X



[NFJ]NorthFlatJapan part73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 23:47:56.42ID:B1GFhOTt
NorthFlatJapanの取扱商品全般について語る本スレです
初心者からマニアまでアンチもファンもそうでない人も和気あいあいと楽しくNFJを語るスレです。
初歩的な質問もOK! 自作機・改造などもどんどん晒して自慢して行きましょう♪

ワッチョイ誘導・乱立スレへの誘導を禁止します(ワッチョイ押しの人は向こうで勝手に盛り上がってください)
みんなで誹謗中傷合戦を無くして健全なスレにしていきましょう

株式会社ノースフラットジャパン公式webサイト
http://nfjapan.com/

株式会社NorthFlatJapan公式ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/

NFJオフィシャルFecebookページ
http://facebook.com/280979815346433/
公式Twitterアカウント
https://twitter.com/NorthFlatJapan/
中国滞在中バイヤーKのブログ
http://buyerk.nfjapan.com/

NFJストア ヤフーショッピング店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/
NFJストア ヤフオク店
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/nfj_2009

http://www.szfxaudio.com/
FX-AUDIO

[NFJ]NorthFlatJapan part72
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1542128292/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 23:45:51.00ID:iLtK+05m
>>251
俺も変えてみようかなもっと詳しく正確にお願いします、コイルとかはどうなの?すごい発熱してるんだけど
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 08:25:39.09ID:227gzDes
>>255
L1 (220) のこと?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 08:26:26.51ID:227gzDes
>>256
???
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:18:31.58ID:onCqgv1U
データ的にも違うし、そもそも構造が違うのですがその2つ・・・
いちどケーブルから全部見直した方がいいと思います。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:30:36.06ID:227gzDes
ちょっと 笑いを一つ↓

>そこで、1949年、W・ショックレ―らによってトランジスタが発明されたのです。これはシリコンや義理真に産むなどの半導体接合を利用したもので、増幅やスイッチング、発振などを行うスマートな個体素子です

真空管と半導体 (大阪大学)
http://handoutai.net/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E3%81%A8%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1/
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:44:49.26ID:227gzDes
>>260
それが普通です
MUSES8920 のように極端に癖のあるものなら別ですが
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 14:11:33.15ID:xNT6Qi4w
>>260
交換している間に記憶がおぼろげになって、わからなくなるんだよ。
よく知っている演奏を使って、はっきり覚えるまでは交換しないようにしないと。
可能なら、2台買ってしまうのがよいだろうけど。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 14:46:25.37ID:onCqgv1U
オペアンプは基本的に音質劣化
一方で省スペースでの増幅にはなくてはならないものだから
できるかぎり劣化を抑えられる高性能なものが望ましい。
こいつの違い=劣化の違いがわからないのであれば
それ以上に劣化しているところがある。
きっと赤と白のケーブル使ってるんだろうけど
それだったり、小さなSP端子に直付けとか。
ねじ確認してみ?緩んでるだろ。バナナプラグは劣化するとか
いいたいんだろうけどねじ緩む方がよっぽど劣化だわ。
意見通すならせめてはんだ付けすべき。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 15:25:49.60ID:gy77ueZc
そんな金かけてUSBアイソレーター買うくらいなら1000円くらいのセルフパワーUSBハブUSB-HUB222BKとかで十分
良質なACアダプターに変えるならなお良し
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 16:09:34.53ID:gy77ueZc
>>272
ぶっちゃけノイズフィルターとかピンキリでバスパワーノイズフィルターとか効果めちゃ薄い
バスパワーのノイズが酷いからセルフパワーにするだけで”十分”効果ある

