X



ハイエンド機器はクラしか碌に聞けないゴミばかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 08:53:40.38ID:1IyTPe5b
ハイエンドオーディオというものが
はじめから録音の良いクラジャズのようなソースしか高音質で聞けない中途半端なボッタクリゴミオーディオであり続ける限り
オレのようなクラジャズなんぞ一切聞かない
ロックやポップスを好む者たちがハイエンドオーディオを買う意義とは何だろう。

ソースが悪いからラジカセで我慢しろと言われても高音質を求める者にとっては到底納得できるものではない。

やはりクラジャズ以外のソースもソースによらず遍く高音質で聞きたいし、それができてこそのハイエンドオーディオではないだろうか。

所詮は元から高音質なソースでなければ高音質で再生できないのであれば、何のための高額機器なのだろうか。

それができない開発する気もないと言うなら
誤解する被害者が出ないよう少なくとも「録音の元から良いソース(クラジャズ等)しか高音質で聞けません、ロックやポップスのような比較的録音の悪いソースは荒ばかり拾って返って低音質になります。」と明記しましょう。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 08:59:07.40ID:ppDekqBc
家にまともなステレオスピーカーがない家庭なんて今じゃ主流派だもんな。家庭でオーディオ使える幸せな層はアナログレコード、真空管アンプに移行した方がいい。デジタルの音なんてもう死んでる。投資するだけムダ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 09:14:00.57ID:Nm7q+PFg
先日トライオードの試聴会へ行ったが、真空管アンプも進化して懐古調ではない現代的な音になってるね。
他にも超音波レコードクリーナーやウェルテンパードの様な高精度なプレーヤーなども出ている。

ノイズの面でもCD以上になっているから、真空管アンプとアナログは趣味のオーディオとして良いと思う。

但し、フォノイコライザとプリアンプはノイズの面で真空管は勧めない。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 09:51:03.68ID:pEBus2RD
>>489
トライオードなら15万円からあるよ
ボリューム付きのパワーアンプ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 12:17:49.41ID:/vr+UF/V
デジタルのソフトが全部アナログになるなら移行するが
ろくにソフトがないので移行できない
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 12:29:02.28ID:2vo7khur
>>488
プリとパワーのどっちのアンプを真空管にするという議論の際には、プリが真空管でないと真空管らしい音にならんという意見が多いがその辺り真相はどうなんだろ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 12:48:27.77ID:Pj8Dl42x
オクターブやアコースティックアーツの真空管プリはノイズはともかくとして響きはあるが古臭さはなくて良いものだぞ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 13:04:17.82ID:Nm7q+PFg
>>492
ガチガチの真空管の音より現代的な音を目指すならプリやフォノにトランジスタ等を使った方が良いと思う。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 20:56:23.54ID:TfkmNNBw
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1556966090/96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/982
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/910
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/912
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538873868/28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/199
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/501
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/398
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/446
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/591
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 22:35:11.01ID:NyL+sfY/
>>496
そりゃ良かったな。

寿司の次郎よりかっぱ寿司の方が美味く感じるなら経済的に生きられる。
これからの時代、経済はどんどん沈没している日本で高い美意識など不要だもんな。

早めに後進国並みの美意識に進化したと言える。
おめでとう。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 00:17:56.18ID:gDr4wnd+
アナログが一番音いいのは当然だけど
CDよりストリーミングのほうが音いいんだが理屈がわかんね
外部の鯖から読みこんでるんだから音悪くなりそうなものだが実際は良いっていう
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 00:33:24.07ID:2TGIJyeP
>>498安いCDプレーヤーだからだ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 00:49:07.63ID:gDr4wnd+
>>499
じゃ、ハイエンドいかないきゃCDは音はストリーミングより音悪いってことだな
ストリーミング(TIDAL)>>CDP(K-05X)>NAS(fidata)
実際こうなってるし
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 00:55:07.23ID:2TGIJyeP
>>500
ロスレスをどう再生するかによるだろう?
ネットワークプレーヤーと周辺機器情報頼む
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 02:02:05.58ID:GhT8xaZq
間違えた

