X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 88rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2018/10/04(木) 17:47:21.67ID:MHL6gwVS
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 87rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532511691/
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 17:37:15.92ID:Z0remQ5u
KP用のプラスチックのダストカバーで4万くらい。多分新規型起こししてる
KP用は共通サイズで数も出てるプレーヤーだからまだ安いのかもしれん
PD-151のダストカバーはアクリルで5万

>>177が見積もった>>173は相当安い

ちなみに俺が>>173の店を知ったのは
https://www.old-and-new-shop.com/2018/07/18/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/

俺的にはKP-1100はアーム下部の鉄板シールドのダンプが非常に効くと思う
(銅板貼ったり鉛テープ貼ったりしてみたがブチル3重くらいが良かった)
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 18:02:42.97ID:mrOc2iO6
金満オーディオ・ドブ板オーディオと長岡鉄ちゃんとやりあったスガーノも逝ってしまったな
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 19:19:28.14ID:/2PmW9dM
プレーヤー付属のポリスチレン製ダストカバーは結構響くんで
アクリルで作り直した方が音が良さそう
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 20:10:34.94ID:Z0remQ5u
菅野沖彦か
言ってることはわからんでもないが、レコード演奏家とか言い出してアホかと思った

が、まあ長岡鉄男に唯一対峙できる巨星であったのは確かだ
R.I.P
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 20:26:52.63ID:YtysT/0r
評論家とかあまり興味なかったから知らんのだが菅野って長岡と対峙できるほど人気あったのか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 21:21:12.95ID:rQ4wOBrz
ステサン初期を支えた執筆陣は、瀬川さん岩崎さんを初め、山中さん井上さんと先に亡くなられたからねえ
しかしデカい口をきけるだけの実力があったのは確か
一発勝負のキースのライブも録ってるしな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 22:02:44.60ID:90zgPw89
菅野沖彦がボッタくりのLP12を納得できない価格だと雑誌に書いてたな
貧乏くさい製品が嫌いでボッタくりも嫌いなロマンチストだ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 00:25:22.92ID:S7EO1tWS
旧来のオーディオ評論家は文筆家ですよ
めったに買えない高い機材を並べ
それがあったらこんな空間こんな体験になるという読者の夢を語る
だからあれで正しい

てっちゃんはそこに殴り込んだ庶民の味方で
それはそれで正しく
まぁ両方ともやりすぎてドツボにはまって出られなくなってたのはしょうがないが
極めればそうならざるを得ないからなw
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 00:43:14.47ID:JlWUDT3c
と、財力的にとても極められなかった者が
上から目線で評論家を評論家気取りで語っていマス
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 01:11:40.08ID:S7EO1tWS
と、財力的に全然縁のなかったお方が
上から目線で評論家を評論家気取りで語っている人を評論家気取りで語っていマス w
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 08:51:27.45ID:CkgRbXL/
誰も反応しなかったけど、録音の人だけにやはりレコードというよりテープの人だと思ってる
だからレコードに対してはちょっと普通のマニアとは見方が違ってたんじゃないだろうか
今更ながら菅野さんの著作を読んでみたい
Analog誌の連載なんかも単行本化してほしい
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 09:02:45.13ID:sQbp1tR3
>>240
バカすぎwww

その文章の展開だと無限ループになるコトに気付かんとはw
綾波例 バカ バカと言ったヤツがバカ バカと言ったヤツがバカと言ったヤツが・・・

つまり最初にスタイルを考えたヤツはエライが、延髄反射でマネしたヤツは昆虫脳なwww
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 20:51:19.67ID:zoIzFqSp
菅野さんと長岡さんで評価の一致するものは意外にも多かったと思ったよ
YC-05EとかRS-A1は正反対過ぎて笑ったけど
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 23:12:41.31ID:iNtPr6Yu
DENON DP-80が壊れた。回転が不安定。修理してる店に問い合わせたら
修理は可能。回転系だけの部品交換で直るらしい。
ただし、一度壊れると次々壊れるから、
部品をほとんど交換した方が長期間使用できるらしい。
02501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/10/16(火) 23:15:06.19ID:69Zca0bk
DENONは古い製品でも面倒見がいいね。ヽ(´ω`)ノ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 23:53:55.04ID:4jz2HOsK
うちのプレーヤー
Pioneer XL-1550 木目ビニールシートはがれ。4980円だったかな。木目シートはがしてウォルナット突板はってレストア。

