X



☆ Technics総合スレッド ☆ Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 00:21:09.79ID:la4Vri0a
そういやこのご時世に中国と共同開発でハイテク住宅を建てるみたいなニュースあったな
ズブズブ過ぎて個人情報がやべえわ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 15:13:25.48ID:y5YklhD2
国産ブランドの中級クラスのトールボーイなんてテクニクス以外は絶滅したけど、話題にならないね
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 20:33:47.60ID:QhDGfk0y
ものは試しとSL-G700をプリアンプとして音出ししてみたが、地味で元気のない音だった
パワアンと繋いで使おうとしている人は考え直した方がいい
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 22:11:18.64ID:WH0TgSWh
長年EAA-2010使ってたけど最近ノイズが多くなってきたのでTA1120(レストア品)買ったら
驚くほどパンチの効いた音でクリアになってノイズが減った。
旧テクニクスファンとしてメーカによりこれだけ音が違うんだって思い知らされた。
しかし1960年代のアンプって今でも通用するほどレベル高かったんだな。
0617sage
垢版 |
2021/09/09(木) 15:22:52.61ID:rUyI79kF
古過ぎるだろw
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 09:48:54.27ID:xxFAC++9
>>221
値上がりじゃなくて、安い店から品切れおこして、
残ったのは値付けが高い店というだけ。
製品が販売終了間際になればごく普通に起こる現象。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 13:37:57.94ID:uwF1jGlO
開発者さん若いけどテクニクスってこんなに全面的に若い技術者に任せたりする会社なの?
会社PRのために若手を前に出してアピールしてるだけ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 15:22:37.34ID:d1Sv9KxG
昔は低価格高品質だったけど、今はどうなっているか解んないからちょっと買うのはためらわれる
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 16:05:34.33ID:28KuPHqY
電源開発者一人でアンプが作れるわけじゃないからなあ

評判が良かったパナソニックのデジタルAVアンプを作っていた
開発者が今のテクニクスアンプチームにいるから
確実に技術は引き継がれているよ

前にも書いたけど同軸平面スピーカーSB-RX100を作った人が
絶対同軸平面やりたいと言って作ったのが今のテクニクスのスピーカーだし
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 21:26:30.87ID:yjxykwT5
>>628
東京オーディオショウとかで実物見ればわかるけど自作PCケースみたいなペラペラ筐体だよ
超高級中華アンプという趣き
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 01:18:44.75ID:C8lsvVwE
テクニクスの技術継承が無いってのはマジだからな。
ほんとうに数名、残ってるレベル。
だからyoutubeでも新人が出てくるんだよ。 >>627の指摘通り。

>>629にもあるが、デジタルアンプとかDIGAのレコーダーに飛ばされて、
そこでHDMI音質劣化の原因がジッタであることを突き詰めて、
パワーコンディショナーとかJENOエンジン作ったんだよな。

今更ジッタ?マジ?ってレベルから始まってる
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 01:28:34.89ID:C8lsvVwE
事実上2000年で新製品開発は終わっていてフェードアウト状態、
DJ関連のSL-1200MK6を出して終焉。
DIGAとかホームシアターとかやってて、テクニクス残党がSC-PMX5などのコンポを出した。
テクニクス名を付けようとしたDIGAもあったようだ。

スピーカーは本当に終わっていたので、
車載用スピーカーの生産ラインでやってるという話

「テクニクス」専任チームはもう存在しておらず、他の製品やりながら
兼任してるとのこと
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 01:34:12.63ID:C8lsvVwE
SC-PMX9、SC-PMX9LTDもテクニクスだったようだ。
SC-PMX900はJENOエンジンもいれたし、テクニクス最新作ってことだ。