そんなんじゃ足りんつー潔癖な完璧主義ならしっかりしたノイズフィルターなりアイソレーター買えばいい
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 18:54:59.54ID:ezRV0wnu
別に、自分が買ってそれなりに満足してるんならそれでいいでしょ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 00:17:03.58ID:g9bo7fPR
YD202J来たけど、ヘアライン加工の方が良かったかな?
DACはまた聞いたことない型番の持ってきたな
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 02:23:29.66ID:NnHst8Kf
>>286
どっちも音質悪くするだけだから買わないのが正解
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 03:45:16.24ID:7t1GjXPF
>>286
00Jのほうが出来がいい。安いし、効果を感じられる。
音質悪くするとか言ってる奴は環境が悪いやつだから気にしなくていい。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 07:56:36.03ID:6zH4lDpZ
>>286
どっちも改造しないと使い物にならないだろうし、
00Jは増幅系に石が入ってるから真空管アンプとはならない
石を入れた理由も真空管のみの動作で解決する技術がなかったからと思われる
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 09:56:54.59ID:7t1GjXPF
やっぱり逃げたか。別にいい環境なんて期待してないのに。
きっとデジタルアンプ使っててもインピーダンスマッチングも知らないんだろうなぁ・・・
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 10:32:32.08ID:lIIvbqTh
真空管を使うとどうしても音が歪む。
でも、聴き手に心地よい歪だから愛されてる。
バストレのトーンコントロールだって歪ませて好みの音にする。
真空管らしさを楽しみたいならTUBE-00Jとクリアなデジタルアンプ、ナローレンジのスピーカーで良し。
あんまりシャキシャキのハイレゾスピーカー+真空管では音が不快になるだけだ。
一昔前のコーン紙ツィーター使ってるスピーカーとかいいぞ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 12:59:20.58ID:0Yv7pb93
>>298
今仕事の昼休みでアップ出来ないけど
pwd/mk2のdac とPM8006のアンプ、スピーカーは
DaliのMMSEでの評価だよ
デジアン使ってた頃から恩恵感じなかったけどね
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 13:28:29.88ID:JN/iJFTw
D302J+とD802J++って聞き比べたら分かる位は差があるもの?
24bit/96kHzまでの音源しか持ってないし、リモコン不要なのでスペック上ではあんまり違いが見出せないんですが…5,000円ケチって安物買いのなんたらは嫌だなと
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 14:45:55.51ID:ZqSBaAj6
大出力が必要なのでD802J++を買った
まだ評価中

以前使っていたD302J+はかなり気に入ってたよ
完璧な製品だった
いい電源を使えば音質は最高
ヘッドホンも使えるしヘッドホン部オペアンプも交換できる
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 15:43:38.83ID:JN/iJFTw
>>305
レビューありがとう
使い込まれてるようなので重ねてお聞きしたい

フルデジタルのアンプってアナログ変換がない分よりいい音なんだろうと漠然と思ってるんだけど
例えばDAC+TA2020系のアンプと比べてどう?

ToppingのTP21を長く使ってるから、もしやH6JとかSQ5Jを足したほうが本当はいいのだろうか?
とか思ってしまった
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:01:26.58ID:aNxW20XG
>>286です

>>287
何となく興味があるから

>>291
間に挟むわけだから本来はそうですよね

>>292
安いしそれにしようかな。まずは1台無いと良いも悪いも評価できないって言うか
何回かつないで、真空管こんな感じなんだってわかって使わなくなる気もしますが
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:25:23.36ID:ZqSBaAj6
>>306
きちんと比較したことがないので印象の話だけど
DACにお金かける必要はないと思った
20万円のDACも持ってたけど今使ってない
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 11:41:27.50ID:DITrqj/2
>>311,312
参考までに教えてほしい
具体的にどんな環境ならDACの違いが感じ取れるんだ?

スピーカーの機種?環境?それとも経験値?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 12:20:26.18ID:Flku6Tzr
それは言えてる コストカットされまくった製品と無駄にこだわった製品は違うからな SQ5JよりオンキヨーのDAC1000の方が圧倒的に音が綺麗
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 13:28:21.28ID:SWyf72SS
コストがどこにかかってるかだな。
本体の部品なら納得だが、世の中のほとんどは、代理店税か、立派なショールームの運営費か
お土産つきの試聴内覧会か、バカみたいな広告費か、店頭デモ製品の支給か、
ネットのステマ広告費か、そんなのばかりだからね。
それも音質のコスとのうちと考えるなら、それもいいかもね。

まあ、ただ今の世の中性能がいいものを真面目に作っただけじゃ売れないから、しょうがないというのもあるね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 14:23:42.57ID:4Q0v9S+m
あージャンク祭りで思い出したわ
予備在庫までオークションに出してるの見て
残念な会社と痛感したわ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 15:43:27.97ID:BoViTWOB
>>313
DACの違いは分かる
なにを変えても音が変わるのがオーディオだよね
でもフルデジタルアンプを使い出してからは気にしてないね

D302J+は最高だったし
D802J++も電源を用意して調整中で楽しみ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 18:32:54.01ID:UEGxUa9i
>>316
あれ、評判悪いから中古で安く買えるよ。
オンキョウは致命的に音作りが下手なんだよ。
長く聞いていられない
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 18:41:06.01ID:DITrqj/2
>>323
なんだかんだヘッドホンも使う機会あるし、D302J+にするわ

>>いい電源
TP21で使ってた12V5Aアダプター使いまわそうかと思ったんだけどおすすめのアダプターとかがあるの?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:09:03.60ID:BoViTWOB
>>331
スイッチング電源ならiPurifier ACとiPurifier DCを組み合わせるといいよ

拙宅ではJS PC AUDIOのDLC10とALC-X1も使ってた
DLC10とiPurifier DCの組み合わせは後者をアンプの直前に配置するのが好ましかった

いずれも電源波形の測定はしてないけど
聴感上は破壊的な変化があった

D302J+購入時にスイッチング電源を裸でつないだ時は音がきつすぎて落胆してたけど
電源を強化したら大化けするよ

試したことないけどもちろんリニア電源を用意するのもよいかと

試行錯誤で得たノウハウなのでご活用いただければ幸い・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:48:28.07ID:BoViTWOB
>>336
ないわけじゃないけど、両方やると段違いに変わる
アンプ変えたのか? 音源変えたのか? という感じ方
あくまで聴感上の話だけど

どこで満足するか、という問題だろうね

・・・的外れなことを書いてないといいなー
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:58:56.23ID:BoViTWOB
素人なりにいろいろやってて気づいたこと
オーディオシステム全体に占める電源のコストの割合が一番大きくなる傾向
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:02:57.24ID:BoViTWOB
連投すんません
こんな文章で射幸心を煽ってたら申し訳ない

散財しすぎるとよくないので、
強化するならちょっとずつ追加して楽しむくらいが良いと思います
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 21:18:29.57ID:RLN8p86y
マキタの電動工具用互換の11.8Vバッテリーを使ってる。
色々試したけど、これが一番安くて効果的だった。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 21:27:31.99ID:sDDPmt9e
>>ID:BoViTWOB
貴重な情報を有り難う御座います。
自分も電源強化を検討しようかな。
D302J+本体以上の投資が必要なのは痛いですが、どれ程化けるのか非常に興味深いです。
D802J++も調整中とのことなので、Fixしたら報告して頂けるとありがたいです。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 22:30:41.69ID:1077pq9E
昇圧は良くありません。物によって差が出ます。
自動車用バッテリーから電源供給して「いい」と思うなら電源に拘れば
いいと思いますよ。
私は常時自動車用バッテリーでしたが、面倒になって最近はWii電源です。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 22:37:16.22ID:KAc3OYH5
ゲームキューブやWiiのACアダプタは電源としても結構いいんだと思うよ
日本製コンデンサ当たり前に使ってるし
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 22:43:18.38ID:1077pq9E
フルデジはボリューム上げないと音質悪いかもしれません。
D802J+のボリューム上げるために電圧を11Vだが10Vに下げて使っている
人もいるようです。そういう意味では出力の小さいD302J+の方が使い勝手
がいいかも。
また、フルデジはトーンコントロールしたときの音質劣化が少ないように
思えます。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:47:17.10ID:DITrqj/2
>>332
こんなものもあるのね
さすがにお高くて手が出ないが、電源が大事なのはよく分かったよ

今月中には新しいスピーカーも揃うし色々試す楽しみができたわ、ありがとう
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 00:30:29.97ID:cI6v2d0i
PH-A1Jトランス電源でもスイッチング電源でもノイズでる…。初期不良の疑いあるから変えてもらったけどだめだったよ。そのことはあちらさんも理解してるみたいだった。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 00:44:22.98ID:hk8rZC4q
そら純A級なんだから電源じゃなく終段とヘッドフォンの問題
と言うか、ヘッドホンなに使ってたかが重要だわな
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 11:58:29.81ID:mufHziCE
>>351
設計不良だから返品して他のを買った方が
この先ストレスになるのを避けられるし
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 12:28:22.14ID:mufHziCE
>>352
ドライバー段が問題だとでもいうの?
例えそれが原因の一つだったとしても、その部分は負帰還のループに含まれているんだから
比較される入力信号がクリーンならノイズはキャンセルされる方向に動作するものだよ

負帰還の主な目的は歪みを減らすことだよね
その歪みは負帰還のループ内で発生して、それが入力信号と比較されて入力信号にない成分の歪みが
キャンセルされるんだろう

ノイズも歪みも入力信号に含まれていない成分なら、それらすべてはキャンセル(減少)する動作になるものが
PH-A1J ではそのようにならないのだから設計不良以外に何がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況