X



Luxman総合スレッド 49台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a4-CJaC)
垢版 |
2019/08/18(日) 11:06:03.03ID:lq52hY4n0
俺はSQ38Dの復刻版にMytekのBrooklyn合わせてる。
夏は暑いね
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99d-cQK/)
垢版 |
2019/08/18(日) 11:21:01.24ID:uht0Yskg0
>>171
Brooklynいいね
カッコいいし
前使ってた
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-X4Fw)
垢版 |
2019/08/18(日) 11:26:59.57ID:0kEyt+0Ld
みなさん、お仕事は・・・?
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5132-kta0)
垢版 |
2019/08/18(日) 11:35:21.03ID:dt5WCzbI0
JBLのL100 Classicに合うプリメインアンプありますか?
ジャズと80年代ロックを聴きます。
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-egoP)
垢版 |
2019/08/18(日) 11:49:17.73ID:bG0c8zGcr
>>171
MUTEKIに見えた

まぁ、それはいいとして真夏に38D使うのは故障の元なので何か他のアンプ買って夏場は使った方が良いね
あのアンプの発熱は異常
ラックスサービスのシール貼ってない個体見つけるのが不可能なくらい壊れてるでそ
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a4-CJaC)
垢版 |
2019/08/18(日) 11:49:29.54ID:lq52hY4n0
>>172
小さくて良いよね。
それにしても夏は暑い。。。
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 935d-5um+)
垢版 |
2019/08/18(日) 13:50:59.53ID:GrNGJJIV0
A級アンプも真空管アンプも、卓上小型ファンで微風を送ると放熱効果あり、
熱くならずに夏でも長時間聴いていられるよ。エアコンは併用してるけどね…。
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a4-CJaC)
垢版 |
2019/08/18(日) 14:13:08.19ID:lq52hY4n0
>>175
思わず真空管以外のアンプ調べちゃったよw
エアコン併用じゃダメなのかな?
0179名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-egoP)
垢版 |
2019/08/18(日) 14:25:19.65ID:bG0c8zGcr
>>178
知り合いが復刻38D使ってるけどラックスサービスのシールが3枚貼ってあるわ
俺なら夏場に使うなら木枠外しちゃうけど流石にそこまでは強要できないから、
角材入れて足を高くして隙間から風を送り込めって言ってる
あと可能なら38Dは後ろからも風を入れてあげたい
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a4-CJaC)
垢版 |
2019/08/18(日) 14:41:38.40ID:lq52hY4n0
>>179
俺も去年修理出して10万かかったよー。
後ろから送風もなかなか大変だね
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-egoP)
垢版 |
2019/08/18(日) 14:49:10.39ID:bG0c8zGcr
大事になすってあげてください
MC昇圧トランス積んでオール真空管イコライザーの付いた最新(とはいえ20年)真空管プリメインなんて世界に38Dしかないからね
0182158 (ワッチョイ 13e3-+j/3)
垢版 |
2019/08/18(日) 15:52:03.55ID:QyK1v9Fp0
みなさんレスありがとう。
試聴が確実としても、やっぱりuxに比べて大人しくなったって感触の人は多いんだね
あの時買っておけば…っていうのも後の祭りだけど

レディへが合うならTHE THEとかも試してみようかな
元々はMR.BIGとかシュプラネル系みたいな音質のものもそれなりに鳴らしたいってところもあったんだけど難しいかもね

マランツは、PM11-3だっけ?あれ聴いても507uxに軍配が上がったんだけど12はそんなに変化してるのかな?
機会があれば聴いてみます

ここで聞くのもアレかもだけど、>>163 は何をお買いになったの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5132-kta0)
垢版 |
2019/08/19(月) 11:24:38.23ID:ygd3pTeC0
公式に出ていないがstereoの9月号にD-03X(9月下旬発売)とある
今度のCDプレーヤーラインナップはXづくしか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-JyYf)
垢版 |
2019/08/19(月) 12:07:57.51ID:WEw4Z8Ipp
mr.bigならラックスマンだろうな。
アキュフェーズはああいったものが
輪をかけて【糞つまらない】

マランツの現行は個人的には悪くない気がしたな。
試聴会でffとかかけてたがいい感じだったからな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-egoP)
垢版 |
2019/08/19(月) 13:15:28.76ID:swwI0qa2r
>>184
お前が一番【糞つまらない】
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b74-QMAU)
垢版 |
2019/08/19(月) 16:03:00.94ID:Js+pPA9t0
CDPなんて売れてないカテゴリーなのに05uの下の機種出してライナップを拡充するのか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-JyYf)
垢版 |
2019/08/19(月) 16:21:54.05ID:QMLkDm2i0
>>186
お前こそ一番【糞つまらない】
そして【臭い】
老害は消え失せろ
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-JyYf)
垢版 |
2019/08/19(月) 16:24:06.69ID:QMLkDm2i0
>>188