5分の1すらなかったわww
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 02:47:52.08ID:C0QvSJ1z
まさか高級オーディオのスレッドでトライオードの文字を見るとは
お前らは、真空管なら何でも高級なのか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 09:47:48.85ID:VCgFrLkn
>>498
よく発言した。俺もそう思ったので色々調べたが、理由は明らかにならんかった、可能性としては…

1.使用しているDACにアップサンプリング機能がありCDより高音質に変えられていた
2.プロケーブルのおっさんが言うようにCDはそもそものデータから1割くらいの情報しか音にできていない
3.圧縮で不可聴帯が削られたシンプルな音の方が耳に心地良く感じられた

このあたりのどれかだな。iPodとマークレビンソンが互角だった事例を考えるに、2だろうな
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 09:56:35.19ID:+ij9+qkO
>>507
K-05xsは聴いた。
ディスクを掛けたらグランディオーソK1に完敗したが、メルコのHA-N1ZS20/2でハイレゾ音源をK-05xsに繋いで聴いたら抜群。

その時はTIDALも聴いたが全然大した事は無い。

K-05xsで聴くハイレゾ>グランディオーソK1で聴くSACD>K-05xsで聴くSACD>TIDAL
という感じ。

CDはその時は聴かなかったのでTIDALは過小評価しているのかも知らん。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:12:06.77ID:VCgFrLkn
>>510
すまん、4.を書き忘れてた

4.不可聴帯からバッサリ切るCDに比べ、不可聴帯付近をまんべんなく削る圧縮音源の方が耳や脳にとって自然な音に聴こえた

アナログからCDに変わった80年代の「えっこんなのが音質いいの!?」というショックが鮮烈なので2は捨てがたい。が、4も納得できる
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:13:13.33ID:4YiDZXrc
>>497
寿司の次郎って何?
もしかしてすきやばし次郎のこと?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:16:55.99ID:GhT8xaZq
>>508
プロケーブルてPAのスピーカーを絶賛してるんじゃなかったっけ?www
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:19:53.00ID:GhT8xaZq
>>508
>>502は都合が悪いからスルーかwww
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:22:17.89ID:aYLWyg/L
N01ならTIDALのMQAが聞けます。(NT505もOK)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:27:26.16ID:VCgFrLkn
>>514
2だけあげつらってレスされてもなぁ。あと、アナログ盤からCDに半強制的に移行させられた世代でないとCDの音質に疑問持った事ないだろうから理解しあえないかもな
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:47:47.54ID:m01j1OgF
http://hissi.org/read.php/pav/20170106/M3RiTkNQc08w.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/115
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/118
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/567
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/348
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/348
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/383
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/456
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/617
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/651
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/655
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/261
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/51
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/83
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1479983150/247
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/935
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/948
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/247
https://twitter.com/yu_ri_o/status/1124253286905683968
https://twitter.com/yu_ri_o/status/1073175407157927936
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1118862098614734848
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1117432756470812672
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1109101049669808129
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1099642502699610113
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1090939448601313280
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1090574743021867008
http://ause-audio.com/?p=2047
https://twitter.com/okane_nai_yo_
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:59:56.30ID:ObLB934G
>>517
そんなツッコミどころ満載のプロケの駄文は読むだけ無駄
単に自分のところのものを売りたいだけの駄文

その内容が本当だとしたらCDの技術を使用したものはデータの欠落が発生し、エラー訂正が行えないということになる
CD-ROM等がPCなどで使われることはない

音楽CD用のトランスポートとデータ用のCD-ROMドライブの構造は実はだいたい同じでI/Oのインターフェイスが違うくらい。
CDだけ音が欠落するなんてことは無い。

因みに言うと、人間の耳(と脳)って割といい加減なのよ
スペックを上げれば上げるほど音が良くなるだろうが、全ての人かそのように感じるとは言いきれない
特定のスペックのフォーマットがよく聴こえる可能性はあるし、その逆もある。

この辺り個人差が大きい

>>519
だいたい同意だけど、CDしか使えないような機械音痴はたまにいるのよね。(ウチの嫁がそう)
リッピングめんどくさいし、もう数年はCD併用かな
本音は撤去したい。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 11:39:11.76ID:+ij9+qkO
>>522
CDが良いと感じ始めたのはワディア辺りかな。

本当はCDは凄いと思えたのはMSBのSELECT DACを聴いた時。
プロケーブルの主張も満更じゃ無いのかもな。
SELECT DACを聴くと世のCD再生装置は欠陥品と感じる。

しかしSELECT DACは値段が欠陥品だけどなw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 14:10:06.23ID:GhT8xaZq
>>516
アナログ盤の話なんか俺はしてないぞ?

