X



オーディオボードを語るスレッド2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 23:08:35.81ID:n+nDCaSY
Q.オーディオボードはどこに使うべき?
A.基本的には上流のプレーヤーやトランスポートに使います。
また、機器がフローリングやカーペットに直置きになっている場合は必須です。

Q.ボードの傾向は?
A.ボードのタイプは大きく2種類に分かれます。素材の音を乗せ演出するタイプと
音を乗せずオーディオ的能力(静けさやフォーカス感など)だけを底上げするタイプです。
前者は木製ボードに多く、後者は凝った素材や構造に特徴があります。
ゆったりまったりしたい人は前者、システムをパワーアップさせたい人は後者を選びましょう。

Q.どんなメーカーがある?
・クリプトン・J1プロジェクト・タオック・アコースティックリバイブ
・フューレン・フォック・OM・バック工芸社・シンポジウム・アンダンテラルゴ
・G CLEF・アコースティックデザイン・山本音響工芸・arte・Shizuka・AUDIO 101
・ブラックダイヤモンドレーシング・ティグロン・BIGINS・ZIGSOW・サウンドメカニクス
・サンシャイン・イルンゴオーディオ・サウンドステージ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 23:11:23.56ID:n+nDCaSY
plz go ahead!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 01:47:33.35ID:3ZekJWuF
乙!!
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 04:07:48.02ID:mvd2cV3b
ウェルフロートのフルコンメカバージョン凄いね。
低音が着地する。歪みが取れる。
悪い部分が見つからない。
我が家では他のボードは完全に追放された。
機器の脚との相性もあるけれど(スパイク系とは相性微妙かも)、ボードの王様と思う。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 16:41:30.73ID:b6cq+Soj
>>4 よくスピーカーで箱を鳴らすスピーカ−とか言うじゃないですか。
そういうスピーカーに使うとどうなんでしょ? 具体的にはアルテックの
620Aなんだけど。 私もウェルフロートはレコードプレーヤーに使って
いて効果があるのは分かってるんだけど。 現在特注の30センチの台に
乗ってて、その台の上にウェルフロートを置こうかなって思案中です。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 17:14:53.86ID:mvd2cV3b
王様などと偉そうに書いたが、それは正直、やってみないとわからんね。
もしかすると味のようなものが消えてしまうかも。バクチになってしまうw

安全策を取るなら、とりあえずレコードプレーヤーのウェルフロートをフルコンメカ仕様にしたら?
逸品館でメカ交換してくれるよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 06:32:55.08ID:ooUEMiGd
>>6 ですよねぇ。 スピーカーだと同じサイズ二つ特注してハズレたらきついし。

プレーヤーは二台目がもうすぐ来る予定なんで、それはフルコンメカで発注済です。
今使ってるプレーヤーはDUAL1019で、フローティングであれだけ効果があるなら
と迷わず来る前に発注しましたがスピーカーは迷ってます。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 11:44:42.63ID:vogJrMtG
・ウェルフロート(フルコンメカ仕様)
・Palette-Cu
・大地7
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 21:38:08.92ID:LdtQyFR1
age
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 21:02:08.39ID:gQcxClfX
>>10 木と石のボードの間に他の素材のインシュレーターが入ってる
ハイブリッド系なんで良いと思います。 ただインシュレーターの個性が
強すぎるきらいがあるかも。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 16:07:32.16ID:QVyQ59Vf
www
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 07:59:47.11ID:NOAUv8c4
大地っていつの間にあんなに値上げしてんだよ
なぜか直販のみになってるし
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 16:55:40.47ID:+jGu/8TS
ウェルフロート(フルコンメカ)って横系統の振動はぷるんぷるんって感じで上手く逃してるけど、
縦方向の振動は逃せないような気がするんだが、借りて使ってみた感じだと聴感上では欠点がわからんな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 18:06:50.01ID:Ce4xkMDy
砲に対する駐退複座機みたいな物だから垂直に全くガタが無く水平方向だけバネ圧かかるならメリットしかないはず。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 14:15:35.91ID:8xIpg0sW
フルコンメカ最強
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 20:29:40.64ID:NuVSIvO2
フルコンメカ取り替えの際、ネジは付属品ではなく
倍の長さのネジを入手して使用することを強くおすすめしときます
ウエルフロートの欠点の一つにネジがかなり緩むという現象があって
1年に一度は底板外して締めまし作業が必要になるんだけど
ネジを長くすると、緩みがほとんど無くなるよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 23:36:25.73ID:s/mXh6E6
vX8tb1HadOM

タカリ屋ニホンザルヒトモドキ近親相姦ゴキブリは皆殺しにしろ、
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 23:37:29.66ID:b6+JlTsB
ttps://www.youtube.com/channel/UCL_fGK51a2FbaLBVi2b-CLQ

近親相姦嘘つきレイプ国技細目ニホンザルヒトモドキ劣等害虫を解体殺処分原爆投下で皆殺しにしろ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 00:50:11.60ID:WPvdY8gQ
ウェルフロートの古いタイプをずっと使っていて、最近、上に乗せるスピーカーを軽いの(15Kgとか20Kg)に変えたら、45Hzくらいの音で支持部分(ワイヤ回りか)がビーンと共振するようになった。
共振周波数はスピーカの重さで変化する。そんなに大きな音ではないけど近づくと共振音が出ているのがわかる。


経年劣化のせいかね。
前後左右にゆすぶると一旦共振音は消えるんだがしばらくするとまた共振するようになる。
一度分解してネジ増しして、支持部の金属部分にブチルゴムを貼ったのだけど、直らなかった。
重いスピーカーの時は共振しなかったと思う。

ウェルフロートって前後左右は振り子の原理で共振点はすごく低い点(5Hz前後)にあり、それ以上の周波数は減衰するけど、上下方向はものすごく高い共振周波数を持っていてスピーカーの振動をどう減衰しているかわからない。上下振動はあまり減衰しないのではないか。

