X



アナログトーンコントロールは実に量子コンピュータ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 05:48:25.31ID:IBSddmBn
デジタルトーンコントロール系の特に高域は少々のフェーズのズレでも音が濁ってしまう
アナログにもどして256倍オーバーサンプリングとかしない限りアナログに勝てないと結論
『アナログトーンコントロール』は実に『量子コンピュータ』だったと言うスゴイ話!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 07:11:06.05ID:IBSddmBn
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
http://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 09:11:35.90ID:4SsaahMy
トーンコントロール をトコトーン、コントロールする
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 18:43:45.65ID:muhGnlaR
デビュー当時の佐野量子は可愛かったな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 09:10:46.81ID:afYcsRX9
なぜコイルに流れる電流の位相は電圧より90°遅れるか? https://eleking.net/study/s-accircuit/sac-inductor90.html
https://eleking.net/img/sac-inductor900101.png https://eleking.net/img/sac-inductor900103.png https://eleking.net/img/sac-inductor900108.png

なぜコンデンサに流れる電流の位相は電圧より90°進むのか? https://eleking.net/study/s-accircuit/sac-capacitor90.html
https://eleking.net/img/sac-capacitor900101.png https://eleking.net/img/sac-capacitor900104.png https://eleking.net/img/sac-capacitor900109.png
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 09:54:48.47ID:vFomX5XH
V=dΦ/dt=Ldi/dt  これをファラデーの法則という
では
I=dQ/dt=CdV/dt  これは、何て言うの????
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 10:23:27.80ID:afYcsRX9
アナログが量子的である理由
例えば10kHz〜20kHzの間にどれだけの周波数成分や位相成分が含まれているか?
アナログには無限の周波数成分と位相成分を含むことができるが、デジタルには限界がある。
無限の周波数成分と位相成分の取扱いが量子ビットとしての期待値を持つことになる。
音波という量子波を取り扱うので、ステレオセットは2量子ビットシステムと言える。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 10:32:53.99ID:afYcsRX9
このグラフは良く出来ているのにミスしてるなぁ アハハハハハ (^^;)
http://www.soraotona.net/weblog/wp-content/uploads/2016/03/aaa.png
sin(2π440t) cos(2π200t) = 1/2 { sin( 2π(440t+200t) ) + sin( 2π(440t-200t) ) } = 1/2 { sin( 2π(640t) ) + sin( 2π(240t) ) }
440Hzの正弦波+200Hzの正弦波 で無く 640Hzの正弦波+240Hzの正弦波 と表現すべき
大注目なのは元の440Hzの正弦波や200Hzの正弦波が消えている
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 10:35:55.51ID:afYcsRX9
デジタルでは 上記のようにデジタル変換されるだけで音データが周波数的に濁ってしまう
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 10:36:56.99ID:vFomX5XH
連続の式  ∇・J+ dρ/dt=0 の変形で導出できるが。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 08:50:00.16ID:zo4FPVrz
ベクターサンプリングデータを .vsr または .vsd と、たった今、定義した

デジタルフォント・・・( ^ω^)・・・ギザギザ・・・( ^ω^)・・・デジタルサンプリング・・・( ^ω^)・・・PCM、DSD

ベクターフォント・・・( ^ω^)・・・なめらか・・・( ^ω^)・・・ベクターサンプリング・・・( ^ω^)・・・VSR、VSD
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 08:55:49.04ID:zo4FPVrz
ベクター・コード・モジュレーション・・・( ^ω^)・・・VCM もいいね〜
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 09:11:02.96ID:zo4FPVrz
アナログが量子的である理由 と デジタルからベクターに進化する予想
例えば10kHz〜20kHzの間にどれだけの周波数成分や位相成分が含まれているか?
アナログには無限の周波数成分と位相成分を含むことができるが、デジタルには限界がある。
無限の周波数成分と位相成分の取扱いが量子ビットとしての期待値を持つことになる。
音波という量子波を取り扱うので、ステレオセットは2量子ビットシステムと言える。
デジタルには限界があるが、計算は得意なので、ベクター・コード・モジュレーションを考えてみる。
最小二乗法など利用してアナログに近似させグラフを発生する。近未来のデジタルはベクターに進化する。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 09:45:49.92ID:zo4FPVrz
コンデンサーやコイルが、クゥオンタム・クゥオリティーの
微分量子演算機や積分量子演算機であると言う事になりそう。
液化ヘリウムで冷やして使用するのはどうだろうか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 09:48:21.95ID:zo4FPVrz
クゥオンタム・コントロール・イコライザー・・・スバラシイ!
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 09:51:17.23ID:zo4FPVrz
クゥオンタム・コントロール・ハイブリッド・イコライザー
コンデンサーやコイルが、クゥオンタム・クゥオリティーの
微分量子演算機や積分量子演算機であると言う事になりそう。
液化ヘリウムで冷やして使用するのはどうだろうか?スバラシス!
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 13:42:33.18ID:4MNgOMCb
だからどうだっての?アナログに主導権が移る事もトーンコントローラーもピュアでは邪道が常識
量子テレポートが確立された未来なら話は別
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 21:40:16.46ID:iYW27vG/
>量子テレポートが確立
量子テレポーテーションはネーターの定理を悪用
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 21:42:05.71ID:iYW27vG/
アインシュタインの量子論は本当に正しかった
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/D237ochmEF4!RDnpLmDTmKHB4!PaKLB71QE4k!RDPaKLB71QE4k!start=3!end=137#MIX
http://youtube.com/embed/PaKLB71QE4k

ネーターの定理・・・連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在すると述べる定理である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0c/Sin_and_cos.png/300px-Sin_and_cos.png http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/Circle_cos_sin.gif/300px-Circle_cos_sin.gif
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 21:48:37.90ID:iYW27vG/
月レーザー測距実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/220px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg https://i.imgur.com/pja4ZdQ.jpg https://i.imgur.com/ztEVs27.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ 0秒 を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い 量子テレポーテーションは波動位相変換だった
https://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/
https://misatopology.files.wordpress.com/2012/10/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2012-10-09-10-35-19-am.png https://i.imgur.com/0T7yd1j.png

