアームの話題29
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469665283/
カートリッジとアームの話題30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488512451/
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 16:22:22.06ID:ZIowE7Lw
そう思えるくらい違う形だな
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 03:10:14.27ID:OVFLfMvy
8マン位なら売れる
06181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/11/20(水) 00:54:05.58ID:nL6hgi5d
ジコーが、木製カンチレバーの交換針を出してきたねー。

(・`ω´・)ノ妙味深々だ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 14:41:14.80ID:t1iA+bKn
予算20マソ
オールジャンル
ずばりオススメ教えてください
最近 オーディオ誌を見てないの動向がわかりません
06271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/11/30(土) 23:06:13.47ID:6S4bkF7+
カートリッジの予算が20万とかすごいな・・・
ブルジョワだな? ( ̄Д ̄)ノさては!
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 15:54:20.86ID:AgWFfbI7
Christmas Smooth Jazz Music& Relaxing Fireplace
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/9gzbj5PJv90!UUW3HjPuYwii8B57VJQhekGw#MIX
://youtube.com/embed/9gzbj5PJv90
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 15:55:37.39ID:AgWFfbI7
テクニカは無垢ダイヤのシバタ針を持っているから安くてもハイエンドさ!
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 16:04:00.48ID:AgWFfbI7
Mission Impossible (Tiësto Remix) Radio 16 Bit "MASTER"
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/OKHvMQ2nweI!RDOKHvMQ2nweI#MIX
://youtube.com/embed/OKHvMQ2nweI
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 16:21:43.38ID:AgWFfbI7
For all digital guys, analog heaven Studer A820 and Studer A80 in perfect sync with DAW 
://youtube.com/embed/eoIXbnaliE8?list=UUyS3fbYC2yoWvnhXtXjCWeQ

Studer A820 Master Tape Replay 
://youtube.com/embed/v-jIQFtK0jQ?list=UUW_pItIDDSACtAfVt4eMF4g

The Studer Vista 9 Arrives @ tonzauber [Stereo] 
://youtube.com/embed/X6SDHjDqkMY?list=UUWRXljZlCWZ8uAAmdmFXY0A
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 16:22:23.80ID:AgWFfbI7
Mr Bean | Episode 11 | Original Version | Classic Mr Bean 
://youtube.com/embed/DF-lBkievNw?list=UUEwIUtFBhaI2L2PuKv0KL2g
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 22:17:25.16ID:ijbjmMY7
そうね
20万くらいなら
phasemation の PP-500くらいがいいんじゃないのかな
自分は欲しいとおもいながらずっと
10年前くらいに出たちょっと落ちるP-3使ってた
PP-500買おうと思ってたんだが
浮気して、shelterのmodel901Vを買ってしまった
いづれPP-500を買いたいとは思ってる
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 07:13:58.69ID:K/GQOyqc
みんなありがとう
ちなみに今はP-3Gと501IIを使っています
やはり順当だとPP-500なんですけど
なんか最近いろんなメーカー出てますよね
老舗で試したいのはZYXとかベンツマイクロあたりもいきたいんですけど
オルトフォンは無いですね 
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 08:15:03.94ID:U36RmQpc
>>638
ZYXとかベンツマイクロは老舗じゃないですよ、
オルトフォン EMT が老舗だね
EMT良いんだけね、EMTは全く考える範囲に入ってないんだろううね
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 11:48:39.80ID:P8z9eE9h
今から30年前はもうアナログ終わってるから。
最低の最低でも1983年(CD登場の翌年)以前に創業してないと老舗とは呼べないだろう。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 12:21:47.56ID:evKc+0op
>>641
本来は三代続かないとダメなんじゃ?
創業100年なら老舗と名乗っても問題ない
最近はTV等で10年続いた老舗とか誤った使い方も多い
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 17:44:59.31ID:eQpT8TgM
>>646
「弱冠」も本来は20歳の男子を意味する言葉だが、
将棋の藤井聡太も、卓球の張本智和も、
あと女子ゴルフのシブコも、みんな弱冠と報道されてたな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 12:36:36.03ID:58gg2jxw
>>646
今や飲食店なんかは95%が開店から10年以内に潰れてるから10年続いたら老舗と言って良いかもね
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 20:40:05.76ID:n073SbQk
>>658
1950
Joseph Grado, a watchmaker at Tiffany,
begins making phono cartridges by hand at home in Brooklyn.
1955
Joseph Grado sells the first Grado cartridge to Leonard Radio なので老舗

1962 
株式会社オーディオテクニカ創立、4月17日。資本金100万円、創業者松下秀雄のほか従業員数3名。東京都新宿区に民家を借りてのスタートでした。
●MM型ステレオカートリッジAT-1とAT-3発売。  なので微妙