試しにWindBellの一番安いやつ(OS-25)に変えてみた。OS-25にしたのは安くて減衰特性を公表していたから。

こちらのほうが奥行感とかも出て私の好みだなあ。共振音は出ないし。ウェルフロートも音自体は好きだったんだけど。

ボードとかインシュレーターは減衰周波数特性は公表すべきだよねえ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:11:16.84ID:AjVtWc3o
>>24
その共振は1ヶ月くらい放置すると治まる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:16:56.36ID:AjVtWc3o
ちなみにフルコンメカのウェルフロートも同じで、
ビーンと響いたり、まったく響かなかったりを繰り返して、1ヶ月くらいで静かになって安定する
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:22:58.81ID:AjVtWc3o
なるべく正確に共振音を書くと
「ビィンガガガ…」みたいな音だよw
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 16:03:49.05ID:YxxXQD0X
ウェルフロートの話題しかないから洗脳されたように気になって購入してしまった
月末には届くだろうか・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 03:58:30.52ID:KBZ+oHBV
本当に凄くなるのは数週間後だぞ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 08:36:45.01ID:ubIYwuG8
ウェルフロートの完全浮遊って嘘だよね
吊り下げてるだけで物理的に繋がってるから重低音鳴らせば普通に基盤ボードにも振動伝わってるし
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 08:43:52.67ID:X6frSQBW
フルコンメカのウェルフロートは、
複数枚使用したときの癖が他ボードより少ないのが気に入っている。

でも他にタオック、イルンゴ、クリプトン、サンシャイン、クライナ、
バック工芸社、シンポジウム、アコリバくらいしか試してないので、
もっと優れたボードもあるかもしれない。

Ge3とかYGとかも高価なボード出してるよね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 11:07:02.52ID:KCKBEzH9
オーディオボードは複数枚同時に使用してこそ、その特徴が見えてくるね。
ウェルフロートに限らず、複数枚使用に耐えられるボードこそが優れたボード。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 09:01:27.33ID:wzJBlRyW
ボードの主な役目として

・振動遮断

があるけど、実は音質に関してはそれだけではなくて他の3点ほどの
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 10:06:17.50ID:2bMa9k3U
ワッフルワッフル
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 04:16:06.90ID:isZPhm7m
ボード自体の材質の音が乗る
さらに振動の跳ね返りによる音も
そしてどんなボードでもボードと床の間の
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 16:15:50.16ID:zZDM+mjP
ボード選択で大事なのは、床に合ったボードを選ぶことだよ。
「オーディオは相性」の法則はボード選びにも当てはまる。
ボードはおろかインシュも要らない床もある。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 16:34:53.28ID:0bUBOMLV
ウェルフロートのフルコンメカを使ってるのにハウリング起こすってある?
俺んちは実用ヴォリューム最大値のちょい上でハウリング起きるんだけど。

ちなみに今まではフローティング機構のDUAL1019で最大まで回しても起きなかった。
今はGATESのCB500で、真ん中くらいまで上げるとハウリングを起こす。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 17:58:04.36ID:o081wKyH
ウェルフロートはただ吊ってるだけだから当然ハウリングは起きる
むしろリジッド系より起きやすい
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 18:30:37.53ID:w7K2oczy
上に物を乗せてから沈むまでの1ヶ月くらいは頻繁に起こる
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 20:47:27.44ID:o5PcJecj
レスありがとう。 逸品間のHPではウェルフロートにするとハウリングは起きないと
書いてあったから疑問に思って。 俺の知らないところに輸送中の事故を防ぐための
ネジかなにかあって、俺がそれを緩めてないのかと疑ってた。ww
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 00:32:42.05ID:WKrLQhGb
振動には縦振動と横振動があるとされてるが、オーディオの天敵はねじれ振動だ。
ねじれ振動を遮断しないといけない。どんなに床を頑丈にしても、ねじれのアイソレートができてないとおしまい。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 17:51:42.95ID:YtDlJeLL
フルコンメカのウェルフロートを2枚導入して1ヶ月が経過するんだが、
30kg以上ある機器を載せたほうはエージングが終わったのか、
床を踏み鳴らしまくっても何も振動しないしハウリングも起ない。
完璧と言ってもいいくらいで最高だわ。

ところが、18kgくらいの機器を載せたほうは、床を蹴ると、
ボードがビィィンガガガと変な音を出してしまう。載せた機器も振動してるみたいでイマイチだ。
これ一体、落ち着くまでどれくらいかかるんだろう?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 14:19:25.15ID:M50qv5G5
>>44

ウェルフロートは、前後左右の揺れは、振り子だから、固有周期はワイヤの長さだけで決まり上に乗せるものの重さは関係ない。

一方、縦方向の振動は、ワイヤとワイヤを支える金属板と上に乗せるものの重量(これに加えてウェルフロート上部の重さ)によって形成されるバネ質点系なので、上に乗せるものの重さで固有振動が変化する。(いいかえれば重さでインシュレーターの効果が変化する。)

載せるものの重さ別に固有振動数を表示するか、適切な減衰を示す重量の範囲を示すべきだけど、メーカーはそれをやる気はないみたいだね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 11:02:46.13ID:p9GLBFLV
日に日に振動音が変わってるのが気になるわ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 13:42:32.70ID:b125nUF7
>>48
違うっぽい
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 13:45:14.18ID:p9GOS1Ps
Acoustics FM255MKIIR delivered by Ferrari GTC4 Lusso KENRICK's Paragon
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/OOH6wDQ0yC0!UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw!start=147#MIX
://youtube.com/embed/OOH6wDQ0yC0
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 16:33:21.44ID:YAcVFIwf
物自体は音のでかさにより振動のエネルギー変わるじゃん
平面に伝わる
放射された音波は容赦がない
どこもかしこも振動する
これもでかさに比例する
立方体なら1/6一つの面をこのエネルギーで振動させしっちゃかめっちゃかに反射する