●量子テレポーテーション× ⇒ 波動位相変換 (波長λ内では全ての確率を持つ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E4.BD.8D.E7.9B.B8.E5.A4.89.E6.8F.9B
連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在する、と述べる定理である。
ドイツの女性数学者エミー・ネーターによって1915年に証明され、1918年に公表された。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 23:59:29.16ID:4MNgOMCb
>>35
アインシュタインって近々否定されるんちゃうん?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 10:40:36.73ID:qa29/5ev
>>39
あの動画では、実はアインシュタインは否定されているが、相似理論により物理的に突き詰めて行くと、
極小であっても宇宙レベルと似たような現象が起こっていると考えられ、拡大解釈的な結論に至った。
量子論が不確定な世界なのは、計測機器の精度が粗悪であるために正しく測定できなかったという事。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 10:45:51.68ID:qa29/5ev
電子が素粒子である事を忘れてはならない。正に電子は量子である。
クゥオンタム・コントロール・ハイブリッド・イコライザー
コンデンサーやコイルが、クゥオンタム・クゥオリティーの
微分量子演算機や積分量子演算機であると言う事になりそう。
液化ヘリウムで冷やして使用するのはどうだろうか?スバラシス!
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 11:06:03.72ID:qa29/5ev
【超拡大解釈】ブラックホールは物質【合理的解釈】
周期表 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8
0SS    弦 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96
0E    電子  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90
1H   水素   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0
2He  ヘリウム   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
107Bh ボーリウム   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
∞BH ブラックホール   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 11:23:09.49ID:qa29/5ev
ブラックホールであっても中心に電子が存在できない構造になると考えられ、
正に原子と変わらない。一般的に電子同氏は反発力を持ち距離が必要となる。
http://i.imgur.com/xh1abmK.png
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 11:32:08.44ID:+Nz68erC
>>40
あの動画ってどの動画かわからんけどアホみたいに貼りまくって難しい事語る前に
常識勉強すれば?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 11:47:13.20ID:qa29/5ev
ブラックホールは、なぜ黒く見えるか?
ブラックホールが物質構造を取るため、外周に電子が飛びかう。
外周の飛びかう電子が、電磁波を乱反射してしまうと予想される。
その乱反射された電磁波がさらに超々高周波に合成されガンマ線を発生。
可視光線エネルギーが減少する事によって暗く黒く見えるようになる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 12:05:28.08ID:qa29/5ev
あの動画では、実はアインシュタインは否定されているが、相似理論により物理的に突き詰めて行くと、
極小であっても宇宙レベルと似たような現象が起こっていると考えられ、拡大解釈的な結論に至った。
量子論が不確定な世界なのは、計測機器の精度が粗悪であるために正しく測定できなかったという事。

例として重力波を測定するための測定器精度について
http://youtube.com/embed/bTr5ib66UUw?list=UUnoJxV8UiAZhV0Okw7W-Gow
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 12:55:31.86ID:qa29/5ev
物理学 ⇒ 理論物理学 ⇒ 理想物理学 ⇒ 空想物理学 ⇒ 妄想物理学
理想物理学とは、もっともらしい根拠を前提に 飛躍的に進歩させる物理学

★重要★あのCERNが敗北・・・我々の理想物理学はCERNを超えた!

宇宙を構成する未知の新粒子が存在する可能性を示すデータが得られたことから、確認作業を進めていた
欧州合同原子核研究所(CERN、スイス)は5日、新粒子はほぼ存在しないとする解析結果を米シカゴで開催中
の国際会議で発表した。「新粒子らしい信号はたまたま現れただけ」と判断した。

 CERNは2012年に加速器LHCで、万物に重さを与えるヒッグス粒子を発見。
今回はそれに続く「世紀の発見」の期待が高まったが、ひとまずおあずけとなった。
しかし今回蓄積した大量のデータは将来の新粒子探しに活用でき、チームはさらに実験を進める。

未知の新粒子はなかった 欧州合同原子核研究所が解析
http://blog.livedoor.jp/mikeneko1014/archives/64731301.html
https://i.imgur.com/WPnyHYA.png

そして今ヒッグスを超えた素晴らしい理論が開拓された
『質量は原子スピン慣性モーメント合成に近似する』
http://i.imgur.com/rS3BJv8.jpg
http://i.imgur.com/l3cmIeq.jpg http://i.imgur.com/iu7fAmH.jpg
http://i.imgur.com/xQSXoV4.jpg http://i.imgur.com/xh1abmK.png
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 12:59:41.54ID:qa29/5ev
【超拡大解釈】ブラックホールは物質【合理的解釈】
周期表 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8
0SS    弦 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96
0E    電子  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90
1H   水素   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0
2He  ヘリウム   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
107Bh ボーリウム   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
∞BH ブラックホール   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 13:01:14.50ID:qa29/5ev
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
http://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 20:04:02.97ID:OUAZCry+
土方カーブの神秘
道路新設の工事現場で測量する場合、道路線形が円の一部であるときに、土方カーブを応用できる。ミリ単位で真面目に測量するより速い。というより同じものが速くできる。計算の精度を追求することを、現場でできる測量の精度あたりで要領よくやめてしまう。
土木の現場で受け継がれる神秘の公式。計算すれば、半径と角度に関係なく1/4に近似できる。
スレ主さんが言いたいことかも。
いい加減パワーの凄い能力。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 20:11:30.51ID:qa29/5ev
【衝撃シミュ】物質の速度が波動の光速を超えられない理由について明らかになった【想像物理学】
物質と波動と温度が『ニュートンゆりかご』でシミュレーションされている事は衝撃に値する
この動画のブレ振動は邪魔だったが、なんと初期振動を鉄球温度(物質温度)の表現と理解した。
動画では飛出すエネルギー(波動)は伝達されるが、ところが鉄球(物質)の移動は殆んど起きない。
『鉄球(物質)は殆んど動かない』これこそが物質が光速(波動)を超えられない理由なのである。
言い換えると、物質速度は波動吸収され波動速度へ変換されるので、物質速度は減速してしまう。
http://img.gifmagazine.net/gifmagazine/images/702791/original.mp4
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 20:13:50.23ID:qa29/5ev
電子が素粒子である事を忘れてはならない。正に電子は量子である。
クゥオンタム・コントロール・ハイブリッド・イコライザー
コンデンサーやコイルが、クゥオンタム・クゥオリティーの
微分量子演算機や積分量子演算機であると言う事になりそう。
液化ヘリウムで冷やして使用するのはどうだろうか?スバラシス!
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 20:31:01.36ID:OUAZCry+
デジタルでいくら頑張って精度上げても、
センスよいアナログと同じって意味?
双六の上がりで高みの見物ってこと?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 20:32:58.94ID:qa29/5ev
>>57
>いい加減パワーの凄い能力
スバラシイ、とても良い発見です。

