X



サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 11:52:42.81ID:AE+3WcI+
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547464041/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 22:20:32.00ID:rAS1qWXD
単なるユーザーが会社経営云々言ってもしゃーない
そんなもん従業員だって口挟むもんじゃないし
会社存続は株主とそれに任された経営陣の問題
俺はAU-α907DRが気に入って使い続けてるだけ
特に買い換える必要も感じないし新たに欲しいアンプも無いしね
使えなくなったら色々物色すると思うけど
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 22:36:22.89ID:hQdbQzec
907fのヘッドホン出力がアルバムにより耳に刺さるようになった。
アルバムとヘッドホンは以前から使っているし他のアンプで聞くと問題無い。

ヘッドホン出力リレーを消しゴムクリーニングしたが解決せず。
出力に付いてる抵抗かな?
リレーバイパスさせるとマズイよね?

んでこのスレdat落としてからchmateで自動更新しないんだけど仕様なのかな?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 00:43:35.85ID:hKf9t8ru
>>585
日産自動車とかそういうレベルじゃなくて、
アンプしか売れないのにサントリパイとか言われていい気になって
会社が大きすぎてアキュフェーズやラックスのようにもなれないのに
ミニコンポもろくにできない
そりゃ真っ先に破綻しますわ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 07:48:19.85ID:WtRX/bXe
>>589
スピーカー出力は耳に刺さらないの?
907Fのヘッドフォン出力は、ご存知の様にSP出力から分岐して抵抗ATT咬ましてるだけだからなぁ。

あの抵抗ATTの抵抗体は不燃の酸金で、あまり音質は良く無いから出来れば交換した方が良いけど
音が自分にマッチする抵抗ってなかなか無いから、種類買って音聴いて選んでくれ。
俺のおすすめはREYだけど1W型までしか無い。使えない事は無いけど
熱容量的にあまり余裕が無いから悩ましいね。

リレージャンプは無茶な使い方しなければ、ヘッドフォン出力ならそうそう問題は出ないと思うけど
ジャンプしてもそんなに違いは出ないんじゃないかな?。
違いが出たとしたらかなり接点劣化してると思うよ。でも磨いたんだよね?
まぁあのリレーは、接触不良続発であまり良いリレーじゃないけどね。

耳が加齢で変わったとか、ヘッドフォンが劣化したとかは無い?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 09:31:42.22ID:SzRxOll5
>>584
そのOEM話は本当かな?
ソニーはまだ内製してた時期であるしケンウッドはOEM依存だったけどフォスターのはず。
鉄板プレスフレームにアルミ化粧フランジ貼りのような凝った産業製品はコーラルには無理。
DXシリーズのウケが良かったというのも眉唾もので他社のシェアを奪うほど売れてない。
そこまで売れてたらオーディオ事業から撤退してないよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 10:27:47.71ID:WtRX/bXe
>>593
取ってるよ。その為のリレー。
ただ、安価な下位製品では基板のパターンにジャンパーを張って
ヘッドフォンリレー自体を省略してる製品もあるから。
907/707/607兄弟には無かったと思うけど。

ヘッドフォンリレーじゃ無いけど別の例、AU-D907無印。
知ってのとおりプリとメインが背面パネルのスイッチで分離出来るんだけど
一応プリ出力にリードリレーが入っていて、本体に不具合が出てDCが出ちゃったりした時に
相手のメインアンプを保護する様になってるんだが、
そのリレーを、ジャンパーを飛ばして無効にしたロットがある。
しかも、リレーは付いたままでジャンパーを飛ばしてる、リレーの電源も来てる。
メーカー出荷時状態でこの作り、もう訳わからん。
ちなみにこのリレーは、AU-D907Limitedには基板パターンはあるが最初から無くて
ジャンパーを飛ばしてバイパスしてある。

さらに、MCヘッドアンプのコールド側FETの電源ラインに直列に入ってる抵抗の足が片側浮いていて
電圧が掛かっておらずMCヘッドアンプが上手く動いていないオマケ付き。
これもメーカー出荷時から。まぁこれは製造不良ってやつだね。

