AuraSoundNS3を10x10x10プルボックスに入れ、アクリル管でバスレフポートを設置しました、
経験上そんなに無理させない太さx長さですが
<化け物になりました>
私のメインシステムはサブウーハー用に近い25cmウーハー+13cmミッド+ドライバーツイーターで
マルチデバイド運用ですが
10cmx10cmx10cmではかなわない部分をパラメトリックイコライザーで補完し
とんでもない次元に入れました
メインオーディオにも使えるけどもPCモニターの脇にも吊れる、ロングケーブルでフリー運用することにしました
100インチプロジェクタースクリーンの竿にかけることで店舗のような広がった鳴りにも使えます

とにかくAuraSoundNS3、10x10x10、できるかたにお勧めします、とんでもないピュアユニットです
バスレフ管は内径10mm、3mm厚のパイプなので接着しろが十分にあります、長さは65mmにしておきました
伸ばすほうのチューンは簡単ですので短めにし、むしろイコライジングチューンのリニア反応に驚き
最初はPCで常駐できるパライコソフトとかいじっていましたがRMEカードは相性が悪く
本気でパライコをあてがってやったらえげつないことになりました