土方カーブ ⇒ ベジェ曲線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%B8%E3%82%A7%E6%9B%B2%E7%B7%9A

ベジェ曲線を利用した円sin波形cos波形tan波形cot波形svg画像
http://youtubetv.atspace.cc/sin(t).php

ベジェ曲線 ⇒ ベクター・コード・モジュレーション規格 ⇒ VCM
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 20:33:49.28ID:qa29/5ev
ベジェ曲線を利用した円sin波形cos波形tan波形cot波形svg画像
//youtubetv.atspace.cc/sin(t).php
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 20:35:50.65ID:qa29/5ev
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
http://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 20:42:22.24ID:qa29/5ev
>いい加減パワーの凄い能力
スバラシイ、とても良い発見です。

土方カーブ ⇒ ベジェ曲線
//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%B8%E3%82%A7%E6%9B%B2%E7%B7%9A

ベジェ曲線を利用した円sin波形cos波形tan波形cot波形svg画像
//youtubetv.atspace.cc/sin(t).php

ベジェ曲線 ⇒ ベクター・コード・モジュレーション規格 ⇒ VCM
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 20:43:35.44ID:qa29/5ev
電子が素粒子である事を忘れてはならない。正に電子は量子である。
クゥオンタム・コントロール・ハイブリッド・イコライザー
コンデンサーやコイルが、クゥオンタム・クゥオリティーの
微分量子演算機や積分量子演算機であると言う事になりそう。
液化ヘリウムで冷やして使用するのはどうだろうか?スバラシス!
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 20:49:17.94ID:OUAZCry+
土方カーブは30mまでの弦長距離なら
誤差は問題ないって教わったが、その
30mのところで計算誤差と測量誤差が
イーブンとなるようです。
1/4法などとも言われます。
現状、土方カーブ以上の精度を追求
しても、現場では糸1本分の誤差
くらいしか差がないのです。
計算間違いの危険、迅速な測量などを
考えると、土方カーブの方が結果的に
優秀だとなります。
人間の耳の能力を考えると、デジタル
オーディオの進歩のゴールはアナログ
だったというのは、決して不思議では
ないと思います。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:11:06.99ID:qa29/5ev
ベジェ曲線 ⇒ ベクター・コード・モジュレーション規格 ⇒ VCM
VCM ⇒ 精密なフェーズを表現できる ⇒ 正にアナログ的アプローチ
//youtubetv.atspace.cc/sin(t)phase.php
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:13:56.85ID:qa29/5ev
   
デジタルフォント・・・( ^ω^)・・・ギザギザ・・・( ^ω^)・・・デジタルサンプリング・・・( ^ω^)・・・PCM
 
ベクターフォント・・・( ^ω^)・・・なめらか・・・( ^ω^)・・・ベクターサンプリング・・・( ^ω^)・・・VCM
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:16:21.63ID:OUAZCry+
身近にある道路の曲線部にU字溝や歩車道ブロックが座っていたら、きっと土方カーブで測量して据えたと思いますよ。
土方カーブの点をどんどん増せば、滑らかな綺麗な円の一部になります。
測量誤差以外にも施工誤差もある。材料寸法の誤差もあるし、そもそも材料の長さだってあるから、ある程度のところで測量精度の追求をやめてしまう方が、むしろ合理的なのです。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:21:03.47ID:qa29/5ev
>>67
>デジタルオーディオの進歩のゴールはアナログ
良い事、言いますね。アナログ的アプローチは重要です 。

ベジェ曲線 ⇒ ベクター・コード・モジュレーション規格 ⇒ VCM
VCM ⇒ 精密なフェーズを表現できる ⇒ 正にアナログ的アプローチ
//youtubetv.atspace.cc/sin(t)phase.php
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:21:50.21ID:qa29/5ev
アナログが量子的である理由 と デジタルからベクターに進化する予想
例えば10kHz〜20kHzの間にどれだけの周波数成分や位相成分が含まれているか?
アナログには無限の周波数成分と位相成分を含むことができるが、デジタルには限界がある。
無限の周波数成分と位相成分の取扱いが量子ビットとしての期待値を持つことになる。
音波という量子波を取り扱うので、ステレオセットは2量子ビットシステムと言える。
デジタルには限界があるが、計算は得意なので、ベクター・コード・モジュレーションを考えてみる。
最小二乗法など利用してアナログに近似させグラフを発生する。近未来のデジタルはベクターに進化する。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:28:45.03ID:qa29/5ev
電子が素粒子である事を忘れてはならない。正に電子は量子である。
クゥオンタム・コントロール・ハイブリッド・イコライザー
コンデンサーやコイルが、クゥオンタム・クゥオリティーの
微分量子演算機や積分量子演算機であると言う事になりそう。
液化ヘリウムで冷やして使用するのはどうだろうか?スバラシス!
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:40:05.54ID:qa29/5ev
>>70
>ある程度のところで測量精度の追求をやめてしまう方が、むしろ合理的なのです。
オーティオでは THD+N 測定 によって精度を表現したりします。