テクニクスSL1200(初代)6980円 インシュレーターいっこないってことに帰宅設置後きづき封印。
SONY PS-X6 3980円。 ふふふフルオートプレーヤ!!! LP円盤半分くらい進むと UP&リターンして終了。   封印中。

ダイヤトーン DP6102980円 回転不安定 封印中。

ヤマハGT750 32400円。 一桁違うと完璧だねw

DENON DP-300F-K 新品約2万円。フルオートプレーヤー!!!(動作音が安っぽい やすいけどっ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 00:35:35.67ID:TX9INi+c
>>248
長岡氏のシンボルたるLo-DのHMA-9500なんか最たるモノかな。
両者とも最高評価だった。但し、評価内容は正反対!同じアンプを
評価したとは思えないぐらいw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 00:38:55.65ID:2to+BzYj
QL-Y5良いわ
電子サーボアームとダイナミックバランスってのが効いてるのかな
Y3F、Y44F、QL-A70,A7よりS/Nが良くて鮮明
これはY7とかY77はもっとええのかえ?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 11:17:56.53ID:3W+riEIR
QL-Y5、意外と音が良くて驚いたけど、細かいこと言うと
音がスッキリしすぎてる感じがある
特にデジタルマスター時代のレコード聴くと、これならCDで良くね?
という感じを強く受けた
電子制御のアームの動作は秀逸、針圧も電子的にかけてる、初めて見た時は驚いた
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 11:26:03.48ID:otytI76U
JVCのプレーヤーは当時非常に良かったが今はあまり人気がないらしい。
JVCに比べればヤマハとかケンウッドとか色物もいいところ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 12:57:32.23ID:3W+riEIR
行けるって何? 普通にかかるよ
それよりも古いから故障が心配だと思う
あんなの壊れたらどうにもならんだろ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:54:32.71ID:qaxVek8W
シェルリード線取り付けミスって断線さそてしもーた。
オルトフォン2M Blueに、もう少し力強い感じの中低域を付加したいなー、と思ってるんだけど、オススメのリード線とかありますかね?
ちなみに今使ってるのはオルトフォンの一番低いグレードのシェルに付いてた付属品
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 19:06:42.81ID:sG+LV8I2
>>264
>もう少し力強い感じの中低域を付加

オフセットアームで再生してるんでしょ?
ピュアスト化して再生したら良いよ。

ttps://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/29607300.html
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r273014441
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 19:49:56.92ID:AS5w+wRc
>>264
オレの場合
リード線はオヤイデのHSR-102を使うコトにした
理由は取り付けが楽だから
低音よりの音になるけどガツンとくるような音じゃない
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 20:21:00.33ID:YkaEuMM0
fidelixのサイトでの比較音源、ダウンロードして普段使いのシステムで聞いてみた。

かなり違いが有る。
マジでピュアストレートアームってあんなに良いのかな?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 22:47:22.22ID:qaxVek8W
>>265
ありがとう。
ピュアストレートは設備その他環境で導入難しいかなー。

>>267
ありがとう。
オヤイデのリード線、端子部分が丸くなくて刺すのやたら難しくない?
個体差だったのかしら。

>>269
ありがとう。
確かに安いのは単純に魅力的w
音傾向的にはどうなんでしょ。フォノイコしょぼいのはTN570の内蔵だから否定できない…
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 22:48:07.82ID:qaxVek8W
そうだ。そういえば吟醸リードのロックのスタンダードに興味もったんだけど、使ってる人とかいます?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 22:56:13.81ID:sG+LV8I2
>>270
ピュアストレートは、新規にアームを導入じゃなくて、今使ってるオフセットアームを利用して
ヘッドシェルにカートリッジを取り付けるときに工夫すればピュアスト化になるんだよ。
自作できるなら真似して作ればいいだけだよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 10:35:10.48ID:cO4QQxC1
>>273
AT6101は端子が固くて柔軟性がないから1回抜き差しすると緩くなっちゃう
アントレのEC1みたいにピンにテーパーがかかってるタイプだとしっかり止まらない

明るく元気な音ならAT6101でもいいけど
もうちょっと落ち着いた細かいニュアンスを出したいんだったらHSR-102の方がいいと思う
低音よりになるって言ってもモコモコする訳じゃないからね
それと安い価格帯の音は全体的に細身になるんじゃないかな
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 12:44:18.32ID:NjiNPIMs
トーンアーム内のワイヤーでモガミの2703だっけかあるでしょ?
あれって太くないですか?

