X



オーディオボードを語るスレッド2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 23:08:35.81ID:n+nDCaSY
Q.オーディオボードはどこに使うべき?
A.基本的には上流のプレーヤーやトランスポートに使います。
また、機器がフローリングやカーペットに直置きになっている場合は必須です。

Q.ボードの傾向は?
A.ボードのタイプは大きく2種類に分かれます。素材の音を乗せ演出するタイプと
音を乗せずオーディオ的能力(静けさやフォーカス感など)だけを底上げするタイプです。
前者は木製ボードに多く、後者は凝った素材や構造に特徴があります。
ゆったりまったりしたい人は前者、システムをパワーアップさせたい人は後者を選びましょう。

Q.どんなメーカーがある?
・クリプトン・J1プロジェクト・タオック・アコースティックリバイブ
・フューレン・フォック・OM・バック工芸社・シンポジウム・アンダンテラルゴ
・G CLEF・アコースティックデザイン・山本音響工芸・arte・Shizuka・AUDIO 101
・ブラックダイヤモンドレーシング・ティグロン・BIGINS・ZIGSOW・サウンドメカニクス
・サンシャイン・イルンゴオーディオ・サウンドステージ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 13:45:14.18ID:p9GOS1Ps
Acoustics FM255MKIIR delivered by Ferrari GTC4 Lusso KENRICK's Paragon
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/OOH6wDQ0yC0!UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw!start=147#MIX
://youtube.com/embed/OOH6wDQ0yC0
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 16:33:21.44ID:YAcVFIwf
物自体は音のでかさにより振動のエネルギー変わるじゃん
平面に伝わる
放射された音波は容赦がない
どこもかしこも振動する
これもでかさに比例する
立方体なら1/6一つの面をこのエネルギーで振動させしっちゃかめっちゃかに反射する

なんて幼稚なことは理解したうえでインシュレーターオーディオボードとは何なのか

俺は位置合わせだと思ってる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 02:34:12.60ID:nlsrGF6q
ウェルフロートの初期の音変化はグリスが馴染むまでの変化だってさ
上に物を置くとグリスが流れて1ヶ月くらいで馴染むっぽいよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 23:30:35.33ID:qSs0IC+K
適切な床があればオーディオボードは不要。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 00:12:12.82ID:x6UfKQP3
それは無理です。
どんなに土台から作っても駄目な理由があります。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 21:45:25.13ID:HXw7Ax5U
スパイクで床に設置すると、接地面を支点として起き上がり小法師のような
筐体が捻れる振動をする
これを抑えるには、筐体ごと水平移動させる必要がある
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 16:00:32.12ID:GRC8WyhD
ここのスレ見てフルコンメカのウェルフロート買って本来の使い方じゃない気もしたけどAVアンプの下に置いたらめっちゃ良くなった
低温が凄く出るようになり音全体の解像度や左右の分離度が俄然アップしました
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 05:27:10.27ID:+Ec8qZdr
ウェルフロートはフルコンのほうが断然いいよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 20:40:20.14ID:NQafUtDn
>>60
低温注意報?
農作物には良くないな!

AV専用アンプ?
喘ぎ声は世界一なのかな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 20:40:20.27ID:NQafUtDn
>>60
低温注意報?
農作物には良くないな!