Measuring Distortion with a HP 339A and a Keithley 2015 THD 
http://youtube.com/embed/sVUXEt0nZ80?list=UUlGWsyD3z9QsNxxqpIgljZw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:41:59.99ID:51m3ZzuY
地盤の強度を数値化したN値というものがありますが、これはなんと一定の形と重さを持つ重りを一定の高さから自由落下させたときに、地盤を30cm貫入させるために必要な打撃回数、、、ちょっと考えると分かりますが、信じられないようなアナクロな数値。
土木工学という学問は実は学問として最も古く、医学や法学より古いようです。学問としてはN値や土方カーブの例もある通り、いい加減さを併せ持つアナクロな学問です。じゃあN値よりよい数値はないかというと、何もない。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:44:00.40ID:qa29/5ev
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:45:00.72ID:qa29/5ev
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た

NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC 
https://www.akm.com/image.jsp?id=599297#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=599277#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=595097#.jpg

フラグシップD/Aコンバーター (DAC) として好評頂いている AK4497EQ に続き、新たなVELVET SOUND VERITA DAC AK4499EQ を開発しました。
本製品はAKMとして初の電流出力方式を採用、世界最高クラスの低THD+N特性と高S/N特性を実現しています。

電流出力方式で達成したトップクラスの特性値
電流出力方式に最適化したローディストーションテクノロジーにより低歪 -124dBを達成しています。
また、DR, S/Nについても 140dB (Mono mode時) を実現しています。

「情報量」と「力強さ」を追求した高音質
現フラグシップDAC AK4497 と同じ、電気的な余裕度と低域ノイズを大幅に改善した自社オーディオ専用LSIプロセスを採用しています。

●最大サンプリング周波数/分解能:PCM 768kHz/32-bit DSD 22.4MHz/1-bit
●S/N比 (SNR):140dB
●歪み (THD+N):-124dB
●サウンドカラーディジタルフィルター:6種類

VELVET SOUND 採用メーカー
http://i.imgur.com/DrLkSQf.jpg
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:49:43.15ID:qa29/5ev
【超拡大解釈】ブラックホールは物質【合理的解釈】
周期表 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8
0SS    弦 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96
0E    電子  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90
1H   水素   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0
2He  ヘリウム   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
107Bh ボーリウム   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
∞BH ブラックホール   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:51:49.97ID:qa29/5ev
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
http://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:04:13.07ID:51m3ZzuY
鉄筋コンクリートに勝る建材が未だにない。
型枠により形や寸法を自由に変えられる。
鉄が錆びるのをアルカリ性のコンクリートが覆う。
熱に弱い鉄を熱に強いコンクリートが覆う。
引張に弱いコンクリートを引張に強い鉄筋で補強する。
突然破断するコンクリートを粘りのある鉄筋で補強する、、、、
ここまでは人類の英知でもありますが、最後に1つ、鉄とコンクリートの熱膨張率がほぼ等しいというのがあります。
これは人類の英知ではなく自然現象です。成り立ちの全く違う建材の王様、格安で入手できる最強の建材の熱膨張率がほぼ等しい!これにより組み合わせが可能になります。
偶然の一致では済まされない神懸かり的な一致です。神の思召しという学者もいます。
人類史上最強の発明はコンピュータでも何でもなくて、鉄筋コンクリートですよ。空気や水、土や木と同じくらい身近にいっぱいです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:08:26.41ID:51m3ZzuY
鉄筋コンクリートに勝る最先端素材なんか、初めから必要ですらない。大体、コンクリート1立米が約1万円少々という単価が最強すぎる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:24:33.20ID:qa29/5ev
>鉄筋コンクリートに勝る建材が未だにない
>鉄とコンクリートの熱膨張率がほぼ等しい
鉄筋コンクリートRC・・・鉄骨鉄筋コンクリートSRC・・・ベリーナイス!

ドラフターのあるリビング
https://i.imgur.com/SvAYOPV.jpg
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:33:58.39ID:qa29/5ev
そうですね。・・・オーティオは建物が最重要なんです。