なんて幼稚なことは理解したうえでインシュレーターオーディオボードとは何なのか

俺は位置合わせだと思ってる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 02:34:12.60ID:nlsrGF6q
ウェルフロートの初期の音変化はグリスが馴染むまでの変化だってさ
上に物を置くとグリスが流れて1ヶ月くらいで馴染むっぽいよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 23:30:35.33ID:qSs0IC+K
適切な床があればオーディオボードは不要。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 00:12:12.82ID:x6UfKQP3
それは無理です。
どんなに土台から作っても駄目な理由があります。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 21:45:25.13ID:HXw7Ax5U
スパイクで床に設置すると、接地面を支点として起き上がり小法師のような
筐体が捻れる振動をする
これを抑えるには、筐体ごと水平移動させる必要がある
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 16:00:32.12ID:GRC8WyhD
ここのスレ見てフルコンメカのウェルフロート買って本来の使い方じゃない気もしたけどAVアンプの下に置いたらめっちゃ良くなった
低温が凄く出るようになり音全体の解像度や左右の分離度が俄然アップしました
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 05:27:10.27ID:+Ec8qZdr
ウェルフロートはフルコンのほうが断然いいよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 20:40:20.14ID:NQafUtDn
>>60
低温注意報?
農作物には良くないな!

AV専用アンプ?
喘ぎ声は世界一なのかな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 20:40:20.27ID:NQafUtDn
>>60
低温注意報?
農作物には良くないな!

AV専用アンプ?
喘ぎ声は世界一なのかな
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 15:56:00.47ID:ppTLz5aA
フルコンのウェルフロートが急に共振するようになった
どういうことだ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 22:59:23.80ID:LzTR3Gz2
>>66 裏のネジを締めてみれば
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 18:07:00.49ID:N/e1pdul
アホがよくはまってしまう御影石。  これ最悪だわ。
初めは良さそうに思えて買っちゃう奴が多いんだが
機材をグレードアップしたら排除しないと音が悪くなるのだよ。
結局、高い買い物になるというわけさ。石材屋は破材が売れて大喜びだがね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 22:38:21.97ID:/JmayjZN
御影石に機器を乗せるのは高域が歪むだろう。
御影石で土台作って、フェルト敷いてオーディオボード乗せて、機器を乗せれば使えるかもな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 18:13:10.40ID:2GEO2vvT
そんなの初めから買わないほうが良いよ。
オーディオ用じゃなくて石材屋の小金稼ぎなんだからさ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 17:40:03.22ID:WZ0KLi3x
ハイエンドで御影石を使わないのは、、、音が悪いからです。
高価だとか加工し辛いとか関係ありません。
おんしつが良ければ使います
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 11:57:36.59ID:VUQUlrzW
それはずいぶんましだろうな。昔ソナスなどはスタンドの下の板に使っていたわ。
御影は誰も使わんわ。コンクリートブロックも今は誰も使わない。
音が悪いからだ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 12:16:19.65ID:DaF6e5kY
確かに近所の墓石屋はオーディオで一儲けしたな。
で、自分はオーディオ興味なし
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 16:21:27.03ID:0UqJdM2E
オーディオ全盛期に大手スピーカーメーカーが使った木材種が良い。
むやみに選ぶとボケボケモヤモヤのおとになる。
それは木材のせいではなく、その品種が不向きだったってことだ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 16:27:45.28ID:tkr8p8Fe
ボーッド生きてんじゃネェよ!

恥娘ちゃん
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 23:02:08.61ID:esvgcUDA
恥垢ちゃん?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 15:21:10.70ID:WhpdpQae
石材屋から買ったボードは庭に敷いてる人が多いよ。
大金をはたいて音の悪くなるモノを買ったということに気が付いた人は
幸せになる
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 00:39:25.68ID:Znm+Ns37
で何が良いのか教えてよ
石と木材それぞれ

カーリーメイプルは柔らかすぎでいかんかな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:54:22.94ID:sU/k6oXX
前スレで話にでてたSonic Improvementにしようかウェルフロートにしようか迷ってる
トールボーイだけどフリーメンテナンスのSonicにしようかなあ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 04:18:50.49ID:/LW1M01R
うーん…
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 00:48:08.78ID:Yxeoh9xk
>>88
Seisis も候補に入れてください。スピーカーボードに使ってるけどとてもいいですよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 05:11:55.84ID:de1aoqL5
ボードは自画自讃絶賛販売中の
痴呆某店の60万円に限りますよ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:14:26.20ID:hTQWjJfm
>>90
レスありがと。そちらも良さそうだね。免震構造らしいし
もう少し安ければ・・・自分のは出解放のサイズになりそうなんだよね
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 23:30:36.95ID:tTBkYfqj
スピーカーの下にマグネシウム板を敷いてみた。
低音が大きくなって、解像度も上がった気がする。
音が死ぬらしいが、パソコンの上にスピーカーがあるので、
パソコンの振動で、相殺されて、まだ音が死ななかった鴨。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 23:32:28.55ID:Wvr2vSJj
どういう設置状態だよ!!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 22:00:32.29ID:I1CsLK3w
強化ガラスのボードはどうですか
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 00:35:45.54ID:VTfVkLvW
スピーカーのボードで間違いないのはイルンゴのアピトンに直置き
今までかなりスパイク受けとボードに散財してきたが自分はこれで決めた
でも地震が来たら100%倒れるぜ。ワイルドだろぉ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 01:14:49.15ID:ICM6a1nI
震災のとき見事にスピーカーぶっ倒れてたな
転倒防止で突っ張り棒でもつければ倒れんかもしれんがそんなもんつけないよな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 15:43:24.84ID:O4BNNBPT
>>震災のとき見事にスピーカーぶっ倒れてたな
地震の揺れに対しても強そうなウェルフロートは震度6とか7でも耐えらるののだろうか?

