X



FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 23:07:46.31ID:GGFCSJuw
※前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その37 <- スレ立て荒らしに犯されてしまった…
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1549853801

※こちらはFOSTEX製ユニット関連商品を用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレッドです。
完成品スピーカーについての話題は下記リンク先でお願いします。

【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539589038

フォステクス 公式サイト トップ
http://www.fostex.jp/
インターナショナルサイト
http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_components/speaker_overview.shtml

Fostexショールーム (閉店)
http://www.fostex.jp/showroom/
フォスター電機株式会社(親会社)
https://www.foster.co.jp/products/index.html
Wikipedia フォスター電機
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 17:41:58.47ID:2BeNY4HZ
市販スピーカーがコスパ良いから

自作はあえてフルレンジ聞きたい変人か
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 12:22:46.32ID:pbNdFRsy
パイオニアもクラウドファンディングを導入したぞ。
fosも限定ユニットを定期的に販売する為に導入すべきだ。
fosが消極的なら、コ○ズミ無線がやってもいいだろう。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:43:51.55ID:Hp1atVed
>>15
パイオニアのあれ、金を出す気には全然ならないけどな。
もっと作り手の思いとか、情熱が見えるものでないと厳しいな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 21:54:54.97ID:pZMSVuGt
>>20
カーオーディオから見たら中級価格だけど
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 23:35:29.96ID:GScVMQFU
またあいつが悪口を言っています
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 18:18:45.14ID:h1Xzx62c
>>21
君は庶民の感覚ではないな。
庶民感覚のカー用SPでいえば
〜1万円 底辺
〜2万円 エントリーモデル
〜3万円 ミドルクラス
3万円〜 ハイクラス
〜∞   ハイエンド
になるけどな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 18:42:53.54ID:b4aGsLMg
このスレに来てるからには良い音で聞きたいからだろ。

良い音はお高い

でもお高いから良い音とは限らない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 20:03:12.84ID:GkIX5PD4
>>25
同感
磁石が強くても能率が低くアルニコの意味が無いと思うので今回は見送らせて頂きます。
追伸
他に取り得も無い模様。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 21:41:13.69ID:pNVHsc4Q
値段っつっても国内価格ってあれだよね
海外の通販サイトとか見てたらカー用スピーカーも普通のスピーカーも
個人輸入したら一台分でワンセット揃う勢いのぼったくりだけどな
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 23:48:12.63ID:Y9Vhhow0
>>29
日本の企業は二言目には匠が�E人が�ナハイコストバラツキ大

外国は当たり前のようにロボット自動化でローコストバラツキ小
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 17:19:05.70ID:x9lz6xyD
海外通販もショップを選ばないとトンデモなものが届くからな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 18:05:34.67ID:47XbMxYG
>>31
そうね
品質は検査頼みだからな
上澄み>上得意様
カス>秋葉のジャンク屋、通販、闇の引受人
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 20:26:38.70ID:zPdeSPlV
自作スピーカーてやっぱどこか雑味のある音色だよな
まぁそりゃプロがそれなりの期間かけて追い込んだ製品と自作が同じレベルのわけないだろうけどさ
ユニットも価格に比例するし、箱もよくするには金がかかるから
結局、手間暇かけて自分で作るよりメーカーの完成品買ったほうが楽で高音質で見た目も良いっていう結論だよなぁ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 20:31:45.30ID:qLf710Sw
目的が音を聞く事だけなら、おっしゃる通りですね。
私の場合、自作するのは音響学を身をもって理解できるからなんですけどね。
そして目的は音楽を聞く事です。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 22:28:01.14ID:KezR6skW
コスパいいのは低能率2wayくらいで高能率ほしければJBLタンノイKlipschくらいしか選択肢ないし
PAは荒過ぎだしで好みに合わなければ作るしかない。
低能率の鈍い音で満足なら最初から完成品だけ買っておけばよい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 07:17:06.87ID:2/Id/BeW
では小林ひとみでお願いします。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 18:40:54.58ID:FCACHHTR
爺さんしか自作SP何て興味無いだろ
フルレンジを有難がって聴く層は爺さん層だけ
ごめんなさいFE-103A高くて買えないので悪口言ってしまいました
ダイヤトーンやアルパインのカーオーディオはもっと高価でした
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 21:49:15.73ID:DEtZvMt+
FE103A買うなら、MarkAudioのAlpair11maop買うな。
フルレンジのお株を奪われちゃったのではないか?
このまま縮小に次ぐ縮小で、ユニット単体品も製品も、
業務用も、Fostex自体が無くなってしまいそうで悲しい。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 22:29:53.42ID:FSoo3xkO
励磁式強力磁気回路のユニットつくれよ
バックチャンバー無視出来るくらい強力な奴頼む
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 23:31:08.70ID:saE5/CqK
FE-Enの店頭の展示品は振動板が黄色っぽく変色してるのを見掛けますが
購入した人たちは紫外線対策とかどうしてますか
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 22:25:25.96ID:8z6OlJpu
それってよく すれ違い が起きるところなんだが、BHが良い悪いで、何を基準に良い悪い言ってるかで
すれ違いがあって、話がちぐはぐになること多数。
よく価格comとかyahoo質問箱とかで、バックロードホーンって音良いんですか? みたいな質問があって、
良いだの悪いだの、市販スピーカーに勝てるわけがないとか言ってる。

