X



最強のブックシェルフスピーカー 19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 09:46:54.44ID:/qgxYX0H
純度が高すぎるのも困り物で、
俺の家だと冷蔵庫などの家電の音まで拾ってしまうようで(オーディオは専用電源にしてるのに!)、
冷蔵庫などの家電側にも簡易的な電源装置が必要になったよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:33:45.03ID:A++0L+Of
>>214

私はマジコファンではありませんが、『Q1』ファンなんでしょうね。

この音を行き付けのショップ客宅で聴かされた時、20歳頃「オリジナルモニターGold Autograph」の音に出会い、「もうコレしか無い」と一目惚れ状態。それ以来の衝撃を受けました。

オリジナルAutographを入手するまでの数年間は「K3808+ティアックエンクロジャーレプリカAutograph」で我慢しておりましたが
「売り物ではない」と言うショップを陥落させるまで数年間執着し、遂に陥落。向こうの言い値のペア600万円で遂に入手。その時の天にも昇る気持ちは今でも鮮明に覚えております。

サブスピーカーシステムとして「ガルネリオマージュ」を考えた時期もありましたが、執着心を生むには至らなかったが
『Q1』の圧倒的な情報量には、久々に「コレしか無い」執着心が生まれました。

フロアー型スピーカーシステムの本命はオリジナルAutograph(Silver/Red/Gold)なら
ブックシェルフ型スピーカーシステムの本命は『Q1』でしょう。少なくとも私の場合に限りますが。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:44:04.12ID:GAV3gEJV
>>219
はいはい
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:51:59.38ID:oHwO7CB/
>>217
冷蔵庫の電源を切れ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:57:52.68ID:YEnpIXD1
個人的にはオートグラフは本来の楽器の音からは外れて聴こえます
ただ楽団の意図や音楽性が伝わってくるといった面は抜群で今でもオートグラフが一番かなとは思いますが
まあバケモノの一つでしょうね

現世代にはただウザいオカルトですね残念なことに
オートグラフをまともに鳴らせてるとこの少ないこと少ないこと
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:00:03.56ID:YEnpIXD1
駆け出しの頃は電線病の次にクリーン電源病にかかる
ここまで到達してやっとスタート地点
ここからが本当の地獄よ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:17:29.75ID:GAV3gEJV
電源病、電線病、ノイズ対策の順に終らせてからがスタート地点よな
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:37:23.97ID:YEnpIXD1
駆け出しの頃って性能さえ上げてけば有るべき姿に近づくと盲進しとるのな
ところが待ち受ける先はオーディオ的な音が単に綺麗に出てくるだけでそれに気がつく
もっと生々しく本来の楽器に近い音にしたいのに何でだろうになる

ここからがオーディオの沼で蓄音機だ高能率だ真空管の種類だウェスタンだで頭がグルグルになりながら達人の家で音聴いて腰のあたりまで浸かる感じ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:50:11.18ID:oUVFpkVu
隅に置いて、20〜30畳の部屋が必要なGold Autographは
およそ日本的では無いスピーカー
長鉄さんのバックロードホーンとも違う方向性で
室内楽を普通に演奏していたサロンの音ですね
少なくともロックやジャズ向きでは無いけど
昔、勧められるままに買ったという
オリジナルで八代亜紀聞いてる人もいるんだなこれが
横目で見ながら、この人価値知ってるのかな?とは思う
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:58:02.52ID:M9UbZxcL
>>225
そしてレコーディングスタジオ仕様のモニタースピーカーに行き着く。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 12:11:39.35ID:91n+glFA
生って何かしら?って話だよな。

1焼かない
2ゴム着けない
3コンサートホールで聴いた音がする
4録音されたそのままの音がする

4の意味ならモニターは向かない
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 12:51:24.96ID:A++0L+Of
>>222
仰る通り。
ビンテージ製品専門ショップの客宅(Autographユーザー/数名がオリジナル器、数名はユートピア箱器)で鳴っているAutographを10件ほど聴きましたが
試聴用に持参したLPレコード10枚の内、2〜3枚で、「もう結構です(心の言葉)」
「有難うございました(実際に出た言葉)」
が80%でしたね。

2件(いずれもオリジナルユーザー/RedとGold)は素晴らしかったです。
2件に共通していたのはオーケストラのトッティでも音が飽和せず広大な音場が出現したこと。

この状態でヴァイオリン独奏をかけると、スピーカーシステムが消え、奏者が現れ、楽器の音で鳴る。

レプリカAutographユーザー時代の数年間は、こうして、「畢竟、スピーカーシステムではなく部屋が鳴る」事を肌で知った。
その経験を新築時のオーディオルームに反映させた訳です。

