X



インシュレーターについて語るスレ Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:19:01.80ID:c/OrPtLT
前スレ
インシュレーターについて語るスレ Part3
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1418546341/

過去スレ
必須★インシュレーター★総合
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054439842/
インシュレーター・2【復活】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071379656/
インシュレーター・ボードスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1097498212/
インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117685711/
インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ Part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152886500/
インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ Part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173878544/
インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184467625/
インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235109590/
インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ Part7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1297693630/
インシュレーターについて語るスレ Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1349400273/
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 08:20:57.07ID:GABOfJVG
スピーカーの天板にいくつか金属インシュレーターを置くだけでも音って少しだけ変化するよね
自分は最後の調整というか、もうひと声アクセントが欲しい時によく使ってる
スピーカーの脚周りとか向きとかはそのままだから最も楽な方法として気分で楽しんでるよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 14:57:38.72ID:/DjqIoXp
ゴムじゃ駄目なんですか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 15:26:07.09ID:EM4tgWR5
インシュも含めてアクセは買い始めると
切りがないがある程度定評の有る物は
使ってみる価値は十分有ると思うけどな・・・
例えば皮に入った鉱石とか?
オカルトかよ!でも音は変わるよ・・・
大体好みの方向の物を買えば気に入るかもね!
そう言えばインシュはまともだった?貝崎氏は
最近見掛けないな・・・散々儲けたからかな
あれだけ喋りまくるのに名は静雄だよ!
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 23:16:35.32ID:fh5TYtLV
>>572
一部のオーディオマニアには心理的な効果が影響強いからね
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 16:27:35.45ID:tFJ5a4Cd
ISO-PACで充分制振と音の改善ができてる
あまり無理矢理音の響きを抑えたりするのは好みじゃないし
音が硬くなるのも嫌だな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 09:48:50.90ID:yTOgbgJA
スピーカー付属の金属スパイクを外して他のインシュに乗せたほうが良い場合も割りと良くあるな

