X



Cambridge Audio 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 06:37:14.05ID:oe7BBJ3F
ラジカセが楽しい音っていうのが理解できない
安い中華デジアンみたいでただ鳴らしっぱなしの音というイメージしかないけど
世代間ギャップだろうか
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 06:49:38.40ID:/7VmW4V5
安物の機器でそこそこの音が出たので
「お金が節約できてよかった!楽しい!」
と思うのではないだろうか
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 12:15:16.82ID:RvdTKmqr
>>389
それがケンブオーの良さですね
入門機には良い
すぐ他の機種欲しくなるところとかも
沼にハマるきっかけになる
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 21:59:55.33ID:z53P5fn8
価格で比例するピュアオーディオ的な音づくりじゃ無いとこが良さだと思う
ラックスマンの507uxと併用してるけど理由は2年で2回故障したから、
こりゃ修理出してる間も楽しめるアンプが必要だと思ってのこと

マランツの11pm3、デノンのSX11といずれも試聴したけどケンブリッジの方が「好き」な音が出たから買ったまで。
値段で選んじゃないよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 22:02:16.63ID:z53P5fn8
ある意味特にブランド価値も無けりゃことさら語るほど大きな動きのないこのブランドで貶す向きのレスが来たってことは
…少し人気出てるの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 02:18:44.62ID:So7pdQb+
確かにオーディオ入門機としてもうってつけだとは思うけど
単にそれだけじゃない良さがあるってことなんだろな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 14:08:37.99ID:bxNz+0U/
今更ながらAM5を購入しますた
価格差7千円でAM10も出てたから結構悩んだよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 16:06:48.74ID:JKkpkmBp
セパレート買った猛者は流石に居ないのかな?
昔のセレッションSL-6とかに使ってみたいな!
流石にSL-700には無理が有るけど・・・
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 15:38:41.26ID:akZZunKd
中古でCXNを購入した。2年前から使用中のCXA80とバランス接続してNASに収録した楽曲をいくつか聴いたところ、中低域に響きをたっぷり乗せてくる豊かな音でけっこう病みつきになる。
これまではPCからCXA80にUSB接続して再生していたが、そのときは素直というか淡白な音でやや解像度不足ぎみに感じていたので、音質が改善されて良かった。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 03:50:43.16ID:yn5/UFU9
去年かったam10が右側の音時々出ない
フルボリュームにすると出てくるようになる リレーかな
100vで使ってるからかな? 誰か情報ください
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 03:59:03.28ID:C5wDWlR8
>>250
アマゾンで新型のAXA35売ってるから
これを機に買い換えてレビューしてくれ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 03:59:38.44ID:C5wDWlR8
>>398へだった
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 04:11:38.25ID:WpIXS7GA
>>398
そういう不具合Amazonイギリスでも見るね
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 11:36:06.41ID:WpIXS7GA
>>402
そういうとき量販店なら安心だね
というからこんなメーカーのヤマダに売ってるのか
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 04:24:39.54ID:6uDAJOqI
>>403
Amazonで買ったけど保障無いので
ヤマダはほかで買ったのも有償修理するみたいだから問い合わせしようと思う
ただメーカによっては修理できないものがあるらしい
去年の8月に買ったんだが
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 09:42:16.58ID:p9ejjfyq
>>404
amazonの領収書があれば他でも無償修理はできないのかな
メーカー保証は2年だからもったいないな
amazonに問い合わせてみればと思うけど
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 17:49:03.01ID:rooJV37Q
YAMAHA AX-V565 → ONKYO FR-N9NX → Topaz AM10 と使って一番安い此奴が一番好みの音だった
買い換える前は不安だったけど単機能アンプってスゴい…
欠点はトランス鳴きくらいかな

因みにスピーカーはずっとDENON SC-M73 使ってるプアオーディオ野郎です
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 20:21:34.33ID:CkOLDZzy
AM10 じゃねーよ AM5 の間違いだよ(;´Д`)
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 16:00:59.45ID:4HEgeHZv
>>408
「このスピーカー、こんなに鳴ったっけ?」ってのもあったんだ
書き方が足りなくて申し訳ない…
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 04:03:45.83ID:+tqCA8lr
am10不具合の件はアマのマーケットプレイスで保障きかず仮にヤマダ電機とかで有償修理できても
その間音楽聴けないのでAXA35買いました アバックで3.5万でした
音の感想は同じ傾向ながら音が一段前に出てくる印象です。良いです。

