X



◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-16◇◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 18:08:49.73ID:J5QvJOuF
>>298
おめ!幾らで入手したのですか。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 18:22:49.05ID:fc/JOl8Z
>>298
305うらやましい。インプレお願いします。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 18:31:08.12ID:UTD1sCl+
4NB70をネットで見かけるたびに思うんだが、今の時代に 3000 5000 9000 の大型ブックシェルフ扱いの4wayが復活したら、いくらぐらいでの販売価格になるんだろ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 23:56:20.28ID:iToTkw3i
>>299
輸送費込みで3万円弱
>>300
しょぼい機器に接続している段階でうまく説明できない。アンプとDAC変えて
改めてインプレするよ。現時点では大口径バスレフ、コーントゥイーターの音。
意外だったのは箱鳴りが感じられないこと。あとどの音量でも印象が同じ。
小音量で痩せないし大音量でも全く崩れない。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 13:01:07.58ID:uzz0k033
>>298
当方、部屋のスペースの関係で305を断念して2S-208を購入したばかりです。
同じ系統のSPなので、>>298さんのアンプ等のチョイスに大変興味があります。
追々でいいので、今後のインプレを楽しみにしております。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 19:25:32.81ID:tQVisB4f
最近オーディオにハマって色々調べて少しづつ機材買ってるけど
ダイヤトーンのいかにもバブルって感じの見た目にいいなと思ってたら
地元の店に中型くらいのダイヤトーンのスピーカーあったから買ってみて
エッジ硬化してたから柔らかくして音もいいんだけどどんなアンプに繋げばいいかよくわからん
スピーカー6Ωだし逆に繋げたいアンプは8Ωのばっかりだしよっぽどじゃない限り壊れんらしいが
何か不安だな
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 20:47:12.52ID:szycW2Vl
買っちまった 
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 07:44:38.99ID:jHd2rS28
電気の知識がPC程度だと規格数値が同じでないと不安になるもんだよな。
アナログ(アナクロ)な機器は双方の規格数値はアバウト。
多少違っていてもそのまま使えるものが多い。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 10:12:12.78ID:FiaPnvs3
>>305
8Ω〜のアンプってそんなにある?定格出力を8Ωで測定表示しているだけじゃない?
対応インピーダンスは4Ω〜や6Ω〜が多いと思うけど
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 12:09:21.90ID:GcUjyJvN
>>305
型番くらい書こうよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 13:09:40.90ID:vZmMlFyQ
>>308
305だけど多分そうなんだろうけど参考にしてるサイトでもメーカーが
公表してるデータなんだろうけど製品によって
スペックの表示の仕方が微妙に違っていてわかりにくいんだわ
物によっては対応インピーダンスは4Ω〜みたいなわかりやすい場合もあるけど
自分が表示されてる意味をはっきり理解してないって事もあるんだろうど
>>309
型番は書いた方がいいんだろうけど自分オーディオの駆け出しなんで
型番書くの恥ずかしいんだわw
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 13:59:44.13ID:iW+Ft7Ic
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 風帆船 Piano DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/VdxAFADA120?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 14:03:01.89ID:iW+Ft7Ic
冴える音の真珠・・・( ^ω^)・・・音が宝石のよう
mark Levinson (マークレビンソン) No519 ¥2,365,000.−  ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/139026/
://i.imgur.com/ZLV33Oz.jpg
my Levinson (マイレビンソン) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 14:08:40.14ID:iW+Ft7Ic
運だめし!・・・( ^ω^)・・・マーチン投資法で
100WAVESを111WAVESにしたら勝組 ://www.dice-roller.io/
://i.imgur.com/435BL8A.png
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 15:07:08.21ID:d697U8ox
4Ω位までは大丈夫じゃないの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 16:42:23.88ID:2O64NwXE
スピーカーのインピーダンスなんて、2Ωみたいな変態ユニットでもない限り
気にしたこともないなぁ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 10:46:06.27ID:Q+zjNGon
20000Bも出ているぞ。DS-5000(スコーカー割れ)も出ている。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 20:55:41.86ID:4iT1qOkF
2s 3003は人気が無いのか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 00:28:53.35ID:yR9F8/T0
最終的にどこまで競り上がるかだね。
v5000も欲しいなw
0321298
垢版 |
2020/09/06(日) 00:59:38.54ID:lofXRNgE
>>304
安物アンプしか持ってないのよw 手持ちでは907XDが一番上で、濃厚な音
がして一番いい(マランツやデジタルアンプとの比較はこれから)。
2S-305、月並みだけどアンプで色をつけるスピーカーだね。
304さんはどんなアンプを使用していますか。