NHKホール
https://i.imgur.com/Ioor8hn.jpg
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:44:12.73ID:qa29/5ev
ベジェ曲線 ⇒ ベクター・コード・モジュレーション規格 ⇒ VCM
VCM ⇒ 精密なフェーズを表現できる ⇒ GHzDSDは可能です(^^)
//youtubetv.atspace.cc/sin(t)phase.php
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:54:07.73ID:51m3ZzuY
学問として最も古いということは、それだけ根源的であり必要性が高いということです。その土木工学は、まさしくいい加減さの王様みたいな学問であり、そのいい加減さに依存して人間が今でも生活しているということです。
土木ほど公共的なものはありません。
未だに最も簡単に公務員になれる分野です。
大体、ドイツでは医者より土木学者の方が地位が高い。土木は医者と同様、単品生産。
311の時もそうでした。早く道路を通せ、早く新幹線通せ、早くガレキを片付けろ、早く除染しろ、早く橋を架けろ、早くトンネル通せ、、、
永久に不滅の学問であり、医者や弁護士ほどなりにくくもなく、カネも稼ぎやすい、、、
何と言っても地図に残る仕事でもある。
人々の生活が、こんないい加減な土木工学の上に成り立っているということです。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:54:09.69ID:qa29/5ev
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
http://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 23:00:28.73ID:qa29/5ev
>永久に不滅の学問であり
コンストラクションは奥が深いですね (^^;)
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 23:01:01.76ID:qa29/5ev
【超拡大解釈】ブラックホールは物質【合理的解釈】
周期表 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8
0SS    弦 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96
0E    電子  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90
1H   水素   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0
2He  ヘリウム   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
107Bh ボーリウム   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
∞BH ブラックホール   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 23:36:10.62ID:51m3ZzuY
土建屋のオーディオ好きは珍しいかも知れないが、土建屋らしいいい加減さがオーディオ好きとしても発揮されます。
部屋の大きさや近所迷惑を考え、音を追求するのはこの辺でやめとき便利さ追求、スマホ音源とBluetoothに落ち着く、、、、
土方カーブと同様、ある種の見切りの良さかな、、、面倒というか不合理な追求になったと思ったら、やめちゃうみたいなね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 23:47:49.08ID:51m3ZzuY
オーディオは100m走に似てる
100m 15秒 ラジカセクラス
100m 12秒 ミニコンクラス
100m 11秒 607クラス
100m 10秒 707クラス
100m 9.4秒 907クラス
100m 9.2秒 セパクラス
100m 9.0秒 ハイエンドクラス
0.1秒単位で速く走るためのコストが膨大になる手前の907クラスでオーディオやめちゃう
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 23:59:01.63ID:51m3ZzuY
ハイレゾや4Kテレビ、量子力学の追求より、オラが街の渋滞どうにかしろ、、、これこそ国民のニーズであり、公共事業の必要性であり、役所の投資額そのものである。
大雨で川が増水して街中が水浸したら、ハイレゾも4Kテレビも量子力学もどうでもよくなる
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 11:03:47.21ID:9Q25AjuL
ハワイのヘルシーロコモコ☆店員さんに How is everything? と聞かれたら?
https://youtube.com/embed/wlWKAvhuVlM
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 11:22:47.24ID:9Q25AjuL
テクニクスが誇る最高水準のオーディオ技術を継承
デジタル信号処理やハイレゾ音源再生、ハイレゾリマスターをTechnicsが誇る最高水準のオーディオ技術から応用。
映像受信時に生じる細かいノイズなどを抑え、良質で解像感の優れた音響を実現しました。 さらに、ハイレゾの緻密な音を余すところ無く再現します。

地デジもブルーレイも高音質化するハイレゾリマスター
CD音源より高音質な音源は、ハイレゾリューションの略である「ハイレゾ」と呼ばれ、高い再現性を持っています。
Technicsのハイレゾリマスターにより、最大96kHz/32bitまで帯域拡張とbit拡張し、アップコンバート。デジタル放送も高音質で満喫できます。

帯域拡張やbit拡張を行い、最大で96kHz/32bitのハイレゾ信号に変換
処理前の波形には倍音成分が多いのに、32bitに拡張処理後は倍音成分が減っている様に見える。はたしてハイレゾリマスターで高音質化できるのだろうか?
https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remastergraph02.jpg https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remastergraph01.jpg
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 11:28:48.72ID:9Q25AjuL
>土建屋のオーディオ好きは珍しいかも知れない
とても良い趣味をお持ちです。スゴイ邸宅なんでしょうね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 11:38:47.91ID:9Q25AjuL
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

>>94
これは D級アンプで 20W+20W しか出力がでませんが最大音量でも歪みません。
それで、最大音量で聴いていると、近所から苦情が来るくらいでした。あははは!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 11:45:09.87ID:kS+6BS2C
ハイレゾリマスターは
DIGA内蔵のもの?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 11:53:20.55ID:9Q25AjuL
>>94
他に、100W+100WのMOS-POWER-FETのAB級DCパワーアンプがあります。
そのパワーアンプで10W+10Wぐらいの音量だとものすごい音量になります。
そうですね1W+1Wぐらいがベスト音量。MOS-POWER-FETとてもピュアです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 12:14:13.31ID:9Q25AjuL
>>94
300W+300Wクラスなんでしょうか、マッキントッシュ持ちの人がいました。
マッキントッシュで70W+70Wぐらいの音量がベストと言っていました。
どう考えてみても部屋が30畳クラスか?鉄損によるパワー不足か?と思いました。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 12:20:18.70ID:9Q25AjuL
なぜなら、100W+100WのMOS-POWER-FETのAB級DCパワーアンプがあります。
そのパワーアンプで10W+10Wぐらいの音量だとものすごい音量になります。
そうですね1W+1Wぐらいがベスト音量。MOS-POWER-FETとてもピュアです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 12:34:09.58ID:9Q25AjuL
>>94
ホントにMBLのパワーアンプも巨大なんですよ。マッキントッシュみたいに。
MBLのスピーカーの重い金属振動版を全方向360°ドライブするためか極めて大型。
どう考えてみても部屋が30畳クラスか?慣性質量によるパワー不足か?と思いました。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 12:34:53.21ID:9Q25AjuL
なぜなら、100W+100WのMOS-POWER-FETのAB級DCパワーアンプがあります。
そのパワーアンプで10W+10Wぐらいの音量だとものすごい音量になります。
そうですね1W+1Wぐらいがベスト音量。MOS-POWER-FETとてもピュアです。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 12:53:15.12ID:9Q25AjuL
>いい加減パワーの凄い能力
スバラシイ、とても良い発見です。

土方カーブ ⇒ ベジェ曲線
//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%B8%E3%82%A7%E6%9B%B2%E7%B7%9A

ベジェ曲線を利用した円sin波形cos波形tan波形cot波形svg画像
//youtubetv.atspace.cc/sin(t).php

ベジェ曲線 ⇒ ベクター・コード・モジュレーション規格 ⇒ VCM
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 12:53:47.04ID:9Q25AjuL
電子が素粒子である事を忘れてはならない。正に電子は量子である。
クゥオンタム・コントロール・ハイブリッド・イコライザー
コンデンサーやコイルが、クゥオンタム・クゥオリティーの
微分量子演算機や積分量子演算機であると言う事になりそう。
液化ヘリウムで冷やして使用するのはどうだろうか?スバラシス!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 12:58:14.80ID:9Q25AjuL
>>67
>デジタルオーディオの進歩のゴールはアナログ
良い事、言いますね。アナログ的アプローチは重要です 。

