X



実売10万〜30万のスピーカー その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 21:19:51.85ID:u5LxOCtR
10万〜30万程度の価格帯のスピーカーを語ろう
極端に価格帯の異なるスピーカーの話題、比較はひかえめ推奨

■ブックシェルフ
10万超、BSU5SLIM、RevolutionXT6、F500
11〜12万前後、Silver50、S-2、EmitM20/SB、REVA2、GX100BJ、LS50
13〜14万前後、Silver100、SoavoNS-B901、707S2、Aria906、SCM7
15〜16万前後、Gold50、KX-0.5、EXCITEX14
17〜18万前後、KX-1、BS403、M105
19〜20万超ぐらい、Gold100、706S2、S-1、KX-3、BS312、SCM11

24万ぐらい HaydnGSE、StirlingBroadcastLS3/5aV2、RUBICON2(ペア)
25万ぐらい〜 SS-NA5ESpe、EXCITEx18、twenty5.21、HL-P3ESR、SCM12pro、R3

■トールボーイ
BRONZE6、NS-F700BP、RUBICON5、FAZONF5、OPTICON8、ZENSOR5、OPTICON6
684S2、STUDIO580CH、Q900 (Version UP)、EmitM30、G501、F501
DIAMOND250、DIAMOND240、DIAMOND230、FSU5SLIM、FS77、F35 DIAMOND11.3

実売10万〜30万のスピーカー その3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544626365/
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 02:01:55.76ID:cfDtcA/R
>>156がウッドコーンを試聴もせずに脊髄反射的に貶しレスしてる基地外荒らしということはよくわかった。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 02:24:21.38ID:WPPVIVLW
>>157もウッドコーンを試聴もせずに脊髄反射的に貶し荒らしレスしてる基地外荒らしということはよくわかった。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 03:23:01.44ID:myAW8cUa
俺はウッドコーンを絶賛してるんだが?
日本語が読めないんですか?
スピーカーメーカーなんて無限にあるのに、その中でウッドコーンに勝ってるのは数えるくらいしかないと言っている。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 08:51:00.50ID:pFnWtABn
「数える程」の意味は指を折って数えられる程度のこと。
両手で数えて10以内、足の指を入れても20以内、それなのに30以上を出している
出している以外のメーカーにどんなメーカーがあるのだろうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 10:26:46.58ID:WPPVIVLW
>>168
してねーだろ基地外荒らし!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 11:19:00.35ID:UjMVEE/i
R3発売予定の3月末まで待ち遠しいよ

早く音を聞いてみたい
納得できればボッタクリ価格でも即買いしてやるよ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 13:12:19.47ID:wb3So4Tq
中折れ数えます
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 17:25:43.06ID:Jz+fXGoq
fyne f500聞いてきたけど想像以上によかった 低音もcm5(古くてすまん)並に出てるうえにブーミーじゃない
ただし合わせるアンプによっては最悪の音になるっぽい マランツは絶対にダメ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 19:15:03.66ID:Jz+fXGoq
>>179ヤマハとかラックスマンみたいな自然なアンプかなあ デジタルアンプも良さそうだったけど店になかった
ヤマハはas801でもちゃんと鳴った
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 19:25:47.04ID:Jz+fXGoq
ちなみにこれ以外のブックシェルフはスカスカ 7万ぐらいのトールボーイはブーミーすぎ 20万ぐらいのはコスパ悪
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 19:48:16.33ID:Jz+fXGoq
指向性は広め 横から聞いても耳に水入ったようなアレはない 
同軸のピンポイントの定位感はビックカメラだったからよくわからなかった
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 23:00:19.60ID:BrHyq0cV
ラックスマン ヤマハ マランツを使い分けているがマランツは少々疲れるときがある。
ヤマハは物足りないことがある。ラックスマンはたまに飽きることがある。
好きな音はラックスマン。聴き流すならヤマハ。
スピーカーはB&W TANNOY DALIのブックシェルフを気分に合わせて。ラックスマンとB&Wの頻度が高い。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 23:41:51.15ID:2SRhtH1g
そりゃラックスが一番解像度甘いから一番合わんだろう
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 23:55:30.60ID:V49NIzej
聴き比べず適当なヤツ、大昔のイメージで語るいい加減なヤツ多いな。
人の好みにケチつける前に自分の機種晒しな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 01:25:03.17ID:1/RiCCas
セレクターであれこれ切り替えながら聴いてるとB&Wの時にハっとする事が多いなぁ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 02:17:43.08ID:V1aKRJtG
595 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/18(月) 12:26:09.15 ID:BcVPNh5t
B&Wは確かに薄味だ
高域の音圧が極端に低くピークだけ聞こえてくる感じなので全体的に詰まった音の印象
ゴミだね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 02:18:39.84ID:V1aKRJtG
B&Wのスピーカーって高音がキンキンして聴き疲れしますよね?何故売れているんです... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166555666?fr=smp_tw #知恵袋


stereophile誌によるB&W 805d3の周波数特性測定
10KHZ位に盛大なピークが有る。
酷い!w
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements


9機種の中で、周波数特性が一番美しかったのは…

Dynaudio Emit M10です。100Hzから20kHzまでほぼ一直線。特にTWの帯域は極めて優秀に見えます。最低域方向も素直に伸びています。

一番驚きだったのは…

かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。

Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 02:19:25.93ID:V1aKRJtG
>>197
805D3の周波数特性
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

BOSE SoundLink Mini IIの周波数特性
https://thewirecutter.com/blog/how-bad-can-a-bogus-bose-be/

そっくりな周波数特性。


https://www.soundstage.com/index.php?option=com_content&;view=article&id=16&Itemid=140
に無響室で測定した周波数特性が出てるが、
やはりB&Wの周波数特性はガタガタ

全機種で2KHZが落ちてるという特長が見られるから意図的にガタガタな周波数特性にしてるんだな
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 07:32:29.17ID:YVq4p7qH
>>195
禿同
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 19:11:55.50ID:UrCvp4Xe
>>200
余計な色づけを音楽性と感じているのか!
すごいな。ある意味シアワセ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 23:23:41.06ID:W3FRyULL
>>203
ソナスが気合い入れて特別なスピーカーを作ると普通の高音質なスピーカーが出来る
The Sonusfaberとか初代Extremaとか
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 23:25:00.02ID:YVq4p7qH
>>202
そんな業務用の安物が良いわけがない
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 02:02:51.84ID:Z1TcJ5Zw
900STも持ち味がある
好きな人にはこの上なく好きだ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 09:16:21.72ID:bGO2ACz5
ソネット2の日本発売待ってる
来年かな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 10:08:14.38ID:k2/rN3Xe
道化師のソネット
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 10:45:43.04ID:7mk5TQU8
>>214
よし、買った!
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 19:26:13.99ID:l4WUhMrh
ディスコンになった、CM5S2の購入を考えているんだけど、
スレ的に、B&Wの話題がでないんだけど、あまりお勧めでないの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 19:40:27.91ID:vf1j7JrC
>>219
実際に試聴して気に入ったなら良いと思うよ
ある意味唯一無二の個性ではあるから
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 20:00:52.97ID:75lQYdNL
>>219
価格とのバランスかな。15万円以上なら後継の706S2にする。CM5S2ならCM1S2のほうが鳴らしやすい。
ほぼ同じサイズならCM6S2のほうが満足感は高い。
B&W褒めるとアンチがネガティヴキャンペーンをはじめるから面倒なだけ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 20:32:31.04ID:l4WUhMrh
>>220
後押しありがとうございます

>>221
1年位前に視聴して、とても良かったんです
ただ、その時のアンプが40万位のアンプで、私のルビーで鳴らしきれるか心配で・・・

>>222
CM1S2ですね
ルビーとなら、合いそうです
ネガティブキャンペーンですかw
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 22:29:03.77ID:IgI2e0d6
>>219
CM5 S2は指揮者の小澤征爾が使っているという。
置いただけだとボアボアするし、こもった音がする。
しっかりしたスタンドに設置、背面にスペースをとり、スピーカーケーブルも慎重に選べば好みになる。
ただ小さな真空管アンプにB&Wに向くかは疑問。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 23:15:06.99ID:cpAGla6y
真空管アンプならタンノイ、ハーベス、ロジャース、スペンドールあたりが良いのではないでしょうか?

CM5S2には、ラックスマンやアキュフェーズ、マランツのAB級が合うように思います。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 03:26:25.81ID:aPMSR105
>>224
CM5S2クラスにルビーが力を発揮できるかが不安なんです
調べても書いてないので

>>225
そう、
小型スピーカー23モデルを比較試聴してきました@2014-15 後編で書いてありました

>>226
確かにそうかもしれませんが、多分、視聴したときの感動はでないのでは?
DALIのオプティコン2と比較試聴させてもらったのですが、
B&Wがボーカルが前面にでて立体的で凄い違いでした
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 03:42:32.82ID:zlnXOC6Z
B&Wのスピーカーって高音がキンキンして聴き疲れしますよね?何故売れているんです... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166555666?fr=smp_tw #知恵袋


stereophile誌によるB&W 805d3の周波数特性測定
10KHZ位に盛大なピークが有る。
酷い!w
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements


9機種の中で、周波数特性が一番美しかったのは…

Dynaudio Emit M10です。100Hzから20kHzまでほぼ一直線。特にTWの帯域は極めて優秀に見えます。最低域方向も素直に伸びています。

一番驚きだったのは…

かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。

Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 03:43:39.51ID:zlnXOC6Z
805D3の周波数特性
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

BOSE SoundLink Mini IIの周波数特性
https://thewirecutter.com/blog/how-bad-can-a-bogus-bose-be/

そっくりな周波数特性。


https://www.soundstage.com/index.php?option=com_content&;view=article&id=16&Itemid=140
に無響室で測定した周波数特性が出てるが、
やはりB&Wの周波数特性はガタガタ

全機種で2KHZが落ちてるという特長が見られるから意図的にガタガタな周波数特性にしてるんだな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 03:49:06.51ID:Gfel4axd
>>225
情報量の多さや空間表現力はCM6の方が高いんだけどね。