どんなアンプでもそれなりに鳴るが、さすがにサンスイ907XDは濃密な音が
していい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 16:29:53.24ID:XbgWyAy5
では2S 3003は幾らになる?
0326304
垢版 |
2020/09/06(日) 16:47:53.36ID:DeIhOquR
>>321
なるほど、サンスイ907ですね。
うちもサンスイx1111です。
いろいろ試した訳ではありませんが、サンスイとの相性がいいような気がします。

内部配線とコンデンサを交換してる人が多いようですが、これについてはどうお考えですか?配線はチープだしコンデンサは当然経年劣化してるしで、交換すればさらに良くなりそうではあるんですが、交換で別物になってしまうとも思えて、躊躇してます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 18:13:35.21ID:XbgWyAy5
305なのか305Dなのか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 20:38:13.75ID:dITNmjlX
>>326
配線がチープだあ?
静電容量、対ノイズバリア性、誘導ノイズ阻害性など必要条件を考慮した配線になってる。
単純に太くすればあの狭い筐体内に納まらない、基板に接近しすぎると発振するかもでよいことはない。
電源ケミコンは代用品しかないが明らかにグレードダウンする。
回路上の電解コンは適当に見繕って交換すればいい。
音質傾向は老化した音が電解コン交換でいきなり若返って激変するかもしれん。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 22:55:20.15ID:lofXRNgE
>>326
907あたりが最低ラインな気がしてきました。DENONの390でも高域がスカッと
鳴るんですが低音が弱い。X1111は抜けと密度が両立して良さそうですね。
今日はパナのXR55で鳴らしてますが派手な音だけどスカスカ。
あとDAC(Sabaj D5)が907と合わないので、マルチビットDACを実家から取り戻す予定です。
208のコンデンサーってMPでしたっけ? 自分は高域のキレ、伸びの改善を狙って
交換する予定です(ASCかJanzenの青)。配線は普通のOFCあたりで。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 23:12:11.35ID:XbgWyAy5
>>329
907ならプリ使用をお勧めします。目から鱗が落ちる。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 23:16:43.79ID:lofXRNgE
>>330
具体的な機種は何になりますでしょうか。PAアンプも持っていてプリの必要性を
感じているところです。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 09:04:43.78ID:1YCKT47e
>>328
配線材はチープなものじゃないんですか?これは意外。ベルデン8470あたりに交換しようかと思ってましたが、じゃあ配線交換はやめときますかね。

>>329
208のコンデンサはMPコンです。オイルコンデンサに交換してみようかと思ってますが、現状でもいい音が出てるので、キャラクターが変わってしまったら困るなとも思い、躊躇してます。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 09:59:31.51ID:zs8rMycN
>>332
305Dじゃなくて305ならコネクターでウーファーとツイータのケーブル分かれているでしょ?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 12:25:01.30ID:1YCKT47e
>>333
>>304=332で、305ではなく2S-208持ちです。