これらは全て、スピーカーを作る際の基準が違うからだ。

つまりはどういう事かと言うと、ユニットを基準にするのか、箱を基準にするのかである。
手元に10cmフルレンジがあるとして、もっともローエンドまで多い量感で低音を伸ばせるのがBHである。
無論、ボワボワには気を付けて適切に設計する必要はある。
ユニットを基準に考えればBHは優れているという事になる。

しかしユニットではなく箱を基準にするなら、同じサイズの箱には余裕で16cmユニット、20cmユニットが使用できる。
当然、10cmをBHで持ち上げたものより、口径の余裕によって低音の特性は優れるし、
マルチウェイによって高音の質も問題なくなる。
つまり、箱(のサイズ)を基準にしたら、BHは駄目な方式という事になる。

自作の場合は多少は労力は変わるが、主にコストはユニットが占めてるので、
(激安ユニットに無垢箱とかだと逆転するが)
ユニットを基準に考える考え方が昔から多かった。

それに対して、BHなんて駄目だとか、市販品のほうが良いに決まってる、という意見は、箱を基準に考えている。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 22:34:08.23ID:7kNrU9F4
BHから良い音が出てくるわけじゃないな。
オレの場合FE208ES-Rの音が聴きたくてBH使ってたようなもの。
女性ボーカルのそれも優秀録音盤を聴くならこれ以上のユニットは無いとさえ思う。
各所で絶賛しかされないB&某も、女性ボーカルだけを聴くなら小型SPや
トールボーイでは役不足。フロア型に散財出来るくらい財力有れば別だけど
現実的な値段で絶品の女性ボーカル聴こうと思うと軽いフルレンジに
背圧掛けない自作SPが優位になる。
BHというと、重低音聴くためと勘違いする奴多いけど、逆に重低音以下を
ぶちこんでも声に影響が少ない点が利点。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 02:30:51.87ID:1/TMTgLW
FE208の声が最高なのは同意だけど
何でそれをミッドレンジに使おうとする人がいないんだろう

音程不明瞭なホーンの腐った低音を付加しないほうが、更に音が良くなるように思うんだが
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 03:01:50.31ID:rfgT4aK9
普通にいるが?
そもそも長岡鉄男が箱舟それをやっている。
そして箱舟システムコピーを作ってる人は数人いるからな。

あまり多くない理由はコストだよ。
20cmではなく16cmだが、ほぼそれに近いのがモアイだ。
しかしモアイのユニットのコストがいくらになるか計算してみればある程度分かる。

そして、208版のコストはさらに・・・というわけだ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 03:22:14.89ID:rfgT4aK9
モアイは上のみでも使えるようにという要求に応えるためにバスレフだが、密閉でも繋がるだろう。
少なくとも理論上は繋がる。

