X



ハイエンドMCカートリッジ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 20:45:23.03ID:LGqGOjV1
10万以下はやっぱゴミやんけ!
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 20:34:55.56ID:80CmcmBE
ハイエンドは持ってないのでローエンドにアップ、、、、
はっぴぃえんど、、も持ってないので迷走、結局、ひろみに
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 21:21:45.12ID:DYPvpT8q
アップしてみた
山口百恵 プレイバックpart2
https://d.up300.net/b446cfd7c8b0b8cf10c8e7064a176c0d/
保存期間5日
ダウンロード回数30回まで
カートリッジ:MC-L1000
フォノイコライザ:合研LAB GK06SPa
プレーヤー:VPI Aries Scout
録音機:SONY PCM-D100
ファイルは192k24bit.WAV
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 21:31:26.29ID:DYPvpT8q
アップしてみた
DAVID BOWIE  THIS IS NOT AMERICA
https://f.up300.net/6f11e613e4835fe16900f2708c5b35ff/
保存期間5日
ダウンロード回数30回まで
カートリッジ:MC-L1000
フォノイコライザ:合研LAB GK06SPa
プレーヤー:VPI Aries Scout
録音機:SONY PCM-D100
ファイルは192k24bit.WAV
低音が大きいですがEPレコードに入っていた音に手を加えていません。
(他のアップしてみたも同じく)
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 08:33:02.69ID:sQT0bghO
最初に書いたように波形見てみ、無料ソフトがいくらでもある
こんな風になるのはカートリッジの動作点が大きく狂ってるからなんじゃないのか?
誰か詳しい人が補足してくれるかと思ったけど無いのでハッキリはしないが
普通に考えてダンパーがヘタってるんだろう
つーわけでこれを機に新しくしてチャレンジした方が良いと思うけどねぇ
年寄りばかりだから過去や後ろばっかしか見ないのかw
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 08:36:38.67ID:sQT0bghO
オレはローエンダーだが心は肺炎だー、、、、なんだこの変換、中国製はこれだから
もちろんハイエンダーである
YouTubeスレに貴重なEMTの動画を紹介してあるのにレスなし
お前ら本当そういうのには興味ないのか?www
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 10:47:48.17ID:sQT0bghO
見ればすぐわかると思うけど、プラスマイナス大きく偏りがある
アンプが原因だったらLR同方向に偏りそうなものだけどLR逆相で偏ってるので
原因はカートリッジかな、と。針圧なんかである程度調整も効くかもしれないけど
コンプライアンスの問題なんだから小手先で根本的な解決は無理だろう
あ、カートリッジ変えて録音してみればすぐわかるかw
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 16:29:58.34ID:ugh5e4+S
ベンツマイクロのRubyを中古で買ってからはアナログ盤ばかり聴いている。

しかしすげー実態感と楽器の音色の艶かしさだよなあ。
デジタルを聴く気が失せる。
またRubyは1991年発売なんだがあまり存在を意識してなかった。
もう40年近くもオーディオをやってきてRubyを知らなかった、意識しなかったのは馬鹿みたいな話だよ。
とにかく驚くような音。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 17:58:00.48ID:ltofUI9S
MC-L1000とか辛気臭いモンのっけんな!
ローエンドに逝け!
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 04:58:08.70ID:9qVzX/uG
>>444
いいものを入手されましたね。初代が好評だったので二代目出したが沈没
三代目から(間に何かあったか忘れた)現行はRubyZだったかと思いますが
結局初代無印Ruby超えられずに初代は中古でも割といい値段してるみたいです。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 05:01:19.58ID:TQvReP4c
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19
://www.dailymotion.com/video/x7t94zr
://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 12:42:19.06ID:nJUhLzMF
>>448
よく行くショップの店員さんも初代Rubyが矢張り良いと言ってました。
何でもこれからも聴けるように5個ほど持っているとか。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 12:44:38.47ID:nJUhLzMF
あと初代を作ったベンツマイクロの社長エルンスト・ベンツは既に亡くなっており、後継者はRubyの音を超えられないのかもしれない。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 19:47:55.69ID:e2dCt6lT
>MC-L1000とか辛気臭いモンのっけんな!
>ローエンドに逝け!
いやどす
437、438は不具合見つけたため削除します。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 21:24:08.97ID:R2ECOXXs
>>417
これ、回転数速いよね?
あと、偏芯したまま再生してるでしょ。つまりアームがいったりきたり。
音程の変化に気が付かない?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 21:30:29.65ID:e2dCt6lT
いろいろ設定かえて録音し直してみた。音の中身は手加えていません。
そして神戸MC-L1000.WAV
https://up300.net/17d2371ec8341268d6f8415ab7492bb0/