>コネクターでウーファーとツイータのケーブル分かれているでしょ?
208もそういう構造のようです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 12:46:24.38ID:zs8rMycN
>>332
キャノンなら内部配線を替えても微々たるもの。
と言いつつJBLの内部の一部だけ変えた経験はあり。
手元に3003用のキャノンがあるがY端子がメチャクチャ固い。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 13:56:56.81ID:+waTpHcM
内部配線にベルデン8470を使ったことあるけど
とくに効果は感じられなかったなあ。
古い線材の置き換えなら効果あるかもしれない。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 16:46:51.50ID:YY56g2q8
内部配線は各メーカー同一のように見えるから
あの山水でもこの体たらくではチープすぎる!との見解なのだろうか?
あるいはネット上の情報を鵜呑みにした決めつけかもしれない。
どちらにせよご本人は確固たる根拠もない様子だからそれは違うと言わせてもらった。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 22:51:51.63ID:YqmVEIsm
>>338
デカいスピーカーを落札したはいいが、頼りの佐川に断られて
どうやって運送するか出品者さんと悩んだことがあるわ。
梱包物の補償額が30万超えると断られる>佐川

結局、西濃のJITBOXを使った。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 08:12:32.05ID:Vs8ESPBb
>>339
西濃シェンカーは木枠梱包すれば何でも運んでくれるがクロネコと佐川は木枠NG。
最近佐川で立て続けに運搬事故に遭った、ボロン粉々。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 08:31:02.27ID:UOEwrqLJ
ピアノ運搬業者とか   高いか。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 13:32:58.09ID:Vs8ESPBb
クズのようなKlavier出ました、さぁどうぞ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 19:11:32.65ID:ebEe+NCE
これは酷いな
スコーカーが割れてる位なら珍しくもないが全ユニットが破損してるじゃねえか
これで音出しは確認していますってどういうことだよ
傷や汚れありじゃなくてジャンクじゃん
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:05:16.27ID:UdPRbTk5
AIMP 4K OPUS - Antares HiTune - test Modern Jazz Trumpet Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 22:31:37.10ID:Vs8ESPBb
3003 やっとこ車のカーゴから降ろして部屋へ運搬。
エッジがカッチンコッチンだが取りあえずアンプに繋ぎ音出し確認、悪くない。
ユニット外して軟化作業は明日やろうと思っていたら会社から出社要請のcallが・・・
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 11:24:48.89ID:Svh/tsS4
>>342
こういうのって、元のオーナーが無造作に扱ったとは考えにくいので、
リサ屋が無造作に扱った結果ってのも多いんだろう(地震で倒れた可能性もあるが)。
買取後、そのまんまジャンクで出して買取値より高く売れれば儲けもんみたいな。
オーディオ専門の買い取り業者だと丁寧に扱うんだろいうけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 20:49:51.67ID:HfPY0kxH
>>346
R側は間違いなく倒してるね、L側のスコーカ-がオリジナルなら部品取りに二束三文で
落とそうかと思ったが・・・。スタンドだけ欲しいな。
03481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/09/10(木) 01:15:43.76ID:asfvcDH0
エッジの軟化処理って、やっぱ、ユニット外して、内側の凹の部分に
軟化剤を塗らないとダメなのかな? (´・ω・`)ユニット外すのまんどくさい。。。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 07:18:43.02ID:m/u/l7jS
>>348
ユニットのネジ穴の2時・8時の穴だけタップが切ってあったと思うが。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 12:33:19.36ID:3LKmyH4e
>>348
自分は手持ちの2000、3000、V3000を表から軟化剤を塗ってるよ。
スピーカーを寝かせて2000、3000は普通に塗るだけで軟化する。
V3000はドライヤーで適当に温めながら塗ってる。適当具合が重要。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 21:18:17.85ID:m/u/l7jS
ユニット確認で傷だらけのKlaview
03551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/09/10(木) 21:43:49.68ID:3qaOzvP/
う〜む。
やはりまんどくさいので、やるとしても、前側のエッジ処理だけかな?w
ヽ(´ω`)ノまだカチカチにはなってないし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 23:08:34.18ID:m/u/l7jS
カッチカチで指で押しても凹まない位だと改造手術、そこまででないのならば表面からとアンチョコに書いてある。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 07:37:45.29ID:vPrqFitP
可哀想なKlavier、ドライバーでこじられたか・・・・。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 09:46:01.07ID:y3ZrSoTr
おはよう、これより3003ウーファーエッジ軟化作戦決行する。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 11:02:17.86ID:kphTpOt0
ダイヤの5桁は、200セットや300セット限定の超レア商品
今頃中古で出回るモノは、痛んでたり改造されてる可能性あり

若かりし頃、ボーナスを叩いて買っといて本当に良かった
外国産はともかく、5桁を超える国産スピーカーは出ていない
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 13:37:13.91ID:EvCGT6Sb
3003ユニット外し成功、開けてびっくり片側は自重ですんなり落ちた。
もう一方はタップにボルト入れて引っ張るもびくともせず。
ネジ穴に角材を当ててプラハンで叩いてやっとこ落ちた。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 15:27:46.59ID:2JMIxCfR
>>358
ミッションインポッシブル!!(作戦失敗)
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 18:11:12.36ID:y3ZrSoTr
某SP修理屋さんから頂いた秘伝の液体をエッジ裏に塗ったがその後はどうするのがただしいのであろうか。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 18:53:38.21ID:vmdSvGCG
>>362
中身はエチレングリコールだろう。
いくらで買ったか知らんが、アマで500ccで2000円くらいで売ってる。
ブレーキフルードも主成分一緒だが色々と添加剤はいってるしな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 19:18:10.50ID:/niizNwi
某スピーカー部品屋で売ってるダンプ剤の黒を買ったら
中身、自分が使用中のユタカの水性液体ゴムの黒と同一だったよ。
試しに両方を紙に塗って比べたら乾く過程の色変化や時間まで一緒w
ボロい商売だわ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 20:18:59.95ID:y3ZrSoTr
>>363
無料で貰ったが。
>>364
その程度のEvalationで同一と言うのは些かあれだわw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 20:31:34.45ID:/niizNwi
>>365
ユタカの液ゴムは独特なんだよ
最初は灰を溶いたよなヘドロ色→乾燥過程て一旦緑になり→最終的に黒になる。
まったく同一だったわ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 20:42:13.63ID:y3ZrSoTr
>>366
ごめんねユタカがそもそも知らないしどうでもええわ。
で結局言いたいのはその類の軟化剤はボロイ商売ってことなのかな。
まぁあれだ、そんな千円二千円諭吉の話はそう言う事だわ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 21:12:32.46ID:XsaRkN16
5桁がすごいって話はよく聞くけど、意外とハイエンドの
組み合わせで使ったレビューが無いんだよな
レビンソンの32Lと33Lのセットの出物があるんだが、
DS-10000と合うかな
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 23:04:17.18ID:y3ZrSoTr
>>368
組み合わせてreviewしてくれ。私は2103+c7000で奏でている。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 23:21:54.97ID:2JMIxCfR
>>367
ユタカの液ゴムは軟化剤ではない。
簡易ゴムコーティング液でありSPの場合はビスコロイド代用かエッジ目止めに使える。
ホムセンのゴム素材売り場、接着剤売り場に並んでいる。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 01:19:08.85ID:ehEe2WIf
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Power Violin DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/6OmkAn59bx0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 01:19:54.10ID:ehEe2WIf
リフォーム例 費用2700万円 ...  
://suumo.jp/remodel/ki_0000004/jitsurei/sb_0000111935/?ar=040
://img01.suumo.com/jj/resizeImage?src=%2Fgazo%2Freform%2Fjpg%2Fjitsurei%2F0000004%2F0000111935%2Fimage_980307.jpg ://img01.suumo.com/jj/resizeImage?src=%2Fgazo%2Freform%2Fjpg%2Fjitsurei%2F0000004%2F0000111935%2Fimage_980308.jpg
仮設解体工事・廃材処分: 1,500,000円
木工事: 2,300,000円
内装工事: 1,200,000円
資材: 11,500,000円
床暖房・設備・電気工事: 1,800,000円
屋根・外壁・外構工事: 4,700,000円
耐震補強、他: 4,000,000円 
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 01:35:20.26ID:ehEe2WIf
EXCLUSIVE で聴く NON-NFB の音 (^^♪
Pioneer C-Z1   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.html
Pioneer M-Z1a   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.html
Pioneer model2401twin   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.JPG
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 01:36:28.44ID:ehEe2WIf
日本家屋に置けそうなのは200インチだった
://precious.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/-/img_c41a047a8082859f2e7cf00db7f1712e154387.jpg ://i.imgur.com/Ql28Jpl.jpg ://fist-sound.com/theater/upload/save_image/07251744_51f0e55938c90.jpg
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 21:03:25.61ID:xOXoSgRl
>>368
ダイヤ5桁の良さは、大きくない、極めて普通のサイズなんだが
長時間聴いても疲れない、自然な、原音サイズのピュアな音を出すのが美点

