X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 71★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 15:58:31.11ID:sdCw4Q/S
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 70★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544471178/
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:42:16.51ID:qdMzPFD8
いま、ラインは使ってないよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:55:27.90ID:XRlWUDuu
そうらしいが、ガラケー使いにはよくわからん。
スマホは通信料が高いしハイスペックすぎて敬遠してる。
よくあんな高いおもちゃを買えたものだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 00:25:56.94ID:4Lsh+I0x
1台のアンプにスピーカーを並列接続してる人居たら挙手を願います
2chの音楽を4台のスピーカーで聴きたいのですが
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 04:40:44.57ID:qeXGl+Ih
>>70
インピーダンスがアンプの許容範囲なら大丈夫でしょう。
中学の時にやった時はインピーダンスがさがりすぎちゃうので、直列でつないでました。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 20:21:12.23ID:27E1E5YG
>>70
とりあえず並列に繋いで鳴らしてみればいい。
ボリューム位置9時までならば問題なく音を出せる。
それ以上にボリュームを上げるとアンプから発煙し故障するかもしれない。
こういった質問をする場合は対象となるスピーカーとアンプの機種名は公表するべきだ。
アンプがへぼければ全くダメなことだってある。
なおすピーカー二種を同時に鳴らしても混濁して妙な音になるだけ、お勧めしない。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 21:31:43.43ID:B339qv0Y
小型ブックシェルフなら、もう一組手に入れて逆さまに縦置きするとバーカチカルツインw
厚みが出て、一組だけより音が良くなる可能性があるぞ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 19:36:06.10ID:z1dgzDNa
ケーブルとか、インシュレーターを変えた時の
細かい音の違いがあまり認識できないのですが、
耳を鍛える方法ってあるんでしょうか?

スレチでしたら申し訳ないです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:02:24.07ID:w4Ik4p3o
>>76
色々な音を聞いてみないと耳は鍛えられません
スピーカーの置き方を細かく変えて、音の変化を感じながら自分の好みの音を探しましょう
調整の基準になる音源を探す事も重要です
持っている音源の中で基準になるような音源を探しましょう
調整の難しいスピーカーに出会れば、調整に苦労しながら耳が出来てくると思います
今現在いい音と思っている音と、自分の好みの音がまるっきり違う場合もあります
自分の場合は、低域から高域までの音のバランスが重要でした
だから何を鳴らしても同じようなバランスの音になります
自分の好みの音を探してみましょう
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:05:43.93ID:GdeXkmhN
>>76
認識出来ない=そのレベルの聴覚なので余計な出費しなくて済む

と考えるのも有りじゃね?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:11:56.55ID:z1dgzDNa
歌詞入りの洋楽は聞かないので言語の問題はあまり関係ないかと思います。

基準用の曲は決めてあるので、当面はスピーカーを弄りながら良い音を探してみたいと思います。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 22:06:15.03ID:vRqlbZ/a
>>76
部屋をデッド気味にすると良いかもしれない
楽しく聞けるかは別だけど
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 22:18:00.78ID:fwGGeo0K
外国語の日本語に無い音を聴く訓練は有効だよ。
まあ、アニソンしか聴かないなら、テレビのスピーカーが最高!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 09:42:00.78ID:OB6xi/bD
ケーブルが音割れの原因になることってありますか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 10:02:49.53ID:mnixCZtb
断線寸前の欠陥品、不良品以外では無い
008583
垢版 |
2019/04/19(金) 00:05:37.54ID:c9loMKV8
>>84
自作です。雑なので、欠陥品に含まれるかもしれません。
ありうる、と思ってもよろしいですか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 09:05:38.02ID:Gq0Cl5P/
>>87 の答えは ある、 だけど、
>>86 の答えは 基本的には無い
 但し、低域用のネットワークのコンデンサがダメになると、中域が多く出るようになるから
相対的に低音が弱くなったように感じるかもしれない。高音用のネットワークのコンデンサがダメになると
高音が出なくなるので、相対的に低音が強くなったように感じるかもしれない。
もっと条件と症状を晒さないと問題解決には至らないよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:20:35.91ID:GxwGcdcT
>>90
フルレンジfeat.ウーファー
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:27:00.95ID:BhUDiBsR
>高音用のネットワークのコンデンサがダメになる
高音用フイルムコンデンサーなんて劣化しないだろ!?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:45:59.82ID:PRWZXEjS
>>92
低音側のコンデンサがダメになってもウーハーの上が切れないだけだが、高音側は音が出なくなるから気が付かれやすいんだな。
0094コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/04/19(金) 13:03:48.84ID:ce6VZ7Y0
>>90
そうはならないです。
サブウーハーを追加してもフルレンジ側は依然としてフルレンジで、つまりサブウーハーが鳴らす音域も鳴っています。
並列して鳴っている状態。
ただし音量はサブウーハーが鳴らす音域についてはサブウーハー側がでかいです。