話は変わりますが、皆さんはスピーカーの下に敷いてあるオーディオボードの裏面は何か
貼ってますか?(フェルト等)もしくは何も貼らずにそのまま使っているでしょうか?
自分的にはボードの裏面とフローリングの床が傷つく(スピーカーを動かすときに)
ので何か貼った方がいいのかなと考えているのですが・・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 18:50:40.10ID:hHrlK20G
上からブックシェルフ>スパイダーシート>ウェルフロート>スパイダーシート>スタンドだけど
去年スタンドの空き箱が落ちてきた時は数mmずれただけで済んだ
一応揺れた程度の地震では全くずれない
揺れてるのを見てて結構安心感があるけど大地震となるとどうだろうねー

一番下は集成材だけど裏(下面)にフェルト貼ってるよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 22:07:31.54ID:O4BNNBPT
>>100

レスありがとうございます。
一番下のオーディオボードの裏面にフェルトを貼ってるとのことですが、
何も貼らない時に比べて音が悪くなったりしないですか?
また、フェルトはオーディオ用に売っているのを使っているのでしょうか?

いろいろ質問ばかりですみません。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 22:49:35.02ID:BLa8K/Zh
>>99
揺れ幅の広い長周期の揺れには耐えられないかと。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 02:48:01.27ID:zWIXrpLC
>>99
大阪の地震の時にはぶっとんだらしい
あの地震はそんなに長期に揺れたわけじゃなかったけな
揺れ幅大きければ振り子のように飛んでいくんじゃね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 10:05:24.14ID:/ef779wr
>96 同感。 最悪は御影石材。 
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 12:33:51.64ID:VszDeloi
101です。

>>102
>>103
揺れ幅の広い長周期に対してはダメそうですか・・・
参考になりました。
他にSEISISってのもありますが、あれも横方向の地震には強そうですけど、突き上げる地震に対しては
どうなんでしょうかね・・・
にしても首都直下とか南海トラフとかマジ勘弁してほしい


>>104
レス、ありがとうございます。参考になりました。
>>105
スパイダーシートですか・・・参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 16:18:41.87ID:jQD30gqh
俺はスパイダーシートはやめてる
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 17:30:40.91ID:RNqbyVSs
やめてる言うことは使用経験があるんだね?
辞めた理由は?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 17:31:27.17ID:jQD30gqh
クセが強いと感じるから
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 18:38:30.83ID:VszDeloi
101です。

>>108
レスありがとうございます。
御影石とかあんまり評判が良くないみたいですが、それでもスパイダーシートを使うと
音がかなり良くなるんですね。値段は安いんで試してみます。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 19:45:57.28ID:pcWowZNv
シカトってどういうこと??
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 20:56:06.36ID:1CKMwWIx
無視
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 21:14:06.01ID:lDLolKTw
>>116
無視せずに>>115に答えてやれよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 23:49:04.63ID:H/gsVlC/
>>117
だから
無視
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 00:03:07.34ID:s72cpSns
>安いアンプ使っててもパフパフしてそう
://youtube.com/embed/_R9Z785Wy-s?playlist=_R9Z785Wy-s&autoplay=1&loop=1

>安いマイク使っててもハフハフしてそう 
://youtube.com/embed/TGFDhLRvoh0?playlist=TGFDhLRvoh0&autoplay=1&loop=1

>安いマイクなのれすけどバランステストぴょん  
://youtube.com/embed/vO6u-kdJDcQ?playlist=vO6u-kdJDcQ&autoplay=1&loop=1
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 06:45:23.66ID:UV7jvsYu
イルンゴってどうよ?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 12:31:28.20ID:RJutfEEn
ヘッドホンアンプ(TA-ZH1ESというのを使ってます)でもオーディオボードってありですかね?
予算二万ぐらいで考えていてアコリバのヒッコリーボードかクリプトンのボードあたりが良さげと思っているんですが
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 21:24:00.46ID:UV7jvsYu
>>123
おすすめある?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 22:30:51.16ID:u9bMIxkf
>>121
木の音が乗りまくる。
でも不思議と聴けちゃう。
そんな音です。

高みを目指すには向いてないと思います。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 11:20:14.58ID:IvUVJd7R
>>126
>> 高みを目指すには向いてないと思います。

高みを目指すなら何がいいかね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 12:52:07.58ID:bnR0rLsN
まずソルボセインで振動を吸収することを試してみる
改善されたなら余計な振動が台に伝わっていたということなので
ソルボセインのままにするかボードを敷くかを考える
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 12:59:08.12ID:eKsVISqS
コロンビア (DENON) 笠置シズ子 さくらブギウギ 
://youtube.com/embed/v8nc18B4YzU?list=UUsGLiBSxyNphO3VK_46ta2Q