従ってレビンソンとか、海外製の弩級のアンプは必要ないのでは?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 21:26:39.78ID:F/NOSAdV
>>375
ピュアという観点では3003なのだが、Klavierは箱の響きが滅茶苦茶に良い。
癖になるというか離れられない。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 08:32:38.78ID:aUq5i7wo
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Power Guitar DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/udfuqX9FjvY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 22:57:13.89ID:vPtU/xQO
Klavier 16万で終了ーーーー。
しかし出品してる奴らもゆとりなのかなんだか知らんがユニット型番聞かれて素直にドライバー
でこじるかよ。物の価値を知らん奴らには困ったもんだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 20:10:59.20ID:3QkTltw8
物の価値どころか扱い方も知らないよ。
若年テンバイヤーはこの世から居なくなってほしい。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 20:15:26.05ID:jw/kO4iD
>>379
あのKlavierのスコーカ-は左右供ボロンじゃなかったね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 21:51:09.45ID:jw/kO4iD
>>381
スタンドだけ欲しかったなw
スコーカはMgで再生すれば本物とワカラン音がする、アコヤ貝は壊れてはいなかったみたい
だし何と言っても箱はお宝。一度研磨して再ピアノ塗装すればまだまだ使えるが幾ら掛かるか
わからんな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 18:57:50.96ID:sALFdxPY
良い出物があったら保護してあげてください。

>>384
2000と2000HRはユニットの型番が違うの??それとも貼ってあるだけ?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 19:39:23.24ID:xTRAa0FW
>>384
出品者は確信犯と思われる。
TWのネジ頭にフェルト貼ってあるのにMIDに無いのはいくら馬鹿でも気が付く。

>>386
基本的に同一ユニット。
ただしネジ頭のフェルト貼りなど細かい仕様の違いからユニット型番が違う。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 18:55:23.78ID:Y7T57t1A
DS-10000のスコーカはDS-1000と似ているが筒がヘラ絞り、手作りなんだな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 21:04:06.13ID:S2VoWzjv
見えないところに金を掛ける
江戸っ子の心意気ってやつだね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 23:03:08.34ID:Y7T57t1A
ユニット外して戻すのにコルクガスケットだったのだけど代用品ないかな?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 15:17:21.45ID:PNIqxCiP
薄手のコルクシートならデカいホムセンに売ってる。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 15:49:05.78ID:zbYsQZlx
薄いコルクシートはカッターナイフだと綺麗に切るのは難しい。
刃を引く動作でコルクが崩れちゃう。
大きく切るときはハサミかロータリーカッターがオススメ。
ネジ穴など細かい箇所はデザインナイフや彫刻刀で抑え切り。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 16:27:50.53ID:PNIqxCiP
ネジ穴には革抜きポンチでもいけるよ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 17:19:34.27ID:qqufxZtV
コルクから樹脂の発泡シートに仕様変更
ちょうど2000HR の頃
だから2000HR は初期のロットはコルク、中期には発泡シートに
ホムセンにある緩衝材でガラスや陶器用の梱包シートで作成するよろし
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 18:09:07.43ID:J6emmiX2
因みに2000HRのコルクは厚さどれ位でしょうか。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 10:33:34.30ID:TVbnHEtN
結局のところ究極のガスケット素材は何?
03971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/09/19(土) 17:03:08.96ID:3AcinU6T
エンジンなんかにつかう、液体ガスケットなんかどうか? (´ω`)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 18:18:58.98ID:XDEh+P2e
>>397
仕事柄それは思いついたのだけど合わせ部分がウッドだからどうなんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況