X



カセットテープ総合スレ TYPE LVII(Ver.57)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001MA-R(初期型)
垢版 |
2019/10/19(土) 19:48:34.89ID:PfUGIMuT
カセットテープ好きならどなたでも!
ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。

懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!

テンプレは >>2

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE LIV(Ver.56)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1551311665/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 07:08:10.79ID:WtRX/bXe
>>11
>実際1巻350円くらいで一般発売されたなら箱買いしてしまうと思う。

マクセルに聞いたら、現時点では市販の予定は無いそうだよ。
だけど、製品開発部門には要望を伝えてくれるそうだ。
あとは購入側の熱意だね。雑誌付録とは言え反響がどの位あるかだよな。

オーディオ雑誌に付録したと言う事は、メーカー曰く一応往年のUDを目標に開発したと言う
現時点では高性能の域に入るこのカセットテープが、オーディオマニアがどの程度反応するか?
市販化して利益はあるか?などなど、探る意味も有ると思うよ。

もし評判がよければ、次のステップとして一般市場の反応をみる目的で
数量・期間限定販売するかもしれないね。
まぁ2年前の復刻UDの時は、カセットテープの静かなブームがこれ程長く続くとは予想出来なかったんだろうな。

やっぱりマクセルにもいたんだなぁ、またカセットやりたいと思ってた中の人が。なにか嬉しい。
期間限定受注生産で良いから市販化してくれないかなぁ。
あの時の復刻UDがこのUD60FMだったら、俺も箱買いしてたと思う。

磁性体はどこから調達したんだろう?。RTM辺りかな?。
ひょっとして、マクセルが過去のノウハウを基にどこかの磁性体メーカーを技術指導したとか?・・・
無いか!
001610
垢版 |
2019/10/22(火) 08:50:07.70ID:0SoNo8N+
けしますね〜

ドルビーOFFなせいか、転写の底力か、カセットアルバムがいい音で凹む
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 09:18:00.83ID:0SoNo8N+
まぁでも前回復刻の時から反響によっては…とかバリバリ匂わせてたわけで
何はともあれこうして形として出たことに拍手だよ 金集めたわけじゃないしw
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 09:45:05.26ID:J5ADfs+B
>>15
>磁性体はどこから調達したんだろう?。RTM辺りかな?
違うと思う。おそらくmaxell独自の磁性体を使ったテープを使っている。
担当者の話では、保持力を上げるために当時のガンマヘマタイトに近い磁性体を使い
普通のテープ(おそらくURのことだと思う)の磁性層の厚みは4.5ミクロンだが
今回のUD60FMはそれより0.5ミクロン厚くしテープの表面を鏡面仕上げして
いるとのこと。ガンマヘマタイトに近い磁性体なので当時のUDには及ばない
ということなんだろうが、やろうと思えばまだ出来るということは分かった。

>>17
これで市販化してくれればカセットの衰退が停止して高性能化が一歩前進w
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 10:37:47.72ID:WtRX/bXe
懐かしのカセットテープ博物館で、70年代のUD60と今回のUD60FMを比較してるよ。
ttp://compactcassettes.jp/backyard/labo/10/labo_10.html

UD60FMはかなり良いみたいだね。
ちなみに、復刻UDはやはりと言うか現行UR相当で、比較しちゃうとダメみたいです。

UD60FM。
ホント、市販して欲しいなぁ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 10:46:01.87ID:N/vIQvji
1970年代のUDと互角ならかなりの性能なんじゃないかな

俺も買ってみたから後程検証してみる
復刻UDはテープをUD1のものと入れ換えて捨てたから現行URとの比較になるけど
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 11:31:45.69ID:MXq00R17
'70年代の無印UD相当ならLHで通る性能だね。
'80年代以降の国産LNも性能的には旧世代のLHに近いから、
俺も『STEREO』買ったら初代URやUDIとも比較してみるかな。
002320
垢版 |
2019/10/22(火) 13:16:51.15ID:U0AOT7RT
録音してみたが復刻UDとは全く別物の音質だな
アレが糞すぎたんだろうけど

高音が綺麗に出るし、感度もソース比-2dbだから結構良い

現行URは比べると高域が弱いのが分かるな
002420
垢版 |
2019/10/22(火) 13:20:15.33ID:U0AOT7RT
UD60FMは1980年代後半から90年代前半のテープと比べると劣ってるとはいえこの性能なら必要十分だな
俺も一般販売を望む

復刻UDはもう少しマトモなクオリティーで出せばよかったのに
あれじゃ批判されて当然
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 14:18:41.17ID:y1WY8IcL
磁性体の前にハーフの品質が糞だったからなアレは
今回の付録のやつを一般商品化するならせめてハーフは現行URのやつを使ってほしい。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 17:33:54.48ID:WtRX/bXe
>>23
>高音が綺麗に出るし、感度もソース比-2dbだから結構良い

これ、内部調整でいかようにもなるから、他テープ比の方が分かりやすいよ。
そのデッキのリファレンステープはなに?

ステレオ誌のF特データは、IECのリファレンステープによるBIASや感度を基にしたデータだよね。
URもBIASと録音EQを最適化すれば、20kHz近くまではフラットな特性が出るから。
低感度とレベルが入らないのはどうにもならないけど。
002920
垢版 |
2019/10/22(火) 18:02:44.04ID:Gw+wZvdI
>>28
TEACの1994年発売の機種みたい
確かTDKだったと思うが詳細は不明
古いから調整がズレてる可能性は高そうだが…

UR(M代)はあれでもかなり良い部類ではあるんだけどな
現行薦田とか磁気研究所みたいのもあるし
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 18:15:51.16ID:5ZV7wxmh
>UR(M代)はあれでもかなり良い部類

でも、最近の生産分は品質落ちてない?

キャリブレーション合わない、調整範囲超えちゃう
003120
垢版 |
2019/10/22(火) 18:19:08.90ID:i+NTpE5j
そんなデッキではあるがとりあえず音質比較
音源は過去に上げたものと同じものを使用(曲については書かないこと)

www.axfc.net/u/4007805

パスワード:UD60FM
なお、3時間で消えるように設定してある

>>30
またテープが変わったのかもな
ACME製のテープも在庫が無くなってきてるみたいだし
この比較は初期のM代を使用
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 18:24:32.37ID:WtRX/bXe
>>29
>>28
>TEACの1994年発売の機種みたい

んー、TEACだったら日立マクセルじゃないかな?
多分UDだと思うけど。
仮にTDKだったとしても多分ADだから、UDと同じ様な感じだと思う。

そう考えると、-2dBはなかなかイケてるんじゃないかな?

まぁリファレンステープは、出荷後のメンテ如何で変わるからね。
うちのA&D GX-Z9100EVは、リファレンスUD1/SA/MAだけど
今は全てTDK製のAD/SA/MAにしちゃってる。今整備中のC-1Mk2も、同じにする予定です。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 18:27:24.69ID:MXq00R17
TEACは少なくとも'80年代以降のリファレンスはUDI/XLII/MAだったと思う。
となると無印UDは初期URに近い特性だったから、そのままだと高域が落ちるかも。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 19:34:48.17ID:ARJ0vQha
盛り上がってるみたいだけど、オレは発売予定がないテープには全くワクワクしないなぁ。
そもそも発売するつもりもないのに磁性体新規開発したって、どうみても嘘でしょ?
何冊売れてる本なのか知らんけど、それだけのために新規で? あり得ない、アホかと。
これはね、新規開発したことか発売予定がないことの、どちらかが嘘だよ、絶対に。
オレは今の所RTMのFOXテープじゃないかと疑ってるんだけど…誰かFOXと比較出来ない?
ま、テープがどこ製であろうとも、性能がFOXとほぼ同じだという話ならFOX買えばいいよね。
付録のはなんせシェルがしょぼいみたいだから、録音機以外で再生する場合のアジマスずれも大きそう。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 20:02:14.15ID:XMLI6kTJ
>>11
松戸なら、ソニーのHF-Sまだまだ買えるからな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 20:04:19.27ID:PlljXRGu
>>20
うp乙
結構違うね。これくらいの品質で復刻UD出してればどんなに良かったかと思うよ。

>>30
もうそろそろ在庫のパンケーキが底尽き始めてるんじゃないかな?
生産終わってそこそこ時間たつし、空調管理してるとは思うけど高温多湿のインドネシアに長期保管してると経年劣化も多少起きてるんじゃないかな?

>>34
RTMのFOXのOEMならむしろ有難い。
ACMEやSKCの復刻UDモドキよりははるかにマシだし日本じゃRTM製品は入手経路無いから手に入れにくいからマクセル印で国内流通してくれるなら大歓迎だよ。
マクセルが欧州のカセット市場から撤退したのも欧州ではRTMのカセットが売れまくって、URが売れなくなりはじめたからなんていわれてるくらいだし。
003820
垢版 |
2019/10/22(火) 20:24:02.69ID:BXQYdXtl
>>32,33
そうなんだ
よく見たらレベル落ちは-1dB以内だった
現行URが-2dB落ちだった

>>37
RTMは日本だとTEACとエーメックスが代理店なんだけどな
何故かTEACはオープンリールテープしか扱ってない
http://a-mex.tokyo/
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 20:54:52.05ID:ARJ0vQha
>日本じゃRTM製品は入手経路無い
過去スレでもオレが既に書いたけど、FOXは彼らのwebサイトで直接買えばいいんだよ、ほぼ全世界に発送してくれる
日本への送料はトラッキング(追跡)なしなら10本11.16ユーロだから10本で合計41.06ユーロ≒5千円で買える
日本の誰かが1本\750位+送料で売ってるみたいだけど、高いよねぇ…そいつがここに嘘情報流してる?w
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 12:42:30.83ID:EZiC6T13
>>34
RTMのFOXテープとはスペックが違うから別物じゃない?

雑誌記事に低音を充実させる為に磁性体を5μmと厚く塗って
通常より厚い18μmにしたと書いてあり確かに復刻UDと比べると
同じ60分なのにメモリ1個分ぐらいテープの量が多い様に見える
磁性体が5μmと書かれているのでベースフィルムは
おそらく13μmの物が使われてると思われる

それに対してFOXのほうはスペックで
? Base film thickness: 12 μm
? Coating thickness: 4,7 μm
? Total thickness: 16,7 μm
と書かれていて17〜18μmぐらいが
一杯的なC60テープより薄めになってる

100歩譲って磁性体は同じ物を使ってるとしても
音作りはかなり変わってくる筈だし
別物と捉えて問題無いと考えてる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 12:46:57.78ID:XOWp4xKt
FOX C60先程買ってみた。
以前から興味はあったが、UD60FMが良い機会になったよ。

追跡無しにしたから5千円弱だね。いつ頃届くか気長に待ちます。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 13:10:03.57ID:EZiC6T13
>>34
あと、雑誌の為に磁性体を新規開発はあり得ないが
SKCがカセット用磁性体撤退して必要に迫られたと考えれば
そんなに不思議じゃ無いんだよな
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 17:24:26.71ID:Ykb/rSKJ
逆に雑誌だからこそ開発できるんだろうな
雑誌は決まった数を卸せるし

赤字になるとしたらマクセルではなく出版社になるはず
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 19:57:22.51ID:P1BpRPLW
請負先に要求性能を伝達・調整・指導した…のも開発と言えるのならそうかも
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 20:22:16.87ID:O4VmbDm+
>>44
確かにSKCも在庫限りでURも無くなるって言われてたから
そう考えると過去の文献引っ張り出して開発してみたってのはあり得るかもな
マクセルはHDDとかデータテープ向けの磁性体は最近まで作ってたはずだから
うまく設備を流用したりすれば70年台LHクラス+αぐらいならそう難しく無さそうだし
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 21:23:19.19ID:VKDPSkEd
>>確かにSKCも在庫限りで

最近URの品質落ちたのではないか?
って上で誰か書いてたけどもしかして在庫底ついて磁性体変わった !?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 23:54:48.98ID:NEVb5Tvs
>>33
MXじゃないの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 00:10:04.29ID:taR3Ig3w
>>11
通常号の本代の990円引くとカセットは550円って事になるね
そのあたりを販売価格として想定してるとすれば、果たしてその価格での需要ってどうなんだろ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 00:18:42.25ID:JSMX2XHE
今はURが有るから550円は高く感じるが
100円台のテープが磁気研とかしかなくなったら
定価550円は普通に買っても良い値段だと思う
00521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/10/24(木) 00:22:07.15ID:KyAAx52p
定価550円、実売400円くらいで手を打とう。w ( ̄Д ̄)ノ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 01:00:09.41ID:x65R50Ho
と言うか昔はそのくらいしてたよね。
マクセルの初代LNとか600円くらいで買っていた記憶がある。

あと現行URはSKCじゃなくて中国ACMEだよ。
http://www.acmehk.com/
http://www.acmehk.com/products4.htm
テープ韓国・組み立てインドネシア時代はSKCテープだったけど、製造もインドネシアになったときにSKCからACMEに変わった。
そのとき音質が少し良くなったのでこのスレで見直されてたんだけど、実はACMEもすでに撤退してて残った在庫が全部UR用にインドネシアに渡った。
最新ロット買ったスレ住人が、インドネシア製初期に比べて音質落ちてね?と気になって、もしかしてACME製が尽きかけてるか、もう尽きてしまってかで
さらに別のテープに切り替わったのでは?と話していたところだよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 09:07:49.80ID:Dd3muMaB
そこまで追い詰められていたんだ
だとすればマクセル曰く月産100万本作ってると言うし
ほぼ国内では独占状態な訳だから
新規磁性体開発に動いてもおかしくは無いな

何はともあれ付録テープの磁性体で新生UDが出ることを祈ってるよ
あの性能なら過去のLHテープを漁るより全然良いし
値段も600円前後なら普通に買う
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 10:50:49.87ID:0S/R+OZm
>>54
>値段も600円前後なら普通に買う

俺も買うと思う。

ただ、ターゲット層をどこに設定するかだと思うよ。
カセットオーディオマニアなら、あの性能なら@600も納得すると思うけど
そうじゃないなら、@300以下にしないと継続販売は難しいんじゃないかな?

取り敢えず、マニア向けの数量限定受注販売が一番近道な気がする。

しかしホントに磁性体自社新規開発なら、マクセルは思い切ったなぁ。
単に将来利益を考えたら、いつやめてもおかしくない状況なのに。
外堀埋められて仕方なくかも知れないけど、現状を考えると英断だと思う。性能も良いし。

写真フイルムの富士フイルムみたいになってきたな=マクセル。RTMの様な存在になるのかな?
残存者利益で細く長く続いて欲しい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 12:05:26.65ID:4yepFQih
テープはマクセルまたは協力会社、組立はインドネシアパングン電気またはIDMまたは東京電化になる可能性はあるな
ACME製テープも残り僅かみたいだし

マクセルは日立から切り離されて効率が良くなったのかもな
今までは日立の許可が必要だったはずだし
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 12:41:35.05ID:Dd3muMaB
>>55
あくまで販売されたらの話にはなるけど
お年寄りカラオケ向けは磁気研や薦田、ナガオカあたり
マニア向けは新生UDって感じに住み分けされるかもね

あとACMEすら磁性体から撤退したとなると
出荷本数的には確かにプチブームとも言える
ミュージックテープ用としても今後需要は有るから
このタイミングで磁性体開発することによる
企業的なメリットは結構ありそう
RTMの磁性体だってメインはミュージックテープ向けだと思うし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 00:12:59.60ID:sGTP8QiK
近くのケーズに行くと未だにインチキUDが売れ残ってる現実
普通のURよりも高いからおばちゃんからも見向きもされず
品質が粗悪だからマニアックな人からも見向きもされない
ケーズでもお荷物状態、
「全然売れないんだよね〜 orz」って店員ぼやいてた・・・
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 12:38:36.47ID:oe6Q76Ty
そもそもおばちゃんは10分以外用無しだしな
復刻UDはテープ自体UR相当のグレードって表記の通り
同時期販売のURとは別物(磁性体の色が違う)で
URよりテープの質は良いと思うんだが
如何せんハーフの出来が悪いからなぁ、、、
URのハーフにテープだけ移すとかなり良い感じになるから
試してみる事をお勧めする
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 19:50:01.27ID:ZTKIL8hO
>>60
20分も需要あるよ。
この間46分や60分のテープを買いに行ったらおばちゃんが20分テープを
まとめ買いしてた。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 22:44:00.63ID:J+K4QQsG
stereo付録テープ デッキやWM-D6Cでは問題なく使えるけど
WM-DDで再生するとB面だけアジマスがズレて音がすごく篭もる
駄目になった過去テープのハーフにテープだけ移植して
事なきを得たんだが移植の際使われてるリールが
チャイナ製テープの中でも悪名高い
「TOPLAND」と同じ事が判明してかなり萎えた

https://i.imgur.com/SPL08f5.jpg
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 01:05:16.94ID:MB4J7Oyt
>>62
薄いプラで円が歪でストッパーの所が凹んでテープに形が付く
ハブだったのか
ハブは別のものに交換したほうが良さそうだな
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 06:42:13.31ID:Uii3nv6L
WM-D6Cってそんな長持ちするのか。

昔ヨドで買った新品がイヤホンの片chが出なくて
信頼性ゼロのイメージだったのに。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 11:06:06.52ID:Pp/+rPJq
長持ちするかどうかはメーカーや機種の問題と言うよりは
ちゃんとメンテを続けてるかどうかに掛かってる気がする
うちでは小学生の時に買って貰ったWM-3が未だ現役だが
ベルトは10数回交換してるし、アイドラゴムも2回変えてるし
アルミ電解コンデンサも殆どが交換済みだ
もちろん日本語のサービスマニュアルも所持している
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 23:29:20.91ID:tfxsuE7f
>>62
セブンイレブンで売ってあれか?
誰も買わないでずっと売れ残ってた。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 00:35:14.24ID:HuQKnOwL
こっちのセブンにはそんなマニアックというかニッチな雑誌は置いてないなー、流石に。

しかし機構部品が悪名高いトップランド(セハン)とは…(´・ω・`)
UDIグレードのハーフに換装してみないと真の発揮出来ないかも。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 00:58:49.50ID:D8RXFgbF
今は生産終了してるから入手が難しくなってきてるが薦田のハーフは結構良かったりする

テープは最悪に近いけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 02:19:45.63ID:HuQKnOwL
昔の白ハーフ@2本で100円時代は良かったんだよ、中身も。
旧白ハーフ時代は今のULと同等の性能はあった。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 11:47:12.77ID:zFghqJuR
確かに黒ハーフになった途端
うちのデッキでもキャリブレーション範囲外になった

しかしUDクラスのテープが開発されて嬉しい反面
ハーフは現行だとURの物が最高とか実に悲しいな
ハーフも新規開発してくれれば最高だけど
さすがに高望みだしなぁ、、、
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 12:28:30.11ID:XAOAvirI
今のURのハーフはタイ製で型もタイみたいだな
少し前までは型は日本製だったみたい

せめて型だけでも日本で作れればな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 18:11:33.56ID:TRTsqhz1
ホムセンで買ったUR、10分も60分もキャリブとれない
昔買ったのはきっちり合わせられるからデッキの異常ではない

カラオケ居酒屋のオバちゃんたち、これって気づかない…か
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 18:40:41.64ID:cFTC/c81
今売ってるホムセンUL相当も性能低下が著しいな。
以前は、URより少し高性能だったのにね。
同じ銘柄なのに感度が低すぎるし、BIASもかなり浅くしないといけない。