私が一番長く(レプリカAutograph時代から)使用している石アンプは「リニアテクノロジーP101(2)+M151×2」なのですが(現在も寝室でロイヤルminuet2用に使用中)、Q1をまずはこれで試し、納得がいかなかったら:
「LSU HF 3LZG 8U」用に使用中の「WE300B刻印/マランツ#7(シリアルナンバー14000番台)+マッキントッシュMC240」を試し
「Q1」の限界を極める為に新たに石アンプを物色しようかと。今のイメージでは以前使用していたJEFF Criterion系を考えてます。
そのショップは1週間自宅に置かせてくれ購入するか否かを許してくれます(最初がJEFF Synergy、次がエソテリックP0でした→その後もスピーカーシステム以外は1週間貸し出し可となっております)。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 12:55:06.24ID:tHWNeryN
>>232
そもそもモニタースピーカーはマスターテープに入ってる音=原音を忠実に再現するものなんだが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 12:55:37.66ID:tHWNeryN
>>234
マジコ使ってるレコーディングスタジオって有るんか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:25:09.85ID:LnR1SGNc
>>237
なんの為に現場がモニタースピーカーを使うのか、全く理解していないんだね。

マウント取りたいだけの言動しかしていないし、憐れだね
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:40:22.90ID:tHWNeryN
>>241
ちゃんと書いてるだろw

>モニタースピーカーはマスターテープに入ってる音=原音を忠実に再現するもの

=マスターテープに入ってる音を忠実に再現してチェックする為に使う
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:43:35.52ID:/qgxYX0H
>>232
前から思ってたが、お前は細かいボケを挟むくせあるよな
以前、他のスレでもボケていただろw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:47:18.09ID:A++0L+Of
>>236
現在、「LSU/HF/3LZG/8U」+WE300B刻印」にて
ブルックナー交響曲1番スケルツォ/2番スケルツォを、EMI盤全集&グラモフォン盤全集の2者(いずれも洋盤)にて試聴中。
「解像度/録音の鮮烈さ」ではグラモフォン盤が勝り、音の「こく」はEMI盤が優る。

私はブルックナー交響曲1スケルツォ/番2番スケルツォが大好きで、Autograph時代、この2曲は最高の聞き物の1つであった。
Autographの広大な音場感/力感は望めないが、アルニコマグネット仕様のモニターGoldの音は十分堪能出来る(フェライト仕様のHPD/K3808ではこの音は出ない)。

Q1ではどうか?楽しみなのだ。

さて、仕事の用意でもしますか。

Q1に適したアンプ、ご推薦があれば、私の隔離日記スレ(最高のスピーカーとオーディオを揃えた場合)にお願いします。

それでは巣に帰ります。お邪魔致しました。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:50:20.74ID:A++0L+Of
>>244
>ブルックナー交響曲1番スケルツォ/2番スケルツォを、EMI盤全集&グラモフォン盤全集の2者(いずれも洋盤)

指揮はヨッフム!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 14:58:23.25ID:GAV3gEJV
>>245
店の名前言え
絶対買わないから
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 18:53:42.72ID:E9DWrGyR
>>247
ブックシェルフスピーカー限定と言えど最強スピーカーのスレでミニコンポはスレ違い
更に言えばピュアAu板である為、ミニコンポは板違いでもある。

それくらいは理解しろ。

同じ内容を至るスレに書き込む行為はマルチポストと言って荒らし行為でもある。
5chを使うならそれくらい守れ

http://hissi.org/read.php/pav/20190413/dEhXTmVyeU4.html
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:12:32.06ID:r4G4TSAL
最強のブックシェルフスピーカーのスレなのに雑魚クラスの耄碌爺が妄言垂れ流してるだけっていうね()
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 17:42:52.22ID:BHyWl+Nq
パワードがピュア的に問題なのは音色を造り込みにくい事だよ
「モニターとして問題ない!」ってのはピュアから見れば言い訳なのさ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 21:23:32.28ID:jiFzmy5t
>>251
>>128-135
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 21:29:54.77ID:jiFzmy5t
こいつ、マジで凄いです。本当に日本の音響職人の想いが練り込まれています。

例えば目の前で、チェロの生演奏をしてもらったとしましょう。目を閉じて聴き比べて、どっちが生演奏でどっちがEX-B3の再生音か、果たして聴き分けれる人がどれだけいるでしょう。その位のレベルです。
https://www.hottakensetsu.co.jp/2016/10/7147/


