X



【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 06:41:08.62ID:uIzSb/0J
SMSL SU-8 VERSION 2 DAC & SH-8 HEADPHONE AMPが200ドルってめちゃくちゃ安いだろ持ってるから買わないけど
って思ってたけどSU-8単品が200ドルで
SU-8とSH-8セットは350ドルだった
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 06:27:54.00ID:za0nS1Bk
↑SMSL
2018年9月7日 ・
SMSL VMV D1+P1 +AKG K812 Interesting to listen

投稿 SMSL VMV D1+P1 +AKG K812
物凄く落ち着いて綺麗なサウンドでビックリ!!低音増し増しの暖かサウンドになりました

てあるね。一年前!
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 06:29:48.20ID:za0nS1Bk
sp200来てる

3W x 2 (32ohm)
440mW x 2 (300ohm)
220mW x 2 (600ohm)
SNR: 130dB, A-Weighted
Output Noise: 2.8uV, A-Weighted
THD+N: -122dB, 0.00007% (1kHz, 32ohm)
THD+N: -117dB, 0.00013% (20 - 20kHz, 32ohm, -3dB)
THD: -125dB, 0.00006% (1kHz, 16ohm, -3dB)
Output Impedance: Near 0ohm
Frequency Response: 0.1Hz - 500kHz(-3dB)
Gain: Low(+6dB), High(+18dB)
Power Supply Voltage/Frequency: AC100-240V, 50-60 Hz
Power Consumption (EN60065): 24W
Power Consumption in Standby Mode: < 0.1W
Size: 160 x 149 x 73 mm
Weight: 772g
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 06:34:57.38ID:za0nS1Bk
>>116
sh-8が↓だからパワーアップかな、詳しい人解説お願い

32Ω420mW
64Ω377mW
150Ω190mW
300Ω100mW
600Ω51mW
THD + N:0.0009%SNR:107dB
平衡型ヘッドフォン
32Ω655mW
64Ω835mW
150Ω717mW 300Ω400mW600Ω205mW THD + N 0.001%SNR 109dB消費電力3.5Wスタンバイ電力<0.1W
サイズ185x40x125 (WxHxD)
重量:1.0kg
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 09:17:51.10ID:NinbIjPT
AAA 789がmassdropから届くよりも先に魅力的なHPAが色々発売されて目移りする…
P1出る気配無いからポチったのに10万迄ならすぐまた買っちゃいそう
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 10:57:34.76ID:ojRpj8Q3
D5でファームの書き換えした方いますか?
ツールが届いたのだけれど、V1.3で安定してるから迷ってます
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 13:09:04.74ID:MAAOe9m0
>>120
やったよ、今のところ快調。
アップデート前にあった不具合はとりあえず今のところ再現していない。
うちはv1.2だったから上げたけど、元々v1.3の個体は上げる必要ないのでは?

参考までにアップデート後のシステム表示では、V1.3 09/05
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 14:05:24.98ID:Qj9Pgffy
>>125
俺も昨日着いたので、アップデートしたけど、メールで連絡あったときにダウンロードしたファイルではV1.3になったけど、
ASRでリンクしていたやつでもう一度アップデートしたら、V1.4になった。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 14:08:01.01ID:HzC8suSs
>>124
4〜8Ωの負荷に耐えられる設計してあればね
低インピーダンスで駆動したら素子の定格以上の電流が流れて最悪壊れるんじゃない
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 14:20:38.79ID:Qj9Pgffy
>>129
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sabaj-d5-dac-amp.8337/page-40#post-238409



I don’t know if I am doing the right thing without authorization. But since China is now a holiday and they will not answer me, I spread it at my own risk. Link
p.s Sorry for the clumsy language, I translate through Google translite.

だけど、俺はこのリンクのファームウェア書き換えツールを使用すると、なぜかアップデート不可だったので、メールで連絡あったファイル内のツールを使用して
アップデートした。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 14:26:12.81ID:Qj9Pgffy
>>132
なんか意味を勘違いしているかもしれないけど、「ファームウェア書き換えツール」だけの話で、ファームウェア自体はASRのリンクのファイルを使用する。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 21:10:23.41ID:ss9F6R0I
昨日M300買った&気に入った!(AL-38432DS比)
デザイン合わせにSA300欲しいけどSNSで「今月(8月)発売!」って言ってるけどまだかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 11:56:58.59ID:dsL8dwIM
smslのヘッドホンアンプって非力なの多かったけど
32Ω@3Wって凄いな
外人が力こそパワーみたいなノリで32Ω1W以下はゴミ扱いするからか
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 13:29:08.65ID:GOtsaPBI
massdropのAAA 789が$400
Output power: 6000 mW, 32 ohms, <1% THD (watts per channel)
Weight: 3.4 lbs (1,520 g)

sp200と比べて値段+$100で出力と重量が倍か、悩む
そこまで出力いらない気がするけど、sp200は重量が軽すぎる、、

massdropのAAA 789届いたらレポヨロ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 21:39:23.68ID:1/4z5YsY
>>142
THX AAA 789 11/15発送予定からアップデートするから遅れるみたいなメール入ったからどこかしら仕様変わるかもね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 23:32:28.30ID:gMrIi69W
今月のネットワークオーディオ誌に社長出てんね
いかにも中国人オーディオオタクって顔してるの笑ったけど
月3,000台も売れてんだな
あと品質検査はロットごとの抜き取り検査だって
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 23:43:28.62ID:pSNPOIxc
>>136 >>138
尼も納期の長さから海外発送だな
ただshenzhenaudio.comで買っても消費税(6%)と為替手数料(1.6%〜2.2%)が上乗せされて尼とほぼ変わらなくなる
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 22:12:53.10ID:0eX9oXDR
だからヘッドホンに繋いで最適な電流が流れるように設計されたアンプにそれより低いインピーダンスのスピーカーに繋いだら
何倍もの電流が流れてアンプに負担がかかり過ぎて壊れる可能性もあるって言ってんのに

ごくごく小音量再生なら大丈夫かもしれないけどそれだと本末転倒でしょ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 23:36:05.90ID:5V8QFm9G
本来はオペアンプの細かい特性も考慮して設計するものだから交換可能なのは信頼が置けないって話か?
ただオペアンプの交換は音のバランスに不満があったときに調節する最終手段にもなる
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 23:47:11.46ID:5V8QFm9G
SU-8を買った直後はOPA627に交換できればと思ったこともある

この場合はJP-60FPで昇圧したら一気に解決したが
昇圧するだけで音のバランスが変わるレベルの変化があるとはSU-8の電源回路は甘いようだ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 01:34:55.05ID:in0c2TGF
>>164
開発過程が始終公開されているわけではないから、知ろうにも限界はあるが、
オペアンプをソケット式にしていないDACは、それなりに考えて選定・調整をしたのだろうと考えている。
それが成功しているかどうかは別として。

DACで多少音に味付けをしたいという人にはソケット式が合っていることはもちろん否定しない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 01:38:45.28ID:in0c2TGF
>>159は、>>154に書いてあったAliのページがオペアンプアップグレードを売りにしてたから書いたんだけど、
どうもこれ販売ショップが勝手にやってることなのかな?それなら開発に罪はないといえばない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 02:28:06.51ID:d4UOizbO
ソケットは回路特性で不利だから交換を想定しないならまず直付けにする
例の製品は他のオペアンプが表面実装なのにローパスフィルタだけわざわざソケット式にしてるから交換を売りにしてるのは間違いないだろう
そもそもsmslの製品じゃないのに
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 06:33:18.90ID:xvyS50jD
「最適化」ってのが電気製品としての低歪率,高出力という意味ならSMSL M500とか
DIP8みたいな冗長な配線長で(ましてやソケット実装なんかしたら)-120dB以下の歪率なんか出せないし
ディスクリートでこのレベルを達成するのは困難
オーディオ製品としての「味付け」なら-60dBの歪率でも普通に聴けるんで時次元の違う話
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 13:27:31.92ID:Ryid2WD1
SU-8使ってアマゾンミュージックのHD入っているんだけど
アプリのウルトラHDのとこクリックしてみても音質24/96、
端末の性能24/44.1、現在16/44.しかならない

設定の音質のところはハイレゾにしてるんだけど何が問題?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 15:24:55.51ID:Ryid2WD1
あとスピーカーはIKのマイクロモニターです。
PCとはRCAでつないでPCからはUBSでつないでいます。
よろしくお願いします。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 15:33:15.26ID:+EUXwQdD
Amazon Music使ってないから知らんけど
設定の音質のところってwindowsの共有モードの設定のこと?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 16:31:15.91ID:2jqgBaf3
>>172
M500のバランス出力、7Vもあるのか
sabajD5組だが、M500にすればよかったかな。PAアンプに直結しているから
DACの出力大きい方がいいんだよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 19:03:53.07ID:U+xFTmTN
D5はバランス出力してHPAに繋いだ時の解像度は凄く高いと海外ではベタ褒めだね。一方でRCAは微妙って感想が多いよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 19:15:31.36ID:w9GMYh+6
確かMSB technologyのdacが7.5V出力で民生アンプは結構サチった覚えがある
電源コードメガネだし、思い込みオーディオに対する挑戦なんじゃね
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 21:40:27.87ID:UU/PawgU
sabaj d5でしばらくdacはいいかなって思ってたけどm500試してみたくなるね
似たようなリモコン増えてわけわからなくなりそうだけど
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 23:14:50.05ID:in0c2TGF
>>188
そのストア、評価がほとんどないけど大丈夫なのだろうか?
同じような値段で出してるところもみんな評価ほとんどなしだな・・・
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 00:07:49.09ID:npSonztT
su-8って115Vにしなくても大丈夫なの?いい音聴ける?
わざわざこれのために115Vにする変換器買うのもなーって思って
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 00:22:11.99ID:679lLe/A
>>119
そういう人にはACアダプター電源かUSB電源のDACを。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 00:36:03.28ID:ErtJ0I0E
昇圧とか電ケーとか壁コンとか
電気の導通を良くする事に楽しみを見出だせない人には無理め
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 01:27:48.42ID:p5yGYCpj
昇圧で音が変わるSU-8が例外
最初から100Vが想定されてるM500やSP200なら昇圧は要らないはず

>>191
昇圧なしでもESSの魅力を感じ取るには充分だよ
一部のジャンルやミキシングが甘い音源でバランスが崩れがちになるだけ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 01:29:06.14ID:p5yGYCpj
昇圧に使うトランスは簡易ノイズフィルタとしても機能するから
その影響もあるかもしれない
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 04:16:57.76ID:RT2EN+2G
>>191
電源の状態は家によって違うのでやってみないと解らない
とりあえず100Vで使って物足りなければ昇圧トランスを買えばいいのでは
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 10:18:42.48ID:wCwoV/bC
昔のスレで波形出してたけど全然変わってなかったじゃん
変わると言い張る方こそデータ出せないんだろ?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 10:25:58.68ID:wCwoV/bC
>>206
ttp://iup.2ch-library.com/s/i2022772-1572398648.jpg
どこが変わってる訳?
どの道レギュレータで安定化させるし100歩譲ってもオカルトグッズ間に挟むのと同レベルだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況