cd5とつないでいますがcd再生終わってしばらくしてcd5の電源落ちるとAXA35も落ちます これは便利 
リモコン付属してますが入力表記がA1〜4で分かりにくいのでcd5のリモコンで操作してます。
AXA35の電源もリモコンでon offできます。買えてよかったです。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 11:07:38.90ID:hIMhanhs
>>411
おめ
サーノイズはどんなもん?
無いなら俺も買おうかな
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 20:48:37.90ID:NBW/m0pW
>>413
最大ヴォリュームでは少しブーンと言ってるが大きな音量でも聴こえない
cd掛けながらaux入力にしても音漏れないです
いま仕事から帰ってJazz聴いてる
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 23:39:16.28ID:kXd3d48A
>>413
やっぱり気になるよね
セッティング追い込むと余計に目立つということだから
音像のピントが合うとノイズも目立つんだろうか
英語圏の情報は多いんだから国内は漠然としたホワイトノイズとしか書かれてなくて不安だわ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 08:04:43.96ID:P/KAmFmm
貴族
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 10:05:40.56ID:tcqaFM56
AM10 AXA35ともにノイズは感じられないよ
トランス鳴きも無い
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 12:35:49.00ID:z8KVfshf
>>418
AM10までノイズは感じられないと言ってる時点で信用できないな
10のベースノイズは海外レビューでも頻繁に見る症状だからあることはあって
それをどこまで気にするかという話なんだと思ってる

知りたいのは35も10同様の僅かなベースノイズがあるのか
その辺が明らかに改善されてるかなんだよね

トランス鳴きはむしろAM5の持病だから
10、35系にはあまり関係無さそうだな
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 04:11:10.55ID:DuPSbVd7
試聴室で聴かせて貰えばノイズは確認できたよ
日本製ならまずないレベルのノイズだね
ただ、海外の広い部屋で聴くなら気にならないはず
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 09:37:01.75ID:L0C5QBAy
>>420
じゃあ狭い日本の住環境じゃ気になるってことか
根本的な改善はされてないってことだな
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 00:15:16.27ID:WlxecZKy
>>424
そうなのか?
Azur651Aから買い換え考えてたがちょっと困るな
Azur651Aはノイズ無しだぞ
エアコンノイズと同程度とか考えられん
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 00:56:13.78ID:V0ZAmCDK
海外メーカー品はそういう細かいこと気にしないで
音を楽しむために買う
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 01:18:16.79ID:j3/o+4Br
cxa60のトランス鳴きに悩んでいたんだが、
電源タップを昔のオーテクの安物から
kojoの新しいのに変えたら全く鳴らなくなった。
一応、参考までに。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 07:53:09.67ID:TuaE2Mvk
651aでトランス鳴きもホワイトノイズも無くずっと快適に使用してる
ノイズは知らんが
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 07:55:44.24ID:TuaE2Mvk
cxa60のノイズは知らんがazurとは若干音色が違う路線になったからな
現代的になってスピード感は増したな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 12:44:54.98ID:QPLYJrdX
AM5の前面MP3 In端子に信号を入力する際は、例えばポータブルプレーヤーならそれのヘッドホンアウトよりラインアウトを繋ぐほうが音質的に優位ですよね?

とはいえ、ラインアウトできるポータブルプレーヤーはあまり無いので現実的にはヘッドホンアウトと繋ぐことになるとは思います。

ラインアウトで繋ごうがヘッドホンアウトで繋ごうが大差無いでしょうかね?

ポータブルプレーヤーからMP3 In端子に繋ぐ場合に何か音質的に良い方法ってあるのでしょうか?
(ipodシリーズならDock端子からラインアウト可能なものもあるかと思いますがipodは所有しておらず)

