X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 72★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 16:40:24.24ID:wJXgJg7C
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ:超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 71★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1551164311/
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 22:53:28.99ID:rQfwA0rw
>>226
土台にスパイクを刺す?
フローリングに穴開けたら取返しが付かないしスパイク受けを噛ますのも簡単ではない。
初心者向けのアイテムではないから俺は勧めたくない。
スピーカー、スピーカースタンドは点で支持するのが理想は理解している。
究極の点支持の発想からスパイクにたどり着くのもわかるけど、誰でも彼でも勧めるな小僧。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 23:02:38.88ID:lH8vmwjO
>>232
スパイク受けって簡単でないのですか?
購入を検討しているスタンドは全て土台にスパイクがあるのですが…
どう難しいのか教えていただけませんか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 23:39:17.60ID:rQfwA0rw
>>233
スタンドから下に向かって針が突き出ている。
どこにも傷を付けず、がたつきもスリップもしないようにどうやって置くんだ?
人に聞く前に「どうやって設置するのか?その手順は?」を考えよう。
それとも君の家族はフローリング床に傷を付けても何も言わないのかな?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 00:10:29.60ID:UpsF/8Nn
>>234
確かに!一人だと難しそうです…
重いですもんね

スパイク受けをフローリング直置きは良くないのですか?
あまり考えてなかったです
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 00:26:36.09ID:td66iwcF
>>235
一人では持てない程のクソ重いスタンドなのか?
30キロを超すと流石にシンドクはなるが、出来なくはない
まず2点に乗せて最後は足で滑らせて位置を調節する
フローリングは案外ヤワな作りなので、ボードを敷いた方が無難
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 06:59:03.56ID:WMltv8Nd
そもそもスパイクって全て良い効果があるのだろうか?
絨毯の上に置くとぐらぐらするのを防止する効果は確実にあると思うのだけど
安いスピーカーで箱が盛大に振動するのは床に振動を吸収させるのが良いかもだし
丈夫なスピーカーなら浮かすような対応がよいかもしれない
やってみなけりゃわからんよ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 09:50:52.06ID:wirBSpup
>>235
スパイクを床に直に置いていけない理由はない。
音質に問題がなければいい。
先にも書いたが床に傷を付けて大丈夫なのか?ってこと。
部屋よりオーディオを優先するような趣味人ならば床が傷だらけだろうが気にしないけど
普通の感覚の人はオーディオより部屋(家)を大事にするものだ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:08:28.79ID:LiD3hmVj
スパイクは硬い金属どうしの点接触で振動をキャンセルと言う考え方が多いから床に直置きは違うと言う事になる
スピーカーを持ち上げて底板を鳴らすと言う面では同じ 
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:20:45.92ID:UpsF/8Nn
>>241
え、すみませんスパイク受けって、スパイクの針を受け止める皿のことではないのですか?
あの小さい真ん中がくぼんだ金属の…?
あれをおけば床は傷つかないのではないですか…?
間違っていたかな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:29:53.77ID:wirBSpup
>>244
その通りだけど、スパイク直なんて奴もいるからな。
んで、スパイク受けを所定の場所に置くまでのプロセスを考えたのかね?
出来ると確信するならばここであ〜だこ〜だと質問はしなくなるはずだ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:34:30.67ID:567tfftq
>>244
>>241は受けを使わず直に刺すと勘違いしてるんだろう
受けも材質で音が変わると言うし、金属の受けの代わりに黒檀などの木製ブロックにスパイクを刺す人もいる
何がいいのかは好みもあるので、やってみなけりゃ分からない
他人の意見は、技術的なことを除けばアテにはならない
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 15:34:38.01ID:/WY63aXk
スパイクとポリマーパッドが選択可能なスピーカーの説明書より