変えた人いる?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:02:56.80ID:yyrjnH3U
>>277
その理論を詳しく教えてほしい
馬鹿にしてるんじゃなく自分はリード線で音は変わる派で、積極的に換えて試しているけど、
理論さっぱりの実践派で聴感しか頼りにしていないので、変わるという理論的なものがあるなら教えてほしい

音の違いは実感しているが、たった3〜4cmのケーブルでなぜ音が変わるのかは常々不思議だった
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:27:48.40ID:RfG24iG1
俺はこう思ってる。
MCなら数百倍から数千倍に増幅するから、リード線の微細な抵抗変化も拡大されると。
MMなら数十倍増幅でなおかつリード線の太さや線の間隔の静電容量のわずかな変化が高域に現れると。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:59:31.22ID:St9NufFG
>>278
NEGLEX 2703というのがよくわからないけど
GT-2000とかはデフォでモガミだったと思ったよ
可動部は細い線に継いである
更に線間容量を小さくするのとパイプのダンプを兼ねた
かなり凝ったアセンブリがなされてたかと
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 14:26:03.18ID:qnnbhp5+
>>278
2706?実物見てないけど、多分ちょっと太い
まあ使えないこともないと思う

最近胡散臭い産廃業者がたまにくるけど、高級車みたいに盗難できそうなもの物色してたりしてw
クルマと違って家の中にあるから見つけにくいし運びづらいし、その割に大した金になるとも思えんけど
ドブ板すら盗む奴いるぐらいだから、これからは気をつけた方がいいかも
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 17:19:49.57ID:9RPzZvvP
2706だったね
ウェブで見た感じも少し太そうだと思ってた。
オヤイデで売っとるな。いっちょ買ってるかなー。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 18:07:53.35ID:8zA/cadi
>>287
銀線が溶ける?
どういう状態になるの?
サビてくるなら分かるが
0290287
垢版 |
2018/10/18(木) 19:34:21.65ID:7CzXVDuB
銀線が黒く錆びた そして線が無くなってビニールの中は黒い酸化物だけになった
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:08:39.67ID:pXWNxlQ/
>>290
何年くらいで?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:22:59.55ID:39m5xFpG
あー防音の効いたリスニングルームがほしいな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 21:42:19.70ID:CzCqRA+b
硫化しちゃったんだろうけど
「銅より銀の方が腐食しやすい」というのは化学的に間違い
イオン化傾向考えたら即断できる

防音ルームは必須ですよ
せっかくアナログプレーヤー持ってるのにほんとうの良さが分からない
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 23:10:06.53ID:jTb8Nv36
ユーザーに理屈なんか関係ないもんな
普通に使ってて短期間でダメになるような物はダメとしか言わない
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 23:10:57.46ID:Hxwc0yFb
銀が黒くなる腐食は実は酸化じゃなくて硫化なんだが
銅は一旦先に酸化するとかなり安定で硫化しにくいとさ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 23:28:22.47ID:ebcguwNh
φ2.6mmのチタンネジは12mmまでしかないんでしょうか
12mmだと使えるカートリッジ少ない
どっかに30mmくらいの売ってるとこあったら教えてもらえませんか
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 07:11:06.61ID:DQKOqOpW
変わるが、気休め程度。
激変なんてありえない
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 09:59:33.77ID:DQKOqOpW
>小さな積み重ね
重ねて良くなっていけばよいけどね
ほとんどが行ったり来たりw
もっと大きく変わる大事な部分があるだろが〜
と言いたい。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:04:44.50ID:zqc51mI1
>>300
JUSCOがなくなる事かな
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:21:28.61ID:pcF+VYwO
酸化被膜がバリアーとなってそれ以降製品としては破綻を来しにくいという現象はある
でも、それをもってその単体金属がイオン化傾向小さいものより腐食しにくいとはならない
硫化もイオンを放出する意味では広義の酸化と呼ぶことは無機化学の初歩
『製品として銀剥き出しのモノがぼろぼろになりやすい→銅よりも銀は腐食しやすい』は間違い
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:33:16.39ID:DSNn3L2v
>>302
一度安いので良いので
MC使ってみれば
昇圧トランスも安いので十分

それでも
こんなにレコードの中には情報が入ってたのか!
とびっくらこくから
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 16:04:29.16ID:zOam9LT+
でもSHURE V15typeVて特殊な使い回しをしないとジャズには不向きだよ
クラシックでも迫力不足でまあ室内楽ぐらいならという感じ
おとなしい音調で今は単にコレクションしてるだけ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 16:22:04.61ID:zqc51mI1
>>319
だからベイシーの悪口は…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況