ブランドイメージ構築で量販店での値引きをしている謎の現行テクニクスとちがって、
パナブランドは普通の流通に載るし、値引きもあるからな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 02:22:03.32ID:l8wzafHj
ここのレコードプレイヤーの高いの買うのって
馬鹿なのか?海外製でもっと安くて音の良いのは幾らでも有るのにな【笑】プッと書くと?
じゃあ具体的な機種挙げろよ馬鹿が沸いてくる
そんなの自分で探せや戯者!打ち首獄門に
されるぞ?じゃあ!良い日曜日を・・・
就職支援なら小物岸田君へお願いしろよ!
落選石原のびて〜るでも雇うキチガイ岸田死ね
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 10:44:58.78ID:Rv21y3n1
いまだにエガワの亡霊が沸くのだな【笑】プッ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 18:16:17.89ID:6eVv1gaC
SU-G700M2は若いエンジニアが宇多田ヒカルのアルバムFantomeの俺の彼女を聴いてどこまでアンプの音を追い込めたのかじっくり聴いてみたい
あと余談だけど女性エンジニアって自分の手掛けた製品とか部品とかをこの子って言いがちよね
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 22:16:43.56ID:C8lsvVwE
>>641
ソニービデオ&サウンドプロダクツ株式会社 V&S事業部商品設計部門
ソニービデオ&サウンドプロダクツ(株) 音響設計1課
サウンドバー 
HT-MT300
HT-Z9F
HT-X9000F
HT-MT500

こりゃ駄目だな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 22:20:46.17ID:C8lsvVwE
>>641
この人がやったSC-C70MK2、ラジカセみたいで酷い音だけど納得した。
サウンドバーって、TVの裏側に付いてる薄型スピーカーを
ガバっと前に取り出した程度の製品だもんな。
ソニーのハイエンド部門にも行けず、残れなかったんだろうな
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 01:19:52.12ID:58EksRkH
>>631
TOYOTAでも、数年前まで、スポーツ4WDのノウハウが社内から全く消失してたらしい。現行製品の質はさておき、技術継承をやってくれてるだけマシよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 12:40:12.15ID:Jrk+PhOT
>>636
フルデジタルアンプなんて次いつ出るか分からんし俺も欲しいが
初代も別に悪評は聞かんかったし
聞いた人によれば普通とか案外よかったとかそんな感想が多かった
ただ俺レコード聞かんしなぁ

他に比べる対象がないとも言えるが
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 16:27:14.75ID:qN7cuTvw
元ソニーのサウンドバーおばさん、ハイレゾ高域再生のために
「ソニー独自の発泡マイカ製振動板」を使ったって自慢してるけど、
パナソニック・テクニクスはこういう技術開発を中断してたから、
移籍しても困っているだろうね。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 16:31:38.56ID:qN7cuTvw
過渡応答(立ち上がり、立下り特性)をよくする

ソニーでは独自の発泡マイカ振動板(MRC)を従来から用いてきましたが、
これはマイカフレークを発泡セル状に成型し、パルプや合成繊維を配合することで、
軽量、高剛性かつ適度な内部損失を備えた特性を実現するものです。

SS-HA1、-HW1 では2層抄紙 MRC という技術を開発。
これはベースになる厚い層にはタイトで力強い低音を担う発泡倍率の高い第一世代MRC を、
表層にはしなやかでかつキレの良い中音域を担う発泡倍率の低い第二世代MRC を形成する新技術です。
これにより軽さ、音質、強度のバランスを極限まで追求することが可能となりました。

