X



クロックについて語りましょう part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 18:39:06.65ID:41Tz2Z9M
Word Clock関連について語らいましょう。

前スレ
クロックについて語りましょう part.5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1416813124/

過去スレ
クロックについて語りましょう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110722557/
クロックについて語りましょう part.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145248489/
【時は】クロックについて語ろうpart2【金なり】 (実質part3)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203773166/
クロックについて語りましょう part.3 (実質part4)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311863115/
クロックについて語りましょう part.5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1416813124/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 01:23:02.98ID:OqHs6F/h
○高周波ジッタでクロックを語る一般デジタルエンジニア
(オシロで波形チェック、アイパターン、多機能アナライザ内蔵のジッタアナライザ等)
クロックはDACの直近につけるのがいいとか、クロックで音質は変わらないとか言い出す

○音質に影響が大きい低周波ジッタでクロックを語るオーディオエンジニア
発振器そのものの性能が重要、また発振器の電源の質で音質が大きく変わるので電源も重要

話がかみ合わないんだよな
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 18:23:42.28ID:gDifY0Ah
現実としてはLC発振器並みのジッタと高精度水晶発振器のジッタの音の違いを
誰も分からなかったw
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 20:54:57.14ID:maSvd4Zr
>>4
LC発振回路でもきちんと作ればジッタは少なくできるし、推奨発振回路でもテキトーに作ればヒドイジッタが発生する
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 00:10:41.45ID:DiC5dv9l
LC発振器でもきちんと作ればジッタ少なくできるって、
たとえば軽自動車にジェットエンジン積んだら速く走れる、
みたいなもんだろ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 09:26:21.61ID:AbPyBz+b
10MHz入力側が75Ωなんだけど50Ω出力の10MHzてそのまま繋いで良いのかな?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 14:55:27.40ID:CaTS7j7v
BNCコネクターは50Ωも75Ωもピンの太さは同じです
上記サイトの図面にも書いてありますよ
ピンの太さが違うのはN型だけの話 説明が段替になってるから、N型の説明と誤読しやすいかも
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 22:27:27.58ID:FVALVQuK
>>14
逆木はスフォ贔屓が酷いから気にすんなw
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 11:30:13.30ID:B7GQ4aAM
コスパ考えなけりゃスフォ最上位機種がいいだろうが、
コスパ考えたらサイバーシャフトだな
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 06:45:45.09ID:bvQl57lU
CG-10Mは某所でエソテリック のK-05xsとグランディオーソK-1に繋いで試聴してみたが、効果は大だな。
特に碌なクロックを使ってないK-05xsはCG-10Mを接続しないと聴く気にならんくらい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 07:43:30.19ID:xbc2VVgu
CG-10Mって、中身はNH40M40LAを使ってるのかな?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 22:46:32.17ID:MV146ZQQ
>22
クロックを何に使うかで物を選択するかでしょ。 GPSを使うのは計測関係か携帯基地局
21 の記事ではクロックはGPSが受けられないトンネル内部での基地での使用目的とか書いてあるし
とりあえずオーディオのクロックとは関係ない話ですね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 22:59:20.14ID:qgLAC/Rj
クロック初心者です。前スレも見たけど城下のSWD-CL10OCXとかって全く名前でてこないのはおもちゃレベルだからなの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 23:15:47.64ID:AO+aOocn
超低ジッターのHSO-14(BVA8607)にGPS受信機からTLL入力で発振精度向上が
オーディオで使うクロックは最強か?そんな製品ないけどな
スフォのPMC-01 BVAはTTL入力ないしディスコンだし
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 00:21:22.45ID:HF1rhZ7a
>>26
そうかマスタークロックか、ありがとう。以前art synvgenていう安いもの使ったことあったけど多少効果感じられたんで
城下のやつ買っていずれ10MHzマスタークロック考えます
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 11:12:14.15ID:kcp4afAM
>>28
>どんなに正確で低ジッタでも10MHzじゃオーディオ的に意味がない

>>31
>どうやって10MHzを11.2896MHzとか44.1kHzの倍数に変換してると思う?