ただ、高価なアンプにはウーハー分だけローカットする機能のものも例外的にあったりします。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 13:18:34.40ID:TAPvmT3v
95の言うとおりなら、スピーカーケーブルも駄目になるということ。
定期的な買い替えが必要だな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:44:40.84ID:wqjGQACY
>>92
電解コンデンサー使ってるの多いぞ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:46:50.42ID:wqjGQACY
>>97
試聴して好きなのを買え

最近のアクティブは低価格でマルチアンプ駆動してるのが多いからコスパは良い
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 16:01:33.09ID:jtDMnQm3
>>97
それは原理的な話か?
それとも単なる購入相談か?

原理的な話をするなら、アンプまでセットで音作りできる分、アクティブの方が良いな

購入相談的な話をするなら、アンプ込みで予算3万から5万位で新品買うなら、アクティブスピーカー方がコスパ良いケース多いのでオススメ
ただし、アンプ故障したりすると面倒だけど
ウルトラハイエンドのアクティブスピーカーとなると、LINNのKLIMAXとかあるが、LINNは決してコスパ良いとは言えんし、スピーカーの音の好みは個人差大きいので積極的には勧めない
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 16:29:39.24ID:dWLSZn8s
アクティブスピーカーはホームオーディオ用の装置とはどうも相性が悪い。
スピーカーにパワーアンプが内蔵されているので論理的にはプリアンプを買えばいいのだが、単に入力切り替えと音量調整のためにプリアンプを買うのかということになり、かといって入力機器を直結すると切り替えや音量調整が面倒。
レシーバーを買ってパワーアンプを遊ばせて使う羽目になることもあり、そうなるとコスパなどどこから生まれてくるのかということになる。
音源がすべてPCだったりすれば問題なく、またDTM機材との相性は良い。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 16:32:31.68ID:dWLSZn8s
>>96
銅線の剥いたところが錆びてくることはよくある。
単に切り飛ばして剥き直せば良い。
また何十年ということになると被覆も劣化してくる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 18:10:03.39ID:3MQXDysb
>>101
なるほど
究極的には好みだとは思うんですが
同じ価格帯で比較したらどうでしょう?
一応購入相談ということでよろです
今使ってるのはパナのSA-PM500というコンポで
これ以上に音質の良いスピーカーが欲しいです
またSACD等のCD以外のオーディオディスクの再生もしたいので
コンポでなくスピーカー、プレーヤー1つ1つ揃えたいと考えております
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 19:37:56.97ID:Y0BPHKuD
>>105
ミニコンポ付属スピーカーは意外に良くできている。
それを超えるにはパッシブスピーカーにするしかない。
購入価格ペア5万円〜で考えて欲しい。
0108だった
垢版 |
2019/04/19(金) 20:26:32.25ID:R/49hnFY
>>103
HP-A8MK2とかといったセレクター付きのヘッドホンアン使えば問題無い
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:27:51.27ID:Gq0Cl5P/
>>105
そのコンポのスピーカー10cmウーハーなので、低音出ていない
14から16cmくらいのウーハー搭載の物を買えば世界が変わると思う
具体的には、
モニターオーディオ(MONITOR AUDIO)> BRONZE 2 [ペア]  16.5cm
Wharfedale(ワーフェデール)> DIAMOND 225 [ペア]    16.5cm
DALI(ダリ)> ZENSOR3 [ペア]            18cmだけどね
0110だった
垢版 |
2019/04/19(金) 20:28:44.08ID:R/49hnFY
>>105
ヤマハのネットワークレシーバーとアクティブスピーカーで絶対今のパナソニックのコンポより格段に良い音聴ける。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:38:47.45ID:R/49hnFY
>>110

訂正

ネットワークレシーバーでなく
ネットワークプレーヤー
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:46:13.24ID:VYdu+LJP
マジレスすると
ウーホーを変えたら済む話なんだ!