なんで知ってるかと言うと、うちのAU-D907無印がそうだったから。
そのアンプは、自分で修理・メンテしてまだ現役です。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 10:47:52.29ID:UBvhMwt4
>>595
プリアンプの出力にリレーが入っているのは当時は珍しいことではないが、おそらく何らかの不具合が出て手作業でバイパスしたのだろう。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 13:28:42.87ID:PAT9c4yC
>>594
だよねぇ、打ち切るも何も、元からコーラルはOEMの割合が少なかったから
生き残れなかったと聞いたなぁ。
ソニーは80年あたりからバブル前までAPMにご執心の時期だね。
一時期、テレビ用からエスプリまで、スピーカーのラインナップの大部分が
APM(低価格品は正確にはAPMでなく単なる角形平面板だけど)になってた。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 13:56:02.43ID:hKf9t8ru
コーラルっていったい何して生計たててたの?という感じなんだが
1970年代まではユニットいっぱい売ってたがフォステクスほど人気なかったし、バックロードホーンとか売ってたが当然色物だし、スピーカーシステムヒットしたといっても知れてるし
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 14:25:27.51ID:m/Cv/b7g
>>599
コーラルはスピーカーのユニット単体のOEM生産メーカーだから
SONY・KENWOODだけでなくスピーカーメーカーのパイオニアやダイヤトーンでも全てのパーツを内製していた訳ではなく、廉価品の一部は他社OEMに頼っていた
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 14:31:02.43ID:koD1HDjJ
>>595
プリ出力にリレーを入れるメリットとデメリット。
接点の劣化を思うと最初から無いLimitedが正解かな?
>>596
リレーに不具合が無いから撤去せず残したのだと思う。
俺ならそうするかな。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 17:14:14.33ID:SzRxOll5
>>600
いや、だからさ、コーラルがOEM生産していた他社の製品名で挙げてくれないか?
概要だけなら何とでもいえるし>>584もそれを望んでいる。

ソニーと言えども末端商品まで内製してたとは考えてないけどな。
ソニーの廉価泡沫製品(知名度極低)はコーラル製でしたと言われても
「はあ、それで?」との感想しか持てない。
このような場合、誰もが知ってるあの製品のツイーターは・・・・とかのネタ披露はするべきだが。
それが出来なければただの与太話、デタラメにすぎない。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 21:08:45.31ID:id8JvjvI
>>595
リレーの疑いが濃いが消しゴムクリーニングしたしヘッドホンジャンクも分解クリーニングしたんで残りは抵抗しか残ってないんで交換してみるわ。
これでだめならリレー交換だね。
代替え無いからリレー足加工?

ところで先日D607が転がり込んできて音出ししたら、これはこれでイイなーってなって、こりゃメンテして確保だなとなったんだけどD907はまた違う?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 03:36:42.02ID:benEsSAZ
>>601
撤去作業は大変だからそんなことはしないというごく当たり前のこともわからないのに、「俺ならそうするかな」とか噴飯物である。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 05:41:31.20ID:XOWp4xKt
>>605
>これでだめならリレー交換だね。
>代替え無いからリレー足加工?

確かあのリレーは富士通高見澤のFBR221型で、接触不良続発で評判は良くないよ。これはオーディオに限った事じゃなくて、無線の世界でも悪評が知れ渡ってる。たぶん、周囲雰囲気に敏感なんだろと思う。

確か、AU-D×07FからAU-D×07GExまで使ってたんじゃなかったかな?

まぁ当時はそんな事は解らなかったんだろうな。いろんなメーカーに採用されてる。うちのラックスキットのプリの出力にも使ってて、これも1年位で接触不良を起こして磨いた思い出があるな。

メーカーも問題点に気付いたのか?、後でプラスチックシールの密閉型を出してるね。このタイプは、メジャーどころだとナカミチの1000ZXLが12Vコイル型を採用してるよ。

足配置が独自で互換品は皆無なんだよ。オムロンのG5V-2が大きさはほぼ同じで機能も同じなんだけど、足配置が全く異なるので、そのままでは使えない。
オムロンのG2E型と100%互換のFBR211とはえらい違いだよ。

実は、某所にはサンスイアンプに使えるDC24Vコイル型の未使用品(一応新品らしいが)が売ってるんだけど、試しに10個買ってみたら、接触不良率100%でとても使える物じゃなかった。

俺は、改造は面倒だったので蓋開けて磨いて、接点のバーを少し曲げて接触圧を少し上げたら以降接触不良は起きなくなった。まぁ断続の2a使用だから出来た訳で、切替の2c使用だとこのやり方は難しいかもしれない。

