X



ハイレゾは人間の耳では聴こえないことが判明

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:32:20.94ID:3QCin5hI
やあやあ
実験に使用した曲は土岐英史のBlack Eyesから845
http://www.e-onkyo.com/music/album/dod001/

wavファイルの変換にはAudacity,音響スペクトラムはSpekで解析

A:ハイレゾ音源(96/24)
https://i.imgur.com/wMPM3cn.jpg

B:CD音源(44.1/16)に変換 「細かい音」や22 kHz以上の音がなくなる
https://i.imgur.com/ugoILwH.jpg

C:ハイレゾ(96/24)に再変換 なくなったまま
https://i.imgur.com/jyfwmac.jpg

D:位相を反転
https://i.imgur.com/nlHgZw7.jpg

E:A+D 「細かい音」と22 kHz以上の音のみが残る
https://i.imgur.com/lTuAoMM.jpg

Eを爆音再生しても何も聴こえない
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 22:37:07.01ID:hSm7tDw9
楽器のシンセサイザーやサンプラーもAK4499EQを使ってほしいな (^^;;) コルグとかローランドとかヤマハとか
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 23:53:09.68ID:RXll5VBR
狂ってますわ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 00:10:46.44ID:IZN8h9B2
インパルスを取扱うレベルが自然音という事らしい
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 00:15:19.48ID:IZN8h9B2
エリートのために!
http://youtube.com/embed/X9Df6oiXzJw?list=UUGtwAec-_dad72WEejieHXw http://cloud.xm-cdn.com/assets/members_area_new/img/pages/loyalty_points/loyalty_elite.svg
バイアスとは? サージとは?ウネリとは?
http://i.imgur.com/tZtREli.png http://i.imgur.com/6jpfRcF.png http://i.imgur.com/25hBlI4.png
TRYJPY,M1 バイアス、サージ、ウネリ
http://i.imgur.com/qR8D3Yw.gif
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 00:29:06.47ID:IZN8h9B2
スタンウェイが良いことだけは解かった
0904このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ
垢版 |
2019/03/26(火) 01:02:53.19ID:MC0LQw1S
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 10:28:27.26ID:DXQw1IKN
>>887
懲りないねー、ハイレゾは詐欺商品ともう確定しているのだが。
ウソの情報を書き続けるより、ハイレゾとそれのCD化をブラインドで聞き分けできればいんだけどね。
詐欺商品だから1万年経っても不可能かもしれないが。

> デジタル規格で再生が難しいのはインパルス
そもそもインパルス理解できていないだろ。
蝙蝠ではなく人間が対象なんだから、20kHzまで再生できれば十分、したがってデジタルで容易に再生できる。

> それより難易度高い音楽信号が再現できると勘違いするのか
音楽信号で、可聴域はハイレゾとCDで違いが無いことはとっくの昔に実証されている。

いつまで消費者を騙すつもりなの?SONYの社員さん?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:46:56.42ID:Fb/3HN4z
そもそもインパルス理解できていないだろ。
蝙蝠ではなく人間が対象なんだから、20kHzまで再生できれば十分、したがってデジタルで容易に再生できる。

デジタル領域での記録再生が全く分かってないね
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:53:33.37ID:Fb/3HN4z
ちなみにコウモリ叫ぶ人が多いけど
もしもコウモリのための録音規格を作るなら
サンプリング周波数はMHz帯域まで伸ばさないといけない
何故なら超音波帯域のサイン波しか記録再生できない規格なんてのは
コウモリからしたらクソ録音乙でしかない
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 18:41:08.06ID:DXQw1IKN
>>909
どうもサンプリング定理を否定しているようだが、支持している人いるの?

サンプリング定理はアナログとデジタルの関係において完璧な定理で
私も含め世の中でサンプリング定理に従わない現象に出くわしたことがない。
逆にサンプリング定理は間違っていますと言った途端、無能として解雇されると思うよ。