AV専用アンプ?
喘ぎ声は世界一なのかな
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 15:56:00.47ID:ppTLz5aA
フルコンのウェルフロートが急に共振するようになった
どういうことだ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 22:59:23.80ID:LzTR3Gz2
>>66 裏のネジを締めてみれば
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 18:07:00.49ID:N/e1pdul
アホがよくはまってしまう御影石。  これ最悪だわ。
初めは良さそうに思えて買っちゃう奴が多いんだが
機材をグレードアップしたら排除しないと音が悪くなるのだよ。
結局、高い買い物になるというわけさ。石材屋は破材が売れて大喜びだがね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 22:38:21.97ID:/JmayjZN
御影石に機器を乗せるのは高域が歪むだろう。
御影石で土台作って、フェルト敷いてオーディオボード乗せて、機器を乗せれば使えるかもな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 18:13:10.40ID:2GEO2vvT
そんなの初めから買わないほうが良いよ。
オーディオ用じゃなくて石材屋の小金稼ぎなんだからさ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 17:40:03.22ID:WZ0KLi3x
ハイエンドで御影石を使わないのは、、、音が悪いからです。
高価だとか加工し辛いとか関係ありません。
おんしつが良ければ使います
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 11:57:36.59ID:VUQUlrzW
それはずいぶんましだろうな。昔ソナスなどはスタンドの下の板に使っていたわ。
御影は誰も使わんわ。コンクリートブロックも今は誰も使わない。
音が悪いからだ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 12:16:19.65ID:DaF6e5kY
確かに近所の墓石屋はオーディオで一儲けしたな。
で、自分はオーディオ興味なし
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 16:21:27.03ID:0UqJdM2E
オーディオ全盛期に大手スピーカーメーカーが使った木材種が良い。
むやみに選ぶとボケボケモヤモヤのおとになる。
それは木材のせいではなく、その品種が不向きだったってことだ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 16:27:45.28ID:tkr8p8Fe
ボーッド生きてんじゃネェよ!

恥娘ちゃん
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 23:02:08.61ID:esvgcUDA
恥垢ちゃん?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 15:21:10.70ID:WhpdpQae
石材屋から買ったボードは庭に敷いてる人が多いよ。
大金をはたいて音の悪くなるモノを買ったということに気が付いた人は
幸せになる
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 00:39:25.68ID:Znm+Ns37
で何が良いのか教えてよ
石と木材それぞれ

カーリーメイプルは柔らかすぎでいかんかな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:54:22.94ID:sU/k6oXX
前スレで話にでてたSonic Improvementにしようかウェルフロートにしようか迷ってる
トールボーイだけどフリーメンテナンスのSonicにしようかなあ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 04:18:50.49ID:/LW1M01R
うーん…
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 00:48:08.78ID:Yxeoh9xk
>>88
Seisis も候補に入れてください。スピーカーボードに使ってるけどとてもいいですよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 05:11:55.84ID:de1aoqL5
ボードは自画自讃絶賛販売中の
痴呆某店の60万円に限りますよ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:14:26.20ID:hTQWjJfm
>>90
レスありがと。そちらも良さそうだね。免震構造らしいし
もう少し安ければ・・・自分のは出解放のサイズになりそうなんだよね
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 23:30:36.95ID:tTBkYfqj
スピーカーの下にマグネシウム板を敷いてみた。
低音が大きくなって、解像度も上がった気がする。
音が死ぬらしいが、パソコンの上にスピーカーがあるので、
パソコンの振動で、相殺されて、まだ音が死ななかった鴨。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 23:32:28.55ID:Wvr2vSJj
どういう設置状態だよ!!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 22:00:32.29ID:I1CsLK3w
強化ガラスのボードはどうですか
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 00:35:45.54ID:VTfVkLvW
スピーカーのボードで間違いないのはイルンゴのアピトンに直置き
今までかなりスパイク受けとボードに散財してきたが自分はこれで決めた
でも地震が来たら100%倒れるぜ。ワイルドだろぉ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 01:14:49.15ID:ICM6a1nI
震災のとき見事にスピーカーぶっ倒れてたな
転倒防止で突っ張り棒でもつければ倒れんかもしれんがそんなもんつけないよな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 15:43:24.84ID:O4BNNBPT
>>震災のとき見事にスピーカーぶっ倒れてたな
地震の揺れに対しても強そうなウェルフロートは震度6とか7でも耐えらるののだろうか?