カーペットを敷いていないフローリング、又は硬質床
又はスパイクの使用が適切でない場所で使用する場合は、ポリマーパッド

カーペットを敷いた床に設置する場合は、スパイク
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 16:35:25.82ID:sucyrsrJ
スピーカースタンドにスパイクを付けてしかもスパイク受けを使って床に置いていったいどういうメリットがあるんだ
単なる頭のおかしい奴の流行だろ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 16:45:28.50ID:jFnc+fNO
スパイクを使って設置していますとマニア同士で言えるし
本人もスパイクを使う事が正義と硬く信じているので使わないという選択肢はない
本末転倒だが、世の中こういうことはよくある
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 16:57:22.70ID:sucyrsrJ
スピーカー自体あるいはスタンドのスピーカー側にスパイクを付けるのならまだ理解はできるが、スタンドの床側にスパイクを付ける時点でもう意味がわからない。
さらにそのスパイクをスパイク受けで受けて床に置くとか、いったい何をしているのか全く理解不能。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 17:01:07.90ID:kRppsNO0
ちな本体とスタンドもスパイクで受けて、スタンド貫通させて本体の底を真ん中でネジ止め
SX-V1はそのキャビネットを鳴らす構造上、ネジを締めすぎるのは音質的に良くなかった
ムンドのお高いスピーカーも、全てのキャビをスタンドタワーにスパイクで取り付けるって設計じゃなかった?
んなクソ高いスピーカーのことなんざ、詳しくは知らんけどw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 17:32:05.23ID:UpsF/8Nn
え、でもわりと市販のスピーカースタンドは床側にスパイク付いてないか…?
taocとかtiglonとかサウンドマスターとか