再設定録音プレイバックpart2 MC-L1000.wav
https://f.up300.net/cbc19aabb8cd20152e5afa1d37022ffc/

指摘されたダンパー劣化?
カートリッジ変えて(MC20スーパー)アームなどの設定取り直してみてPCソフトのオシロ波形で比べてみた様子ほぼ変わらないような。
現状ではカートリッジが悪いか他に要因あるかわからない。据え置き型のオシロあるのでこれで見たら違い解るかもですが。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 22:28:45.39ID:e2dCt6lT
回転数速いよね?
プレーヤーがACモーターでプーリーにベルト掛け替えて回転数合わせる仕組みですが
一番遅くしてもストロボスコープが若干流れます。なにかしらの対策考えてます。

偏芯したまま再生してるでしょ
承知しています。EP盤用のアダプター外し、芯合わせてスタビライザー乗せる方知っています
が時間無くしていないです。
もし又アップする時は上2点解決してからアップしたいです。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 22:42:58.38ID:dwktvqVO
回転はかなり速いね
誰が歌ってるんだ?ってくらい音が高い
L1000よりはかなりマトモにはなってるが相変わらずビリつきなど音がおかしい
ウチじゃL1000もその他もこんな音にはならないよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 02:00:02.94ID:6fsd9O5p
AT50ANVがオクに出てるぞ
このスレじゃ最低ギリだけど空芯だよ
ここじゃどんな評価か知らないが程度も良さそうだし即決逝ってもいんじゃね?
俺は持ってるから要らない
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 20:25:44.35ID:6fsd9O5p
高いか?
ここは10マソ以上のスレだぜ
俺が持ってなかったらすぐ即決逝ったわ
とっとと即決で買った奴の勝ちじゃ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 06:49:10.20ID:lrH3KrsQ
いえてる
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 12:12:11.04ID:/FKLaPSo
いえてねえよ
10マソじゃねえよ
元値10マソ以上(15マソぐらいだったか)の中古が7マソって話じゃ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 21:27:20.12ID:iu+4wvGr
>>467

所詮はゴミ針だから気にすんな!ドンマイw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 21:47:25.46ID:0WLhMLyG
>>465
ヲイヲイそりゃヨドバシの販売終了時の価格じゃまいかw
ヨドバシじゃ最後はかなり安くなるんだぜ
針交換のメーカー希望小売価格が 135,666円だ
本体の定価の設定はなかったが普通は15万くらいだったはず
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 20:23:16.20ID:j+MGT8ss
417 LR間違ってない?
機材触っている内に右左間違えたかもしれない。アップしたファイルは残っていないので
検証できませんでしたので、再録音しました。すべて192k24bit.wav プレーヤー VPI Aries Scout
フォノイコライザ GK06SPa 録音 PCM-D100 

まちぶせ EP [VPI Aries Scout+MC-L1000].wav
https://f.up300.net/59c34caa5110e49c94cc10374ed00079/

以下は初アップ ダウンロードは4日20回まで。

中村晃子 虹色の湖 EP1967年 [VPI Aries Scout+MC-L1000].wav
https://e.up300.net/ddca315cef3524ef074fdae4b5f481dc/

井上陽水 氷の世界 LP1973 [VPI Aries Scout+MC-L1000]年.WAV
https://g.up300.net/9eab1b5656f4b763bee967f394df481b/
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 00:04:24.27ID:dUFxy7k0
津軽じょんがら節(旧節)192k24bit.wav
唄 浅利みき 三味線 木田林松栄 太鼓 成田きよ
 MC-L1000 他機材は470に同じ

https://e.up300.net/094cc29c35a0c730484f0b1f502eac74/
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 00:35:51.46ID:J52efmG1
カレル・アンチェル (指揮) チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1969年録音
ムソルグスキー:交響詩「はげ山の一夜」MC-L1000 他機材は470に同じ
https://e.up300.net/3009b20dffd8a06c233ecf56811a7750/
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 03:13:18.77ID:0fX7Zi76
ありがとう でも展覧会の絵だったよ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 06:44:09.69ID:J52efmG1
すまない;473は
カレル・アンチェル (指揮) チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1969年録音
ムソルグスキー 「展覧会の絵」より "バーバ・ヤガー〜キエフの大きな門
でした。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 07:03:44.08ID:lhujflwV
>>430
あれね、ものすごく上の方が下に向けてショップス2本で録ったワンポイントなんだよw
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 12:08:21.24ID:axnekUrY
フルオーケストラの強奏部でごくわずかに荒れるけど良い音
5:30で戻るのは意図した編集なの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 13:38:16.92ID:A3gTzQHw
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またハゲの話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 23:05:51.80ID:J52efmG1
>5:30で戻るのは意図した編集なの?→私のミス たぶんカーソル動かしたときコピーペースト
してしまったかと。レコード洗浄して録音し直し
カレル・アンチェル 指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1969年録音
ムソルグスキー 「展覧会の絵」より "バーバ・ヤガー〜キエフの大きな門
https://d.up300.net/37cce9fd6b1449aaeca038d6c52826d0/

ウィリアム・スタインバーグ指揮 ボストン交響楽団 1970年録音
ホルスト 惑星〜天王星
https://e.up300.net/f4586aabefff66e35a901026a5b6663f/
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 20:25:15.24ID:kzQF+cUA
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またゴミ針の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 20:51:25.46ID:0pTcLe/e
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またウンコ針L1000の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 20:44:39.86ID:bIcxybIW
>>483
クレクレ厨は消えろ
自分で買えよカス
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 11:46:27.13ID:XocZTiYi
カーマスのKA-RC-1を来月買おうかな。
持ってたレコードを聴いているが、やはりホコリが凄い。
また新品のレコードも離型剤が付いているので超音波で洗う事は意味がある。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 12:17:45.20ID:TwIljWhM
その離型剤ってのが分からない
ガッチャンガッチャンプレスしてんのに、何処で離型剤吹いてんだ?
つべで見てもんなもん使ってないぞ?
塩ビなんだから熱した型でガッチャンした後は適当な温度に冷やしてポンっ!じゃね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 14:45:28.71ID:7ZpM9DaC
レコードの素材、塩化ビニルに剥離材が加えられていたと昔読んだ本(ビクターのレコード技術者のインタビュー)にあった。レコード針に付く白いカス?はその剥離材であると。よって新品のレコードでも針に白いカス?が着かなくなるまで洗浄したとありました。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 20:21:16.64ID:XocZTiYi
そうだよな。
昔から買ってすぐにレコードクリーニングした方が良いと言われてたし。

矢張りカーマスを買おう
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 01:58:26.56ID:69l+EKW+
>>491
確証は無いが、高い温度によってにじみ出てくるものと思う
スタンパーでプレスし温度を少し下げてから油圧プレスが離れる
レコードはまだ温度が高いままで、この時にじわじわとにじみ出て来て転写されたミゾを覆い尽くす
常温まで冷えるまでに周囲のゴミも取り込み、にじみ出たものもレコード盤も固まる

このにじみ出たものを無水エタノールでと木工ボンドの複合技で取り除くと、とても鮮烈な音になる
無音ミゾがほぼ無音になる

俺の妄想だから信じなくていいけどw
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 09:49:20.85ID:3rSJOWpy
>>493
塩ビで出来てるリカちゃんの顔に、そんな余計なものが滲み出てきているか?
あれも200度ぐらいにゾル状の塩ビを熱して型に入れて作るんだぞ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 10:38:44.50ID:1GEU0722
>>495
塗装する前に離型剤拭わないと塗料が乗らないだけどな。

だから完成品模型の場合は製作工程で離型剤は無くなっている
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 10:57:23.88ID:1GEU0722
オルトフォン はMC Anna Diamondが凄いらしい。
クラシックジャズも思いがままの再生がされるという
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 12:35:50.22ID:3rSJOWpy
>>499
同一ではないよ、塩ビ人形用の塩ビでも違いがあって
手で触って柔らかいものから怪獣塩ビ人形の様に固いものまで様々
色は塩ビメーカーから届いた段階で既に付いている
リカちゃんだと当然肌色。それに眉とか目とか唇とかに金属製のマスク被せてスプレーガンで着色する
彩色屋にも世界的に有名な名人がいて、世界中からわざわざ訪れるとGW中のTVでやってたな
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 12:39:59.53ID:3rSJOWpy
なんかスレチな話しなってしまったな
スンマソ
お詫びにアベちゃんからのお小遣いでハイエンドMCカートリッジを買ってラボを・・・
ヒトケタ足りねー(´Д` )
チューデンのMM型が力の限界デス・・・_| ̄|○
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 12:47:37.95ID:glqfEtgG
帯電防止剤が練りこまれてるのはエバーグリーンだっけ?
でもこれ短命ですぐに消えたっけ
通常盤版でも何かしら練りこまれていてにじみ出てきそう
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 10:46:45.13ID:uZZIMpR9
>>500
人形が届いたら洗剤で洗うくらいの事はしているぞ。
それで離型剤は取れる。