ベジェ曲線 ⇒ ベクター・コード・モジュレーション規格 ⇒ VCM
VCM ⇒ 精密なフェーズを表現できる ⇒ 正にアナログ的アプローチ
//youtubetv.atspace.cc/sin(t)phase.php
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 13:00:58.51ID:9Q25AjuL
そうですね。・・・オーティオは建物が最重要なんです。

NHKホール
https://i.imgur.com/Ioor8hn.jpg
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 20:31:32.20ID:kS+6BS2C
アナログを否定するつもりはないが、
ハイレゾ音源つきの映像を見たいとき
TVとBDDとアンプをどう接続すべきか
を考えたら、アンプは当然、デジタル
アンプがいいし、TVオフのまま音楽
だけ流したいから、デジタルアンプは
TVとBDDの間に配線するのが自然だ。
ケーブルぐじゃぐちゃ防止のためには
HDMIのケーブルが理想になる。
現に、パナソニックはその配線を推奨
している。よって、TVかBDDの電源に
連動するアンプがいい。
そうすると、今のデジタルアンプは全く
品揃えが全くできてないし、やる気も
なさそうで残念だ。
一般人がオーディオに接するチャンス
だし、売り込むチャンスをわざわざ
準備してくれている。
オーディオメーカーの協会トップの
パナが大股開きで手招きしてるのに、
見向きもしないオーディオ業界。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 20:48:27.03ID:kS+6BS2C
日本のオーディオ業界って、売り
モノが古い以上に、経営者が更に
古い。Bluetoothスピーカーだって
JBLと坊主なんかに先手取られる。
ドル箱CDPが売れなくなるからって
言ってる間に、世間はドンドンと
スマホ音源化が進んでしまう。
昔は販売店で607と907の違いを
教えてもらったからオーディオ好きに
なったんであって、そういうチャンス
は今後はTV売場に散らばることに、、、
パナがTV売場にデジアン置いて、得意
の薄利多売の格安価格で攻めてきたら、
オーディオ売場自体が更に縮小する。
ハイエンドとその入門希望者以外の
大部分の顧客は、オーディオ売場
自体に入ってこなくなる。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 20:59:25.27ID:kS+6BS2C
TV売場は東芝シャープにパナと
ソニーがメインだが、普段から音に
こだわってオーディオを扱っている
のは、パナとソニー。BDDにCD入れて
音楽流せばすぐ分かる。
リビングにある2015年製シャープの
AQUOSのBDDにCD入れても、とても
聴けた音ではない。東芝も同じ。
シャープ東芝はDVD時代から全くダメ。
今は4Kだの65型だのだから、音は置き
去り映像だけ美しくだなんて出来ない。
オーディオ業界にチャンス到来なんだが
そんなこと、経営者は全く感じてない。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 21:37:54.83ID:lVpiH7+k
秋葉原のヨドバシにはオーディオ
売場があるけれど、このビル丸ごと
秋葉原ですっていう建前があるから
イヤイヤ残しているような感じ。
地方都市駅にあるヨドバシの
オーディオ売場は更に悲惨な状況。
棚はガラガラ、店員さんも不在。
国道沿いのヤマダさんコジマさん
なんかミニコンが少々ある程度。
Bluetoothスピーカーですら申し訳
程度に置いてあるだけ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 21:54:24.55ID:lVpiH7+k
田舎のバス会社が、古いバスが
まだ使えるからと補助金もらって
批判受けながら経営するくせに、
バスが故障したら新車が買えない
からってアッサリ倒産。
オーディオ業界もそんなもん。
アナログ技術者がいるから古い
アナログアンプを作るってだけ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 22:29:51.06ID:nZoRo6AQ
【参考】アナログを利用した量子コンピュータへの応用

ブラウン管の連続した電子ビームは1量子ビットであるが、
ハイビジョンブラウン管の場合1920x1080ドットなので
2073600分解能を持つアナログスイッチであるとできます。
ドットの位置に電極を持てばそのまま古典コンピュータへ変換できます
ハイビジョンブラウン管の1000倍の精度がある
モノクロスーパーブラウン管の場合1920000x1080000ドットとなり
2073600000000分解能を持つアナログスイッチになり驚異のデバイスとなるでしょう。
それでもブラウン管の連続した電子ビームは1量子ビットです。

ブラウン管の電子ビーム、実は(アナログスイッチ)量子コンピュータだった
http://www.sugilab.net/jk/joho-kiki/1601/1601-1-A.jpg

アナログ信号の1ビット化技術
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/S/Soundfort/20170606/20170606151040.png
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 22:34:12.02ID:nZoRo6AQ
この音声データが単一の正弦波になる驚異。
http://i.imgur.com/FOHkYDH.png
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 12:58:37.72ID:hANsis4J
【衝撃シミュ】物質の速度が波動の光速を超えられない理由について明らかになった【想像物理学】
物質と波動と温度が『ニュートンゆりかご』でシミュレーションされている事は衝撃に値する
この動画のブレ振動は邪魔だったが、なんと初期振動を鉄球温度(物質温度)の表現と理解した。
動画では飛出すエネルギー(波動)は伝達されるが、ところが鉄球(物質)の移動は殆んど起きない。
『鉄球(物質)は殆んど動かない』これこそが物質が光速(波動)を超えられない理由なのである。
言い換えると、物質速度は波動吸収され波動速度へ変換されるので、物質速度は減速してしまう。
http://img.gifmagazine.net/gifmagazine/images/702791/original.mp4
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 13:00:12.97ID:hANsis4J
あの動画では、実はアインシュタインは否定されているが、相似理論により物理的に突き詰めて行くと、
極小であっても宇宙レベルと似たような現象が起こっていると考えられ、拡大解釈的な結論に至った。
量子論が不確定な世界なのは、計測機器の精度が粗悪であるために正しく測定できなかったという事。

例として重力波を測定するための測定器精度について
http://youtube.com/embed/bTr5ib66UUw?list=UUnoJxV8UiAZhV0Okw7W-Gow
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 13:22:18.64ID:hANsis4J
ヒッグス粒子は存在しない

電磁波は永遠届く。これはヒッグス粒子などの抵抗粒子が存在しない事を示す。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 16:55:28.44ID:6BuizGal
>サンプリングレートが高ければ高いほど原音には忠実
意見が一致したので『ハイレゾの優位性』は理解したようだ!

