X



クロックについて語りましょう part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 18:39:06.65ID:41Tz2Z9M
Word Clock関連について語らいましょう。

前スレ
クロックについて語りましょう part.5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1416813124/

過去スレ
クロックについて語りましょう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110722557/
クロックについて語りましょう part.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145248489/
【時は】クロックについて語ろうpart2【金なり】 (実質part3)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203773166/
クロックについて語りましょう part.3 (実質part4)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311863115/
クロックについて語りましょう part.5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1416813124/
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 12:40:07.53ID:OS3r6A4i
驚くほど大きい4dBの差。MUTEC新クロック「REF10 SE120」が拓くハイエンドデジタルオーディオ

PR記事だし著者はアレな人だが凄さは伝わる
スフォやサイバーシャフトは当然登場しない
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 13:53:28.65ID:U/QeIJAf
クロックの効果は確かにあるんだけど、ボーカル物では分かりづらい。
クラシックやジャスを聴く人向けってことでよろしいか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 06:00:57.07ID:xQ6VvzN8
>456
osa8607超えてるんだが
ホンマかいな

>455
どの程度悪化するのだろう
全体30dB程度で済めばDuculon同等

1kHz以上のノイズフロアは高くなりそうだが
低周波での悪化はそれほどでもないような気がする
でなきゃハイエンドで10MHzクロックなんて成立しないよね
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 23:11:58.16ID:rBX84LnJ
>>457
分かりにくい変化に何十万もかけるのは辛い
ケーブルも1万/mくらいまでの俺にクロックは高根の花なんやろうか
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 13:28:11.58ID:cbTh/w+1
教えて下さい。
DDCとDACがあって外部クロックをDDCには入れられるけどDACはクロックの外部入力が無い。
DDCとDACが同じクロックを使う方が良いのですか?
GUSTARDのなんですけどね。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 17:20:52.95ID:cbTh/w+1
>>471
DDC→(I2S)→DACです。
質問としては
DDCにはクロックの外部入力があって
DACにはない。
もしDACにもクロックの外部入力があればDDCとDACクロックをマスタークロックで同期したほうが理想的なのかな?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 18:21:38.15ID:O+sQBwll
どのクロックが音に影響して
どのクロックが音に影響しないかを考えれば
どうするのが良いかがわかる

音に影響するのはAK4499のMCLKのみ
それ以外のクロックは音質には関係ないからどうでもいい
同期していてエラーさえ発生しなければ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 18:35:10.97ID:cbTh/w+1
>>475
と言うことはDACのクロックの精度が問題になるのか。
GUSTARDはC16を出してるけどDACには外部クロック入力が無くてDDCにはあると。
C16は導入する必要がないでFAかな?
今後GUSTARD新作に期待。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 18:38:49.28ID:b9E2wgUm
結局DACの中のPLLで決まるから
ジッタが気になるなら良いDACを買え
ということになる

外付けクロックは同期以外の意味はない
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 19:54:54.23ID:O/KuFaOV
>>478
同期してなきゃ、

音が出ない
ノイズが聞こえる
サンプリングレートコンバータが動く

かのどれかだ。
デジタルオーディオでは基本同期は必要。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 20:15:16.32ID:O+sQBwll
デカいバッファを使って非同期再生ってのもある
遅延の問題のないストリーミング再生に使う
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 20:16:24.79ID:O+sQBwll
>>480
その通りですね
なぜこのスレにいるのか非常に疑問ですが
そのレベルの人がなぜかこのスレにたくさんいます
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 20:50:56.14ID:x31o+Om4
>>476
アフォが色々言ってるみたいだな
A22の取説をよく読んで、モードでAUTOとかSYNCって書いてないか
そのモードだとMCLKをU16から受け取って同期するよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 10:15:46.91ID:WQ6X/FjJ
>>483
JITTER ATTENってのは違いました。
調べたところ
I2Sにクロックのやり取りがあるのでDDCとDACの同期は取れてると。
ただどっちが親でどっちが子なのか?
DDCが親になるならDDCに外からクロック注入すれば効果があると理解しました。
上記で良いのならC16を導入します。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 12:21:26.78ID:4dKPiTjQ
どんな効果を期待してるのか知らないけど
C16 ==> DDC ==> DAC
なんていうクロックの伝送や変換を繰り返してたら
元の発振器のジッタなんてまったく関係ないぞ