1回路型のFBR211では悪評はあまり聞かないので、多分、使い方が富士通の想定以上の使い方が殆どで、それで接触不良が頻発したんだろうと想像してる。

このリレーはマイクロリレーのくせして、ドライ的な微弱電流での使用には不適格なんじゃないかな?プリアンプは使ってる時は信号は流れてるけど、常時大電流じゃないしね。
時々直流でも流して、高速で接点開閉でもすれば良かったのかも知れないけど既製品ではそうもいかないしね。

頑張って。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 17:27:22.89ID:DT73wxVK
>>606
>>596の推察に対してのコメントなんだけどね。
D907のプリ/パワーセパレート切り替え基盤の現物を見たこと無いみたいだね。
他人を見下す事に「飢えてる」ような日常を送ってるのかな?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:51:47.14ID:vvmtDWET
>>607
詳しいですね!
凄く勉強になりました

重い筐体引っ張り出して再クリーニングと抵抗交換もこの際やっちまおうと思ってます

色々とアドバイスありがとう!

PS:加齢の話はやりっこ無しで行きましょう!
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 02:15:03.43ID:X4ZRnW+o
>>607

FBR221のデータ使途が見つからなく
G5V-2の足配置見てたら(片側で)
1コイルでOFFで4−6がつながっていてONで4−8ですね

富士ではFBR244てのかこれと同じとデータがありました

FBR221はもっと変態な足してるの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 21:49:10.52ID:AlblFG/n
ハイファイ堂でSP-G300買った方そろそろ下取り出して下さい
手持ちのSG620とBA-2000で鳴らすので待っております
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 01:57:46.86ID:ieWkniil
子供の頃に通っていた小学校の体育館にSP-G300がステージ両脇に埋め込む形で設置されていてとんでもなく良い音で鳴っていた
それに惚れ込んで高学年の時に放送委員になったよ
今思うと贅沢な設備だったんだなと
その体育館は建て替えられてRAMSAに・・・
BA-2000良いですね
AU-10000使っていますよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 17:24:18.97ID:D2w0Bsv0
中学・高校の頃は、体育館のSPとか音楽室のSPとかいつもいいなぁとか思ってた
何かと広い空間だといい音に感じてしまう
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 18:39:58.97ID:/OmixOta
>>616
あれは安いコンデンサーってか当時のニッケミ標準品SLだね。今だったらSMGだね。
ニッケミの標準品はそんなに悪い音じゃないけど、これと言って特徴は無い音
要は、悪くは無いけど飛び抜けてもいない普通の音。ナチュラルなので、一部には結構ファンがいるらしい。
Limitedはその部分にニチコンのもうちょっと良いグレードの物使ってるが、今となっては五十歩百歩かな?

確か10μFを2個無極性接続で使ってたよね。
まぁ当時はそんなデカイ容量の小型フィルムコンデンサーは安価には手に入らなかったので
仕方無く使ったんだろう。

今だったら、4.7μFの積層フィルム一発で良いんじゃないかな?
ウチのAU-D907はメンテ時に一応交換したけと、プリメイン分離セパレートでは全く使わないので
手持ちのニチコンKWを2個、無極性接続で交換しました。

まぁ意図的に電解コンデンサー使って音作るのも面白いけど
AU-D907はプリメインで音作ってるから、単体で使うのをお勧めします。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 12:11:51.42ID:05Y3J8LO
プリメインアンプのプリメイン分離って、昔は殆ど使ってなかったなぁ。
プリかパワーだけ買ってアップグレードなんてしたことなかったし。
使うようになったのは、ヤフオクでお手軽にプリアンプやパワーアンプの中古が
入手できるようになってからかな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 15:09:11.84ID:JD4O8T/P
プリメインアンプでプリアンプとメインアンプがスイッチやジャンパーピンで分離できる機種ってどれくらいあったんだろう
ちなみにD907Xは分離出来ない
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 02:13:09.13ID:2y6UtjsI
映像の入出力端子が無ければ
もっと音が良かっただろうに残念だよね
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 13:11:50.93ID:aGPTrrYm
過大評価ブランドだったなここ

jbl4343を鳴らすブラインドテストの企画で907がオンキヨ805価格半分のアンプにボロ負けだったやつ未だに覚えてる
オンキヨはぎりぎり生き残ってここは消えた理由が分かる