【結論】ハイレゾでは、雑音や歪を排除し、聴感上より忠実な録音再生を行うために、
サンプリングレートが高いほど有利となる。【重要】超音波を聴くのが目的では無い。

【参考】サンプリング定理
://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/sampling-theorem.html
://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/sampled-signal.png ://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/LPF-output.png ://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/aliasing.png

サンプリング歪を100dB落とすためには5次バタワースフィルタで10倍の周波数帯が必要となる事を表すグラフ
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 16:57:51.85ID:6BuizGal
標準テレビジョン音声多重放送に関する送信の標準方式
(音声が15kHzでカットされていたのでYouTubeもそうしたのか?)
://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a72ab21081.html
://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/img/b21080011.jpg
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 16:58:55.26ID:6BuizGal
サンプリングうなり・・・のこぎり波の折り返し雑音デモ
://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E9%9B%91%E9%9F%B3#%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%AE%E4%BE%8B
のこぎり波の折り返し雑音デモ
順に
440 Hz 帯域制限あり    LPF付き
440 Hz 折り返し雑音あり  LPF無し
880 Hz 帯域制限あり    LPF付き
880 Hz 折り返し雑音あり  LPF無し
1760 Hz 帯域制限あり   LPF付き
1760 Hz 折り返し雑音あり LPF無し

言い換えると、折り返し雑音を小さくするには
デジタルデータ→1倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→4倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→8倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→16倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 17:02:41.73ID:6BuizGal
クリップ感の無いDSDマスタリングの例 
://youtube.com/embed/HBPftI9_QIw?starstart=201

この音質は15kHz以下にカットされているのだが
そんなに悪い音には聞こえない。
基音は15kHz以下に入っているという事になる。
次のようにAI的に倍音を追加すれば面白そう!
://i.imgur.com/19VCYrL.jpg
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 17:04:16.81ID:6BuizGal
カセットでさえ110dBある
://www.kantama.com/adres/otto_catalog.jpg

NR効果比較
://www.kantama.com/adres/archives_others.htm
SuperD方式の録音
サンプル音源なし NR効果比較では最高値で直線的変換
ドルビーC方式の録音
://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
dbx方式の録音
://www.kantama.com/adres/dbx.wav
adres方式の録音
://www.kantama.com/adres/adres.wav
ドルビーB方式の録音
://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
NRなしの標準録音
://www.kantama.com/adres/normal.wav


プリアンプやパワーアンプはそろそろダイナミックレンジ200dB以上が必須に?

デジタルSuperD AK4499EQ 1bitデジタル  280dB 理論値 768kHz/32bit 電流出力方式で達成
デジタルSuperD AK4490EQ 1bitデジタル  246dB 理論値 768kHz/32bit
デジタルSuperD CD 線形デジタル     192dB 理論値 44.1kHz/16bit

AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16bit
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 17:06:50.82ID:6BuizGal
あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイチュンが心地良い!
://player.vimeo.com/video/330336550
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 17:19:31.57ID:6BuizGal
ハイレゾ化デジタルコンバータの出力例と追加された倍音成分のようす
://i.imgur.com/i6uyzTR.jpg ://i.imgur.com/p7DmWXC.jpg

テストするには別売りスーパーツイターで。

://www.fostex.jp/products/t90a/
://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/T90A_01.jpg ://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/T90A_F1.jpg

://www.fostex.jp/products/t925a/
://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/T925A_01.jpg ://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/T925A_F1.jpg

://www.fostex.jp/products/t900a/
://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/T900A_01.jpg ://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/T900A_F1.jpg
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 17:20:21.18ID:6BuizGal
CDのプリエンファシスとディエンファシス
://imataka-home.com/wp-content/uploads/2018/05/EMP1.png
://imataka-home.com/wp-content/uploads/2018/05/EMP2-768x490.png
://imataka-home.com/wp-content/uploads/2018/05/EMP4-1-768x489.png
://imataka-home.com/wp-content/uploads/2018/05/EMP4-2-768x489.png
://imataka-home.com/wp-content/uploads/2018/05/EMP3.png
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:03:22.78ID:6BuizGal
周波数の掛算で大注目なのは元の440Hzの正弦波や200Hzの正弦波が消えている
://i.imgur.com/0xN96ra.png

出力 = 最大記録周波数 × サンプリングうなり周波数
sin(2π5500t) cos(2π500t) = 1/2 { sin( 2π(5500t+500t) ) + sin( 2π(5500t-500t) ) } = 1/2 { sin( 2π(6000t) ) + sin( 2π(5000t) ) }
出力は 6000Hzと5000Hzの両方を伴うが、6000Hzはプレヤーのフィルターでカットされ、5000Hzが残される
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:04:05.95ID:6BuizGal
THD ⇔ dB 変換計算
://www.sengpielaudio.com/calculator-thd.htm

THD 0.01% ⇔ -80dB
THD 0.003% ⇔ -90dB
THD 0.001% ⇔ -100dB
THD 0.0003% ⇔ -110dB
THD 0.0001% ⇔ -120dB
THD 0.00003% ⇔ -130dB
THD 0.00001% ⇔ -140dB
THD 0.000003% ⇔ -150dB
THD 0.000001% ⇔ -160dB
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:04:37.88ID:6BuizGal
TRYJPY,M1 バイアス、サージ、ウネリ
://i.imgur.com/Q7w3IQv.gif