びっくりするようないい音なんですね。庵主はぶっとんだと書きましたが、まさに音がぶっとんでるんです。まさにここに演奏者がいるような猛烈にリアルな音、しかも角度を変えて聴いてもちっとも遜色がない、音の減衰が非常に少ないんですね。
http://cafemarian.babelbible.net/audio.htm
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 22:20:46.86ID:yz6db0d0
ウッドコーンは振動板が重くなりがちでレスポンスがいまいち。
小口径で低音を諦めるならもっと高音を磨くべき。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 22:29:38.51ID:jiFzmy5t
>>262
オマエの耳のレスポンスがいまいち
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 22:40:12.78ID:Zpz7Yqg/
ボーニックもスコーカーはウッドコーンなんだよな
可能性はあるかも知れないが、現状ビクターのウッドコーンはねえ・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 23:22:29.79ID:dGEtPlRW
完全にシールされてる系の振動板の音は俺も苦手。

フォステクスといえば、rp振動板のヘッドホンが傑作だよな
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 10:54:12.41ID:FPudtI+p
>>261
>例えば目の前で、チェロの生演奏を
のほうで、冒頭部分、
「今回のジャパンホームショーで、小っちゃいブースながら人の足を止めるブースがありました。」
という内容が書いてあります。
そう、全くジャンル外の展示会で、ビクターが関連するブースの横で良く音出しをしているのを見ました。
売れてないんだなぁ、大変だねぇ、と思ってみていました。何年も前(軽く5年以上前)のことです。
2つ目のサイトも同じですね、全然違うジャンルの展示会でデモして売っている。
そういうところでしか売れないんかい、と突っ込みを入れようと思ったこともありました。
今は、単品も出ているようですから少しは改善している(オデオ店で売っている)のでは、と思います。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 07:43:23.01ID:ZdZJPQwH
>>271-272
1位が10マソ円台、2位、3位が1マソ円台、4位が2マソ円台
売れた数ではなくて金額なんだろうね
1台だけ売れると1位、7台、8台も売れても2位、3位
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 08:52:44.02ID:BXnmLOgW
>>269
どうでしょうね
ビクターのウッドコーンはフルレンジと言いつつウーファーに近い特性になるでしょうし、高域の質感、特に10kHz以上は犠牲になるかと。

実際、試聴したところ、ハイハット等の硬質な質感は損なわれていますし、情報量も同価格帯の2wayと比較して相当少ない。
また、低域も口径の割に頑張っている方ですが、タイトな低域は望めず、あまり締まりはありませんし、そもそも低音楽器の最低域(55Hz以下)はまともに出ていないと言っても良いでしょう

シミュレーションすると、写真と実機から推測されるエンクロージャー容積ととポートの断面積・長さからポートの共振周波数は65-70Hz程度となります
これ以下は18dB/octで急峻にレベルが低下しますので、-10dBの地点はカタログスペックと同様55Hz付近となります。
また、上記の試聴結果と一致する内容となります。

全体的な音色自体は悪くないので、家電量販店での試聴や高齢者が試聴した場合は良いと感じるかもしれませんね。

空間表現自体も小口径フルレンジらしく得意なので、そういった面でも魅力を感じればいいんじゃないでしょうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 08:54:58.24ID:BXnmLOgW
他スレでも同じ事を書いた覚えがありますけどね

そもそもミニコンポ・セットコンポですし、この板に相応しい話題ではないでしょう。(スレに明記されている場合は除く)

また、単品もありますがこのスレのスピーカーに相応しいものでは無いです。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 08:58:04.27ID:4cN/D48/
>>207

ハゲドウ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 09:38:47.64ID:R+JJsBdr
>>275
オマエの妄想屁理屈なんかどうでもいいんだよ、
実際に聴いた人の感想こそ参考になる>>261
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 10:01:48.94ID:a/TZ6sEy
EX-B3なら東急ハンズで宣伝していたのを聴いたことあるけど、
まぁ本当にミニコンポにしては音が良い、それ以上も以下もなかった感じ
コーンじゃなくてキャビネットが木のアッコルドとかと比べると木の響きとか胴鳴り感はあんまり。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:32:04.05ID:0/I22Ak/
Victorのウッドコーンコンポはうちのトイレ用に買おうと思ってた
床が石の3畳ぐらいの部屋なので反響大だけどウッドコーンの素朴な帯域なら合うような気がして
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:25:21.29ID:R6jSc90I
反響多いトイレにはスカキンなB&Wの方が良いだろ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:57:28.27ID:2HKZGzXl
どこのスレでも嫌われ者のウッドコーン太郎
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 19:49:05.38ID:/t88HBQx
私のウッドコーンに対する意見としては>>276に書いた通り。
また、その理由は>>275に書いてある。