jblをプッシュして代理店してたメーカーが相性悪いとかギャグだろ いかに雑誌とか評論家でプラシーボ受けてるかわかりやすいメーカー 
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 13:14:25.62ID:aGPTrrYm
良い良い言われてたから聞いてみた607aのバブル期の
やたら重くなったシールドが凄い物量のアンプも大したことなかったなあ
ブラインドしたら確実に上位の点数つかないだろここのアンプ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 13:17:22.28ID:aGPTrrYm
未だにここのオーバーホールして使ってるやつって洗脳完了した新興宗教の信者やろ 対して音良くない置物オカルト
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 13:30:46.82ID:aGPTrrYm
アンプならサンスイとか言ってるやつがいて 違和感ありまくりだったわ
ドンシャリやんて感じやった
回路も複雑な差動回路が良いと勘違いさせたクソメーカーだろ ダイヤモンドとかxとか 音質変わらん
で倒産しそうになってからデノンあたりパクりだしたらしいなw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 13:35:30.27ID:aGPTrrYm
個人的にはここの607シリーズの毎年モデルチェンジと評論家のタッグのせいで
オーディオ業界が廃れたと思ってる
ブームにし過ぎた たいして変わらんのを毎年出してりゃ人は離れるよ
jblを押して自社のとセットで鳴らしても満足しないようにして買い替えさせる
ビジネスモデル
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 13:44:13.93ID:aGPTrrYm
オンキヨ805に負けた907てここのスレじや タブーかな
でもダントツで負けてたから話題になると思うんだがなあ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 14:48:45.90ID:b3+FhRQR
でも周りで当時オンキヨーのアンプ使ってる奴なんて誰もいなかったよな
販売店でもサンスイはどこの店にも置いてあったがオンキヨーは置いてない店もチラホラ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 16:31:40.79ID:rmB0aW2V
んー
連投したこいつの意見はエゴと自分のこのみ好き嫌いが垣間見えるので賛同出来ないが
サンスイは過去の栄光にしがみつき過ぎた感は有ったな。それが寿命を縮めた一端では有る。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 16:46:38.62ID:sIAeVFBa
連投、ご苦労様。
オーディオの出音の良し悪しなんて、その人の好みだろ。
ここの住人はサンスイが好き、あなたはオンキヨが好き。
それで良いのでは?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 17:27:13.94ID:npPdVh7z
アルファベット、メーカー名を小文字で平気書いている時点で
ゆとり教育結果のできそこないだと思うな
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 20:26:38.01ID:rmB0aW2V
>>642
それが一番の原因だが、他にもコスト度外視で周りが見えず突っ走った開発陣やそれを止めなかった営業と経営陣
アンプ屋なのにスピーカーの利益に頼った事。そのスピーカーの代理店を他に取られた事。
デジタル化の波に乗れなかった事や事業の幅を広げ過ぎた事
その他諸々の判断が全部悪い方向に行った事、などかな?