バイアスとは? サージとは?ウネリとは?
://i.imgur.com/J4nwPn7.png ://i.imgur.com/coX1hOP.png ://i.imgur.com/1cQAtXe.png
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:05:34.42ID:6BuizGal
これを使ったら
://www.kantama.com/adres/superD.htm
://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
://www.kantama.com/adres/nra5500_2.jpg ://www.kantama.com/adres/superd1.gif ://www.kantama.com/adres/superd3.gif ://www.kantama.com/adres/superd4.gif

-40dBメーターが2倍に拡張され
-80dBまで触れるようになる

レコードプレヤーは針を乗せるだけで
メーターは-20dB(実際の-40dB)まで上昇する

つまりレコードの低域はSN40dB程しかない事を意味する
低域歪は『ゆらぎ的な効果』を与える様である
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:18:22.60ID:6BuizGal
-40dBメーター

AIMP test - PIONEER CT-F1000 - Compress VU Meter Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/vsmwDDNJ6ME?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:20:07.80ID:6BuizGal
-20dBメーター

AIMP test - PIONEER RT-707 - Direct Drive Auto Reverse Stereo Open Deck 
://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:21:15.26ID:6BuizGal
プリアンプやパワーアンプはそろそろダイナミックレンジ150dB必須に?
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16bit
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:24:24.01ID:6BuizGal
リングモジュレーターみたいな波形に変貌してましたね。
://mnavi.roland.jp/synthesizer/201008_02.html
://mnavi.roland.jp/synthesizer/img/39/photo-synthesizer-06.jpg

周波数の掛算で大注目なのは元の440Hzの正弦波や200Hzの正弦波が消えている
://i.imgur.com/0xN96ra.png

出力 = 最大記録周波数 × サンプリングうなり周波数
sin(2π5500t) cos(2π500t) = 1/2 { sin( 2π(5500t+500t) ) + sin( 2π(5500t-500t) ) } = 1/2 { sin( 2π(6000t) ) + sin( 2π(5000t) ) }
出力は 6000Hzと5000Hzの両方を伴うが、6000Hzはプレヤーのフィルターでカットされ、5000Hzが残される
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:28:47.66ID:6BuizGal
『周波数減算エフェクト』による超音波の可聴音化で聴こえると解明!
フェーズ成分はこうなる L+R = sinα+sinβ        
://atarimae.biz/wp-content/uploads/2017/07/waseki.png
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:29:26.00ID:6BuizGal
電子が素粒子である事を忘れてはならない。正に電子は量子である。
クゥオンタム・コントロール・ハイブリッド・イコライザー
コンデンサーやコイルが、クゥオンタム・クゥオリティーの
微分量子演算機や積分量子演算機であると言う事になりそう。
液化ヘリウムで冷やして使用するのはどうだろうか?スバラシス!
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:30:06.66ID:6BuizGal
そうですね。・・・オーティオは建物が最重要なんです。

NHKホール
://i.imgur.com/Ioor8hn.jpg
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:31:29.99ID:6BuizGal
>デジタルオーディオの進歩のゴールはアナログ
良い事、言いますね。アナログ的アプローチは重要です 。

ベジェ曲線 ⇒ ベクター・コード・モジュレーション規格 ⇒ VCM
VCMのGHz駆動 ⇒ 精密なフェーズを表現できる ⇒ 正にアナログ的アプローチ
//youtubetv.atspace.cc/sin(t)phase.php   //youtubetv.atspace.cc/sin(t).php
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:33:37.17ID:6BuizGal
SuperD を使ったら、-40dBメーターでは2倍に拡張され -80dBまで触れるようになる
レコードプレヤーは針を乗せるだけでメーターは-20dB(実際の-40dB)まで上昇する
つまりレコードの低域はSN40dB程しかない事を意味する 低域歪は『ゆらぎ的な効果』を与える様である
://www.kantama.com/adres/superD.htm
://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
://www.kantama.com/adres/superd1.gif ://www.kantama.com/adres/superd3.gif ://www.kantama.com/adres/superd4.gif

-40dBメーター
AIMP test - PIONEER CT-F1000 - Compress VU Meter Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/vsmwDDNJ6ME?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

-20dBメーター
AIMP test - PIONEER RT-707 - Direct Drive Auto Reverse Stereo Open Deck 
://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 23:41:40.80ID:5m9Uh3fC
://i.imgur.com/rIjYOPo.jpg
://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1570272098/46-96

【合理的解釈】ドルビーは三流メーカーで底辺だった!【物理的特性】

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

NRなしの標準録音
://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音やハイコム相当 (劣っている)
://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
://www.kantama.com/adres/superD.htm

レコードをハイレゾにするにしても
サウンドメーカーのリマスターCDやハイレゾ配信からがベストである
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 04:33:36.19ID:AbNaoevL
忠実にMcIntoshを並べる・・・それが忠実という充実感
://youtube.com/embed/mbrPxqnUtNk
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 04:35:54.62ID:AbNaoevL
ステレオって、2量子ビットのアナログコンピューターですね。
アナログコンピューターとしてのピュアな精度が求められる。
『忠実』という言葉も『アナログコンピューター』としてふさわしい。
そして『忠実』はアナログ計算機としての『精度』でもあるわけです。
『オペアンプ』とかありますが正に『アナログコンピューター素子』です。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 04:39:07.72ID:AbNaoevL
アナログが量子的である理由
例えば10kHz〜20kHzの間にどれだけの周波数成分や位相成分が含まれているか?
アナログには無限の周波数成分と位相成分を含むことができるが、デジタルには限界がある。
無限の周波数成分と位相成分の取扱いが量子ビットとしての期待値を持つことになる。
音波という量子波を取り扱うので、ステレオセットは2量子ビットシステムと言える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況