実機を試聴できる環境が無いので、もし分かる方がいらっしゃればご教示頂けますと助かります。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 17:59:10.72ID:V0ZAmCDK
耳と環境の違いでしょうね
実際イギリスではクレームになってないというか
難癖としてメーカーは対応しないとしてるくらいだから
日本人が神経質すぎるのかも
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 21:00:46.15ID:m7jfz6R2
>>430
azur651AからCXA80に乗り換えるのを躊躇してる原因がそれなんだよなぁ。
今使ってるDACからはバランス入力で繋げるし、それとは別にデジタル入力端子が複数あって色々便利なのは明らかなんだが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 21:27:53.16ID:0lfwpiIT
>>434
同じく
試聴した限り別物で二の足を踏んだクチだ
一般的には良くなったのかもしれないが自分にとってはそうは思えなかった
時代の流れを感じたよ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 03:15:29.78ID:ixNAXxo0
cxaは全く音は柔らかくないぞ。
azurの方が柔らかい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 05:58:12.21ID:hFUnimJ9
ここのメーカーの柔らかいと感じるのは分離が良くないのが理由
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 12:16:02.91ID:dIYzMVhl
>>438
ほどほどだと思うぞ
気に入ってる人はそれでいいんだろうし
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 03:02:34.88ID:Kpz1Ksuj
AM5、最初は音にビックリしたけどトランス鳴きが気になり始めてる
これさえなければ使い続けても良いんだけど…
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 04:32:58.86ID:U1vXe+c/
>>440
トランス鳴きはAM5の仕様
あとは挿してるコンセントの場所を換えてみるとか
使ってるなら電源タップを別な物に換えてみるとかして
少しでも鳴きが減る環境にするしかないだろうな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 21:49:55.77ID:Ztm0b84g
誰かEDGE聴いてみた人おらん?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 23:47:59.84ID:9uTfThyb
>>441
ここのは多かれ少なかれ鳴きがある
コンセントや環境変えたけどダメ
広い部屋で離れて聴けば解決
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 23:55:35.32ID:Ztm0b84g
>>443
12畳azur851aだけど鳴きは感じたことないぞ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 00:30:41.39ID:kLLPnKCL
Azur651
四畳半で少し聞こえる
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 01:17:47.60ID:IewQBpQs
651a
同じコンセントに安物のヒーター繋ぐと鳴く
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 07:20:43.98ID:5kHfg6/R
>>442
聴いたけど ハイスピードで良いアンプ 若干の色付けが英国らしさを醸し出している
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 08:30:05.29ID:jplL5kNH
azurの柔らかくアナログらしい音調が好きだから
それから買い換える機種が今は見つからないのが現状だな
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 20:12:48.37ID:+7sHSykz
>>448
聴いたのはA?
azurの延長線上にある感じ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 23:21:14.66ID:5kHfg6/R
>>450
> 聴いたのはA?
そう
> azurの延長線上にある感じ?
これは聴いたことがない
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 01:26:32.24ID:8+pT8vn0
今、中古のAzur651Aと351Aの妥当な価格っていくらぐらいなの?
オクやフリマで手にいれようと思ってる
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 17:26:46.41ID:pO9ftY41
>>453
お前が納得できる値段が妥当だよ
っつーかオーディオ機器よく個人間取引できるな…
個人的には服ならとかCDならともかく機械物はトラブルが怖くてできんわ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 23:31:57.26ID:kd7FoyXz
CXA60や80て電気代、凄くかかるよね
400Wとかでしょ?ストーブ?
ラックスマンならAB級200Wくらいだけども
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 08:18:06.06ID:QxrXL0JE
>>456
単にもしも音量マックスだったら
ってことだよ
普段そんなに使ってないし
自宅で400Wも使ったことないのが現実
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 11:04:37.16ID:8B6/JWAK
わざわざラックスマン出さなくても消費電力気にする人は中華D級アンプ使えばコスパ最強
ピュア板で電力比較、それも3桁ワット同士でマウント取り合うとか
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 01:18:41.34ID:X26uJhhZ
>>460
そのあたりを変更したのがcxaなんだと思う
自分はazurの低音の出方のほうが好みだから人それぞれなんだろうね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 01:51:00.08ID:IYxNiYfp
>>462
azurのは見たことがあるけど
cxaのDFって公表されてたっけ?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 06:46:28.32ID:QTtuv8JM
Power amp damping factor
< User guide -- Technical specifications >

Azur 650A ----------- 100
Azur 651A ----------- 100
Azur 840A V2 -------- 110 at 1 kHz
Azur 851A ----------- 110 at 1 kHz
CXA60 -------------- 110 at 1 kHz
CXA80 -------------- 110 at 1 kHz
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 09:22:32.52ID:8ljqiCkq
へぇー
参考になったわ
100と110で案外違いが聞き分けられるもんなんだなと実感した

まあ実際は合わせるスピーカーのサイズや能率が重要になってくるわけで
それほど違いの出ない場合も出てくるんだろうな
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:57:49.18ID:OlsCAJkp
ここのアンプはいい
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 13:06:20.20ID:s2RE1zW6
新しい代理店が安物歯科扱わなくなったのが悔やまれる
他のカデンメーカーもそうだけど、ミドルクラスを作らなくなったり、作っても日本では販売しなくなったよな
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 14:38:18.03ID:Jp3L7orB
>>471
電ケーちょっと奢ると更に良くなるな
付属のはお世辞にも良質な電ケーとは言い難い
普及機なのでその辺は仕方ないことだが
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 12:53:19.11ID:mgD6IBgG
>>474
縦読みでもエロ回文でもないよな?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 18:15:56.46ID:zelMGT8I
>>478
こんなお茶濁してるだけの無駄な記事には何の価値も無いだろ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 13:09:32.90ID:wtzPhelj
>>474
最後のはわからんが他はオーディオとしては定石だな
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 01:47:08.75ID:kIi9svVL
アンプやスピーカーなどの機器が決まったらアクセサリーに手を出すのも趣味としては悪くないな
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 22:42:15.69ID:E3GkDwDN
>>478
正誤率50%だと当たりと外れの2択くじ引くのを同じなんだよ
つまり音の違いを聞き分けて5回当てたのではなくただ単に勘が当たっただけ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 08:32:04.36ID:OzX2Z/ee
見た目しっかりしたケーブル使うことって悪いことじゃないと思う
やっぱり気分いいもん

音って結局本人の感覚なんだから誰にもほんとのことはわからない
プラシーボも感覚のうちってことで

もちろん激変とか言ってるやつらのことは、はいはいそうだね、って適当に流してればいいだけで
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 13:09:47.77ID:fZcCDVLB
>>483
扱いをやめたわけではなかろう。現在もAVACやヨドバシなどでCXA60とCXA80は一応買える。これらはプレシードジャパン(旧バリュートレード)扱いだ。
新モデルCXA61とCXA81のほうは見送っているようだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況