ちなDENONは、1939年創業だ、1941 モノラルMI型カートリッジ(P-16-A)形   なので老舗中の老舗
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 20:52:07.36ID:jUl3mfCk
本家ちちやがたくさんあるのはなんでだろー
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 16:00:41.99ID:NUyT3VyF
イキリニワカ池沼のとりあたま君
「キャビネット」を何度も「キャピ」と書いてしまう知ったかぶりを披露w


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574812856/34-

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/12/06(金) 15:20:59.79 ID:o/qZnYjy
>>33
Aシリーズ聞いたのか?
A3は悪くなかったぞ
自分のソフトじゃなかったので、どのくらいすんばらしいのか?
同価格帯のライバルに比べてどうか?
までは分からんかったが、買って損はしないレベルにはある
M1はあるかも、ってかS1mk2の生まれ変わりがM1と呼ばれることに?
しかしMシリーズは、あのカーボンキャピに金がかかってるので
キャピだけアルミモノコックにしたmk3が出るのか?


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/12/06(金) 17:25:07.61 ID:0/LUopS6
>>37
アルミの箱鳴きが聞こえるとはスゲエなw
神耳デスカ( ̄▽ ̄)
ちな、アルミの塊叩いてみな
な? それがみなアルミをキャピに使う理由なんだよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 13:15:13.91ID:diccMwiQ
>>659
今も昔も10年もたずに潰れる企業はたくさんあるし、3年もたずに潰れる企業も多い。
だからといって10年もったら老舗とはいわないし、もちろん3年もてば老舗ともいわない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 15:54:40.42ID:8m2dOjbg
>>665
MM型はパテントホルダーのシュアーとエラックだな
どちらも過去の栄光今何処だがw
MC型は知らんが、いっちゃん古くてなおかつ超高級新型をリリースしてる
オルトフォンでええんじゃね?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:30:10.42ID:mM2w17h6
オルトフォンがカートリッジに手を出したのはフォノフィルム時代の1948年とあるけど
当初は検盤用だったから殆ど知られてなかったみたい
高城重躬に見いだされて日本で神のごとく崇められるのが50〜60年代とのこと
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:33:40.21ID:diccMwiQ
オルトフォンはカッティングヘッドも作ってたからな
有名なのはウエストレックス、ノイマン、オルトフォン
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 00:52:49.05ID:vVtsmAbP
ウエストレックスは米国でよく使われた。
ノイマンは欧州で、日本でもよく使われた(SX-68などはノイマン)。
オルトフォンのカッティングヘッドはドイツグラモフォンでよく使われたが、ノイマンに押されじり貧に。
音は良かったがすぐぶっ壊れるので、健康なノイマンに取って代わられた。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 05:18:54.98ID:Uakbhnux
>>668
ステレオカートリッジでオーソドックスなMC型の構造を発明したのはデンオンとオルトフォンで、パテントはデンオンの方が1年早い。
しかし実際の製品が出たのはオルトフォンSPU-GTの方が早く、しばしばオルトフォンタイプと呼ばれる。
両者は同じものではなく、オルトフォンはカンチレバー根元に付いた四角形のコアに巻線を井桁状に巻き、デンオンは十字形のコアの腕に巻線を巻くという違いがある。
オルトフォンは片チャンネルの巻線の上にもう片方のチャンネルの巻線を巻くことになり、チャンネルバランスが崩れやすい。
後にオルトフォンも十字形のコアを使うようになった。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 13:10:24.18ID:K5dOYzRm
DENON初の十字コアのカートリッジってなんだったの?
初のステレオカートリッジはウェストレックス10Aじゃなかったかな
これも検盤用だから幻だけど
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 13:13:45.23ID:NoRjGlgX
>>673
このグラドの説明とどう絡むのだらう?
1957年、MC型ステレオカートリッジを発明。
彼の基本特許(同一のアーマチュアに左右のコイルを巻く)を採用したカートリッジ・メーカーはオルトフォン、デンオンなど数多くあり、現在でもほとんどのメーカーがその基本構造を採用しています。
この時、グラド氏が便宜上決めていたシェルリード線の白赤青緑の色分けがオーディオ界に定着し、JIS規格にもなっています。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 13:27:08.39ID:K5dOYzRm
グラドのMCはフェアチャイルドからの派生じゃないかな
最初期のステレオカートリッジは1957年に一斉に出るんで、
影響を与えたかどうかという事実確認は難しいと思う
合理性と性能の高さでオルト型とデノン型が後世に残ったのは頷ける
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 13:35:18.72ID:l5so8rHq
>>671
当時のオルトフォンもカッターヘッドを設計だけして
作るのは日本のオバちゃんに作ってもらっていれば・・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 13:51:45.99ID:K5dOYzRm
>>677
空芯コイル+ダイレクトカップル的な感じ?
今の視点ではかなりの異端に見えるけど、発想はカッターヘッドの逆構造かもね
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 22:51:18.95ID:9VDYyEN1
発電原理は同じだけど単層コイルからスパイラルコイルに変更することで
ギャップの微小化とか占積率を上げたりとか構造の単純化とか
劇的に軽量・高効率化してる感じだね
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 09:22:22.94ID:r+rm6lbp
サテンからは針交換のできないカンチレバーとパンタグラムが固定されたモデルを出して欲しかったね
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 11:31:57.53ID:8dEE+El0
話題が出たついでにステレオカートリッジの日本初を挙げとくね