ただ、どうにもピーキーな感じがしててにあので、俺ならバランスの良いCM5S2にするかなぁ。

>>228-230
コピペ貼って荒らしてんじゃねーぞ
いろんなスレで見たぞこのコピペ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 10:03:31.49ID:aPMSR105
相談に乗って頂いてありがとうございます
唯一無二の個性ということも考えて、元箱付きが出れば購入検討しようと思います
アンプは、非力だと感じたら、次次回の給料で考えようと思います
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 10:24:20.92ID:PIEE3Oe0
>>232
そうそう
それでいいじゃん

自分が気に入ったスピーカーの音は唯一無二だよ
他のスピーカーではほぼ無理な場合がほとんど
更に気に入るスピーカーに出会うことはあっても、その音はそのスピーカーからしか聞けないって部分がある
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 11:12:35.59ID:HKgn/ch3
カタログなどに記載はないが、CM S2シリーズ、現行の700シリーズは全て中国製。英国製と思って買うとがっかりする。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 12:23:00.33ID:BP6KF68B
まだまだ聞きなれないレイシスト、しかしそのような単語を発することで
利権を生み、社会をコントロールしようとする、そのような勢力が
こんな趣味の板においても盛んに活動している、その事実を我々は
よく心に留めておくべきでしょう
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 12:33:21.64ID:kLZiFyre
CM S2シリーズのケブラーコーンは色の劣化が酷い。
最初は綺麗な黄色だが数年で橙色になる。個体により退色の具合が違うため、左右の色が違ってくる。

素直に今の700シリーズを買った方が幸せ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 16:06:31.87ID:jBtYVPOs
B&Wのジャンパープレートは、そのままだと音が悪い。スピーカーケーブルで繋いだ方がいい。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 17:16:16.44ID:HKgn/ch3
B&Wのスピーカーには、ローテルのアンプが合うという人がいた。
ローテルはあまりにも薄味過ぎて好みじゃないが、価格より良い音がする。ヤマハにも似ているかも。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 17:53:46.50ID:s2FEI3bY
マランツのアンプはB&Wで音決めをしてると言いますね。
スピーカーメーカーも基準にするアンプはあるでしょうね。
オーディオ専門誌の試聴室はモニターオーディオのスピーカーだったりしますが、基準になるスピーカーやアンプは気になりますね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 18:09:32.62ID:zh/v3dwd
スピーカーシステム(1本10万円以上)総合ベスト5
総合順位 前月順位 ブランド 型番 総合ポイント
1 3 JBL 4312G 91
2 4 B&W 705S2 72
3 1 JBL 4312SE 65
4 5 JBL L100 Classic 52
5 - B&W 805D3 43

JBLかB&W人気がうかがえる。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 19:53:20.38ID:G8NxPzHX
>>248
philewebのヤツ?
あれはツッコミどころ多すぎて信用できんw
知ってるか?たとえばヨドバシ全店で10000台売って5位なら1点、ノダヤで20台売って2店舗で1位なら10点という素晴らしい採点方法だw
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 20:53:04.81ID:VKt/H4q1
どんなランキングにも発表者の意図はある。実売数に何かの係数がかかっているのは明らか。

それでも一定の傾向がわかるランキングであるのも事実。
量販店が含まれてるのをよしとするか、否かの評価は別れるが、毎月無意味な発表はしないだろ。
価格.comランキングもいろいろな係数がかかっているのも事実。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 21:07:33.21ID:D+F/Ht9o
何個か前のやつのレイシストが聞きなれないとか大丈夫かよ
なんか語ってるけどおれお前の方が心配だよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 22:30:54.20ID:1zuu5ymA
D&M取り扱いのスピーカーではB&WとDALIが同じくらい売れてるかな量販店では
そのランキングはB&WよりもJBLのがごり押し感あるけど
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 22:54:54.90ID:ljiRjhSo
JBLは古臭い音しかしないのに、いまだ人気がある不思議。S4700以下の機種は欲しいとは思えない。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 22:56:50.34ID:HZdBGUy8
JBL 4312系って、今どこで作っているわけ?やはり中国?
米国では製品リストに載っていない日本専用だよね?
米アマゾンでは4312系がfrom Japanで売っている。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 23:00:39.01ID:HKgn/ch3
>>256
最近の4312シリーズはメキシコ製だったかと
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 07:02:08.52ID:RcicrlCS
>>260
だからって延々とそのコンプレックスを引きずり続ける人生を送るとは馬鹿らしい話だ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 09:30:26.05ID:ZMbZvK0x
そのJBLも韓国資本傘下
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 10:20:32.88ID:qnhINGqG
過去の人生で自分が欲しくても高くて買えなかったアンプやスピーカーを、今やガラクタになり果てた中古品として格安に手に入れて悦に入っている老人の多いこと
そしてその遺品整理品がオクやフリマに流れてそれをまた別の老人が嬉々として買漁るおぞましい負の連鎖

一度オーディオから離れて見つめてみても、これぞ愚かな亡者そのものだ
何とも憐れな人生なのか
足るを知る老人の境地とは程遠い、死んで尚親族に迷惑をかけ疎まれる哀しい生き物たちよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況