一応それ込みの音作りをしてるってことなんだろうが
メーカーもあくまでその価格帯でできることをしているだけだから
それに囚われる必要も無いだろうし
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 16:16:45.78ID:q0wnGcT9
そうなんだよね。
よくメーカーもそれ込みで音作りしているからと言う人がいるけど、そんな事を言い出したら
メーカーが音作りしている状況m環境に合わせなくてはならなくなる。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 18:33:20.00ID:hH3+PCgR
どのくらいの低音を鳴らせばどの長さどんな強さで振動するのか
それは縦に動くのかよこか億なのか3次元ランダムなのか
そしてその振動を打ち消すたあどんな対応をするんだ
一体そんなもんが現実に存在するのか
振動対応自立型姿勢制御装置
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 18:35:54.93ID:hH3+PCgR
そのゴムはビヨンビヨンするだけじゃないのか
木や金属は
振動を打ち消すって?
どうやって
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 18:40:56.01ID:hH3+PCgR
100トンの鉄で固めた方がよくないか
貧弱なウーファーが振動させれるなら大したもんだ
え」 箱は鳴いた方がいいって?
どんな鳴き方がいいんだ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 20:01:23.97ID:HD7KLBil
スピーカーなんてローテクの極みで、どんな高級なユニットを使ったってアンプやプレーヤーの歪率とは比べ物にならないくらい歪だらけ。
ユニットや箱のサイズ、素材、箱の鳴り具合や空気の流れを組み合わせてどうにかそれっぽく聴かせてるだけってのが現実。
どんだけのハイエンドスピーカーでもそう。70年くらい前から考え方は何一つ変わってない。
箱を限りなく無振動にしてユニットの直接音だけ鳴らせばいいなんて安直に考えたってクソみたいな音にしかならない。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:05:22.24ID:cSPiJKnY
ホムセンで売ってる洗濯機やエアコンの室外機用の制振ゴムでも大丈夫?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 15:07:50.57ID:uQr+OqIp
レコードプレーヤーに使うインシュレーターで悩んでる
定評があるヤツは安くないから博打要素が強いんよな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 14:32:35.91ID:EF3zYwvW
>>591
定評があるんだろ?
定評ないやつを買うのとどっちがいい?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 16:01:47.82ID:x2ZobPcK
ゴムは高音が荒れるのでフェルト素材(布)がいい
ゴムは高反発だからびよーんって弾むのが多分だめ
洗濯機の台とかでもゴムで浮かせると音は小さくなるが
筐体の揺れが大きくなって傾きが増えて不安定になる
だんだん位置がずれて来る
制振するにはある程度硬いものじゃないといけない
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 16:25:12.11ID:Vubtnf+L
レコードプレーヤーに向けたお店一押しのウィンドベルWB-60
4個で10まんえん、、うーん
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 16:30:14.68ID:Vubtnf+L
ハーモニクスRF808-Zが4個で22万円
定評という形で人気が出ると値段の付け方も強気すぎてな
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:24:34.21ID:ThgeUNID
100均で売ってるマイクロファイバータオルを底面サイズに切って使ってる
スピーカー底面に傷も付かないし使い勝手は良いと思う
音は好みだから安いし手に入り易いだろうから試してみて
好きなだけ重ね使いしても大した金額にならないし
0600コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/07/19(日) 21:48:41.43ID:qHAQVoFl
アンスズのインシュレーターはもちろん私には高価で買えないけど、一度現物を見て構造を知りたいインシュレーターです。
色々雑誌なりネットなりを見た限り、表面硬化処理したアルミに窪みを三つ、そこにそれぞれセラミックボール。
その上に蓋をする形で三つの窪みのある表面硬化処理したアルミを被せて、しかしそのアルミにも上にはセラミックボールを置ける窪みが三つあって・・・という構造「らしい」。
窪みより小さなボールだったら縦方向には高い剛性を示すけど横には揺れてしまうんじゃないかなと思うし、結局どういう物か本物を見てみない事にははじまらない謎のインシュレーターです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:01:48.68ID:xeISSvy7
鋼材の加工賃をモロに価格に反映してそうな値段やね
精度の高いくりぬき加工の発注、特に曲面が多いほど目玉が飛び出るほど高い
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 23:31:55.00ID:EF3zYwvW
儲かりそうだな
高けりゃ高いほど信者が盲信する
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 01:46:52.27ID:CMgqenTI
お金を捨てたいのか
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 01:47:45.06ID:CMgqenTI
なら本当にかわいそうな人にやる方がいい
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 01:52:27.39ID:3c1wZw5u
何に使うかは各自の自由
ホストクラブでシャンパンタワーに数百万使うおねーちゃんもおるし
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 07:42:46.26ID:peTkGnOf
ケーブルは絶対的なクオリティの差を感じることも多いがインシュレータは機器や好みとの相性のほうが大きいな
もちろん構造材料精度と製造コストに幅があるのはわかるけどね
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 18:56:29.42ID:vAtqFZBd
高いだけで音がクソなヤツは、ユーザーから見放されてすぐに市場から消える
そして似たような作りで新商品を定期的に出してくる
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 20:59:58.08ID:bXf73nJQ
完全無欠で理想的なアクセサリーがあったとして
それを使ってみた時の音の変化を想像してみろ
そんなひっくり返るほど改善する訳があるまい
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 21:13:54.71ID:DoVBBeNJ
よくも悪くも変化が分かり易いアクセサリほど使いにくいからな
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 08:29:16.87ID:0UqZi95w
インシュレーターは物理的に音に直接影響するがケーブルの変化はちいさい

こんなものよりも

スピーカーに金をかけろ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 08:52:22.29ID:mHI42Gag
高いもの買って満足するのも趣味のうちだろうし放っておけばいい
スーパーカーとか豪邸とかも本当は要らないものだけど金持ちが自慢する為に買ってる
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 09:09:02.72ID:Cy49rrBD
>>614
スピーカをより良く鳴らすためにはそれに見合った良質なケーブルが必要になるんだよ
スピーカーが200万円オーバーになればスピーカーケーブルの重要性はさらに増すよ