とは言え、船の沈没を自ら早くした当時の労働組合は理解できん。経営者も一緒
ホンダを見習ってれば良かったのに。藤沢武夫さんみたいな人が居ればなぁ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 01:31:38.32ID:yuDhkWBm
>>644
サンスイのアンプが超有名になったのはx07シリーズが出た後で、それも初代のAU-607とかの時代はまださほどではなかったはず。
AU-D607とかAU-D607Fとかになってからだから1980年頃以降から。
それまではむしろオンキヨーのアンプの方が有名で評価も高かった。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 01:51:26.34ID:yuDhkWBm
1980年代以降のサンスイはアンプしか売れなかった。
他は結局売れなかったし、アンプだけでやっていくには会社が大きすぎたから、遅かれ早かれあぼんするしかなかったと思う。
逆にx07シリーズ(個人的にはDx07FからDx07G Extra)が出たことの方が驚きなのかもしれない。
あれがなけれはひっそりとあぼんして、今このスレすらもなかったかも知れない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 13:17:29.59ID:0vwcRgnT
>>648
1970年代初めまでのセパレートステレオの時代に売れたんですよ。
http://history-of-stereo.com/ensemble-stereo-b.html
さらに時代を遡ると税制のせいでアンプを自作する人が多かった時代、山水電気はトランス屋で、大阪のラックスと共に有名だった。
(ラックスはもともと錦水堂額縁店のラジオ部で、独特の気品があるのは美術系の出だから。)
輸出用にオーディオ機器を作ったところ大当たりしてしこたま儲けたらしい(パイオニアやトリオなどもこれで儲けた)。
1950年代にベトナム戦争が起こり、当時円が安かった日本製のオーディオ機器が米軍の売店で売られ、それが売れた(当時は1ドル=360円だったから今の1/3くらいの交換レートだった)。
欧米では1960年代からコンポーネントステレオが主流となったが、日本国内では1970年代初めまで上のような家具調ステレオが主流で、コンポーネントステレオは存在したが完全にマニア市場で一般人が買うようなものではなかった。
しかし1973年頃から日本でも一般人がコンポーネントステレオを買うようになった。
アキュフェーズ(当時ケンソニック)の初号機T-100, C-200, P-300が発売されたのが1973年であり、1973年は日本のコンポーネントオーディオ市場の幕開けといえる。
当時(今でも?)スピーカーは欧米メーカー製が良いといわれ、山水電気はJBLの日本代理店をやっており、それがまたしこたま儲かった。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 13:02:49.64ID:jcOFaxFk
>>653
ネットが無い時代に国内で無双してただけ。
作り手もユーザーも勘違いしちゃってた。
いや、作り手はわかってたけど、経営層が儲かるからとゴミを大量生産させてた。
現代になってメッキが剥がれて、日本人オーオタみんな恥ずかしい思いをしている。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 15:59:11.41ID:Qq0pLHVq
>>655
それよな 過大評価過ぎ
差動回路を少し変えた商品の音質差なんて微々たるもんなのに大げさに雑誌で押しまくり
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 16:01:22.97ID:Qq0pLHVq
オンキヨーが良いとかサンスイが良いとかの話のレベルじゃなくて 掛けたコストと音質は比例しない プラシーボで決まるからオカルトチックになって廃れたんだろ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 17:12:16.99ID:1jQpNVtF
DCアンプはホント音悪かった
それもそのはず普通の音楽ソースはカップリングコンデンサ入りの音で調整してるので当たり前だ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 17:20:05.10ID:1jQpNVtF
>>661
だからそれ込みで調整されてる
ソニーのデジアンは低域の位相をわざとアナログアンプみたいに位相をずらしてる
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 17:29:05.32ID:1jQpNVtF
ただ再現性が高いからと言ってスピーカーもそれ相応を要求して来るので
市販のスピーカーでは大抵満足いく結果にはならないだろう
リニアに反応する50Hz以下のスピーカーが現存しない
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 17:57:51.00ID:9kfo6mr0
リニアにか
何処までリニアにって言ってるのか解らんけどバフレスじゃ満足出来ない人かな?
ARが3aで既に1966年にあの時から大きさで50Hzまでフラット再生させてるのに密閉型はその後大した発展しとらんね
各社バフレスばかりになったもんね
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 18:01:04.90ID:1jQpNVtF
満足してるよ
それ込みで調整されたスピーカーだから
ダイレクトカッティングレコードなんて聴かんし
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 21:05:02.43ID:7je9kj9L
1970年代中頃にDCアンプに移行したのは(サンスイではAU-607/AU-707から)それが可能になったからだ。
いいかえればそれまではできなかったということ。
なぜできなかったかというと初段に使う良いFETがなかったからだ。
既に全段直結にはなっていたが、初段にBJTを使っていたのでベース電流が流れ、オペアンプ型回路ではこれが入力バイアス電流となるため初段の前に結合コンデンサが必要となり、
またhFEが温度によって変わるので入力バイアス電流も変わり温度ドリフトとなるので、DCアンプにできなかった。
初段にFETを使うと入力バイアス電流が流れないのでDCアンプ化が可能となり、また初段に大電流を流せるのでスルーレートも上がるなど、特性は飛躍的に向上した。
メーカーはDCまで増幅できるので位相回転がないなどと宣伝していたが、DCアンプでなくても全段直結アンプの低域は数Hzまで伸びていたのでたいして変わらない。
当時の宣伝を鵜呑みにした奴らがいまだに存在していることに驚く。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 21:28:09.17ID:XqiRny60
ダイレクトカッテングは引っ掛け質問だから
フォノEQの出力はコンデンサカップリングだし、そもそもACアンプの位相回転量は各社まちまちだから
何処に合わせた調整なんだろうね
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 23:13:14.98ID:Bwn3G/C6
久しぶりにB2103MOSで音出し。
聞き終えて電源切ったら右chからポップノイズが・・・・・・・
再度電源を入れてSP切替SWで確認したところ左chは無音。
右chのみ軽度のDC漏れの模様。
メンテに出す金もないからどうしたもんか、聞く頻度は低いからここまま使うかな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 23:13:58.31ID:1jQpNVtF
そうだった
結局DCアンプは意味無いのね
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 00:24:01.42ID:KjFIHmPV
>>670
レコード再生についていえば、数Hz〜10Hzにカートリッジの低域共振があり、10dBほどのピークができ位相も大きく回るので、アンプの位相回転など云々しても仕方がない。
もちろんスピーカーでも低域の位相は回る。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 00:30:16.72ID:KjFIHmPV
DCまで帯域が伸びたこと自体はほとんど意味がなかったと思う。
ただし>>669に書いたように回路構成がDCアンプとなったことにより性能は大きく改善された。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 14:51:06.26ID:8X51C8Dw
>>675
うん、飛ばすつもりで使い続ける。
アンプを買い替えようにも金が無い。
壊れたらジャンクで奥にだして俺のオーディオライフは糸冬了でいいと考えてる。
世間一般がミニマムオーディオで満足してるのを目の当たりすると虚しくなってきた。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 15:11:57.49ID:kripL+i1
>>677
プロテクター回路が先にダメになる場合を除いて大丈夫だよ
オーディオショップでたまに試聴させてもらうが、環境のせいか家のサンスイの方がよっぽど良い音してるから俺も使い続ける
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 16:36:13.70ID:uLfDpDoj
>>677
サンスイを売り払った金で ヤフオクで古いアンプを手に入れよう。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 17:26:00.49ID:KjFIHmPV
>>675
DC漏れ自体は純DCアンプでなくてもあるが、DCゲインがあると温度ドリフトや調整ずれにシビアになるのは避けられない。
後にはDCサーボをかけて無調整にしたものも多くなったが、周波数レスポンス的には低域がカットされてもはやDCアンプではない。
しかしDCまでフラットなレスポンスなど不要である。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 18:18:15.06ID:U4SkUY2e
カタログにはDC構成とか書いてあっても、実はDCじゃありませーんなんてアンプは一杯ある。