話は変わりますが、皆さんはスピーカーの下に敷いてあるオーディオボードの裏面は何か
貼ってますか?(フェルト等)もしくは何も貼らずにそのまま使っているでしょうか?
自分的にはボードの裏面とフローリングの床が傷つく(スピーカーを動かすときに)
ので何か貼った方がいいのかなと考えているのですが・・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 18:50:40.10ID:hHrlK20G
上からブックシェルフ>スパイダーシート>ウェルフロート>スパイダーシート>スタンドだけど
去年スタンドの空き箱が落ちてきた時は数mmずれただけで済んだ
一応揺れた程度の地震では全くずれない
揺れてるのを見てて結構安心感があるけど大地震となるとどうだろうねー

一番下は集成材だけど裏(下面)にフェルト貼ってるよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 22:07:31.54ID:O4BNNBPT
>>100

レスありがとうございます。
一番下のオーディオボードの裏面にフェルトを貼ってるとのことですが、
何も貼らない時に比べて音が悪くなったりしないですか?
また、フェルトはオーディオ用に売っているのを使っているのでしょうか?

いろいろ質問ばかりですみません。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 22:49:35.02ID:BLa8K/Zh
>>99
揺れ幅の広い長周期の揺れには耐えられないかと。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 02:48:01.27ID:zWIXrpLC
>>99
大阪の地震の時にはぶっとんだらしい
あの地震はそんなに長期に揺れたわけじゃなかったけな
揺れ幅大きければ振り子のように飛んでいくんじゃね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 10:05:24.14ID:/ef779wr
>96 同感。 最悪は御影石材。 
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 12:33:51.64ID:VszDeloi
101です。

>>102
>>103
揺れ幅の広い長周期に対してはダメそうですか・・・
参考になりました。
他にSEISISってのもありますが、あれも横方向の地震には強そうですけど、突き上げる地震に対しては
どうなんでしょうかね・・・
にしても首都直下とか南海トラフとかマジ勘弁してほしい


>>104
レス、ありがとうございます。参考になりました。
>>105
スパイダーシートですか・・・参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 16:18:41.87ID:jQD30gqh
俺はスパイダーシートはやめてる
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 17:30:40.91ID:RNqbyVSs
やめてる言うことは使用経験があるんだね?
辞めた理由は?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 17:31:27.17ID:jQD30gqh
クセが強いと感じるから
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 18:38:30.83ID:VszDeloi
101です。

>>108
レスありがとうございます。
御影石とかあんまり評判が良くないみたいですが、それでもスパイダーシートを使うと
音がかなり良くなるんですね。値段は安いんで試してみます。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 19:45:57.28ID:pcWowZNv
シカトってどういうこと??
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 20:56:06.36ID:1CKMwWIx
無視
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 21:14:06.01ID:lDLolKTw
>>116
無視せずに>>115に答えてやれよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 23:49:04.63ID:H/gsVlC/
>>117
だから
無視
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 00:03:07.34ID:s72cpSns
>安いアンプ使っててもパフパフしてそう
://youtube.com/embed/_R9Z785Wy-s?playlist=_R9Z785Wy-s&autoplay=1&loop=1

>安いマイク使っててもハフハフしてそう 
://youtube.com/embed/TGFDhLRvoh0?playlist=TGFDhLRvoh0&autoplay=1&loop=1

>安いマイクなのれすけどバランステストぴょん  
://youtube.com/embed/vO6u-kdJDcQ?playlist=vO6u-kdJDcQ&autoplay=1&loop=1
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 06:45:23.66ID:UV7jvsYu
イルンゴってどうよ?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 12:31:28.20ID:RJutfEEn
ヘッドホンアンプ(TA-ZH1ESというのを使ってます)でもオーディオボードってありですかね?
予算二万ぐらいで考えていてアコリバのヒッコリーボードかクリプトンのボードあたりが良さげと思っているんですが
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 21:24:00.46ID:UV7jvsYu
>>123
おすすめある?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 22:30:51.16ID:u9bMIxkf
>>121
木の音が乗りまくる。
でも不思議と聴けちゃう。
そんな音です。

高みを目指すには向いてないと思います。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 11:20:14.58ID:IvUVJd7R
>>126
>> 高みを目指すには向いてないと思います。