ビクターのウッドコーンもそうだけど、こーいうのって
継続的な技術開発が必要なんだよね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 20:47:04.90ID:8wyZztmb
特約店専売制度みたいだし
競争が激しいオーディオ業界に斬り込んでいくという意欲が感じられない
で、あのプライスだからどうしようもない
デジタルだからこそ アナログみたいに超高品質パーツ使わなくとも 廉価に出来る筈なんだけどなぁ
手軽に楽しもうとミニコンポを試そうにも
入出力端子が絶望的なまでに無い
何考えているのか解んないテクニクスになっちゃった
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 23:33:37.80ID:Jrk+PhOT
GaN採用して初代より高くなったのかな
これに興味あってお金に余裕のある層はもうSU-R1000買ってるだろうし
ショップから発注してもらわないと買えないのか
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 01:13:31.82ID:ICjZ5WPl
>>651
やっぱりノウハウが無いんだろうな。
ソニーがデジタルアンプで奮闘してる黎明期に、パナは冬眠してたからな。
何やっていいか分からないから、技術的な項目を盛り込み過ぎて、値段が跳ね上がってるんだろ。
設計に無駄が多いんだよ。10年遅れでソニーのケツを追いかけてる。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 07:22:14.02ID:M8kN07sm
>>651
>デジタルだからこそ アナログみたいに超高品質パーツ使わなくとも 廉価に出来る筈なんだけどなぁ

それは間違い
デジタルアンプもパーツにお金をかけたら音が良くなる
電源や出力段のトランジスタ・LCフィルタなど
だから音質を追求すると高くなる

安いデジアンも作れるんだろうけど中華アンプと競合して負けるのが見えてる
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 11:08:39.16ID:ICjZ5WPl
>>657
超高品質パーツを使ったら音が良くなるってのがそもそもの誤り

https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news026.html

「結局、どんなにすばらしいと思えるアイディアや技術、部品を使っても、最後に良い音質だと思える領域に持って行くには、トライ&エラーによる地道な開発が不可欠なんですよ」
「アナログアンプなら、もう20年以上も設計してきているため、どのようにすれば思ったような方向に向かうのか、あらかじめ分かっている。
しかし、デジタルアンプではアナログアンプでの常識が通用しない。配線の引き回しひとつとっても、常識が異なるんです


http://kanaimaru.com/da9000es/d000.htm

ではデジタル方式でパワーアンプを構成すれば必ず音がいいのでしょうか。答えは否です。
一般論としては、デジタルアンプを仕上げるのはむしろ難しいと言えます。
合格点になるために行った改良ポイントは1000を超えます。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 11:13:01.17ID:ICjZ5WPl
エントリーAVアンプでピュアオーディオ!? デノン山内氏が手掛けた「X1700H」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1359078.html

アンプとして、音質にとって最も重要なパーツの一つと言えるのがパワートランジスタだ。
普通は、音質が良いとされるパーツを選んで採用するのだが、X1700Hはこの段階から既に普通と違う。
パワートランジスタを作っているパーツメーカーに交渉。出来上がっているトランジスタではなく、
トランジスタの内部回路のパターン変更を要求。「もっと音像がシャープになるように」とか「フォーカス感や分解能による精度感が高くなるように」と、
試行錯誤を行ない、スペシャルなパーツを共同開発。


パーツは値段でなく音質で選ぶのだ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 12:39:46.03ID:quatr1jr
>「もっと音像がシャープになるように」とか「フォーカス感や分解能による精度感が高くなるように」と、
試行錯誤を行ない

とか言うとなんだかバカっぽく聞こえるなw
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 01:17:23.12ID:R7lCD3iA
デジタル回路は、干渉やらインピーダンスやらジッターやら、確かに色々と難しい要素はあるが、ある意味楽。
測定で違いが分かるから。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 05:54:55.42ID:e+dxb7dn
いろいろオーディオにお金注ぎ込んだらしき人が
一万円しない中華デジアンでもう満足と言っている現象を知っている
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 11:57:31.48ID:R7lCD3iA
スピーカーや部屋ほど違いはないからねえ
トンコンがあって自分に必要な機能を満たしていれば良いんじゃないかな…
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 14:29:52.82ID:YzWbLjIL
テクニクスはデジアンを勉強してる最中だから・・・。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 17:00:15.96ID:CuDGkN5H
SU-A6の鳥説付の中古ゲットして6年掛かりでレストアし、
最近やっと冴えた音を出すようになってきた
(カップリングのケミコンをECHUに、バイパスをECQV等に取替え)