ちなみにオレはケーブルにAudioQuestのEverestという150万(2m)のケーブルを10年来
使っている
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 11:43:16.06ID:2Z9ZweCN
>>615
>スーパーカーとか豪邸とかも本当は要らないものだけど金持ちが自慢する為に買ってる
そんなことない
お前本当の金持ち知らないだけ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 12:05:22.68ID:7Ii1GJgp
性能を使い切るとか自分の使い方に適正な値段や性能のものを選ぶって言う発想がもう貧乏なんじゃないか?
俺は貧乏だから合理的な発想しかできない
持て余すぐらいならミニマムに生きるよ
同時に車であれスピーカーであれ高性能なものを手に入ったら性能を使い切ってみたいとも思うわ
貧乏だから
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 12:19:18.87ID:2Z9ZweCN
>>615
本当は要らないものだけど ってのがめっちゃ貧乏人の発想
金持ちと貧乏人の本当に要るものがそもそも違う
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 13:16:33.43ID:fZiX5hD6
帰ったら巨根やるか
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 13:16:57.61ID:fZiX5hD6
誤爆
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 14:16:21.73ID:bkAgJKBE
ただのアクセサリーなんだから好きなの買って使おうよ
スピーカー本体の価格に対してどうとかは本人のセンス次第
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 22:58:59.72ID:jjKP1A6x
自分の好みに合わなければ無価値なのは間違いないが
作られてる物がどのような技術やコストがかかってるか無視して
ボッタクリは余りにも低レベルすぎる
金ない奴の妬みにしかみえん
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 23:14:59.46ID:Co315WU3
技術が公開できない特性からして仕方ない部分もある
金はあるけど耳は悪いやつ、その逆のやつ、または両方持ち合わせてないやつが自由にネットで意見言える時代だから
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 23:45:32.03ID:HGl7jazb
材料だの工作精度だの観点なら同一製品ラインの僅かな差異に大きな価格差が付けるのが普通でこれをボッタくってると考えるかどうかだけのこと
まあ金持ちは気にしないし富裕層向けの商品ってだけ大きなコスト差があると考えたいのは勝手だけど
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 02:19:54.76ID:nCIWEOH3
僅かな差異でコストが跳ね上がるぐらいわからんのかね
ケースなんかは最もわかりやすい例だと思うが
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 07:28:56.27ID:Pb+tc1cZ
コスト比以上の付加価値と価格差を付ける世の中の商売当たり前のことではないかインシュレータだけ例外とでも思ってんの
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 11:51:23.45ID:cKalx17a
簡易じゃないなら金型はコストかかるぞ、オーディオ用途で作るなら販売量考えるとかなり厳しい
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 19:08:25.80ID:bMgcRcFH
よく金型に金がかかると言われるけど
オーディオ用インシュレーター程度のサイズでも
金型代は高額になるのかな?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 20:10:00.21ID:OogRJMup
鋳造で作られてるインシュって少数派じゃね
多少歩留まり悪くても大体切削じゃね
外径だけ加工すれば良い形ならくりぬきでもいいだろうけど
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 21:21:20.61ID:qxMhtRuZ
硬くて切削しやすい加工賃が安いアルミ塊でも
塊から削り出すと何十万円って加工費を請求されるよ
インシュレーターみたいな個体差の精度に厳しさを求めるなら、めっさ高い
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 21:22:49.52ID:qxMhtRuZ
店にちっちゃいNC旋盤とかがあるオーディオ店とかは強い
オリジナルのインシュレーター作って小遣いを稼げるし
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 21:35:08.16ID:U4axyUTg
六角の穴ボルトの先端を円錐状に削ってあるスパイクとかが1番コスト的に安上がりそう
両面グラインダーでゴリゴリとボルトを尖らせるだけで出来そうだし
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:08:13.50ID:9o+6Pk3s
プリメイン用のインシュをD-prop extendとWindbellのWB-30でずっと迷ってるんですけど
Windbellはアンプやプレーヤーに使ってる人少ないんですかね?
スピーカー使用以外のレビューをあまり見ないので気になりまして
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 17:56:03.63ID:zdcFCRg7
カイザーサウンドみたいに納得のいくものを開発しようと続けたら、資金が幾らあっても足らんと思う
本当に儲ける事を考えたら絶対出来ない
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 19:14:04.77ID:UkvfNBvn
>>640
WindbellのWB-30を買う金とそれを置く空間があるのなら
買えば良い。買ってから、すぴーかー、プレイヤー、アンプなどで
使ってみれば、どれかに効果はあるだろう。
アンプの箱の金属が薄い場合は、インシュレーターの影響が
少ないという話がある。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 17:47:28.56ID:fvCCdW9l
>>640
CDPも凄く音が良くなるが、電源スイッチや開閉ボタンを押すとグラグラするので力加減に気を付けて下さい。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 19:39:18.64ID:69oHBC+v
今日サンシャインのMgスペンサー4個入りを2セット店頭在庫で買って来たわ
中国で作ってるらしいから、これもしばらくはオーディオ店から消えて無くなるんだろうなあ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 22:42:00.51ID:ftjfRPZ7
フローティング系なんだからグラグラするに決まってんだろ
逆に押してもビクともしないフローティングって何だよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 04:10:20.38ID:QTVWWoY8
opticon5の付属スパイクを木片の上に載せてたけど
ゴム系にしてみようと思う
安くていいのはハネナイトとソルボセインどっちなんでしょうか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 13:10:20.89ID:qe45kCFs
よく使われる手法だが、
チャンピオンデータと最悪の比較対象が並べられている疑いが強い
Windbellがきれいすぎ、剛体支持が汚すぎる
ウソではないだろうが、これが一般化できるとは到底思えない
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 13:20:48.50ID:TiicZlG2
>>614
アクセサリー商売の方が楽だからなw
そうやって怠惰な連中が跋扈してオーディオが悪くなった。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 15:06:19.15ID:ClhrHHup
結論ありきの憶測だなぁ
分からないということは良い意味でも悪い意味でも分からない訳だし
それだけで悪いと言い切るのは根拠が曖昧過ぎて無理がある
そのグラフから分かるのは少なくともそういうデータが存在するという事実だけだ