コロンビア (DENON) 笠置シヅ子 東京ブギウギ 
://youtube.com/embed/6SfpSymF0MI?list=UUqgwgogTJE1iTiDTLwKQB9Q
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 17:01:26.08ID:2UkFQkqU
ここでこんなこと聞いたら怒られそうですが、アンプとかDACにボードひいたら結構変わりますかね?
いまは何にもしてないんですが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 19:24:39.45ID:YHGfeEWs
俺はCDプレイヤーの下にサウンドメカニクスの
ボード敷いてる。オカルトかもしれないがS/Nが
良くなった気がする。敷くならアンプよりプレイヤーじゃね?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 22:44:51.71ID:fzW6HUr8
俺も何にもしてないんで試しに木の板(ラジアタパイン集成材)買ってみた
これで変わったらまた考えようかと
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 11:06:11.79ID:ykXmJtH5
>>126
イルンゴってロックに合う?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 18:49:16.62ID:3V4ll7WW
>>130
そこそこ以上の物使ってそこそこ以上の住環境であれば何やっても変わる
ボード、インシュ、インコネ、スピーカケーブル、電源ケーブルなど
良くなるかダメになるかはケースバイケース、好みや組み合わせなんかで違ってくるがそこがおもしろいところ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 20:11:16.50ID:vPVintKG
130です。
いろいろご回答ありがとうございます。
やっぱりハッキリ効果を感じるのは難しいかなぁと思いました。
現状のままにしたいと思います。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 20:32:55.17ID:EMWrVrT4
うちの環境だと効果的には
電源タップ>電源ケーブル>ノイズキャンセラー>オーディオボード>hdmiケーブル>調音パネル
だった
人それぞれだから色々試すといいと思うよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 02:44:34.70ID:7rStaQD/
電源タップが電源ケーブルより、効果が大きいのは、珍しい気がする…。
アコリバやリプラスの、高いタップだと、影響が大きかったりするのかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 12:23:15.81ID:UoZbsUrH
タップはエントリーのアコリバとかチクマでもかなり効果あるよ。
電源ケーブルとどっちが効果的かはケースによるだろうけど
中途半端なミドルレンジアクセサリー一つ買うなら
エントリーのタップ、電ケーで配線見直しがアクセサリー系の中では効果高い方じゃないかな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 19:07:08.51ID:GRZ+2/+t
エントリークラスのタップは、壁コン直のほうが全然マシじゃんみたいになって高いやつに買い換えるハメになるからオススメしない。
最初からしっかりしたモノを買うべし。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 23:28:51.60ID:HEeXgYf7
壁コン直はオーディオ用に分配してるならそれで良いけど
ルーターとかデジタル系が混在してる環境だとタップで悪くなった経験無いけどな
エントリーだとチクマ、アコリバ、KOJOは作りなかなか良いと思う
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 15:02:14.23ID:X40U94P/
チクマのエントリークラスは音が細くなったので今はオーディオに使ってない。
繊細と言い換えることもできるが力感が低下したからダメだったな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 23:05:38.33ID:NQqiM6xV
>>139
何用のノイズキャンセラー?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 00:10:02.19ID:hJxv4zWz
>>147
ありがとう
タイミングがあれば試してみるよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 14:06:36.49ID:S9yax1l5
ボードに限らずアクセサリって機器に対してどのくらいの予算を振るのがいいんでしょう?
スピーカーの足下は別として、それ以外で
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 17:25:14.17ID:xHPjMvEh
目安は無くて自分の納得できる金額ならいくらでも良いと思う

ちょっと自分のシステムのアクセサリ総額確認してみて、冷や汗が止まらない…
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 18:23:37.85ID:4VIWyVvg
必要があるから使うのであって、訳もわからず必要もないのに使っても仕方がない
どころか逆効果な場合が多かったりしてwww
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 22:39:12.60ID:6V8axWHJ
アクセサリーの累計額でもっといいスピーカー買えたんじゃないのって思うけど自己満の世界だからそれでいい
まあ普通の人は余裕があったら少し予算を振るもんだろうね
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 02:00:17.15ID:9Eq+fhRz
>>153
スピーカー変えるといろいろ変化大きすぎてな、それに伴って今まで良かったアクセサリーがダメになったり
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 05:21:42.73ID:Ic8Xp9ab
>>139
電源系統のチューニングと
振動系統のチューニングと
部屋音響系統のチューニングを
不等号で結ぶのはおかしくないですか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 10:02:38.93ID:WBe+7/LT
ラバーマットとかダメですか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 19:30:56.11ID:7edTw69s
何の下に?
椅子の下に使う人は結構いそう
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 10:36:01.43ID:qIFwK+yG
スピーカーベース一体型の重量50kg以上のスピーカーの下に更にオーディオボードとか敷く必要ってあるのかな。
今はカーペットに直起きしてるけど。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 11:02:05.40ID:9GHqD4WA
デスクトップPCの下にオーディオボードひいてる人いますか?
音楽聞くのがほとんどPCなので効果あったらひいてみたい
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 11:42:36.78ID:rnJosyQN
HDDやらドライブやら内部でガタガタ振動起こす上に、プラスチックのうっすい筐体に組み付けてあるデスクトップパソコンの外が制震でも無意味だろ。

SSD化、ドライブレスは当然だが、筐体をなくしてレンガかコンクリートブロックをベースに極厚のMDFを固定してマザボやその他のパーツを配置するのが先。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 17:13:55.08ID:UsBAqY4s
>>159

私のスピーカーも65kgでベース一体です。
最初はフローリング直置きだったのですが
ウエルフロートを敷いたら劇的に変わりました。
音圧振動が消えてsnが上がった感じ、
音の透明度が上がった感じです。
満足度高いです。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 23:36:52.98ID:ul/x5hPF
>>162
御影石でも敷こうかと思ってたけど、フローティング系の方が良いんですかね。
低音を締めたいなと思ってて。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 00:41:26.07ID:NEG/bLK0
オーディオボードやインシュレーターは、結構リスクの高い買い物ですね。
オーディオアクセサリーメーカーは本来、オカルトオーディオ商材を拡販する
のが目的(異常に儲かる)ので、原価考えると自作というか自分で素材を集めて
試行錯誤するしかないと。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 10:41:52.66ID:ehiNM92m
>>162
重量が60kgオーバーの場合、ウエルフロート使うとパワー感がスポイルされるから
アレって思うはずなんだけどな?
いつ頃購入したウエルフロートなの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 21:59:29.40ID:OWx6iHcF
SEISIS-C使ってる人います?
ずっと旧型のSEISISをラックの下に敷いてるんだけどSEISIS-Cは免震性能が上がってたりするのでしょうか?
買い換えるか検討中なのですが
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 01:00:22.38ID:4aR5adaH
>>167
新製品が出てたのね。知らなかった。
HP見ると変更点は中のボールがセラミック(と金属の混合?)に代ったことのようだから、耐震効果は変わってないんじゃないかな。
すごく値上がりしたような気がするんだけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 14:19:25.36ID:/qrE0Ogw
スピーカー用のボードを導入しようか検討中なんですけどサイズって出来るだけ大きい方がいいんですかね?
それとも特注でピッタリサイズにするのが理想だったりする?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 14:54:57.18ID:WCVb6kzh
ピッタリがかっこいいよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 18:13:22.62ID:/qrE0Ogw
>>169ですけどスピーカーはアッコルドです。
元々スタンドがあるのでピッタリサイズでも問題はないと思いますが台形のボードの作成例ってググっても中々出てこないんですよね…
まあ良さげなボードがあったら特注の見積依頼してみます。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 11:41:15.91ID:1ke07LY9
ぼわぼわでどうしようもないときだけ御影石。
アンプグレードアップしたら捨てること。
こいつがあると固い音が治らない。アンプのせいじゃねーよ。石だよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 21:47:58.69ID:+KnRQPss
内振りとかしないならある程度合っていた方が格好いいかな
うちはボードを正面に向けて、スピーカーを内振りにしているから余裕を持った大きさだけど
あまりギリギリだと、地震でずれた時怖い
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 23:38:51.07ID:JR1Sp3jz
>>174
に同意
スピーカーがちょっとズレただけで転落するほどギリギリはおすすめしません。見栄えとか音質抜きの話ですが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 02:12:49.74ID:WpfzG5DH
ソナスのパオロ氏とかフォステクスの中の人とか、
大きめのボードの前面ギリギリにスピーカーを載せて設置していますよね。
あれはおそらく、スピーカーのフロントバッフルと、ボードの側面が繋がってるような感覚で設置してるんだと思います。