ただフォノイコのグランドが元々シャシーから浮いてて
そこに入ってるパスコンも図面では0.1uFなのが
実機では1000uF(註;入手時は無修理無改造)になっているのが謎だ

これまでも気長にやって来たので今後も気長に行きたい
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 22:00:05.70ID:KMMkztFR
復活前のTechnicsはSL-1200MK6(2007年)って例外を除くと2001、02年頃に出した
SU-C3000ver3、SU-A3000ver3、SU-C1010ver3、SU-A1010ver3あたりで終わっていて
10年以上ブランクを作ってしまった。ver up じゃない新規設計はさらに何年か遡る。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 10:20:25.92ID:uHsfftxz
↑これを追いかけてきたw

ヤオイデvsアコリ婆

逸品館キヨは知らないけどアコリ婆の敵なの?
0674
垢版 |
2021/12/15(水) 10:56:02.63ID:dK2nd+FZ
石糞嫌
釣られて飛び出てチョチョチョチョーン
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 13:13:43.14ID:tcxk/lMO
パナソニックは本業もヤバいし、またTechnics終わりそうだな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 12:01:04.65ID:PlzhhbOA
>>663
色々やっても何も理解できなかった人がいるからね。
自分は良い音を知っているように見えても、ナローで音数が少ない方が
バランスが取れて良い音と思い込んで終わる人とか。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 12:07:13.04ID:PlzhhbOA
>>663
色々やっても何も理解できなかった人がいるからね。
自分は良い音を知っているように見えても、ナローで音数が少ない方が
バランスが取れて良い音と思い込んで終わる人とか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 13:38:39.63ID:aIzMNX1S
Technicsのデジタルアンプ(JENOエンジン)が、中華デジアン(旭化成DAC)より
技術的に優れているという確証も無いんだよな

新生Technicsは自信無いんでしょ、説明したがらない
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 15:17:28.10ID:wqCHG3j3
JENOエンジンはD級アンプICとしてはとても面白い存在だと思いますね
中華アンプに積んでることが多いTIの石は普通に音が出るんだねくらいの面白味しかない
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 17:11:32.88ID:zXgGGd4O
ワイヤレスイヤホンにTechnicsの名前つけてるの鳥肌
今は規格が整ってないからクソ音質にしかならんのにオサレCM作っちゃって…
どこまでブランドぶっ壊す気だおばさん
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 17:13:18.56ID:/ugaJ+24
サウンドテックの動画見たけどLAPCは効果絶大だなー
ただLAPCオフの音が割と酷そうなんでオンでようやくまともになったと見ることもできる
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 17:42:48.42ID:aIzMNX1S
>>685
ソニーが大昔から自動補正やってる
https://www.sony.jp/audio/technology/tech_DCAC.html
https://www.sony.jp/products/picture/TA-DA5800ES_DCAC.jpg

自動音場補正「D.C.A.C」実行
付属の音場補正マイクを使って部屋の音響特性を測定

Space Tune Auto も同じだが、素のスピーカーがショボいので、
テストトーン使ってデジタルでお化粧しないと使えないわけ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 19:25:53.31ID:qW8kbOl1
自動車では席が非対称位置に固定されているので信号を遅延させてタイミングを揃える処理がよくある。
またガラスからの反射音が発生するので、それを打ち消す場合もある。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 21:27:19.35ID:P9XzJN+x
>>687
そういう飛び道具使うのなら、もっと安くして
かつ、いろいろ接続出来て便利なように作って欲しいよなぁ

今のテクニクスは従来のピュアオーディオなのか
最近の低コストでもいい音という新しいオーディオなのか どっちつかずでわけわからん
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 09:41:26.98ID:kL9vWVQ4
LAPCは単なるイコライザでも音場補正でもない
スビーカーとアンプのLCフィルタによるインピーダンスの乱れを補正するもの
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 11:10:01.90ID:KfCpGN7I
>>691
スマホにも入ってるぞ みんなやってることは同じ
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2015/09/201509_027-032.pdf