フォステックスの500に変えるんだよ!
500円くらいで売ってて今のコンポより確実によ音になるよな!

ぱなそにっ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:50:01.87ID:R/49hnFY
>>105
ネットワークプレーヤー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/np-s303/index.html

ボリュームコントローラー
https://www.fostex.jp/products/pc1bt/

アクティブスピーカー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200823/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184875/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253520/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/211917/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240317/ (×2)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:42:52.94ID:Y0BPHKuD
なんだかなあ。
アクティブスピーカー推しの連中ばかりかと思ったら
携帯音楽再生機ユーザーか楽器演奏{も}してる奴だったのか。
んで、97さんはどっちの嗜好なのかね?
スタジオモニターの音が好みならば>>114だけど端正すぎて面白みのない音だよ。
ミニコンポの上を望むならば単品コンポの世界に突入するしかない。
>>109>>111がまともな回答をしてるけどなあ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 22:53:19.73ID:KL1fN56y
肝心なのは予算なんだよな
5万と10万では全然違ってくるし
誰もあげていないところでこんなのもある
https://amazon.jp/dp/B07HM8W4FR/

このスレにいる人たちは予算や用途、好みが分かれば具体的な提案をしてくれると思うよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 06:35:39.71ID:jZmYkF+3
>>105
値段と用途と聴くジャンルによるとしか言えんので、とりあえずそのあたりを詳しく
できれば接続予定の機器も

>>106
さすがにあれは見なかったことにしていたわw
AVALONの音には憧れるがねぇ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 22:31:18.16ID:+heHaP+2
皆さんレスありがとうございます。
先に用途や嗜好を書いておくべきでした、すみません。

予算は5〜6万程。
用途は音楽視聴です
聴くジャンルはいろいろ聴きますが、主にJPOPとロックです
好きな音域はJPOPのKeyやシンセのキラキラした音色で中高音域になるんでしょうか
この辺がしっかり聞こえるのがいいですが、もしくは
2つのスピーカーは各音域バランス重視で別途、中高音域用のスコーカーを1つ追加する事も考えてます

SACDとDVDAUDIO、blurayaudioを再生したいのでDBT-1713UD-K辺りの値段のユニバーサルプレーヤーに接続予定です

よろしくお願いいたしますorz
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 22:51:39.58ID:0cjGLkQK
>>118
ちょっと待て
その用途でDBT-1713繋ぐということは、アナログ接続を想定しているのか?

その予算なら、とりあえず
完結させるならAudioengine A5かKS-1HQM
今後いじりたいなら、モニオのBronzeかDALIのセンソールあたりとFX Audioあたりの安いD級アンプ

スコーカー追加したりとかは、このクラス以降はよほどうまくやらん限り、音質低下にしかならんのでやめておけ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 07:26:45.33ID:zsofrK59
>>118
それだったらモニオのブロンズ2で決まりだね
予算が変わってもモニオで選べば間違いがない
スコーカー追加なんてことは初めて聞いた。
切り替えて聴くお遊びとして小さいフルレンジを追加するのはありかと思う
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 09:33:45.46ID:/IgHcbcA
>>118
中音は耳が最も敏感な帯域だから余計なものはアドオンしないほうがいい。
完成体スピーカーなら尚更でアドオンするならネットワークを弄らないと音質低下するだけ。。
プランとしてはボーカルの優れた2ウェイにサブウーハーを加えることだよ。
例 モニオ ブロンズ1 + ブロンズ W10
  ダリ ゼンソール1 + ダリ SUB E9F
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 19:17:16.96ID:Anr/B3Gp
ありがとうございます!
Bronze2が良さそうですかね
>>124のスピーカーも気になったのでようつべで聴き比べてます

>>121
本当は新品が良いのでUBP-X800も選択肢にあったのですが
アナログ接続がないようなのでおすすめスピーカーの選択肢が狭まると思ったのと
デジタル接続の場合、ケーブルに最低どれぐらいかければよいのか分からないです
また両者の違いははっきりと分かるものなんでしょうか...

サブで追加するとしても帯域次第で敷居の高い低いがあるのですね
低音増やすならコンポによくあるイコライザーやBASSのみ増やす機能を使うつもりですが
こういうイコライザー関係の機能は、プレーヤーに搭載されてるんでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 21:02:56.93ID:/IgHcbcA
>>125
ケーブル類は1000円/mで考えてほしい。
それ以上に高いのはぶっ飛んだ趣味の世界なので次に機会に考えて欲しい。
イコライザー機能はプレーヤーには搭載されていないよ。
プリメインアンプのトーンコントロールを使うしかない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 00:47:08.36ID:U7H/ez6S
うちSPケーブルは何も考えず尼で買ったけど
メーター辺り1200円位だな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 09:21:49.30ID:OQ26oEwn
>>125
KEFは、価格がちと高いですね、希望の音楽に合うかは微妙、試聴必須です。
ウーハーの大きいパッシブスピーカーを選択するのは最大の効果と思う、アンプで低音増強の必要もたぶん無い
スピーカーの質が上がるのでアンプの質の悪さを露呈させてしまうかもしれない。
ワンステップ入れても良いなら、今と同じ大きさのスピーカーを買って、スーパーウーハー追加という手もある
123さんの例を参照してください。
いずれにしろアンプ、CDP 等入れ替えは必至、デジタル入力のあるアンプにすればUBP-X800が使える
アンプ内蔵スピーカーは次のアップグレードの時に困るからあまりお勧めはしない
それにアンプ側でレベル調整するときに不便、ソース側の場合デジタルで調整では音質落ちるし
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 17:44:09.57ID:YzAjylMT
ここにきて音楽制作用アクティブを勧めるのか?鬼畜だな。
8pウーハーはボーカル再生には有利だが
低音補正をしたらボーカル帯域まで干渉して綺麗な声が台無しになる。
背面パッシブラジエターでは設置場所も選ぶ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 18:09:54.46ID:nar80wKT
と、試聴もせずに脳内妄想でレスしてる>>130
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 22:56:50.67ID:nar80wKT
>>133
PC用ではなく音楽制作用のモニタースピーカーだよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 20:29:46.00ID:PzvTEL3b
>>126
ケーブルはそこそこの物にしてみます
ポータブル機にあるようなEQ、サラウンド機能をスピーカーでも使用できたら
いいなあと思ってたのですがorz

>>128
パッシブがいいのですね
すすめてもらったブロンズ2でいこうかなと思ってます
アナログとデジタルって音質にそう大差はないですか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 07:19:03.98ID:qnvECK0t
>>135
単売りオーディオ機器は単機能に徹し素の音で勝負しているんだよ。
ユーザーには使いこなしのスキルが求められるので良い音を出すのは簡単ではないよ。
多機能、弄れる要素がほしいならばピュアオーディオ機器は不適合。
ポータブル機で今後も聞き続けたほうがいいかもしれない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 08:00:38.12ID:r6FrfRep
>>135
136さんが書いているように、単品機器は余計なことをしないほうが良い、というか
余計なことをしなくても十分な音が出る
>アナログとデジタルって音質にそう大差はないですか?
前側の機器でアナログに直すか、後ろ側の機器でアナログに直すか、は機器の能力にもよるので何とも言えない
スピーカーの直前までデジタルでやるか、アナログ重視でやるか、の2択かな
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 02:48:16.90ID:uom6tLcT
ノートpcで主にSpotify,sound cloudなどusb dacとスピーカーをつないで
聞こうと思っています。cdも聞きます。ハイレゾにも多少興味あり。
ハウス、テクノ、トランスなどの制作用でなくて鑑賞用。ロック、ポップスも聞く。
音圧があってメリハリがあるのが好きなんですが
ハコに音楽を聴きに行くと低音や高音がきついことが時々あって自分は割合中音が好きなのかとも思っています。
予算は5万から10万くらいを考えています。よろしくお願します。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 10:03:46.56ID:pGDt7Su+
>>138
SC203
0140138
垢版 |
2019/04/26(金) 11:50:41.34ID:uom6tLcT
>>139
レスありがとうございます
連休中に試聴しに行ってきます
ただ自室に机があるんですがもう机で勉強もしないんで多少設置スペースに余裕があります
0141コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/04/26(金) 13:07:52.09ID:PWevR2Cs
>>138
来月発売なんで当然聴いてはいないのですが、アイケーマルチメディアの「iLoud MTM」はかなり良さそうですよ。
flat frequency response