そういうても低ジッターな高性能10MHzに同期させると音良くなるから
そんな屁理屈どうでも良いや
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 11:39:38.02ID:wUTJCGfn
>>32
そもそもワードクロックに変換する事でジッターが乗るから、外部クロックは素の10MHzクロックが良い、という意見もあるよね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 12:39:34.51ID:kcp4afAM
そもそも>>31の屁理屈だと44.1kHzと48kHzの2系統の入力を用意してる
dCsの様な機器じゃないとダメになるしな
そして普及価格帯の一般人でも手が出しやすい価格帯の製品で2系統の入力を
用意してるのなんて殆どないのが実情だし
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 02:16:20.13ID:DEWTZ/+A
現実に、高品質な10MHzを入れれば音が良くなる
頭であれこれ考えたところで現実と脳内理論が違う場合現実が優先される
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 20:36:20.11ID:70Nqisj9
そもそも11.2896MHz出すようなオーディオ用クロックより通信施設などで
使用する10MHz出すクロックのほうがはるかに精度が良い
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 06:26:08.28ID:kO4a1z2B
10MHzの場合、超低位相ノイズタイプの水晶発振器がたくさん売れるので、
安価に流通してる

いわゆるオーディオ周波数の場合、超低位相ノイズタイプの水晶発振器は一般に販売されておらず、
メーカー特注品になるので非常に高くなる

よって、10MHzのをなるべく位相ノイズを増やさずにオーディオ周波数に変更するほうが、
メーカーにオーディオ周波数モデルを特注するより、はるかにコスパがいい
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 09:24:59.01ID:saXBalhi
>>39
位相雑音の方が音に影響を与えるというね。

周波数精度が内蔵クォーツより一桁少ないTEACのCG-10MをグランディオーソK1とエソテリック K-05xsに繋いでみたが、矢張り効果は高かった。
特にK-05xsは繋いだ音を聴くと外しては音楽を聴きたくなくなるくらい。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 22:34:13.50ID:JnaP1cTe
SOtM tX-USBultra とAntelope OCX HDをどちらもマスタークロックにつなげる楕円推奨のシステムと
MUTEC MC-3+USBとマスタークロックつなげてusbの信号をリクロックするのとでは前者の方が音はいいとかいな?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 23:11:29.71ID:vbSy9Xfp
それならMC3+USB&10MHzよりSOtM&10MHzのが良いんじゃない?
MC3+USBはUSBで出力出来ないし改造しないとアナログ電源化出来ないからね
SOtMのならオーデザとかエルサウンドとかのアナログ電源そのまま使えるのが良い
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 23:34:05.56ID:JnaP1cTe
>>47
ご意見ありがとうございます!
それで自分がよく分かってないのであれなんですけど、SOtM&10mhzでリクロックするとともに、Antelope OCX HD&10mhzでdacにワードクロック送るのは音質はさらに良くなるんでしょうか?(楕円は良くなるとサイトに書いてましたが)
というのもmutecでもusbのデータをリクロックしてcoaxialで送るとともにdacにつないでワードクロックを送ることもできるらしいですが二つつなげても意味はないと言われたんですよね。
前者の話と後者の話って機器を分けてるだけで同じじゃないんですかね?上手く説明できてるかわからないけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 00:39:23.30ID:TsfZ0e5M
>>48
USBの場合はDACのクロック依存なのでDACにもクロック入れる意味はあるが、COAXIALの場合は送り側または受け側どちらかのクロックにロックされるので両方にクロック入れる意味は無いということでは?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 05:36:00.53ID:8dyhXcp5
>>49
そういうことですか!詳しい説明ありがとうございます!
では10mhzのクロック入れれる「SOtM&10mhzでリクロックするとともに、Antelope OCX HD&10mhzでdacにワードクロック送る」の方がmutec単体よりも音質的には有利といえるということでしょうか。
比較視聴しないとなんとも言えないでしょうけれど、値段に見合う大きな差なら導入検討したいですが・・・
もしくはSOtM &10mhzの働きでもう充分なんですかね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 05:39:54.21ID:8dyhXcp5
逆にCOAXIALの場合は送り側または受け側どちらかのクロックにロックされるということならmutec単体の方が安上がりで済むとも考えられるのでしょうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 07:35:23.52ID:TsfZ0e5M
>>51
どう使いたいかによると思う。
自分の場合は単にUSBをアイソレートしたかったからと、USBの5Vを切れるしアナログ電源が使えるのでSotmにした。
Mutecの方はJplayで設定を追い込みたい人達が使ってるイメージ。あくまでも私感だが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 21:11:37.09ID:DdiUZEfv
ワードクロックの意味分かってなさそうに見えるのは俺だけなんだろうか
そもそもワードクロックを受けれるDACを使ってるようには見えないのだが…
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 21:21:44.94ID:lBCVvq5G
SOtMのUSBのリジェネレートは音声信号に含まれるサンプリングレートの
リクロックではなくアシンクロナス転送の転送間隔をより正確にするためじゃないか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 21:27:45.84ID:lBCVvq5G
ブライトーンの説明文に