何ならその程度のデータすら出さず音が良くなりますと口先で言ってるだけの大半のメーカーは
そのような論理展開で意図的に悪く捉えるなら全部極悪非道ということになる
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 15:21:30.06ID:qe45kCFs
>少なくともそういうデータが存在する
>データすら出さず…の大半のメーカーは…全部極悪非道
まったくその通り
ただ、あまりにもデータがきれいすぎて一般化が疑問なのも当然
安物のbefore afterな印象がぬぐえない
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 16:13:25.61ID:ClhrHHup
言いたいことは分からないわけでもないけどね
そこまで徹底して曖昧さを利用しないメーカーなんてないし
仮に徹底したところで曖昧さは多々残るし
だからと言って実際に使って悪いものかと言えばそうでもないし
納得行くように自分で作るのかと言えばそんなこともないし

グチグチ文句言ってても何も解決しないから
結局妥協して自分の割り切れる範囲で楽しむという方向に舵を切るよね
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 18:42:40.52ID:MgAibDiO
自分の運が良かったのか、Windbellはフェスのデモで音質を効果の体験が出来たので、
導入した時のイメージもやりやすいわ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 22:48:21.96ID:7HD7pBXE
比較対象も剛体とか書いてるだけでなんの説明も無いしな
おそらく適当な金属ブロックとか入れて一番酷いの出したんだろうけど。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 23:59:42.93ID:SE1L+ST1
その程度の揚げ足取りじゃあ
それより少しでもマシなデータ出してるインシュレーターが他にない時点でお察し
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 00:49:32.06ID:9X7PU93R
ハネナイトをスピーカーと床の間に挟むだけでは駄目なんですか?
スパイクよりは振動抑えられますよね?
スパイクは金属なのでスパイクと受けがガチガチ(とまではいわないけど)なりませんか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 01:19:36.37ID:vVOyovw1
>>659
抑えりゃいいってもんでもないし…
とりあえずホムセン行ってゴム足、木材ブロック、ナット辺りを試すのをお勧めする
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 01:26:36.34ID:9X7PU93R
>>660
ちなみにスパイクってのはどうなんでしょう
高いトールボーイなんかにはベースとセットでついてるけど
ゴム(ゴム足)>インシュレーター>スパイク
というわけでもないんですか?

イメージでは高いトールボーイは全部スパイクで設置も大変なので一番いいのかな、とか思ってたんですが
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 01:36:20.44ID:wh4h/mq6
ぶっちゃけスパイク受けは10円玉で十分だよね
設置は少し難しくなるけど

オーディオまったく知らない人が来たときなんかに
あれ?これ10円玉じゃん!みたいな話題になるし
ピッカピカに磨いてるからすげーみたいになる
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 01:49:15.65ID:7rYK6Sn8
>>662
適当な木の板とか切れ端をスパイクとフローリングの間にはさんでぶっ刺すのが一番

10円一枚の方が転倒や横滑りには強いだろうけどね
振動的なこと考えるなら5枚くらい重ねて側面をテープでとめるとか
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 06:17:03.08ID:v3cc8FFo
>>659
振動を抑えることが目的ではない。振動エネルギーを
スムーズに床やラックに伝えることが目的である。
振動エネルギーが伝われば振動しない。
根本的に間違えている。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 10:00:17.31ID:vVOyovw1
>>661
使うスピーカーや繋いでる再生環境、床(置き場)の状態、んでもって本人の音の好み
それ次第で何が最適かなんてのは変化する
10円5枚重ねの音が好きな人にとっちゃ数万の市販インシュレーターすらゴミ
(まあ大抵は思い込み力で高い方が良いって自己暗示されるが)

だから好みの材質傾向から試せと書いている
理解できないならそこらへんの市販インシュレーター買え
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況