だけど、他に新品で安価に手に入るカセットテープは無いから、仕方無く使うしか無い。
それに比べれば、日本製だった頃のURはかなり良い。

しかし今磁性体やカセットテープ作ってる会社は、こんな性能で満足してるんかな?
日本人的発想か、これは。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 19:00:11.62ID:yAYDvu0r
>>75
カセットテープ作るのにコストの問題がどうしても付きまとうから仕方ない
昔みたいに年数億本とか売れるのなら開発費や設備投資しても余裕で利益が出ただろうが
今はブームだといえ当時の10分の1も売れていないんだから
でもmaxellみたいにいいものを作りたいという人がいるだけでも希望が持てる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 20:48:39.69ID:7Q4j4XHf
VHSのテープはコストが掛りすぎるって生産中止になったよね

>>でもmaxellみたいにいいものを作りたいという人がいるだけでも希望が持てる

でもコストには敵わないんでない?
復刻UDがあの有様だったし、URの品質低下といい先行き暗いわ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 21:32:01.55ID:zFghqJuR
つーか例のstreo付録テープは既に磁性体開発して
ある意味サンプル製作までしちゃってる訳だし
このまま発売しなかったらそれこそ開発費や設備投資を回収できないんだから
それなりに希望は持てるんじゃ無いか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 22:52:35.60ID:TRTsqhz1
maxell  「くそっ、パングンの野郎、最近随分と質を落としてきやがったな、ヨーロッパの分
     まではもう手が回らねえなんてほざきやがるし、そろそろ五月蠅い連中が騒ぎだすぞ」

パングン「旦那、そうおっしゃいますがねぇ、ACMEのパンケーキが切れてっからってもの
     こちとらの伝手で何とか日本で売りさばく分は納めさせてもらってるんですがねぇ」

チャイナ業者「えっへっへ、旦那うちならもそっとましな物を提供できやすぜ」

maxell  「ほほぅ、磁性材はこれでいいが表面のカレンダー処理とかできんかね?」

チャイナ業者「おまかせくだせぇ。(ふぅ、これでTOPLANDの穴は埋められそうだ)」

maxell  「stereo誌付録テープは新開発の磁性体で…云々かんぬん(キリッ)…」
     (ま、評判見て新UD発売もよし、何となりゃパングンにジャンボやパンケーキ
     回させればよいか、開発費ゼロだし)

みたいの想像してしまう。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 01:34:32.22ID:CEsSLQDs
中国韓国の企業ってすぐ相手の足元見て平気で品質下げてくるからなぁ〜
表には出さない裏グレートが複数あって、相手の態度や資金具合見て変えてるかなぁ

下手に出ると付け上がって品質下げる、金に渋るとすぐ品質下げる、多めに金額提示すれば最初は言うことを聞くがすぐに良いカモ扱いされて品質下げる、

以前は恫喝気味に脅してたりしてたけど今はそれも効かなくなって来て「もうお前のところには卸さないよ」と言ってくるし。

どんな相手にでもどんな酷く買い叩かれても高性能高品質の製品を納期どおりに納めるのは日本人くらいだよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 01:50:25.75ID:+yWdejyk
磁性体ばかり開発しても精度の良いハーフ調達出来ないとな・・・
せめて現行のURのハーフを黒のスモークにするとか
昔あったミューギーみたいなやつ
ステレオ付録のやつもハーフやハブはイマイチなんだっけ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 07:26:54.28ID:3jHkAu7r
RTMのFOX C60って国内ではあまりレビューとか見ないけど、実際どうなん?

カタログスペックからは、そんなに悪くは無いみたいだけど、音ってスペックだけではないから。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 15:41:31.88ID:GrQrGA4/
なんかヤフオクでUD60FMが千円超で落札されたりしてるが
そこまでの価値は無いからな>UD60FM

まあここの住人で買う奴はいないと思うが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 17:08:59.97ID:77qmW1nW
>>67
雑誌じゃなくて、トップランドのカセットが昨年の年末位迄ずっと誰も買わないで売れ残ってたと言う事だよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 19:47:20.78ID:GrQrGA4/
>>88
んー
想像だが、一般市販化後の非売品時代の貴重品とか銘打ってプレミア感を付けるとか
逆に一般市販化されなかった場合に、貴重な新規開発磁性体だが非売品、など
プレミア感を付けて高値で転売しようとしてるのかも?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 20:37:49.96ID:2P8KpQKp
今オクで売られてるUD-FMはstereoいつも買ってるけど
テープには興味ないって人が主じゃ無いか?
欲しい奴は勝手に買えば良いと思う
発売本数自体は少ないだろうから
数十年寝かせて置けばレア銘柄として
プレミア付くかもしれんしな・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 00:40:57.36ID:1875WsXU
外人が買ってるんじゃないかな?
復刻UDの時も頑張って個人輸入してた人いたし、その後ようつべに検証動画上げてて本人もコメント欄もキレてたなぁ〜
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 06:58:55.82ID:iPF5SxuA
>>92
その外人は自分で買っときながらバカだねw
キレるんなら自分の国で売っているもので我慢すれば良いのに
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 09:43:50.87ID:ne9y/RIY
当時はURは性能低下のかかり始めで、外国で流通していた物はまだそこそこ使えたんだろうね、

復刻UDはUR相当だとメーカーも喧伝してたから、期待したんだろうな。

そう言えば、うちの復刻UDも買ってから全く使ってないな。
まあ話の種で買っただけだし、2本しか買って無いから、多分ずーっとこのままの予感
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 11:31:52.51ID:OBbn/98x
欲をたけてまとめ買いでもしたのかね
その外人
ま、身から出た錆びだなwww
自分も数本買って1本開封したらあまりの出来の悪さに失望したわ
他のやつはもう放置状態、その辺に転がってる
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 17:11:46.55ID:tDqdkIsg
そう言えば、ヤフオクにもひと頃復刻UDをまとめ出品してた奴いたな。

復刻とは全く明記せずに代理出品だか貰い物だかで、よく分からないとか
UDと書いてあるからUDで出品した、復刻かどうかは知らない分からない
とか逃げてたけどね。パッケージ見れば書いてあるし、画像もUPしてるのに知らないって?

大して売れてなかった様に記憶している。まぁ転売ヤー末路の一例だろう。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 19:54:12.00ID:iPF5SxuA
>>97
BONのラベルを作ってその復刻UDに貼り付けなさい。
そうすれば高音質のBONの出来上がり。
これなら使えるさ。
01011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/10/31(木) 00:36:28.27ID:kEOutL4G
なぜ、作ろうと思ったしw (・᷄ὢ・᷅ )
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 01:59:46.21ID:sw00x5bs
>>96
前スレに引っかかって購入してた奴居たな。復刻版なのを伏せて写真も巧妙に復刻版の部分見えないようにしていたらしい。
続報が無いけどあの後どうなったのかな?

>>98
さすがにBONは言い過ぎではと思うww

復刻UDはマクセルのLN(黄色いラベルの奴→https://compactcassettes.jp/maxell/maxln011.html)相当で良いよね。
さすがにそれ以下は無いよね???
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 18:55:58.12ID:dusUX8Hv
ふ〜む
スレここまで読んでみてUD-FMの性能を考えた時、スリムケースの末期頃のUDIの性能(磁性体とハーフ共)
は今の基準からすると超高性能なのでオクやメルカリで安価で出品されてるケースが多いので買っておくべきかな?
保存状態による経年劣化もあるだろうけども・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 22:07:32.72ID:e02YVybg
>>95
松戸来なよ、ソニーのHF-Sクラスならいくらでも残ってるよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 23:15:40.94ID:7x41H12I
復刻UDは当時のURと同等かちょっと良いぐらいのテープだから
ゴミハーフさえ入れ替えればいくらでも使い道はあると思うんだがな
ACMEテープURの質が落ち始めている昨今だと特に、、、
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 20:43:57.91ID:HzepW3mM
>>104
買っておいた方がいいよ。
俺も安く買える時にLHやハイポジを入手して使いまくっている。
ホントいい音だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況