Phase-coherent sound

Extended, controlled low end

Superior sound at short distances

Perfect for desks and small spaces

最近思うのは、スピーカーから離れてハイファイサウンドを堪能するってめちゃくちゃ大変で、逆に言うとこのスピーカーみたいに近づいて聞く前提で作れば、スーペリアサウンド・アットショートディスタンスが買える値段で実現できるのかなという事です。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 13:57:26.03ID:y0dDLIpG
>>138
中華のデジアンを別途買う事にして、パッシブスピーカーを買うのであれば、
カカクコムで金額設定、ペア売り、2WAYで検索して出てくるものならどれでも大丈夫
https://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&;pdf_Spec310=2&pdf_pr=50000-100000
沢山あるので、頑張って試聴してほしい
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 19:11:33.33ID:vd8KKrGA
スピーカーを買い換えようかと思ってます
今使用中のシステムは
Focal 826V
Luxman L-507uX
マランツ SA-14S1(基本はDACで使用)
pioneer LX500
です
聴く音楽はロック、メタル、J-PoP、クラシック(オペラ、交響曲)
です
低音のボリュームがあるけど中高音は艶やかです色気のある音が好きです
候補は
ソナスファベール ソネット8かVirene S
Focal SopraNo2
があります。。
価格帯はペア50−150万円くらい
なかなか視聴にいけずどれがいいのかよくわかりません。。アンプやプレーヤーはしばらくはそのまま使おうと思います(買い換え予定はあります)
なにか、ほかにおすすめのスピーカーはありますか?
よろしくお願いします
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 19:37:17.00ID:3qKmwBmp
>>145
その好みだとまさにSopraが良いのでは?と思います。
ただ、高額な機器になるので必ず時間を作って試聴しに行くべきだと思います。

また、部屋の広さや形状、天井高などを教えて頂けると他の方もアドバイスしやすいかと思います。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 19:47:57.87ID:pGDt7Su+
>>145
>低音のボリュームがあるけど中高音は艶やかです色気のある音が好きです

というなら俺もFOCAL推すけど、
既にFOCAL持ってるんだよね。

ダリとかもそんな傾向の音だけどFOCAL持ってたなら敢えて勧める程のものでもないし。

エラックとかはどうかな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 20:29:07.86ID:y0dDLIpG
>>145
音楽のジャンルが広すぎ、オールマイティのスピカが良いですね
モニターオーディオ Platinum Series II の PL200II か PL300II はいかがでしょうか?
ちょっと古いですけどね、試聴は必ず行ってくださいな
0150138
垢版 |
2019/04/26(金) 22:37:46.31ID:uom6tLcT
皆様レスありがとうございます
試聴してみます
SC203はめんどくさくなさそうで高性能でよさげだし
iLoud MTMも検索したら買いたくなりました
自分音楽イベントに週2ペースで行って月に5万以上はかけてますから
多少奮発していいスピーカーで家で聞こうかなと
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 08:01:31.21ID:/YnXzADa
>>150
そういう事だったら音楽イベントで使われているメーカーの小型スピーカーを使うほうが幸せになれますよ
後でグレードアップがやりにくい、もうそこで固定されてしまうけど、アクティブの高いものを買っておけば良いね
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 08:53:14.78ID:cD5Nz0Ss
>>146
やはり、Sopraがいいですか!
ただ価格がソネット8の倍くらいあるのでその辺のコスパとのかねあいですよね。。視聴した方が良さそうですね
>>147
826Vは色々なスピーカーを物色しているときにたまたま見かけて一瞬で「これだ!!」って思ってすぐに買ったスピーカーです。その点を考えるとやはりそのままSopraにいったほうがいいですかね。。?ただ上にも書いたとおりソネットとのコスパの兼ね合いも考えていこうと思います。
DALIもOpticon8の音は非常に気に入りましたがそれより上のクラスは聴いたことが無く。。ダイナミックオーディオにないから。。どこかで探して聴いてみます
エラックは聞いたことあるけど低音がボリューミーじゃなく音が固い感じがしたので好みじゃないなあっておもいましたが上のクラスは聴いたこと無いです。
エラックならなにがおすすめですか?
>>148
そうなんですよねー
ヴィジュアル系バンドのライブに行って大暴れするし、新国立劇場でオペラをゆったりと鑑賞したりもします。かなり幅広いかもしれないです
モニターオーディオ プラチナシリーズは音が固くあまり好みじゃなかったです。。
>>149
TADは大嫌いなんです。。音が平坦すぎて音楽を聴いているって言うか音を聞いているって感じで。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 09:07:09.62ID:cD5Nz0Ss
>>138
DENONのUSB-DAC DNP800NE
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp800ne
アンプ
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma390re
スピーカーはFocalの705 中古で5万
https://item.rakuten.co.jp/yasukukaeru/t3943256/?scid=af_sp_etc&;sc2id=af_113_0_10001868
これなら非常に安い価格(20万円以下)で求める音が聞けるような気がします。
音圧があってメリハリあるくみあわせでなるべく安く考えました。
予算に余裕があるならラックスマンとFocalのAriaのトールボーイ
もしくはDALIのOpticon6か8を買ってみるといいかもしれません予算は100万円近くなってしまいますが。。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 12:16:47.77ID:Op5GdSRL
>>152
そろそろ結論出したら?
おしゃべりサロンじゃないのだから。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 13:15:17.99ID:DupGYLrJ
>>152
TAD嫌いなのか残念。
モニターオーディオのプラチナムPL200だかをイベントで聴いたらイマイチだったからおすすめしない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 13:54:56.27ID:/YnXzADa
>>152
SopraNo2 の対抗馬として REVEL の F228Be を出しとくね
その心は、ツイータの振動板がベリリューム でおなじだから
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 16:14:31.72ID:ss54PAKV
購入相談です。
目的:TV用(映画とか)
予算:1〜2万(中古も検討中)
その他:
最近音環境を良くしたいと思った初心者です。
環境は PC(HDMI)→TV(同軸)→プリメインアンプ(予定)→スピーカー を予定
アンプはA-H01かPMA-30など小型の2.1chの物を考えてます。
スピーカーの選び方が分からないのですが、用途的に下記のようなスピーカーでも問題ないのでしょうか?
DENON ブックシェルフスピーカー (2台1組) チェリー SC-M41-CW https://www.amazon.co.jp/dp/B0711PWDB9/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_JcaXCb2YRXVPG
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 16:52:13.12ID:d/0OV8pw
>>157
特に問題ありませんが、できるだけ試聴して買うことをおすすめします。

