レコードのクリーニング18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 01:09:14.83ID:8/YgQrlY
ネタだろ
ボンドで綺麗な盤面汚す馬鹿いないだろ
セメダインCかアロンアルファにしておけ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 09:18:23.12ID:pD20+NnO
ポリエチレンの内袋に長期保管してるとレコードの可塑剤でビニヤケを起こすけど
レコパックは大丈夫なのだろうか
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 10:14:41.63ID:vdKgkd2E
液体でクリーニングして・バキュームしている方にちょっと質問です。
新品レコードもあえて中古品と同様にクリーニングしてますか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 11:08:21.89ID:Zt5RAQss
>>793
洗うよ。
仮説の段階だけど、プレスした瞬間は波形が綺麗に転写されてるよね。で、熱によってホッカホカ。
この温度で可逆材(盤の成分の何かが?)が染み出て、せっかく綺麗に転写された波形を覆ってしまう気がするんだよね。
音もボケ気味。
というのは、無水エタノールで可逆材らしきものをふやけさせて、木工ボンドパックで除去して、超音波洗浄の水に無香料柔軟剤10滴まぜたもので
静電気防止処理をしつつ、バキュームで乾燥。
この時の音は、低音から高域まで明確な綺麗な音になるし、とても明るい音。

でね、超音波洗浄機にはヒーターが付いてるから、汚れ落としにはお湯がいいだろう的な事はみんな考えるよね。
だから水温を40度程度まで温めてからレコードを処理してたわけ。
でも、一ヶ月もすると酷い音になる。洗浄した直後の数日程度は問題ないようだけど、じわじわと可逆材らしきものが波形を覆ってしまう気がするんだよね。

あと夏季に数日間留守にした場合、室温が40度付近までなる時があって、レコードの音がやや甘くなってるのがある気がする。
ながながと書いたけど、今では超音波洗浄の水温は常温の30度以下(今の季節は5度〜15度程度か)で処理して3年が経過したが、洗浄したてのクリアな音質を保ってるようです。

あくまでも仮説なので信用はしなくて良いよw
俺の勝手な妄想ですからw
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 11:15:11.77ID:8/YgQrlY
新しいレコードを洗う?
やったことないな
かえって汚れを付着させるだろ

町中で意味なくマスクしているのに似ている

思い込みはすごいな
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 11:23:18.47ID:2+gkH/U0
次亜塩素酸水でクリーニングしたら光学顕微鏡では観察できないウイルスまで取れて
なめらかな音になった。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 11:30:02.56ID:Zt5RAQss
布やガーゼマスクは厚めの層があるから知らんけど、
不織布のマスクは、コロナウイルスの小ささなら通ってしまうとの意見が多いし事実だろうね。
でも息に含まれる湿気で不織布は湿るのでキャッチはしてもらいたいよね。

それと感染してた場合、マスクをしていれば口から遠くに飛ばす事は完全ではないがある程度は防げるという。
散布防止にも一役。

つまり、「着けてないよりマシ」という見解だろうね。
意味があるないでいうと、わずかながら意味はある。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 11:37:41.88ID:2+gkH/U0
手にはいらなくなってるのにwhoや立民が布マスク推奨してないから、絶対
しなければいけないと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=2W3b4cU-Bfg
ニューヨークのドクターが発見したコロナに感染しない4つの法則
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 11:58:23.70ID:vdKgkd2E
>>793です。
なんか話がずれていますがw、みなさんありがとうです。
とりあえず、5倍でゴミが目立たなかったら、クリーニングはよしときます。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 12:41:29.77ID:VPrOtfcY
>>800
おいおいw
初心者の瀬戸鯖のいう事を真に受けてどうする