箱舟システムでも同上。

問題なし
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 07:06:22.77ID:Gxj2lTFe
てかFE208系じゃホーンなり何なりで下を底上げしなきゃ声の基音まで鳴らせられないでしょ
基音部分をウーファーにやらせるんなら20cmを使う意味も無いし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 10:00:19.76ID:UKvIVCBc
巨大バッフルに取り付けても、恐らく女性ボーカルの基音くらいは余裕で再生できる。
じゃあ、ミッドだけに巨大バッフルや後面開放箱を作るのかというとスペース的に難しい。
共鳴管やBHは、重低音を再生するために採用するというより、背圧を掛けず
現実的な筐体サイズとして有効な選択肢になる。
しかし、両方式とも重低音は薄い。特に小音量だと決定的に不足するのでSWによる補完が必要。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 12:59:14.26ID:rfgT4aK9
モアイのコストを計算してみよう。
ただし現在のユニットの価格。
当時の価格の資料が手元にないし、今作っても高いという話なので今のユニットで。

FE168EΣ コイズミ販売価格 25,174円
FW168HS 23,866円×2
FT96H 終売 18000円くらいで同等ユニットを買うとする

片チャンネルのユニット代のみで 90,906円
ネットワーク込みで10万円越え
箱代は板材とかで変わるが、かなり行く。

左右のペアでこの倍。
まあ、普通に高いわな。
そして、208で同じことをやろうとしたら、40万円くらいが視野か?
オーディオ趣味全体から見たら大したことないが、自作としてはまあ踏み出しづらい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 20:25:57.62ID:kKIXKmbd
コストだけじゃなくて、当時は他の市販SPのFレンジも狭かったから作るメリットはあったはず。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 21:26:27.81ID:rfgT4aK9
一方、フルレンジ一発のBHなら、ユニットコストペア約5万円と箱代だけで済む。
10〜13万円と言ったところか。

モアイだと25〜30万円のところ。

というわけで、ミッドレンジに使おうって人が少ないのはコストの問題だよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 18:32:02.16ID:ybXPnP5r
長岡鉄男ファンって実際のところほぼ還暦オーバーなんじゃないの。助手を使えたセンセイならいざ知らず普通の人はそんな大型のスピーカーを自作する体力がもうないのでは
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 19:35:22.46ID:0+vKS2G2
モアイタイプスピーカーは各社からリーズナブルに発売中じゃん
個人ではコスパ勝てない
趣味で作る物好きだけだろうな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 21:35:26.70ID:Z4xSZr7n
別に否定はしてない
ガンガン作って下さい
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 21:55:02.40ID:HCKk1nPm
本当にモアイみたいな音のスピーカーが今の市販スピーカーにあるの?
モアイも聴いたことはないけど、聴いたことがないだけにそんな音のスピーカーが
市販品にあるのなら非常に興味がある
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 22:18:22.76ID:Sc7GYRS9
モアイタイプというのは口先だけだな。
実のところは小型2ウェイとサブウーハーを個別に買い足せばとのオチではないかな?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 23:34:03.49ID:CgVf0wlD
モアイみたいな音が何を指しているのか分からない。
オレもモアイは聴いたことないけど、記事読んで
アンプ一台で鳴らせるワイドレンジSPというイメージ。
それなら、今のB&Wなら、小型SPでも十分ワイドレンジだし
同じくらいの値段で手に入るんじゃない?
スタンドは含まずだけど。

もう十年以上前から、癖の少ないワイドレンジSPは
いろんなメーカーが出してきていると思う。
そんな時代に、敢えて自作するような奴が、後追いの
ワイドレンジを目指すのは本末転倒だと思う。
自作ならではの方向を目指さなくてはイカン。
とは言え、どこのオーディオ雑誌もそんな指標は示してくれないけどね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 12:50:06.66ID:yOiYa1Yg
>>71

>モアイみたいな音が何を指しているのか分からない。

そうであれば、あなたのレスには、一切説得力はない。
「沈黙は金」という格言を知っている?

>アンプ一台で鳴らせるワイドレンジSPというイメージ。
>ワイドレンジを目指すのは本末転倒だと思う。

詳細は割愛するが、それは、読み間違えだ〜あよ!
>>70 さんの言う通りで、市販品には無い使用目的で依頼作成されたSPです。
市販品に有ったのならワザワザ作成依頼などしません。
当時も 小型ブックシェルフ型+SW の構成にできるモニター的SPシステムはあった。

>自作ならではの方向を目指さなくてはイカン。

モアイは、わがままな依頼者一人の為に設計製作したSPシステムで、
自作ならではの、それになります。
たまたま一般人に向けても出来が良かったから、人気になっただけで、
最初から商売するために、一般人向けで開発されたSPシステムではありません。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 18:29:08.97ID:X+2CN0lK
>「沈黙は金」という格言を知っている?

本来の意味かい?
それとも日本向けに捻じ曲げられた方かい?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 21:43:27.35ID:bPjMqsKH
モアイはウーハーが側面対抗配置だから置き場を選ぶ。
一般人でもあれを置ける人は数が知れてる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 00:14:09.37ID:BhtqRj/N
>>76
モアイが何か分かってないだろ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 02:25:41.87ID:OLslrMRW
クセの少ないワイドレンジで一括りw しかも聴いたことないのに批判とかゴミだな
フォス爺って基本アホしかいない
日本の低レベルビルダーの象徴的存在
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 09:42:25.13ID:BhtqRj/N
>>79
異世界から来た>>79を「フォス爺」と括るのは心外だな。
別カテから迷い込んできて毒吐きをしたいお前と同類なので連れて出て行け。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 00:57:00.49ID:PTJ9wFbO
好きな音楽抜きで語るのは難しい。
モアイに似たシステムでやってるよ。FE168EΣのバスレフにサブウーファー足しただけだけど、
高能率をバスレフで使うと独特のバスバスした押し出しの、余韻のない鳴りがする
古いロックが好きだけど凄くクールでいいよ。艶のあるスピーカーだと湿っぽくなってださいからね。
好きな音楽を好きな音色で鳴らしたいから自作じゃないの
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 00:08:23.67ID:nMkP/SF1
>>81
実はFEは最強のスコーカーじゃないかと思ってる。低音は出ないし高音は荒れてるが
中域は本当に凄いからね。速さと切れ込みは群を抜いている。
低音を箱ではなくウーファーで補って、高音を軽めに切ってツィーターを足すのが
FEの最高の活かし方だと思ってるが、なぜか1発にこだわって低音ボコボコ高音ヒリヒリの
荒れた音を出している人が多い。まあ好き好きだけども。

あと実はモアイみたい音が出せる完成品というのはほぼ存在しない。95dbクラスの高能率で
40〜20kHz一直線なんてものは無いからね普通。高能率になるほど難しくなるので。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 00:34:34.55ID:aMYfKtrF
16cm以上のFEのスコーカーは試してみたいよね
でも作例を見ていると大容量のバスレフが多いみたい

普通に密閉バスブーストしてウーファーに繋ぐのは無理なんかね
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 03:48:11.14ID:BjS5jnUq
軽さは正義

ネットワークなしのフルレンジ
+スーパーウーファー
+スーパーツィーター が最強と思う
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 03:50:42.02ID:a4ZobSX9
>>84
フィルターで良い所だけ使うのがもっと良い
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 04:22:41.31ID:a4ZobSX9
議論する気は無い
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 12:38:12.68ID:um215RAm
>>82
俺もそう思う>スコーカー

Classic Pro の激安15インチ PA スピーカー買って、ウーハーにしてみたら
面白いかも知れん、と何年か考えてる。

もったいないかも知れんが、FEの高域は何かで切って、なんかのツイーターとクロス。

フルレンジの元気な音は好きなんだが、高域が音量上がってきたときに「ぎゃー!」
って感じが俺の好みには合わんので。。。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 13:05:50.25ID:S3HKnMJW
>>84
あ、これこれ