結局I2CのLRCLKからPLLでMCLKを作るから
そのPLLの精度で決まる
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 13:27:09.78ID:35vacHja
当然ピュア板だから音質の向上に期待してるけど。
C16→DDC
|→DAC
になればいいんだよね。
てなるとC16の効果的使用方法ってなんだろうね?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 13:45:58.94ID:H2POMOeH
>>486
そのとおり、マスターはDDC側
C16は数値を見る限りteacの十数万円のやつよりちょっと上かな
オクのMV89Aに電源を奢る方が性能は上だろう
来年C18が出るけど待てんよな
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 13:47:03.89ID:H2POMOeH
>>487
アフォは無視
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 14:31:08.70ID:35vacHja
>>489
THX
何年か前から中華物が安くて面白いので色々漁ってまして。
最近GUSTARDが気に入っているのですが情報がほぼ無くてね。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:35:47.63ID:Jl8tbf+z
みなさん外部クロック機器にはUPS使って瞬断が生じても耐えられるようにしてるんですか?
長く通電して安定した音がパーになるとショックでしょうし
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 05:26:09.24ID:9Tuo6TCN
>>273
直接本社に送ってSE 120同等にアップグレード中
SE用OCXOは入荷がめちゃ少ないから、直接聞いて来た人だけ対応するそうだ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 11:42:50.87ID:NuRe0Nmi
>>503
502だけど、先ずは受け付けてくれるか自分で聞きたまえ
金額は大体そんな感じ
俺の場合はEUの知り合い経由でやったし、返送料込みの料金だから、国によって異なる
改造品扱いでヒビノのサポート対象から外れると思うよ
アップグレード後は別のシリアル番号の並行輸入品になる
それが嫌なら、無印を売ってSEを新たに買う
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 12:13:06.55ID:iW+Ft7Ic
運だめし!・・・( ^ω^)・・・マーチン投資法で
100WAVESを111WAVESにしたら勝組 ://www.dice-roller.io/
://i.imgur.com/435BL8A.png
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 13:03:10.34ID:iW+Ft7Ic
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 EGuitar and EPiano DJ Sound with Open Reel Deck take2
://youtube.com/embed/ZaxPw6_2KPw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 11:14:28.09ID:H7DAqSX1
クロック入力の無いDACはトランスポートやDDCから送られるクロック信号に従って動作する。(スレーブ)
これは同軸入力&光入力のSPDIF信号だろうがI2Sだろうが変わらない。SPDIFではPCM音楽信号とクロック信号を同じケーブルで伝送するだけ。
I2Sは分離して送る
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 11:17:52.35ID:H7DAqSX1
クロックに神経質になる奴に限って群遅延の大きい大径ウーハーをパッシブネットワークのシングルアンプドライブで聞いてたりするのが定期
デジタルのスピーカーマネージメントシステムでユニットごとのタイムアライメント揃えてデジタルチャンデバ&マルチアンプ
これをやるのが先決
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 22:00:58.69ID:/uSgjFIR
どっちも大事な要素だけど関係は無いよね
ネタだろうけど本気で混同して言ってるならドン引きもの
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 00:01:35.22ID:6G+ndpDO
優先順位はスピーカーユニットのタイムアライメントが圧倒的に高いのに、そこに手を付けずにクロックを気にしても意味が無い。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 01:32:21.73ID:UcsL8I+8
いや、優先順位も変わらないよ
いくらタイムアライメントが整ってもD/Aされる波形自体が歪んでいたら正しく再生出来ないんだから
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 07:17:28.08ID:MPKWqhsC
>>517
標準的に設計された機器で、
クロックの乱れによる出力信号の歪と、
機械的に振動板動かして出力される音スピーカーの音の歪、
どちらが多く、どちらが音に影響するでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 10:15:25.16ID:fWmAZOZJ
>>509
一部例外もある

X-SABRE Pro (MQA) has the clock configuration circuit unit, can choose to use
ES9038PRO synchronous clock source or external ultra-Low phase noise clock
source, cooperate with software control to free convert ES9038PRO work mode
between synchronous or asynchronous, and greatly improved the playability.
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 12:02:04.93ID:UcsL8I+8
>>518
変化の仕方が異なるものを同じ軸で大小比較しても意味ないでしょ?
どちらも大事でちゃんと整える必要がある
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 17:19:21.18ID:1qWm3JO9
外部クロックは常時通電するべきらしいけど電源つけっぱなしにするのはクロックジェネレーターだけでいいの?
クロックを入れるddcのほうは使わない時は切ってる
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 21:15:26.80ID:MvWDyuXC
便乗しての質問なんだけれども、電源を入れたらクロックはどれくらいで安定するの?
ref10とかは20分くらいと説明を聞いたのだけれどサイバーシャフトのは結構時間がかかると聞いていて
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 20:34:08.32ID:aKtOnegj
サイバーシャフト本家Q&Aより
OCXOですので電源投入後30分程度で安定します。
ただし、高精度発振器は他の物でも同様なのですが数十時間をかけて
徐々に本来の特性が出てきます。消費電力も僅かですので、基本的に
は電源は切らずに常時通電でお使いになられる事をお勧めいたします。

最近のは
オーブン回路が正常に動作してOCXOのユニット温度を管理できる
LEDモニターを搭載。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 08:01:18.62ID:xtzJWb7y
してる
クロックを入れるddcのほうはPCをスリープしたり電源を切ったりしたら接続が途切れるから
ずっとPCをつけっぱなしにするというのは現実的じゃないから使わない時は切ってる
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 20:24:56.96ID:cJ7vmNEH
サイバーシャフトの低価格版がリリースされたので
いつも在庫不足で買えないと思ってたら、今回はポチれました
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 23:00:16.57ID:M9k+pf0e
今回は結構まとまった量を用意できたみたいだね
5Gがらみで中古OCXO大量に確保できたんだろうか
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 23:06:26.87ID:D/lI10nx
>>531
> 精密計測機器メーカーの在庫であった高精度OCXO(新品)を大量購入
って書いてあるな。死蔵在庫の放出でもあったのかな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 05:00:47.92ID:SLTVJv/2
-116dBc/Hz@1Hzぐらいの低位相雑音でないと、劇的な向上は望めないよ
クロックは安くていいものは無い
いいものはそれなりの価格だ

以上、-120所有者の個人的意見である
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 05:20:35.74ID:MKvCj54k
3台ぐらい持ってて定位は良くなるんだが音に元気がなくなるので外してる。
機器の組み合わせによっては自分の好みの音じゃなくなるので使えば良いというものでもない。
video機器と同期させる場合には使うけどね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 10:19:54.23ID:fU38F/9R
>>535
参考のため、その音痩せする3機種を教えてくれ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 00:26:36.86ID:JcczsQSM
>>536
音痩せする訳じゃなくて元気がなくなる感じ。定位は良くなるが好みじゃない音。
1台だけ教えとくとRosendahl nanosyncs
トランスポートはEmm Labs CDSD-SE、DAはEmm Labs DAC6e SE
CDはEmm Labsじゃなくてstuder D731で聞いてる。細かい音は拾えないがアナログな音が好みなのでw
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 12:24:33.00ID:GaB67ulL
nanosyncsの仕様を見てみた
これだと外す理由もわかる
MC3+USBあたりを使ってから、クロックの効能を語ってくれ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 12:47:17.31ID:n08J1h6+
今更ながら最近オクで安価なocxoクロック買ってみたら音の滲みがかなり減って驚いたんだけど
高級なクロックだとさらに整うのかな?

位相ノイズ?が-103dBc/Hz@1Hz くらいのだけど手放せないくらいの効果があったよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 12:55:32.76ID:za0RHQe+
>>541
うちも-102dBc/Hz@1Hzので効果を感じてるけど、ちょっと上で-116dBc/Hz@1Hz以上が勧められてるね
興味あるけど良いお値段するから踏み切れない
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 13:14:55.51ID:JcczsQSM
>>540
212で俺と同じ意見の人がいたわw
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 13:20:26.14ID:n08J1h6+
それにしてもクロックにしばかれるオーディオ機器って
人間で言えば秒単位の精度で仕事のスケジュールを管理されるみたいでブラック過ぎてかわいそうになるね
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 13:20:39.86ID:JiYu6Dcq
DIY Bluetooth Speaker Using Pallet Wood V2 
://youtube.com/embed/lV7sWGbvMhk?list=UUT9hQjZgNc5MGJzfJE_edmA 
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 13:44:09.67ID:ao/y7Bw/
アップグレードされたDAC商品で、水晶がStimeシリコン交換品とかあるけど、音質(ノイズ)は関係あるのでしょうか?
色々検索しても効果あるのかないのかよく掴めませんでした。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 14:54:29.91ID:A4WZe9vT
クロックが音に関係あるのなら、各メーカー競って高音質クロックを内蔵しアピールしているだろう。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 15:23:50.91ID:hrvOcNyl
>>547
dCsもCH PrecisionもESOTERICも別体で高性能クロック売ってるじゃんw
MSBに至っては製造時オプションでより高性能なクロックにするオプション出してるしね
高性能クロック買う金無いからってそんな事言ってないで現実見ようよw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 16:18:15.33ID:ao/y7Bw/
アップグレードの効果が0じゃない可能性もあるんですね?
ハッキリ出るものではないレベルなんですかね?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 16:30:54.37ID:d0I+8Wpm
クロックが音に関係あるのならって当たり前だろ

レコードを回さずに音を出せるかと聞いてるようなもの
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 00:08:25.33ID:P8h3pbYP
>>543
USBDDCやSPDIFリクロッカーの話じゃなくて、純粋にマスタークロックジェネレーターとしての話なんだが
それでも趣向に合わないのかな
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 09:50:28.70ID:NqL3rLIe
>>550
レコードで言うと回転スピードの精度じゃないかな
スピードのズレ=時間軸のズレ=ジッターと言っていいかもしれないしダメかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています