X



カセットテープ総合スレ TYPE LVII(Ver.57)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001MA-R(初期型)
垢版 |
2019/10/19(土) 19:48:34.89ID:PfUGIMuT
カセットテープ好きならどなたでも!
ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。

懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!

テンプレは >>2

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE LIV(Ver.56)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1551311665/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 19:49:03.79ID:PfUGIMuT
■現在入手可能なカセットテープ一覧(2019.3)
【そこそこ使えるテープ】
・ナガオカ CC (IDマグネティックOEM/組立 日本)
https://www.idmag.co.jp/casette/
・マクセル[旧日立マクセル] UR(組立 インドネシアパングン電気) 、復刻UD(IDM製)
http://www.maxell.jp/consumer/ur.html
・ダイソー No.119他(薦田の白ハーフ版) 、マクセルUL
https://www.daiso-sangyo.co.jp/
・薦田紙工業(韓国 SKC製)
http://komoda-paper.com
・ヴァーテックス(薦田の白ハーフ版、セハンOEMのクリアハーフは流通在庫のみ)
http://www.vertex-group.co.jp/cms/item/index/23
【その他】
・dug-factory(IDマグネティックOEM)
http://www.dug-factory.com/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E8%B2%A9%E5%A3%B2
・東京電化(テープは中国製で選別品を使用)
http://www.denca.co.jp/publics/index/36/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 19:50:59.39ID:PfUGIMuT
姉妹スレもよろしく!

伝説のBONテープについて語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1296890466/

カセットデッキをしみじみ語る会 58台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1568626077/

カセット・ウォークマン 【12台目】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1535641733/

今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら.5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1539857606/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 21:42:04.87ID:FU+qvPVk
>>10
ありがとう

>>9
もう入札している人がいる
雑誌の記事自体がクソ記事なので雑誌抜きのカセットテープのみで500円なら
いいかと思ってしまうんだろうな。
実際1巻350円くらいで一般発売されたなら箱買いしてしまうと思う。
0012BONスレの153
垢版 |
2019/10/21(月) 23:30:54.13ID:13BiptOY
大変ご無沙汰しております。
BONスレの153でございます。

某国に飛ばされたり、某地方に飛ばされたりと色々ありましたが「私は元気です」。
00131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/10/21(月) 23:37:23.63ID:0moJWADE
付録UDのテープはどこのテープなんだろうな? ヽ(´ω`)ノ韓国?中国?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 07:08:10.79ID:WtRX/bXe
>>11
>実際1巻350円くらいで一般発売されたなら箱買いしてしまうと思う。

マクセルに聞いたら、現時点では市販の予定は無いそうだよ。
だけど、製品開発部門には要望を伝えてくれるそうだ。
あとは購入側の熱意だね。雑誌付録とは言え反響がどの位あるかだよな。

オーディオ雑誌に付録したと言う事は、メーカー曰く一応往年のUDを目標に開発したと言う
現時点では高性能の域に入るこのカセットテープが、オーディオマニアがどの程度反応するか?
市販化して利益はあるか?などなど、探る意味も有ると思うよ。

もし評判がよければ、次のステップとして一般市場の反応をみる目的で
数量・期間限定販売するかもしれないね。
まぁ2年前の復刻UDの時は、カセットテープの静かなブームがこれ程長く続くとは予想出来なかったんだろうな。

やっぱりマクセルにもいたんだなぁ、またカセットやりたいと思ってた中の人が。なにか嬉しい。
期間限定受注生産で良いから市販化してくれないかなぁ。
あの時の復刻UDがこのUD60FMだったら、俺も箱買いしてたと思う。

磁性体はどこから調達したんだろう?。RTM辺りかな?。
ひょっとして、マクセルが過去のノウハウを基にどこかの磁性体メーカーを技術指導したとか?・・・
無いか!
001610
垢版 |
2019/10/22(火) 08:50:07.70ID:0SoNo8N+
けしますね〜

ドルビーOFFなせいか、転写の底力か、カセットアルバムがいい音で凹む
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 09:18:00.83ID:0SoNo8N+
まぁでも前回復刻の時から反響によっては…とかバリバリ匂わせてたわけで
何はともあれこうして形として出たことに拍手だよ 金集めたわけじゃないしw
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 09:45:05.26ID:J5ADfs+B
>>15
>磁性体はどこから調達したんだろう?。RTM辺りかな?
違うと思う。おそらくmaxell独自の磁性体を使ったテープを使っている。
担当者の話では、保持力を上げるために当時のガンマヘマタイトに近い磁性体を使い
普通のテープ(おそらくURのことだと思う)の磁性層の厚みは4.5ミクロンだが
今回のUD60FMはそれより0.5ミクロン厚くしテープの表面を鏡面仕上げして
いるとのこと。ガンマヘマタイトに近い磁性体なので当時のUDには及ばない
ということなんだろうが、やろうと思えばまだ出来るということは分かった。

>>17
これで市販化してくれればカセットの衰退が停止して高性能化が一歩前進w
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 10:37:47.72ID:WtRX/bXe
懐かしのカセットテープ博物館で、70年代のUD60と今回のUD60FMを比較してるよ。
ttp://compactcassettes.jp/backyard/labo/10/labo_10.html

UD60FMはかなり良いみたいだね。
ちなみに、復刻UDはやはりと言うか現行UR相当で、比較しちゃうとダメみたいです。

UD60FM。
ホント、市販して欲しいなぁ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 10:46:01.87ID:N/vIQvji
1970年代のUDと互角ならかなりの性能なんじゃないかな

俺も買ってみたから後程検証してみる
復刻UDはテープをUD1のものと入れ換えて捨てたから現行URとの比較になるけど
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 11:31:45.69ID:MXq00R17
'70年代の無印UD相当ならLHで通る性能だね。
'80年代以降の国産LNも性能的には旧世代のLHに近いから、
俺も『STEREO』買ったら初代URやUDIとも比較してみるかな。
002320
垢版 |
2019/10/22(火) 13:16:51.15ID:U0AOT7RT
録音してみたが復刻UDとは全く別物の音質だな
アレが糞すぎたんだろうけど

高音が綺麗に出るし、感度もソース比-2dbだから結構良い

現行URは比べると高域が弱いのが分かるな
002420
垢版 |
2019/10/22(火) 13:20:15.33ID:U0AOT7RT
UD60FMは1980年代後半から90年代前半のテープと比べると劣ってるとはいえこの性能なら必要十分だな
俺も一般販売を望む

復刻UDはもう少しマトモなクオリティーで出せばよかったのに
あれじゃ批判されて当然
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 14:18:41.17ID:y1WY8IcL
磁性体の前にハーフの品質が糞だったからなアレは
今回の付録のやつを一般商品化するならせめてハーフは現行URのやつを使ってほしい。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 17:33:54.48ID:WtRX/bXe
>>23
>高音が綺麗に出るし、感度もソース比-2dbだから結構良い

これ、内部調整でいかようにもなるから、他テープ比の方が分かりやすいよ。
そのデッキのリファレンステープはなに?

ステレオ誌のF特データは、IECのリファレンステープによるBIASや感度を基にしたデータだよね。
URもBIASと録音EQを最適化すれば、20kHz近くまではフラットな特性が出るから。
低感度とレベルが入らないのはどうにもならないけど。
002920
垢版 |
2019/10/22(火) 18:02:44.04ID:Gw+wZvdI
>>28
TEACの1994年発売の機種みたい
確かTDKだったと思うが詳細は不明
古いから調整がズレてる可能性は高そうだが…

UR(M代)はあれでもかなり良い部類ではあるんだけどな
現行薦田とか磁気研究所みたいのもあるし
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 18:15:51.16ID:5ZV7wxmh
>UR(M代)はあれでもかなり良い部類

でも、最近の生産分は品質落ちてない?

キャリブレーション合わない、調整範囲超えちゃう
003120
垢版 |
2019/10/22(火) 18:19:08.90ID:i+NTpE5j
そんなデッキではあるがとりあえず音質比較
音源は過去に上げたものと同じものを使用(曲については書かないこと)

www.axfc.net/u/4007805

パスワード:UD60FM
なお、3時間で消えるように設定してある

>>30
またテープが変わったのかもな
ACME製のテープも在庫が無くなってきてるみたいだし
この比較は初期のM代を使用
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 18:24:32.37ID:WtRX/bXe
>>29
>>28
>TEACの1994年発売の機種みたい

んー、TEACだったら日立マクセルじゃないかな?
多分UDだと思うけど。
仮にTDKだったとしても多分ADだから、UDと同じ様な感じだと思う。

そう考えると、-2dBはなかなかイケてるんじゃないかな?

まぁリファレンステープは、出荷後のメンテ如何で変わるからね。
うちのA&D GX-Z9100EVは、リファレンスUD1/SA/MAだけど
今は全てTDK製のAD/SA/MAにしちゃってる。今整備中のC-1Mk2も、同じにする予定です。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 18:27:24.69ID:MXq00R17
TEACは少なくとも'80年代以降のリファレンスはUDI/XLII/MAだったと思う。
となると無印UDは初期URに近い特性だったから、そのままだと高域が落ちるかも。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 19:34:48.17ID:ARJ0vQha
盛り上がってるみたいだけど、オレは発売予定がないテープには全くワクワクしないなぁ。
そもそも発売するつもりもないのに磁性体新規開発したって、どうみても嘘でしょ?
何冊売れてる本なのか知らんけど、それだけのために新規で? あり得ない、アホかと。
これはね、新規開発したことか発売予定がないことの、どちらかが嘘だよ、絶対に。
オレは今の所RTMのFOXテープじゃないかと疑ってるんだけど…誰かFOXと比較出来ない?
ま、テープがどこ製であろうとも、性能がFOXとほぼ同じだという話ならFOX買えばいいよね。
付録のはなんせシェルがしょぼいみたいだから、録音機以外で再生する場合のアジマスずれも大きそう。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 20:02:14.15ID:XMLI6kTJ
>>11
松戸なら、ソニーのHF-Sまだまだ買えるからな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 20:04:19.27ID:PlljXRGu
>>20
うp乙
結構違うね。これくらいの品質で復刻UD出してればどんなに良かったかと思うよ。

>>30
もうそろそろ在庫のパンケーキが底尽き始めてるんじゃないかな?
生産終わってそこそこ時間たつし、空調管理してるとは思うけど高温多湿のインドネシアに長期保管してると経年劣化も多少起きてるんじゃないかな?

>>34
RTMのFOXのOEMならむしろ有難い。
ACMEやSKCの復刻UDモドキよりははるかにマシだし日本じゃRTM製品は入手経路無いから手に入れにくいからマクセル印で国内流通してくれるなら大歓迎だよ。
マクセルが欧州のカセット市場から撤退したのも欧州ではRTMのカセットが売れまくって、URが売れなくなりはじめたからなんていわれてるくらいだし。
003820
垢版 |
2019/10/22(火) 20:24:02.69ID:BXQYdXtl
>>32,33
そうなんだ
よく見たらレベル落ちは-1dB以内だった
現行URが-2dB落ちだった

>>37
RTMは日本だとTEACとエーメックスが代理店なんだけどな
何故かTEACはオープンリールテープしか扱ってない
http://a-mex.tokyo/
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 20:54:52.05ID:ARJ0vQha
>日本じゃRTM製品は入手経路無い
過去スレでもオレが既に書いたけど、FOXは彼らのwebサイトで直接買えばいいんだよ、ほぼ全世界に発送してくれる
日本への送料はトラッキング(追跡)なしなら10本11.16ユーロだから10本で合計41.06ユーロ≒5千円で買える
日本の誰かが1本\750位+送料で売ってるみたいだけど、高いよねぇ…そいつがここに嘘情報流してる?w
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 12:42:30.83ID:EZiC6T13
>>34
RTMのFOXテープとはスペックが違うから別物じゃない?

雑誌記事に低音を充実させる為に磁性体を5μmと厚く塗って
通常より厚い18μmにしたと書いてあり確かに復刻UDと比べると
同じ60分なのにメモリ1個分ぐらいテープの量が多い様に見える
磁性体が5μmと書かれているのでベースフィルムは
おそらく13μmの物が使われてると思われる

それに対してFOXのほうはスペックで
? Base film thickness: 12 μm
? Coating thickness: 4,7 μm
? Total thickness: 16,7 μm
と書かれていて17〜18μmぐらいが
一杯的なC60テープより薄めになってる

100歩譲って磁性体は同じ物を使ってるとしても
音作りはかなり変わってくる筈だし
別物と捉えて問題無いと考えてる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 12:46:57.78ID:XOWp4xKt
FOX C60先程買ってみた。
以前から興味はあったが、UD60FMが良い機会になったよ。

追跡無しにしたから5千円弱だね。いつ頃届くか気長に待ちます。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 13:10:03.57ID:EZiC6T13
>>34
あと、雑誌の為に磁性体を新規開発はあり得ないが
SKCがカセット用磁性体撤退して必要に迫られたと考えれば
そんなに不思議じゃ無いんだよな
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 17:24:26.71ID:Ykb/rSKJ
逆に雑誌だからこそ開発できるんだろうな
雑誌は決まった数を卸せるし

赤字になるとしたらマクセルではなく出版社になるはず
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 19:57:22.51ID:P1BpRPLW
請負先に要求性能を伝達・調整・指導した…のも開発と言えるのならそうかも
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 20:22:16.87ID:O4VmbDm+
>>44
確かにSKCも在庫限りでURも無くなるって言われてたから
そう考えると過去の文献引っ張り出して開発してみたってのはあり得るかもな
マクセルはHDDとかデータテープ向けの磁性体は最近まで作ってたはずだから
うまく設備を流用したりすれば70年台LHクラス+αぐらいならそう難しく無さそうだし
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 21:23:19.19ID:VKDPSkEd
>>確かにSKCも在庫限りで

最近URの品質落ちたのではないか?
って上で誰か書いてたけどもしかして在庫底ついて磁性体変わった !?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 23:54:48.98ID:NEVb5Tvs
>>33
MXじゃないの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 00:10:04.29ID:taR3Ig3w
>>11
通常号の本代の990円引くとカセットは550円って事になるね
そのあたりを販売価格として想定してるとすれば、果たしてその価格での需要ってどうなんだろ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 00:18:42.25ID:JSMX2XHE
今はURが有るから550円は高く感じるが
100円台のテープが磁気研とかしかなくなったら
定価550円は普通に買っても良い値段だと思う
00521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/10/24(木) 00:22:07.15ID:KyAAx52p
定価550円、実売400円くらいで手を打とう。w ( ̄Д ̄)ノ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 01:00:09.41ID:x65R50Ho
と言うか昔はそのくらいしてたよね。
マクセルの初代LNとか600円くらいで買っていた記憶がある。

あと現行URはSKCじゃなくて中国ACMEだよ。
http://www.acmehk.com/
http://www.acmehk.com/products4.htm
テープ韓国・組み立てインドネシア時代はSKCテープだったけど、製造もインドネシアになったときにSKCからACMEに変わった。
そのとき音質が少し良くなったのでこのスレで見直されてたんだけど、実はACMEもすでに撤退してて残った在庫が全部UR用にインドネシアに渡った。
最新ロット買ったスレ住人が、インドネシア製初期に比べて音質落ちてね?と気になって、もしかしてACME製が尽きかけてるか、もう尽きてしまってかで
さらに別のテープに切り替わったのでは?と話していたところだよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 09:07:49.80ID:Dd3muMaB
そこまで追い詰められていたんだ
だとすればマクセル曰く月産100万本作ってると言うし
ほぼ国内では独占状態な訳だから
新規磁性体開発に動いてもおかしくは無いな

何はともあれ付録テープの磁性体で新生UDが出ることを祈ってるよ
あの性能なら過去のLHテープを漁るより全然良いし
値段も600円前後なら普通に買う
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 10:50:49.87ID:0S/R+OZm
>>54
>値段も600円前後なら普通に買う

俺も買うと思う。

ただ、ターゲット層をどこに設定するかだと思うよ。
カセットオーディオマニアなら、あの性能なら@600も納得すると思うけど
そうじゃないなら、@300以下にしないと継続販売は難しいんじゃないかな?

取り敢えず、マニア向けの数量限定受注販売が一番近道な気がする。

しかしホントに磁性体自社新規開発なら、マクセルは思い切ったなぁ。
単に将来利益を考えたら、いつやめてもおかしくない状況なのに。
外堀埋められて仕方なくかも知れないけど、現状を考えると英断だと思う。性能も良いし。

写真フイルムの富士フイルムみたいになってきたな=マクセル。RTMの様な存在になるのかな?
残存者利益で細く長く続いて欲しい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 12:05:26.65ID:4yepFQih
テープはマクセルまたは協力会社、組立はインドネシアパングン電気またはIDMまたは東京電化になる可能性はあるな
ACME製テープも残り僅かみたいだし

マクセルは日立から切り離されて効率が良くなったのかもな
今までは日立の許可が必要だったはずだし
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 12:41:35.05ID:Dd3muMaB
>>55
あくまで販売されたらの話にはなるけど
お年寄りカラオケ向けは磁気研や薦田、ナガオカあたり
マニア向けは新生UDって感じに住み分けされるかもね

あとACMEすら磁性体から撤退したとなると
出荷本数的には確かにプチブームとも言える
ミュージックテープ用としても今後需要は有るから
このタイミングで磁性体開発することによる
企業的なメリットは結構ありそう
RTMの磁性体だってメインはミュージックテープ向けだと思うし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 00:12:59.60ID:sGTP8QiK
近くのケーズに行くと未だにインチキUDが売れ残ってる現実
普通のURよりも高いからおばちゃんからも見向きもされず
品質が粗悪だからマニアックな人からも見向きもされない
ケーズでもお荷物状態、
「全然売れないんだよね〜 orz」って店員ぼやいてた・・・
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 12:38:36.47ID:oe6Q76Ty
そもそもおばちゃんは10分以外用無しだしな
復刻UDはテープ自体UR相当のグレードって表記の通り
同時期販売のURとは別物(磁性体の色が違う)で
URよりテープの質は良いと思うんだが
如何せんハーフの出来が悪いからなぁ、、、
URのハーフにテープだけ移すとかなり良い感じになるから
試してみる事をお勧めする
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 19:50:01.27ID:ZTKIL8hO
>>60
20分も需要あるよ。
この間46分や60分のテープを買いに行ったらおばちゃんが20分テープを
まとめ買いしてた。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 22:44:00.63ID:J+K4QQsG
stereo付録テープ デッキやWM-D6Cでは問題なく使えるけど
WM-DDで再生するとB面だけアジマスがズレて音がすごく篭もる
駄目になった過去テープのハーフにテープだけ移植して
事なきを得たんだが移植の際使われてるリールが
チャイナ製テープの中でも悪名高い
「TOPLAND」と同じ事が判明してかなり萎えた

https://i.imgur.com/SPL08f5.jpg
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 01:05:16.94ID:MB4J7Oyt
>>62
薄いプラで円が歪でストッパーの所が凹んでテープに形が付く
ハブだったのか
ハブは別のものに交換したほうが良さそうだな
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 06:42:13.31ID:Uii3nv6L
WM-D6Cってそんな長持ちするのか。

昔ヨドで買った新品がイヤホンの片chが出なくて
信頼性ゼロのイメージだったのに。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 11:06:06.52ID:Pp/+rPJq
長持ちするかどうかはメーカーや機種の問題と言うよりは
ちゃんとメンテを続けてるかどうかに掛かってる気がする
うちでは小学生の時に買って貰ったWM-3が未だ現役だが
ベルトは10数回交換してるし、アイドラゴムも2回変えてるし
アルミ電解コンデンサも殆どが交換済みだ
もちろん日本語のサービスマニュアルも所持している
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 23:29:20.91ID:tfxsuE7f
>>62
セブンイレブンで売ってあれか?
誰も買わないでずっと売れ残ってた。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 00:35:14.24ID:HuQKnOwL
こっちのセブンにはそんなマニアックというかニッチな雑誌は置いてないなー、流石に。

しかし機構部品が悪名高いトップランド(セハン)とは…(´・ω・`)
UDIグレードのハーフに換装してみないと真の発揮出来ないかも。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 00:58:49.50ID:D8RXFgbF
今は生産終了してるから入手が難しくなってきてるが薦田のハーフは結構良かったりする

テープは最悪に近いけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 02:19:45.63ID:HuQKnOwL
昔の白ハーフ@2本で100円時代は良かったんだよ、中身も。
旧白ハーフ時代は今のULと同等の性能はあった。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 11:47:12.77ID:zFghqJuR
確かに黒ハーフになった途端
うちのデッキでもキャリブレーション範囲外になった

しかしUDクラスのテープが開発されて嬉しい反面
ハーフは現行だとURの物が最高とか実に悲しいな
ハーフも新規開発してくれれば最高だけど
さすがに高望みだしなぁ、、、
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 12:28:30.11ID:XAOAvirI
今のURのハーフはタイ製で型もタイみたいだな
少し前までは型は日本製だったみたい

せめて型だけでも日本で作れればな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 18:11:33.56ID:TRTsqhz1
ホムセンで買ったUR、10分も60分もキャリブとれない
昔買ったのはきっちり合わせられるからデッキの異常ではない

カラオケ居酒屋のオバちゃんたち、これって気づかない…か
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 18:40:41.64ID:cFTC/c81
今売ってるホムセンUL相当も性能低下が著しいな。
以前は、URより少し高性能だったのにね。
同じ銘柄なのに感度が低すぎるし、BIASもかなり浅くしないといけない。

だけど、他に新品で安価に手に入るカセットテープは無いから、仕方無く使うしか無い。
それに比べれば、日本製だった頃のURはかなり良い。

しかし今磁性体やカセットテープ作ってる会社は、こんな性能で満足してるんかな?
日本人的発想か、これは。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 19:00:11.62ID:yAYDvu0r
>>75
カセットテープ作るのにコストの問題がどうしても付きまとうから仕方ない
昔みたいに年数億本とか売れるのなら開発費や設備投資しても余裕で利益が出ただろうが
今はブームだといえ当時の10分の1も売れていないんだから
でもmaxellみたいにいいものを作りたいという人がいるだけでも希望が持てる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 20:48:39.69ID:7Q4j4XHf
VHSのテープはコストが掛りすぎるって生産中止になったよね

>>でもmaxellみたいにいいものを作りたいという人がいるだけでも希望が持てる

でもコストには敵わないんでない?
復刻UDがあの有様だったし、URの品質低下といい先行き暗いわ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 21:32:01.55ID:zFghqJuR
つーか例のstreo付録テープは既に磁性体開発して
ある意味サンプル製作までしちゃってる訳だし
このまま発売しなかったらそれこそ開発費や設備投資を回収できないんだから
それなりに希望は持てるんじゃ無いか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 22:52:35.60ID:TRTsqhz1
maxell  「くそっ、パングンの野郎、最近随分と質を落としてきやがったな、ヨーロッパの分
     まではもう手が回らねえなんてほざきやがるし、そろそろ五月蠅い連中が騒ぎだすぞ」

パングン「旦那、そうおっしゃいますがねぇ、ACMEのパンケーキが切れてっからってもの
     こちとらの伝手で何とか日本で売りさばく分は納めさせてもらってるんですがねぇ」

チャイナ業者「えっへっへ、旦那うちならもそっとましな物を提供できやすぜ」

maxell  「ほほぅ、磁性材はこれでいいが表面のカレンダー処理とかできんかね?」

チャイナ業者「おまかせくだせぇ。(ふぅ、これでTOPLANDの穴は埋められそうだ)」

maxell  「stereo誌付録テープは新開発の磁性体で…云々かんぬん(キリッ)…」
     (ま、評判見て新UD発売もよし、何となりゃパングンにジャンボやパンケーキ
     回させればよいか、開発費ゼロだし)

みたいの想像してしまう。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 01:34:32.22ID:CEsSLQDs
中国韓国の企業ってすぐ相手の足元見て平気で品質下げてくるからなぁ〜
表には出さない裏グレートが複数あって、相手の態度や資金具合見て変えてるかなぁ

下手に出ると付け上がって品質下げる、金に渋るとすぐ品質下げる、多めに金額提示すれば最初は言うことを聞くがすぐに良いカモ扱いされて品質下げる、

以前は恫喝気味に脅してたりしてたけど今はそれも効かなくなって来て「もうお前のところには卸さないよ」と言ってくるし。

どんな相手にでもどんな酷く買い叩かれても高性能高品質の製品を納期どおりに納めるのは日本人くらいだよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 01:50:25.75ID:+yWdejyk
磁性体ばかり開発しても精度の良いハーフ調達出来ないとな・・・
せめて現行のURのハーフを黒のスモークにするとか
昔あったミューギーみたいなやつ
ステレオ付録のやつもハーフやハブはイマイチなんだっけ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 07:26:54.28ID:3jHkAu7r
RTMのFOX C60って国内ではあまりレビューとか見ないけど、実際どうなん?

カタログスペックからは、そんなに悪くは無いみたいだけど、音ってスペックだけではないから。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 15:41:31.88ID:GrQrGA4/
なんかヤフオクでUD60FMが千円超で落札されたりしてるが
そこまでの価値は無いからな>UD60FM

まあここの住人で買う奴はいないと思うが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 17:08:59.97ID:77qmW1nW
>>67
雑誌じゃなくて、トップランドのカセットが昨年の年末位迄ずっと誰も買わないで売れ残ってたと言う事だよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 19:47:20.78ID:GrQrGA4/
>>88
んー
想像だが、一般市販化後の非売品時代の貴重品とか銘打ってプレミア感を付けるとか
逆に一般市販化されなかった場合に、貴重な新規開発磁性体だが非売品、など
プレミア感を付けて高値で転売しようとしてるのかも?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 20:37:49.96ID:2P8KpQKp
今オクで売られてるUD-FMはstereoいつも買ってるけど
テープには興味ないって人が主じゃ無いか?
欲しい奴は勝手に買えば良いと思う
発売本数自体は少ないだろうから
数十年寝かせて置けばレア銘柄として
プレミア付くかもしれんしな・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 00:40:57.36ID:1875WsXU
外人が買ってるんじゃないかな?
復刻UDの時も頑張って個人輸入してた人いたし、その後ようつべに検証動画上げてて本人もコメント欄もキレてたなぁ〜
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 06:58:55.82ID:iPF5SxuA
>>92
その外人は自分で買っときながらバカだねw
キレるんなら自分の国で売っているもので我慢すれば良いのに
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 09:43:50.87ID:ne9y/RIY
当時はURは性能低下のかかり始めで、外国で流通していた物はまだそこそこ使えたんだろうね、

復刻UDはUR相当だとメーカーも喧伝してたから、期待したんだろうな。

そう言えば、うちの復刻UDも買ってから全く使ってないな。
まあ話の種で買っただけだし、2本しか買って無いから、多分ずーっとこのままの予感
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 11:31:52.51ID:OBbn/98x
欲をたけてまとめ買いでもしたのかね
その外人
ま、身から出た錆びだなwww
自分も数本買って1本開封したらあまりの出来の悪さに失望したわ
他のやつはもう放置状態、その辺に転がってる
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 17:11:46.55ID:tDqdkIsg
そう言えば、ヤフオクにもひと頃復刻UDをまとめ出品してた奴いたな。

復刻とは全く明記せずに代理出品だか貰い物だかで、よく分からないとか
UDと書いてあるからUDで出品した、復刻かどうかは知らない分からない
とか逃げてたけどね。パッケージ見れば書いてあるし、画像もUPしてるのに知らないって?

大して売れてなかった様に記憶している。まぁ転売ヤー末路の一例だろう。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 19:54:12.00ID:iPF5SxuA
>>97
BONのラベルを作ってその復刻UDに貼り付けなさい。
そうすれば高音質のBONの出来上がり。
これなら使えるさ。
01011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/10/31(木) 00:36:28.27ID:kEOutL4G
なぜ、作ろうと思ったしw (・᷄ὢ・᷅ )
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 01:59:46.21ID:sw00x5bs
>>96
前スレに引っかかって購入してた奴居たな。復刻版なのを伏せて写真も巧妙に復刻版の部分見えないようにしていたらしい。
続報が無いけどあの後どうなったのかな?

>>98
さすがにBONは言い過ぎではと思うww

復刻UDはマクセルのLN(黄色いラベルの奴→https://compactcassettes.jp/maxell/maxln011.html)相当で良いよね。
さすがにそれ以下は無いよね???
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 18:55:58.12ID:dusUX8Hv
ふ〜む
スレここまで読んでみてUD-FMの性能を考えた時、スリムケースの末期頃のUDIの性能(磁性体とハーフ共)
は今の基準からすると超高性能なのでオクやメルカリで安価で出品されてるケースが多いので買っておくべきかな?
保存状態による経年劣化もあるだろうけども・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 22:07:32.72ID:e02YVybg
>>95
松戸来なよ、ソニーのHF-Sクラスならいくらでも残ってるよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 23:15:40.94ID:7x41H12I
復刻UDは当時のURと同等かちょっと良いぐらいのテープだから
ゴミハーフさえ入れ替えればいくらでも使い道はあると思うんだがな
ACMEテープURの質が落ち始めている昨今だと特に、、、
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 20:43:57.91ID:HzepW3mM
>>104
買っておいた方がいいよ。
俺も安く買える時にLHやハイポジを入手して使いまくっている。
ホントいい音だよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 08:16:11.86ID:evtwNcUt
さすがにもう個人経営電気店のデッドストックも尽きてる頃だし
00年代初期の投売り暗黒期に買い叩いたのを放出してる気もする。
十分値上がりしてるし、ぼろ儲けじゃないの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 18:39:13.47ID:A8X9G9p9
あたりまえのレス大歓迎!!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 01:49:17.09ID:+8SSCJV4
>>115
ノーマルもキャリブレーションちゃんととってやればかなりいい音出るよね。
ノーマル馬鹿にして雑に扱ってたカセット現役時代の自分を叱り飛ばしたい。
ヤフオクでメタルやハイポジは見かけるけど上位グレードのノーマルテープはほんと見なくなったね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 01:53:32.24ID:mr3rCyYp
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q323493311
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b424610607
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j599788554
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w345875012
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d397168772
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x655888357
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/428561173

全て一人占め
いくらになるんだよwww
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:36.92ID:OzEoHoff
>>115
>>118

個人的体験ではカセット全盛期だった1980年代中〜後半でも
ノーマルしか使えないラジカセ(モノラル含む)で聴いているやつは多かったから、
とにかくどんな状況でも再生できることを最重点項目にするなら
ノーマル(ポジションの)テープだな、とその頃にも思ったよ。
結局、時代とともにカセットが廃れてきて、
メタルやクロームを使える機械がどんどんなくなってきた今、
あの頃の判断は、俺にしてはめずらしく当たりだったなと思う。

あっ、別にメタルやクロームテープをちゃんとしたデッキで
今も大切に使っている人をディスっている訳ではないので誤解なきよう。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 12:23:31.78ID:JcVZ2wwz
>>メタルやクロームを使える機械がどんどんなくなってきた
カセット現役末期の頃からそんな傾向があったよね
最終的に残ったメタル録音対応機はバラコン用デッキだったし今はそのデッキすら・・・
結局メタルはデッキが対応してないとマトモに使えなくて当時は在庫過多になってヨドバシ
とかで投げ売り、しまいには100均にまで流れてきて売られてた
限定MDブランクディスクのMD2000買ったついでにヨドバシでまとめ買いしたな
あとダイソーでも
メタルテープ・・・
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 17:40:05.19ID:X36ZwIYY
ローノイズタイプでいいから高品質なものが欲しいな。

ハブとかハーフがしっかり出来てて良い物感があるやつ…もう、ないものねだりか

昔、英語の先生がリスニング授業やるとき持ってきてたな…シャーってヒスしてたっけ

「茶(赤茶)色テープ、だっさ」とか馬鹿にしてゴメンナサイ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 18:16:46.56ID:9U4rV+YG
中学のLL教室で使ってたテープはCHFだったな
授業とかでは殆ど使ったことなかったな
LL教室

宝の持ち腐れだったwww
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 19:45:40.48ID:d5w/FNoN
いや一番正しい判断はメタル+NR無しだろ。
メタルは今のデッキでも再生できるがNRは全滅した。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 21:49:25.99ID:Rl7sYxIk
>>123
UXだったよ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 23:55:00.54ID:N2zxY+b2
RTM FOX C60テープ届いたんで開封レポート

パッケージを開けてちょっとショック受けたのが
プレスリリース時の写真とは違い例のリールが使われている
ハーフの精度はそこまで悪くは無さそうだが
同じく海外製のNAC771(楽天で購入)と比べると
バリや凹凸合わせ部分のズレが多少目立つ感じ

録音する時間がしばらく取れないので
取りあえずUD-FMとテープを比べて見た
写真の手前がRTMで奥がUD-FM
ちなみにUD-FMはハーフを手持ちの物と入れ替えてるので
テープ以外はUD-FMの物とは違うのであしからず
写真の通りだがUD-FMの方が微妙にテープの赤みが強く
テープの表面の光沢もRTMより有る感じだが
テープの色は相当似ているので
材料の金属なんかは同じ物を使っているのかもしれん

録音する時間が取れたらまたレポするかも


・プレスリリース
http://sacksco.com/photo/hi/recordingthemasters.jpg

・今回届いたカセット
https://i.imgur.com/wKTwZ7u.jpg

・磁性体比較
https://i.imgur.com/50f3l2A.jpg
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 13:36:23.39ID:KUPm1RkL
まぁ確かにさ、カセット全盛期を知っている身からすれば、今のカセットテープに満足出来ないのはわかる。

だけど、現状を考えれば新製品、しかも新規開発の物があるだけ幸せだと思わないと。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 16:38:53.28ID:UBCKF+qW
>>127
20秒の走行で通常のテープ3分相当の走行分になりますって書いてた

昔のクリーニングテープは本当にヤスリみたいだっけど、録画もされない
でも効果は絶大だった
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 00:24:16.12ID:nBSHKiOc
昔の乾式クリーナーはガチでヤスリだったもんねぇ。
注意書きに「一度に繰り返し使うな」とか書いてあったくらいw

>>129
現行のURのざらざら感はむしろ懐かしい感じ。
安売りのミュージックテープとか英会話のテープとかこんなんだったなー、と。
FMの方は'80年代以降のきちんと音楽用になったテープの表面だね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 07:24:25.57ID:Ohm47FUd
そういやyoutubeに、現行製品のカセットタイプのクリーナーは効果が有るのか?検証した動画が有ったな。

結構な回数往復させても、綿棒+クリーニング液には敵わないみたいだね。

ただ、効果は薄くても確実にクリーニングはされているみたいだったな。
まあ一回再生した後のチマチマ日常使いなら、良いのかもね。

むかーしのモロヤスリタイプなら、日常使いは危ないと思うが。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 07:31:47.77ID:Ohm47FUd
現行のカセットタイプのクリーナーって、ラッピングペーパーの何番位に相当するのかな?

ソニーだったかな?、カセットテストテープにラッピングカセットと言うのが有ったから
チョット気になった。

他のメーカーのテストテープにも、リーダーテープだけの奴が有るが
これらもヘッドラッピング用なのかいな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 08:53:14.28ID:eWEgiyA0
>>133
131です
当然日常使いにはしてません
絵の出るやつやTDKのダブルケアパック等ももあるので
以前に知り合いからビデオデッキ調子悪くなったから見て欲しい、
ダメ元で良いからって言われて預かった時に普通の乾式クリーニングテープ使っても
全然直らず
それこそダメ元でヤスリテープ使ったら一発で直ったんだよね
ま、天板外して直接クリーニング液で拭けば早かったんだろうけどさ
あくまでも緊急用として持っていた。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 16:54:26.50ID:5binruZF
クリーニングテープと言えば
カセット全盛期のリーダーテープは
揃いも揃ってラッピングタイプの
クリーニングリーダーテープだったよなー
当時はヘッドが減ったら新しい機種買えば良かったから
全然気にしてなかったが高性能なヘッドが貴重な今となっては
ちょっと気になるな、過去テープを使うときおまいら気にしてる?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 19:49:43.03ID:eWEgiyA0
TDKの乾式のクリーニングテープにはヘッドの荒れた表面を整える効果もあるって書いてた
あと定期的なクリーニングは湿式でとも書いてた
ま、湿式はメーカーによっては故障の原因になるからと使用を禁止してるメーカーも始まって
あとD-VHSやW-VHSは専用の物を使い通常の物は使うなって書いてた
結構シビアなんだろうね
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 20:00:13.54ID:kGdmmEQB
>>直接ヘッドを拭くのが一番ということだな
確かに・・・
だけど
カセットデッキの様に固定ヘッド使ってる機器は余程バカな事したりしない限りは
壊したりする事は無いけれど
ビデオデッキやDATみたいに回転ヘッドを使ってる機器はヘッドを破損してしまう
可能性もあるから結構気を使う
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 21:51:01.41ID:U3PLbz6a
>>141
回転ヘッドの清掃はバブル期の三菱電機サービスマンからシリンダの回転方向を見極め
無水アルコールに使い古しのワイシャツの組み合わせがベストと実演込みで伝授されたな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 21:12:52.64ID:QEDZr2EC
割とレアなノーマルテープ、1本1100円で10本全部買ってきた
眺めてニヤニヤして楽しんでる
数年前なら100円だったんだがなあ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 22:27:31.55ID:SNNGseDP
キモイ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 00:08:50.84ID:0d11t9qR
音楽グレードの高級ノーマルならそんな感じだよ。
メタルテープとほぼ同じ価格で取引されてる。
あとSONYのAHFも意味不明に高いよね。
01481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/11/11(月) 00:13:32.14ID:FieAUjmU
>>144
銘柄は何じゃろかー? ヽ(´ω`)ノ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 00:38:11.75ID:+0EPw7iu
まずそこな。
そもそもレアかどうか、住人諸氏の判断を仰ぎたいところ。

>>147
ソニーのABCシリーズとか高いねー。
あと妙に人気のUCXとか。音は地味なのだが。
色がド派手だから、海外ウケも良いのかな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 12:35:01.19ID:yEKZeIum
ヤフオクもログイン認証さっさとSMS認証オンリーにしちまえば良いのに

そしたら代行どもどうなるんだろw
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 16:01:42.04ID:rQvWneFe
わー!ノーマルで千円か。 ストック1ケースあるから売ろうかなと思ったけど。
いざ買う立場になったら高そうだから止めた。以前、TEACのオープンタイプは
1万近くで売れたわ。(代理業者だった)
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 20:59:49.98ID:6UXE5Cwb
>>151
>ログイン認証さっさとSMS認証オンリーにしちまえば良いのに
ただでさえ人が減って代行ばかりになっているのに実行すると
ますます一般人がいなくなると予想
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 21:11:55.96ID:vFbZgWJx
SMS認証のみになったら逆に代行減るんでない?
1IDにつき3Gないし4G回線が1つ必要でしょ

いかさまする方法あるんだっけ?
PayPay決済する度に勝手にログイン認証がパスワード認証から
SMS認証に変更されるウザ仕様にうんざりはしてるんだけど
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 23:33:54.19ID:0d11t9qR
>>149
ABCの旧HFシリーズってなぜあんなに人気なんだろう?実はびっくり超高性能とか?
以前、気になってAHFの60分1本2500円で落札してみて使ってみたけどあんまり良く違いが分からなかった。
デッキの相性もあったのかもしれないけど92年くらいのTDKのADの方が音良かった気がした。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 23:52:17.81ID:P24pMKGi
AHFはナカミチと相性最悪で、一回録音してすぐ捨てた記憶がある。

メーカーであるナカミチが、ソニーのカセットテープを全く推奨していなかったのは後で知った。
TDKやマクセル、フジやスコッチは推奨に入っていたな。

AHFはテープ単体では良いテープなんだろうが、ソニーのテープはソニーのデッキじゃないと
良い音では取れないと、友人達共通の意見だった。
後日、ソニーとナカミチ両方のデッキを持っている友人宅で、試聴会を開いたが
確かにソニーのデッキだとAHFもなかなか良かった印象だった。
同じソースでナカミチ+AHFだと、本当に同じテープか?と思うほど、変な音だったな。

オーディオ仲間内では、ナカミチデッキの録音EQ特性がAHFにはマッチせず
BIASコントロールだけではカバー出来なかったんだろう、と言う結論だった。
録音EQも調整する1000ZXLか700ZXLでも使えば、違ったかも知れない。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 10:28:06.58ID:ArDEl9x2
昔よく BHFを使っていたが、モデルチェンジかなんかで、AHFが格安で、
入手した事がありますが、性能がダンチだった記憶がある。
使用した機種は、TRIO kx600でした。あとHF proの柔らかな音にも、
当時は新鮮だった、記憶があります。
その頃はまだ、同じ値段ならハイポジションが、良いと思っていたんで。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 05:56:19.86ID:G/A2eod9
vintagecassettes見るとマクセルUR"L"の登場は1997年みたいだがそれで合ってる?
LからMに切り替わったのがうろ覚えだけど大体3年位前だったか?
とすると19年くらいずっと韓国産テープで生産してたってこと?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 07:51:51.06ID:yed7ffyG
>>161
maxellは1992年頃に発売されていた赤と緑のパッケージのUR"F"代の頃から
韓国で製造してたので1997年は多分あっているはず
なので20年以上URは韓国産だった
当時URの以外は国産
ただし、後に出てきたURの150分は国産
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 08:12:09.92ID:RvUa1C/Y
UDはUltra Dynamicだっけ?
でばURとULはなんの略だろう?

TDKのADは、確かAcoustic Dynamicの略だったかな?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 11:10:28.32ID:G/A2eod9
>>162 レスthanks,
パングンでのカセットの主力製品はUR/ULだったはずだから
遅くとも1997年以降はパングンはテープ製造していなかった可能性が極めて高いね
詳しくはわからないけどパングンは2014年にカセットテープ生産から撤退する計画があったそうだよ
パングンはACME撤退時に在庫を全部買ったし、
マクセルは売上げが上昇傾向だった(または少なくともその見込はあった)はずのヨーロッパ市場から撤退したし、
LTOテープストレージも去年?やめちゃったし、
最近のURは急に品質悪くなったと言われてるし、などなどなど…
マクセルの磁気テープからの全面撤退はもしかして秒読み段階なのかな…?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 20:13:36.38ID:1kHn9rT6
>>166
 きっとそうだよ、パングン電気も昔は Maxell との提携を誇らしげにHPに謳ってたが
最近はなんか影薄いし、 Maxell もカラオケ喫茶のジジババはもう中国製、磁器研カセットで
良いだろって感じでは?

ビジネスって厳しいな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 23:46:57.29ID:zM7jwU+0
>>164
初代発売当時のカタログには"Ultra Rigidity"とあったんだが、
いつの間にやら解釈というか意味付けが変わってるのか。
まぁ、UD亡き今、現行URはある意味"Reference"だから、
むしろ現行型にはこっちの方がしっくりくるね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 00:35:45.63ID:u7fVBNYn
ここ一年くらいUR100本ほどかき集めてるけど90年代後半のURは国産と韓国産が入り混じってる感じだよ。
世代番号GKの頃(1994年頃)から本格的に韓国で作ってたみたい

・日本/韓国(※「このテープは日立マクセルが管理・指導して作っています」の注意書きあり)
・韓国/日本(組み立てが日本なのは珍しい)
・韓国

この3つが結構ランダムで入り混じってる印象を受けた。

2000年代以降は
・韓国
・韓国/インドネシア(ここ辺りからパングン製に移り変わり始める)
・インドネシア(完全パングン製)

90年代生産分も世代番号はGK、L、Mが確認できたけど、これってグルグル使いまわしてるのかな?
てっきりA辺りから順番に進んでると思ってた。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 00:50:25.40ID:/3canPvL
RTM FOXテープ録音してしばらく使ってみたんだが
10回再生ぐらいでかなりドロップが目立つようになってきた
すこし前に録音したmaxell ULやNAC771は30回以上再生してるが
問題ないのでひょっとすると他のテープに比べて耐久力が劣るかも
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 10:27:42.43ID:GmgOoDDF
〉〉172
ハイ落ちのf特はバイアスを浅め調整すればフラットにできる。でも中低域のMOL が低下する。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 01:53:10.55ID:rLOTTcJF
ところで、HFやAEのテープ日本、組み立てタイってのはこのスレ的に有り?
ドフで1本200円で見かけたけどイマイチ踏み込めなかった・・・
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 01:57:36.01ID:BqIIDD1D
テープが日本製のHFやAEは全然有り
特にAEは音質をパッケージで謳ってるだけ有って
現行品とは明らかに違うから安いなら絶対買っとけ
01841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/11/16(土) 02:17:51.64ID:47vzkpRv
200円でそんなに悩まんでも。w ヽ(´ω`)ノええがな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 12:47:14.75ID:5JTWb28Z
ちょっと前はAEは投げ売りで放置も多くて、自分は結構好きで買い込んだけど、
今は1本200円で売れるのか。。
現行URやULにくらべてヒスノイズ少ないし、音も安定してかつ在庫多いからおすすめ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 16:19:33.63ID:XUOHcXcs
ULってもう製造してないよね
どんぐりの背比べかもしらんが現行URよりはULの方が若干は性能良いのかね
地元周辺のダイソーに今でもUL残ってるから行った時にはたまに数本ずつ買ってる
110円だからね(税込)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 16:30:34.88ID:XUOHcXcs
AEはドフで茶色のスモーク掛かったハーフのやつが4本パック350円で大量に売られてたけどいつの間にか在庫少なくなってた
自分も数個買った
最初の頃は茶色スモークハーフより更に前の世代のが10本パックで500円でも売られてた
こちらは2個しか残ってなかったから自分が全て買った
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 17:05:27.08ID:fzp+1GoQ
AEは国産の最終版(G型)が一番パワフルですね。
少なくとも低域の押し出しはADに匹敵すると思います。
中域(ヴォーカル)の表現力と高域の伸びは流石に及びませんが、
それでもLN級ではトップクラスでしょうね。
個人的にはこれと国産UR、デンオンRSがトップ3かなー。

対してそれ以前の型(初代〜F型)は、MOLこそ低いものの、
全体にバランスのとれた自然な音質が美点だと思います。
G型が重低音タイプのイヤフォンなら、こっちは格安BAタイプかな?
国産時代のソニーHF、アクシアUP、ビクターAF/AF-Iはこっちに近いかも。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 17:24:32.44ID:ryFVvGK7
>>180
AEはエントリークラスで一番性能の良いテープだから入手しておくべき。
今年くらいからヤフオクとかでも徐々に流通個体数減少して値上がりしつつあるから出来るなら買えるなら全部買っても損はないと思う。
うちの地元のドフだと国産AEはもう1本400〜500円まで値上がりしてる。
個人的にはビス止め時代のAEも見かけたら入手しておくと最近のクソハーフのテープの移植先に使えるのでお勧め。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 17:45:29.94ID:sGBdkbJn
ラウンドケース時代のAEは良かったよな
よく10本パック箱入りのやつをまとめ買いしてこればかり使ってた時期があるわ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 19:07:23.09ID:0NbsYbsB
今日またドフいってテープ日本製のを買ってきた。
AE46@220円2本、AE90@330円4本、HF90@330円10本確保した。

レスくれた人サンクス
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 19:20:22.59ID:SPCF16B2
>>193
LNの日本製テープも段々高くなってきたんだねぇ
末期の需要無い頃まで延々と量産してたせいで
余りまくりな印象しか無かったし
10本500円ぐらいが当たり前かと思ってたがいつのまに・・・
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 03:12:37.65ID:OVFLfMvy
国内生産のテープっていつ頃まで
作ってたんだい
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 10:49:00.33ID:qJNvFLWE
国内大手はほぼ20世紀中('90年代中期)に撤退、
早いところは'90年代初頭には海外製になってるね。
TDKだけが2005年頃までだったと思う。
イメーション(Life on Record)以降はタイ製。
融着ハーフに関しては日本独自の技術だったらしく、
マクセルのURやその派生品については、
一時期「テープ・韓国、組立・日本」もあった。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 18:19:55.63ID:qJNvFLWE
そこら辺まではまだギリギリUDグレードだったと思う。
確かCD'sとWEとミューギアは全てUD系で、
My1は最終型の乳白色ハーフのだけはUR。
My2はその最終型までUD2だった。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 21:29:58.50ID:qJNvFLWE
時代を感じる、と言えばTDKの後期DJシリーズとかも。
ストリート系ファッション的なギラギラしいデザインだったね。
ユーロ系や小室哲哉系のダンスミュージックに合うデザイン。
あゆや倖田でも逝ける…?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 19:28:24.09ID:daNYpdtL
>>207
そういえばエロカセットって90年半ばにはまったく見なくなったな
エロテープは業務用と思われるラベルのないカセットが圧倒的に多かったが
なぜかBONやDENONのRSに録音されてたものもあったなあ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 21:32:01.32ID:JzXEs401
テープ日本製組み立てタイのHF90を早速録音してみた。
いい意味で現行URとあまりの違いに呆然としてしまった。
バイアス・感度を調整すればHFで十分満足できる。
この分だとテープ日本のAEも楽しみ。
残りのURはローファイな音楽録音に使おう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 00:36:15.53ID:WMq0HxfS
>>210
楽しんでるようで何よりです。

信じられないかもしれないけどそのHFが現役だった頃はそのテープが音質最低ランクでラジオや語学学習向けくらいしか使われてなくて
音楽CD録音にはもっと上のグレードが使われてたんだよ。

そう思えば全盛期時代のカセットテープの音質がどのようなものが想像できると思います。


むしろ、テープ日本・組み立て韓国時代のURで記憶が止まってるオッサン的には現行URがどのくらい酷いのか想像付かない…。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 12:31:54.59ID:uQYVwPHe
>>211
カセット全盛期に学生だったおっさんだけど
当時は確かに良いテープが出回っていたけど
定価10万以上のデッキなんてさすがに買えなかったから
デッキは安価なラジカセや廉価デッキが殆どで
カセットの音が良いなんて思ったこと無かったな・・・

カセットが下火になってから数千円で高級デッキの中古を
手に入れたときはそれこそHFクラスのテープでも
ここまで良い音が出るのかと逆に感動したもんだよ

ちなみに現行URでもキャリブレーション出来るしっかりとした
3ヘッドデッキで録音すれば全然聞ける音質だと思ってる
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 14:32:58.97ID:IyhWDawH
高校時代に大枚(当時の身分では・・・)はたいて333ESG買ったな
暫くしてレコパルの通販の広告(確かA-PLANとか言う店)みて電話して注文して
222ESLとV-5000を買った
今はPCやスマホの画面見て「ポチっ」だからな
時代を感じるわ・・・
あと電気屋の裏に捨てられてたテクニクスのM45を拾って来て(一応書いとくけど
ちゃんと許可取得済み、いつもテープ買ってたから顔なじみ)メーカーで修理して
もらって使ったのは良き当時の思い出
初のロジック機だったなぁ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 17:34:53.49ID:oMCTVQiG
おいらも学生当時CDラジカセしかもってなかったな

PCM192khz音源、DSD最高とか思ってたのにカセットにはまったのは
ニコニコでみたナカミチDRAGONのクラシック再生動画のせい。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 19:06:14.52ID:UY304LlC
確かに今の機材の方がスペックは遥かに上なんだけど動く部分が無かったりでちょっと味気ないんだよね。
テープの走行してるところや音楽に合わせて振れるレベルメーターを眺めながら音楽を聴くのがノスタルジックで良い
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 19:54:50.75ID:Cz2tBJUq
>>高級デッキの中古を手に入れたときはそれこそHFクラスのテープでも
ここまで良い音が出るのかと逆に感動したもんだよ

それでそのテープをラジカセで聞きながら「こんなに心地いいのか」と…
今の自分の無上の楽しみ
02181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/11/20(水) 00:35:24.02ID:nL6hgi5d
バイアス、レベル、イコライザーが、おのおのマニュアルで調節できるデッキは
面白いよね。数は少ないだろうけど。
ラックスマンのK-04は調整を始めると、10分くらいはすぐにたってる。
針式メーターでの調整は、ほんと、シビアに値が見れるので、拘って始めると時間を忘れるね。ヽ(´ω`)ノ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 20:17:06.34ID:LE8Fd4Rz
テープの巻きはじめ、中間、巻き終わりに近い所で微妙に感度やf特違ったりする。ちょっとイラつく
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:41:48.94ID:cq8+K6iL
変わらねえよ笑
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 22:47:27.33ID:OGGwRW88
1モーター機は巻き取り側のリール台の回転数の変化によりモーターへの負荷が変動するから
わからない範囲でテープスピード変化してるとか
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:30:34.29ID:mgxPdAzp
まぁリールの巻き取り位置で、巻き取りトルクが変化するから
ピンチローラーのスリップなどで、多少は変化するだろうが、ハッキリ言って人の耳には誤差の範囲。

そりゃぁ測定器使えばハッキリと分かるけど、それでもスペックの範囲内。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 00:51:28.02ID:gHkov94p
要するにスペックの範囲内、外だろうとテープスピードは微妙でも変化するって事ね

SONYのK55〜K75は確かモーターへの負荷変動を極力小さくする為にリール台に動力伝えるのに
クラッチでなく磁力で動力伝えてたよね
初めて中見た時は2モーター仕様かと思ったけど片方は巻き戻し、早送りの高速走行専用で
実質は1モーター仕様で少しガッカリしたっけ
ま、それでも性能はそこそこなんだけどネ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 04:24:07.07ID:+ZYN8pSJ
クオーツロックダブルキャプスタン機では初めと終わりで0.2%くらいテープ速度が違う
クオーツロック機以外では確か0.5%くらい
セロテープとAudacity使ってすぐに実験できるから興味あるなら自分で確かめたらいい
0.2%の速度差による感度差は約0.017dB、0.5%速度差だと約0.043dBで、
これは速度差によらない元々の感度ムラでの変動より1桁小さい

ピンチローラーはテープをキャプスタンに押さえ付けてるだけで、テープを駆動しているのはキャプスタン
キャプスタン駆動では常に僅かにスリップしているが、駆動負荷が高いほどスリップ率が大きい
モーターに対する負荷が高くなってもサーボが効くのでモーターは遅くならない(そのためのサーボ)

>クラッチでなく磁力で
モーターへの負荷変動が小さくなっても何も嬉しくないから、これはたぶんワウフラ減少が目的
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 11:01:55.79ID:+dha5ED7
>>220-223
瀬川冬樹さんの著書(1981年発行)からだが、
https://i.imgur.com/pQVcNQK.jpg

またJISの規定でもカセットの速度偏差には±4%の許容度がある
https://i.imgur.com/O5ltIUg.jpg

カセットデッキおよびテープの性能ピークは1980年代終わり頃だが、
この本が書かれた頃と比べ、走行性能で一桁以上も向上はしていないよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 20:43:14.07ID:Jx2Vk5wc
>>230
おお、瀬川さんの著書にあるのか。体感でなんとなく判っていたがぴったりの図があるとは知らなかった。
テープ速度の差によってf特・感度に影響していたってことか。
オーオタはりぎりぎから録音を始めず安定するころ(2分くらい?)から録音しがっつりぎりぎりまで詰め込まず余裕を持って終了しろってことか。
俺は音楽ファンで貧乏性だし音質命ってわけでも無いから詰め込むけどw
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 00:08:14.39ID:YWcXCJuy
散々ごたく並べてた奴いたけど結局219,220の
書き込みは正しかったって事かw

文献上げてくれた方もいるしね
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 00:28:17.68ID:8CxmelEs
>>236
基準値内の速度偏差で違いがわかるやつがどれくらいいるっていうんだよ
測定器でやっと分かる程度だぞ
正しいとか正しくないとか言うことじゃない
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 04:10:12.04ID:Jns3hGc0
>>237
>>229
サーボはキャプスタン速度を一定にするためのもの
キャプスタンとテープは常にスリップしているので速度は常に違う
スリップ率が一定ではないのでキャプスタン速度が一定になってもテープ速度は一定にならない
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 04:18:22.44ID:zjw6QYBx
>>237
キャプスタンとピンチローラーで挟んだだけで、摩擦力でグリップしてるだけだからスリップするからね。

ただ、メーカーのサービスマニュアルにもテープの中ほどの位置で速度測定・調整する様に
記載されている事もあるし、測定器的には確かに変動はある。

俺もデッキ調整でクオーツロック機でも多少は違うのは確認してるけど
正しく調整されたデッキなら、まぁ人の耳には誤差の範囲だと思うよ。
壊れてるとか、壊滅的に調整がズレているならアレだけど
そうじゃなければ、そう目くじら立てなくても良いんじゃないかな?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 04:23:49.81ID:Jns3hGc0
>>238
基準値内でって事なら+-4%で約8%の違いになるのでよほどの音痴でない限り誰にでも一瞬で判るよ
高級機でこんなに差があればたぶんほぼ全員が故障と判断するレベル

サイン波を交互に聴き比べても殆どの人にとって判別が難しくなる速度差(ピッチ差)は0.2%を切るあたりから
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 13:40:24.57ID:2/xDAPTu
要するにマウント取らないと気が済まない奴が多いって事か
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 18:05:15.56ID:31F6uEIa
逆ギレしてるだけw
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 18:40:05.73ID:IQi78Wr3
純正角ベルトを代用丸ベルトに交換したらちょっと早くなったのね。速度調整しようと思ったら
ほんのちょっとで適正と思われる速度になったの。(もっと大きく範囲があるのかと思ってた)
これって、検証どうのこうより調整が厳しい。一応、他機再生でも正常と思われる。w
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:40:49.25ID:Xhefu57P
今日100均を回ってみたけどどこもカセットテープは全滅だな
ダイソーはULの10分と60分
キャンドゥは薦田の10分とあっても20分まで
ダイソーにあった80分は全滅
90分はどこもなかった
磁気研は使えないのでもうmaxellしか選択肢がなくなった
自分のところだけ品切れで他の地域は普通に置いてあるんだろうか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:50:52.43ID:u5bYGC4h
うちの回りも同じ感じだなセリアなんかULの10分しか置いて無いし
セリアで薦田白が2本100円とかダイソーで本物のハイポジ売ってた時が
最高潮だったが今や見る影も無い・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:57:04.29ID:Rq0g17a+
>>250 >>238
最初に戻って
そもそも>>219って、テープの(マニュアル)キャリブレーションをやると
巻きはじめ、中間、巻き終わりでそれぞれつまみの位置が微妙に変わるのでイラつく、
って言っているんじゃないのか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 23:33:42.89ID:ECdwTKji
>>255
キャリブレーション機能がついているような機種で、
感度やf特が変化するほどひどい速度偏差のある場合は、
すでに故障してる(基準外)ってことじゃないのかな?
テープのムラのほうが大きいと思う。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 23:58:16.26ID:zjw6QYBx
本来はTDKのADでデッキ内部調整する所を、お試しで国産テープ時代のAEを使って調整した。
サクッと20kHzまで-20dBで特性出て、音もなかなか
good
んでお遊びで最近のダイソーULでキャリブレーション中央状態でF特取ってみたら
両者の特性が、あのステレオ誌11月号に載ってたUD60FMと現行URの特性図にソックリでワロタ。

意外にも400Hzの感度は1dBも違わなかった、でも現行URはBIASをかなり浅くしないと高域が出ない。
音はそれ程悪くはないけど。

まぁ録音EQ弄ればいいのかも知れないが、改造になるのでチト面倒い!
国産時代のURはここまで酷くは無かったけど、なにが現実を認識させられた感じ。なんか寂しい。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 00:15:33.84ID:HsWkhMd1
巻き始めと巻き終わりの音質差は、テープスピードだけではなくバックテンションの違いも関係するのでは
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 00:55:14.43ID:3suzLv9g
>>258
UD-FMは国産だった頃のAE程度の性能は有るって事かな?
もしそうなら発売されたらまともに使える唯一無二のテープになるなあ

個人的にはRTM FOXも数本使っいみたが正直いまいちだったので
(ハーフがの出来が結構アレでハーフ固定弱めの
古いウォークマンなんかだとアジマスがズレるし
誰かも書いてたが耐久性が余り無いみたいで
十数回再生前後で全体の20パーセントぐらいの場所で
耳障りなぐらいのドロップが発生してる)
maxellが頼みの綱だ、UD-FMをまともなハーフで発売してくれないかなあ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 00:55:19.34ID:wxNkKxxM
>>253
うちの地元の100均もテープ置いてないか、磁気研かの2択になってしまった。
仕入れ担当に聞いたらマクセルも薦田も発注かけても返事が中々来ないらしい。
かわりに磁気研の営業がガンガン来るので磁気研のを置いてるそうだ。マクセルと比べても売れ行きも変わらないし、クレームや返品も無いからお店的にはOKらしい。

今はマクセルの90分をメインに買っている。まともな90分テープはもうそろそろ手に入らなくなりそうだから最優先で確保してる。
60分はRTMやNACがまだ作ってるから大丈夫だけど、90分テープでまともな現行新品はマクセルのみになってしまったからなぁ…。
現行URもどんどん品質低下してるから早めに確保したほうがいいよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 01:08:20.91ID:wxNkKxxM
>>260
RTM FOXって、ようつべとか海外のカセット関係フォーラム周ると結構絶賛されてて、
デッキのレビューとかでたいてい使われてるリファレンステープ扱いになってるけど
思ったより性能と耐久性低いんだね。

あくまでデジタルオーディオメインで物珍しさにごく稀に少し使って満足する程度を想定してるのかな?
インスタ映えするために少し飲んで捨てられるタピオカドリンクみたいに。

もしかしたら本来のカセットテープはこんなもので日本製のテープが異常だっただけのかな?
0264219
垢版 |
2019/11/23(土) 05:03:15.95ID:dtAM7MJe
>>255
あってる。別に聴き分けできたなんて一言も言ってないのにどんどん話がずれてるw
>>256
は?
やったことないのか君は そもそもデッキ側の話だけではなくテープ側の走行抵抗の話

皆もそれぞれ簡単だから試してみればいい。百聞は何とか・・・
普段使いの慣れたテープを1本用意し 巻き初め・中間・巻き終わりでF特、感度が変化しないか、調整不要か。
>すでに故障してる(基準外)ってことじゃないのかな?
だとすると故障機続出の予感ww
うちのデッキ例では 調整は400Hzと10KHzで、メーターの一セグメントの感度が0.5dbピッチになる。
その0.5dbがどのくらい点滅するか(アンダーシュート)、上振れするか(オーバーシュート)で
バイアス・レベルの調整位置が微妙に変わる。多分0.3dbから0.5dbくらいの差だと思うけどそのことをいってる。
巻き終わりでは400Hzの感度ダウン、10KHzも気持ちダウンしていることが多い
そもそも何でこんな話をしているかというと、ポジション・録音レベル無関係にDolbyBを入れっぱなしだから
dbxだったら気にしないけれど。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 07:22:11.54ID:O3sIRlq+
巻きはじめ、中間、巻き終わりでは確かにずれるね。
実用上問題ないなら気にするのやめれば?イラつくでしょ

むかしTDKのカタログに感度むら0.3dbとか書いてあったから
そもそもテープのほうにもゆらぎがあるんだし

ドーピングに次ぐドーピングで無理やり高性能化させられたフィリップスカセット
そこまで求めるのは酷
…今や本来の要求性能水準に戻ってジジババとともに静かに余生を過ごしている。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 08:05:07.79ID:DViV0ojQ
ハブもスリップシートも往年の製品とは比べ物にならない出来だから
走行抵抗の酷さはむべなるかな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:01:29.29ID:9JTBazjz
うちの回りのダイソーは未だにダイソー版UL売れ残ってる
確かダイソー版ULももう造ってなくて在庫限りでないの?
自分も買い占めるまではしないけど
ダイソー行った時にはついでに数本ずつ買ってる、ダイソー版UL
前回買った時から全く本数変化してないからうちの回りでは殆ど需要無いんだろうね
下手すればULと同じハーフ使ったダイソーノーマルも未だに残ってる所もある
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:01:45.43ID:Fni1AHlG
キャリブレーションにかかわらず、
アジマスや、速度などの調整だって、条件次第で最適点が動くしな。
アジマスの場合、録再コンビネーションヘッドだと、アジマス角と左右チャンネルの位相が両立しない場合が多い。
工作精度なんかの限界もあるし、結局、妥協点を見い出せばいいだけだ。
メーカーのサービスマニュアルの調整要領も、妥協したものであることは論をまたない。
あまり細かいこと言ってるとハゲるぞw
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:13:15.28ID:NmWrw/H6
>>264
そもそも大した根拠もないクセに「そんなのあり得ない」とか
さらには便乗して相手を見下す様な書き込みをする輩が居るから
話がどんどんおかしくなる
別スレでも消去不具合の話が出て原因について意見が対立して
似たような展開になってたw
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:17:06.85ID:NmWrw/H6
0221 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/11/20 21:41:48
変わらねえよ笑
ID:cq8+K6iL
0222 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/11/20 22:12:53
円盤じゃあるまいし…
ID:wDNW9TKZ
0223 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/11/20 22:38:34
>>220
は?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 13:20:07.97ID:Tqagg3Pj
>>270
でもな、>>220は速度の違いだけが原因でキャリブレーションで気になるくらい
感度やf特が変わるみたいな書き方してるが、そもそもそれも間違いなんだぞ。
>>264はそこが全く解ってないだろ、何度も説明されてるのに。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:35:46.67ID:KcTwEjtt
>>272
でも>>219

>テープの巻きはじめ、中間、巻き終わりに・・・

という問いかけに対しては、>>220のコメントは
受け答えとしてごく自然に思えるし、それに理にも適っている。

>>270が言っているように、大した根拠もなくいきなり、
「それ機械が壊れているから」「テープの不良(ムラ)だよ」みたいな
コメントだったらきっと不毛な展開になっていたと思うよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:53:24.50ID:Tqagg3Pj
>それに理にも適っている。

全然理にかなってないから何度も何度も違うと指摘されてるんだよ。
ファラデーの電磁誘導の法則をまず理解しろ。
それが出来ないなら黙ってたらどうだい?
物理法則の理解も出来ないし、人の話も聞かない、そして黙りもしない、
オマエみたいなのが消えないからいつまでも収束しないんだぞ。
0275264
垢版 |
2019/11/23(土) 17:00:29.36ID:dtAM7MJe
>>272 >>274
俺がいつ速度偏差が原因でF特や感度が変わるといってるのか?
そうかもしれないし別の要因があるかもしれない


>>264はそこが全く解ってないだろ、何度も説明されてるのに。

正しい原因とやらをあげてみろよ。感度差、f特に差があるのは事実。それが基準の範囲内かもしれないが。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:10:35.43ID:UzxG6RW1
また一人でアツくなって
必死だねェw
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:49:42.75ID:Tqagg3Pj
>俺がいつ速度偏差が原因でF特や感度が変わるといってるのか?
>そうかもしれないし

>そうかもしれないし
ほうら、解ってないじゃないか

自分が何も解ってないことすら解ってないし、
それを指摘されると逆ギレして、教えてくれてる人を攻撃

救いようがない
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:54:18.22ID:7xDrxzDL
ま、相手を見下す様な書き込みとか相手を不快にさせる様な書き込みするのが一番
悪い
それが元で結局は売り言葉に買い言葉になってしまう
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:15:28.10ID:3suzLv9g
>>262
俺が手に入れたのは最近だからなぁ
以前画像がアップされてたがうちに来た奴もリリースと違う
安っぽいリールが使われてる奴だった
海外のレビューは発売当初のロットでやってるだろうし
ハーフが変わればテープパスも変わってくるから
その辺が原因かもしれん
0280264
垢版 |
2019/11/23(土) 18:42:56.11ID:dtAM7MJe
>>278
本当にそう。
>>277
カス。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 08:34:00.27ID:zHYhvfJO
今のテープ性能はオリンパスのマイクロカセットレベル?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:26:01.04ID:O6cG36Q/
100均へカセットテープを見に行ったけど、どこもなくなってるな
90分とか1本もなかった。 あれだけ沢山あったのにどこへ行ったんだろう?
しかし、残っているULがなくなったら100均からカセットテープが絶滅するんだろうな
今まで定期的に変わりながら出てたからまだまだ残ると思っていたのに
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 15:35:59.79ID:VB5zOcXo
薦田'の色違いのハーフ使った90分とかがダイソーの現行なんだろうけど買う気起きないな
キャリブレーションしても駄目駄目だし
前にも書いたけどUL未だに売れ残ってるから
用事あって行った時はついでに数本ずつ買ってる
他に買ってる人居ないみたいだし・・・
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:31:25.16ID:O6cG36Q/
>>286
>薦田'の色違いのハーフ使った90分とか
あの最後に出てきたやつは全滅してた
あったのはULの10分
10分なんか部品取りくらいで使い道がない
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:55:29.81ID:j1RX3od4
>>10分なんか部品取りくらいで使い道がない

そうだね自分も買うのは60分の方、どっちも100円、なんか狐に撮まれてる感じw
10分買うのってカラオケ好きのおばちゃんとかだしね
でもハーフ、ハブ、ケース、インデックス流用できるから先の事見越して買っとくのもアリ
かなー と
薦田色違いハーフの90分も未だにありますよー
地元のダイソーには青ラベルバージョンも(パッケージが以前に売られてたダイソーハイポジ
とほぼ同じやつ)
現行の緑ラベルのやつって青ラベルのやつよりマシになってるのかな、それとも全くおなじ?
青ラベルのやつ使ったら散々だったから買う気起きないんだわ
目視ではテープ自体はそんなに酷い感じでもないんだけどなぁー・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 00:18:00.56ID:Kb3FVrdz
ダイソーULって良く部品取りにするって聞くけど、遮磁板無いし、ビスは4つしかないし、ハーフとか品質良いの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 01:36:22.44ID:CoIQmUMr
インチキ復刻UDのハーフに比べたらマシな方でしょ
末期のハーフが超音波接合されたテープの修理用
全盛期の時のハーフに比べたら雲泥の差かもしれんが現時点で比較的
簡単に手に入るハーフがコレだから、今後はどうなるか知らないけど・・・

↓オクで業者がオーダーメイドで出品してるけどどうなのかな

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p607731289
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 01:06:14.18ID:sKCMlTHr
>>291
前スレか前々スレにその業者の話題が出てて、業者に凸した奴がいたな。
ハーフは一応国産(ただしJAPAN表記なし)業務用グレード、テープは韓国SEHANのミュージックテープ用グレード選別品のデッドストックらしい。

テープはいらないからハーフだけ売ってくれんかな?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 10:03:15.10ID:By2u/npL
VHSなら試作品との事でハーフのみ売ってるんだけどね
テープ入れたら使えるのかな
カセット120分も作ってくれるみたいだね
ここのスレに集ってる方々には需要あるか微妙だけど現在120分は
売られてないから貴重 !?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 19:52:09.58ID:lzAvtb6z
以前、廃棄予定だった国産テープ時代のSONY HF C120が箱で結構ある。
音は国産テープだけあって安定していてなかなか良いんだが、ハーフが確か超音波溶着で手軽にバラせない。
元々部品取りにするつもりで貰ったんだけど、バラせないのでサンプル何本か取ってそのまま押し入れにGO

捨てちゃおうとも思ったが音はそこそこ良いし、カセットテープはもはや文化なので捨てるに捨てられない。
オクに出す予定もない。破壊して遮磁板やリール取ろうにも勿体なくて。

メンテしたデッキから外した部品もかなりの数取ってある。
主に電解コンデンサだけど、使わないのに捨てられない。部品はそのデッキの歴史だから。

性格ですな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 23:51:59.59ID:ca1HG6cL
>>295-296
押入れに入れておくとカビが生えたりテープ痛んだりしたら勿体無いからヤフオク流して。
今SONYのHFの90〜120分が値上がりしつつあるから売れると思うよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 00:09:59.35ID:w0EHMmtj
どさくさ紛れの自慢房w
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 05:23:45.33ID:psNecXwb
>>297
あーそうだね。
今のところ、薄手テープ使った時のテープパス確認位しか使う予定もないし、考えるよ。

>>298
そう思うのなら、それで良いよ。
悲しいやつだな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 16:36:14.91ID:MmH+evye
>>299
そもそもこんなところに書き込むくらいなら自分の思うようにすれば良いんでないの?

それこそ「日記乙」だなwww
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 17:17:18.05ID:Yu8UyueW
たくさん持ってる
捨てるにはもったいない
ばらして部品取りにするのももったいない
かと言ってる売る気も無い

こんなんで何の為に書き込んだのか
上でも誰か言ってるけど自分で好きにすれば良いだけの話
どさくさ紛れに自慢したくて書いてると思われてもしょうがないw

ま、HFで自慢と言われてもなって感もあるけど
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 17:35:23.84ID:MmH+evye
>>以前、廃棄予定だった国産テープ時代のSONY HF C120が箱で結構ある。

↑この書き方、定期的に湧いてくる奴だろw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 18:06:58.86ID:dNxWJ7nL
みんな段ボール単位で持っているじゃろ
うちはUDIやらAEやらが多いけど
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 19:11:33.92ID:OkyuWkSh
録音済みのテープとかダンボールに入れて積み上げているから地震が一番怖い
本当は引き出しに入れるとか箱は積まずに並べればいいんだろうが場所がない
他の人はどうやってしまっているのか気になる
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 22:14:23.21ID:KxZhG2Cl
普通にカメラ用品のドライボックスにシリカゲルと共に放り込んで
押し入れというかクローゼットに重ねて置いてる
一応年1ぐらいで湿度計を確認してWetに針が近づいていたらシリカゲルを交換
本数は未開封品500本ぐらい
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:08:45.57ID:mn3l6SIO
うちはカセット現役の時から買って使ってたから開封済み、未開封含めておよそ1000本くらいかな
あとビデオテープも同じくらい
両方とも特に意識しないで普通に実家の自室に保管して10年以上経つけどカビとか発生した事は無い
ところが勤め先の会社の社宅では録り溜めたビデオテープ2年経たずとしてカビ生えやがって泣く泣く処分するはめにorz
さっさと実家にもって帰れば良かったと激しく後悔したっけ
プラズマクラスター搭載の空気清浄機とか回して置けばカビの抑制に少しは効果あるのかな
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:50:12.24ID:bwCe3AcA
自分もダンボール保管してるけど、ダンボールは酸性紙使ってるから酸性ガス出すから中身が駄目になるとか、
使用している接着剤が化学反応起こして中身がだめになるとか、ダニ・ゴキブリの巣になるとか書いてるサイトが結構あって不安になる。
プラスチック製の容器も湿気がこもりやすいらしい。

桐の箱でも作るしかないのかな?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 12:13:12.47ID:QbWh/Noj
日本メーカー製では裸放置でもカビは無いわ。(リールが重くなるくらい) 昔、イベント会場で買った海外偽Best Hitは全部
テープ側面真っ白で片面再生でカスが溜まる。(カセットケース保管)
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 12:31:55.23ID:PYzwPyqE
人が生活している空間に置くのが一番と結論を出した
ほどよい温度湿度で空気も循環している部屋だと
そこいらに転がしといて何のケアもしてなくても全然問題ないが
倉庫だのに入れると即アウト
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 12:42:51.03ID:NJOJR7Gg
中古のテープによくカビが生えているのを見るメーカー
良くある スコッチ・SONY・スワイヤマグネティックなど
たまにある Maxell・DENON・Victorなど
あまりない 富士フイルム・TDKなど
ほぼない BON
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 13:18:19.10ID:ZBKF0rIZ
ARROWとかいう変なメーカーのテープはカビまみれになってたな

あと、最近の海外製テープを使ってるマクセルURとかナガオカCC、CTもカビやすいな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 13:36:40.28ID:R1HqQbXM
ドフでカビが生えて窓から見えるテープまっ白
になったミュージックテープ平然と売られてた事あったな
更に数日後にはそれが売れて無くなってたからオソロシイ
因みに演歌ね
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 17:27:10.63ID:rRYYTgUh
SOUNDシリーズ、青とグレー両方持ってるけど、
聴感もデッキでの調整値も国産URそのものか相当品だと思う。
現行UR比でグレードひとつ違うレベルの差はあるよ。
韓国製ULや白薦田、旧ナガオカは同グレードと言っていいけど、
音の細やかさとか洗練度でSOUNDが優る印象。
UD60FMがほぼ同等かも。(※個人の印象です。異論は認める)
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 20:37:34.65ID:Br0gCw2o
今となってはテープが日本製なら迷わず買い、だとおもう

あと、ダンボールは吸湿してくれるから保管にはいいともうのだが。
パッケージが破れてなければ大概大丈夫なのではないか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 21:08:02.19ID:dJ2N5yr+
>>パッケージが破れてなければ大概大丈夫なのではないか?
オーディオカセットは知らんがビデオテープは開封したらカビで真っ白ってのが
あったな
0320315
垢版 |
2019/11/30(土) 23:45:03.88ID:uQnQ6EQi
レスくれた人サンクス
SOUND買って使ってみるわ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 00:30:48.40ID:ZBx+blpD
>>311
AXIAのAIで有ったよ、
勿論即捨てたよ。
0323315
垢版 |
2019/12/01(日) 00:37:15.97ID:hvj0OwS8
最近のカセットハント、オクで代行業者に敗戦続き。
評価5000とか18000とかのやつ3人くらい出てきて一人振り切っても残りのやつが高値更新してくる。
いい加減時間のむだだわ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 02:35:04.38ID:KmkS1IBG
>>294
懐かしいなW
20年くらい前には百均でよく売られていたな
目立った外観はマクセルロゴとSoundと時間表記がハーフに直接印刷されずにスリップシート(テープとハーフの間の透明なやつ)にデザインされてるからな
古くなったSoundをハーフをバラしてシートを外してみたらハーフが無地な透明になるWW
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 04:46:33.37ID:HWoG7MMH
>>323
最近のオクはもう駄目だ
糞外人どもがやり放題
観光地とかでもやり放題、平気で桜の木の枝折ったり、試供、試食品根こそぎ持ってったり・・・
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 07:46:06.41ID:/IErsLwf
グローバル化の悪弊というやつか…
徳川家康「せやな」

>>322
A1は初代を除いて主に中国メーカーのOEMだったから…あとビクターのRZとか。
韓国メーカーのOEMだったソニーFX-I、コニカKX-I、デンオンC'Do1あたりは無事だな。
ただ、使い込むとスリップシートの耐久性に難ありなのか回転がかなり重くなるが。

>>324
バラすと無地透明なのはULと同じだね。
単なるコストダウンなのか下請け先の技術的な問題なのか。
青ハーフは融着タイプで、そっちは「組み立て:日本」だったような。
>>294氏のは「組み立て:韓国」のビス留めハーフだから、バラすならこっちか。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 10:52:48.56ID:yijB+yLH
途中で書き込みになってしまった・・・

ロゴと分数のレタリングはURとULで造りが違ったのは何故なんだろね
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 11:24:33.84ID:xUSYFlQm
>>323
どんまい。
主要メーカーが撤退して20年、TDK・SONYが撤退して9年になるし、
もうそろそろ流通在庫も尽きてくるころだし、デッドストックも経年劣化が進んでるはずだし、仕方ないね。
もう新品当時の定価で手に入ればラッキーぐらいに気持ちに切り変えて行くか、
まだ今なら安く手に入る前モデル〜現行モデルのURや最終ULやダイソーULに収集目標を変えるとかした方が精神衛生に良いかも。
自分はもう現行URを90分をメインに集めることにしてるよ。TDK ADやSONYのES1とかもっと集めたかった。

キミが必死になってるSOUNDも15年くらい前はバカにされて見向きもされなかったテープだ。
きっと現行URも10〜15年後にはプレミア価格付いた高性能テープ扱いになってると思うよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 14:22:52.08ID:vsWedgAA
マクセルSOUNDあとソニーFXも
ドフで殊更安くは無い値段で売ってるが今まで見向きもしなかった
買ってみるか
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 18:00:32.24ID:/IErsLwf
ウチのFX-Iも韓国製だな。 そもそもカタログに出てない機種だしねぇ。
隠れ国産といえばマクセルCA(=UR)とか、ソニーBASIC(初代は国産=HF)なんかも狙い目。
TDKにもBなんてモデルあったけど、あれはテープの色からすると最終代のD/DSっぽいな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 19:28:16.05ID:hvj0OwS8
カセットラックを実家から取ってきたけどスリムタイプには対応してなくてカチッと固定できないorz
カセットシティてやつ、下記の白タイプ。
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/w169426306/
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 19:56:21.45ID:1dodn9Ja
>>334
うちの隣町の教会に有る奴と同じだな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 23:19:41.70ID:/IErsLwf
ウチにもあるが、アレは機構的に標準サイズの角形ケース専用だね。
スリムケースはそもそも綺麗に嵌まらないし、
標準ケースでも角が丸いタイプのは微妙にズレる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 20:19:50.63ID:8zKjegju
>>323>>325
AXIAのPSシリーズとかまで1本数百円レベルになって来てる
今までは100円でも中々売れて無かったのに・・・
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 21:53:18.77ID:n5SIbAyd
昨日ドフでDENON GR-Isが3本あったので買ってきた。1本110円
初めて入手した種類でスリムケースで裏面に音像明快・新世代ノーマルと記載されている。
この頃のDENONのノーマルはグレードが分かりづらいのだが音楽用のDX3の後継なのかな?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 23:33:05.88ID:ydQD84C9
メタルはもう1本1000円越えだね。
メタルテープ最低ラインのタイ製造の最終MA-EXが今一本あたり1000円〜1200円くらいかな?
ES-IVなら一本1500円〜2000円は覚悟しておいたほうがいいよ
メタルマスターは1本1万超えて2万円の大台が見えてきてる。

うちの行き付けのドフ、外装フィルムボロボロのケースひび割れES-IVの50分が1500円で5本ほど売られてたけど次の週末までには全部跡形もなく消えてたよ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 00:06:10.03ID:jzNiVYtN
MXとか高級品じゃなくて末期のmetalCD'sでいいから
maxellがメタルを再販してくれないかな
そしたら転売ヤーやクソドフ共が真っ青になって笑えるのに
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 00:26:26.45ID:MndubSKL
ほんと糞ドフ死ねって感じだわ
いつの間に骨董屋になったのかw

万代やまんだらけならまだ話も解るが
03441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/03(火) 00:28:34.08ID:ptAts+US
ハードオフも商売だし、そんな値段付けでも、買う人が存在するんだろうね。
自分には信じられないけど、いつの間にか、売れているから。。。ヽ(´ω`)ノ解せん。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 00:29:25.90ID:oQ5ymfnH
>>341
品定めしてる振りして
もっとボロボロにしてやれば良かったのにwww

だけどそこまで保存状態悪かったらカビ生えてる可能性とかもあるのかね
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 00:47:59.70ID:MndubSKL
結局やってることは転売房と大差無いからな
最近は特に・・・
適当にイチャモン付けて二束三文で引き取っておいて当時の定価の数倍以上の値段付けて売る
完全に客の足元見てるとしか思えない
現役の時に店頭でよく買ってて当時の値段も知ってるから
尚更馬鹿くさくて買う気は起きないな
ま、それなりに手持ちがあるから買う必要もないんだけどねw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 07:32:13.98ID:EJ7cKJX6
>>339
そりゃラッキーだったね。
GR-IsはDX3の直系と考えて良いと思う。
DX3からRDと下位のRD-Zに分岐して、
RDの価格帯がGR-Is、RD-Zの価格帯がGR-I。
GR-Iと比べると音に厚みがある。
他社だとソニーなら、GR-IがHF-S(CDixI)、
GR-IsがHF-X(X-I)相当かと。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 08:27:18.92ID:Oa0t07hb
カセットテープの本を参考にすると
GR-IsはDX3クラスより上に見える(580円/60分)
ほぼTDKのAD-X(570円/60分)でSONYのX-I(530円/60分)より高い
自分はDENON率70%くらいだったけどGR-Isは買ったことないな
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 12:38:00.76ID:YUvwqEQz
>>350
30円ならまだ良い方だな
近所のドフはカセットは10円がデフォ買い取り価格
それも銘柄も種類もオーディオもビデオも関係なく一律10円

ま、ドフに売りに来る奴なんて
「ゴミで捨てるよりは1円でも貰えれば」
って言う考えの奴が大半だからな
価値を知ってる奴は普通にオクに出すし
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 16:00:05.79ID:Z8l4d9S1
どっかのスレで古いとか何とか言いがかり付けて1円で買い取っておいて
後から行ったら1万で売られてたって書き込みあったな
あと
「古すぎて値段付かない、処分するならこっちでしときますよ♪」
と言って引き取っておいて後からしっかり値段付けられて店頭に並んでたとか
どこまでやる事エグいんだよ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 19:45:56.73ID:KAy9bwTj
>>352

確かに〜www

随分前にパナの殻付きDVDメディア10枚組持ち込んだら1枚十円だった。
ま、ゴミにするの何か嫌だったので良いんだけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 23:04:16.97ID:bkt7sGZD
カセットのサイトを見るとDENONのノーマルタイプのトップグレードはRD-XSらしいが
TDKのAR-Xと同クラスの性能なのかは使った事がないので不明。
RD→RG→GRの名称変化はやや理解しずらい感じ。
自分の周りではDENONはほとんど置いてなかったので少ししか使えなかった気がする。
03561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/03(火) 23:53:01.49ID:ptAts+US
DX系以降のデンオンのテープの銘柄は、型番がなんか迷走してるから、解り辛いよね。
ヽ(´ω`)ノなんでああなった?w
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 00:16:35.21ID:CpuDFfGZ
先々週に近所にリサイクルショップが新装開店して冷やかしに行ったらカセットテープがワゴンに乱雑に山積み状態でおいてあってしかも1本100円で売られてて驚いた。
ダイソーで投売りしてた頃のAXIAやSONYやTDKの末期ハイポジや国産テープ海外組み立てのノーマルだけど、ドフやヤフオクのボッタクリ価格になれてたから嬉しくて興奮のあまり150本ほど購入した。

で今日仕事帰りにそのリサイクルショップに寄ったら、残ってたカセットテープが棚に綺麗に陳列されてて1本300円に値上げされてて草生えた。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 07:31:14.81ID:X6In2DRt
確かにややこしいんよな、デンオン(´・ω・`)
DX系に置き換えるとそれなりに整理は出来るんだけど。

                           MG-X
DXM → MD         ↓
                    →     GR-IV

DX8 → HD-S → HD-XS     →   HG-M
DX7     →    HD-X →  HG-X → GX-II
                     HG-S → GR-IIs
(DX6)   HD6 → HD   →  HG  → GR-II

DX5     …    RD-XS
DX4     →    RD-X  → RG-X
DX3     →    RD    → RG-S → GR-Is
(DX2)         RD-Z  →  RG  →  GR-I
             RE-X
DX1     →    RE   →  RS
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 10:02:04.64ID:zynWD+Hv
10年くらい前まではESだろうがメタルマスターだろうが100円だったからバリバリ開封してモリモリ録音して楽しんでたけど、今はそういうのはもう無理だなー
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 22:04:48.09ID:8Q8klqs+
>>354
それ、近所の電気屋さん閉店どもらって来たよ、カラスよけにした。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 01:43:32.80ID:w8swcGrH
ま、敵に塩を送る必要はないなw
言いがかり付けて二束三文で引き取られて高値付けて販売される位ならゴミに出した方がマシ
要らない家電は外で思いっきり地面に叩きつけたりして破砕した方がマシ、ストレス発散になる
ドフなんぞに持って行ったら逆にストレスたまるだけwww
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 01:46:21.72ID:eT+yfCXx
お前ら残りの人生を考えれば新品テープなんて200本もあればいいだろ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 11:10:38.81ID:rzn7D0HE
市販のラジカセ・デッキは目を覆いたくなるような状態なので。
ここいらでまともな品質のデッキが欲しいなぁと
デッキバブルになる前の品質でいいから。
Dolby B ANRS (SuperANRS)(Dolby C)
TAPE NORM CrO₂ 録再 Metalは再生のみCrO₂位置 FeCrは再生のみNORM位置
少しくらい巻しまりやわかめがあってもワウフラを起こさずに再生できること。
(古いテープにありがちなので、テープ駆動は重要。リバースしなくていいからデュアルキャプスタン)
可能ならUSB MemoryにMP3記録可能なこと(2秒以上の無音部をファイル替えで)
巻き終わりのAutoStopはリーダ部で(リールのエッジが壊れていることがあるw)
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:41:19.96ID:xGig0qI7
>>365
おまえが家電メーカーに就職するなり
クラウドファンディングで金集めるなりして
頑張って作ってくれ・・・としか言い様がないな
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 13:36:46.73ID:ARQE6hDQ
>>365
>TAPE NORM CrO₂ 録再 Metalは再生のみCrO₂位置 FeCrは再生のみNORM位置

あのね、FeCrの本来の再生EQは70μs=CrO2と同じなんだよ。
便宜的にノーマルポジションでも録再出来ますよ、とメーカーが言ってだだけ。
その場合の再生EQは120μsになる。

だから自動でポジション切り替えが出来ないFeCrは、手動で70μsと120μsの手動切り替えを付けなきゃならない。
殆ど絶滅したテープポジションにメーカーはもうそんな事はしない。

FeCrが一応ノーマルポジションでも使えたのは、FeCrの録音BIAS量がノーマル比110%だったから。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 18:08:39.66ID:BSkNswCx
>>368
一応まだやってる
主催者が大病患ったとかってのもあるけど相当に難儀してるようだ
ちょっと理想が高すぎるって気もしなくは無い
だけど>>365の求めるようなのがもう既に出来ないってのは良く分かった
ポジションやNRは回路で何とかできるとしてもまともなメカはもう世界中どこ探しても無いんだよ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 20:27:30.58ID:naRJj5cf
初めてのディーゼルだけど、もう、ディーゼル以外に乗れない気がする。
他のエンジンだと、いろいろ不満が出てきそう。
それくらい完成度の高いエンジンだと思う。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 20:30:49.57ID:naRJj5cf
アキバヨドバシにカセットテープ買いに行ったんだけど、展示品、少なくて、希望のものがなかったんだけど、秋葉原だと他にどこで売ってるの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:50:56.03ID:pv4OnQbH
>>373
ラジオ会館のオーディオ中古屋さんかラジオセンター2階の山本無線ショーケースかな?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 07:51:12.57ID:EfA1ndOy
>>370
そもそもシナの企業に依頼するのが間違っている
金型の精度がなんていってるけどシナにまともな精度のものが出来るわけない
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 09:16:03.66ID:T0jAn8RQ
>>370
なんか今になって新たな家電メーカーと協業でとか言い始めてるしな・・・
もう東芝エルイートレーディング辺りに丸投げした方が早い気すらする
一応現役でラジカセ作ってるしメカや機能にこだわるならともかく
大手メーカーならあの程度のボディ造形は対したハードルにもならないだろう
実際「TY-CDV1」のカセット蓋部分の横ラインなんか
当初のモックアップとそっくりだしな
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 11:42:07.90ID:FtG4fnyI
368です
ええ〜〜
未だに手元に届いていないんだ
遅延したけどもう出来上がって手元に届いたものだと思ってた

>>そもそもシナの企業に依頼するのが間違っている

復刻UDのハーフですらあの有り様だからね
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 08:47:44.58ID:dhBE6E+z
Mywayの更新報告あがってた
https://www.makuake.com/project/myway/communication/

なんかちょっと良くなりそうで、よかったねえ
ただ、既存ラジカセで使ってるメカ使いまわすなら、
新しいラジカセってスイッチとデザインの違いぐらいしかでなそう

内部の部品も音とか拘っていいもの使うならわかるが
なんでこんなにかかるのってかんじもするねえ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 09:32:58.44ID:pPzxzKPz
これ、多分下手したら発売前にコピー品が格安大量に出回るパターンだよね。

小型カメラのGoProが中国生産したら無許可コピー製品大量に出回ったみたいに。
GoProのコピー製品のさらにコピー製品とかみたいにもうカオスな状態になりそう。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 17:13:05.92ID:WBWWJ6bI
仕方が無いと言えば無いけどね。
高性能な部品を集めようにもそれを作る所が無いから。
せめて末期の最安3ヘッド機の機構だけでもあればなぁ。
'90年代の498クラスでも現在なら相当に高音質な部類なのに。
…まぁ、それ以前にテープが(´・ω・`)
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 18:58:30.37ID:E4/8ue9O
東芝辺りのも廉価機種は中国 熊猫収音机(パンダラジオ)のラジカセにロゴを付けてるだけだからな
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 00:16:30.47ID:OX3tF82G
Mywayのこわいところは、まだ組み立て段階で音の評価ができてないところだろね
組みあがってきいてみたら(´・ω・`)になる可能性高そう
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 03:48:14.03ID:4snrhTQv
ホーマックとかで売られてる安物ラジカセと同じメカになる!?
ウインテック、レグボとか
レグボはマジでインチキ
一見、ステレオと見せかけて・・・
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 10:20:48.05ID:vXIlyOs4
>>293
NationalのMACで合ってると思うよ。RQ-554。
つttps://goldenyokocho.jp/articles/1262

どっちにしろ見た目だけなんだが(´・ω・`)
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 12:24:46.03ID:0Wk7rTq0
>>394
なるほど!そ〜ゆ〜事かwww
>>392に文句言ったつもりは無いんだがマシデスマンカッター。

ってか、このクソ通販サイト
画像が拡大出来ねぇんだよな
きっと拡大して見られるとボロが出るんで
わざとそうしてるんだろうな。

ってか、シナもどうせ外観をパクるのなら
ソニーのジルバップとかシャープのGF9xxにすりゃなぁ
・・・
AUX端子付いてりゃマジで買うのにw
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 17:02:44.55ID:nfQ1pd+I
しかし最後の砦と思っていたRTM FOXの耐久性がダメだったとはショッキングだな
もうまともなテープ売ってないですやん…
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 01:35:19.25ID:ZvWiTHLq
>>396
うちのRTM FOXは再生しまくってドロップ酷くなった奴のテープを見ると
テープの端が目視で解るか解らない程度微妙にワカメになってる状態
デュアルキャプスタンのデッキだとそこまでドロップは目立たないんだが
ウォークマンDD9辺りだとかなり目立つ感じだな

ほぼ間違いなくあの粗悪品リールが悪さをしていると思う
リールさえまともな奴(NACのハイポジクラス)を使ってくれれば
当初海外フォーラムで絶賛されていた性能なんだろうけど残念でならない

URのリール&ハーフに移し替えればワンチャン有るかもと思って
移植した奴で今聞きまくってるから、そのうち結果報告するわ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 16:51:55.41ID:vbT9Yg2x
ちょいと調べてみたら、インドネシアのパングンってハーフ組み立てからベースフィルムや磁性体まで内製化されてたんだな。
ACMEの最後のパンケーキはパングンに行ったと聞いたが、設備も継承したんかな?。

んでマクセルと提携してる。こりゃ多分マクセルが技術指導してるな。
だからUD60FMが出来たのか。長い目で見ればチョットは期待出来るかもしれないな。

うーみゅ、日本国内におけるマクセルの残存者利益が現実的になって来た。

早くUD60FMを市販化して欲しい。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 20:54:50.03ID:oWgLtKhU
MAXCELって良心的な会社だな。
身障者の知り合いに頼まれて、カセットを物色したら、未だにブランドで売ってる。
ちょっと、びっくりしたが、こういう姿勢ってなんか大事だなって思う。
今の時代には特に・・・
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 21:17:05.14ID:u8iPAjqp
>>398
パングン電気は磁気テープ製造から撤退したっていう情報があるが、もしかしてSAEHAN→ACMEと渡った設備を購入したのかな?

そうでもなければUD60FMのテープは作れないと思うけど
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 21:19:11.47ID:u8iPAjqp
現行のUR(品質低下後)のテープはもしかしたらパングン電気自社製なのかもな

ACMEのストックを使い果たしたという噂があるし
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:26:03.92ID:0pecDwX9
MA-Rやスーパーメタルマスター、メタルバーテックスはオークション等で
よく見かけるので極論でいえばお金さえあれば入手しやすいといえるので貴重ではあるが希少ではない。
海外製を含めればきりがないが国産品で入手しづらい希少銘柄はみなさんの中ではどれだと思いますか?
私はLuxmanのカセットテープが希少かなと思う。
04031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/09(月) 23:02:57.67ID:gCwPi+PR
ラックスマンのカセットテープ、アジマスがいじれるのがあったようだね?

ヽ(´ω`)ノマニアック。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:05:08.45ID:xzQAL9lt
ビデオエイコーのメタル磁性体ハイポジ。
誘電の初コバルト磁性体ハイポジ「Q」。
同じく誘電のMR-X Limited(白ハーフ)。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 00:15:02.23ID:yugGLX31
ソニーのClassicとかの○HFシリースがベースになってる奴ならヤフオクによく出てるからそこまでレアじゃないかなぁ。
未開封新品なら1本3000〜5000円くらいするけど。

>ビデオエイコーのメタル磁性体ハイポジ。
これも今年の夏くらいまでみかけたなぁ、分数は憶えてないけど4本で8万円くらいで出されてた。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 02:21:30.91ID:9emRvzJG
>>398
随分、楽観的だなw

UD60FMのハーフはナガオカCCの色違いみたいだからパングンじゃないよ

Panggung ElectricにしろMAXELLにしろ、今更カセットにリソースなんて割かないと思うがねぇ
ベースフィルムや磁性体の内製化ってたって単にどこぞの中華商社から買い付けてますって程度の話かもしれんし
1973年からMAXELLの下請けで、今はハーフの射出や組み立ては自社でやってるみたいだが
04101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/10(火) 06:59:18.58ID:1KUiKgTq
マツコの知らない世界【野菜たっぷり!タンメン&ブーム再来!カセットテープ】
2019年12月10日(火) 20時57分〜22時00分



ヽ(´ω`)ノカセットテープやるみたい。
04121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/10(火) 07:25:09.28ID:1KUiKgTq
>>411
夕べは12時前には床についたよ。ヽ(´ω`)ノ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 13:42:47.96ID:PErOEEU3
先週最終回だったテレ朝ドラマの「時効警察はじめました」に
メタルテープ(TDKのMR?)が出て来た
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 19:43:46.88ID:uOEggFgZ
>>405
AHFだよ、ロックがJHF。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 19:45:30.29ID:uOEggFgZ
ポップスがBHF
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:53:04.25ID:jWCvxsn2
>>417 We Love Musicと書かれたデザインカセットはよく見たな。
あとダックスフント(おしゃれなテレコ用) TDKあたりのOEMなのかな。
TEACのデータテープ(オープン・カセット)は見たけど AKAIはないな。
オープンはAKAIのメタルリールだけ買ってTDKのSAを巻き替えた。
04231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/10(火) 23:11:57.76ID:1KUiKgTq
PS-2とかUD2あたりでいいので、今のうちに
ハイポジもある程度、数を確保しておきたいなあ ヽ(´ω`)ノ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 00:07:16.84ID:/tgJxLBx
貴重ではあるが希少ではない。→DENONの46分カセットテープ

貴重でもないし希少でもない。→BONのカセットテープ

「貴重ではあるが希少ではない。」→名言の悪寒ww
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 06:36:35.68ID:6rzTwlUf
ナショナル Åオングローム DU RT-46DU  とか?
けっこう広告打ってたみたいだが使ってる人見たことないや

Technicsではなく何故にNational
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 07:56:00.73ID:yK8/U37c
>>426
BONはBONでも赤いBONデラックスは希少品だぞ
同じつながりでBONと同じラベルデザインだが、
窓がハーフと一体化(70年代SONYのLNと似たような透明ハーフに黒い
スリップシート入り)で窓がスリップシートで誤魔化されていないMSLも貴重
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 20:00:11.05ID:3GZR4gN6
>>428
「Å」って字、オングストロームで変換できるんだね。
懐かしい〜。

何故買わなかったというと、15〜20KHzの高域特性が持ち味だったと思うけど、
音に少し癖があって、
SONYのMetal-ES並みの価格だったのに、
総合的にMaxellやTDKにかなわない音だったからだよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 00:13:48.71ID:dWXobfWw
何か今週の頭くらいからヤフオクで90分テープに代行転売屋がやたら入札が入るんだけど
もしかして90分テープ生産終了になるとか噂流れてるの?

昨日、試しに最終UL20本セットにに後追いで入札したら6000円まで再入札してぞ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 01:47:26.83ID:lM0HPb1z
ホムセンで、久しぶりにワゴンセール見た、中身はUL60の10本組で、
レジでさらに20パーセント引きとのことだった。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 11:51:56.75ID:nRAyck1+
評価の低い ケイエスクリエイト生産 インドネシア製ですが、
ディスカウント店で見なくなって来たのですが。
皆さまの所にはまだ売ってますか。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:56:55.97ID:U9QJ/2zg
>>436 です、レスどうも、
他にも100円ローソンで10分見かけた。
いらんけどね。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 07:03:47.03ID:RrHvV8kl
テープ日本組み立てタイのHF 、AE 60分と90分結構集めた。国産マクセルが集まらなかった残念。
SOUND とMY-1が少し。MY -2 20本。
AE はキーキーハーフ鳴きするのに早速出会いちょとなえた。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 21:04:44.49ID:zVJTC2Mc
URのOEMとなった最終型HFを買おう買おうと思いながら結局買わないまま市場から消えた。
今でも売れ残ってるとこもあるんだろうな。きっと。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 21:21:16.90ID:th5V/Lr0
my2はわずかだが同時代のUD2より音が締まって聴こえる
まあこの辺りのテープでさえ既に20年前のテープだから見つけたらラッキーだ

ブラックマグネタイトの音はとても濃厚
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 00:50:21.68ID:6TpjD8bZ
現行のURは巻き戻しの時時々鳴きますね、
昔のソニーのDPメカとどっちがましかな。
04431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/24(火) 01:15:24.60ID:JqiX3KlY
デンオンのDX8を湯水の様につかいたい ヽ(´ω`)ノ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 03:37:00.85ID:BiNFwX0d
センコ姐さんはType II 押し?
デンオンのDX8 ってメタルパウダー使ったやつ?定価1200円くらいだっけ

つーか、こんなもん元々湯水のように売れてねーし
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 18:22:37.30ID:+/i7CXrh
良く行く店はノーマル300ハイポジ500メタル1000円で統一してたから偶に上位のやつが安く買えた時があったが、去年辺りから下位のやつ以外は銘柄個別で値付けするようになってしまった
04481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/24(火) 22:48:34.63ID:JqiX3KlY
>>444
>センコ姐さんはType II 押し?

そんな事はないけど、ハイポジは手に入り辛くなってきてるから
手元にある程度置いておきたいね。
まあ、DX8は無理としても。w ヽ(´ω`)ノ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 23:49:46.03ID:6TpjD8bZ
ダイソーハイポジc60それなりに良かったな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 23:52:59.46ID:MCjOm6rz
25年前位前に録音したクリスマス曲のマイベストwを聴いている。
年に一回しか再生しないのだが、かれこれ20回以上使ってるが全く劣化無し。
あの時の自分の選曲センスが恥ずかしいw
ちな使用テープは2代目Metal-S。 CHRISTMAS TIME IN BLUE が沁みるw
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 20:30:45.91ID:mCj//xY2
>>435
sony FIRMA 50
転売か自前かよくわからないが 現在 オクに5000円で出てますね
ASSEMBLED IN ITALY
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 23:29:23.44ID:h5JTzM6m
>>450
マライアはもち入ってるよね? 『恋人たちのクリスマス』
なんかリリースから四半世紀ぶりにビルボード1位とったとか、
エラいニュースになってますな。
あと、俺の予想ではワム!と達郎は確定と見た。
0459450
垢版 |
2019/12/26(木) 19:59:18.84ID:KKXZ5un3
うぅ・・こんなレスにわざわざレスを頂き申し訳ないorz
さすが皆様のほぼ予想どおりです。
A面
1.CHRISTMAS TIME IN BLUE 佐野
2.メリークリスマスが言えなくて 稲垣
3.12月のエイプリルフール EPO
4.サイレントイブ 辛島
5.胸騒ぎのクリスマス シャネルズ
B面
1.ラストクリスマス ワム
2.ロッジで待つクリスマス ユーミン
3.CHRISTMAS TIME FOREVER サザン
4.白いクリスマス ジュンスカ
5.クリスマスイブ  山下

古くてド定番でつまらなくてゴメン!
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 23:19:29.68ID:AQPFUL7U
つまり兄は雪男だったと。
じゃあこの歌の主人公は雪女かw

ユーミンとガッキーの選曲が渋くて良き。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 17:55:30.10ID:Xoeb8+9Q
>>451
その出品者はメルカリ購入、即オクで転売の常連だよん。
Maxell MY2も出してるし。

jazz_bass00
skyjetgey
上のIDは常連転売ヤーだよん。
激安でメルカルに出てた東芝RD-52も凄いお値段で絶賛出品中。

だからどうしたと言われてもどうもしないがw
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 16:12:33.44ID:SvGzpjbQ
だろうね。 リール部分はちょいオープン風味もあるな。
後のオングロームもこれと同じか似たデザインのリールだった。
三洋のはMA-Rのデザインを徹底的にチープにした感じでネタ的に笑えたw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 22:42:55.40ID:oaXB6vZW
当時のソ連やイタリアでもMA-Rそっくりなのがあったな
というか構造や材質からほぼ忠実に再現してる
↓ここでロシアのテープが見られる
ttp://gryko.in.ua/legendy-ushedshej-epoxi-kasseta-mayak/
こういうのって今やると即訴えられるだろうけど、当時は問題に
ならなかったんだろうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 23:18:01.28ID:fKYjvvUn
いやそうじゃない。
それ復刻版だよね?。もしオリジナルUDなら奇跡に近い。

復刻UDはダメテープ過ぎて売れないだけ。
URと同じテープを使ってるハズが、何故かURよりダメダメで
オーディオユーザーからソッポ向かれた。

ジジババのカラオケユーズは10分とかで、価格も高い復刻UDは全く見向きもされてない。

先日の雑誌付録のUD60FMは、うって変わって昨今ではなかなか良いテープで
いま現実的に買えそうなLHとして、市販化を期待されているカセットテープ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 00:54:33.31ID:058DzmyV
デザインをパクるなら後発の強みでオリジナルより洗練されててもよさそうなのに、
どれもショボいのはそこまでやったらいかんという矜恃のつもりなのだろうか
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 01:35:14.58ID:4I6ZWAZv
僅かでも矜持がある奴はそもそもパクることをしない。
単にデザイン能力がその程度だったというだけ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 19:37:38.35ID:OMKmeJk4
>>478
あの復刻UDがBONだったらすごい高音質だと評価され、
ラベルが剥がれても、ハーフの精度が悪くてもBONだしの
一言で終わり、批判なんか出なかっただろうに
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 09:50:23.93ID:HQdytO6N
BONだっらた復刻でも\100じゃなくちゃダメだな。
仮に出てもいらない。
04841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/31(火) 00:20:25.33ID:8N6OD0AS
今年最後の録音をしようと思っていたけど、ついついテレビばかりみてしまった。
明日は録り納めでもするかな? ヽ(´ω`)ノ初代SFで。w
04861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/31(火) 00:56:01.77ID:8N6OD0AS
それは明日の気分かな?まだ決めてないから。ヽ(´ω`)ノ
04881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/31(火) 09:46:47.90ID:8N6OD0AS
孤独のグルメに対抗して美味しいものを悔いまくるという企画のほうがw ヽ(´ω`)ノ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 14:51:30.76ID:/0PZzpsv
大掃除も終わったのでゆっくりと今年最後の録音タイム。
中古の後期型TDK EDにSHAKATAKのUTOPIAのLPをスリーセブンで録ろう。
それでは皆様来年も良いお年を。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 00:39:17.61ID:kJld9/ci
あけおめ!
>>491
つまんねえ腐ったクズだなw
04941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/01/01(水) 00:42:25.08ID:9neMlg+Z
新年おめでとー ヽ(´ω`)ノ
結局、大晦日はテレビばかり見ていて、
録り納めできなかったのさ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 02:21:13.41ID:URgj6dhq
あけおめ!!

同じく、買い物やらなんやらで自室にほぼ居なかったorz

ただ、ドフで珍しく出物を捕獲できたのでいいか。
DENON DX4(N)50*2P \1,705
AXIA AU-Ix54 \330 *2本
AXIA AU-IVx54 \550 *2本

DX4は先月まで硝子ケースに5,000円くらいで鎮座してたけど、
あまりにも長いこと放置だったので諦めて値下げしたっぽいw

そのついでに買ったゼンハイザーIE80がもっと高かったのだがorz
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 08:33:57.29ID:PsgSzQ2L
>>495
やっと売れないことに気づいたのか
一般人からすればDX4なんか古いカセットテープくらいしか思わない
今年はドフの商品がもっと値崩れするか倒産すればいいのに
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 11:26:48.06ID:8kVErVqV
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ヤフオクで騙されてビス止め時代のAE10分を40本ほど手に入れてしまい60分以下は使う予定が無く処分に困っていて、
現行URや復刻UDのテープ移植先に使おうと考えているのですが、スリップシートはAEのを再利用した方が良いですか?
さすがにハブ交換は大変なのでハブごとテープ移植しようと思ってます。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 13:37:33.17ID:n0Fqao9S
>>497
またヤフオクで売れば良いんジャマイカ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 17:36:44.49ID:TKjsPScL
>>428
ドフ筑後のネットモールに未開封品が大量にでてるよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 20:23:00.19ID:vbt6/R/H
あけオメ
82年度産BHF120分で留守録エアチェックした
経年とテープの薄さを考慮してバイアス浅めのレベル低めでうまく録れた
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 21:29:38.10ID:4B3uXbqH
>>500
うちのお母さんの家に何本も有るけど殆どラジオ基礎英語、続基礎英語、英語会話のエアチェックなんだよな、後教育TVのピアノとフルートのレッスンのエアチェックだよ、音楽は殆ど無いんです。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 07:35:28.00ID:1Ks0kA1i
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。 >>all

>>497
シートはAEの方が現行品よりマシなのでそのまま使う、に一票。
AE10の中身はURなりに戻して、地域の老人会とか文化サークルに寄付したら喜ばれそう。
てか復刻版UD("FM"の方じゃないよね?)は移植してまで使うほどの中身ではないのでは。

>>428
その頃は'70年代のオーディオブームも下火になって、
家電系各社が立ち上げてた独自ブランド(Lo-DとかAurexとか)をやめて、
元の自社ブランドに戻し始めていた時期だから。
現在は更に一周してその埃被ったブランドを復活させてる(´・ω・`)
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 10:11:13.86ID:fASYaSVk
497です。新年早々ご相談乗っていただきありがとうございました。

>>498
ヤフオクでも10分や30分のテープは人気が無くて売れないんです。
なので他の分数のテープに混ぜて出品してる人が多いんです。
写真に写らないように下や後ろに混ぜて出品したり、高級テープと抱き合わせて売ったりしてる人も居ます。
私も騙されて入手してしまいました。

>>502
やはりシートもAE時代の方が性能良いのですね。シートも再利用することにしました。

>AE10の中身はURなりに戻して、地域の老人会とか文化サークルに寄付したら喜ばれそう。
その処分方法は思いつきませんでした。
母が所属している地域の文化サークルは某携帯キャリアの猛烈な営業でカセットテープからタブレット+ワイヤレススピーカーに切り替わってしまったので
もうテープは使えないのですが、まだ使っているよその地域の老人会か文化サークルにツテが無いか聞いて見ます。

>てか復刻版UD("FM"の方じゃないよね?)は移植してまで使うほどの中身ではないのでは。
あの悪名高い方です。訳あって数十本あるのを捨てるのが勿体無くて
過去スレ見てたらハーフ変えるだけでも多少マシになると聞いたので処分に困っているテープ同士くっつけてしまおうと考えました。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 14:17:45.58ID:1Ks0kA1i
あちゃー…1本100円でもどうかな、今となっては。
洒落で使ってみる分にはいいけど、それ以上のモノでは無いもんなぁ。
地元のケーズでもC-10を始め46,90など合わせて十数本ずーっと残ってる…

>>503
地域の老人会ネタ、ウチの母もその手のサークルに行ってるので、
自分がオクでまとめて落とした中に紛れ込んでて不要なものは
片っ端から提供してましたので全て実体験です(^^;

復刻UDの場合、価値のあるのはむしろガワ(ラベルとかインデックスとか)なので、
もしラベルが剥がれてしまったら状態の良いハーフに再貼付してしまうか、
中身だけは良いテープ(融着ハーフのLHクラスとか)を移植した方が良いかも。
可能ならスリップシートなども一緒に。

しかし年越しても復刻UDの話題になるとは予想もしなかったw
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 16:12:53.99ID:RL/PcUGB
録音ばかりじゃなく音楽を聴けよ

カセットデッキやテープは元来音楽を聴くためにある。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 18:01:32.36ID:eYX3/fsw
D-VHSで穴あけテープにHD映画を撮り溜めまくってたけど
とうとうその日とBDZ-V9が来た事もあって
不燃ゴミに大量のテープを出したなぁ
録る事が目的化してた気もしなくはない。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 20:20:57.61ID:HywdQqcv
>>502
ヤマダ電機のlo-dのcdラジカセ2機種とか東芝のとか、おもちゃに近いからな。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 20:23:47.99ID:HywdQqcv
>>503
うちの近所の教会も隣町の教会も、日曜日の礼拝の説教は今でもカセットに録音して保存してるよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 20:25:07.42ID:HywdQqcv
ソニーのダブルデッキ使ってるよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 23:56:48.98ID:1Ks0kA1i
>>510
Lo-Dのはブーム以前からドンキとかでも見かけて「おっ!!」と思ったけど、
あれは完全に中華とかのOEMっぽいね。名前倒れもいいところ。
あとブランドのみが復活(中身というか本体はドウシシャ)したサンスイも。
まぁサンスイ()の場合、ネタでやってる感じはあるから洒落で買うのはアリかもw
東芝Aurexはねぇ…努力は認めたいが、結果が出ていないというか、
そもそも開発陣がカセットを全く解っていないというのだけは判った。
カセットをハイレゾにとか、あのメカで何を寝言こいてるのかという。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 01:06:25.41ID:3TgAHoT1
あのメカだからデジタルで補正して「ハイレゾ相当」なんだろ
本気のメカとメタルテープさえあれば22kとかいけるんだから余裕でハイレゾの仲間入りよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 11:56:13.51ID:rt+N0m0s
部屋の掃除してたら東芝TYCDX9未開封が出てきた。
感想は、軽いの一言に尽きる。
いつもバブル機以前のヤツなので、特にそう感じた。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 14:14:55.40ID:cF78dNbS
何故そんな代物がしかも未開封で出てくるw

>>515
全盛期のナカミチ、アカイ、TEAC、パイオニアあたりなら余裕だろうね。

しかし東芝のアレ、高域はどう頑張っても15kHz逝ってるかも怪しいよね…
それをナンボ補正したところで、ハイレゾどころかCD相当も無理な気がw
実際、店頭でデモテープを聴いた限りでは、ハイレゾモードになると却って高域がシャリつき、
なんかローレートのmp3でも聴かされてる感じだった。
あれなら普通に聴いた方が不自然さが無いだけマシだわ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 16:13:00.55ID:6mMJ2Ic5
カセットのビートルズ全集90分をコピーしようと思ったら120分しかない。
未開封のSONY CDxiU 120 肩面録音して余りを早送りしたらエンド
少し手前で切れてしまったじゃないか。夜中に解体継ぎ直したわ。
ご老体機はトロイからいいが、新しい機の方はヤバイ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 19:17:58.49ID:gZ1GJhTF
乳白色のハーフになったSONYのCDxiはベースフィルムが良くないのか
良く切れたり皺になったりする。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 20:29:04.30ID:6mMJ2Ic5
超音波接合。 まっ、留め具の破損の方が面倒だけどね。伸びて切れた様になってた。
縦型はローラーが少し汚れるとシワになりやすいよね。 って事で最近フル回転の旧据置型。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 22:25:58.04ID:I9cofkVJ
乳白色のCDix、メーカー発表のカタログ値はかなりのスペックだし音も悪くなかった、まぁこれやmy2なんかは見た目で損してるがキチンと使うと流石一流メーカー品だと感じる
現行品のテープとは比較にならん
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 20:40:20.51ID:yJEGYuMA
乳白色の最終形CDix74は少し前まで楽天で大量に売ってて
1本80円台で普通に買えたのになあ

1本単位で84円、100本セット(ダンボール1箱)8,200円
1000個セット(ダンボール10箱)80,000円
の3種類の商品ページが有ってこんな大量の在庫抱えて
どうやっても無くならんだろうと思ってたが
いつの間にかあっさり無くなってたな
誰かが買い占めたんだろうか?

ちなみにCDixじゃ自慢にもならんが
一応ダンボール1箱分は確保してある
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 00:07:32.39ID:TExTvGaW
乳白色の最終CDixって意外と性能良いの?

ハーフは作り甘いし遮磁版も無いし、テープ韓国・組み立てタイだったから最終HFと中身同じかと思って処分してしまったよorz

>いつの間にかあっさり無くなってたな
2011年のタイ洪水のあとくらいじゃないの?
もしくは2016年くらいにソニーがアナログテープメディア生産終了した時じゃないのかな?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 00:34:48.92ID:GXnKBMjY
>>525
>2011年のタイ洪水のあとくらいじゃないの?
>もしくは2016年くらいにソニーがアナログテープメディア生産終了した時じゃないのかな?

購入履歴見てみたら俺が買ったのは2013年だな
既に販売は終了していたはずなので、流通在庫であるのは間違いない
>>524はざっくりとした記憶だけで書いたが
履歴を見る限り10本セットも有ったっぽい

>2013年11月4日
> 【SONY】 カセットテープ1本 C-74CDX2H 10パックセット
> 商品単価:812円 (税込)
> 商品個数:13
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 07:27:12.38ID:QbK2sgMJ
最終型(乳白色ハーフ)世代のCDixはノーマルがHF、ハイポジがHF2相当。
黒ハーフ世代のHF-S、UX相当よりは流石に落ちるけど、現行機よりは良いかな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 07:33:42.93ID:woUiz2z2
ウチの最終記録は2016年6月16日に、
1本\86でした。
音はいいと思う。使用機は、ソニー222ESJだった。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 08:00:43.41ID:fO9olOnd
ソニーはロットの印字からしてイメーションに製造委託していたようだ(確か1998年頃から)

だからタイの洪水のときに同時に撤退した
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 09:15:14.53ID:D2I/Ept5
もう一本の未開封見直したら「CDxiU 120」は原産国 「日本」になっとるよ。
たしか、買う時にお店にハイポジ120はこれしかなかったんだわ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 10:30:15.04ID:Kra9GO6I
ビデオテープは高周波記録に特性合わせてるから合わないって聞いたことある

DATのテープで実験してた人も居た筈
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 18:08:29.47ID:QEuVdcSh
カセット機の需要が多ければ、のその内カセット型のSSD(ヘッド転送・スピンドル・リール発電)が出たりして。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 20:26:18.96ID:A2csv5GP
あれ?
Limitedだけが別称仏壇じゃなかったっけ?
ノーマル1000ZXLを仏壇と言うのは初めて聞いたが。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 23:52:07.14ID:Obdga9aJ
こんなデッキも20年くらい前のカセットテープ衰退期にはゴミみたいな値段で手に入ったのかな?

ドラゴンの新品が5万で入手できたって話もあるみたいだし。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 10:03:02.89ID:WQAQwm2p
今は壊れた廉価機でもオクで値段が付いてるね
テープもそうだけど、「いずれ下がるだろう」って思ってたが
もう無理みたいだわ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 03:18:09.54ID:uZoDsdGS
仏壇には黒檀の物もあるし
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 04:43:40.17ID:Jv0UU7Yc
My1、MY2 少量入手できたので早速使ってみた
UD1、UD2グレードのやつ
録再音はどちらも今となっては優れもの、充分聴けるクオリティ
My2のパッケージは少し気恥しいがこの音なら許せる
ヒスノイズが抑制されていてSN比が良いのでDolby無しで実用可
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 12:20:20.80ID:gBEZ12x9
Maxell最後の誇り
ミュージックギア
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 23:03:44.57ID:Br7LM53N
40年前の録音だとさすがに少し
やれているが、30年前の録音だと
結構 いい音で鳴ってくれる。
予想外の耐久性。新デッキ
買いました。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 23:04:11.84ID:Br7LM53N
40年前の録音だとさすがに少し
やれているが、30年前の録音だと
結構 いい音で鳴ってくれる。
予想外の耐久性。新デッキ
買いました。
05581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/01/10(金) 23:20:39.92ID:tl/3OyhV
スリムケースのUD2の64分に、アニソンを好みでセレクトしたのを15曲、録音中。

ドルビーオフ。ピークで+3まで振らせるよ。ヽ(´ω`)ノいま、ゲキテイ!新章。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 00:33:27.01ID:XBV4eSU2
>>558
新サクラまで見ておいでか…あの曲ってなんかノンストップリミックスっぽくない?
ちさタローのヘタウマなゲキテイ!に洗脳された世代としては歌が上手すぎて物足りんw
ウチの車にはサクラの歴代OPをノンストップで入れたRD-XS40が常備されてます(^^

最近はあまり真面目にアニメを見ていないので、リピートして聴いてるのって、
ビルドダイバーズ&Re:RISEのスピラ・スピカと今のプリキュアのテクノ歌謡風のED曲、
意外に良かったマクロスΔ、けいおんは…もう10年前になるのかw
あとは殆ど'80年代までのばかりだなぁ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 01:35:39.79ID:Jpw0GAty
>>今のプリキュアのテクノ歌謡風のED曲

今月いっぱいで終わっちゃうけど今作のプリキュアのED曲は前期、後期共に昭和チックで好きだったな
自分もあえてカセットに録音したりして聞いてたわ
ちなみに初期のエンディングの始まりの絵のなかにウォークマンの1号機らしき物が・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 02:31:48.05ID:dgBh2Yk1
>>559
倉庫にあって未使用だった
タスカムの302mk2。
今のTEACより性能が上かな ?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 05:31:01.54ID:Jpw0GAty
>>562
559です
メカは2モーター仕様(片方当り)の様だから現行の機種よりはマシかも
もしかしたらW-6000Rと同じメカ!?
当方W-6000R使ってる
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 06:56:17.72ID:XBV4eSU2
>>561
プリキュアのEDにはSFやDoやUDIIが合う。
初期ローエンドハイポジの高音番長にベストマッチ!!
尚、DAPでも聴くけどイヤホンはむしろ安い方が意外にイイ感じなのが不思議w
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 08:32:14.77ID:dgBh2Yk1
559の方へ
詳しく調べていないですが、
同じメカだと思います。
4.5万円しました。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 17:09:20.91ID:lPyDcErS
写研フォントはDTP化されてないからな
写植機も数が減ってるから、最後に残るのは青看板になるだろうな
カセットテープの注意書きも昔のは大抵ゴナだからな

今は例に漏れずモリサワ新ゴだらけ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 19:40:20.99ID:ZnmuHOV7
ダイソー行ったら必ずMA-EXを数本ずつ買うようにしてた
最近はUL、残りの4本も自分が買で買った
もう入荷しないんだろな・・・
05781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/01/25(土) 23:18:13.63ID:YcSylaNj
ドウシシャのなんちゃってサンスイは要らないよ。(。-`ω´-)
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 23:48:45.34ID:w7T9ctkm
>>578
ナショナルのMACっぽい外観の奴ね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 11:11:09.83ID:RbhNysty
以前ここだかデッキスレだかで出てたが、ナカミチのデジカメもあったね。
安かったらネタで買ってみようかとも思ったが、流石にネタに1万も出せんw

中身はどうあれ、まだカメラで出ているだけヤシカの方が扱いは良いのかな…
05851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/01/26(日) 18:15:00.54ID:OmZNZc73
>>584
もうAmazonで予約してあるよ。ヽ(´ω`)ノ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 01:33:46.65ID:k0oLMsXH
>>585
代金の支払い方法はクレカ?
それとも電子マネーやコンビニ決済?
電子マネーやコンビニ決済だったら請求だけ直ぐに来ましたか?
05881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/01/27(月) 13:55:21.17ID:H62KY84P
>>586
クレカ支払いだよ。ヽ(´ω`)ノコンビニ決済とかした事ないなあ、Amazonでは。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 16:28:41.05ID:gqbnamLD
>>589
他国では本当にカセットテープが復活してきてるんだな
日本ではまったく復活の兆しはないし、新しいデッキやテープも出ないし
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:48:53.09ID:3TZdSaj0
まぁ価格が8,000円台って時点で、もうね。
最低でも往年のWM-600番台レベルの性能は無いと意味無し。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:54:48.86ID:ZvfIrElC
こりゃあれか?アンチローリングメカか?、それとも単にリバースの為に、キャプスタンを逆回転させてるだけか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:56:52.68ID:YXFS/Zfq
>>592
ホームセンターの安物ラジカセよりましだな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 13:06:48.24ID:jncgepZk
>>592
ビーンズは結構音良いと思うがな
単3電池2本で電圧も高いからアンプにも余裕有るし
メカが大きくてシンプルな分動作も安定してる
見た目がチープで分厚いのは玉に瑕だがな
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 02:01:15.28ID:G3qdGwMA
>>594
キャプスタン逆転する構造だった。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 15:31:01.62ID:90B5M85g
「逆回転」と言えば昨日届いたデッキはモーター不動で解体整備後回したらオートストップが何やらおかしい
と思ったら、逆回転してるぜ。 配線は外してないので、よ〜く見ると+−逆に半田付けされてる。
 流石にこんなの初めてやわ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 08:49:27.84ID:JFIfQ67I
スコッチのテープはスプライシングテープの糊が強力すぎて
古いやつはよく癒着してる
剥がすのがものすごく困難
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 00:50:57.04ID:GEl2YAMQ
常用はAD、UDII、US版SA、同XLII、Metal-XR、MAなどのローグレードばかりです。
ビーンズを嗤ってごめんなさい orz
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 10:53:35.40ID:d8LmIYk9
スコッチは良くくっついて巻き込んだよな。Thatsはリールが固くてよく止まる。
やっぱり、SONY TDK Maxellが無難。
若き日のFM録音Bestが探しても無いと思ったら、高値がついて慌てて処分した
テープ。マスターはオープンテープだったが既に処分して無い。断捨離は収録
確認しましょう。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 17:53:20.64ID:oVebo440
ソニーはダメだろ。
昔はよかったけどUCX-Sの透明ハーフ世代になった頃から糞化した。
使ってるうちに音がゆらゆらと不安定になり、見ると
テープがわずかによじれるように変形してる。
ハーフのせいかベースフィルムのせいかは分からん。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 19:57:36.81ID:d8LmIYk9
SONYはリールが軽いからウォークマンやヴィンテージ機にやさしいのよ。CDixWメタルは何故か良く捲き込む。

安売りしてて、そこそこの性能AXIAが一番多いけどね。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 20:02:41.22ID:c7S04ziY
>>605
usenオリジナル音源はネットにもアップされて無いからな、オクで中古カセットに収録されてる事たまに有るよ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 21:26:32.60ID:dkJFKrRK
Nakamichi Complete Bookは近所の書店を数件廻ったが置いていない。
さすが田舎町だべorz
中身を見てから通販で買おうとしたのだが無理かw
例のナカミチコレクター氏のみホクホクの内容だったら買いたくないなぁw
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 23:44:01.74ID:alEU5deg
>>611
ジュンク堂にあったが、立ち読みだけで十分だったよ。
Nakamichiには高嶺の花というか憧れみたいなものは一応あったんだけど、
あれっ、Nakamichiってこんなつまらない機械だったっけ?と
この本を読んだら思ってしまった
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 00:46:04.36ID:ab2rIYFt
ん〜
オート好きとか、スマートでカッコ良いを求めちゃうと、ナカミチカッコ悪いになるかなぁ。
SONYやPioneerに比べれば無骨だし。

まぁデザインは好きずきですから。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 15:02:26.18ID:55EH5zyU
>>589
記事の「1930年代に誕生したカセットテープは」の所でちょっと驚いた。
もっと後、50年代くらいだと思ってた。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 23:11:03.17ID:FvFpFfOA
>>614
俺も違うと思うぞ。
カセットテープを作ったのはSONYの前身の会社で最初はデカイカセットテープだったはずだぞ。
オープンリールのことじゃね?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 01:30:24.01ID:woX6yCrz
1962年で1965年に無償公開とある。オーディオ用に開発されたのは68年ごろから、、、とある。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 23:50:16.25ID:RkWEbM+4
>>615
なるほど、そうだね。30年代にカセットがあるとは思えないもんな。
LPだってまだ出てないし。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 10:39:56.86ID:Mh2WsGYg
カセットテープなどの磁気録音テープの祖になったワイヤーコーダと勘違いしてる説

あれならその時代に既に存在してたし。

若しくは西暦と和暦がごっちゃになってる説
1930年代じゃなくて昭和30年代と書きたかったのかもしれない。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 11:42:34.24ID:0RiOgGwB
カセットとオープンを混同してる説に一票。
ポールセンのワイヤーコーダは19世紀末で、
1928年にスミスの磁気テープレコーダ、
1930年に日本でのフェライトの発明、
1935年にAEGが世界初のテープレコーダ発売。

ところで>>615は日本初の(オープン)テープレコーダ、
東通工(現:ソニー)G型(1950年)のことを言っているのかな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 13:10:55.44ID:RgH+KaW4
おまいらアレコレ妄想するの好きだなw
別に妄想をすべて否定したいわけでもないけどね
英語の元記事で確認すれば一発で翻訳ミスだとわかるよ
それじゃツマランのかな?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 17:20:05.33ID:wu/zI02N
>>618
「西暦と和暦がごっちゃになってる説」1930年代とはっきり書いてあるし
すぐ後に1980年代と言う表記もあるからそれは無いと思うw
欧州の企業を紹介するのに年号を使うとも思えない
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 05:32:31.34ID:D+C/j2QM
>>513
TC-WE475だよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:45:13.07ID:Llg5Gx4T
>>622
未だに堂々巡りしてるんだw
参加した人もいい加減に痺れきらして返金要求とか来てるのに
まだ資金あるのかね、それとも借金か?
ま、万が一コケても今までかき集めたラジカセ売っ払えば金は何とかなるかwww
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 17:42:00.33ID:WXhd3+Ib
>>624
中華の企業なんかに頼むのがそもそもの間違いなんだよね
シナの企業なんかと組んでいいものが出来るわけがないのに
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 23:05:50.13ID:HTYKVwo2
今日地元の蔦屋に行ったら、VERTEX STYLEのカセットテープが有ったので
何気に手に取ってみたら、原産国が日本になっとる。
ケースの以前はスリムタイプだったけど、今度のは俺好みの普通のスリムじゃないケース

何が有ったのかは解らないけど、これってあれか?、部品を輸入して国内で組み立てると
国産になっちゃうあれかな?

ちょっと気になったので、C60を一本買ってみた。
まだ開封していないけど、ナガオカCTなんかと同じ雰囲気がある。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 00:09:52.74ID:mu4UzODQ
>>626
どんなテープ?写真プリーズ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 04:05:45.45ID:Y7o2OpB1
>>626
CT?CCじゃなくて?
CC似だったらIDマグネOEMかも
もしそうならナガオカは近所じゃ手に入らなかったけど比較的まともなテープが気軽に買えるようになるな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 08:36:58.59ID:wzVgoEMo
ナガオカCTのレビューはここに書かれてるのを見たことが無いような
組み立ては東京電化なのかな?

IDMは撤退してるっぽいしロット印字もCC初期と違うし
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 08:53:56.29ID:wzVgoEMo
>>2
最新版

■現在入手可能なカセットテープ一覧(2020.2)
【そこそこ使えるテープ】
・ナガオカ CT(組立 日本・CCは流通在庫のみ)
https://www.nagaoka.co.jp/item/ct.html
・マクセル UR(組立 インドネシアパングン電気)、復刻UD(組立 日本)
http://www.maxell.jp/consumer/ur.html
・セリア、ダイソー(マクセルUL)
https://www.daiso-sangyo.co.jp/
https://www.seria-group.com/
・薦田紙工業(韓国 SKC製・流通在庫のみ)
http://komoda-paper.com
・ヴァーテックス(ナガオカCTと同一品・薦田の白ハーフ版は流通在庫のみ)
http://www.vertex-group.co.jp/cms/item/index/23
【その他】
・dug-factory(IDマグネティックOEM)
http://www.dug-factory.com/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E8%B2%A9%E5%A3%B2
・相本カガク
http://www.aimotokagaku.com/10audio_cassette/index.html
・東京電化(テープは中国製で選別品を使用)
http://www.denca.co.jp/publics/index/36/
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 08:56:12.48ID:wzVgoEMo
韓国SKCだが、ヴァーテックスや薦田の様子を見るに撤退してるな

薦田紙工業のページだと廃盤品になってる
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 18:56:28.73ID:GskYhjDX
>>薦田紙工業のページだと廃盤品になってる

じゃ、ダイソーで売られてる90分も在庫限りって事?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 20:59:32.13ID:XVQxUbGp
>>637 CP/M OS時代のデータロガーテープだよ。
TALKも音楽録再は不向きだからね。
PC-9801のMS-DOS HDDをテープバックアップする
TEAC CT-500の代わりにもならないよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 22:11:11.64ID:W0EOSCO7
>>626だが

スマン
普段アップローダなんて使わないので時間が掛かった。
撮影環境が良く無いので、画質その他は勘弁してね。

右が新しいやつで左が古い方。中はまだ見てないのでなんとも言えない。
音質はどうなんだろうか?

https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&;id=2117
https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&;id=2118
https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&;id=2120
https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&;id=2119
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 22:29:11.65ID:58Eqb6U+
>>642
恐らくCT同等品と見ていいな
原産国:日本というのは日本組立だから
テープは海外製のはずだけど
IDマグネは撤退してるとなると東京電化からかな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 00:30:41.45ID:39vevWF+
>>647
確か\220位だったか?と。
これが高いか安いかは皆さんの判断に任せるが、昔のタイプのVERTEX STYLEの方は
PPケースになる前のタイプは感度が悪すぎて、あまり実用にはならなかったので
さて、今度のやつが良ければ貴重な選択肢が一つ増えた事になるね。

暇な時に使ってみるよ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 02:59:23.27ID:Q7diQRLA
220円なら手頃だな
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 10:14:51.51ID:QexF91LG
>>650
Amazonや楽天で買えるみたいだけど、まだ旧型のVC-xxみたいだね。
新しいのはVC-xxNになって、型番末尾にNが付いてる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 20:17:11.67ID:W1oy+W2h
まぁ企業同士、どう繋がっているかは複雑だからなぁ。

ところで、VERTEX STYLEのサイトではカセットテープは全て廃番みたいだけど
よく見ると、旧版のVC-xxで新しい末尾N付きは載ってない、まだ更新されてないだけだと思いたい。

新版のVC-xxNは、まだ蔦屋店頭でしか買えないっポイ。旧版の流通在庫が結構あるのかもしれないな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 20:42:47.63ID:VI0VQW1S
>>ダイソーの薦田90分は既に売ってないような、近くのダイソーでは見掛けない

こっちのダイソーはダイソー薦田はおろか未だにULが残ってる、しかも複数店
うちの住んでる地域はあまり需要無いんだな
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 20:45:44.05ID:VI0VQW1S
因みにダイソー薦田、青ラベルのやつは感度も悪くイマイチだったけど緑ラベルのやつダメ
元で買って録ってみたら幾分マシになってた
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 21:13:09.50ID:rtZGJm27
>>653
最近蔦谷で売ってる家電とかみんなVERTEXだからPBだとばっかり思ってた
調べたら独立した企業なんだね
俺新潟民なんだけど運営してるトップカルチャーが新潟の会社だから新潟つながりで売ってるのかな
ってことはVERTEXのヤツ売ってるのはトップカルチャーのやってる蔦谷だけか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 22:05:03.56ID:VqD4x7WN
ダイソーに薦田なんか売ってたんだ
こっちのダイソーはULの10分と60分しかない
地域によってずいぶんと違うんだな
0659640
垢版 |
2020/02/11(火) 23:31:36.07ID:lrXvj9DK
>>655
逆にULはダイソー、セリアともに未だに置いてある

>>657
ヴァーテックスは神奈川のTSUTAYAでも置いてあるからそういうわけでも無さそう

>>658
パッケージは違うが中身は薦田と同じ
0660640
垢版 |
2020/02/11(火) 23:33:11.84ID:lrXvj9DK
キャンドゥ、ミーツは薦田から磁気研究所のものに変わってる
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 06:52:52.03ID:oIsFj3kO
ダイソー駆け巡るより、日本製テープをメルカリとかで漁ったほうが早そうだな
SONYのBASICとかmaxellのSOUND辺りならそこまで高値じゃないだろうし
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 00:47:26.20ID:o2GHoacd
現行UR10巻セットを買ってきて
自作ラベルを片っ端から貼り付けてみた
まー半分以上は楽天の板金屋で買った
ラベルをスキャナーで取り込んだ画像に
メーカーロゴを追加で貼り付けただけだけどw
あそこのラベルは出来が良くて
自作ラベルの種類を増やすのに有り難かった

あと余談だがRTM-foxは中身のテープもfoxに入れ替えてる
URのハーフとリールに交換すると
テープの劣化も少なくなってかなり良い感じ

https://i.imgur.com/YNd6xM5.jpg
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 00:49:31.71ID:dH0KQejG
>>659
それが今は県外にも進出してるんだよねトップカルチャー
>>664
>>665
ULはURより新しい分若干だが特性がいいとか聞いたことあるけど
ただURも新しくなったし今はどっちも同じテープかもね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 01:06:41.62ID:xMiXfSJw
>>661
もう日本製は発売当時の定価かそれ以上じゃないと手に入らないよ。
SONYのBASICは60分が100〜200円、90分は200〜300円、MAXELLのSUNDは300円〜500円くらい出さないと入手できない。

高性能3ヘッドデッキ持ってて、よほど録音性能にこだわりがない限り、現行テープ買ったほうが早いし幸せだと思うよ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 01:22:10.45ID:dv/s6nkk
>>668
それでもいいさ
メタルテープみたいにクソたけえってわけでもないし

あ、ノーマルならまだ街の電気屋に眠ってたりし. . . ないか
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 14:27:16.52ID:/3QypJNL
>>666

すげえ、、、正に手に職だな
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 14:39:09.61ID:rEum5ahZ
Eurodisco Instrumental (v.3) .
://youtube.com/embed/vsTK0UHDkIA?list=UURT2x2vuA_SQVCNrTaS3OKg
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 14:50:45.28ID:rEum5ahZ
Technics SU-10000 SE-10000 обзор Oldplayer 
://youtube.com/embed/_4QiMfVyR6g?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

テクニクスのようなアキュ
://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0511/users/975a4a0a0cf66c1f835a5fad295ed3af804d8c2a/i-img600x450-1574432580tp6zo1258069.jpg

初期のアキュフェーズ・・・( ^ω^)・・・パナショナルに似ていた
 
現行のアキュフェーズ・・・( ^ω^)・・・ラックスマンに似ている
 
未知のアキュフェーズ・・・( ^ω^)・・・マランツに似ると思われる

マランツに似て来たようだな
://www.recyclemart.jp/shop/katae/result/assets_c/2019/12/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84-thumb-autox640-44834.jpg

マランツのようなアキュ
://www.accuphase.co.jp/model/photo/e-800.jpg

ラックスマン、似すぎ
://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-509s.jpg

『ドンシャリ』は良い音が歪み無く再生できた事を意味する
そしてマランツのように中音質コントロールが重要になってくる
ハイエンドはグライコよりも5バンドパラメトリックを推奨する
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 16:11:10.59ID:GnZ9xSD3
近場のハードオフの話
PS-METALの2 PACKが税込み1650円、1本のやつは880円
メタルテープがまだ手に入るのはありがたいけど、、、高いな
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 16:15:24.78ID:GnZ9xSD3
CDix IIのハイポジ(2 PACK)は税込み550円、ES IIは1本で税込み330円
あとはXのメタル(2 PACK)もある、税込み1650円

んー、、、、、、、、やっぱり高い!
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 21:14:49.36ID:o2GHoacd
>>669
普通にフリーソフトのペイントソフトで画像を作って
カラーレーザープリンターでラベル用紙に印刷して
カッターナイフと穴開けポンチでくり抜いただけだよ

>>671
ありがとう、ラベル貼るとURなのに使ってて楽しくなるからお勧め
ちなみにURはラベルを貼った時に余計な印字が全て隠れてくれて
すごく良い感じに仕上がるから最高
最終版のULや、AEや、HFだとこうはいかない
06781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/02/13(木) 22:46:21.87ID:EgpgEtse
痛カセットテープか?w ヽ(´ω`)ノ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 22:54:36.92ID:gj560xhh
まぁ痛いといえば痛いけど、'80年代にラムちゃんや管理人さんラベルのカセットを買った身としては…
イタタタタタタ…(自分の古傷がイタい)
そういやHFが復活した頃にごちうさのラベル作ってた職人がおったのぅ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 01:16:34.50ID:UV5U9lJF
いくつかハードオフ回ったけど軒並み高い!どないなっとんじゃい!
開封済み未使用のAE(日本製のタイ組立?)が110円で大量にあったけど買うべきだったかなー
0682
垢版 |
2020/02/14(金) 01:28:49.58ID:KziQq6Kf
今となってはテープが日本製は貴重レア物(。・ω・。)や
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 06:57:02.77ID:EPvJsqUm
>>683
中身国産時代のAEは、今となっては悪くないよ。
そりゃあ往年のLHとかSLHと比べればアレだけど、現行のノーマルと比べれば、超高性能と言っても良い位だよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 09:06:47.12ID:BLJVNf4R
>>681
今時スペースさえ有れば一般家庭でも余裕で置ける値段だよ
むしろ年賀状でしか使わない様な年に数回しか印刷しない環境なら
インクが詰まってその都度クリーニングが必要な
インクジェットプリンターよりもコストは相当安く付く

https://www.amazon.co.jp/dp/B005JWG21U/

ちなみに我が家では4年前に14,800円で買った
NEC PR-5750Cが今まで1回のトナー(インク)交換もせずに
現役使用中コストパフォーマンス良すぎて笑える
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 13:09:55.03ID:BLJVNf4R
>>689
ジェルジェットとか懐かしいな
画像も中々凝ってて良い感じ

>>666レベルのシールが下手に出回ると
ヤフオクに偽物があふれそうで怖いな

業務用のハーフに自分で貼り付けておきながら
「知人から譲り受けました詳細は不明です
NCNRでお願いします」みたいな輩が出てきそう
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 21:29:14.72ID:OhQ7OieZ
せやな。 転売房に買われるよりは遥かにエエで。

Win98〜XP初期まではアルプスのマイクロドライで作ってたな、ラベル。
もう流石にドライバも消耗品もなかなか入手出来なくなって倉庫に眠ってるけど。
耐水性もあるしメタリックカラーも使えたんでなかなか良かったんだが。
06951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/02/14(金) 21:47:34.15ID:3IIa1RBE
音質に自信!(・`ω´・)ノAE
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 00:16:22.46ID:EdJJyuhd
AEって日本製エントリーグレードテープの中だと一番人気あるよね。
オクだと一本300円以上するし90分以上だと500円つくこともざらだしね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 13:54:46.16ID:EdJJyuhd
>>698
開封済みなのが理由じゃないのかな?
外装ビニール取れてると埃やゴミが入ってるし、そもそも本当に未使用かわからないからね。
ヤフオクでも開封未使用ですと言って使用済みをイレーサーで消去したのを売ってたアホも居たし。

さすがに開封済みはメタルとかじゃないと手を出しにくいんじゃないのかな?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 15:30:46.29ID:AO6rx5jY
未開封でなければ新品は確約できない
録音されてない=未使用って表現使う人もいるからね
再生して何も録音されてないことを確認した、とか言って。
それってもう中古だよ、と
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 21:21:15.41ID:/K6tfXL3
>>702
いくら未開封でも経年劣化もあるだろうし
第一カビていない保障はないからな
それを考えると高すぎる
ドフのカセットテープは使用目的じゃなくて未開封の銘柄を集めてる
収集マニアじゃないかぎり売れないと思うがいつの間にかなくなっていることも
07051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/02/16(日) 00:04:49.33ID:Befqtgzz
収集マニアが喜ぶようなテープの銘柄をハードオフで見た事はないなあ・・・

ヽ(´ω`)ノ遅れてきた収集家というのはあるかも?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 02:05:06.99ID:57/4DigY
こっちのドフはES-4 46分2本パックが2,000円也
完全にリサイクルショップ価格ではなく骨董屋価格
リサイクルショップなのに当時売られてた価格より高値付けて売るなんぞマジであり得ない
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 05:47:31.46ID:kNVlmEWn
熱いスレッドだね、やはりアナログオーディオは漢の感音。
女子供にゃ解るまい。
メタルテープあるよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 06:32:50.80ID:L47z3qoC
MA-RやMA-XGを販売当時の値段で出品してくれる、そんな良心的な人っておらんのだろうかw
いや、、、いないよなw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 08:13:28.64ID:L47z3qoC
>>712
ラクマとかならワンちゃん、日本人以外には売りません!で・・・
そもそもそんな良心的な人なんていねーか笑
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 10:37:40.83ID:jb0HLHZV
自分はSA-XGが若干欲しいかな〜と想う今日この頃
仮に海外代行が入ってこなくても一部の強欲オタや転売房に全て狩られてオシマイだろな
特に転売房は下手をすれば人命に関わる様な物でも平気で買い占めて転売のネタにする
非道な奴らばかりだからな

自分等さえ良ければ良いって考えが見え見え
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 11:44:18.45ID:Ip0XskU+
>>706
うちのほうのドフは中華製クソテープのビクターRZ60が1本600円もするんだぞ
こんなテープ買うくらいならmaxellの現行URを買ったほうがいい
案の定売れずにずっと残っているがね

>>714
最近はSA-XGって見ないね
代行業者が跋扈し始めた頃には箱単位で出品してる人がいたが
1本あたり千円ちょっとくらいだったかな
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 12:07:43.85ID:7q7OgavG
>>710
その二種は大昔にレコードコピー用に買ってた、今も死蔵してる。
録音済みであるしインデックスシールに書き込みある。
奥に出しても二束三文、叩かれるだけなので出品しない。
実家に帰省した際に眺めて楽しむだけ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 13:13:11.22ID:Uq02NORS
>>717
そう、
180分テープと同じで海外のみでの販売
だから外国勢はあまり刺さってこないかもね
その代わり国内の金のあり余ったカセオタどもに独占されるw
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 19:57:11.38ID:7q7OgavG
>>719
ファッション、インスタ映えアイテムとして評価されているだけ。
音質追求の本質的な流れになってきているとは報じてないけど?
そんな泡沫的な扱いをここを見てる奴が歓迎するとは思えないけどな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 21:29:51.42ID:S5byFIsA
話は変わるがデンオンのDX8て他のハイグレードハイポジに比べどう?
二層塗りやメタルのハイパワーなのかな
実際あの時代も広告は派手に打ってたが手にしてなかった
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 21:47:11.30ID:7q7OgavG
>>723
TDK HX > DX8 >ザッツ MR-Xpro 
の順でハイパワーだったと記憶してる。
中低音域のMOLはHXが高い印象があった。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 22:06:33.23ID:DOv6yEg4
誘電のそれはメタルだw ハイポジはEM-XとかEM-XP。
まぁ、順位については同意。TDKはカチッとした無駄の無い音で、
デンオンはふっくらした感じ、誘電は細身な感じだったかな。

価格帯としてはHXが最高で、メタル(旧MA)と同価格帯。
DX8(とその後継機群)やEM-XPがTDKで言うとSA-Xクラス。
やや旧式のEM-Xや新しめのCD-IIはSAクラス。

それ以外のハイパワー系ハイポジといえば、真っ先に思い浮かぶのがソニーw
UCX-S、UX-PRO、UX-Masterといった歴代ハイエンドはメタル磁性体にも劣らない。
そこまではないにしてもマクセルのXLII-Sは以外に粘る。特にブラマグ採用の最終型。
07281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/02/17(月) 00:53:25.70ID:68WXE05E
DX8を湯水のようにだぶだぶ使いたい!! (・`ω´・)ノ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 01:32:57.50ID:bdUyIU8L
>>音質追求の本質的な流れになってきているとは報じてないけど?

今の若い子たちもどちらかと言うと音質よりも音楽を聴くまでの「手間」が新鮮で
それを楽しんでいるような感じだからね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 15:17:54.23ID:5YMEC08j
AIMP test - DENON Marshall - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/ifMVa35ht5g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 23:47:13.55ID:cnCIIjzC
>>727 DX8(とその後継機群)の一番最後の機種がHG-M。

>>730
おおざっぱにはそんな感じ。
DX→RE+RD/HD/MD→RS+RG/HG/MG→GR/GX
尚、各名称の移行期には結構2種類の方式が混在してて、
それがややこしさに更に拍車を掛けているw

話題のDX8を例に取ると、
DX8→HD-S→HD-XS→HG-M
HD-Sは海外だとHD8銘が多く、こっちの方がルール上は揃っている。
(同時期の他機種がDX1/DX3/DX4/HD6/MDなのでHD-Sだけ浮いてる)
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 15:07:54.83ID:a/Sczeqb
TDK MA-Rならたしか一本あるよ
秋葉原に来るならただであげる
他に92年頃に買った新品のテープもあげるよ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 21:38:43.88ID:2EQaZSfM
この手の"タダでやりますわよ"にはウラがある可能性が大
たとえば、タダでやる代わりにやらせろ!で
後ろ穴のヴァージン持ってかれるかもしれんしw
07381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/02/19(水) 00:52:45.91ID:lfiTEkbz
ティアックが出してそう。w ヽ(´ω`)ノ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 04:24:37.17ID:toWqyIWI
MA-Rにケツは出せないな
SMM10本とかなら差し出してもいいかな
ところでVERTEX STYLEのやつだけと
πのデッキでFLAT SYSTEMにかけてみたらバイアスをかなり浅めに設定された
ナガオカCCと同じ傾向だしテープは同じものっぽい
ちなみに素の状態だとULより音悪い
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 08:29:42.80ID:GR97VrLm
TEACの現行デッキと現行のテープとの組み合わせだったらどれくらいの品質
で録音できるんだろね
テープは一応マクセルで
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 22:08:21.92ID:LygWM6gi
最近のオク価格はとんでもないが、実際は転売ヤーが互いに釣り上げ入札してババ抜き状態になっているだけなのかも知れないと思い始めている。今更かもしれないが。
07481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/02/19(水) 22:15:51.02ID:lfiTEkbz
目印に、胸ポケットに赤いバラを挿していく事に決定だね。ヽ(´ω`)ノP
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 22:51:20.02ID:ULmOWs+I
いろんなアーティストがカセットをリリースしてるみたいだけど、
ここにいる人達はそういうのも買うの?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 00:07:27.82ID:SUg6Ey9R
>>753
以前もこの話題出たけど、ここの住人はどちらかと言うとカセットテープを録音するのがメインの人で録音済みのミュージックテープを聴くのはメインじゃないと思うんだ。


今のミュージックテープってクオリティとかどうなんだろう。テープ全盛期には簡易的な調整テープとしても使えたけど。
もうさすがにデュプリケーターとか生産されてないはずだし、どうやって作ってるんだろう。
07571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/02/21(金) 00:10:28.63ID:1oM2gxVR
昔からの機械をメンテしながら、いまも、使ってるのではないかな? ヽ(´ω`)ノ

演歌のミュージックテープとか、数はすくないけど、今でも、結構、新譜が出ているらしいし。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 16:56:17.89ID:3wuBjqaF
>>760
そういや昔、親がDolby HXのミュージックテープ持ってたな
もしかするとこれと同じデュプリケーターを使って作られてたのかも
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 17:07:57.78ID:3TSEPBld
>>764
有ったね。
確か、デュプリケータがメタルテープに対応してなくて、SONYのTC-K777ESをズラっと並べて
マスターから等速コピーでミュージックテープ作ってたらしいよ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 17:15:09.13ID:3wuBjqaF
>>765
仮にメタルテープ対応のデュプリケーターがあったとしても
音質は落ちるだろうなー、高速でダビングしてるわけだし
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 17:17:20.80ID:3TSEPBld
そう言えば、どこかの板で話題になってたが、最近入手したミュージックテープで
ハイポジテープなのに120μsで再生して下さい、ってのが有ったな。

ビリージョエルのベスト1と2だったと思った。
これ、国内では1と2で別立てで発売されたのに、海外では両方まとめて1巻で作られたので
テープが薄くて(多分C120用使ってる)俺が入手したやつもエッジが既にヨレヨレで方伸びしていて
しっかりテープパス調整したデッキでも頻繁にパスから外れて、基本まともに再生出来ないが
エッジがまともな部分は結構良い音だったな。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 17:19:49.70ID:3wuBjqaF
ハイポジのミュージックテープなんてのもあったのか!
探せばFe-Crのもあったりして、、、いや、ねーかw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 22:13:28.03ID:3QrZ6c6w
ちょっと前に河合奈保子のメタルがあったけど…競り負けたーorz

>>768-769
昔の雑誌の広告で「SAテープ使用、再生120μs」っていうのもあったなぁ。
むしろ最近のロースペックハイポジならその使い方もアリかも知れない。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 23:49:23.24ID:3TSEPBld
>>773
普段、テープセレクターかAUTOの機種ばかり使っていると、その発想から抜け出せなくなる。
もうチョット頭捻って考えてみよう。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 00:49:37.76ID:tfG6a8uF
テープがTDKのSA使ってるのに再生イコライザー70μsじゃダメなのか. . .
録音と再生の設定が独立してるってのも一応はわかるけど、うーん??? 謎だ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 05:13:41.43ID:pzgnuQGv
そもそもハイポジの70μsはノイズ低減のための設定だからね。
そこを120μsで使えばノイズは増えるが出力は稼げるということ。
ノイズについてはドルビー入れときゃ問題ないでしょ。
よく言われる「フェリクロームはノーマルでも使えます」も理屈としては同じようなもの。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 05:44:28.53ID:SYrwJcYX
>>779のリンク先写真にあるA&MからリリースされたPoliceのSyncrhonicity(1983年6月)が
世界初のタイプII+120μsの組み合わせということになってて、テープはBASFクローム
そもそもBASFがクローム+120μsだと音が良くなるよと各社に提言して回ったのが発端で
日本のだとSAが多いのかもしれないが海外ではBASFクロームが使われた
A&M以外にも複数のメジャーレーベルで作られてたからそれほど珍しい感じでもないね、個人的にはクラシックに多いイメージがある
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 06:30:27.54ID:THWzQLjN
>>779
単純に
ノーマル=120μs
クローム/ハイポジ=70μs
と言う固定観念が有るみたいだから、あなたは多分理解は出来ないと思うよ。
>>780さんのカキコ自体、理解してないんじゃ無い?

>>781
BASFは、クロームに120μsだと音が良くなる、と言うより、70μsより高域補償が少なくて済むから
高域のダイナミックレンジが広くなって、ハイレベル録音に有利!
ノイズはノイズリダクションに任せれば良い。と言う考えだったみたいです。

実のところ、クロームテープの再生規格を決める時に
最初はノイズ優先で70μsにほぼ決まってたんだけど、BASFの中の人が規格決定終盤になって
あっ、120μsのままの方が高域パワーが入るじゃん、ノイズはノイズリダクションに任せりゃ良いじゃん。
と気づいたが時既に遅しで、クロームテープの再生規格は70μsになっちゃったみたいですよ。

国内のカセットデッキメーカーだと、ナカミチがクロームテープやメタルテープで120μsをお勧め
と言うか、こう言う使い方もありますよーメリットはこうですよー、って紹介してたね。
ナカミチが、BIASとEQの独立設定に企業終末期近くまで拘っていたのには
こう言うところに理由の一端があったのかもしれません。
最後は流行りとコストダウンで止めちゃいましたけど。

メタルテープも再生規格を決める時に、メタルは高域ヘッドルームに余裕があるから
クローム以上のローノイズを求めて高域補償を50μsあるいは35μsにしようか?
と言う話もあったらしいですが、クロームテープの時の反省から、70μs据置になったみたいですね。
もしメタルテープの再生規格が35μsとかになっていたらローノイズテープにはなってたでしょうけど
その分高域レベルが入らなくなるので、後年のメタル=ハイパワーのイメージは付かなかったでしょうね。
多分ローノイズテープのイメージになって、高いテープなのにレベルは入らないし
所詮カセットテープなんだな、やっぱりオープンだな。になってたと思う。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 08:00:08.71ID:l7+cGTna
ラックスマンだったか忘れたが
70μs、120μs以外のハンパ数値に設定できるデッキを発売してたね。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 08:50:39.18ID:SYrwJcYX
>>783
詳しい補足どうもです
最初にその話をナカミチ好きスレに書いたのは私です
あの時の書き込みは、その冒頭で説明したとおり雑多な話をかき集めて作った
いわばノンフィクション風の読み物で、その後いくつかの間違いが判明しました
ただ、当時世界中でほぼ同時にいろんな試みが行われていたのは事実で
業界の中の人の間でも多少の混乱があったかも知れず、何が正しくて何が間違いかを
事細かく追求しすぎるのも少しナンセンスなのかなとも思います…が…

メタルで50や35が採用されなかったのはクローム時の反省ではなく
単に古い機器での再生互換性を考えての事です
70にしておけば古いデッキでもメタルを問題なく再生できるからです
コンパクトカセットは世界中で作られる様々な機器での再生互換性を
きちんと確保する事にとことん拘って規格厳守させた経緯があり
メタルテープ登場時にもその方針を踏襲したという事です

ではなぜクローム登場時には踏襲しなかったのか? なぜメタルでだけ踏襲したのか?
その理由はそれぞれの時代のコンパクトカセットの性能/普及率/販売戦略に深く関係します
コンパクトカセットはそもそも会話録音用として登場しました
当時の(ノーマル)テープの性能は悪く、テープデッキマニアどころか
一般の人たちからも「カセットのノイズは酷いよねw」みたいに認識され
音楽用としては全く見向きもされていませんでした
クロームテープ登場時には、これからこのテープで音楽用としても展開して行こうという
業界の強い意気込みがあったのです
ノイズが酷いという理由で見向きもしない人たちを取り込んで機器を売り儲けるためには
どうしてもヒスノイズを確実に減らす必要があった
当時将来の見通しがあまりたっていなかったドルビーに行く先を委ねることができなかったのです
メタル登場時には既にカセットは広く一般に受け入れられ成功を収めた後だったので互換性を重視しました
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 08:58:42.08ID:zU5qY5wz
>>756
輸入物のジャズ(アトランティックのレーベル)のカセット持ってるけど
音質はまあまあいいよ
ハーフはシースルーで独特だけど
アメリカだと今でも割とマシなテープ生産してるみたい
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 09:02:15.57ID:THWzQLjN
>>784
ラックスマンは、確かメタルテープ限定で再生EQ50μsってのを出してたね。

ノイズレベルを下げる方向に考えた独自規格だね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 12:47:28.00ID:oNgWPBeo
35年程前、よく新聞の電気屋のチラシに生テープって記されていて子供ながら生テープって響きが美味しそうに感じた
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 18:52:53.75ID:qFoVP7i1
30年ほど前、本屋に並ぶマドンナメイト
小遣い叩いて結構な本数買ったけれど捨ててしまったのがすっごい悔やまれる(。・ω・。)
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 21:18:21.25ID:pzgnuQGv
マドンナメイトは某出版社の文庫サイズの写真集(18禁)。
内容的には既存の大判写真集の再録+没写真追加みたいなのも多かったけど。
その文庫に文庫本サイズのケースに入ったカセットテープのシリーズもあったから、それじゃね?
内容は…まぁ、所謂エロテープw

ウチにはまだ20冊ばかりのこってるな。グリーンドアとかピラミッドも。
今、店によってはそれなりにプレミア付いてるよね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 06:23:04.15ID:GJjP1NNG
うちに有るTDKのメタルテープ、初代CDing4のC74が何気に凄いんだが。

なにが凄いって、もうかな〜りの年月が経ってるのにドロップアウトは殆ど無いし。
レベル変動も殆ど無いし。
レベルは聴感で+10dB(0dBは200nWb/mね)位まで歪なく入っちゃうし。
テープ表面には走行傷は殆どないのに、表面を再カレンダー処理でもされたのか?って位ヘッドタッチは良いし。
そのためか?、左右レベル差も殆ど無いし
キャリブレーションはどのテープ位置で取っても安定してるし。
何十回も、いや百回は超えてるか?、かなりの回数録音再生繰り返してるのに、高域までスパッと延びてるし。
(F特的にも、デッキを選べば23kHz位まで普通に伸びちゃう、1000ZXLなら25kHzは余裕でクリアしちゃう)
その為か?音質に劣化は全く感じ無いし。
テープのエッジは全く伸びてないし、カールもして無いし。
一番ビックリしたのは、テープエンドの劣化が殆ど無いみたいで
ナカミチDRAGONのNAACがテープエンドでも一発で決まっちゃうし。
(DRAGONは古いテープやテープエンドが劣化してるテープだと、高い確率でNAACに失敗する。)

テープ自体はMAの下位バージョンのハズなのに、手持ちMAより上のランクに感じる。

使ってたデッキの走行系が良かったのか?、とも思ったけど、思い出す限りでは5・6種類のデッキで
色々使ってたんだよな。
普段使い用でテスト録音なんかにも使ってたから、結構ラフに使ってたと思うんだが。

皆さんもそんなテープは無いですか?
うちではオバケテープの呼び名が付いています。
保管も特に気は使って無かったんだけどなぁ、TEACの黒いカバンみたいな奴に、放り込んでたんたけど。
今は、PSY'SのTWO HEARTSが入ってる。次は何を入れようかな?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 08:46:58.78ID:j4SE0heQ
>>796
素材や材料が充実期の製品は耐久性が良いようだね。
とはいえ適度な湿度と気温という使用環境も良かったのが背景にありそう、
90年以降は環境配慮型の製法、材料の採用で耐久性は確実に下がってる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 10:15:56.55ID:w70Uddls
おー!TEAC CS36P ケースかな? 俺も使ってる。 車用持ち出しがPIAA50のケース。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 11:22:19.84ID:4uXqyaq6
ウチに残ってるのだと、黒地にJPSのロゴの入った奴とか、
赤地にワーゲンのイラストとロゴの入った奴とか。
20本くらい入るビニール製の、もう売ってないよなぁ、流石に。

>>795
あらふぃふ世代より上しか知らないかも。
AVだと小林ひとみ〜桜樹ルイあたりの世代?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 12:02:24.85ID:j4SE0heQ
>>799
マドンナメイトの初期はイメージビデオだった。
白夜や笠原が参入してくるとからみシーンが当たりまえになったね。
やっぱアラフィフにしか分からんよね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 12:51:40.43ID:UMAhY2xM
>>801
ウチの親がカー用品店から買ってきたカセット、スリムケースになる前のCDing-IVだったなー
もちろん録音済み、堂々と売ってたってのが凄いw
今だったらJASRACがすぐそのカー用品店に、、、、というかタイーホ?www
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 15:29:12.04ID:4uXqyaq6
あー、そういうの昔はあったねー。
ウチは腕時計のオマケにDR46に録音された当時のヒット曲集的なのが付いてきてた。
ビデオデッキのオマケだった(らしい)裏ビデオといい、今じゃ考えられませんな。

>>801
Superも無印も特性的には(少なくともキャリブレーションデータでは)MAと同等と思われるけど、
ハーフの違いも利いてるのかな。俺もSuperCDingシリーズの音好き。(I/II/IVとも)

>>800
マドンナのひとみ様のビデオはゲージュツ的過ぎて訳わかんなかったw
この手のビデオが安く書店でも流通し始めてからカセットものは見なくなったね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 17:07:41.35ID:GJjP1NNG
>>798
そうそう、TEACのCS-36P。初入手はTEACの何かのクラブだったか?、貰ったやつだった。
使い勝手も良いし、鍵も掛かるのでなかなか重宝してる。鍵は使った事ないけどw

CS-36Pって2タイプ有るのかな?
TEACから貰ったやつと、そのすぐ後に入手したものは、スリムじゃないケースしか対応してないけと
最近思い出した様に入手した奴は、横向に入れるとノーマルケース、縦向に入れると、スリムケース対応になってた。
外回りも擬皮の仕上げが違ってたね。それとも別品番なのかな?

PIAAとかCABINとか有ったねー
初めて買ったカセット収納ケースは、TDKの前にパカって開くプラスチック製のやつだったな。

俺的には、2001年宇宙の旅のHAL9000のメモリーカード?、を抜くシーンみたいなやつが欲しかったな。
08051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/02/23(日) 23:07:01.52ID:+kX5MX2S
リサイクルショップで100円だったので、DENONの白いカセットケースは買って持ってる。

ヽ(´ω`)ノ10本くらいはいるやつ。たぶん、点数集めて貰えるノベルティーのやつだね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 23:10:26.86ID:liDyJLwF
>>796
うちだと、ud1になる前のud60タウンエースのケンウッドの安物カーステの週に5日2往復聞いて2年以上になるけどなんでも無い。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 03:32:33.44ID:CYBGY2xi
親父が買ってきたカー用品店お手製のミュージックテープ(CDing-IV)だけど、探したら出てきた
入ってる曲は、木蘭の涙(スタレビ)、ひゃくまんつぶの涙(THE BOOM)
Mr.Jの悲劇は岩より重い(チャゲアス)、風のスケッチ(ユーミン)、揺れる想い(ZARD) その他諸々
というとこは、こやつは90年代前半のCDing(中身は1993年上半期)だな
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 22:58:29.57ID:4epgrHxy
>>807
当時のusenからのエアチェックかもな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 01:59:32.97ID:ilu4nneX
>>809
そのカー用品店にusen付いてればカセットデッキ有れば只で録音出来るからな、91から週間リクエストチャートの番組始まって
某有名家電量販店でもラジカセかミニコンポかヘッドホンステレオ買った人にプレゼントしてたよ。
うちに有るのはデノンのcd01で96年の7月の奴。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 10:54:10.39ID:S47E6Neg
>>796
そう言えば
昔、FM東京にもうお亡くなりになった城達也さんのジェットストリームと言う番組が有って
その冒頭で毎回流れてた音楽が、アナログのオープンからの送り出しで
同じテープを相当長い期間(10年?20年?以上)使っていて
そのテープはヘッドタッチが最高だったそうです。

ヘッドタッチでふと思い出したのでカキコ。
ジェットストリーム懐かしい。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 21:36:12.43ID:JWmTpnCt
>>796
個人的にはAEの耐久性がよいのが印象的なのと、
My1とかCDS1とかだったかな?がハーフがカラフルで
軽いイメージなんだけど、ノーマルなのにノイズ少なかった気がした

>>812
ジェットストリームのミュージックテープをもってたw
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 00:10:33.91ID:ewjd7bq+
>>812
城さんは劇場版999のナレーションもされてたねー。
こないだ「卒業式の歌」みたいな動画が何かでゴダイゴの999がかかってて、
懐かしくなって「さよなら〜」まで一気に見てしまったw

>>813
AEは繰り返し使用が前提のグレードなだけに、なにげに丈夫やね。
CD's1は無論のこと、My1も最後期を除けば中身はUD1だから、
歴代最低ノイズと讃えられたAD(AD1)に次いでノイズは低いと思う。
ADだと低域が物足りないことがあるが、UD1だと低域も結構出るよね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 00:12:32.55ID:0DTxAZmt
そジェットストリームが録音されてるテープがウチにあるなあ
親父が言うには、コンポの録音性能を知るための録音だったらしい
ジェットストリームって音良いのかな?
08171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/02/27(木) 00:17:36.53ID:tzijxf9l
突き抜ける高域の冴え!(・`ω´・)ノ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 01:03:11.41ID:M9lkyfZL
>>815
>CD's1は無論のこと、My1も最後期を除けば中身はUD1だから
マジかよ。
CD's1は50円、My1は25円で投げ売りしててどちらも安っぽいから
ホームセンターの2000円の中華モノラルラジカセでAMラジオ録音とかで雑に使ってた。
あれ、実質UD1かよ…。

マジでタイムマシンで20年前に戻って当時の自分思いっきりぶん殴ってやりたいぜ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 01:24:35.51ID:ewjd7bq+
'90年代のカジュアルグレードのカセットって、見た目で損してるのが多いよなぁ。
マクセルのUDグレードは'90年代がむしろ性能的にはピークなのに、あのデザインのせいで…(´・ω・`)
1も2もブラマグだから性能的には最初期のXLグレードに匹敵すると言ってもいい。
マクセルだとCD's、Po'z、My、weは中身UDだよ(My1最終型を除く)。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 09:10:12.24ID:npO7A7a2
デザインこそ性能だよ
感度やMOL特性などは良いに越したことはないが全てではない
そういった意味でUDのピークは81〜82年のものになる
オープンリールのUDもおそらくその当時のテープ使用で素晴らしい
上位のXL1との磁性体差異の設定も絶妙だった
最近復刻版といって70年代の型を出したがその辺りが解っていない
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 19:01:07.46ID:3qtnaIAH
>>816
BSのBモードか、PCMのミュージックバードか、セントギガでしょうね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 19:04:04.37ID:3qtnaIAH
>>821
うちのお母さんもUDが、1と2になった84年から大嫌いになって富士ERかソニーの2代目BHFになった。
0827813
垢版 |
2020/02/27(木) 19:55:40.80ID:YMMuhtx0
>>820
ありがとうございます、やっぱり性能よかったんだね

それこそ>>819さんみたいに軽い気持ちでテープ使ったら
音の伸びがよくて驚いて、テープの色が黒めでノイズ少なかったんで
最初ハイポジのテープでも使ってるんじゃないかと勘違いしたくらい。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 20:16:41.19ID:0hp6dmHA
FMは15kHzカットだが、非圧縮だから電波状況が良ければMP3やAACよりは音が良いな
流石にPCMやFLACと比べるとアレだが

BSアナログのBモードは48kHz/16bit
デジタルは192kbps(18kHzカット)または256kbps(20.25kHzカット)/48kHz
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 22:02:30.79ID:zySlv3d4
BSプレミアムの5.1サラウンドはひどいな。
15kHzでバッサリ切られて、FM放送並みの帯域しか無い。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 01:39:53.59ID:HwqcraeI
>>830ハイビジョンでもCD並みの高音質と言ってる宣伝文句は嘘か。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 01:46:58.79ID:qPHyjCbG
>>831
BSデジタルが始まった当初から3年目ぐらいまで高音質だったんだよな
地デジが徐々に軌道に乗りだした辺りからBSデジタルも音悪くなってった感じ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 09:57:01.64ID:GuPNNmIB
40歳で15kHzが認識できなくなる。
50歳で12kHzが認識できなくなる。
65歳で10kHzが認識できなくなる。

つまりこのスレの住民には15kHzまでで十分。
ナカミチなんて豚に真珠。

ちなみに小学生でも現実には18kHzがいいところで、
20kHzが聞こえるのはごく少数ね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 12:04:57.32ID:OLphYQSJ
高域の範囲はたしかにFMの15kHzで何も問題ないと思う
往年のアキュフェーズの名機チューナー聴いたらすごいのが分かる
ただどんな機器でもテープでも中音域の充実が大事なんだよこれが全てと言っても過言ではない
ここが絶対領域なんだ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 12:12:05.34ID:eypYLVeX
その点BSデジタルや地上デジタルのAACは規格が古い(MPEG2-AAC)こともあってあまり音が良くないな
全体的にスカスカな音質だし
それに圧縮も強めだし(192kbpsまたは256kbps)

BS4Kでは改善されてるようだが
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 12:15:21.08ID:eypYLVeX
FMは高級なチューナーだとかなり音が良いからな

AMも本来はあそこまで低音質ではないが、ノイズの関係で8kHz以上をバッサリカットする機種が多いから音が悪くなる

カセットに録音するならFMでも大抵は充分だとは思う
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 12:42:19.09ID:n2szQvST
>>836
7.5kHzどころか
サイドかぶり防止のため
5kHzでバッサリのものが多い件
下は送信側で100Hz以下を切ってる所多数(NHKは全部)
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 16:18:22.40ID:M/ctqs65
日本のAM放送は周波数を使いきっててすべての周波数が全国どこかで使われてる
本来はかぶらないよう離れたところで使われてるが夜間になると遠くまで届くようになり意図しない混信を引き起こす
強力な外国波の混信もあって日本のラジオはどうしても帯域を極端に狭めざるを得なくなった
こんな状態になる前FMもまだ無くてAMで広帯域放送が試みられていた頃の帯域切り替えが出来るラジオだとなかなかいい音で聴ける
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 01:04:07.60ID:F0q4FQWQ
>>843
真空管全盛時代
FMが始まるとその圧倒的高音質を前にAMのHi-Fi化の流行りは収束した
TR化以後のラジオやチューナーでも帯域切り替えが出来るものはあるが
大半が音質のために帯域を広げるのではなくて混信を抑えるために狭帯域に出来るというもの
ちなみに前後をバッサリカットしてしまうセラミックフィルターではなくてLC同調のラジオだとまだマシな音で聴ける
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 02:20:34.35ID:z14UqayS
>>832
ジャスラックの圧力だろうな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 20:46:34.72ID:k3T2EvKA
今のデジタル放送はどの道ガチガチにプロテクトされてるからな
DVDプレーヤーのデジタルアウト端子から出力されるデジタル信号もコヒー
禁止になってなかった?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 23:06:18.83ID:Uo6AGhFx
アナログカセットは信号検出が付いてないからな
ビデオデッキは90年代以降のものは信号検出が付いてるから、コピーガードが掛かる(DATも)
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 02:16:39.74ID:m2SgoONI
一端8ミリビデオカメラ(デッキでは無く)を使ってダビングすると
プロテクトが外れるという裏技もあったよな・・・
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 07:48:30.87ID:/iuOLWMm
80年代にアナログレコーダーにもコピーガードつける案があった。

著作権付音楽は必ず何キロヘルツだったかの周波数をカットしてリリース。
コピーしようとするとレコーダーがそれを検出して動作を止める。
「音質への影響が大きい」という理由でボツになった。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 16:39:05.11ID:sZtAyFr1
ナショナルから発売されたトリプルラジカセも圧力掛かったんだっけ?
S-VHS DAもSCMS搭載されてなくて目つけられたから直ぐに無くなったとか
ま、価格もそこそこだったけど
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 19:32:32.91ID:pVr6L21k
>>856ダイオードカットカットして回避出来る機種も有ったよね。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 19:49:16.73ID:ajyufY56
>>856
DATの開発途上で欧州勢が、3.何kHzかを引き抜いてソフトを作り、その有無でデジタルコピーを禁止するという案を主張した。
日本勢の猛反対で消えたが、その代わり初期のDATでは44.1kHzのデジタルコピーができなくなった。
0863BONスレの153
垢版 |
2020/03/02(月) 00:01:42.39ID:O1Oajm7u
昔、シントム電機って会社が2台のビデオデッキを縦に重ねた製品を出してましたな。
コピーガード信号もろともダビングしちゃうっていう。
(末期はその製品だけで食っていた模様)

TBC噛ますとコピーガード信号が回避できることがあるとかって話もありましたな。

埼玉県の某ドフにベータカムの未使用テープが大量に落ちてましたよ。
さっさと処分したいのか箱入りながら捨て値で。(どっかの放出品かしら?)

中国には未だにTDKのD(AE)相当の製品を作ってるメーカーがあるみたいですね・・・。
TDKから技術と設備と原料の供与を受けたって書いてあるけど、
TDKというか戸田工業って磁気テープ向けの原料はもう作ってなかったような?
ハーフとPケースは辛うじてTDKの金型(海外生産用)っぽいけど。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 00:32:28.50ID:f9wlyD+2
米国にも誘電のSUONOシリーズのガワを使ったハイポジがあったな。
あっちは中身もガワ相応に良い物だったけど。

>>863
VHSの頃は「画質調整機」とかいう名前のコピーガードキャンセラーがこっそり売ってたなー。
なんかβにダビングするとコピーガード利かないとか言われてたけど、どうだったのかね?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 01:43:12.48ID:h/D0aaQ8
βや8ミリのデッキは普通のガードならガード信号もろともコピー出来る(恐らくVHSとは回路が違うのかと)
但しカラーバースト方式のガード信号が入ってる場合は不可
8ミリもダブルビデオのH4辺りから外部入力からの録画でもわざとに普通のガード信号に反応する回路が組み込まれてた
正に糞ニー仕様だったw
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 03:23:26.74ID:dy+s1JiS
レンタルVHSで何もしてないのにコピーガードかかって泣けた事があった
再生したデッキはソニーだった
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 04:28:10.44ID:N+/LHCNX
CSのアダルトチャンネルをDVDだと録画そのものが出来ないから定期的に画面が暗くなるのを承知でVHS使って録画した思い出
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 10:54:16.12ID:h/D0aaQ8
CSチューナーも末期のやつはCGMS-Aの1世代のみコピー可の信号出力する
余計な回路組み込まれてたっけな
ヒューマックスのチューナーとか
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 12:28:01.93ID:oGutaP2J
>>865
「画質調整機」より「画像安定装置」と呼ばれていたような・・

パソコンソフトのコピーだと、File MasterやFile Wizardだっけ?でちまちま1枚1枚コピーしていた記憶
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 13:13:20.69ID:h/D0aaQ8
法改正の網の目をくぐり抜けるため、あくまでもビデオ編集を目的って名目で売ってたからね
画像安定装置
明るさ、色あいとかの調整機能もついてた
コピーガード信号除去はあくまでも副産物って扱い
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 13:42:22.86ID:kQN5tBSA
秋月のキットをアクティブ・セレクターにビルトインして、
プロセッサー切り替えSWでこっそり使ってたわ
調節がちょっと面倒で、同期をずらしで動作を確認しながらやったな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 20:47:17.45ID:SDvStigl
ナショナルのGA?
白っぽいパッケージのテープ
売ってた店があった
よく分からなかったから買ってないんだけど
これ知ってる人いますか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 23:12:31.50ID:fVyJIx/f
>>874
ハーフがAEで中身がAD。 オングロームと同時期のシリーズだね。
オングロームが高級路線だったから、普及路線は従来通りTDKのOEM。
姉妹品にSF相当のHA、AEそのまんまのNAとかあったな。
後にオングロームがフェードアウトすると、AR相当のGA-XとSA相当のHA-Xが追加。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 01:00:46.09ID:aCxm82bv
ナショナル・パナソニックのテープはオングロームシリーズと末期中華製EP以外はTDKのテープ使ってるからお勧めだよ。
去年の初めくらいまでは知らない人多かったみたいでTDKのテープが安く入手出来る良い手段だったけどな。
今は吹っ掛けられるね。最終EPは日本/タイのTDKOEMと中華OEM(Konica XR1と同じ)の2種類あって表面のパッケージだけだと見分けがつかないから要注意だよ。
裏面の製造国と包装フィルム透明部分から見えるリールのデザインで判別しないと中華品を引いてしまうよ。
パッケージ裏面を写してる画像上げいない、質問蘭から製造国等聞いても教えてくれいない出品者は要注意。
何食わぬ顔で中華版押し付けてくるからな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 18:57:20.90ID:5LBqz2jI
ダイソーインドネシア製74分と80分使い切ってしまったんだけど
現行品で74分とか80分って何処も出してないの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 19:38:46.78ID:VZP5WBER
>>881
小売向けではどこも出していないが業務用ならある
ファーストマルチメディアなら100本単位からだけど80分や70分などが注文できるよ
74分とかの中途半端な長さのテープは問い合わせてみないと分からない
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 21:17:57.58ID:eK76Ttud
ヤフオクでも出品してる業者いなかった?
「希望の分数で作成します」って
ハーフは黒いやつで120分も作成してくれるみたいだった
08851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/03/03(火) 22:47:42.94ID:RszjjIlA
個人でも100本なら、購入も有りだね。
70分、80分は、ワタシも在庫があまりないからほしいなあ。

ヽ(´ω`)ノ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 23:40:30.39ID:wwB+j3za
それ、要は「パナはTDKのOEMだがあまり知られてないので意外に安く買える」
ということを言いたいだけなのでは。
アカン言うてるのは中華製EPだけで、オングロームについての評価は特に言及されてないし。
オングロームの音質については当時の高級機だし、価格相応ですよ。 
高域が強力な分、低域が他社比で物足りないかも知れんけど、まぁ個性の範疇。
蒸着層の鏡面仕上げがあまりに鏡面過ぎて、ヘッドに吸い付くとか巻き込むとかいう噂も聞くけど、
ウチの歴代デッキでは特にそんなこと無かったなぁ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 00:19:10.97ID:hP5VAdam
オングロームシリーズのカセットハーフはパナ独自だったかな?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 00:22:18.96ID:1GSt3NBm
>>881
東京電化に頼めば好きな分数で作ってくれるよ
ただ、最低本数は100本から
個人的に64分と74分を作って貰った経験有り
値段も1本辺り74分で1本120円程度+送料680円(関東)
当然個人だと100本も使わないから余りまくるw
余った分はオクで売っても手間が掛かる割りに
たいして高値にもならないだろうからゆっくりと消費して行くつもり

http://www.denca.co.jp/publics/index/36/

1本当たりの単価が高くて良いなら
同じ東京電化の奴を楽天で売ってる店があるけど
74分で1本340円+送料280円とかなり高くなる
1本から買えるから100本逝く前に
どんなテープか試してみるなら良いかも

https://item.rakuten.co.jp/shop-siomi/c/0000000106/

ちなみに上のショップで10本買ったとすると
3,680円で1本368円なので、約3倍のお価格
一回買えば無くなる心配が無いから精神的にも良いし
ちょっと冒険して100本逝ってしまう事をお薦めするw

ただし、かなり場所は取るがな・・・
08901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/03/04(水) 00:40:44.51ID:1HIv58CY
>>889
東京電化のそれは、音質的にはどんな感じだったのかな?
値段を考えれば納得のテープと言った感じ? ヽ(´ω`)ノ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 00:57:12.84ID:1GSt3NBm
>>890
まぁよくある業務用のノーマルテープだね
音質的には現行URよりは少しマシなぐらい
何だかんだ言っても激安クラスのテープだからね
08921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/03/04(水) 01:01:46.72ID:1HIv58CY
>>891
>現行URよりは少しマシ

そか。
コストを考えれば十分だね、値段が値段だし。ヽ(´ω`)ノ
100本買おうかな?どうしようかな?74分は欲しいなあ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 00:23:43.08ID:bgr79r9p
>>877 >>886
言葉足らずですみません。オングロームと末期中華EPはTDK製OEM品じゃないけど、それ以外のテープはTDKのOEMテープを使っているから同じグレードのTDK製のテープがTDKブランドの品物よりも安く変えてお得だよ
と言いたかったんです。

オングロームが駄目だとは言ってないし、駄目だとも思ってません。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 01:01:00.72ID:gJIciHLz
DとかCHFが好きな人いますか?
これコバルト含んでない酸化鉄だよね
BHFやUD1以前のUDとかもそれっぽい。
なんて言ったらいいのか酸化鉄の
妙に生々しくて輪郭のはっきりした音
いいね、打込み系がよく響く音。
欠点は高域の伸びとノイズがデカイ
ことくらい。
どのメーカーも上位機種になると
コバルト入ってくるんですかね?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 01:23:37.75ID:lUBQydg6
酸化鉄系の茶色い磁性体
どうも粉落ちするというイメージが有る
Scotchの輸入モノはひどかったなぁ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 02:39:11.24ID:10Un+mKS
>>840
AFN810ならまだ良いかな?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 02:41:01.87ID:10Un+mKS
>>895
ケンウッドもそうだっだな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 02:43:14.91ID:10Un+mKS
>>896
マクセルULかlo-d DLの方が好きだな。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 16:01:10.11ID:Bwc6EgdA
N1=DR
N2=ER
C1=UR
テープ自体のトラブル続発の Range2/4/4x よりははるかに良いけどネ
まあ1/4周ずつネジ緩めて…
当時はディスカウント店で安いからたんまり買った。
0905881
垢版 |
2020/03/05(木) 16:52:03.42ID:1xwQKvO2
>>882,883,884,889
的確なアドバイス有り難う御座います。
教えて頂いたページを見て回りましたが、何処も半端な分数だと100本からなんですね
欲しいのが64分、70分、74分、80分と4種類で流石に400本は置き場がありません
相本カガクさんの10本単位からが良さそうだと思ったのですが
値段を見ると10本単位の場合、楽天ショップの方が値段が安いみたいなので
とりあえずそちらで使用する都度数本ずつ購入しようかと思います

しばらく使用してみて使用本数が増えてきたら
100本単位も検討してみたいと思います
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 20:00:52.44ID:JMc+5fKk
そんなことより、カラフル系ファンシー系のカセットテープが高値で売れるのはなぜだろう
テープのグレードが良いってわけでもないのに
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 20:06:44.79ID:Qe0yYpX2
>>897
Scotchのテープはいまは使い物にならないね
販売されていた当時は良かったのかもしれないけど、
現在ではもれなく磁性体が剥がれる、テープ鳴きが酷く
まともに録音再生出来ない。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 21:52:40.33ID:jDv6I7pO
オングロームも当時は良かったのかも知れないけど
今は経年劣化が進んでて磁性体の剥離が酷いって過去に書き込みなかった?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 22:00:32.28ID:Qlsnfubo
オングロームで経年劣化による磁性体の剥離が酷いとなると、
同じ蒸着方式のDVCや8ミリビデオのMEテープなんかも危ないな。
まあ、DVCは登場直後から粉落ちによるヘッド目詰まりが問題になっていたくらいだし・・・
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 23:09:29.14ID:3lTSyMDl
DVや8ミリはオングロームより遥か後に出てきたから製造技術もそれなりに向上ってことは無いのかな
DVは業務用としても使われてたし
それでもHi8のMEタイプは繰り返し再生には向かないって言われてたっけ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 00:08:30.77ID:Y3vueySA
>>902-904
新しい世代だと、
N1a = NewDR
N2a = NewER
N3a = FR-I
C1a = FR-II
M1a = FR-Metal
ただ、ハーフは前の世代のタイプがキャリーオーバーされている模様。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 17:02:54.29ID:E5+HEg/E
さっきメルカリでSINGLE CDing-IIなるものを発見した
ラインナップは10minと12minだけか、、、こんなテープもあったとはな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 20:40:25.19ID:SGi/U52z
>>906
初代か、2代目のULかLO-DのDLが良いよね。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 20:42:23.08ID:SGi/U52z
>>908
リーダーテープのスプライシングが剥がれて切れるよね。
0917リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/03/08(日) 09:37:48.08ID:MZjQOFq/
ハードディスクも昔はプラッターに茶色い磁性体を塗布したやつが主流だった。

昔は1プラッター辺り20MB程度だったため、この貧弱な磁性体でも十分だった。
今は、1プラッター辺り1TB以上の大容量になっているため、優れた磁性体を使うことが要求されている。

テラバイト単位になると、セクターやプラッターの密度も大変細かくなるからね。
まさしく、ブルーレイディスク並みの緻密さだ。
09181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/03/08(日) 09:39:35.70ID:RaFn1rea
>>916
FUJIのレンジシリーズでよくある光景 ( ̄Д ̄)ノ
0919リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/03/08(日) 09:41:40.14ID:MZjQOFq/
黎明期の40MBの8インチハードディスク

トウジはこれでも大容量だったし、価格も普通乗用車が買えるほどの値段だった。
回転数は2,400rpm、アクセススピードはフロッピーディスクの約8倍の速度。

蓋を開けると、茶色い磁性体が塗布されたプラッターが露出する。
※ハードディスクの筐体の蓋は開けない方がいい。

ちょっとのごみやほこりでも読み書きに支障が出るほど精密。
0920リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/03/08(日) 09:45:16.72ID:MZjQOFq/
将来的には、SSD、E-MMCで、2テラバイトのモデルの価格がタバコ1箱並みの値段まで安くなる。

こうなると、カセットテープと同じ感覚でストレージデバイスの交換が容易になる。
だけど2テラバイト(実際には1.84TB)を使い切るまで使うかが問題だな…。

※動画の取り込みをめいっぱいしていれば2テラバイトなんてすぐにマンパイだよ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 10:29:16.09ID:UJyQfIOD
カセットテープと何の関係があるんだよ?
余計な知識だからチラシの裏にでも書いとけ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 19:47:18.71ID:HoSyk/40
>>918
FL FXも、もっと酷いよね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 11:46:00.37ID:Z1d3ewE9
FUJIはAXIAに変わってずいぶん良くなった
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 12:44:11.60ID:/qeG2sZN
>>924
FRシリーズになってからオヤ?と思えるようになり
GT1からはずいぶんとよくなったよ。
AXIAも中期までは良かったけど後期に入ると惰性で作り続けてる感はあった。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 13:48:07.64ID:ZlWK/NNz
録音したカセットを探してたらMy1がでてきた
直接タイトルが書けて、いちご柄模様がかわいい

普段AEに録音していた曲も入ってたんですが
録音デッキ同じなのに、音の輪郭が明瞭で響き広がる

音の強さが顕著なメタルよりも、性能高いノーマルのほうが好きかも
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 00:42:46.43ID:W++TBlqX
ヤフオクでカセットテープを段ボール単位で400本前後出品してるのがあるけど、どこかでまた大量発掘でもあったのかね。
工場出荷用の段ボールで出てるからどっかの倉庫から出土したのかな?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 06:16:26.32ID:lgvQoX3e
>>918 磁性体になって間もなくはベースが凹凸しているので
5秒(5カウント)位空送りして録音していたのでリーダーはがして磁性体を
直接ハブにつけても問題なかった。(すぐ曲が始まるけど)
ねじがないメーカーはあかん。TDKの最後期など。
09361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/03/15(日) 01:47:13.93ID:lS6F3ngT
BASF( ̄Д ̄) ベーアーエスエフ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 01:53:45.42ID:zB/Chzgs
>>934
ハイポジはまだ売ってるし いきなり全種類無くなるとは思えないから辞めたのかも 結構利用してたので残念だな
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 06:00:00.60ID:pJ5zYtgP
>>939
あーノーマルだけかと思って気にしてなかったw
でも"「旧BASF (Emtec) CP-Extra Chrome」テープを採用し
本格的なオーディオ録音にも耐える高音質を実現しています。"ってあるけど、
このテープの在庫がなくなったら終わりってことなのかな
たしかハイポジテープってもう作ってない気が・・・。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 07:23:22.43ID:HWHEe49T
BASFが撤退したのがもうかれこれ10年以上前だもんなぁ(´・ω・`)
Extraテープってことは昔のCR-X相当、わが国で言うUD2クラスやね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 09:32:24.06ID:8RltrrIz
RTMがFOX C90の発売に向けて準備中
現在各所にサンプルを配布してフィードバックを貰っているところ
C60のサンプル配布はリリースの半年くらい前だったので、順調に進めば今年9月頃に発売できるか?
ベースフィルムが一般的なC90テープより厚めみたいで、どこかが新規製造しているもよう
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 14:57:44.23ID:VBMQujCu
AIMP test - DENON Marshall - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/ifMVa35ht5g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 21:54:58.56ID:VBMQujCu
ワウフラで思い出した・・・カセットはリーダーテープの厚みでワウが出るんだよねー
オープンリールは、リーダーテープ無しで使って安定していたのを思い出したよ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 01:01:18.00ID:thiMPvIO
>> 889のリンク先で売ってる

直リンからはそのページ行けるけど
トップページからは行けないっぽい
もしかしたら販売終了してる?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 02:37:14.71ID:zESmtgIQ
どっちにしても在庫限りらしいから
すぐに無くなると思う・・・
って今見たら771の方はもう無くなってるね

前は799と言うその上のグレードもあったんよ
やはりグレード高い方から売れていくんだな
ちなみに30本ずつ買って確保してあるが
799、771、751どれも音はかなり良い
3種類の違いはキャリブ時の
BIASレベルで比べないと解らない程度
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 21:43:37.26ID:zESmtgIQ
>>951,952
まー原価約100円だとしてもさ、消費税10%、モール取り分とクレカ決済で10%
送料がネコポス280円だから商品に100円乗せてるとして
(ネコポスの1個あたりの上限金額は385円))
ここまでの原価が約300円

そのほかにもラベル製作代と在庫保管場所の確保
梱包用のダンボール代に発送の手間賃
500円で売っても利益100円行くか行かないかって所だろ?
100本売ってたった1万の利益だから正直慈善事業に近い

つーか堂々と東京電化製って書いてあるんだから
安く欲しいなら個人で100本単位で頼めば良いだけし
これだけのタイムラインナップを欲しい時に1本単位で
すぐ買えるってのは個人的には悪くないと思うんだがなぁ
まぁ、買いたくない奴は買わなければ良いさ

しかしNACのハイポジと言い
こんな儲かりもしないタイムラインナップの種類と言い
ここの担当者カセットテープが相当好きみたいだな
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 21:56:55.25ID:pNLyo59F
確かに儲けが少なそうだしな
マクセルとかみたいに数万から数百万本売ってやっと儲かるようなものだし

楽天の送料絡みの問題も拍車を掛けてるんだろうけど
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 12:23:13.31ID:HaZ5ofP4
>>951
すごく値上げしたと言うから見に行ったら
ラベル付きになって数十円しか値上げして無くて草

カセット使いって貧乏人ばかりだよな
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 18:43:13.07ID:XEsfYhhK
また中傷が始まったw
価値観は人それぞれだからね
安いと思う人がいれば高いと思う人もいる
だけど肝心な品質はどうなの?
ハーフとかあのインチキUDと同じ品質だったらちょっと・・・
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 20:53:45.06ID:rT674IYm
>>955
その書き込みした奴が貧乏人なだけだろう
カセット使い全員を一緒にするなよ

>>958
電化は100本単位で頼んで使ってる
バイアス値がちょい浅めだが
音質も耐久性悪くない
09631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/03/17(火) 22:50:30.75ID:jnbzhKRw
46分が無くなったのは寂しいね。

まあ、いまさら、LPレコードにあわせた分数も無いと言う事か。ヽ(´ω`)ノ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 23:06:07.57ID:2SKYlEsF
終焉来るかな?
むしろ今から製造始まるかもって期待感の方が大きい
それ位今カセットテープ流行ってきてる
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 00:32:52.20ID:pBrvJUZ+
マクセルの新URって高いね。
新UR(N)5本組と旧UR(M)10本組がほぼ同じ値段だよ。

モデルチェンジしたって事はACMEのパンケーキが完全に無くなったのかな?
どこがつくってるんだろう??
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 07:56:46.59ID:B+TxsIQa
雑誌付録のUDと同じ製造方法なら、そこまでは良くないにしてもそれなりに良い音になりそう

パングン電気自社製に変わった可能性は高そう
ACMEもとっくに撤退してるし
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 09:14:09.79ID:0RzLvOFZ
いくらブームとは言っても主流には絶対なりえないから
むしろメインで使ってる高年齢層が今後どんどん減っていく現状では
生産数が増える事はあり得ないよな
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 09:27:57.44ID:w0DPK9Rd
メディアとして生き残りを最優先に考えたら
ハイポジは廃ポジにして、ノーマル一本に絞るべきだろう
(デッキ側もわずかだがコストダウンできる)
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 09:59:10.73ID:iUHFdZR2
HF-PROやAR-X並のノーマルテープ作るとこ出てこねぇかなー
めちゃくちゃコストはかかるだろうけど
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 11:19:38.59ID:In0q4yEX
MDディスクが一枚300円くらいで今売ってるから
最終的に需要が減れば一本そのくらいの値段になりそう
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 11:38:51.23ID:0RzLvOFZ
MDはSONYのほぼ独自規格でメディアの生産を一度止めたとき
規格作っておいて無責任という声がかなり多かったから復活したと聞いた
SONYとしては作っても赤字だけど仕方なく作ってるんじゃないかな?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 13:52:08.52ID:9im/MYWQ
>>961
ついこの間リニューアルしたばっかじゃなかったっけ?
しかもデザイン大幅にカジュアル化したな
若者の間でのブームを意識してるってことなのか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 22:02:17.79ID:qcWPulfk
全盛期の時は100均にも売ってたし10枚パック買えば1枚辺り98円だっからなぁ
それから比べたら1枚で350円は割高感ある
ま、それでも出始めの頃の1枚1200円から比べたら
遥かにやすいんだろうけど
09841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/03/18(水) 22:05:03.27ID:SgaI3it9
MDのディスクって、まだダイソーとか、100円ショップに置いてあるのかな?

ヽ(´ω`)ノうちの近所の100均店にはないや。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 23:00:02.26ID:cWcC2Djn
MDって一度も使ったことないな。ずっとカセット使ってて、その後、
CDリッピング時代に突入した。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 23:03:33.62ID:bFxi4qQJ
MDやDATはオクに出すとすぐ売れるね。
カセットと違っていわゆるコレクターはいないはずだから、
実用品として使ってる人が多いんだと思う。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 01:51:19.53ID:gkVR0W7v
>>984
千葉なら、未だ有るよ、売れ残りだろうな。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 01:53:36.14ID:gkVR0W7v
>>976
PROはセラミック製だから、ESだと思う。
確か中身のテープは一緒だったはず
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 03:31:52.89ID:mdx3FexS
ま、原材料の鉄から磁性体に到るまでやフイルムやバインダー等も全部
当時の性能の物を開発していったら開発費だけで軽く10億以上掛かるだろうから
仮に10万本生産したとしても1本10万円とかになりそうだけどな

復刻UDの6万本ですら数百円で高い高い言われて
あれだけ売れなかった事を考えるといくら性能が良くても
1本10万じゃ10万本は100%売れないし
まー絶望的だわな
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 08:34:26.14ID:3sLG+ijr
復刻でなくてインチキなw
あれはテープの性能もさることながらハーフの品質がダメダメだったから
未だに近くの大型電気店行けば売れ残ってるよ
せめて薦田のハーフと同じ位の品質だったら複数買っても良かったけど
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 10:33:07.21ID:3sLG+ijr
>>986
転売目的か無限コレクターなのかは知らんけどDATテープの出品に未だに必ず
湧いてくるのがコイツ↓

e*x*c***

>>994
>>復刻UDの6万本ですら数百円で高い高い言われて
↑こう言ってるから普通に限定で売られた方でないの?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 14:28:02.32ID:3sLG+ijr
>>996
やっぱり?www
以前は2000ESとかにこぞって外人どもたかってたけど最近は勢い落ちてきた
気がする
だけどDATテープなら海外でも普通に流通してたのになんでわざわざ日本の物
にまで手をだすのかなぁ、
2000ES、1500ESは業務用仕様があれば欲しかったけど民生機のみでウザ仕様
だからな、77ES、A8は業務用仕様のやつあったみたいだけど
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 14:29:58.23ID:3sLG+ijr
因みに今はビデオデッキ、ビデオテープにまで進出してきてる、外人ども
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 151日 19時間 1分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況