塗装してダメになる事は経験で知っている。
下町の工場を舐めんな
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 14:02:17.32ID:g5NbucAG
>>505
ヨタとばしてんじゃねーよw

彩色屋はそんなメンドーなコト、してやしねえっての
1日何個彩色すると思ってんだ?
一個ナンボの手間仕事なんだぞ
もっともリカちゃんは工場にラインかも知れんなあ
何十年と作ってるし
が、モンチッチは職人の手仕事w
それにそもそもソフビ人形は離型剤なんざ使わねえしwww
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 16:27:24.08ID:g5NbucAG
>>507
ガチバカの上にシッタカデスカ( ̄▽ ̄)?

型に入れた塩ビゾールを油槽で焼き付けてデカい容器の上でひっくり返し、塩ビゾールを落とす
再び油槽で熱して今度は水槽で冷やす
そしてまだホカホカのうちにペンチでつまんで型から抜く
さて以上のプロセスの何処に離型剤が使われているでしょうか?

上野クリニックで一皮剥いて、チンカスは溜めないようにな
お嬢にもの凄く嫌われるぞwww
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 15:58:09.50ID:RYVm4G4/
SLRガルウィングがこの値段なら絶対に欲しかったな。
Rubyのオリジナルと現行のRuby Zはダンパー違う為オリジナルの良さが無くなっているらしい。

しかし木製キャビネットが無ければ音質は良くなるだろうからオリジナルRuby以上に純度の高い音なのかもしれん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/92759/
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 16:56:33.36ID:itgI5tpv
>>498

フラグシップだけのことはあるよね
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 18:21:36.40ID:WetMKdl+
大した事ないだろ。カートリッジの究極はダイレクトカップル型と答えは出ている
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 19:02:21.20ID:RYVm4G4/
>>514
それどうかな。
ダイレクトカップリングは音の鮮度は凄いが、レコードとの相性がある。
昔、MMだがデッカのマーク7を使っていたが正にレコードによっては歪んだ。
イケダなどもトレース能力に難がありレコード破壊カートリッジと言われてたからな。

そういう弱点を無くしたのがオーディオテクニカのAT-ART1000だが、オリジナルRubyと比べると音が薄い。
音像に実態感に欠けるんだよね。
実態感が乏しいアナログならデジタルを聴いても良い訳で
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 19:50:32.57ID:WetMKdl+
>>515
それ再生装置がおかしいだろ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 20:03:31.78ID:RYVm4G4/
>>516
お前がどのレベルの装置を使っているかは知らんが、デッカのMark7はオラクルのデルフィとSMEのシリーズVで使ってたんだがな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 20:05:36.06ID:D8V9ueVY
断線したオリジナルRubyを安く治してくれる所
ないものか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 21:18:45.59ID:D8V9ueVY
持ち物検査あってから見積もり価格が出る
すごいバブル価格
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 07:58:21.83ID:x4iW4LHj
オリジナルRubyを聞いたことないのですが、現在のフラッグシップLP-Sよりも上、
というか別物なんでしょうか。それとも近しい感じですかね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 08:49:17.43ID:bvOi9Jmj
>>522
オリジナルRubyは元ソニーの技術者が設計したとても柔らかいダンパーが使われているので音が良いらしい。
ソニーの技術者はもう逝去されそのダンパーは作れなくなったのか、或いはダンパーが柔らかすぎて変形する事を嫌がったのか、今は異なるダンパーがついている。
更には主宰者も逝去され今は違う人が音決めをしている。

RubyZはオリジナルRubyがあるなら残念な音に聴こえる。

LP-SとSLRガルウィングは聴いた事がないのでオリジナルRubyより音が良いのかもしれない
0524522
垢版 |
2020/05/16(土) 09:41:04.22ID:x4iW4LHj
>>523
ありがとうございます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 15:23:59.67ID:BaiqNgc3
>>530

>ゲージを当ててみると、線一本分ほど、オーバーハングにしたら、0.5mm程あっていませんでした。

意味ないのに馬鹿だねぇw
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 21:48:30.88ID:6n7Tb/Qc
>>514

まず黙って聴いてみたらどうかね?
貸出してるらしい
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 03:14:26.10ID:xuCeT80O
ハイエンドおじさん

コロナにかかって

肺END
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 08:51:14.44ID:4Ir1Ldo5
>>532
消耗品にあの価格設定はどうかと思う。
いくら金を積んだってレコードに刻まれている音は1つしかないからな。
これは原理原則で、魔法でも使わなければ幾らでも音が良くなるなんて事はない!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況