スーパークロックモジュールsCLK-EXを用いて
USBオーディオ信号をリジェネレートします。

とあるけどこれがサンプリングレートのリクロックなのか
アシンクロナス転送の転送間隔1msの正確性向上のリジェネレートなのか
良く分からんなぁ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 08:11:54.38ID:KmnBCeXL
>>58
一緒だぞ

ただDACがクロックマスターになれるのってトラポとDAC間の接続がUSBの場合だけで
同軸やXLRで接続してる場合はトラポがクロックマスターになる
I2S接続の場合は自分がI2Sに全く興味が無いので分からん

ネットワーク接続の場合RoonはDACがクロックマスターになるけど他の
ネットワーク再生アプリや方式の場合は分からない
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 08:32:04.68ID:ltPFSYoY
>>59 >>60
そうよね〜。mutec取り扱ってるヒビノさんに前問い合わせた時はクロック入力付きdacにクロック入れるのとusb経由のリクロックも一緒といわれた。同じクロック信号をワードクロックとして伝送してるだけだからと。
ソム取り扱いのブライトーンさんは一緒だが聴感状は同時に入れた方がよく感じるとは言ってた。
可能性として上流のusb部分でリクロックした綺麗なデータをさらに高精度なクロックでdacが処理するからジッターがさらに減る云々カンヌン的に言ってたと思う。
この二つはやってることはクロックの部分に関しては一緒ということでいいのかな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 08:35:55.22ID:ltPFSYoY
ちなみにサイバーシャフトのマスタークロック持っててmutecとソムとアンテロープのクロックジェネレーターのどれを買ってdacないしはusb経由のリクロックでクロック入れようかをずっと悩んでるのよね。
そういう余計なの挟んでクロック入れるよりソウルノートのd-2みたいにマスクロを直接dacに入力できるやつのが音質はかなり良くなるとも聞いたしd-2とかにdac買い替えてクロックジェネレーターなどを買わないのも検討してるんやけど。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 08:53:07.36ID:KmnBCeXL
>>62
DACにリクロック機能あるなら別だけどDACの上流との接続がUSBじゃなかったら
DACに良いクロック入れても意味ないけどね
まぁ逆に言えばDDCなんて使わずにDACとの接続をUSB接続にするならDACに上質な
クロック入れるのは良い選択
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 09:26:17.49ID:ltPFSYoY
>>63
usbの時はdacがクロックのマスターになるからmutecみたいなddcじゃなくてusb経由でつなぐソムなんかならdacにクロック入れたがいいってことかな?
その場合、usbでつなぐソムはソムにクロック入れてもdacの方がマスターになるから意味がないってこと?それともソムに入れたら入れたでリクロックしたデータがdacに届くから意味はあるって考えでいい?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 09:44:40.87ID:KmnBCeXL
ソムソム言うてるけど貴方の言うのって
SOtM tX-USBultra
http://www.bright-tone.com/pages/141.html
これの事だよね?

これに入れるクロックの方がDACに入れるクロックよりも性能良いなら意味は有るだろうけど
こんなのに20万出してまでリクロックする意味無いんじゃないかな

DACとUSBで繋ぐって事はトラポはPCなんだろうと勝手に推測するけどPCなんだったら
これに20万出すくらいならJCATのFEMTO LANカードをPCに挿して使えば良いよ

こういう製品ってDACにクロック入力出来ない場合かつDACのクロックの性能が悪い
って場合に効果を得られるのであってDACにクロック入力出来るならあんま意味ない
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:21:40.14ID:+g2XXhPO
>>64
SOtMって「USBデータクロック」をリクロックじゃねーの?
SPDIFやI2Sのクロックじゃないよな
そこは理解してるの?