https://audio-heritage.jp/audioshow/2015-iasj/fostex/02.jpg
これ(2015年のオーディオショウ)なんかだと、ボードのギリギリ隅に配置されてます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 20:14:48.05ID:o5yOOwNs
>>176
こういうイベントでは、セッティング(スピーカーの入れ替え)を楽にする為じゃない?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:40:02.78ID:WpfzG5DH
パオロ氏の自宅でもこうなっていたよ
0179177
垢版 |
2020/05/23(土) 04:44:15.82ID:5Gt0YY3t
>>178
あら、そうなの?
それは失礼
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 07:34:25.30ID:ux26sHwX
このスレの人の機器ってどれくらいの人がきてるの?
スピーカアンプ合計40万程度じゃそこそこのクラスにはならない?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 08:15:33.48ID:E8/PkhLL
一桁足りないかなwww
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 10:46:43.59ID:sK9VejRh
>>182 今使ってるオーディオボードを合計するとそんな感じになる
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 12:05:27.50ID:oRkvL3d0
>>182
まさにそのぐらいの価格帯
DAC3万、スタンド7万、ボード(スタンド上)5万、その他諸々6万ぐらい
スタンド下のボードはホムセンで購入した集成材にスパイク直刺し
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:00:48.74ID:S5+oUHCt
だいたい20cm×40cm重さ20キロのトールボーイ買ったんだけど何ひくといいの?
ちなみに床はクッションフロアだから傷は付けたくないです
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:55:44.47ID:HyE8xJlF
>>189
傷をつけたくないのなら、一旦50cm四方の薄手のプラマットなりカーペットなりゴムシートを敷いて、その上に木のボードが無難かな
脚が金属のスパイクなら、スパイク受けは不要
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 06:23:09.24ID:oxXdPNSS
アルミ板がいいよ
木製よりも芯のある音になるから
個人向けに加工(面取りやネジ切り等)してくれる業者もあるし
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 10:45:39.50ID:w5+okLep
クッションフロアなら>>190の言うように柔らかいものを挟まないと
ボードが床にめり込んで傷が付く(跡になる)だろうね
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 10:16:12.07ID:42UAwNts
フルコンメカじゃないウェルフロート使ってるけどスピーカー近くの床に体重かけるとスピーカーがぐらぐら揺れる
ウェルフロートの下に人工大理石でもひけばいいかな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 10:54:05.48ID:PyDCqB2k
【つまらない】話で?恐縮です
清ちゃん家のコンポ用ボード【WFBではない】とYG製のボード【60万/1枚】はどちらが
良いのだろうか【謎】?
YGは自画自賛商法の蟹喰い店長が色々と勧めて
くれるんだけど・・・世界中のコードを聴いた【本当に?】そうで何か怪しいのだが
金が相当無いと途中で捨てられるみたいなので
覚悟が必要だそうです!
西日本 Vs 北陸の世紀のチキンレースにて!
軍配は如何に♪
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 02:08:44.94ID:bYM+ORzK
ん?
床が柔いから揺れているの?
それとも床とウェルフロートの間にガタがあって揺れているの?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 15:04:24.16ID:388Hhz9f
フローリングの床がやわいんだと思う
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 05:28:25.93ID:JilF/4cj
そうかな?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 17:23:00.78ID:gEGIf2k1
100均の板で
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 15:23:14.83ID:Rg6KgVJd
スピーカーにサンシャインの制振シートひいたら中音域から高音の響きが減って寂しい音になったのでやめた
タオックにしても程度は減るけど似た傾向。板張りだけど、そういう響きの部屋とシステムなのかな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 16:36:30.92ID:h3qcAivG
遅ればせながらウェルフロートボードを購入した(フルコン、耐加重300kg)→SPベースに使用
凄いなこれ
透明度、定位、音場感が大幅に向上した
「低域の量感が減少する」という書き込みを見たのでそこは少し心配だったが特に問題には
ならなかったな
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 18:26:45.19ID:9e4xkuXo
それだけ床に振動が伝播していたということだろうか?