ここまで全否定されるとは思わなかった
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 18:19:55.08ID:TJ+TKTiD
スピーカーインシュレータ―はいろんなものを試してみた
結論 金属スパイク一択 好みはあまりとがってない物 3点支持
コンプライアンスのあるものは良くない
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 19:39:09.28ID:M0+blj5k
ちなみにサウンドアンカーのスタンドは底面も天面も平面になってないんで
スパイクなりインシュなりが必須
天板があるモデルは分からないが
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 00:58:42.02ID:U1/2TbuX
床板の上にふかふかのじゅうたんを敷き詰めているような海外の家だと
スピーカー本体だろうが、スタンドだろうが、スパイクは必須だよね
そういうところからスパイクが始まったのではないでしょうか?
それで、フローリングの場合にはスパイクでキズが付くとかで、スパイク受けができたと想像
海外製品で、スパイクは付属しているが、スパイク受け迄は付属していないスピーカーもあるし
スパイクとスパイク受けの接点部分で振動を熱に変えて、なんてのは後付けの理由じゃないのかなぁ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 00:29:44.15ID:3gy7+aPL
スパイクって海外では振動を床に伝える素材として考えられている
日本は逆に振動を伝えないようにするためとしている
とんがらせると振動が吸収されると書いているのもある
海外のは、測定波形が出ているのが、下のリンク、スパイクは振動が伝わって、ソフトな素材だと遮断される、となっている
http://www.sonicdesign.se/sdfeet.html
0267コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/08/21(水) 07:06:27.88ID:/zGNwlbt
>>265
スパイクは接触面積に対する荷重を最大化するものですから、スピーカーに使えば振動を外に出す考え方で使うもので、点で接触しているのは宙に浮かしているのに近い効果という発想は明らかに間違いですね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 08:22:02.59ID:mhN4oJDm
床にスパイクを刺す場合はスパイクシューズと同じで動かなくする効果はあるだろうけどスパイク部分に受け皿を置くと意味があるのだろうか
ミクロの単位なら金属もゴムのようにグニャグニャだから高周波だけ吸収しやすいとか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 08:26:25.94ID:ikDYwlnw
今や雰囲気、ムード、ファッションの類だから、真面目に考えるだけ無駄
空気を読んで市場(マニア)が望む商品として提供できた者の勝ち
デザイン的にはなんかカッコいいアクセントにもなってるし肝心のユーザーが
使ってて不満がないならそれでいいのら
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 08:32:57.53ID:7UsRrKpt
受け皿の材質やサイズで音が変わるといっていろいろ商売になる。
床に刺すといっても床材で音が変わるともいわれそうだし、板や畳より重い金属の受け皿の方が音が良くなるとか言われたり。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 08:45:02.55ID:MhoYwGaz
正直インシュレーターの違いなんて分からん
絨毯の上と石の上とでは鳴り方が違うと思うがこれもトールボーイだとあまり変化がないように思う
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 08:47:52.33ID:ikDYwlnw
海外だと厚い絨毯ふかふか絨毯でしっかり設置するのが面倒だった事情から広がった感じ
多分大元は日本の江川さん、海外でも講演してたらしく、その時剣山使ったのが大元だろう
それをよりカッコよくスマートにしたのがスパイク
スパイク受けなんか使うくらいならスパイクなんか使わない方が良い、とまともに考えればなるけど
とにかく使う事が第一義となってしまったので、需要を満たすための市場が生まれた
今じゃほぼデタラメな技術的っぽい解説なんかもあるけどまにうけるなよなw
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 08:59:55.21ID:ikDYwlnw
インシュレーターも本来のインシュレーターとは違う
スピーカーの設置はがっしり動かないようにするのが基本
でも実際にがっしり置いたつもりでも台によってもがっしりのさせ方でも音が違う
それでスピーカー用インシュレーターなるものが生まれた
使えば音も変わるし使い方でも違う。でも基本的考え方は簡単でがっしり置く事
応用、というか変則的なものとしては逆に動きやすくゆらゆらふらふらした設置ってのもある
でも基本はガッチリで大丈夫間違いない
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 10:09:09.56ID:mRQlrO+J
能率が低いor高いスピーカーがあるけど、能率が低い、もしくは高いと音質に何かメリットがあるんですか?
音量の違いだけではないですよね?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 12:15:11.99ID:oUoE6zBF
赤が能率の高いスピーカー 黒が能率の低いスピーカー こんなイメージ
能率を下げるのは低音をだすため 当然中域の質は落ちる
能率が高い方が変換器としての能力は高いが 低音がでない 
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 12:35:51.59ID:ZKzeJw7x
スピーカーに限らず、アンプでもなんでもガタなく設置しようと思ったら3点設置でスパイクな
しかし3点設置は重心の位置によっては不安定に。。。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 13:53:29.93ID:oDhKk21f
>>265
ゲル挟むのとスパイクでは誰が考えてもゲル挟む方が振動は伝わらないと思うだろう、と思ったら想像を絶する池沼がいるということか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 15:53:48.66ID:IL48I0zR
>>208
おまいはこの暑さの中、甲子園で満塁にしてしまった上に
次のバッターにボールを三つ投げてしまったピッチャーか?
もう、何も考えられないというw
3点支持ならガタなどおきようがないだろwww
それともスパイク使えば4点支持でもガタがないとでも思ってるのか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 17:20:08.52ID:3gy7+aPL
>>277
なんで、”当然中域の質は落ちる” のですか?
黒の線のほうが周波数特性平らで音もよさそう
赤は中域ばっかりうるさそう
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 20:47:31.57ID:DR+AtSaq
スピーカーユニットを買って箱を自作してスピーカーを作る場合、
ユニット(例えばfostex)の推奨の箱の設計図とか無視して適当な大きさの箱に
入れると全然ダメな音になるの?
そんな事はなくてそこそこいい音で鳴るの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 22:12:25.29ID:DR+AtSaq
>>287
じゃあ、低音が出なかったら
ウーハー追加すればいいんですね。
まずフルレンジ買って小型SP作ってみます。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 00:38:57.40ID:EFF43Pyo
>>289
全く初めてならまずは自分の判断ではなく言いなりで作るほうが良いけどね
なんで大きさを変えて作ろうとするのか?
希望の大きさはどういうのであるのか? ユニットの予算は?
そういうのを晒してくれると、色々と教えてもらえるよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 16:00:03.13ID:ru2+ft+M
初心者はメーカー指定に似たような物を作った方が良い 
スピーカーユニットとエンクロージャーは一体のものだ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 17:03:10.40ID:nUCCYAcX
>>289
ともかくビギナーの処女作ならば何も考えずに作ってみることだね。
ここでエラソーなこと言ってる奴も処女作は盛大な失敗作になってる。
二作目、三作目と完成度を上げていき五作目でようやく落ち着くくらいだ。
処女作で失敗したくないならば取説記載の箱をまんまコピーしたほうがいい。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 08:55:57.33ID:hOLeBigt
>>296
処女をかどわかして懐妊したわけだ。
デキ婚おめ、ゼクスイ〜買えよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 09:10:54.25ID:31JB/Uz0
3組ほど作ってみたが、自分には大工さんの才能が無いことがはっきりしたので
以後市販品専門に。。。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 10:51:52.51ID:D/YHdM74
工具と治具にどれだけ金をかけるか悩ましいよな
何も考えないで最善を求めたらそれだけで
既成のそこそこのスピーカー買える金額になっちゃうから
限られた工具で色々と考えるのが自作のミソだと思う

極端な話アホみたいに手間かけて
全部手鋸とヤスリがけとか人力でも作れる
それができるのが自作

効果対費用を考えつつ物買って手を動かす
その苦労する工程すら楽しいと思える人が向いてるとは思う
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 17:01:23.02ID:fWsjcnba
スピーカーを部屋のかなり高い位置に設置した場合、音質へどういう影響が考えられますか?
スタンドの下にさらに下積みして、150cmくらいの高さにした場合のことです。

低音とかかなり減りますかね…?
モニタースピーカースタンドが、かなり高い高さまで伸ばせるのはそういうことかと思ったり…

用途は普通のリスニング用途です。
音楽入ってこないかな
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 17:19:43.44ID:hOLeBigt
>>303
普通のリスニングとはいってもリスナーは座ってるの?立ってるの?
座って聞くならば中高音は指向性の影響から聞こえにくくなる。
半面、中低音は普通に聞こえてくるので低音過多になる。
立って聞くならば通常ののセッティングなので音質面への影響は少ない。
ただしスタンドの材質と構造によってはふらつくので音像定位の面ではマイナスになる。
モニタースピーカーを例に出してるけど用途、目的が様々だから同列比較はできない。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 17:43:42.22ID:er+iXSWe
国内FXニュース
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/!UUYhBsV902gg58u-bXPsqipA#MIX  .

海外FXニュース
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/!UUb3zz6DpRomACJBaSe8VjTA#MIX
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 21:29:33.61ID:COhSBoXu
フラットが良いと思っているのか
低音から高音にかけてなだらかに下がっているのが 一番自然に聞こえるもの
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 22:15:14.05ID:L8zYa0KF
>>307
フラットがいいに決まってんだろw
何故なら再生するスピーカーがフラットな特性であるとの前提で録音してるから
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 23:27:27.79ID:LUlwQ8Jy
音の反射を利用した空間音響が増すんじゃね?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 00:29:48.89ID:jb6j4cgd
>>308
無響室で軸上フラットだと部屋に持って来れば高域が落ちることも知らない奴が

> フラットがいいに決まってんだろw
> 何故なら再生するスピーカーがフラットな特性であるとの前提で録音してるから

このように息をするように嘘をつく。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 07:28:21.79ID:LR3NsgIA
例によって構ってちゃんが駄々こねてるね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 08:36:22.40ID:ebtGCAOv
>>312
スピーカーの指向性が全帯域にわたって一定かつ、
壁や床・その他家具やカーテン等による反射も全帯域で一定で
空気によって音が減衰しない
等というなら、それが言えるかもね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 09:59:14.73ID:bDcMPy0A
ステサンが無響室で測ったところ、ソナスやPIEGAなんかは
♪お〜どろっくほ〜どぉに〜 フ〜ラットだ〜
ヤッター! ヤッター! ヤッター! ヤッター!
フランコさぁ〜ん
なんだがw
ソナスは高音が落ちて音が悪いとw
鈴木裕は高い音は聞こえないクソ耳だとwww
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 17:13:53.26ID:wcSEo352
ピストン運動する振動板が放射する音圧は軸上ではほぼフラットでも高域で指向性が付く。
これは高域では放射される音響エネルギーが減少することを意味し、直径1インチ(2.54cm)の振動板では6kHzから-6dB/octで減少する。
また壁や空気の吸収により、残響時間は低域で長く、高域で短くなることが多い。
間接音が高域で減少するため周波数特性は高域で落ちる。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 19:38:41.08ID:eSU4kdhQ
オーディオに最近興味でた初心者です。
最近、全部中古でDALI pico 、Marantz PM5005、DENON DCD-755AEで組んでみました。
4万円かからずスピーカーも小さい割には良く鳴ってて気に入ってはいますが、どうも高音がキツく大音量にすると頭が痛くなります。。

やはりスピーカーのチョイスに失敗していますか??
トーンコントロール使っても音がこもるだけでイマイチだし、これはスピーカーのチョイスミスでしょうか??
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 21:15:32.45ID:WJKOEtH0
ホームシアターに興味があり、YAS109が安価で評価も良さそうなので購入検討中です
他にオススメのスピーカーがあれば教えて下さい
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 23:45:27.88ID:wifkuEpA
>>327
テレビ(というかなんというか)をちょっとだけ雰囲気を変えるおもちゃ
せめて、本当にせめてこんなものでも中古で、別途アンプ類が必要だけどね
【並行輸入品】Klipsch クリプシュ HD 500 Compact コンパクト 5.1 Home Theater ホームシアター System (Set of Six, Black)
¥ 36,800 + ¥ 463 (配送料)
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/25(日) 08:30:33.54ID:+l7+5YT7
>323
基本的にスピーカーのミスチョイス。
PICOは中低音が薄いわりにツイーターが頑張るので接近して聞くと高音が目立つ。
試しにPICOを外向きに振ってみたら?
ツイーターの正面で聞くのを避けるようにすれば多少はましになるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況