どんな音楽をどのように聴くのか
どんな環境(部屋や置く場所)に設置して鳴らすのか
どんな音であって欲しいのような音の希望
などをできるだけ書いていただけるとアドバイスしやすいかと思います
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 18:44:02.26ID:ss54PAKV
>>158
>>159
>>160
ありがとうございます、オススメいただいたのどちらもカッコよいので実物見に行こうかと思います。
部屋は一人暮らしの6畳で、TV脇に置く予定です!
動画視聴主体なので、セリフや臨場感が伝わりやすい物?という視点で見ればよいですかね?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 21:07:59.61ID:OnxgATRs
>>152
ソプラのトールボーイのやつ聴いたけど、低域がかなり独特だったぞ。
よくきく音源で試聴した方がいい。
フォーカルはシリーズごとに結構味付けが違うとか聞いたから、あえて下のシリーズにした方が自分好みということもあるかも。
0163118
垢版 |
2019/04/27(土) 22:42:34.92ID:XMs4u2oB
>>136
>>137
なるほど
EQ関係を求めるものじゃないって事ですね
無いものはしかたないです

ちなみに、
おすすめにあったdali ZENSOR3を調べてたら
OBERON3というのがあったのですが
Bronze2も含めて、どうでしょうか?より音がいいのでしょうか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 00:27:46.92ID:qcsViYhk
>>163
オベロンはDALIのミドルライン。
ゼンソール比では価格上昇分だけの向上はあるけど好き嫌いによる面が大きい。
オベロン3は18pウーハー搭載なのでこれ一台で完結する設計。
サブウーハー追加を前提とするなら13pウーハーのオベロン1がいいよ。
ブロンズ2とは出音とルックスの違いなので好きな方で選んでもいいよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 00:41:07.70ID:ModeVixR
>>163
DALIとモニオはどちらも鉄板
但し、好みがJPOPとロックだったらモニオのほうがあっていると思う
見た目がいやだったらDALIに汁べし、大きな後悔は無いはず
まずはその音を聴き込むことで、ネット上の評価が理解できるようになり、他のスピカを選べるようになる
試聴できる環境にあるなら試聴すればよいし、そうでなければえいや、で買うべし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況