他にも、
・スピーカーの部屋に対する高さが変わった
・スピーカーの耳に対する高さが変わった
といった要因もあるかも?だが
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 20:04:12.52ID:h3qcAivG
>>202
厚さが58oあるから他の要因も確かに考えられるね

ちなみにボリュームを従来よりも2クリック分上げても音が濁らなくなったよ
これは大きなメリット
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 20:43:10.79ID:h3qcAivG
>>204
正直、使用者のレビューを読んでも「半信半疑」だったのだけど購入してみて良かった
オーディオアクセサリーって高い割に効果が分かりにくい物が多いけどこれは音質向上に
お勧め出来るね
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 21:21:51.00ID:gi4TnqGu
>>204
個人的には機械部品系はメンテナンスが面倒くさいor気付かないうちに劣化している
があるので、メンテナンスフリーの硬質ゴムとかの方が好き
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 18:02:52.13ID:FnPUT6cJ
JBL4367+ウェルフロートか、JBL4367+スピーカーベース+ウェルフロートかで迷ってます。
ウェルフロートだけだと38cmウーファーと床との距離が近すぎないかと心配ですが、一方スピーカーベースなど挟まない方が良いのかとも。どなたかアドバイスお願いします。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 20:46:57.68ID:pG+xrEf9
ウェルフロートは使った事ないですが、スパイクとか使うなって言ってるくらいなので、ベースかまして接触面積減らさない方が良いのでは?
ベース使わずに、床面-ウェルフロート-スピーカー底面の置き方か、ベースだけ使うかのどちらかになるのではないでしょうか。

ウェルフロート程効かないにしても、浮かすだけならウィンドベルとかのフローティング系インシュレーターもありますが
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 22:00:50.28ID:eyv1miAe
ウェルフロート持ってるけどそのまま乗せた方がいいと思うよ
間に何かかますと良さが消えるような気がする
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 22:56:57.74ID:TUgsuOZD
>>208
>>209
レスありがとう。一応販売店に聞いたら、まあ向こうも商売だからかもしれないけど、スタンドをかますことを否定はしなかったんだよね。二人が言われることはわかるんだけど。。悩む。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 23:59:33.39ID:UkQQxVHG
ベースの上にウェルフロートではどうかな?
俺はブックシェルフだけどスタンドの上にウェルフロートだよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 00:24:57.02ID:I8tlEj5S
>>211
レスありがとう。逸品館にどっちが良いか聞いたらスピーカー>ベース>ウェルフロートって言われました。私はウェルフロート>ベースだと思っていたんですが。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 08:13:52.65ID:qwhThHRh
>>207
4367の上下方向の音響アクシスポイントは相当鋭く高さが数センチ変わると無視できない変化があるよ
聴感で決めればいいけど多分 オレンジのJBLの位置
ホーン下端
下に引くものより支配力が高いと思う
焦点がビシッとあう
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 10:59:45.83ID:WHxfxZU6
>>213
レスありがとう。オレンジのJBLマークが耳の高さになる様にスピーカーベースなりボードなりでスピーカーの高さを合わせるのが吉と言う理解でよろしいでしょうか。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 11:41:24.55ID:buCKhId/
常に謝り続ける会社・・・( ^ω^)・・・ラッ苦すまん 
://youtube.com/embed/jlMdqUNRfSw?playlist=jlMdqUNRfSw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 11:59:33.90ID:5zReRKCI
>>214
JBLは60kgもあるんですね

いろいろ試してみて最適な環境を模索、といってもセッティングするだけで一苦労しそう
自分のところもELACを苦労して載せましたよ(30Kg程度だから全然軽いけど)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 12:04:47.22ID:U3KxIrY/
>>216
そうなんです。店と購入契約しただけでまだ納品は少し先になりますが「色々試す」と多分腰痛で死にますw
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 18:23:41.94ID:qwhThHRh
>>213
自分の耳で調べた結果
視聴距離280cmでその辺りが音響のバランスが良かった

JBLはホーン中心をアクシスポイント(音響のセンター)だと言ったけど
そこじゃない気がする

HDIホーンは指向性を考えているはず
すり鉢形状じゃなく上下左右が有機的なデザインになっている 
なのでど真ん中はあり得ないというのが推測
左右差はなかろうから垂直線のどこかだろうってこと

届いたら自分で一番バランスが取れるところを探してください
そこを合わせないと結構変わるからね
見つかればホーンの本当の美味しさが味わえるはず
高さが決まらないとスピーカーの台は買えないしね
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 18:27:02.04ID:qwhThHRh
213→214
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 18:37:52.17ID:fkNP6foc
>>220 thx!
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 16:00:00.25ID:8gGNtKrm
■■■■オーディオは位相が全て■■■■ [転載禁止]©2ch.net
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 12:19:24.77ID:3+59Rfc2
その通り。音楽制作スタジオでジェネレックやADAMなんかのアクティブモニターSP使われてるが
これらは内蔵DSPでTW、WFの帯域分離をデジタル領域で行い、バイアンプ駆動。
パッシブクロスオーバー回路なんて信号劣化が半端なく大きいし、シングルアンプで高音から低音までのスピーカーユニットを駆動しようとするから巨大な電源部が必要にある。
マルチアンプ化すれば大出力電源は低音用だけで済む。もっと言えばD級アンプマルチアンプなら小電力、省スペース。
ネットワーク回路内蔵パッシブスピーカーは猿でも使えるようにした一般家庭用の物で、
ハイエンド領域に踏み込むならDSPで帯域分割、音場補正をデジタル処理で行いマルチアンプ駆動になる。
信号劣化ネットワーク回路内蔵のSPをクソ重くて電力バカ食いA級アンプでシングルアンプ駆動なんてアフォなことに、団塊世代に無駄金を使わせてきたのがオーディオ業界。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 11:29:20.64ID:P5uHEDcJ
気付いたらオーディオボードだけで40種類もあった…
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 21:11:48.37ID:xurj+YHm
で、どれがベスト?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 18:02:56.11ID:sOZHA2XI
>>134
全く合わない
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 23:47:11.86ID:Y8T7IfUj
合う合わないは人による好みによるとしか
ロックをクラみたいに聞くのが好きな人もいればクラをロックみたいに聞くのが好きな人も
いい悪いではなく好きか嫌いかがすべてでしょ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 13:20:18.25ID:XC2beEFe
イルンゴのボードは、クラシックのコンサートにおける
ホールトーンのような響きが乗るのが特徴。その音でロックを聴きたけりゃどうぞ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 22:19:23.26ID:8m+hLxLb
安価に済ませようとするのなら、タオックの2.5万円くらいのナラ材の木製ボードの上に
アイテックの4万くらいのインシュレーターの組み合わせが良いんじゃないでしょうか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 10:17:29.19ID:toAmYrtG
>>228
たかだか木材なのにあれだけ響きが乗るから面白いね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 13:41:17.05ID:ay97Qq/a
SYMPOSIUMのボードってどうですか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 01:03:05.65ID:LO2DHxrd
KRIPTONの鉄球入りボードってどうですかね?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 18:02:00.47ID:aqfxvi5F
今更ながらウェルフロート試してみたけどほんとに音色に癖がつかないね。すごいや
今までの木製ボードがいかに癖が強かったかよくわかる
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 18:47:25.61ID:aqfxvi5F
>>235今までいろんな木材試したけどどれも癖があってとっかえひっかえしてきたんだよね
例えば
ハードメイプル→解像度が高くみずみずしいが高音域のアタックがキツイ
ソフトメープル→聞きやすいがその分ハードメイプルのみずみずしさはない
ウォールナット→ボーカルが生々しいが低域が過剰
ヒッコリー→上品だが低域にパワーがない
ナラ→低域の沈み込みは好みだが高域はたいしたことない
ホワイトオーク→音がきつすぎる
スポンジとかゴムとか柔らかいもの→木材みたいな変な癖はなく聞きやすいが音が死ぬ
みたいな。ボード沼にはまりまくった