>>502は、CDとストリーミングのファイルサイズが遥かに違うのに
「なんでストリーミングの方が良い音に聴こえるんだよクソ耳!」

って話をしてるんだが?ww
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 14:11:52.83ID:GhT8xaZq
>>517
いやいやプロケーブルなんて
ピュアをちゃんと知ってたら全てネタ扱いだろ情弱ww
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 14:14:30.39ID:GhT8xaZq
>>519
アナログ盤はもっと邪魔で面倒くさいぞww
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 14:19:33.72ID:gDr4wnd+
そもそも俺の言ってるの
TIDALのロスレス音源のことだけどな
44.1kHz 16bit 1411kbpsだからデータ的には変わらん
なのに歴然とした差が出ているから不思議だと言っているわけで
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 14:25:07.61ID:2TGIJyeP
>>528
TIDALがCDより音がいいという環境知りたいです。ネットワークプレーヤー、電源ケーブル、LANケーブル、スイッチングハブなどを教えて!
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 20:13:53.50ID:GhT8xaZq
鯖じじいが使ってるCDPはラックスのミドルクラスじゃなかったっけ?ww

ラックスにVRDSなんかないぞww
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 20:26:50.66ID:X1ACDFJs
鯖のラックスマン セパレートアンプはダイナミックオーディオの中古委託販売中
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 20:43:23.44ID:GhT8xaZq
>>530
画像貼れよww
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 20:52:31.38ID:ArviyUfL
>>530
嘘くさいな 笑
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 21:33:29.50ID:GhT8xaZq
アナログ好きを豪語する知ったかが
聴いたこすらないLINNで逃げるパターンは何度も見てきたww
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 22:46:43.16ID:vogJrMtG
ジャズ喫茶って、ちょっとオーディオイジって、
音が悪い日でも営業しないといけないから辛いらしいね。
遠方からの客が、運悪くその1日に当たってガッカリしたりとか…
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 12:13:39.58ID:EgoGuIcy
>>521
CD-ROMとCD-DAは規格が違うよ
音楽CDは倍速読込の技術が無かった当時等速読出でリアルタイム再生できるようにエラー訂正で対応できなかった場合は再読込は行わないで適当に補完して再生するという仕様だから
ビットパーフェクトになるまで何度でも読みに行くCD-ROMとは根本的に違う
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 12:22:00.96ID:hTNn1suj
>>538
新宿のrpmいい音でLP12鳴らしてる。LINN JAPANが調整していると言っていた
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 16:44:16.97ID:Ier8ayMW
>>1
ハイエンド機器って主にスピーカーのことだよね。自分はDALIの古いGRANDIVA
って機種を今だ使ってるがクラシックは全然得意だしロックやPOP系でも違和感なく
聴けている。
てか映画やテレビのAVスピーカーとしても普通に聴けているしww
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 19:11:55.04ID:vdb2xyNn
スピーカーなんて一番最後に投資すればいい部分。まずはソースっつーか、プレーヤーだわ。
CDプレーヤーはほぼ全部論外。LPを使うか、PCオーディオの場合は再生ソフトをなるべく多く試して感性に合うやつを探す。
アンプやDACなんてなんでもいいので入手性高いやつで適当に。で、家にある適当なスピーカーに繋げばOK。今の時代、ヘッドホンオンリーもアリだわ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 22:16:42.39ID:hZCUOBPn
>>545
リッピングをどのように聴いているのか分からないが
CDプレーヤーによってはCDの方が音がよい
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 00:13:39.28ID:6HbjsyLZ
>>543
逆やろ。最初にスピーカーにできるだけ投資して、次にソース、最後にアンプに凝るのが正しい
へボイスピーカーだと、ソースに差があっても区別がつかんぞ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 07:15:29.72ID:PIEeE+D4
アマゾンミュージックをよく使うが、俺には音質の差が結構あるように思えた。

