X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 15:35:30.36ID:kqt9WSvl
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ:超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 72★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564558824/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 21:21:38.59ID:ntZUzjLA
部屋の吸音材って厚さ1mでも吸音できるのは200Hzぐらいまでだろ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 21:34:58.84ID:JKZfYLZz
Kentiger HY-602 カーステレオ
://youtube.com/embed/OQVEyhC1FzI

HY-501 格安アンプフィルタ、MP3再生機能付き!!
://youtube.com/embed/Yh37qm31Lz8

SDAR-2100-BK (G6-Full HD)
://youtube.com/embed/ckvbxc8H7cw

Scythe SDAR-3000 Kama Bay AMP PRO
://youtube.com/embed/ypjPA4UWNU8

安物デジタルアンプ比較ロックギター編
://youtube.com/embed/ABC1kcaU4lI
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 21:39:51.45ID:JKZfYLZz
長岡式スピーカー研究 マトリックススピーカー MX-1 
://youtube.com/embed/gkEOLtZdC2A?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 21:41:06.37ID:JKZfYLZz
「ドナドナ」をジャズ調にアレンジしてみた 
://youtube.com/embed/Y0mVby4nqEo?list=UUQ05ME_y_Oum5eKFAAYpLAg
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 21:41:59.78ID:JKZfYLZz
audiophile music - Vintage Altec Speaker - High End Audiophile Test - NbR Music 
://youtube.com/embed/t7QJZZfJiII?list=UUS7pESFJu6YlJWJHRbzAZMw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 21:44:27.09ID:JKZfYLZz
Bluetooth機器アクティブスピーカー化

消費電力と最大出力に注目!      超ハイレゾモニタースピーカー
AB級アナログアンプらしき製品     D級デジタルアンプらしき製品 
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/     ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 21:54:32.58ID:hA1rxZ8E
このスレ重複してるのだが?
どちらか消せ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 22:21:08.35ID:JKZfYLZz
 
青色LED・・・( ^ω^)・・・ノーベル賞
 
リチュームバッテリー・・・ノーベル賞

100%効率D級アンプ・・・これもノーベル賞さ!
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 22:22:38.62ID:JKZfYLZz
D級アンプはソニーが最初だったと思われる
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 22:40:57.29ID:JKZfYLZz
D級アンプの副産物・・・( ^ω^)・・・DSDやSACD
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 22:52:44.84ID:JKZfYLZz
D級アンプの発想源・・・( ^ω^)・・・FM波やPM波
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 08:32:04.33ID:l/pnaLQi
嘘をつくと閻魔さまに下を抜かれる
その前に
チコちゃんに怒られる
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 09:23:51.80ID:FuLN3UfJ
SONYはSACDを発売した時に、スピーカー出力まで全てデジタルで一度もアナログに変換しないアンプを作ったが売れなかった
いろいろアレコレイジる所がなくなってしまった為、オーマニには受けなかった
オーマニはケーブル替えたりインシュ工夫したりするのが好きだからな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 10:27:42.78ID:IphN/oGb
>>21
クラリオンがデジタルスピーカーを作ってるね

あと、その時期(1999年頃)のSONYは普通のアンプ作ってた気がする。
1980年代にデジアン作ってたけどね。

あとワディア辺りがその時期にPowerDACなるものを作ってたな
多分DAC+パワーアンプの構成だろうけど。

この辺混同してたのかも?
それとも試作機だったのかな?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 21:05:25.38ID:k3HTU8fQ
イジる所が無かったからというより、それ以前の部分でイマイチだから売れなかった可能性は無いの?
ソニーってことで敬遠されたとか
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 09:09:28.05ID:HI0NILt3
>>26
音はアンプ単体というよりも、ペアとなるSACDプレーヤーと組んで入口から出口までDSDのままだと
それは素晴らしいものだったらしいぞ
ただしそれだとSACD限定(当時)になってしまうし、組み合わせの妙なんてないし、何と言ってもSONYだし
と、成功したとは言えなかったかな
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 10:36:45.72ID:WWc+302x
>>27
これを「アナログスピーカーw」って言うヒトは、どういう条件を満たせばデジタルスピーカーと呼べると思ってるんだろう?
0031コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/10/13(日) 11:24:21.18ID:pFSyK41K
>>30
「超初心者のための質問スレッド」としてすれっからしのマニア目線で意見を言うと、挙げられたクラリオンのスピーカーユニットはデジタル時代のサウンドを正確に表現する新時代のスピーカーユニットであって、デジタル駆動によるスピーカーとは言えないな、となります。
私が見た中で最初のデジタルスピーカーはラジオ技術だったか、ラジオ技術という雑誌がありまして、そこの記事です。
複数の振動板があってそれぞれアクチュエーターでオンオフ駆動されます。
要するにPCMデジタルオーディオ信号をアナログ信号に変えるDAコンバーターの仕組みを物質振動に置き換えたものです。
個別の振動板に耳を近づけるとめちゃくちゃな聞こえなのに離れて聞くと真っ当な音なのだそうです。
昔の記憶で不確かですが記事はたしか試作機が4bitでそれでこの鳴りかと衝撃を受けたと書いてあったと思います。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 12:28:32.56ID:HI0NILt3
クラリオンの言う通りならデジタル信号のままスピーカーを駆動していることになるが
PCMのままだと音は出ても意味のある音にはならないからなあ
SONYのアンプの様に途中のLSIでDSDに変換してるのかな?
0035コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/10/13(日) 13:34:31.05ID:pFSyK41K
>>33
なるほど!
やられた。確かにこれは正真正銘デジタルスピーカーですね。
普通はひとつの振動板に1組の駆動コイルで流すアナログ電気の増減で音楽が鳴るけど、これはひとつの振動板に6組の駆動コイルがあってどのコイルに電気を流すかの組み合わせで音楽を鳴らすと。
6組のコイルだと6bit、コイルだと振動板出っ張り方向で6bit、振動板引っ込み方向で6bit、都合振幅12bit使えるから、これは相当すごいです。
いやー知りませんでした。
0036コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/10/13(日) 13:38:57.69ID:pFSyK41K
あ、いや、12bitじゃなく7bitか、ちょっと興奮して間違ってしまった。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 15:08:55.33ID:RzNqg9TV
スゲエ、と驚くと同時に
「劣化が少ない」との謳い文句には
「現状ではまだ発展途上の技術に言葉が過ぎないか?」
と突っ込み入れたくなる。
将来的にボイスコイルが10個、20個と増えるのは想像に難くない。
その際には「これぞハイ〇〇です」と大々的に宣伝するであろうことも。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 15:46:21.00ID:+xCOlZFC
クラリオンのデジタルスピーカーは、企画が統一されない限り
ピュアでは全く流行らないだろう
専用のアンプ使わなきゃならないからな
光電子カートリッジとおんなじ
いや、それ以下か?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 15:53:06.28ID:cNbis9Bo
専用のアンプ使うならスピーカーをデジタルにする必要あるのか?という感じ。
単にデジタルアンプ+スピーカーでいいじゃんということ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 16:15:04.98ID:Qk+F9bAP
>>40
スピーカーに限ればそうだと思うけど、デジタルで(デコードした上で)直接制御駆動できることに価値があるのかなと思う
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 16:48:23.88ID:RzNqg9TV
そこで問題になるのはアナログスピーカーと比較して
どこまで忠実再生が可能なのか?だと思うよ。
アナログ信号とデジタル信号の時点で土俵が違うから簡単ではないけどね。
もっと言えば現在のデジタル化技術は元音に対してどこまで忠実に数値化できているか?
にも言及したくなる。
何しろ従来のCD-DAがイマイチでハイレゾこそアナログ波形に近いとか言い出す業界だからな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 21:39:13.89ID:6nOVElOv
なんでみんなマルチアンプをやらないんですか?
ネットワークって振動の影響、無駄な素子の通過で音質極端に悪くなるのに
能力がないからですか?面倒くさいからですか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 23:14:50.89ID:+h5fxZ5V
>>48
いじってると無限ループになるからだよ

あとはネットワークスルーの直出し端子のあるSP、今じゃ少ないのと、チャンデバの使い方教えてくれるオッサンがもう周りにいないのと、
景気も悪いし収入も少ないし時間もないしスマホとネトゲとSNSいじるので時間食いつぶしてるから
君がやればいい

ソース入力を頭分けして、単純に複数システムに入力してそれぞれボリュームをああだこうだやってるだけで無限解だね
楽しいよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 01:02:36.88ID:6eJa88m9
>>48
NWも問題があるが、チャンデバにも問題があるから
それに今のスピーカー設計はNWに補正回路を入れて、f特をイジってるのが普通
菅野さんの時代のナイーブなマルチアンプではユニットの補正までは出来ない
現代ではマイクとDSPを使って、F特や位相まで最適化してくれるマルチアンプのアクティブモニターもあるが
これも万能ではないんだねえ
何故なら最適化されるのはマイクの位置でだけなのと、人の耳とマイクでは違うから

と結局どちらの方式にも問題があるので、現実的には自分の好みに合う音を出すスピーカーを選べばオケ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 01:11:37.24ID:Cv6vXZ6r
勿論チャンデバにメリットがあるのは当然だし私もメインシステムはマルチアンプシステムなんだが、
ネットワーク通したからと言って極端に音が悪くなることは無いんだよなぁ

適切でない設計してたり劣悪なパーツを使ってるなら劣化するだろうけどね。

あと、メインシステムはアナログプレーヤーも使っているせいでデジタルチャンデバの導入に抵抗がある。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 05:31:11.00ID:jJlATaRs
>>47
多分再現度は落ちるよ。省電力って言ってるから2値のアンプ使ってONOFFしてるんだろうけど、
ステップ電流を入力すると高周波が入るからそれが雑音になるよね。
PWMよりはマシなんだろうけど絶対にリニアアンプで普通にコイルに流した方がノイズが少ない。
解像度(bit数)あげようにもコイルの巻数がかなり増えるだろうから解像度にも限界がある。
ただ、省電力なのとPWMよりマシかもしれないのはいいところ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 08:16:59.34ID:nCdCz/ep
できるだけコストかけずにps4proとパソコンをスピーカー1台で共有したいのですが
おすすめの機種ってありますでしょうか?
音質はそこまで拘らないですが遅延がない有線接続を考えています
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 09:27:18.14ID:ZLfi75X3
>>55
NR1200かSX-S30あたりを購入して好きな小型スピーカー繋ぐのが良いんじゃないかな?
SX-S30は使ったことあるが、駆動力はそこまで悪くないので、ガチ初心者のうちは特に不満覚えんと思うよ
スピーカーは予算とスペースか次第かな?
長い目で見るなら多少高くとも良いもの買った方が良いとは思うが

ところで主な用途は音楽?映画?ゲーム?
スレ的には邪道だが、映画やゲームメインで音楽はあまり聴かない上に左右のスペース少ないなら、SC-HTB01あたりのサウンドバーという選択肢もないとは言わない
その場合はAV板のサウンドバースレとかにどうぞ
0061コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/10/20(日) 21:00:09.93ID:oC1vyXoD
>>58
10万円出せるならモニターオーディオのbronze5が買えると思います。
低音のヌケが良くて柔らかく膨らんだりしません。
高音もしっかり伸びていて、ギリギリでハイを出している場合によくある耳に刺さる感じにはなりません。
ただ伸びすぎなのかタイトにまとまるより明るく拡がる感じの鳴りです。
0062コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/10/20(日) 21:20:26.56ID:oC1vyXoD
>>60
私はとにかく内向きが好みです。
で、左右の壁が近いというのは要するに部屋の隅っこという事だと思いますが、それはそれで悪くありません。
壁からの反射音はスピーカーからの直接音とミックスされて耳に届きますが、「遅れて届く音」というイメージのエコーのようなものでなく、ちょっとした音色の変化みたいなものとなります。
横の壁が近いのは、スピーカー直の音と壁からの反射音の距離差があまり無いので、逆に色が付きにくいメリットもあります。
横の壁が近いのは、マイナスばかりでなくプラスの面もあるという事です。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 21:22:38.45ID:mUPLIUJC
>>62
だからニアフィールドリスニングには縦長の部屋が推奨されてる訳ねwでも左右で壁の距離が違ったりしたら致命的だよね?
0064コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/10/20(日) 22:36:48.78ID:oC1vyXoD
>>63
左右で壁までの距離が違う置き方をしたことがないので何とも言えないですが、まあ居心地良くないでしょうね。
どうしてもそれしか置場所が無いならスピーカーの角度を変えるとか割りきってBGM的な鳴りで楽しむとか、工夫は色々できるかと思います。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 00:14:43.55ID:b3Nkwvvg
>>60
スピーカーはDALIの様にメーカーで平行配置を推奨しているメーカー以外は
ツイーターを耳の位置に向く様にセッティングするのが基本です
それはツイーターが正面の位置に来た時にf特やエナジーバランスなどが最適になる様に作られているからです
DALIは逆に斜めで聞く様に、正面を向けると高音のエナジーが強すぎになる様に作られています
実際には聞く部屋の影響を受けるので、スピーカーの位置や向きを色々変えてみて
一番自然に聞けるポジションにします
色々とご自分で試してみて下さい
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 03:47:58.48ID:ig4A4Nqw
理論的には全指向性(無指向性)のスピーカーならどこを向いていようとも同じ。
つまり指向性が広いスピーカーほど向きに寛容である。
逆に指向性の狭いスピーカーは向きによって音が変わる。
指向性は高域でよく問題にされるが、クロスオーバー周波数付近で指向性が乱れる(段が付く)ものがあり、そのようなスピーカーでは高域以外にも影響が出る。
スピーカーを部屋の隅に近づけると低域の能率が上がり低音がよく出るようになる。
壁際では空気が壁の向こう側に逃げられないため音圧が上昇する。
この音圧が上昇しているところにスピーカーを置くと振動板が空振りしなくなり能率が上がる。
隅とは壁が2面交わっているところで、1面よりもさらに音圧が上がる。
左右で隅までの距離が異なると低域特性に違いが出る。
また左右で隅までの距離が異なると横の壁からの反射具合が異なることになるが、隅までの距離が異なるとはスピーカーがセンターにないことを意味し、視覚的にもセンターでないので、これは案外気にならないことが多いと思う。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 12:09:33.53ID:3G6HHZC1
スピーカーもヘッドフォンもどちらも鳴らせるアンプはありませんか?

調べてると、どちらか片方しか評判よくない機種しかないもので……。
例えばPMA-50とか。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 14:56:40.35ID:TCCB3mwY
パワーアンプ単体でなにか良いのない?
プロ用、民生品問わず。

1つ不思議なのはプロ用はsn比死んでてホワイトノイズ入りまくりなのに良しとされてて、民生品はホワイトノイズ入ると評価が中華以下になるのは何故なんでしょうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 14:57:29.20ID:TCCB3mwY
100w100w8Ωくらいで十分です
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 15:30:18.43ID:gpdrX/4P
>>73はヘッドホンアンプ視聴した事無いと判明!
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 15:45:29.07ID:f9+Jqo41
イヤ〜んなパイセンはカス呼ばわりは出来ても
スピーカーもヘッドホンもイケてるアンプは教えられないのデジタ( ̄▽ ̄)w
ザンネンの極みッ!
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 15:48:19.20ID:9nFq0HhD
> 1つ不思議なのはプロ用はsn比死んでてホワイトノイズ入りまくりなのに良しとされてて、民生品はホワイトノイズ入ると評価が中華以下になるのは何故なんでしょうか?

プロ用と言うだけで有難がる人はいるからその意見を見聞きしただけなんじゃないの?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 16:26:31.28ID:f9+Jqo41
プロ用だろうがコンシューマ用だろうが、ノイズが出たらダメだろ
それにプロ用機器がバランス伝送なのは、一にも二にもノイズ対策の為
ホワイトノイズが盛大に出るようなダメなアンプは
東海に沈めてしまえw
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 16:36:01.39ID:PuYR6bI0
>>76

> ココはスピーカーの質問をする場所だぜ?スレチ死ねよ

いいじゃないか
お前も俺もどうせ暇人なんだからさ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 16:37:11.93ID:uxVf5fM5
プロ用:ホワイトノイズが気にならない 実質ノイズ検知が0になる音量でしか使わない
民生用(素人用):ホワイトノイズが気になる極小音量でしか使わない。


ぶっちゃけた話 前者のほうがはるかに高音質。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 16:56:33.04ID:U0BrUVuj
むもぉうやだー、見栄っ張りなところは昔から変わらないのね
そこに惚れたあたしが悪いのかしらん?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 17:02:04.86ID:jyQukTW8
雑談したければそういうスレでやればいい
無ければそういう雑談スレを立てればいい

このスレは質問スレだ
質問がなければ書き込みはないだろうがそれでいい

最近スレの趣旨というものを理解しようともせずに好き勝手書き込むバカが多くて困る
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 01:40:33.20ID:nPZ1W38/
やはりそうでしたか…業務用は爆音でホワイトノイズ消しているだけだよね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 07:54:28.68ID:+szSRYqp
古い2.1chセットが壊れたからNR1200に買い替えた初心者です。
音楽ジャンルで向いてるスピーカー違うらしいってことはわかったんだけど、ロック、ジャズとかバンドものまたはテクノやハウス系を聴く、オーケストラとかボーカルものは聴かない。
ペア5万くらいまで。って予算なら何がオススメ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 11:10:25.05ID:DVj00d3l
オーディオ初心者です。
リスニングポジションについて教えて頂きたく。

高性能のスピーカーで、解像度の高い音を聴こうとすると
リスニングポジションは限定されてしまうものなんでしょうか?

例えば自宅の10畳程度の広さのリビングで数人で音楽を
聴くケースだと最高品質で聴ける人は一人だけだったりしますか?

それともそれは個々のスピーカーの特徴に寄って変わるもので
一概には言えないものなのでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 11:20:19.68ID:7tF7SUAt
>>97
センター定位がピシッと決まって聴けるのは一人でしょうね
音質がどうの、というのは、中央と両脇の3人程度かな
音楽を楽しむという点ではもっと多くても良いと思うけど
それとスピーカーの放射特性にもよる、なるべく広い放射特性が良、
でも、それは買ってみるまで分からないかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況