WFはなんというか音がすごく自然。聴き疲れしないのに音はみずみずしくて死んでない感じ
しいてゆうなら木の癖がつかない分淡白に感じるかも(ウォールナットのボーカル表現はすごく好みだった)
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 00:20:22.11ID:wRu7vIvp
背の高さがなあ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 16:45:46.27ID:wNr5p+B+
236です。
先日のレスで誤解を生む内容があったので訂正
木製ボードが決して悪いわけではなくこの響きは他の素材で出すのは難しいと判明
WF単体だとどうしても木の響きがなく物足りなさを感じるように…
結局ハードメイプルを乗せたWFと他社製インシュレーターを組み合わせて使用
木製ボード単体使用よりも悪い癖は抑えられた

オーディオボード、インシュレーターは複数を適切に組み合わせて使うのが大切だと痛感
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 20:23:16.49ID:rmCmdcFK
ウェルフロート欲しいけど高いんだよなぁ、金が有り余ってるようで羨ましい

フロア型にスピーカーベースで下駄履かせてるからウェルデルタしか使えないや
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 13:33:12.77ID:CbPAi0vW
ウェルフロートしか使ったことない俺は幸せなんだろうな
一番安いやつだけど買ってよかった
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 00:01:44.89ID:YspW93/h
あのボードは良いよな
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 14:14:58.63ID:IPVQi9Tv
俺も今年購入して使っているがこれはいいな

バスレフ型トールボーイで低域の抜けがどうセッティングしても満足がいかなかったのが
解消した。
重量物で押さえ込むだけではダメということなのがよく分ったよ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 09:58:08.88ID:xxFAC++9
最近、二種類のスピーカーを生産中しにして安売りしたよね
他のもやるのかな?
コロナ不況に備えて売り切ったんだと思う
新しいの出てないのに
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 14:22:53.50ID:R6JussJI
なにこの凄いオーディオボードは!GRESIMの響(ヒビキ)過ごすぎる!!
https://youtu.be/6ut8Ui8-03Q
定価220万円 電源必要
ボタン操作1つで、搭載面の自動水平調整(オートレベリング)
並進3方向・回転3方向のあらゆる方向の振動を制御。
決定版出たわ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 14:25:12.53ID:R6JussJI
倉敷化工(株)によるオーディオブランド、GRESIM」(グレッシム)の取り扱いを開始しました。
同社は産業用の防振・防音対策に幅広い製品を展開するメーカーで、その高度な振動対策技術のひとつが「アクティブ除振台」。
電子制御で床からの振動を遮断するもので、レーザー顕微鏡や電子天秤などの精密機器や測定器の必需品となっています。

アクティブ除振台は、内蔵の加速度センサーで微細な振動を検知し、その振動に対してボイスコイルモーターで
逆の動きを加えて瞬時に打ち消す仕組みで、オーディオ用に開発したのが今回発売されたアクティブオーディオボードです。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 22:45:49.91ID:rFOUEiHu
7階御用達?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 07:50:43.56ID:+vuzyKSG
オカルト的じゃなくちゃんとした技術的な裏付けがあるのは素晴らしい
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 03:37:38.63ID:Pl+x423y
値段が全く素晴らしくない
せめて50万円以下で出せ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 02:20:06.54ID:jYQZ51H0
リファレンスとして使える比較的安価なボードってありますか?
あったら教えてくださいな
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 06:22:39.96ID:XkQ/RkTS
>>247
スピーカーのボイスコイルの動作を完全に抑制すれば、より完全な防振になるよ。
タダで出来るから、おススメw
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 06:12:34.70ID:8XbOAi4P
ボード談義が盛り上がらないところが
この板のレベルの低さを物語っているな
ボードは大事だぞ!!!
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 22:41:43.10ID:/oybL2cG
ボードも大事ですが、そもそも床がコンクリか木(板の種類も)か、または畳か、
オーディオラック(その材質は)の棚か、機材は何か、など変数が大杉て一般論化
しにくいジャンルです。そこに好みのバイアスがかかるので、絶対値が存在しない
とも言えます。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 10:29:12.49ID:uHsfftxz
ネトウヨブームもあと少し
これが終われば、当時ウヨに走っていたロスジェネが
またノンポリに転向するんだろうな。共産ブームが去った後のように
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 12:05:17.51ID:maoVhXpo
デノン50周年のAH-D7200のデザインってダサいよな?
オーディオテクニカ50周年のATH-W3000ANVの方がカッコいいけどこっちは売り切れだし・・・
せっかくの50周年モデルなんだからデノンにはデザインにも拘って欲しかったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況