日本初のステレオカートリッジはビクターの圧電型でパーフェクト・ピックアップと呼ばれるものだそう
日本初のマグネティック型ステレオカートリッジはNEATのVS-45Dでバリレラ型
日本初のステレオMMカートリッジはNational STM-58でアーム一体型、MMで初めて交換針をクランプを付けて交換を容易にしたタイプ
日本初のステレオMCカートリッジはGrace F-45DでノイマンDST型
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:02:59.33ID:11Jcmn7p
性能を満足する、という事であればオルトフォンみたいね
1948: The world’s first Moving Coil cartridge is engineered with characteristics that match the quality level of the cutterhead.
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 12:31:03.24ID:+3NXhqsv
ぐぐると1930年代には結構色々なメーカーから出るようになったみたいだね
しかしほとんど知らないメーカーばかりだ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 13:25:27.10ID:kK+8u6AL
>>689
エジソンの最大の発明は白熱電球だろう。
正確に言えば白熱電球は既にあったがあっという間に(数十分〜数十時間で)切れてしまい実用にならなかった。
エジソンは改良を重ね、なんと2000時間以上の寿命だけなら現在のものとも遜色ない白熱電球を作り出した。
実用になる白熱電球がなかったこともあり、当時の一般家庭には電気が来ていなかった。
エジソンは白熱電球を売るためには家庭に電気が来ていないとダメだと思い電力会社を作った。
これで各家庭に電気が来ることになったのである。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 13:34:58.39ID:PeMn7ZLa
で、白熱電球の光を一方向に向けるために金属の板を内部に配置して、
その金属板から出た足(足は本来は金属板を固定するためのつもり)
から出た電極にうっかり接続したらダイオードみたいに片方だけに電流が流れるのを誰かが発見したんだっけ?
これが真空管の原型らしい。

この認識、間違ってるかもなので先に謝罪しておきます。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 17:17:27.25ID:+3NXhqsv
そういえばフラックスバルブというカートリッジが昔あったね
磁束の弁みたいなものがあったのかな?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 02:57:51.24ID:VIee+VYV
Luxman総合スレッド 50台目 (お笑い)
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ee3-Vc5b) 2019/12/13(金) 22:07:56.79 ID:wb3NzkUi0
音圧が変わってるだけなのに本気で音質が変わってると思ってる方がやばい
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-klBN) 2019/12/13(金) 22:22:44.12 ID:py8pelgMd
お前ラックスマン使ってねーだろ。
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-QLcU) 2019/12/13(金) 22:42:41.19 ID:DWnNYGPr0
>>372 おまえは針金で聴いてろ

新ラウドネス曲線・・・( ^ω^)・・・音量によって耳特性が変化する事は知られている・・・( ^ω^)・・・安くてもハイエンドなのはVM無垢ダイヤ!
://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/300px-Lindos1.svg.png ://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/763/2763535_m.jpg
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 02:58:39.46ID:VIee+VYV
テクニカは無垢ダイヤのシバタ針を持っているから安くてもハイエンドさ!
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 03:21:51.79ID:VIee+VYV
70s Japanese Jazz Mix Vol.2 (Jazz-funk, Soul Jazz, Rare groove, Drum Breaks..) .
://youtube.com/embed/kNRIFhkYONc?list=UUwsGfP7Y3D84a_zcwKg_2Vw
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 09:26:01.43ID:k+DEThtf
>>685
NEATのVS-45Dて知らなかったよ
Vinyl Engineに上がってた総合カタログに確かにそう書いてあるね
隣に書いてあるVS-455の方はたまにオクに出てくる
形はGE VR-22の真似かな?
07071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/18(水) 00:47:52.87ID:e4E0R8bt
ナガオカー!ヾ(`Д´)ノ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況