高みを目指すなら何がいいかね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 12:52:07.58ID:bnR0rLsN
まずソルボセインで振動を吸収することを試してみる
改善されたなら余計な振動が台に伝わっていたということなので
ソルボセインのままにするかボードを敷くかを考える
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 12:59:08.12ID:eKsVISqS
コロンビア (DENON) 笠置シズ子 さくらブギウギ 
://youtube.com/embed/v8nc18B4YzU?list=UUsGLiBSxyNphO3VK_46ta2Q

コロンビア (DENON) 笠置シヅ子 東京ブギウギ 
://youtube.com/embed/6SfpSymF0MI?list=UUqgwgogTJE1iTiDTLwKQB9Q
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 17:01:26.08ID:2UkFQkqU
ここでこんなこと聞いたら怒られそうですが、アンプとかDACにボードひいたら結構変わりますかね?
いまは何にもしてないんですが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 19:24:39.45ID:YHGfeEWs
俺はCDプレイヤーの下にサウンドメカニクスの
ボード敷いてる。オカルトかもしれないがS/Nが
良くなった気がする。敷くならアンプよりプレイヤーじゃね?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 22:44:51.71ID:fzW6HUr8
俺も何にもしてないんで試しに木の板(ラジアタパイン集成材)買ってみた
これで変わったらまた考えようかと
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 11:06:11.79ID:ykXmJtH5
>>126
イルンゴってロックに合う?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 18:49:16.62ID:3V4ll7WW
>>130
そこそこ以上の物使ってそこそこ以上の住環境であれば何やっても変わる
ボード、インシュ、インコネ、スピーカケーブル、電源ケーブルなど
良くなるかダメになるかはケースバイケース、好みや組み合わせなんかで違ってくるがそこがおもしろいところ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 20:11:16.50ID:vPVintKG
130です。
いろいろご回答ありがとうございます。
やっぱりハッキリ効果を感じるのは難しいかなぁと思いました。
現状のままにしたいと思います。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 20:32:55.17ID:EMWrVrT4
うちの環境だと効果的には
電源タップ>電源ケーブル>ノイズキャンセラー>オーディオボード>hdmiケーブル>調音パネル
だった
人それぞれだから色々試すといいと思うよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 02:44:34.70ID:7rStaQD/
電源タップが電源ケーブルより、効果が大きいのは、珍しい気がする…。
アコリバやリプラスの、高いタップだと、影響が大きかったりするのかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 12:23:15.81ID:UoZbsUrH
タップはエントリーのアコリバとかチクマでもかなり効果あるよ。
電源ケーブルとどっちが効果的かはケースによるだろうけど
中途半端なミドルレンジアクセサリー一つ買うなら
エントリーのタップ、電ケーで配線見直しがアクセサリー系の中では効果高い方じゃないかな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 19:07:08.51ID:GRZ+2/+t
エントリークラスのタップは、壁コン直のほうが全然マシじゃんみたいになって高いやつに買い換えるハメになるからオススメしない。
最初からしっかりしたモノを買うべし。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 23:28:51.60ID:HEeXgYf7
壁コン直はオーディオ用に分配してるならそれで良いけど
ルーターとかデジタル系が混在してる環境だとタップで悪くなった経験無いけどな
エントリーだとチクマ、アコリバ、KOJOは作りなかなか良いと思う
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 15:02:14.23ID:X40U94P/
チクマのエントリークラスは音が細くなったので今はオーディオに使ってない。
繊細と言い換えることもできるが力感が低下したからダメだったな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 23:05:38.33ID:NQqiM6xV
>>139
何用のノイズキャンセラー?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 00:10:02.19ID:hJxv4zWz
>>147
ありがとう
タイミングがあれば試してみるよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 14:06:36.49ID:S9yax1l5
ボードに限らずアクセサリって機器に対してどのくらいの予算を振るのがいいんでしょう?
スピーカーの足下は別として、それ以外で
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 17:25:14.17ID:xHPjMvEh
目安は無くて自分の納得できる金額ならいくらでも良いと思う

ちょっと自分のシステムのアクセサリ総額確認してみて、冷や汗が止まらない…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています