X



[NFJ]NorthFlatJapan part78
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/22(月) 09:59:16.78ID:WDX9l5aK
NorthFlatJapanの取扱商品全般について語る本スレです
初心者からマニアまでアンチもファンもそうでない人も和気あいあいと楽しくNFJを語るスレです。
初歩的な質問もOK! 自作機・改造などもどんどん晒して自慢して行きましょう♪

ワッチョイ誘導・乱立スレへの誘導を禁止します(ワッチョイ押しの人は向こうで勝手に盛り上がってください)
みんなで誹謗中傷合戦を無くして健全なスレにしていきましょう

株式会社ノースフラットジャパン公式webサイト
http://nfjapan.com/

株式会社NorthFlatJapan公式ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/

NFJオフィシャルFecebookページ
http://facebook.com/280979815346433/
公式Twitterアカウント
https://twitter.com/NorthFlatJapan/
中国滞在中バイヤーKのブログ
http://buyerk.nfjapan.com/

NFJストア ヤフーショッピング店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/
NFJストア ヤフオク店
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/nfj_2009
NFJストア 楽天市場店
https://www.rakuten.co.jp/nfjapan/

http://www.szfxaudio.com/
FX-AUDIO

[NFJ]NorthFlatJapan part77
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559733500/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 18:07:18.97ID:xF5hZi5M
まあ ポップノイズ対策はアンプの基本なんだけどね
yahooのレビューみたら何人もポップノイズのこと書いていた
素人の自作品なら自分が納得すればよいノイズだが
不特定多数の人に販売する商品としては失格だな

それと「使い始めはピーキュルキュルとノイズが発生します」だと
これ 発振してんじゃないの
二つの周波数で変動を伴ったビートを起こすと
このようなピーキュルキュル音がする場合がある
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 19:22:58.31ID:cqGQMNDM
FX501J ってさ、ヒートシンクがなくなって、出力も30W?ぐらいになったんじゃなかったけ?
今見ると、ヒートシンク付いて、100Wになってるんだけど、俺の記憶間違いかしら?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 20:23:45.83ID:7m7PE0cc
>>302 ボリュームを小さめにしておくのが一番でしょうね。面倒ですが。

自分は、自作で販売しているのを買って持ってます。
ボリューム位置は12時付近ですが、気になるほど大きなポップノイズは出ないですね。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 21:18:05.09ID:PBkqJkW/
>>312
俺の知っているポップノイズならボリューム関係ない。
最小にしていても一定の大きさのポップノイズが出る。

ta2020世代ならわかると思うがわからんやつはポップノイズの仕組みで各自ググってくれ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 11:21:16.43ID:KRVS9ycd
NFJ製デジアンを調べていてここにたどり着きました。
デジアンは一個上海問屋製を持っていてデジアンが流行る前のもですが音が出るまでノイズなしで音が出るとノイズが乗るのでNJF製の購入を考えています
さすがに1万出すと中古のまあまあいいアナログアンプが手に入るので考えていません
一番安いやつでもデジアンの魅力は体験できますでしょうか?よろしくお願いします
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:00:49.30ID:KRVS9ycd
ありがとうございます。上海問屋のやつもUSB一本でPCと接続して980円で2.5Wなのに部屋が揺れるほどの音がでます。
正直デジアンだと2Wもあれば充分音量が出ると思うのでアダプターはHDD用の12V2Aを流用しようと思っています
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:05:53.37ID:/nbxfTLy
デジアンの魅力は安い、小さい、低消費電力だと思う
これにメリットを感じないなら国産メーカーのアナアンでよくない?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:09:22.82ID:ZNKQysQ3
PH-01Jの「ピーキュルキュル」ノイズは内蔵されているスイッチング電源のノイズだと思うよ

PH-01Jの基板画像を見ると驚きの部品配置だね こんな配置じゃノイズまぎれでしょう
AC分離の原則を知らないんだね オシロで出力波形見たいもんだ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:14:39.23ID:KRVS9ycd
ありがとうございます。そこに魅力を感じています。
心配なのは音が鳴ってるときにD級アンプ特有のザラザラノイズが乗るなら購入は控えます
今持ってるやつがとにかくデジタル特有のノイズが乗るで
NFJもノイズ乗るなら今のデジアンで充分です
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:28:55.66ID:ZNKQysQ3
>>323
そのザラザラノイズってのがどんなノイズなのかわからない
録音したのを聞きたい

D級アンプ特有というと多くのアンプにみられるノイズってことになるのだが
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:48:26.38ID:6bgefoFC
>>322
横からで失礼

消費電力の少なさ。
その割にパワーがある。
そして場所を取らない。

daphile+デジアンでもうこれでいい感MAXです。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 13:00:03.36ID:/Qtxi5VY
ホワイトノイズある

FX-98EなどTDA7498系全般
TPA311X系も入力部の設計が悪いと音量VRの回転位置の違いで
TDA7498よりもノイズを出すことがある。
YD-202J
大工

ホワイトノイズない

FX202J
YDA138自作キット

つまりFX202J をかうか自作するか
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 13:17:35.72ID:KRVS9ycd
ありがとうございます。
primeミュージックの聞き流し用に欲しかったので自作に挑戦してみます。
無理だなと思ったら素直にドフで中古のミニコンポのアンプ買ってきます。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 15:04:18.56ID:BNqqZCjU
>>331
FX202、98、50、4502、502持ってるけど502Jが一番酷い。発振してるのはっきりわかる。ACアダプタは電圧低めでないとダメ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 15:16:32.86ID:/Qtxi5VY
YDA138自作キットは音はいいけどすぐ音が出なくなるから要注意だよ
チップの中の
保護回路が作動してるから多くの場合、回復するけど
イライラして気の長い人でないと常用できない
難易度はガンプラ程度だけどキットだから、もちろん組み立て失敗することもある


そんなわけで3480円のアンプがオススメかな
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 15:42:42.72ID:/Qtxi5VY
まぁ一時的なものが多いが、ちょっと触っただけでうんともすんとも言わなくなる
もちろん本体スイッチもないしそういう意味じゃ152CBが扱いやすいかな
しっかりした筐体めあてで買う人も多かったろう
ただ152CBも音が出なくなったので似たりよったり、内部は
自作キットよりスカスカだし、なにかプラスな部分があるわけではない
まーガンプラ買う気持ちでネ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 16:07:14.51ID:/Qtxi5VY
1980自作キットで安く済ませたい腹積もりならFX202A/FX-36A を買ったほうが安上がり
というのはもちろん3480円と安いからだが
DACも古いものしか無いなら、このさいFX-00J 2280円がオススメ
ES9023、安物だがこれで充分なので

お金ケチるにしてもこのへんで見切るなら最小限での選択と言えるんじゃない
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 16:42:53.15ID:ZNKQysQ3
>>336
>ちょっと触っただけでうんともすんとも言わなくなる
>152CBも音が出なくなったので

なんか ただ単純にあんたの組立が失敗しているような・・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 17:03:27.53ID:Q4SgCKgP
YDA138自作で突然音が出なくなる理由なんだけど
恐らくヘッドホン端子の接触がおかしくなって、ヘッドホン差し込んだ状態になってしまうんだと思う
あのヘッドホン端子の部品2個入ってるから、不調になったら交換したらいい
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 17:07:23.11ID:Q4SgCKgP
ただ、デジアン初心者にいきなりYDA138自作キットは勧められんわな
高いけど、FX502J-S買っておけば音質に不満は出ないと思うよ
FX202Aも値段の割りに素直な音でいいけど、音の明瞭感、音楽性なんかは圧倒的にFX502J-S
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 17:13:40.07ID:/Qtxi5VY
キットに関しては失敗かもしれんけど152CBは完成品の無改造だから・・・
これも音が出なくなったので諦めた。原因は保護回路らしく再接続で回復したけど面倒くさい
音はヤマハも良かったがやはりFX202Jにくらべると薄っぺらく138系には固執しなかった
スピーカーは6Ω

138自作キットで何年も常用してる人が多いならそれはそれで良いことだ
あんまり見ない気もするが
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 20:04:59.39ID:FBmy/4pH
502JS買えば良いんじゃね
ここのフラグシップ()だし合わなかったら次からここは選択肢から消せる訳だし
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 21:11:34.79ID:KRVS9ycd
ありがとうございます。買う時は一ヶ月返品可能なAmazonから買います
問い合わせして良かったです
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 23:08:38.74ID:KRVS9ycd
私は社員ではありませんが、何かそのような誤解を受けることを書いてしまいましたでしょうか?それならば指摘していただければ以後気をつけます
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 09:50:01.09ID:SCFxdzeH
>>351
ACアダプター別売で そのアダプターをここで販売のものを使わずして本体商品が壊れて保修を申請すると
一方的に「ACアダプターが原因で壊れた」言われて対応しないらしいから >>275

だから >>276 のようにここが販売するACアダプターを一個購入して上記対応の自己防衛をする
自分のところが販売したACアダプターなら上記のようなことは言えないだろう
それに「自社販売のACアダプターを使用しないと保修しません」とも明記されていることもないし
笑い話のようでもこれは笑えないよね

こんな対応していると ACアダプターを付属販売しないのはこのような対応を前提にしてのことかと思ってしまう

やはりユーザー側の防衛としてアマゾンから購入するのが最善の方法でしょう
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 12:47:06.76ID:wsll60Df
>>352
アマゾン一択