CDPなんて不便極まりないゴミはもういらん。
ファイル再生もろくに理解できない老害マンセーも大概にしろ
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1332-kta0)
垢版 |
2019/08/19(月) 16:45:35.06ID:2rngSxuL0
PCオーディオは所詮百万円以上のプレーヤーには敵わん
異論は認める
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-X4Fw)
垢版 |
2019/08/19(月) 17:07:53.83ID:0M6PgeH0d
誰もが認める最強のラックスマンを教えてください!
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa15-Yla1)
垢版 |
2019/08/19(月) 18:43:12.12ID:joTo//X0a
ラックスさいつよといえば、ハーモナイザーで決まりだろ
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-JyYf)
垢版 |
2019/08/19(月) 20:39:08.96ID:WEw4Z8Ipp
>>195

実に面白いお話だ
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx85-Sth0)
垢版 |
2019/08/19(月) 22:18:40.05ID:TYlTwv/Gx
>>195
現場が面倒くさくなるのを承知で、そこまでこだわって作ってるってこったろ
超高級時計のロイヤルオークはケースを留めるネジのミゾが、同心円に揃っているが
ウブロはてんでんばらばら、みたいなもんだな
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-+j/3)
垢版 |
2019/08/19(月) 23:14:21.23ID:kxOdG79D0
いや、まあ、熟練の職人なんて言ったってメーカー側の見せ方次第よ
エレキギターのピックアップって部分なんてコイル巻きなんだけど、職人って言われてる昔から勤めてるおばちゃんがワインダー回してるだけだしね
それでも「職人」が巻いてるハイエンドモデルが持て囃されるわけだし
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 595d-VmoB)
垢版 |
2019/08/20(火) 04:18:05.12ID:4eMdrVhr0
>>202
カクテルオーディオでも買っておけ
ネットワークプレーヤーは出さない
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99d-cQK/)
垢版 |
2019/08/20(火) 06:10:06.64ID:B+0Juhwh0
現状、MacBook Airとオーディルバーナで聴いてるんだけど、ネットワークプレーヤー の方が音良くなるのかな?
MacBook Airは再生専用で使ってます
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 595d-VmoB)
垢版 |
2019/08/20(火) 07:42:06.60ID:4eMdrVhr0
>>205
パソコンさわれないんだよ
オーディオ爺さんは
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5132-kta0)
垢版 |
2019/08/20(火) 09:10:51.72ID:kkGPXDFg0
SN比を追求するオーディオでパソコンのノイズが平気とか笑止
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-JyYf)
垢版 |
2019/08/20(火) 09:16:17.38ID:NenZCgBop
hap-z1esで十二分だ。
snは確かに重要だがそれ以上に音楽が楽しめるかどうかが重要だ。
その意味ではハイエンドオーディオは前者ばかり追求され後者は蔑ろにされている 否、無視されているものばかりで使い物にならない。
hap-z1esは安いがその辺のバランスが中々良い。
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5132-kta0)
垢版 |
2019/08/20(火) 09:19:19.06ID:kkGPXDFg0
ちな、自分は両刀使いだよん
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp85-cQK/)
垢版 |
2019/08/20(火) 09:27:54.17ID:Us9v+FuEp
>>211
何使ってるんですか?
ネットワークプレーヤー の方がだいぶ音いいんでしょうか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5132-kta0)
垢版 |
2019/08/20(火) 09:42:39.36ID:kkGPXDFg0
D-08u持ちだがあえてサブのSA-10が定評あるDACとして使ってます。
ネットワークプレーヤーは所有しておりません。
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99d-Q9Kn)
垢版 |
2019/08/20(火) 10:06:40.22ID:B+0Juhwh0
pcオーディオに慣れるといまさらCDには戻れないなあ
自分の場合は月額のAppleMusic入っていて、気になるものは聴きまくり
本当に気に入って何度も聴くものだけハイレゾで購入
あとは定期的に削除、また聴きたくなったら再度ダウンロード
CD音源でしか手に入らないものも購入して取り込んでから聴いてる
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5132-kta0)
垢版 |
2019/08/20(火) 10:13:20.27ID:kkGPXDFg0
考えを押しつけるつもりはないけど自分らの仲間内では「データで音楽聴くって虚しくないか?」
ってなってる。
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99d-Q9Kn)
垢版 |
2019/08/20(火) 10:17:11.64ID:B+0Juhwh0
CDはデータでないんですか…
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5132-kta0)
垢版 |
2019/08/20(火) 10:31:17.90ID:kkGPXDFg0
あくまでソフト=ディスク=モノという意味ね。
まあこの議論は平行線が続いてるので各々が好きに使えばいいのではないでしょうか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99d-Q9Kn)
垢版 |
2019/08/20(火) 10:52:50.45ID:B+0Juhwh0
それ言ったらpcだってハードディスクというモノだと思うんですが
平行線というより勘違いでないですかね
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa15-Yla1)
垢版 |
2019/08/20(火) 11:05:09.18ID:r8GWfHVVa
>>208
アレが留ネジの役目を果たしているかどうかは知らんが
アレをまず初めに回してとらないとケースは分割出来ない構造な
で、外すとガワはステンでもローターは眩しい金メッキ
どうせなら昔のオメガみたいに全て金メッキしときゃあ、開けた時計師だけがニンマリとw
なんも考えんでタップを切ると、同心円状にはならないで
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-hGJm)
垢版 |
2019/08/20(火) 11:34:51.56ID:msSLlJpKM
>あくまでソフト=ディスク=モノ
意味がわからない。
モノやディスクはソフトじゃなくハードなんだが。
データと記録媒体は別で記録媒体にはレコード、テープ、disc、半導体があるってだけだろ。聴いているのは全てデータだよ。
0221217 (ワッチョイ 9932-kta0)
垢版 |
2019/08/20(火) 11:40:46.71ID:OezSqfjU0
洋楽を主に聴くのですが〜周年記念盤を特典付きに騙されて買う単なるジジイです。
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9932-kta0)
垢版 |
2019/08/20(火) 11:46:53.87ID:OezSqfjU0
えっところでディスクってハードなんですか?
初めて聞いた
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-JyYf)
垢版 |
2019/08/20(火) 12:44:02.74ID:wjUxZ43pp
音楽はデータ販売を自然に受け入れたけど、未だにゲームソフトはディスクにこだわっちゃうから気持ちは分かる
ディスクを飲み込ませる瞬間がいいのよね、今から遊ぶぜ!感出てさ
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99d-cQK/)
垢版 |
2019/08/20(火) 14:00:51.37ID:B+0Juhwh0
履歴書は手書きにしろ的なアレですか
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-egoP)
垢版 |
2019/08/20(火) 14:59:39.63ID:iUurpn/mr
風呂上がりの牛乳は瓶に限るみたいなもんだな
0228名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM05-+j/3)
垢版 |
2019/08/20(火) 19:21:00.35ID:Nxe6Z9ClM
これ、単純に自分の世代の標準だったものに縛られてるかどうかだよね
CDだってレコード演奏家というジャンルの人からしたら儀式もないし味気ないって意見も出るんだろうし

自分は楽したいのでPCオーディオ派です
なんならスピーカーがデスクの背後にあるから正対すらしないで(位置合わせはしてるけど)聴いてる時間が9割9分8厘くらい
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 935d-uRkl)
垢版 |
2019/08/20(火) 20:30:28.69ID:9t9tbESI0
ネットワークオーディオもノイズ源が多いけど、追い込めばPCオーディオは超えられると思う。
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-+j/3)
垢版 |
2019/08/21(水) 01:02:15.88ID:7+y2E39+0
>>229
言葉は生き物だよ
須くみたいな誤用も多数派になればそのうち辞典にその意味も追加されるだろうし、
「全然」+肯定語だって一時期間違った若者言葉って見なされてたけど漱石辺りの時代の人は普通に使ってたしね

国語辞典とか広辞苑の新版の追加を見ても察せられるし、にやける・憮然・姑息なんか本来の意味で使ってる人の方が少ない

とはいうものの最近一部で「卑下」を本来の意味じゃなくて侮蔑、侮辱的な用法で使っている人を見てて漠然とした危機感を持ったから言いたいこともわかる
まぁ「ふいんき」みたいなスラングとして使ってるってところでご勘弁を
そしてスレチ長文ごめん
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 295b-5lTj)
垢版 |
2019/08/21(水) 01:14:44.01ID:Fhd0mfmG0
>>232
音楽データはSSDからSATAケーブルを通って
マザーボードの配線パターンやCPU、メモリの中を抜けてやって来るから
その間にノイズが乗るんだよ
SATAケーブルも高純度7N単結晶銅の3万以上はするの使わないと意味ないよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99d-cQK/)
垢版 |
2019/08/21(水) 01:45:50.51ID:nU4KcHdI0
PCオーディオはノイズ云々言ってるやつは自分ではやったことないだろ
聞きかじった先入観でそう言ってるんだよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b32-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 04:15:33.43ID:zVvkTdCa0
あんたらPCオーディオ聴いてる間にネットサーフィンせんのか
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b32-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 05:52:50.55ID:zVvkTdCa0
私が言ってるのはパソコン自体が発するノイズです。「ガー」ってわずかに聞こえます。
はっきり言って静かなピアノのソロのときなんか興ざめです。
事情があってレコードの趣味を止めたんですが空気清浄機つけながらレコード聴いてた時のほうが
はるかにマシなレベルです。パソコンは目の前にありますから。
そうなるとパソコン閉じてCD聴いてるほうが心の安寧が得られるわけで。
それでもあくまでも私の個人的な意見です。それともひょっとしてパソコン調子悪い?
長文失礼。
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99d-cQK/)
垢版 |
2019/08/21(水) 05:57:51.34ID:nU4KcHdI0
>>237
音楽聴くPCは専用にしてるからそのPCではネットは見ない
ダウンロードするときだけ
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99d-cQK/)
垢版 |
2019/08/21(水) 05:58:41.30ID:nU4KcHdI0
>>238
それハードディスクの音でしょ?
SSDなら無問題
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99d-cQK/)
垢版 |
2019/08/21(水) 06:00:19.76ID:nU4KcHdI0
もちろん普段使ってるのと同じパソコンで聴いたら音悪くなるよ
そんなこと言ってるんじゃない
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99d-cQK/)
垢版 |
2019/08/21(水) 06:02:04.86ID:nU4KcHdI0
ほら、ちゃんとPCオーディオやったことないやつがノイズ云々言ってるんだよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b32-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 06:06:51.99ID:zVvkTdCa0
SSDでは容量小さくて話にならないのでは?
ちゃんと専門の本読んでやったつもりなんですが
知識不足ならお恥ずかしい
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b32-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 06:18:57.59ID:zVvkTdCa0
>>239
PCオーディオやってる人のマジョリティがそれだと
したら私は完全にそれから手を引いたほうがいいみたい
とても二台置けません
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp85-cQK/)
垢版 |
2019/08/21(水) 06:49:54.49ID:O1q+KpJcp
PCが、ってことに限らず他の機器と同じ程度にはお金かけないと比較の対象にはならないと思う
普段使いのPCと兼用していい音が出ると思うほうがおかしい
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b32-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 06:55:09.17ID:zVvkTdCa0
多大な勘違いでしたね
じゃあ百万円のCDプレーヤーと同じ音質を求めるなら百万円のパソコンを買わなきゃいけない
ということでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp85-cQK/)
垢版 |
2019/08/21(水) 07:11:40.64ID:O1q+KpJcp
PCオーディオの良さっていうのは音質よりも利便性
(音質も良くできるけど)

CDの膨大な物理的スペースが節約できる
違うアルバム聴くのにいちいちCD入れ替えなくていい
聴きたいCDガサゴソ探さなくていい、検索で一発
気になった曲あったらネットで調べてすぐ聴ける
月額サービスで聴き放題、CD購入の膨大なコストが節約できる

俺の場合は最後の月額サービスの登場が決め手になった
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp85-cQK/)
垢版 |
2019/08/21(水) 07:13:06.77ID:O1q+KpJcp
>>246
100万円ぐらいのネットワークプレーヤーはたくさんありますよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp85-cQK/)
垢版 |
2019/08/21(水) 07:20:04.21ID:O1q+KpJcp
あと、音質は劣るけどYouTubeでライブを楽しめる
これ最高の楽しみ
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-X4Fw)
垢版 |
2019/08/21(水) 09:28:22.58ID:yBto+Jz3d
みなさん、お仕事は・・・?
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-EVuT)
垢版 |
2019/08/21(水) 12:44:58.92ID:M7syoPwtd
NASベースのネットワークオーディオも過渡期の形態だろうという気はしてる。
データは一瞬にして消える可能性があるからね。
その点CDやレコードは比較的頑強なメディアだと思う。
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5132-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 13:01:04.73ID:BHP0l6mC0
どちらが長期保存できるのか科学的検証はされてるの?
データからデータがいいのか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b32-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 13:43:55.66ID:SrmFxoNW0
まあ自分の欲しいCDはリイシューされてるけどな
心配なのはマスターテープの劣化
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-egoP)
垢版 |
2019/08/21(水) 13:50:45.35ID:aMQPo9T9r
レコードってのは本当に素晴らしいな
今は後世に残すような音楽もないからCDやデータで充分
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b02-JyYf)
垢版 |
2019/08/21(水) 13:52:09.32ID:iVRZCT020
cdの劣化やら寿命やら心配する以前にお前ら老害の方が先に逝くのだからくだらん議論だな。
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b32-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 15:09:51.64ID:SrmFxoNW0
>>258
それがまさに望むところだよ
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa22-jAVM)
垢版 |
2019/08/22(木) 00:30:09.19ID:ntcpMe2Wa
RAID1でストレージ2台とかコントローラー逝ったら一発で2台共オジャンじゃないか。
たいした音源持ってないならそれで事足りるかしんないけど、マスターテープも失われてるような廃盤をそんな形で保存したくはないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況