少しは勉強してから書きなよ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 18:48:57.15ID:IZN8h9B2
そんな事より、おいらのポンドが上がってきた・・・( ^ω^)・・・うはうは
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 18:52:04.01ID:IZN8h9B2
サンプリング周波数を2倍にする?半分にするとは?公式は存在するのか?
三角関数の基本公式一覧、倍角公式、半角公式  https://mathtrain.jp/trig_basic
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 19:29:06.91ID:Fb/3HN4z
>>913
何も否定していないのに否定と感じる程度にしか
理解する気の無い人に言葉を尽くしても仕方ないんだけど
アナログとデジタルは記録手法の違いでしかなくて
片方が未熟で片方が完璧なわけではない
アナログは定常的な正弦波を記録するのは苦手だけどインパルスの記録は割と得意
デジタルは逆で正弦波の記録は簡単でインパルスは苦手

デジタルの記録再生手法ってのは20kHzまで記録できるとすると
ざっくり整数だけ追うなら2万個の鍵があるシンセサイザーを2万個の指で
ある瞬間ごとにどこをどの強度で打鍵するかを記録しているのと同じ
2万個の鍵盤を組み合わせて押せば自由な波形を鳴らせる、ってのがフーリエ展開の考え方
でもこれが高周波にシフトする程使える鍵の数が足りなくなり
20kHzでは1個の鍵盤オンオフしか無くなる
まぁこんなんで良ければ鍵盤数の2倍の4万個(20kHzの倍の40kHz)を記録出来る楽譜を準備すれば
鳴らせる範囲で全部の音を表現出来ますよってのがサンプリング定理
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 19:35:47.62ID:Fb/3HN4z
それと秒間4万回記録する(サンプリング40kHz)ってのと
20kHzまでの正弦波(成分)を記録するってのは同じ意味
これが全く同一の事だよと保証しているのもサンプリング定理

聴きたい音楽が正弦波つまりビープ音で無いのなら
サンプリング周波数に上限なんて足枷つける必要は無い
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 20:38:59.92ID:DXQw1IKN
>>916
根本的に何も理解していないということは分かったが、さてさてこういう人はどう扱っていいものやら。

>アナログは定常的な正弦波を記録するのは苦手だけどインパルスの記録は割と得意
>デジタルは逆で正弦波の記録は簡単でインパルスは苦手
単純にアナログとデジタルでは帯域が違うと言っていることが分からないの?
可聴域外の有無での音の違いは誰も分からないのだから、帯域は20kHzまでで十分。
帯域が同じならデジタル=アナログ。

>ざっくり整数だけ追うなら2万個の鍵があるシンセサイザーを2万個の指で
無限個の鍵があるシンセサイザーを無限個の指で、というのなら正解だが、
どうして2万個に限定するのか?少しは勉強してくれ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 21:08:25.83ID:MIXmu0Eu
お前らほんとに何も分かってないな
自然界の音波は連続値。
アナログってのはつまりその連続値をそのまま記録する
それに対してデジタルでは時間方向に離散化(サンプリング)し、更に音の強弱も離散化(量子化)する
この、サンプリングと量子化という工程が入ることで、CD音質だろうがハイレゾだろうが確実に劣化するのだ。ここまではいいよな?
だが音楽とは人間が聞くもの。人間には識別できない音、いや音としては聞こえない波動は劣化しても問題ない
これがデジタルオーディオの考え方であり、CD音質の時点でほぼ人間にはオーバースペックなのだ。
よってハイレゾなど全くの無意味。コウモリにでも聴かせてあげなさい。笑
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 21:23:59.74ID:DXQw1IKN
>>920
>サンプリングと量子化という工程が入ることで、CD音質だろうがハイレゾだろうが確実に劣化するのだ。
劣化しないというのがサンプリング定理。
ただし、周波数帯域の限定、量子化雑音を劣化というのなら、
CD品質でもその劣化は無視できる(人類を対象とするのなら)。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 21:37:05.44ID:MIXmu0Eu
>>921
お前ガチで何も分かってないんだな
では聞こう
サンプリング周波数ギリギリの波が正弦波なのか三角波なのかノコギリ波なのか
どうやって見分けるんだ?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 21:45:24.35ID:IZN8h9B2
ハイレゾの意義・・・忠実な録音と再生・・・雑音や歪の排除
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 21:50:16.48ID:fnhjppM1
>>922
ご老人は、物覚えが悪いね。
何度も書かれているのに
ノコギリ波なんて音はありません。正弦波の音に倍音成分が混ざって音と成るのです。
もし、2万Hzでノコギリ状の波形が現れているといたら、4万、8万Hzの音が混ざっているだけです。
もちろん2万Hzで記録できるアナログ機器も4万、8万Hzの音は記録できないので正弦波になりますよ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 22:00:06.48ID:IZN8h9B2
ハイレゾの効果・・・忠実な録音と再生・・・雑音や歪の排除

忠実な録音と再生 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利

雑音や歪の排除 ⇒ ローバスフィルター効果の向上 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利

ハイレゾの効果 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利 ⇒ サンプリングレートが高いのは超音波を聴くのが目的では無い
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 22:11:55.52ID:IZN8h9B2
【結論】ハイレゾでは、雑音や歪を排除し、より忠実な録音再生を行うために、
サンプリングレートが高いほど有利となる。【重要】超音波を聴くのが目的では無い。

【参考】サンプリング定理
http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/sampling-theorem.html
http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/sampled-signal.png http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/LPF-output.png http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/aliasing.png
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 22:18:27.42ID:IZN8h9B2
大発見『サンプリングうなりのリングモジュレーション効果を利用して周波数補完していた』マジで?

アンチエイリアス ⇒ ローバスフィルター(LPF)
アナログ信号→LPF→ADC→デジタル信号
デジタル信号→DAC→LPF→アナログ信号

『サンプリングにローバスフィルターが超重要である』ことが再認識された

バタワースフィルタ (ΔΣ変調に対してはDAコンバーターに相当する)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/dc/LowPass3poleICauer.svg/300px-LowPass3poleICauer.svg.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/52/Cauer_lowpass.svg/450px-Cauer_lowpass.svg.png
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 22:27:05.01ID:MIXmu0Eu
>>926
やれやれ、典型的なwebで得た知識でイキるガキだな
ノコギリ波なんて音が無いなら正弦波なんて音も無いだろ
2万Hzでノコギリ波が現れるなら4万Hz、8万Hzの音が混ざってるとか大爆笑。
どこの似非オーディオサイト見たのかは知らんが本物のノコギリ波は∞まで帯域あるしな。
そういう話でドヤりたいなら信号処理の理論をもっと勉強しなさい。笑
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 22:35:28.68ID:MIXmu0Eu
>>929
コイツに至ってはもはや何を言いたいのか全くもって意味不明
サンプリングレートが高ければ高いほど原音には忠実、そんなの当たり前だろ
で、お前は2THzで録音された音と20THzで録音された音の違いが分かるのか?

ほんと、バカばっかだねこのスレ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 23:53:29.54ID:fnhjppM1
>>930
2万Hz迄のツィータでノコギリ波を再生できるとでも?
池や風呂場の水面でノコギリ波の波が立てられるかよく研究してみれば?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 00:50:13.82ID:iX+9y+Es
>>931
>サンプリングレートが高ければ高いほど原音には忠実
意見が一致したので『ハイレゾの優位性』は理解したようだ!

【結論】ハイレゾでは、雑音や歪を排除し、聴感上より忠実な録音再生を行うために、
サンプリングレートが高いほど有利となる。【重要】超音波を聴くのが目的では無い。

【参考】サンプリング定理
http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/sampling-theorem.html
http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/sampled-signal.png http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/LPF-output.png http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/aliasing.png
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 01:02:46.86ID:iX+9y+Es
ハイレゾの効果・・・忠実な録音と再生・・・雑音や歪の排除

忠実な録音と再生 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利

雑音や歪の排除 ⇒ ローバスフィルター効果の向上 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利

ハイレゾの効果 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利 ⇒ サンプリングレートが高いのは超音波を聴くのが目的では無い
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 01:21:32.27ID:/lJpAOsy
>>940
どうやら君は真性の馬鹿のようだな
まずローバスフィルタとは何か説明してもらおうか
話はそれからだ
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 06:57:13.35ID:+gxJGZjP
>>926
残念ながらアナログだと記録できる(可能性がある)
それがデジタルだと記録できない
アナログレコードは波形を記録するのであって
針を動かせる最小ピッチが周波数に対応するけど
そのときにノコギリなのか三角なのか正弦波の溝をなぞった時に
別々の波形を出力出来るのが理想的なアナログ
デジタルの場合は録音時に全ての上限周波数は正弦波に丸められるから
全て正弦波を出力するのが理想的なデジタル
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 07:40:21.88ID:uswx7Qfc
>>918
説明のために整数項だけ見て足している、フーリエ展開とも言っている
それに対してフーリエ変換は無限小だけズラしたものを無限に足し合わせていく積分計算だと言われたところで
今の議論と何も関係ないとこ突っ込む人良くいるよねー、という感じ

0から20kHzまでの正弦波が出せる鍵盤を無限に用意して下さい、
それを任意で押すことがフーリエ変換に対応します、後は同じ話でいいですかね
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 07:54:46.82ID:uDLkZjtX
>そういう話でドヤりたいなら信号処理の理論をもっと勉強しなさい。笑
ふつーはソフトシンセだったら電子音なんだから変わらないハズ?

必見!ソフトシンセの音はサンプルレートでここまで変わる!
ttps://www.youtube.com/watch?v=kNwMgIhI2M4

おまけ
【サンプリング周波数変化 音質】 Sampling frequency: 4/8/16/24/32/44/48/96kHz
ttps://www.youtube.com/watch?v=2HYElQYnen8
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 09:09:01.52ID:5I65jftE
>>945
>それに対してフーリエ変換は無限小だけズラしたものを無限に足し合わせていく積分計算

なんじゃそりゃwww
無限小だけズラす?何をズラすんですか?ww
信号処理をそこそこ分かってる奴ならここ笑いどころだよね
あれ?もしかして俺だけ?www
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 09:11:54.79ID:iEi1XACT
>>943
数十年(ハイレゾでは数年)交せられて来たのは議論ではなく
真実の教育、悪事の暴露、・・・・・などね。
客観、データベースにいくら主観で対応しても議論にはならない。
客観、データベースにいくら間違った知識で対応しても議論にはならない。
ということ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 19:30:54.60ID:pHUw6Dkw
>>947
>>918は分かって書いてるけど、無限個ってのはつまり
隣り合う周波数との差が無限に小さいってこと
微分の授業で出てくる有限のΔXを極限である∂Xに持っていく操作
0から20kHzをいくつに分割するかは考え方の本質では無い
無限個の鍵盤があると分かりにくいから整数値だけ取って鍵盤の周波数差Δθを1Hzにしただけ
分かる人からすれば0.01Hzでも0.000001Hzでも、無限小でも何でもいい
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 19:44:51.06ID:pHUw6Dkw
ちなみに鍵盤とは周波数成分
決められた正弦波を出せる無数の鍵盤を同時に押すと、合成されて現実の音が再現出来る
数学的には確かに鍵盤数は無限個なんだけど有限個で近似
出せる最大の周波数はサンプリング周波数の半分まで

問題は何かといえば出せる音には上限があるので
高域になるほど使える鍵盤の数が減ること
最終的に上限周波数は鍵盤1つしか押せなくなる
つまり正弦波しか出せない
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 09:39:13.67ID:rGS0lq6S
>>954
>つまり正弦波しか出せない
それが何か問題あるのか?

いつも思うのだけど、全く分かっていない人々って順序が全く逆なんだよね。
例えば7kHzの正弦波と7kHzの矩形波の区別ができるのか?
区別できるのなら21kHzの成分を議論すればいいし、区別できないのなら21kHzの成分はいらない。

WG.exeで簡単に確認できるのだから試してみればいい、と人に言う前に自分でも確認。
あれ?違う。
そこでWS.exeで確認、7kHzの成分が約2dB違うのね。
この場合、何の知識のない人々は、おれは21kHzが分かると勘違いするんだろーな。
ということでもしWG.exeで確認する場合は音量に注意。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 09:52:26.16ID:OlENFAaz
>>955
正弦波と矩形波は全然違うよ、音色がね
理想的な矩形波はそれこそ∞まで周波数成分を持つわけだが
エッジ部でリンギング出まくりのウネウネした矩形波でも人の耳ではほぼ同じ音色に聞こえる
所詮その程度なんだよ人の聴覚なんて
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 11:45:50.43ID:rGS0lq6S
>>956
なぜ7kHzの例を出してきたのか全く理解できない人のようだ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 02:15:29.68ID:y46TjVdz
まとめ
超高級レコードプレヤーがいまだに売られていて
最近ハイレゾよりオープンリール的アナログも注目される
ちなみにオープンリールのバイアス周波数は100kHz程度らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 18:19:29.96ID:EXN5QVaL
pringのアプリ新規登録、登録してくれた人に謝礼金を送らないせこい奴ばっかだな。

招待コード rguyen

上記のコードを使って新規登録してみ。
俺500円もいらんから俺の分の300円を謝礼金として必ず送金するよ。

だから上記の招待コード使って登録するだけで、
登録分500円と俺からの送金300円で、計800円が手に入るよ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 20:42:14.54ID:eT+0BR2J
>サンプリングレートが高ければ高いほど原音には忠実
意見が一致したので『ハイレゾの優位性』は理解したようだ!

【結論】ハイレゾでは、雑音や歪を排除し、聴感上より忠実な録音再生を行うために、
サンプリングレートが高いほど有利となる。【重要】超音波を聴くのが目的では無い。

【参考】サンプリング定理
http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/sampling-theorem.html
http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/sampled-signal.png http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/LPF-output.png http://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/aliasing.png

サンプリング歪を100dB落とすためには5次バタワースフィルタで10倍の周波数帯が必要となる事を表すグラフ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 22:04:15.74ID:eT+0BR2J
http://youtube.com/embed/EfVSvrKkoWM
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
http://youtube.com/embed/Z4ob6ahoZ9U?start=29
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
http://youtube.com/embed/lecHdtywAAU
 _________
 |  (^o^)ノ |  < モっと フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 10:07:40.45ID:3E/QpMEo
いいよねハイレゾ!
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 10:30:32.84ID:3E/QpMEo
まとめ
超高級レコードプレヤーがいまだに売られていて
最近ハイレゾよりオープンリール的アナログも注目される
ちなみにオープンリールのバイアス周波数は100kHz程度らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 23:43:33.08ID:iEmWE2ZS
ワッツの過渡特性がうんたら時間軸がうんたらという理論はどうなん?
FIRフィルターのタップ長を無限にしたがってるあのワッツだよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 05:42:09.18ID:q0EVDNOk
40年前に、CD 44.1kHz 16bitの規格を構築した
技術大国であった日本の技術高度を、理解してやれよ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 09:47:15.02ID:A0ZypLSl
>>979
必死だねー、どうして消費者を騙そう騙そうとするの?

根本的に出発点が間違っている。
プレーヤ毎、CDとハイレゾでは音が違う ← ここが間違い、勘違い
ではその違いはどこにあるのか  ← 間違いから出発しているので意味がない、消費者を騙すだけの行為

正しくは、
プレーヤ毎、CDとハイレゾでは音が違わない。
特性を測ってみよう。
https://i.imgur.com/658xBcr.jpg
人の聴力が落ちる15kHz以上でも微差。
こんな微差、スピーカのLR逆接続にも気が付かない評論家が分かるわけがない。
相も変わらず詐欺師どもが暗躍しているな。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 09:52:13.08ID:h8+WFKRC
>>981
いたよねー

LR逆接続も気づかない
評論家w
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 22:14:25.18ID:IZbEjx2v
>>981
まさかバカに絡まれるなんて思わなかったわwww
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 02:57:19.97ID:kT0PkmZV
>>980 >>981
MP3こそ技術の結集
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 04:42:34.92ID:XICLcIuQ
+と―逆接続したら、案外いい感じ。
っていう楽しいこともありなんだけどね。

録音でも、使われている録音方法。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 05:12:42.76ID:kT0PkmZV
>>980 >>981
MP3こそ技術の結集
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 05:28:10.24ID:XICLcIuQ
>>990
MP3開発技術者ですか?
ご苦労様でした。
貴方がたのおかげ様で、みんなが気軽に音楽が使えるようになりました。
ありがとうございました。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 08:48:38.18ID:kT0PkmZV
44.1kHz MP3 ⇒<ハイレゾ化>⇒ 88.2kHz MP3 ⇒<超ハイレゾ化>⇒ 441kHz MP3
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:05:15.61ID:kT0PkmZV
予想される未来の規格 MP3/AAC 768kHz/32bit/8ch

VELVET SOUND 採用メーカー
http://i.imgur.com/DrLkSQf.jpg

NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC 
https://www.akm.com/image.jsp?id=599277#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=595097#.jpg

ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:16:15.10ID:kT0PkmZV
サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)  
http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI

予想される未来の規格 MP3/AAC 768kHz/32bit/8ch
単純正方体8ch構成のサラウンド スピーカーはアッパーロアートールボーイ4台
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況