サンスイのAU-D907は、F〜Gexは確かフォノからSP端子まで直結だけど
フォノアンプはDCサーボを使ってるので、>680の言葉を借りればフォノはDCアンプでは無い。
パワー部はSP端子まで直結でDC

AU-D907無印は、DCを名乗ってはいるが各段の出力にはカップリングの電解コンデンサを挟んでる。
実は各ステージ内はDCなんだよん、と言うのを逆手に取り
カタログにDCと書いて消費者の誤認を誘ったと思っている。

カセットデッキにも同じ様な例は有って、TEACのC-1はカタログに全段DC構成を謳ってるが
実は電解のカップリングコンを沢山使っていて、まさに、ホントは各ステージ内がDCなんだよん、を隠した形になってる。

A&D(AKAI)のGX-Z9100系はカタログには強くは書いてないが
ヘッドからLINE出力までまさに直結でDCだが、DCサーボも併用しているので
再度>680の言葉を借りればDCでは無い。

まあ音が自分の好みで気に入って入れば、DCかそうじゃ無いかなんて事はどうでもいい事では?
それとも、回路構成を知ったとたんに魅力が無くなる音のアンプなのか?、皆さんのアンプは。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 20:39:16.88ID:KjFIHmPV
フォノイコライザが純DCアンプのものはほとんどないはず。
理由は入力信号レベルが小さすぎるからで、DCオフセットが信号レベルと変わらないレベルになってしまう。
数mV程度以下になるとそのような問題が起きる。
DCサーボをかけるなどするか、結合コンデンサでDCカットする必要がある。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 21:20:41.64ID:8X51C8Dw
あれ?また直流増幅アンプとダイレクトカップリングを区別しない奴が出てきたな。
ダイレクトカップリングもDCと略すならばその旨の断りを入れておくべきだ。
それ以前のスレ流れは直流増幅ネタで来てたから混同する奴も出てくる。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 08:50:13.51ID:bHOu8xBA
古いDCアンプと付き合うには、DC漏れくらいは自分で調整出来ないと辛い
あとは信頼できる修理業者みつけるか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況