iPhone=MacBook>Windows

何なんだろうなこれは。しかしプレーヤーが大事って意見は納得いくし、何よりスピーカー最後論はかなりピンと来たわ。
確かにウチにあるタンノイスターリングと聞いた事ないブランドのブックシェルフ、両方使うと音こそ違うけど、良い悪いではないなぁ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 21:46:37.49ID:VY29IxPk
ヘボいスピーカーと括られるようなものは例えば「合唱」を合唱として聴かせてくれる。
これがいたずらにマニア向けなスピーカーだと、「Aさんの声、Bさんの声」となり「合唱」でなくなってしまう。
分解能だとか精密さと言えば聞こえはいいが、それは音楽を奏でる道具とは言い難い

よってスピーカーは金をかけるに値しない。2本で2〜3万も出せば十分。またそれ以上にDACは投資価値なし。進歩が早すぎるので備え付けのを活かす方向で十分
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 22:44:59.79ID:mELowkqU
>>550
そりゃお前の耳がおかしいんだろ。

安物スピーカーで聞かされる合唱など苦痛以外の何者でもない。
少なくともペアで100万円以上じゃないと合唱も弦楽合奏も聴けたもんじゃねえよ、このクソ耳。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 23:08:52.59ID:PkgsnKY3
ミネオいい加減にしてくれ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 23:19:59.39ID:SanEGBgW
>>550
実際にいいスピーカーの音を聴かず、無い知恵絞って想像で書いた作文にしか思えないんだけど
どのスピーカーで聴いてそう思った?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 23:52:20.48ID:6HbjsyLZ
>>550
本物の合唱を聞きに行けよ。AさんBさんは別々に歌って別の声を出してるんだろ
お前の理屈だとそれは合唱でなくなるぞ。意味わからんわ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 23:55:25.24ID:6HbjsyLZ
>>555
いや、そんなもんだろ。だが、90年代の頃のスピーカーは1万円が10万円というからな
90年代で10万円から20万円クラスのスピーカーが今の100万円クラスと言っていい
その時代に投資した人のオーディオを聞いて来ればいい差が解る
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 00:02:42.40ID:eiBjPIU1
>>550の言ってることが正しいかどうかはともかく元は別々の音を最終的に調和させるために
ハモりの概念や指揮者があるのも確かだとは思うけどね

個人的にはスピーカーの価格の問題じゃなくてスピーカーの音作りの問題だと思うけど。
あまり箱鳴らさない高解像度モニター系スピーカーだと音ごとの主張が強すぎてバラバラに感じることはなくもない
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 00:08:18.45ID:ZS1CmSMZ
ペア100万はないな
ちょっと思いつくままにソナスのベネレシグネチャーで約80万
B&Wの805Dも色々バージョンがあるけどいずれも100万しない
もっと安くてハーベスのHL Compact7ES3が40万
更に安くてATC SCM19が確か30万
もっと色々あるだろうな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 00:12:43.96ID:ZS1CmSMZ
>>559
合唱はユニゾンばかりじゃないぞw
ハモるのが普通だ
まあSMAPはずーーーーーっとユニゾンで歌ってたけどw
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 00:16:43.31ID:eiBjPIU1
ギリ100万切ってる程度だけどフォーカルソプラno1とかピエガcoax311も
コーラスや重奏も普通に聴けるな モデルチェンジ間近っぽいけどディナウディオC1とかもだし
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 05:24:53.03ID:qSTbcCme
>>557
>90年代で10万円から20万円クラスのスピーカーが今の100万円クラスと言っていい

あー、これ、分かるわ。
今どきのスピーカー、見てくれは豪勢だけど、
国産も輸入品も分解すると中身の安っぽさに驚く。
シスコン用とかカーオーディオ用みたいなユニットだしな。

数売れてた90年頃だと7万/本くらいで
ごっついアルミのスパイダーフレームにカーボンコーン。
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20140522/yahoo/d/d152353230.1.jpg