気に入らなくても返せる。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 12:49:37.62ID:wsll60Df
新製品はアマゾンで買って試して気に入ったら引き取り、クソだったらそのままアマ箱にぶち込んで返品
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 15:28:26.15ID:Jc0Eo51Z
大ジャンク祭でも結構返品戻り品出品されてるけどな
返品不可ならこんな出品も出来ないんじゃないの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 20:27:04.35ID:GGN9OQAC
502JSでもホワイトノイズ出まくりだ、TA2020は出ない、と怒ってる人がいるけど
そんなにひどいのだろうか
わし1002jとか肉アンプのようなSTマイクロ系統でも特に感じない耳が悪い体質なので
このホワイトノイズに固執するタイプはよくわからん

とりあえずホワイトノイズ神経質な方にはオクでFX202J落とせ!でいいのかな
SN比ではヤマハ138はTA2020以上にノイズないはずだけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 20:32:26.61ID:XVTvRKYB
YDA138のBTL出力をトランスでアンバランス変換させてヘッドホンで聞いたけど、
確かにホワイトノイズは殆どしない代わりに可聴域ギリギリ辺りで若干ノイズがするような
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 20:58:27.42ID:fa2kJvwk
>>359
視聴環境がスピーカー30〜60cmだったりするんだよ
そういう環境だとホワイトノイズ気になる機種はあると思う
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 23:18:59.95ID:IlF67tU9
うちも机上超ニア60cm以内
静かな音楽だと紛れてくれない
ホワイトノイズがFX202Jと同レベル以下のアンプは欲しい
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 00:10:07.62ID:LsEwN4NF
TA2021BもSN比は変わらないから
コレでアンプ作れば金持ち顧客も25Wで丁度いい気がするんだが

TA2020の20Wでも充分だけど「ノイズがー」「パワーがネエ」てうるさい人には
TA2021しか無いような気がするんだよね
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 09:06:50.00ID:8xfq7KSq
ID:KRVS9ycddです
あれからドフめぐりして
SHARPの1ビット2.8Mhz搭載ミニコンポ操作パネル不具合品が
リモコン付きで324円であってリモコンから全操作できて再生できたのでデジアン?っぽさを体感できました
当面こちらでprimeミュージックを再生しながらデジアンの購入を検討してみます
本当にありがとうございました
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 10:36:36.85ID:t/fCazf9
>>376
まあ ポップノイズ制御はアンプの基本だよね

ここは前段機器(当然ここの商品)で発生するポップノイズ対策に電源を入れる順番を「前段の方から入れろ」という
これは後段のパワーアンプ等は電源OFFなのでノイズは出ないということだがこの手法は真空管時代のものだよ

今の標準的な製品の前段機器では(プリアンプとかDACとか)ポップノイズ対策してあるでしょう
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 13:36:22.42ID:yT68zrcL
いくら対策されてても上流の機器から電源を入れるのは当たり前だろ?
自分のセットで下流から電源入れていかれたら流石に怒るわ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 17:00:14.19ID:t/fCazf9
>>380
自分のシステムはどこから電源入れていかれても怒らない
だから誰でも気軽に扱える
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 17:25:04.61ID:t/fCazf9
>>379
3116と3118の違いだけだね
部品の定数も全く同じで動作する
基板は3116ベースで作ってある
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 19:00:43.99ID:t/fCazf9
>>383
どこがミニコンポなんだよ システムって言ってるだろうに
自作機は完璧にポップノイズ対策してあるし
市販機でポップノイズが出るものはみんな改造してあるし
このノイズに関しては完璧なノウハウ持ってるし ハイw
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 21:54:21.95ID:32Zsq9VN
501Jx2買ったオレとしては違いが気になるね
違いを確かめてみたい気もする
まだ買うかどうかわからんけどw
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 22:54:11.83ID:t/fCazf9
>>384
君のレベルはどれほどのものなのw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 13:06:52.69ID:awL/SYx8
>>395
「これ」だけじゃなんだかわからんよ 中の人もしくは信者さんw
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 13:39:23.62ID:Rip9Gq6W
調べたらデジアンミニコンポって沢山あるんやな
サブウーファープリアウトもあるし色々勉強になるわあ
NFJも一個買ってみる
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 21:30:02.82ID:kcV4TeVu
FX-1001Jx2[は
カップリング部がグレードアップした+モデルになって
選別グレードのコンデンサーと
オペアンプがOPA627に変更されたLimitedモデルで
限定ブロンズカラーの送料無料になるまで
買い控えるわ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 22:24:54.42ID:6OJwvUEb
NFjはFX202Aとか202Jをづっと作ってきたが、おわりがみえてくると
Fx1002Aはもう超えた、Fx1002Jは完全に超えた、Fx1002J+は202Jより高いレベルにある
肉アンプはすごい、502JSなら完全に勝った、Fx1001Jは高い領域にあるとかなんとか
新しいアンプを持ち上げるばかり

このままじゃポリシーのない箱詰め屋さんになったみたいで
FX202Aとか202Jみたいに同じ箱をずっと改善していく頑固な態度のほうが信用が得られそうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています