X



【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 15:37:37.49ID:vtZF05f8
M500に繋げるアンプでおすすめあるだろうか
今はヤマハのA-S801に繋げて使ってる
まあでもそれよりスピーカー変えるべきかねぇ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 16:17:30.46ID:+i+LRXCI
M500 audirvana windowsでDSD64でもバリバリノイズ出た。ただPCが8年もののcorei3だし一応8GB積んでるが能力不足かなとも思う
今度hf playerのリアルタイムDSD変換試してみる
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 18:57:51.05ID:KwpWDlkU
ソフトミュートの調整次第だろうね
マージンとると冒頭が切れるかもしれんし

ついでにパワーアンプ使うなら中華のソフトボリュームは怖いな
デフォルトが最大だからね
大きい出力でも飛ばす覚悟があればいいが
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 19:23:32.16ID:XTuo/8to
DSDアップサンプリングよく使うのでM500飛びつかなくて良かった・・・
やっぱ中華の新製品はリスキーだわ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 19:36:33.46ID:O8pbclD5
>>852
ヤフオクでPAアンプ。XLR入力できる。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 20:30:13.47ID:b4AEC04L
>>852
ちょっと前のだけどπのA-70Aとかどうよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 20:39:04.98ID:cS2di9ff
Foobar2000にコンポーネント追加でやれるリアルタイムDSD変換は
2コア使ってくれるみたいで軽いんだけど

Jriverのは1コアしか使ってくれなくて重めでCPUの必要クロック高めで
クロック変動しないようOSの電源プラン高パフォでクロック最高固定や
Jriverのデバイス設定のバッファリング多めに取ったりとか
色々調整しないと駄目なDACも結構あったような
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:00:45.57ID:rzxZmmUO
m500 最悪だ。俺も同じ症状。
ヤフオクで売却するわ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:15:25.01ID:rzxZmmUO
やっぱ中華推しはステマばっかだな
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:57:15.01ID:XTuo/8to
M500のDSDの不具合って9月の時点で尼のレビューに
動画付きでアップされてたんだよな
結局その人は返品してからファームアップがあったら
どうなったかわ判らないみたいな終わり方だったけど
発売から三ヶ月経って返品もされてるのに直してなかったのか
PCM768kHzで再生すると音が歪むっていうのも多分そのままだろう

尼で買った人は容赦なく返金でいいと思うけど、AliやHiFiGoで買った人は
返品からして面倒くさそう
オク出すたってもう売れんだろう
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 22:16:22.44ID:rzxZmmUO
スレ見ててほしい人はヤフオクに出すから買ってね
3、5kほどで出すわ。よろぴくぴく
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 22:56:40.63ID:lTQm2U1R
M500は問題あるのか
まあスイッチング電源の件がここでアレコレ言われてたから買わなくて良かった
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 23:06:35.81ID:SgvyEPyt
2000円で即決にしてよろちくびー
0875841
垢版 |
2019/11/27(水) 23:46:08.58ID:s7dxtYvx
ファームを1.08にしてJRiver 4xDSD で動作確認中
ファーム1.05の時はすぐにバリバリ言ってたけど、再生・停止を結構繰り返しても今のところノイズなし
もう少し様子見るけど、どうやら直ったっぽいね

https://download.shenzhenaudio.com/Smsl/M500%201.08%20USB%20firmware/
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 00:55:47.53ID:4Ro/Wzme
最新のXMOS使ったせいで、そのへんの制御がいまいち未完成だったというオチ?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 01:02:21.21ID:FcSxpGFU
AmazonのPrimeで買ったので翌日に配送されたけど、そのせいで初期ロットを引いたのかもしれませんね
あとから出荷されたものはファームのバージョンが新しくなってる可能性があるんじゃないかな
このファームを公式のダウンロードページに公開しない理由は謎ですが(まだβなのかな)
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 01:08:15.86ID:wnzjnD29
M500はオンオフのポップノイズは減ったのかな
SU-8はそこそこ煩かったが

多分スイッチング電源だからスタンバイの切り替えで減ったと思うけど
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 08:38:08.91ID:QFtsM9Vr
1.08の情報とかユーザ登録すればメールで知らせてくれるのかな?
ユーザ登録があるかは知らないけど
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 08:58:45.51ID:vGmd02iU
ポップノイズはプツッって鳴る程度のノイズでしょ
10秒くらい大音量でバリバリ言うノイズは流石に許容出来ないです
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 12:35:05.72ID:RwJBEifz
ミドル級のスレに書き込んだらズレ違い言われたわ(´・ω・`)

DACを購入しようと思い、個人的な条件が
1)アンドロイドOTG入力可能。
2)同軸、光入力あり。
3)エントリーで1万円クラス。
4)中華可能。

これしかないですね?
チップはAK4490です。

https://i.imgur.com/9hm1WKx.jpg

https://i.imgur.com/VHPknjv.jpg
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 14:30:54.20ID:1i8m9IWa
>>886
ここだとM100があるかな
LOXJIEのD10はちょっと高めだけどセールで13Kだから検討範囲
同軸入力は無いけど中古でifiのnano iONEとかも
androidとの相性は知らね。あくまでUSB入力ってだけ

あと2万以下スレがあるからそっちの方が適切かも
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 14:48:42.65ID:6OiAb5+k
VMV P1はTHX AAAモジュールを2セット使ったフルバランス回路にトランス使った物量電源の組み合わせなら欲しかったな
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 19:51:08.69ID:FId9oTkN
おい!約束が違うぞ
ヤフオク、su-8が20000円で出されてる

おれは、2000円即決よろちくびーっだ!
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 20:40:57.50ID:M7Jd7OFP
>>847
このメーカーの価格帯では問題にならないレベルだよw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 08:23:22.01ID:hiVMhObH
>>875
あれからずっとDSD再生してるけど問題なし
不具合は完全に改善されたようです
買ったばかりでがっかりしかけたけどよかった
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 08:42:29.42ID:Zv757+5f
旭化成とESSなら、高級なディスクリートでメーカーの独自色を
盛り込みたいなら電流出力のESSが有利で、安価なシンプルなDACは
電圧出力の旭化成がオススメ。
この認識で間違ってないですか?正しい?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 09:21:55.77ID:dUHdRdue
>>905
電流式はI/V変換必要だけどそんなので特色とかないし
単純に必要ない電圧式のが歪みやノイズが出にくいだけ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 09:52:52.20ID:cwGhe6D1
DSD聴かないから不具合知らなかった
1.08でうちのM500も直ったけど、、、
やっぱり音はD5にかなり劣るみたい
DDC部だけのファームだと書き換えても変わらないのかな
SU-8同様ギターもプラスチックぽくてシンバルも深みがないダイナミクスのない平面的な音に感じる
癖が無い音と言い換えれば聞こえも良いが
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:21:43.70ID:cWPmWerN
DACに味付けを求めるのは少数派だからな
スピーカーならアンプやケーブル類で色付けるのが普通だしヘッドホンならヘッドホンなりリケーブルなり改造するなりやりかたはいくらでもある
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:42:33.38ID:dUHdRdue
9038pro積んでるだけじゃやっぱダメで
値段なりだったということか・・・
あの値段あの筐体にHAまで詰め込まれてるからな
SU-8sに経験活かして改善して欲しい
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 11:26:11.30ID:/HgVVnWD
自分の中ではsp200の評価がsu-8をこえてるからdacをm200かsu8sに買い替えて最終的にはm400sp400にする予定
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 12:03:37.73ID:XvoLEaWP
M500とD5を比較したわけではないからそこはわからないけどM500の音質が劣ってるってことはないと思うよ
十分解像度もありいい音が鳴ってると思う
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 12:34:44.04ID:cwGhe6D1
>>909
ごめん、M500も値段からしだいぶたら良いとは思う
安定はしてるし、SU8持ってない人にならこっちを勧める
D5は音造りが上手いのかもね
更にI2SでDDC挟んだD5と比べるともう、、、
当然だが上流も良い方が結果的に良い音になるよ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 12:39:34.42ID:jL3c2EcR
>>905
電圧変換をDACチップ内部でやるか、外でやるかの違いなのでESSの方が外部回路の影響受けやすいとは思う
ただどちらもアナログ部、特にDACチップの電源が低ノイズかどうかが重要
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 14:27:02.87ID:FN3KZ/vv
電圧出力なのはDACチップ内にI/V変換内蔵してること知らない奴しかいないのか
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 14:56:57.64ID:cwGhe6D1
>>920
いままでDACを素のままアレコレ設定詰めたりしてたのがアホらしくなるくらい別物になる
ステージ、定位、低域の質感と高域の滑らかさが段違い
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 16:36:20.59ID:IGX89XB4
私が使っているDDC、Gustard U16より、
音が良いDDCか、気になるジャマイカ!
いったい、どのDDCか、機種名を教えてください。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 17:19:54.62ID:ZPXrRBV7
I2SでDDC挟むと同軸接続より良くなるの?
もしそうなら転向します
usbカードと外部電源でua3使っても結局、同軸に戻ってたので、、
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 17:31:09.21ID:PK9Rz6Fn
>>922
U16(^_^)
ちとバギーだけど音はいいよね
D5だけでも音は良かったけど戻れないわ
前にも書いたけど外部クロックで更に化けるw
次はGDのDI-20行くわ

>>923
何か勘違いしてるみたい?
DDC-DAC間をI2Sで繋ぐか同軸で繋ぐかだよ
DDCの同軸出力もPCのよりは良いからあとは好みだよ
音源によってはI2Sより良い
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 18:16:53.69ID:ZPXrRBV7
>>924
質問の仕方が悪かったみたいで、スマソ
pc-同軸-dacより
pc-usb-ddc-I2S-dac
のほうが良い?(良いっぽいけど)
ddc使ったことがないので、、
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 19:54:32.40ID:PK9Rz6Fn
>>927
音質は測定値に比例しないよ
のリファレンス通りに回路組めば測定値は良くなるけど、そしたらオーディオメーカーなんて要らなくなっちゃうよね
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 20:41:28.28ID:hiVMhObH
DDCってUSBからインプットされたデジタルデータのノイズ除去とかクロック調整をしてアウトプットするために使うのかな?
PC-DDC-DAC-AMP-スピーカー のような
一般的にはUSBに対応してないオーディオ機器とのインタフェース変換に使うって書いてあって、ん?ってなりました
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 20:54:39.84ID:PK9Rz6Fn
>>931
同軸にはそれなりにパルストランス積んでるけど地雷臭プンプンだな
そんなんじゃ音良くは成らないとおもう
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 21:37:55.57ID:pyUYmB8C
ってか
シナ製DACに音質もへったくれもあるかよ
安いよD/A変換の仕事はするあるよ、ってだけだろ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 21:50:25.10ID:lBRx1iuE
でも音に関してはアンプやスピーカーの方が影響大きそうだから>>934も真理だよなあと納得できる部分がある
せいぜいスペックの差ぐらいしか
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 22:24:48.55ID:2eYIk7v1
↑頭悪そうこいつww
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:12:11.98ID:ewWnDxSM
ハイエンド層ならともかく、このスレを覗いてる層が本当に地味な音のDACを好んで、実際にアンプやスピーカーやーブルなんかで味付けしてるのかね
そもそも中華DACなど音に味付けなど考えられてない
上流が良くないといくら下流で味付けしても良くならないぞ、元々美人と元々ブスが同じ化粧して結果どっちが美人か?答えは明白だろ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:23:16.65ID:0mIO18TN
どこのオーディオにもクレーム付けることが生き甲斐になってるアホがいるよなw
買わなきゃいいじゃん。ソニーで満足しとけ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:26:49.68ID:0mIO18TN
金大枚はたいてボロクソ文句つけてるだけ
馬鹿にでもわかるように教えてやるが音楽は音を楽しむもんだぞ
気分悪くなるためにオーディオやってんじゃねえよ自分の好きな物を買え大バカ野郎!
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:36:02.56ID:S+Dmw7GR
>>942

好み云々は別問題のつもりで言ったつもりだが、そもそもオーディオなんて好みが全てなのも当然
測定値が音質に比例などしないという事実を述べただけよ
君は測定値の数字見たら音が解るのか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:46:25.08ID:tq5yutlO
何をドーすればコーなるとかわかってれば
この価格帯のでも十分に楽しめる
文句言ってる奴はたいてい基礎的な部分で出来てないんだけどな
毎回同じ様な人種だ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:51:18.99ID:0mIO18TN
耳が悪くて頭も悪いから長年オーディオやってても好みからハズレた機種ばかり選んでしまう人もいるかもしれない
そんな難聴野郎はあれこれ買わないで最初からSONY買っとけ
2度とここにはくるなよ!
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:55:52.31ID:aV5myGiR
SONYの音、essに似てるよな
疑似的に作ってる音だけど、essよりも、良い音するぞ

SONYにしとけって余程バカ耳の持ち主なんだろうな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況