今どきだと鉄板か樹脂のフレームに振動板はプラだな
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 07:12:30.20ID:2HN15ffK
アタマのおかしなヤツわいてるな
自演もみえみえ 大笑
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 07:21:00.14ID:BCbcLYTN
>>560
805なんか80年代のペア6万のスピーカー以下
コーラルDX-3とかの方がよほど良い音出してたわ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 11:47:05.94ID:Puzn7i7t
550>>この人はたぶん一つの発音体から出る音に注目すると、他の音が聞こえなくなる性格を持っているようだ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 12:15:45.15ID:TiT65ubE
このスレに近い内容がTADスレで語られてるが、やはり地味目ハイエンド機材スレは本物の聴き手が多いのか遥かに肯定的に受け止められているな
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 18:03:35.60ID:igfgTJyo
言い方ひとつで煽られたと思ってキレだすおじいちゃんの多い板なので、気をつけて欲しいわ。
モニター系スピーカーは聴いててつまらん音、疲れる音というのは常識なのに、言われ方ひとつでそんなのひっくり返して怒りだすからね
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 02:45:07.18ID:4oAEAiQn
>>449
アマ無線もそうだよ、30年落ちのジャンクで何万も、コンデンサー殆ど駄目だろう。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 02:47:24.50ID:4oAEAiQn
>>549
ソニーのウォークマンのzシリーズの方が良いよ、後パソコンならオンキヨー製の奴。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 14:09:06.84ID:ervzWcqO
eイヤホンで色々とdapを聞き比べさせてもらったが、おれもポップスならばzx300が一番音が楽しいと感じたな。
数十万のお高いのも聞いたが何でもかんでも
高解像度高分解能ならば良いってもんでもないようだ。なかなか難しいものだ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 17:38:30.89ID:P4vhlhQn
>>566
思い出補正と俺が805のボワついた低音が好みじゃないというのもあるが、
コーラルDX3の方が上だと思う
どっちも高速スピーカーだから、聞き比べてみたいもんだ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 20:47:28.61ID:cMwLJ0Vf
http://hissi.org/read.php/pav/20170106/M3RiTkNQc08w.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/115
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/118
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/567
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/348
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/348
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/383
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/456
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/617
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/651
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/655
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/261
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/51
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/83
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1479983150/247
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/935
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/948
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/247
https://twitter.com/yu_ri_o/status/1124253286905683968
https://twitter.com/yu_ri_o/status/1073175407157927936
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1118862098614734848
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1117432756470812672
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1109101049669808129
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1099642502699610113
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1090939448601313280
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1090574743021867008
http://ause-audio.com/?p=2047
https://twitter.com/okane_nai_yo_
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 21:47:31.83ID:Bfqyad0C
クラシックって、それこそ楽器から演奏形態まで幅広いのに
どれが好みっていう話は全くでないんだよな
ただ、クラシック聞いてるってかっこつけたいだけなんじゃねーの?w
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 22:54:53.15ID:fTU79mFE
マジメに>>1の主張を受け取ってなおかつ同じように極論で疑問をあげさせてもらうと
同一メーカーのエントリーとハイエンドだったら、エントリーの方がジャンルを選ばずなんでも聴けるという意味で優れてるということになるのかな?
であれば例えばフォーカルだったらソプラよりコーラスの方が良いということになるんだけど
そういうもの?

……書いててゴミではないにしても費用対効果という面で見ればまぁそうかもしれないとちょっと思ってしまった

クラしか聴けないってのがどういう物(音)を指してるのか、また逆にゴミではない製品がどんなものなのかはっきりしてないから分からんけど
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 13:57:56.00ID:8mq/wzuF
>>584
そういうのはどれでもそこそこ鳴るみたいな言い方にならんか?
オールマイティとはちょっと違うと思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 14:04:21.65ID:e+qYN6bA
結局?

ハイ!エンドは
全てあからさまにするから
聴くに絶えないのも存在するだけだろ!

使い分けりゃ良いだけ!

皆の衆!
馬鹿なの?

ちなみにアキュ【つまらない】は
既にエンド!ですよ♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況