>usbの時はdacがクロックのマスターになるから
これは合ってるけど

>それともソムに入れたら入れたでリクロックしたデータがdacに届くから意味はあるって考えでいい?
ソムってDDCの機能あるの?
DDCはSPDIFやI2S用の44.1kHz系と48kHz系のクロック積んでるんだけどそこは理解してる?
ちなみにMUTECは知らん
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:43:52.99ID:ltPFSYoY
>>67
ソムはddcの機能はないね。勝手にmutecと似たようなものって思ってたけどリクロックするもの自体が違うということね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 19:41:06.78ID:slaiP32x
>>60
同軸やXLRで接続してる場合はトラポがクロックマスターになる

NOSを知らないようだな
トラポとNOS DACに同じクロックを入れる
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 19:55:07.78ID:KmnBCeXL
>>69
ん?
どうやって片方向送信の同軸やXLRで下流から上流にデータと同じケーブルでクロック送るんだ?
DACにクロック出力あってそれとトラポのクロック入力を接続とか無しでな

つーかNOSってノンオーバーサンプリングの事だよな?
それってクロック関係ないんだけど?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 19:58:37.00ID:KmnBCeXL
俺が知らないだけなのか>>69が壮大な勘違いしてるのか・・・

前者の可能性が凄く高いからそれが出来る具体的な製品名教えて下さいな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 20:25:25.44ID:KmnBCeXL
>>69
>トラポとNOS DACに同じクロックを入れる

トラポとDACの接続が同軸やXLRの場合はクロックマスターはトラポになるから
DACにリクロック機能でも無い限りクロック入れても意味ないんだよ
NOSがノンオーバーサンプリングの事を言っているならそれは上流から送られてきた
音源データをオーバーサンプリング処理をするかしないかだけでクロックは関係ない

ドヤって

>NOSを知らないようだな
>トラポとNOS DACに同じクロックを入れる

と言っているが君が何も分かっていないw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 20:49:56.75ID:QpGRR0cH
>>71
相模大野へ行けよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 00:07:32.09ID:IF8TvDNn
MC3+USBでリクロックしない設定にしたつもりなんだけど音が出ない・・そういう設定はできないのでしょうか?
スレ違い気味かもですが・・
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 07:26:55.34ID:jV4k+xxZ
質問なのですが、マスタークロックを使用する場合、DACの間につなぐクロックジェネレーターの差異はあまり関係なくなるのでしょうか?
例えばアンテロープのocxとocxHDを単体で繋げば違いがありますが、それに10MXを繋いだらマスタークロックの信号を利用するから間のクロックジェネレーターの違いは音質面ではなくなるのでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 07:37:17.97ID:ggNu0gzy
10Mクロックを入力させてクロックジェネレーターから44.1や48をDACに送るなら
クロックジェネレーター内でPLL分周させて10Mクロックから44.1や48を作ってるので
クロックジェネレーター側のPLL分周の出来次第で変わるだろうね

OCX HDは10MHz出力無いのでもれなく10MHzからのPLL分周なので
10MXを入力させた場合OCX HD内のクロックを利用しないだけ

これで意味分からないなら難しいこと考えないほうが良いとしか言えない
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 18:32:18.92ID:hphoUVmV
外部クロックを使う場合、
低周波ジッタ 外部の10MHzクロックの影響が大きい
高周波ジッタ 受け側機器のPLL回路の影響が大きい
音質への影響 低周波ジッタの影響が大きい
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 00:02:27.70ID:h/HxDYCP
クロックもエージングみたいのがあるんかね。オクで売ってる2万ちょっとのOCXOの10Mhzクロック買って最初硬くて広がりない感じだったけど
半月くらいから音がほぐれて広がりが出てかなり良くなってきた
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 02:15:08.29ID:fBkorwnu
クロックはエージングというより通電してから安定までに時間がかかるから
一瞬でも電源切るとまた硬くて広がらない音に戻ると思う
外部クロックでも内蔵クロックでも同じ話だけど
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 18:53:41.80ID:VnOvXEui
MUTEC REF 10買おうかと検討中なんだが、実際に持ってる人のコメ聞きたいな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 11:09:26.71ID:By2Ty1Xl
エージングに関しては正直何とも言えないけど
>>85の人も書いているようにクロックは電源入れてから安定するまで結構時間かかるので
性能の良い(音響的に伸びしろのある)クロックほど通電直後と安定した時で差が大分でるよ
クロックが安定するまである程度時間が必要っていうのは全てのクロックに共通する仕様らしいと何かの本で読みマスタ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 19:05:53.88ID:aP/UWh+h
サイバー
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 07:40:11.64ID:YZyJGS0Y
OCXO使っている限りそれはある。
内部温度は60〜85℃にもなるから劣化寿命試験やっているようなもの。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 12:28:55.78ID:ALuqmQ5i
決まった日付と時間なら買えると思ったんだけどな
いつ更新されるか分からん状態だと買える気がしない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況