このスレでなく相応しいスレがいくつもあるのだからそちらでウッドコーンの話をすればいい。
様々なスレでウッドコーンの話をしても心象が悪くなるだけ。(少なくとも10程度のスレで見かけた)
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 19:51:04.33ID:/t88HBQx
ちなみに個人的に気になるのはTAD CR-1の後継ですね。
また、MAGICOが今度出すA1がブックシェルフかどうかが気になりますし、Mシリーズでブックシェルフを出して欲しいと思っています。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:02:36.22ID:wgc7v1aM
>>291
心象悪くしてんのはオマエみたいに執拗に貶し叩く基地外だろ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:08:51.90ID:2HKZGzXl
ウッドコーン太郎にはみんなうんざりしているよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:17:46.84ID:phimLnBj
>>292
マジコもCR1も 生音=マスターテープの音 を知り尽くしてるレコーディングエンジニアやミュージシャンには見向きされないレベルの音でしかない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:33:23.41ID:PvT/V27P
>>297
シェアがたった1%程度しかないクラシックを基準に言われても
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:48:03.45ID:GSB+3HOV
エンジニアだろうが誰だろうが、Q1とウッドコーンとやらが同じ値段だったら、誰も買わんだろ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:20:16.50ID:17T/FqcH
生音=マスターテープの音を知ってたらマジコもCR1も買わないだろうな
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:31:53.85ID:2a/N1y/D
>>302
は?
B&Wなんか3%も使われてねーそwww
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:33:21.49ID:2a/N1y/D
898 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 19:05:31.92 ID:KgZoz/Up
>>829 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/02/24(金) 16:19:52.80 ID:7QLnGjGV
ピュアじゃなくて音楽作ってる人です
趣味が色んなスタジオの画像やら機材を見るんだけど

最近のハイエンド系マスタリングはATC PMC 使ってるところ結構あるかな
あとは
GENELEC 8000系 
ADAM AUDIO Sクラス 
FOCAL SM9 TWIN 6BE
DYNAUDIO BMシリーズ
EVE AUDIO
全部アクティブね

自宅スタジオのミュージシャンは
上記の物使ってる人も多いけど 安いラインだとKRK YAMAHA M-AUDIO JBL
とかのアクティブ型のモニターが多いかなー

確かにクラシックのマスタリングはB&W多いのかな 知らんけど

話は違うけどパッシブ方で永遠と組み合わせを楽しむのを良いけど
アクティブで好きな音を探す方がいい気がするんだよね 
ピュアの人からしたら格安で手に入るし、毎年毎年新型でないし
俺がピュアの人じゃないからそう思うのかな

オーディオ的に楽しめそうなのは ADAM EVE FOCAL かな
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:35:02.96ID:JEOfQiSg
>>303
ピュアオーディオ的に最強クラスでプロも使ってるというのが大事だろ?特にお前には
一番使われてるGENELECが最強なんて誰も思わんのだよ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:35:47.36ID:2a/N1y/D
811 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/02(金) 15:47:31.70 ID:bu02I4BK
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3c-54/two_bee_factory/folder/1821404/46/71037046/img_2_m?1455921640
>特にクラシック音楽の録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカーを使って行われているほどです。

★クラシック限定で8割方
★ただし、クラシックのシュアはジャズと合わせて3.1%以下

【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html

★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているので約1%程度しかB&Wは使われて無いとう事になるな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:36:43.76ID:2a/N1y/D
>>306
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:38:34.41ID:/t88HBQx
ウッドコン太郎はFocalやDYNAUDIO、JBL、TANNOY等がスタジオ向けのスピーカーだけでなく、コンシューマー向けのスピーカーも別途作っている意味が分からないようですね。

スタジオモニターとして圧倒的なシェアを持つGENELECも、スタジオモニターとは別にコンシューマー向けのスピーカーを作っています。
(小型アクティブスピーカーに限りますが)
ADAMAudioも以前はコンシューマー向けのスピーカーも製造していました。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:40:29.39ID:JEOfQiSg
>>306
使用割合と売り上げシェアは直接関係ない
宇多田の1stとBISの何かが一枚同士でシェア500倍になるような基準だろ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:41:02.85ID:2a/N1y/D
>>309
だからCR1もコンシュマー向けだからレコーディングエンジニアやミュージシャンには相手にされてないんだろwww
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:43:12.16ID:2HKZGzXl
CE1>越えられない壁>805D3=ME1>C1platinum>Reference1>PL100Mk2>その他
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:44:07.56ID:2a/N1y/D
>>310
クラシックのシェアが少ないなら
クラシックの録音スタジオも当然少ないから
クラシックで使われてるB&Wの使用率も少ないのは当たり前だろwww
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:45:12.59ID:/t88HBQx
>>311
それが理解出来ているなら話が早い。
DTM板に移動しろ

この板はコンシューマー向けの機器を対象にしている。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:45:15.38ID:JEOfQiSg
>>309
そういう意味では805D3の位置というのは実に特異的ですわな
クラシックを含め、ジャンルを問わず使えるというのが強い要因なんでしょうかね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:46:08.28ID:2a/N1y/D
>>312
ce1もコンシュマー向け=生音=マスターテープの録音スタジオ知ってるレコーディングエンジニアやミュージシャンには相手にされてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況