新品のレコードには剥離剤が残ってるから中古と同じではないがクリーニングは必要
剥離剤は一種の油だから粒子の大きい物は剥がれやすくなるが粒子の細かい物は逆に溜まる
レコードで一番ダメなのは目に見えない粒子の細かい汚れなんだから新品はまずそれを取り除くクリーニングをしないといけない
最初に聴く前に必要というわけではないが、一度開けて出した後保存する前にはしないとダメ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 12:50:13.91ID:VvjpkUaN
バキュームや超音波などのちゃんとした洗浄ならしたほうがいい
自己流は汚い中古盤だけにしといたほうが無難
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 16:15:01.72ID:gdqQEY5T
コロナでアルコールや精製水が足りないというご時世に趣味のレコード洗浄でバカスカ使ってしまってなんか罪悪感を感じます。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 01:59:01.88ID:PzWExLwh
>>803
使ってない訳ねーだろ
どうやってレコードが作られてるかも知らんのか
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 07:47:40.05ID:t+XV5sUf
俺は中古盤を買うのを控えているよ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 22:34:58.53ID:IzGTkifI
新品レコードはノイズはないよね
重量版の音は良いし
中古レコード高くなったし
新品がいいやになってしまっている
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 23:17:28.57ID:Kr1bEy4k
俺はCDがマスター劣化でイマイチな場合に中古レコード買うようにしているので
重たい最近のリイシューよりペナペナなレコードの方がうれしくなってしまう
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 00:07:36.56ID:BkaRxjBz
>>811
バカ丸出しw
見たならどうやって作ってたか言ってみろよw
嘘も大概にしろ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 01:26:48.48ID:JUyzqxN3
オレも今までレコード作りに剥離剤はつきものと思っていたが
今つべで見たがスタンパーに剥離剤は塗ってないな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 02:04:13.40ID:JUyzqxN3
そもそもプレスしたレコードはそのままビニール?の内袋に手作業で入れてるから
盤面のクリーニングなんかやってないぞ
ググると剥離剤って溶剤らしいから、そんなもんがレコードに残ってたらレコードのミゾが溶けて変形してしまうわな・・・
高いクリーナー売らんがためのオーディオ伝説?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 22:56:15.09ID:J+BDl2+v
>>815
塗って無いわけがない
剥離剤を金型に塗らないと塩ビは剥がれないし細かい音溝が壊れる
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 23:12:43.62ID:AKyItnYb
>>818
つべでレコードをプレスしてるところを見ても、塗ってる様には見えないんだよ
それにレコードを剥がれやすくする剥離剤の成分ってなんなんだろう?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 23:21:19.11ID:AKyItnYb
そういや塩ビの人形はゾル状の原料を型に流し込んで、油槽で熱して焼きつけて作るんだけど
剥離剤なんか使わないな
ペンチで引っ張るとポンポン取れる
レコードも同じじゃね
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 12:44:43.32ID:mB4eMcPv
普通に考えたら入ってるとすれば樹脂に混ぜ物があるんだろ
帯電防止なんかは入っていたりするし、何が入っているかはよくわからんね
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 16:11:25.84ID:wa8ZXcXC
バコーレックが良かった気がする
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 16:12:47.52ID:wa8ZXcXC
レコード用コロコロもよかったな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 18:15:59.42ID:+dABCP2h
>>824
ググる事も出来ないジジイかよw
今時ググれば簡単に出てくるわ
超音波洗浄機メーカーでも正式に言ってるわ

http://www.noahcorporation.com/klaudio/201607_LP200catalog.pdf

http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/tyo_onpa_re.html

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17206495

新品のレコードを買った事があれば触るとヌルっとしてることがあるのを経験しない奴はいない
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 18:56:02.27ID:wrlfmfV/
剥離剤否定して論破されたら今度は新品レコード否定かw
つける薬ねーなw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 19:15:19.24ID:diesGeeS
今の新品レコードはひどい 特に日本盤
買った盤の5割以上の確率でノイズが入る
盤面が汚れてたり
そういう意味ではクリーニングが有効かもなw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 20:03:24.69ID:1H5XsKKQ
>>828
それは剥離剤ではなく、原料の可塑剤が滲み出てきたのでは?
ただ新品のレコードを指で触るなんてアホなことはしたことがないからなあ
レコード手づかみなんてアメちゃんかよw
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 20:39:14.77ID:mB4eMcPv
ノウハウもあるだろうし、自分が業者だったとして
そんな事、微に入り細に入り公開しようと思うか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 22:43:43.01ID:WvYeT+1u
>>833
お前はサイトに書いてある日本語も読めないのかw
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 00:18:10.07ID:NdiUPo0d
読んでたら
> ちなみに剥離剤じゃなくて離型剤
こんな事は言わない
まぁ息を吐くように嘘をつくお前が読むわけねーかw
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 09:19:49.76ID:GK8ImF18
ぐぐってみたよ
Wikipediaによると
離型剤(りけいざい)は、パンやコンクリート、鋳物など材料を型にはめて製品を作る過程において、型から製品をスムーズに取り出すために使用される薬剤。
とのこと
剥離剤はWikipediaの項がないけど、検索結果を見ると塗料やワックスを剥がすものを指すようだ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 09:27:17.40ID:duGl0ek6
塩ビは原料を熱した型に入れて加工した後、冷ますと簡単に取れるから
離型剤は使わないんじゃないかな?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 12:47:28.00ID:MStclp9x
レコードのプレスを承るショップのホームページ見るとプレス時に離型剤使うって書いてあるね
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 16:14:30.95ID:3z+qCuZr
俺の股間の大きなイチモツも
有事になると反りが凄い
腹につくかってくらい

新品輸入盤買って反ってたから買い直したら
それもそってたことが何度か
夏とか船便の熱さで反るのだろうか
シュリンクきついとなおさら
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 20:36:27.75ID:AZWcGm+u
>>843
カラス板に挟んで、日光浴。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 13:11:44.69ID:oCGdSpLl
買ってきたレコードはクリーニングするのが当たり前だった俺には
どーでもいい話が続いてたんだなw
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 16:47:52.92ID:6JMD53GD
そろそろ精製水が残り少なくなってきたのでドラッグストアに寄ったら在庫があった
一人ひとつの個数制限。エタノールは無さそうだね、あってもこの状況じゃ買えないわ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 00:04:15.93ID:0WNfdo88
お嬢さま聖水で洗おうかな
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 13:09:11.48ID:LxtDAJah
このごにおよんでも国がそうする様にどのような団体も利益優先で動きますよね

つまりアルコールや精製水等はバックヤードに在庫有りますよ

小出しにすれば客寄せにもなるし値も高値だし

私が売り手ならそうするわ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 15:37:42.93ID:3xY1JTCr
>>858
そんなセコイことするのはコクミンドラッグだけだよ
買い占める自分の事しか考えない民度の低いやつ多すぎ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 15:41:13.73ID:BzZUwoY5
こういうデマを書く奴がいるから
ドラッグストアで商品出せと喚いたり居座ったりする奴が出てくるんだよ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 21:53:32.39ID:EZGwXIdF
精製水の品不足で、本当に必要な人
(コンタクトレンズ・人工呼吸器加湿)が
買えなくて困ってるとネットニュースで読んだ。
さすがにレコード洗い用で買うのは自粛中。
カー用品店にある安いバッテリー補充液も
実質は精製水らしいけど、代用になるかな?
浄水器通した水とどっちがマシだろか。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 22:10:46.14ID:dYDmGo9E
口に入れるわけじゃないからバッテリー補充液(工業用精製水)でOKだよ
元々精密機器の洗浄とかにも使われてるからね
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 06:12:08.34ID:KD7R7aDW
医療現場に優先的に回ってるはずだし
薬局スーパーにも、滅多に入荷しないみたいだね
店によっては、入口の客用の消毒スプレーさえ不足して用意できてない
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 07:37:07.49ID:FF1YDurV
>>864
入り口の客用の消毒スプレーは雑菌臭いから使わない方がいい
水で薄めてるのか知らんが雨の日の傘かよってくらい雑菌の匂いが手に着いて殺菌どころの騒ぎではないから
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 10:23:45.87ID:zChiG8Zn
そもそも水道水じゃダメなのかな?
水道水の目に見えない残留物でナノレベルの膜ができる訳では無いよね?
たいして影響が出るとは思えないんだけどなあ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 10:35:57.17ID:8C7N2ue7
以前買おうと思ったら近くのホームセンターでは見つけられなくて
量もそんなに必要ないから薬局で買ってるけど、今度買うときは工業用探してみるわ

キスモンクローンだと洗浄液も割と少量で済むけど、このあたりはバキューム共通のメリットか
結局2月は寒くて何もできず三月もドタバタしてて作業が進まず、今もバラックのまま運用してるけど
まずまず調子も良くて、こりゃあやめられませんわ、って感じ
はよ箱に入れたい
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 13:03:02.58ID:r06WBKqo
自分で作ったクリーナーでクリーニングしている様子をうpすれば
自作自演で間違いない
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 23:41:44.18ID:NZts3aYe
>>867
膜出来るよ
ガラスでもいいし透明のプラスチックでもいいから水に濡らして少し水が残る程度に軽く拭いて乾かしてみればわかる(音溝に少し水が残ってた体で)
白く跡が残ってるはず
バーテンが乾拭きをずっとしてるのはこれを取るためのもの
その白いのは水道水に入ってるミネラル成分でたまればスケールと言われる硬く固着して取れないものになる
ポットをクエン酸で洗浄するのはこのため
よく言われてる「カルキ」とは違うもの
カルキは揮発性があるもの

このミネラル成分を取り除く為に水道水で洗った後は精製水でそれが乾燥しないように取り除かないとダメ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 01:05:34.70ID:NSVkXlN5
>>875
固着した物をクエン酸で沸騰させればなw
そんな高温にしたらレコードがどうなるか想像出来んのか?w
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 07:31:48.99ID:7DP8L62s
アルコール薄めるのは水道水よりミネラルウォーターの方が美味いぞ
大五郎とかならなんでもいいが
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 07:46:17.83ID:V0nM6U5a
>>879
君の住む田舎はね
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 19:30:41.86ID:6juzzYMI
>865
この間ジム(もう、閉鎖されたが)で手が臭くてびっくりしたら、次亜塩素酸系の消毒液が原因だった
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 21:38:00.79ID:d0/H2mPJ
やっと手に入れたアルコールでレコード拭いたら残留物多くて参った。480ml\1990円
韓国製のジェルタイプだった。(/・_・\)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況