フルレンジのミニコンポ買って低音が足りねーなってんでPM-SUBmini2追加した
今はツイーターが欲しい
ツイータースタンドを自作して、FT17Hを使用してみたい

MDFをL字に接着して穴開けるだけなんだけど…自作だよね?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 16:25:57.15ID:qfjgtPpQ
>>92
当然ながら自作。
62πの丸穴付き板ならばコイズミ無線で扱ってるけど割高だよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 06:21:05.54ID:UckjlsEl
>>90
チャンデバ、中華デジアンがクソ安の時代だからね、知人に譲ってくれって言われてまるさら売ったけど
小口径フルレンジ+スーパーツイーター
大口径フルレンジ
ウーファー
の構成でやってたら何でも聴けたな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 19:47:18.65ID:Pw9A8x8N
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/365
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1560133537/104
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/340
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1515491897/460
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/754
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/94
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/281
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 10:40:15.33ID:crTEEw0a
かんすぴ8cmセットを揃えてみたけど
あまりの音の魅力のなさに驚いた
ユニットの音は安い車で音楽聴いているのと同じ印象
箱は中の共鳴音が盛大に漏れてくる

83や85のユニットに変えようかと思ったけど
ダブルバスレフも試したくてM800DBとONTOMO MOOKの砲弾付きメタルコーンを注文してみた

部屋にスピーカーが生えすぎて困る
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 01:07:10.98ID:tk/CUPUm
>>97
吸音材を目一杯詰め込んで
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 02:11:51.54ID:0XxMkKrD
>>98
ここのスレは、初心者用Q&Aスレではありません。
一個人の適当な感想から、その人の使用環境等が分からないのに、
的外れなアドバイスをするのは・・・(ry
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 16:45:07.26ID:n3vvIJza
M800DBとOMF800P(ONTOMO MOOK)着いたから組んでみた
やるやんFOSTEX

ユニット由来の音像定位と解像度、自然な高音
エンクロージャー由来の下に伸びた低音
求めていたのはこれですよ

いくらエントリーとは言え、P800Kは売ってちゃダメだろう
P800K+P800Eペアで\7,000
OMF800P+M800DBペアで\13,000
だから比べる必要はないけど、P800Kの音でフォスを評価されると悲しいわ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 21:59:14.80ID:0yBZ3kwV
調べてみたらメタルコーンのM800がペアで\2,970で現行品じゃないか
P800Kを2つ買うより安上がり

なぜこれをAmazonなりフォスのオンラインショップに載せないのか
M800+P800Eで初めて自作したら一気にフォスのファンになると思うわ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 22:26:51.57ID:j5AgJu5G
コイズミ無線のHPが証明書エラーでセキュリティがダメで見られないんだけど、乗っ取られてるの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:25:29.56ID:j5AgJu5G
え?safari, chrome, silk全部ダメで回線変えてもホームのhttp://www.koizumi-musen.comから商品ページに飛ぼうとするとプライバシー保護云々が出て見られないんだが。
商品ページのドメインが違うから証明書が一致してないとのかと思うけど、買ったことないし乗っ取りの可能性も捨てきれないからさ。
大丈夫なんだよね?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:34:58.09ID:wUK0kPJk
うちでも普通に見られるよ
コイズミ無線のHPは保護されてないけど
webショップはドメインが変わって保護された通信になってる
心配なら代引きにすれば?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 05:03:57.44ID:28LD4wHA
マランツのPM-10でB&W 805Dを聴かせて貰ったけど、抜群に良い音だった。
何かに似てると思ったんだけど、FE138ES-Rの4kHzのピークが無ければ
中高音はそっくりかも。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:01:07.98ID:3pIOxitR
他社のモジュール買ってきて自分で作ったわけでもないアンプがフラグシップだとか
高音が硬くてドライな音がする神経質なスピーカーとかね
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 15:30:00.32ID:pKCbOHBk
FE NV シリーズ買った人おらんの?
FE206NVがQts:0.26で良さげで気になるんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況