お客様が持っているヘッドホン/ヘッドセットを Xperia Z4 に繋いで、耳に装着し音楽が聴ける
状態にします。この状態でお客様が持っている音源を再生すると、その再生信号から装着してい
る状態のインピーダンスをリアルタイムで計測します。30 秒程度で計測が完了し、理想特性にな
るようフィルタパラメータが適用されます。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 16:04:18.25ID:BmpxR/No
だいたい>>693に貼ってあるリンク先の説明を読んでなぜ同じだと思ったのか理解不能
頭のおかしい奴は頭のおかしい理解をするとしかいいようがない
したがってこの池沼に説明することは不可能
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 18:52:39.71ID:lsJWht92
結局説明できないから笑えるw
まー今のTechnicsはソニーの後追いなので、名前変えてソニー技術を移植してるんだよね
だからTechnicsは公式サイトでも、説明したがらない

LAPC 振幅の最適化
https://i.imgur.com/kv1tY5a.jpg

クリアフェーズテクノロジー(TVスピーカーでもイヤホンでもOK)
振幅特性を平均化
https://www.sony.jp/products/picture/y_KDL-55HX750_031.jpg
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 19:01:10.06ID:lsJWht92
ソニーはTVでもスマホでもウォークマンでも、
インピーダンスの乱れによる周波数の波を、理想特性にする技術が
全部の商品に載っているという事だ。

これ、値段高いオーディオ商品には載ってないんだよ。
安物スピーカーを鳴らす技術だもん。
1本30万するスピーカーなら、物量で追い込むからな。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 22:22:07.98ID:VJZXhE7n
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う







ソノヨウダナ(藁
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 14:35:18.71ID:wNnNR1Pn
SB-F1を復刻して欲しいな
ツィーターはグラファイト
スピーカーはパルプとマイカの混合(SONYのD3の様なユニット)
背面はウーファーと同口径のパッシブラジエーター方式で
俺は密閉の詰まった音もバスレフのだらしない音も好かん
かと言ってMシリーズのユニット数でゴリ押したやつもアンプに頼る設計なので好かん
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 14:38:43.06ID:wNnNR1Pn
あとハイパスはフィルムコンで
古いスピーカーで冴えない音はここをフィルムコンに変えるだけで化けるのが多かった
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 14:32:35.89ID:sB8w+VLm
SU-R1000って今まで聴いてきたデジアンで一番いいかも
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 20:23:46.74ID:ymcoi11u
>>427 と同じくいまだにSB-6現役。
外観も音もまったく綺麗。ただターミナルだけは不便。

あとSL-7とSL-10を複数所有。ここに来てリニアプレーヤーに嵌まり中。
当時はオモチャと思っていたが素晴らしいメカ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 07:55:50.74ID:YjyfTX1g
>>705
SB-6現役だが、ウーファーの前のパンチングメタルの内側に鬱積した埃か綺麗に飛ばせない
新品当時自分で稼いだ金で買ったものだが
世界初の実戦核攻撃(1945/8/6)でも生き残った昭和1ケタ生まれの両親が1日で半カートンを吸い尽くす模範的納税者のヘビースモーカーしかも吸いたいからと入った専売公社の元・中の人で
埃がヤニで固着している
外装は20回くらい無水エタノールを吹いて拭いて塗装を落とさずヤニが取れた
ウーファーから無理矢理大音量の超音波でも出せば粉々になって落ちてくれるだろうか?(なわきゃない
今は2人とも肺癌やCOPDとは関係ない原因で無事浄土往生の素懐を遂げる
現在は凶器になるからと販売禁止になっている厚くてデカいガラスの灰皿だけが残って猫の爪切りの爪受けとして余生を過ごしている
灰皿の置き台になっている使わないライター付煙草入れが邪魔だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています