X



ピュアストレートアームの話で盛り上がるスレ3本目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 00:19:28.27ID:QTFZVgh+
オマイらさwww
その短い曲がったアームで
針を落とした瞬間に
うにって内側にアームが動かされるの
簡単に目撃できるだろ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 23:33:56.13ID:QTFZVgh+
いやピュアストでも
同じ長さだったら
盤の両端では力が半分になるだけなんだが?

つまりかけ始めには
うにってのが半分だけ感じられるわけw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 10:40:38.43ID:a2A0ZYOG
前にも書いたけど
インシュレータ外したらナチュラルに右に傾いてるので
そのまま針落としたらストッと掛かるな
(元々は糸釣り式IFC'er付いてたんだが度重なる引っ越しで滑車がどこかに飛んで行った)
00161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/04/13(月) 09:11:48.68ID:nMWA3bpJ
い つ も 見 て る ぞ  

  <●> <●>
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 22:05:48.90ID:S9kQ8x09
ピュアストにすればどんなプレーヤーでも解像度はバリバリ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 09:28:49.09ID:duGl0ek6
昔のテクニクスのジャケットサイズプレーヤーはピュアストだったが
解像度バリバリという話しは聞かないな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 09:37:42.81ID:huWqFQV5
リニアトラッキング方式のアレをピュアストレートと一緒くたに語るのはどうかと・・・
(まあ、やる人は居ないだろうけど、リニアトラッキングならS字やJ字も可能だなw)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 09:47:23.49ID:nGXVGCMz
>>21
リニアトラッキングは基本的にピュアスト、
SL10は知らないけど、樹脂のコの字整形のアームにピンを刺しただけの回転部、だからダメ
通常アームの安物は単なるストレートアーム
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 10:38:00.68ID:JtvWJRER
針が溝から横方向に受ける力を1:1で横移動のための力として使うのは
いくらまっすぐでもピュアストとは言わないw
だから支点を一定速度で能動的にフィードバックなしに動くベース上にフツーのピュアストを乗せろと何度言えば w    >^n==n-
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 12:19:08.44ID:duGl0ek6
オフセット角がないのがピュアストの定義
だからアーム全体が平行移動するタイプのリニアトラッキングアームはピュアスト
平行移動するのに横方向の力がかかるというなら、回転軸を持つタイプのピュアストも回転するのに内側へ向けての力がかかる
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 12:59:01.74ID:JtvWJRER
>>26
全然違うw
その力はインサイドフォースとアウトサイドフォース(ピュアストの場合)
リニトラにはそれがないはずということになっているだけw

針(アーム(先端w))は、横移動するときの抵抗力に抗するために針が溝から受ける力を使うが
リニアトラッキングはその力をそのまま使うが
回転軸なのはてこの原理で100倍とかに増倍して使う
この差は大きすぎw
リニトラで針にどれだけ負担がかかるかわかるか?

長い棒を持ってきて向こうの端にきわめて滑らかな車輪をつけてその棒の反対側の端を持って横移動させてみ?
向こう側を回転軸として、まぁちったぁ軌跡が曲がっちゃうがw同じ距離だけ移動させるときとどんだけ違うかw

あぁオレは勤務中なんだよwいや勤務中の昼休みだww  >^n==n-
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 13:11:03.24ID:7v/VzbOt
リニアトラッキングアームは、エアーベアリングタイプとセンサーで台座移動するタイプの2種があるね。
他にもあるかもしれないけど知らんw


エアーベアリングは、その名の通りに空気の膜で物体を浮かせるもので、摩擦抵抗力はゼロになるという。
ゲーセンにあったエアーホッケーを思い出せばわかりやすいと思う。
トーンアームの場合は軸付近の台座を浮かせるわけだね。リアルタイムで台座が移動する。
偏芯していても追従するから面白い。なのでレコードをポン置きで再生しても揺らぎが無いのは利点と言える。


センサーで台座を移動させるタイプは、フォトカプラを用いた仕掛けがあって、アームの傾きが無い時は光を遮断している。
アームが内周方向にだんだん傾いてくると、光を遮っている金具のズレが起こり、光が漏れる。
この瞬間にクッと一瞬だけ台座を移動させる。するとまた光を遮断するので移動させるモーターは止まる。
台座を動かすキッカケの金具の傾き度合いの工夫は、「溝を3本とか4本とか5本」または「1度とか1.5度アームが傾いたら光が漏れるようにする」
溝の本数ではバリアブルピッチな溝で異なるだろうし、アームの長さとセンサー金具の取付位置によって角度も異なるだろうし、ここは各メーカーの腕の見せ所だと思う。
偏芯しているレコードは、残念ながら音の揺らぎが分かってしまう。
台座の移動センサーは基本的に内周方向のみが多いと思う(全てのメーカーを調べたわけじゃないので妄想だからw)
中には偏芯に対応して外周側に移動してくれるのもあるかもしれんが、知らんw

2種共に、良くできてると思うよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 13:32:48.97ID:JtvWJRER
あぁ引き続き自称昼休み中だw
そんなことはムリw

エアベアリングだろうが摩擦力は発生するし
リニトラはその移動ベースを含めた全部が慣性質量となるから
いくら摩擦が小さかろうと針に相当な負担がかかる

あれだけ微小な信号を拾うものをフィードバックで位置制御するってどんだけ無謀だと思う?
巨大なTTをぐりんぐりん回してる悦に入っているのを一瞬にして叩き落す無慈悲な行為といえるw

結局、その短いアームでもピュアストの効き目はあるんだから
ある程度てっきとーに溝接線方向がアーム軸あたりに向いているだけでいいんだよw
だったら支点位置を針位置なんか気にせず無慈悲に程よく移動させ
その上にフツーのピュアスト乗せればいいやんw                  >^n==n-
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 13:40:37.25ID:7v/VzbOt
思い出したけど、アーム固定(上下左右のピボット的な可動はある)で、プラッター側が移動するリニアトラッキングシステムもあったよね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 15:25:14.47ID:JtvWJRER
>>31
いや、左右を固定してはだめだ
極超精密高速フィードバック位置制御でもしなければ(しかしどこが中心なんだ?w)
位置ずれは針がひん曲がって吸収してるわけだw
左右固定でおkならば上下も固定したらいいやんレベルw

これから洗車してくる

え? 3時の体操の時間だよ?        >^n==n-
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 21:48:31.89ID:O2vPjiv0
エアー式のリニアトラッキングはアーム支点が空中に浮いているのと同じだ
アームの稼働部は少ないほど音は好い!は原則だ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 00:33:20.68ID:atdGG93Y
staxのua-9をピュアストにして使用している人のホームページがあったんだが、見つからん。

どこ行った?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 21:31:44.26ID:O5BEU/iO
古いねじ止めアームを買ってくるべし
graceとかその他もろもろ古ければほとんどがねじ止め
外形10mm内径8mmパイプで長さ自由自在
ケーブルとカートコネクターはオヤイデ
なんの工夫もしなくてもあんな汚い工作にはならないよ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 23:44:05.55ID:2YRtqcKu
UA-7系統のパイプのコネクタは、5ピンでばね付きだから注意ね、中央に1ピンあってそれがアース
あそこのコネクタを繋いだだけではパイプ同士が導通しないみたい
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 00:33:14.96ID:6fsd9O5p
UA-7のアームを改造するのが良さそうだけど簡単にはバラせないらしいね
俺はそのためのスペアアームは手に入れたけど、ずーっと手付かず
まあ、そのうちに
ピュアストは他にも持ってるから
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 09:54:11.77ID:7gYo31TS
>>43
壊せばいいんじゃね
同じ径のパイプにコネクタを刺せばいいんだから
ヤフオクのはサイズが少し違うようだね、だからなんか汚い工作になっている
買った人は漢なのかな、汚い工作でもお金出すんだもんね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 20:27:09.69ID:BM7ASX4i
どーしても言いたいw
入力並列出力直列のトランス
めっちゃいぃハァハァ
3つ作った
違うペアでもおkww
みんないぃハァハァハァハァ
なんか理由があるのかのおー?
3つつないでみたりしてw          〜n==n ^<
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 20:50:34.42ID:BM7ASX4i
でもマジレスするとw
UA-7ってワンポイントじゃなかったっけ?
昔気に入って2、3本持ってたがワンポはピュアスには向かないと思われw
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 23:15:05.43ID:zKdzd4z7
スタックスのワンポイントはグラグラしないのが売りなんだよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 00:04:30.33ID:/FKLaPSo
ワンポイントいうけど厳密にはオイルダンプみたいなワンポイントじゃないな
ベアリングのスタビライザー付き2点支持というんだから2ポイントというか
グラグラなんかしない
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 17:48:40.43ID:r1vbU7PR
そういうこととはどういうことなのさ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 23:39:17.23ID:r1vbU7PR
質量と粘性は別の要素
機械回路を電気的な等価回路で考えるといい
質量はL(コイル=インダクタンス)、粘性はR(電気抵抗)に置き換えられる
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 19:37:30.71ID:kRejL1Bs
ってか、ピュアストって糞アームやん
特に短小9

どこがいいんや?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 23:48:45.36ID:VKch38q7
- 、
 、・ァ
  ''
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 17:14:58.51ID:EX5Y/fEq
一見思うと長いアームはしなって音に悪影響だと思うのですが長いアームの音が良い理由は何なのでしょうか?

メリットとしてはトラッキングエラーが出にくい事ですがそもそもピュアストではトラッキングエラーは無視する方向ですよね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 17:59:29.98ID:+b/xLAdo
やってみりゃわかるけど
この程度ならしなりは全く影響しない
むしろダイナミックバランスが混じってるとでも思っときゃいいレベルw

LPがまっとうにかからない(音のいい悪いのレベルでないwバリバリ針が飛んで聞くに堪えないあの音w)のは
これらをやってみて溝接線と回転軸との位置ずれ(角度)だということを確信した
そのずれ角度によってサイド(&バーティカルw)フォースがかかり針が浮くんだなw
LPしかなかった時代針はライラでVPIすればほとんどの盤でまっとうにかかったが
あれは針を細くし盤を滑らかにして摩擦力を小さくしてたんだな
それでもグールドの2回目のゴールドベルクの新品では盛大にバリって
幻滅して全面的にCDに移ったw
こないだその盤かけたら全くバリらなくて感激したw

ピュアストは盤の両端でずれ角度がオフセットの半分になるだけ(真ん中で合わせたとして)
真ん中に向かって角度は減るがw
長いピュアストでもバリるときがあるが
もっと長いのにすれば明快になくなるのがわかるw

ちなみに写真のはアルミ部分の半分以上に真鍮の芯がはいっていて
しなるのはカーボンの部分w
でも軽いから
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 18:08:56.08ID:+b/xLAdo
ちなw
写真ではアームはアルミの作業台の上に載っていて
先端近くまでアルミがあるように見えるかもしれないが
アーム自体は左に40cmくらいのアルミに右に1mのカーボンが刺さってるんだなw
本当は30cm+1mで作ろうとしたけど何かうまくいかなくって捨てようとしてたところに
ノリでもう一発アルミを刺して無理やり作ったやつだなw
想定外の長さだったが全然問題ないし
今や同じ長さのが4本くらいあるw盤石の安定度だからww
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 18:24:06.81ID:EX5Y/fEq
ダイナミックバランス的な要素が発生しているとは感じていました
回転軸と溝接線の関係とその影響でカートリッジが浮く事を考えればダイナミックバランスにすればもっと凄いことになるのではないでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 21:27:50.35ID:+b/xLAdo
ダイナミックバランスは良くない
っつーかトレースによる音質とは全く関係ない
針にとっては所定の針圧で押さえられていればいいのだから

それにf=kxなもんだから
盤が完全に水平でないと針圧が盤の位置で変化する
どこぞのTTではスタビで密着させるために内側がへこんでいるのでひでぇめに会うw
それに盤の厚さって盤によってが全然違うだろ?
毎回合わせるのかい?どーやって??wwww
盤がゆがんでいて持ち上がるとより強い力で下げるからよいとか言われるが
飛ばないというメリットだけのためで音質は五の次と思われw
だいたいカラオケのエコーに使うようなバネが付いててギコギコするってどーなのよ?w
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 21:36:15.93ID:EX5Y/fEq
んー、なるほど
盤の上を針が通るだけなのに奥が深いですね
これ程進化した世の中なのに答えが無いなんて
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 22:03:56.07ID:+b/xLAdo
要するにかなり適当でも全然楽しめるってとこが一番えらい
エジソン?ベルリーナ?はすごいものを発明したよ(その後のエンジニアの努力もww)
それを目指していたとは思わないがwただ単に最良の方法だったのだろうとww

この盤はこのアームとこの針でIFCはこれくらいにして・・・ って
サーカスの綱渡り的時間つぶしネタが提供できるってすごいことだと思う
この程よい適当さは人間の?生命の?本質を表してると思うよww
そもそも人それぞれ時とともにとても変な耳特性になっていくんだぜ?
人が何と言おうと好きな音を再生して何が悪い!ってww
田んぼの真ん中にあるスーパーのしゃべるレジのようにシャリシャリと耳をつんざくようなww

理知的に考えれば答えはデジタル音源ですよw
機材の介在を全く無くしたというww
そこを見切ったソニーはえらい!
だがしかしそれをやってしまっては
時間つぶしによる個々人の耳特性に合った音の綱渡り再生という
趣味の本髄を全く亡きものにしてしまったわけだw
でもって
え?ばっかじゃねーの?ミニジャックのイヤホンでいいやん?ってなっちまったわけだww
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 10:10:26.21ID:g5e9trfy
オクにピュアストに即行転用できるトーンアームが出品されてるね
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g424997701
こっちはピュアスト付きタンテだ、YAMAHAより良いか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l599324208
ピュアストじゃないけどやっぱりそそられるこのカーブ
https://audio-heritage.jp/BARCO/etc/997.html
これって、ある程度ピュアストを意識しているのかも、と思う
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 09:52:05.91ID:g5NbucAG
>>102
トーレンスだけで買いか?
アームは自作だからなー
おまけと思えばいいのかw

EMTのアームはJ型だぞ
確か927葉ロングアームで、アームとカートリッジだけ揃えてもあの音は出ねえw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 16:04:14.03ID:ty+XVll0
>>102-103
グレースは売れてないけど、トーレンスは売れちゃったね、まともそうなアームだけど
やっぱボロかな? 価値1マソ円くらい? フィデが17マンだから1割として1.7万かな?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 07:20:10.40ID:/Q99ELB4
フィデリクスのトーンアームは売れてるの? ターンテーブルは出て来ないね?
ヤマハは売れてるの? アーム自体はどっちが良いんだろう?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 07:49:05.46ID:yPGOPrh9
>>102
グレースのトーンアーム、落札価格8600円だって、超お得
変なシェルが付いている古いアームとしてしか見てなかったんだろうね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 21:08:43.33ID:IEEHdfk+
おいおい!ピアノブラックは80万+10%
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 21:34:56.60ID:73sFPKnQ
ほしいとは思わんが別に音が運子とかじゃなかったぞ。普通にすごくいい音だった。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 22:01:51.78ID:qLowqjtZ
出品者の心理って理解できんな。
売れなければ少しずつ安くしますって言っちゃっていいの?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 02:15:59.50ID:jzymj1AS
あれは1枚聴いていらないから売られた
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 08:11:18.22ID:ShT4YEKZ
>>113
オークションだと買い手がどこまで入札するかで折り合いが付く
固定価格だと、売りて買い手双方がどこで折り合いをつけるかだから問題はない
買いたい奴は許せる価格にまで落ちたら買う、耐え切れなくなった奴がポチるからね
複数人いるか一人だけかはわからない
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 13:18:34.96ID:qju4yFl/
ってか、ピュアストなんて誰が欲しがるんだ?w

DJ用かよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 19:27:31.05ID:ShT4YEKZ
まだそういう事を言う奴がいるんだねぇ
そう言う奴ほど良さがわかるとピュアストピュアストと騒ぐんだね
まるでヤニ中毒がたばこ止めたとたん煙が臭くてたまらんとかぬかし始めるのと同じだね
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 07:36:03.83ID:NjnuKlVp
喫煙は悪、ピュアストは善、なのでそのたとえは変
喫煙から禁煙が、S字J字からピュアストと同じ方向だね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 10:55:39.89ID:no4oSfIt
曲げは薬漬けで何とか生きてる気になってる
直は薬やらずに平気で生きてる野蛮人

って感じかな?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 11:46:43.44ID:Sh6nQw+a
なるかよw

そんなもん使うくらいならリニアにするわwww
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 17:23:09.29ID:VAnzhoee
>>122

ピュアストレートなんて辞めとけっていってんのに
予約して聞いてみたら予想通りで気に入らず
すぐに手放しただけだ
金持ちの気まぐれ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 17:44:00.25ID:Am6eiS2N
ヤマハはどうもアームをカーボンでカッチカチに作ったら、音までカッチカチになってしまった可能性があるな
カッチカチの箱のスピーカーでバイオリン鳴らすと木の音がしないみたいなもん?
ハイフェッツやムタ―のバイオリンはエレキバイオリンじゃねえんだぞ!
てか?

真相は知らんw
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 21:20:21.37ID:NjnuKlVp
>>124
あれ、あんまりカッチカチじゃないと思うよ、現物いじってないから想像だけど
yamahaの解説だと、「テーパードカーボンパイプ(外側)と銅メッキアルミパイプ(内側)」だそうな
カーボンのほうは綾織りというのかな、ふにゃな織り方、それにふにゃなアルミパイプならカッチカチにはならないよ
なんで、ロングアームにしなかったんだろうね、ショートじゃ盤の始めと終わりでちょっときついと思うよ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 21:58:54.23ID:Sh6nQw+a
>>126

GT2000ユーザー狙いなので尺あわせたから短小アームしかつかなかったんだろうな
アレ付けるくらいだったらレスにしてくれた方が、まだ可能性があっただろうに┐(´д`)┌ヤレヤレ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 06:32:59.69ID:H3OAe83m
>>128

その価格なら2000x買った方がよっぽどいい
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 07:51:25.32ID:n2L1Tump
まじかよ、ありえるけど。2000Xは知ってるけどあまり良くなかった
0132128
垢版 |
2020/05/25(月) 08:37:53.37ID:Q+AxQOEQ
そうだな
ピュアストには興味あるが俺も5000は要らないな
でも2000(X)はいいけどさすがに56万じゃ要らんわ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 12:02:03.20ID:0F2egWBb
>>135
当初その予定だった
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 11:07:11.43ID:FySWg73s
これねじでパイプ外れるよ?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q331257042
確か外径8mm?
だったかでwホムセで売ってる規格品パイプがピッタリ入る
内径6mmでシェルのピンを引っこ抜けばこれもピッタリ入るw
肉厚が1mmもあるから2mmのねじ切ってばっちし固定

シェルのコネクター部の内部のプラを引っこ抜いて
配線にオヤイデの端子を直付けとか
シェルコネクター(これも外形6mm確かw)見つけてきて入れるとかw
俺がみんな買い占めちゃった気もするけどw

まぁ俺はだいぶ前に5000円かで買ったけどw
それからあまり長くするとおもりに困るw
でもこれのピュアストかっこいいと思うよ?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 19:10:06.45ID:F5kKws3T
完全にフラットなレコードなんてまずない
ある種寛容な面もあるのがレコード
少々の反りで飛んだり、音が悪くなるならセッティングや機器を疑うべし
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 21:07:52.45ID:kVcoDk5T
おぉw
久しぶりに見たら
シェルコネクターがたくさん出てるじゃないかww
オマイら買えwっつーか買うなwwっつーかオレ買いたい希ガスw
っつーかたくさんあるんよね実はw

でも・・
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 21:11:21.86ID:kVcoDk5T
あぁでもその3つのシェルコネクターは違うよww
シェルから引っこ抜いたコネクターねw

ところでソニーの角度調整ができるシェルは
コネクター部を外せば10mmだったかにぴったしはまるw
オレが全部買い占めたけど (安いのだけw)

ならばとATもやってみたらビミョーにはまらないゴルァATなにやってんだよ!
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 21:15:24.07ID:kVcoDk5T
その昔w
デンオンのユニコネのシェル曲がりストレートアーム用のシェルをたくさん買い集めたがw
>>152みたいのいくつか持ってたからw
っということは電音もそういうのを作ってたのかな?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 22:01:33.25ID:kVcoDk5T
そんなの分からないww
買ってみて作ってみたらいいw
アームに何が必要なのか考えて作ったらめっちゃ簡単だからw
で比較してみれば・・ 答えが出るww
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 22:34:20.48ID:jzyIpKjT
>>163

大いに関係あるぞ?
100年ROMって勉強しときなさい

外径10mmのチューブにバッチシ付けられるってわけだww
ピュアストにこんな便利なものはないw
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 19:22:41.90ID:m8QtlIy7
フライスって
回転する刃が上下左右に動くものだろ?
NCじゃなきゃ丸い加工はムリwやったことないけどw
ドリルで穴あけは別としてw

旋盤は回る物に刃を当てるものだろ?
だから軸対称のものができる

どっちにしろアームのパイプを咥えるのは至難の業だろうから
やっぱ>>173なのか?
でもモチやってみたことあるけどww
あきらめたよw労力のわりに成果が乏しいw
でもってsonyを買いあさったのさw

パイプがきれいに回せれば
横から刃とかやすりを当てて簡単に工作できると思うけど
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 19:47:49.87ID:ZB/VgasI
そういう加工は旋盤。加える時に加える所に内径と同じ無垢の棒を突っ込むと潰れないよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 19:49:03.50ID:ZB/VgasI
銜えるの変換間違いな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 21:06:45.77ID:ppimVsp3
ピュアスト派は

せこいヤツが多いよな 草
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 17:54:09.60ID:9AS/8B+K
vivと言えば、評論家の石原氏はアルミパイプの方を使ってますね
ヘタウマ感がカーボンより出ると表現されていた
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 19:35:41.44ID:UcwTsdJK
Vivのトーンアームはどうしてインサイドフォースキャンセラーの仕組みがないのか不思議に思ってたが、ピュアストレートだと不要なんだね
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 05:50:23.91ID:Hc1YXmGi
>>187
オイルでダンプされているから音が良い子だと思う。
無駄な支点がない。

ウェルテンパードのプレーヤーを使っているが極めて音が良く、驚くべきハウリングマージン
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 07:19:34.80ID:B+0aVCyo
ちょ

物に対して子って。


寒すぎて全身鳥肌出るんでマジ勘弁な
日常でも使ってるなら周りは皆引いてまっせ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 17:32:19.33ID:Uo1AUpYa
過去スレによると、ワンポイント、オイルダンプ無しが一番よろしいようで
Vivは、支点が広くてしかもオイルダンプだからあんまし良くない、という事だったような
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 21:52:17.65ID:BbAvF8l/
理屈で言えば発電振動の基準点であるカンチレバーの支点が溝から見て完全に静止している
構造が理想のような気がするが、実際はアーム側がフローティングされていて支点が曖昧な
方が良かったりするのかな?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 22:37:40.23ID:Hc1YXmGi
固定支点は以下の様な問題がありサイドバンド歪みをなくすにはオイルダンプするしか無い様である。
「1977年にデンマークのB&Kが発表したホワイトペーパーにあるもので、サイドバンド歪みを抑えるためトーンアームは軽量でなければならず、またQ=0.5以下にダンピングする必要がある。
ところがワンポイントやジンバル、ナイフエッジといった従来の構造では根本的にこれは不可能で、そのためあえてこのことが無視されてきたという。」
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 22:56:32.68ID:BbAvF8l/
ピュアストの本質は、インサイドフォースの動的な変動でカンチレバーがふらふら動いてしまい
発電の支点が定まらないことを抑えることだと思っているので、敢えて支点を曖昧にする
思想とは整合しない気もするけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 23:16:45.32ID:X0XVLiX2
>>198の言っている事が正しいと思う
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 23:39:10.00ID:Hc1YXmGi
「ちょうどクルマのタイヤが自然に真っ直ぐ走るように調整されているのと同じ理屈で、針先は音溝の両側から同じように力を受けているので、どうしても真っ直ぐになろうとするのではないか。

その通りだ、とデンソン氏は言う。だから支点を固定する必要はないわけである。」
こんな考えもあるし実際ウェルテンパードもViViもとても音が良いので、こちらの考えの方が正しい様に思う。

ロンドンマルーンを愛用している人も遥かに高価なLP-12が箱庭にしか聴こえないと書いているね
https://xsmhp160.exblog.jp/28239552/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 05:25:48.92ID:WwlLdNED
>>200の理屈はおかしいな
針先は内側の音溝の壁から受ける圧力の方が大きいが、
その力はアーム支点と針先を結んだ方向にしか働かない
その引かれる力を受け止める支点が完全に固定出来ないと
カートリッジは正確な発電は不可能だ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 05:36:06.03ID:oyuWf2Im
>>201
サイドバンド歪がそういう屁理屈を超えて音質を劣化させているんだろうな。

聴いた印象では10万円以下のトーンアームとは較べものにならないほど、Vivのオイルダンプトーンアームは音が良い。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 06:14:56.64ID:GexlHl5P
ベアリングがなく、パーツ点数は少ない
音質は好みによるけど、長持ちしそうなアームではあるね
気にするとしたら磁性流体に埃がつかぬようカバーするくらいか
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 08:33:09.33ID:a3bINNnh
Viv,高いので手が出ない、自宅でワンポイントと比較試聴してみたいけど
サイドバンド歪み、ってどんな音になるんだろう、ワンポイントを使っていてひずみなんかは感じなかったんだけど
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 08:52:29.42ID:oyuWf2Im
>>205
サイドバンド歪みはLANなどの無線などにも存在する歪の様である。

Qが高いと針が拾った信号がなかなか減衰せず、それが歪になることの様だが良く分からん
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 08:53:54.60ID:oyuWf2Im
あとオイルダンプのみが支点のトーンアームの強みはハウリングマージンの高さだな。
まずハウリングが起きない
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 18:14:10.17ID:GexlHl5P
東京が近い人ならu-audioでウェルテンパードを聴ける
写真ほどちゃちくないし、音も素直というかウェルバランスでアナログ回帰の人には良さげ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 19:27:06.83ID:WwlLdNED
ウェルテンパードは最高ではないけどまあ ましなプレーヤーという所
アームは糸釣りオイルバスなので常に支点は前方に引かれ
ズレた状態でカートリッジが発電する事になるから切れ味の鋭い音は苦手とみる
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 20:55:20.52ID:60vMieqa
音なんて聴いたって分かりゃしないのに、だからって聴かずに分かる訳がない
ある程度予想しても当たり外れは半々ぐらいか
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 21:05:28.79ID:WwlLdNED
聴かなきゃわからない様じゃ修行が足らないな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 21:13:52.97ID:WwlLdNED
ウェルテンパードの優れているところは、
スピンドルが普通の滑り軸を使ってないところだ
この点ではなかなか分かっているメーカーだと思うよ
オイルの粘りの音がしないからね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 21:29:13.02ID:oyuWf2Im
>>217
実際は聴かなければ分からないという事は、経験を積めばわかる。
経験がないから聴かなくても分かるなどという妄言が出るんだろう。

もしくは判断力が低くて先入観のみで音を判断する馬鹿なのか
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 00:24:48.89ID:hKMno+zm
ストレートアームって国内メーカーが多いね
viv、フィデリクス、ヤマハgt-5000
vivとヤマハは国内より海外での評価の方が高そうで面白い
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 02:12:17.19ID:fn+9hMmU
>>222
ストレートアームは先っちょにオフセット角が付いてるものを指す。
先っちょにオフセット角が無く、真っ直ぐなものがピュアストレートアーム。

区別してや
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 02:35:54.30ID:0lTHq9Yi
>>223
だからセンタースピンドルに対してどの位置でオフセットゼロにするのか、アーム長で考えてセッティングしなければならない面倒臭さがある。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 08:32:11.23ID:EXw5Cuz7
>>224-226
一度置いたらそのままでしょ、それにアンダーハング長はメーカーの指定があるはず
それに合わせて設置すればそれで終わり、なぜめんどい? 通常のアームとおんなじ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 10:29:04.84ID:B7wfnzho
ピュアストがそんなに良けりゃ、REGAやウェルテンパードはやりそうなもんなんだがな
アーム長詰めればいいだけなんだから
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 22:09:31.27ID:97LcE0wY
アダハグとかオバハグとか全然かんけーねーってw
うまくいかないところをもしかするとそれやると
涅槃にたどり着くかもしれないって
シューキョーの類w



だったことがピュアストやってみると分かるw
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 13:54:43.90ID:E5BE+gGa
>>220
けっこう高かったな
しかしピュアストだけどオサレなだけだな
ベスタクスのDJ用ピュアスト機なら二束三文だわ
それでもピュアストらしさは体験できる
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 21:29:04.29ID:hRN9NGZ/
オーディオ的にはガレージだけど、スゴイ技術を持ってるメーカーが
今度200万のプレーヤーでオーディオ事業に参戦してきたな
アームまで自社加工なんだけど、これがピュアストやでえ(⌒▽⌒)
しかしシェル固定式なのは音質優先なんだろうけど、ちょっとどーよ?
折角ユニバーサルシェルが無理なく使えるのがピュアストの売りの一つなんだからねえ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 00:27:24.10ID:S/i0qVvV
フローティングってなんじゃい?
固定式はマイナスポイント
ルックスも目を引くものが無い
まー、音が良ければ良いんだけどね
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 07:19:19.41ID:VqR/KDP6
Viv、フィデ、ヤマハ、そして今回のユキと
メーカーも採用するとこが増えてきている。
トラッキングエラーは10度位では音には関係ないし、
オフセットする方が音には悪いと理解されてきたんだろうな
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 07:26:39.85ID:+rL4AUpF
>>239-242
ワンポイントアームならねぇ、惜しいねぇ、高くて買えないからなんでも良いけど
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 10:37:31.87ID:CLydNInB
>>245
ユキのアームはナイフエッジのエッジ(線)を点に変えたものだな
加工精度さえ良ければ耐久性はナイフエッジの方が良さげだと思うが、感度優先なんだろうな
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 07:24:21.86ID:MTwYf+Ei
故江川三郎先生が、草葉の陰で喜んでいるよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 08:55:30.50ID:0xHkCKd9
>>248
そうなんだよね。ナイフエッジの軸受けは垂直方向の動きは理解できるけど
水平方向はベアリングのままなのはどうするの?と何時も疑問に思っているんだけど?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 09:56:28.81ID:bujaodkZ
アームの感度は水平方向より垂直方向の方がはるかに大事だからねえ
吸着させてしまえば重要度は薄れるけど
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 10:38:25.22ID:0xHkCKd9
>>251
水平より垂直の方がはるかに重要の理由を知りたいけど?なぜ?
両方とも重要だ思うが?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 12:24:49.96ID:bujaodkZ
>>252
ソリによる上下動の方が、レコードの内周に向かう動きや偏心による左右動よりも速い動きだから

>>253
ミゾに刻まれた信号に対しては、スムースに動くのはカンチレバーだけであって
カートリッジ本体は理屈の上では微動だにしてはいけない

>>254
おっしゃる通り
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 13:56:30.30ID:0xHkCKd9
>>255
>カートリッジ本体は微動だにしてはいけない

確かにナイフエッジの方は微動だにもしないが、水平軸はベアリング
ベアリングは遊びがなければ動かなくなってしまう
このベアリングの遊びの方はどうするの?と聞いているんだがな?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 15:34:38.22ID:w/ro1i73
>>259
ランクルはいらね、エンジニアリング会社が作るとああなるんだろうね、家電製品じゃないね
もっと見栄え良くデザインされて、普通の部屋で使えるようにアクリルカバーが欲しいね
>>256
だからやっぱりワンポイントなんだよね
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 18:43:37.55ID:bewHAIvm
使い方が悪かったのかも知らんがSMEのseriesVが全然ダメな音でベアリングはそれ以来は信用していない
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 19:18:33.80ID:Y8tPhRRv
シリーズVはダメだったかぁ
知人宅でNottingham ACE SPASEにSeries VとEMT JSD S75で聴かせてもらったときは情報量があって余裕のある再生だったから組み合わせの妙や使いこなしによるところが大きいかも
オーディオは面白いね
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 20:52:55.48ID:bewHAIvm
>>262
カートリッジのMMでは高額だったもののAKGのP8ES Novaという65000円のカートリッジで、EMTのJSD S75などという至高のカートリッジじゃなかったしな。

他にもSPU -AEやデッカのMark 7なども上手く鳴らすトーンアームだったから汎用性は高かったかも
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:07:32.65ID:0xHkCKd9
どう考えてもアームにはベアリングはベストの選択ではないな。
与圧をかけるとしても、バネかゴムの弾性だから音はどうしても甘くなる
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 22:11:33.62ID:bewHAIvm
昔はグラハムのトーンアームと同じくらいの値段だったのに、グラハムは今や全て100万円超の狂った価格。
一方でSMEは日本にはもう取扱代理店がない?

ハーマングループからいつから外れたんだろ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 22:24:10.79ID:GUc/sZjA
ピュアストスレなので程々にしておきますが、SME本国のページを見ると日本の取扱店はリザイエ(多分サポート受付のみ)
個人的にSMEの新品が気になっていたが、アーム単売を昨年で止めたため、リジッドフロートに浮気するか思案中
SMEのアームは音質は好みがあるにせよ、安定感がある
グラハムは1.5とファントム初号機を使っていたが、ハマると繊細な音を出すも、空振りすること少なからず
2代目以降はアームワンドの材質変更やマグネットの軽量化で大分音質と操作性が上がったらしいので、また違うでしょう
色々なレコードを取っ替え引っ替え聴きたい私には神経質さの少ないアームが良いと気付き、あらゆるカートリッジが付けられるvivは惹かれる
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 00:04:25.13ID:YCWt+wb/
>>272
デザインは好みがあるがリジットフロートは音も良く重量級のカートリッジにも対応する。
値段はそこそこだが今のトーンアームのバブル化の中では致し方ない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 00:21:08.91ID:tULPGmMF
誰もフィデを推奨しないのね、もっと長いと良いのは確かなんだけどね
ワンポイントのピュアスト市販品はフィデしかないのでは?
だから一択だと思ったんだけどね
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 07:00:00.51ID:glolP+Jf
>>278
わざわざ裸にするとw
そこまでしてmarkVに付ける理由があるのかね?
普通は3012なりFRなりIKEDAだろ
あっ!オルトにも純正アームがあったな
アトミックは推奨してるみたいだけど
それに上にでっぱりがあるみたいだけど、markVのシェルに付けられるのかな?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 08:21:38.18ID:EGAZSgeQ
>>280
Seriese Vにはユニバーサルコネクターもないのに、どうやってSPUをシェルから外さないで装着できるのか。
馬鹿じゃね?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 08:24:26.46ID:0yrt3r1d
>>283
だからSPUって背中にでっぱりがあるはずだけど、どうやって取り付けるのかな?
つー話しが一つ
そしてもう一つはわざわざSPUをseries V(寝ぼけてました〜w)で使う意味あんの?
ってこったな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 08:26:49.82ID:EGAZSgeQ
>>284
SPU-GEはシェルから外せばSeriese Vに普通に着く。
そうやって装着し、その状態で何年間か聴いてたしな。

変な事を書く奴だな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 08:54:59.87ID:EGAZSgeQ
>>286
もう20年以上前の話だからよく覚えてないが、そんなアクセサリーが当時は売ってて、スペーサーを使って装着したのかもな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 10:43:46.99ID:0yrt3r1d
なんかだんだんアヤシクなってきたなw
裸で売ってるSPU-ROYAL-Nは背中にでっぱりがあって
普通のシェルには>>286さんの言う通り、スペーサー咬まさないと付けられない
私の記憶が不確かならば、オルトフォンにはそのまま取り付けられる様に背抜きしたシェルがあったはず
series V買うお金があるなら、普通はもっと適したアームを使うわなあ
SPUってGやAのシェル込みの音だからねえ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 10:47:59.44ID:EGAZSgeQ
seriesVにはAKG P8ES NOVAを付けてたんだよ。
当時使ってたクォードの#44がMMしか対応してなかったから。
その後にチェロのアンコールを買って、オーソドックスなMCカートリッジという事でSPU-GEを買って試してみたというだけの話。
いちいちしつこいな、このクソバカは。
いい加減黙れ、カス!
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:26:58.89ID:0yrt3r1d
>>289
ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ

本性が現れましたねw
SPUはもちろん全然悪くはないが、series VならMCシリーズか、もっと高級なやつの方が相性がいいので
普通はそっちを使うわな
無粋なアダプターもいらないしwww
まあネットの中ならなんとでも言えるからねえ
今はテクダスの五千万のプレーヤーに800万のスイスのフォノイコなのかな?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 13:09:28.99ID:EGAZSgeQ
>>291
何が本性?

MC入門に最もオーソドックスなSPUを選んで、当時使ってたアームがSeriese Vだったというだけの話に、いつまでも粘着しているお前の頭がおかしい、と書いている。
誰が何を選ぼうと、お前になんの関係があんだよ、この白痴!
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 15:51:27.27ID:0yrt3r1d
>>292
で、アダプター使ったことも覚えてねえってか?
オレが白痴ならおまいは痴呆症だなwww
ちな、今も昔もSPUはMC入門用なんかじゃねえ
何処の並行世界の住人なんだ?
ああ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 16:01:44.76ID:0yrt3r1d
ちな、日本人はSPUだ〜い好き(*´∀`*)
なので昔から今に至るもSPUが付けられるアーム(とプレーヤー)は多い
が、それらの大半はサブウェイトでバランスが取れるってだけで
真価を発揮させるとまでは到底いかない
テクニクスのあの高いプレーヤーでも・・・
というのは今号のステサンで小野口さんもやんわり指摘している
オレもマイクロMA505で使ってみたが・・・(´Д` )
それに比べて103の使いやすさよ
シェルにもよるがサブウェイト一番前でバランスが取れるので
トレーシング最高ッ!
貴方のオーディオに挑戦!なるたいそうな肩書きのハイレベルカッティング45回転盤でもなんなくトレースよ
柳沢さんの言う通り、ウェイトは出来るだけ前で使え!だな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 19:17:12.99ID:D/rBLToE
>>296
フツー覚えてるに決まってらあな
苦労して取り付けるんだからな
オレなんか半世紀以上も前にCD4用カートリッジを買ってきて取り付けて、ワクワクしながらひろりんのCD4ライブ盤を聞いたことを
まるで昨日の事のように覚えているぞw
その後の50年は全て忘れてしまったが・・・
昨日の夜何を食べたのかも覚えてねえ(´・ω・`)www
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 19:21:35.98ID:gB4UlkDJ
>>297
どこのカートリッジを買ったのか、は完全に覚えてはいるが、どんなアクセサリーを買ったまではそんなに覚えとらんわ。
アホくさ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 20:25:43.57ID:D/rBLToE
>>298
ただのアクセじゃねえだろうが
スペーサーなきゃseries Vのシェルには取り付けられないんだぞ?w
やっぱ耄碌ジジイかw
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 20:29:34.40ID:D/rBLToE
ところで宇井木先生にお尋ねしたところ、ひろりんは現在61歳とのこと
ってこたあまだ50年は経ってねえなw
しかしひろりんももうカンレッキーかあ( ´△`)
SACDで聞くひろりんは昔のまんまなんじゃがのう
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 21:00:46.19ID:AajRaEwS
カートは軽く100個はあるから
全部は覚えてねぇw
っつーか買ったのは覚えてる(気がするw)のだが
それがどこにあるのかわからねぇ時がよくあるw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 21:52:55.88ID:D/rBLToE
>>301
オレもこの前ラックの裏を掃除してたら箱のまんま開封してないカートリッジが出てきたわw
その時は欲しかったのネw
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 05:07:44.43ID:WIB+t1RW
カートリッジを100個持っているよりクラシック好きならデッカやリヴィングプレゼンス、リヴィングステレオのオリジナル盤を100枚持っている方が良い。

カートリッジは安くても数万円はするがそのくらい出せばオリジナル盤が買えるしな。

希少な仏EMI盤のクリュイタンスのラヴェルも10万円出せば手に入る
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 08:01:11.07ID:ATyDu3zq
>>306
そりゃまあ仕方がない
スコッチ(オリジナル盤)に対するトリス(CD)じゃどうにもならないが
ダルマ程度には美味いよ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 08:32:43.75ID:Kl04Wl0B
>>307
バラライカの饗宴やレスピーギの古風なリュートのための組曲など、リビングプレゼンスのめぼしいところはSACDで持ってるしな。

今回は8000円弱と高価だったがレスピーギのオリジナル盤を落札した。

しかしどんなに安いカートリッジでも数万円する事を考えれば安い。
良いカートリッジは一個有ればいいだろ。
交換が簡単なユニバーサル型トーンアームは持ってないし
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 09:32:56.97ID:26W8l7K4
音楽は一期一会
会場に行っても隣のBBAのでかい腕時計がちっちっちっちってうるさかったり
前のBBAが扇子で扇いでてうるさかったり
そういえばだいたいはこういうのはBBAだなw
でも隣の方のJJIが事あるごとにBBAにぼそぼそ解説してたり
それでもそれを含めてその時生まれ消えていった音楽だw

同様に盤も基本1回しか聴かない
じょりじょりうるさかったり
バチ バチ って言ってたり
めっちゃいい音だったり
それが一期一会

何回かかけるのは
かける側が大きく変わったとき
だから1枚を後生大事するより100枚買うw
そのうえ100個カートがあれば
そんなに使わないけどw
数字上では10000回の演奏が得られるww
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 10:12:29.78ID:Kl04Wl0B
まともなカートリッジは今世に出ている中ではせいぜい数個だろ。
なんで100個も必要なのか本気で馬鹿らしい。

それよりオリジナル盤を集めるわ。
オレはオーディオマニアであってオーディオ機器マニアじゃねえし
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:27:52.10ID:ATyDu3zq
>>310
ピュアストで聞けばその大半がまともなカートリッジに!
ウェルテンパードのアーム金ノコでぶった切って、ピュアストにしちまえよw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 15:20:35.47ID:26W8l7K4
というオレは
オーディオマニアでもなくオーディオ機器マニアでもなく
音楽マニアなんだなw
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:12:15.20ID:Kl04Wl0B
>>317
良くは知らんがあのような高性能なカートリッジだと半永久的に使えるんじゃないの?

正規の針交換はカンチレバーでも折らない限りは不要だし。
針先だけの交換なら数万円でやってくれる業者もいる
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 18:45:03.97ID:TLpF59iq
どんなに多くのカートリッジを持っていようが自然と使うのは4~5本になってしまう
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 20:07:45.30ID:26W8l7K4
それは当然であって
一時期に使うのは4本から8本とか12本
でもその山がある日を境に変わって(忘れていた?)新境地に達することがあるw
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 21:28:16.59ID:WIB+t1RW
カートリッジはベンツマイクロのオリジナルRuby一本で十分だわ。
あとは予備が欲しいくらい。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 21:34:28.69ID:bMj44piW
FRのカートリッジキーパー中古(5本用)を3箱
もしくは、10本用で2箱
どこに指掛けの位置があっても入るようにくりぬきの大きいものを選ぶ
それか木に穴を開けてカートリッジスタンドを自作すれば(ちょい難しい)
もっと増えたら、机の引き出しに収めるように区切りを自作する
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 09:07:13.05ID:3tz6kvig
>>325
>>326

店や。

FRのってかっちょいいですね。
あの金属の部分だけって売ってないのかな。あれ1,2ピン対応で便利いいよね。写真の白いパーツって作ったの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 09:14:33.13ID:ArK+PBO6
ダイソーのアクリルボックスに1個ずつ入れるのが楽かな
ちょうど良いのがあるかどうかは知らん
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 00:13:27.16ID:sIGiCEr3
>>327
ホムセをぐるぐる回って見つけたが
何だったか忘れたw
あまり安定しなくって壊れてもいいのしか挿してない
ひどい目にあったことはないけどw

結局木に8mmかの穴をあけて
ノコでギコギコ筋をつけるので良いということになったw
下の方の段がそれw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 08:04:24.88ID:qBq3WF7t
>>331
腕時計ケースを加工すると安くて見栄えが良い、ガラス蓋だから中も見える
但し、専用の物ではないので、サイズが大きくなるけど
10個入れの物にカートは6個かな、誰か試してみてちょ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 11:41:01.33ID:sIGiCEr3
>>331
垂直方向に足が出ていて車輪付き
巨大地震で物でも飛んでこない限り倒れない
ミソはアクリルのスライドドアと車輪ね
これが無いとしょっちゅう壊すと思われw
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 11:45:15.95ID:sIGiCEr3
そういえばシェルって内径8mmかのパイプにすぽって入る
だからやる気があるならFRみたいのを作ることができるはず
FRもいいけどソニーのケースがお気に入りw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 13:30:11.46ID:RwUS7PUL
シェルキーパー作ってみたぞ。内径8mmちょっと外径12mmで長さ12mm、溝は幅1.2mmで7mm切ればいい
プラでインサート状に作って別に板に穴開けて差し込めば見栄えもカッコ良いのができるはず
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 14:42:59.13ID:RwUS7PUL
他のシェルも嵌めてみたらピンの位置や形状が微妙に違う
ストレートにはめるだけならそういう物でも問題ないんだけど
その場合、抜けにくく抜き差ししやすい程度の抵抗が欲しいので
金属だと難しいかも
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:10:19.42ID:FJNtO3qf
これがピュアストニスト クオリティーw
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 15:31:24.69ID:rL/HNFa5
>>348
二本ピンはアームメーカーによってコネクターのネジのピッチが微妙に違って合わない物がある
オーディオクラフトのような構造で純正組み合わせが理想だが 二本ピンの場合は
下側のピンに遊びを持たせて解決していたものもあった
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 15:55:01.18ID:VomCuA1Q
>>350
前にそれを別スレで指摘したらバカにされたよ
実際2ピンだとすごく渋くて締められないアームはあるんだけどね
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 20:55:26.03ID:VD0IOIZV
それでミッチャクシェルが良いんだね、ピッチの違いをピンが斜めになって補正される
それで、両側を引っ張るから良いのだろうけど、持っていないから本当に良いかどうかはわからない
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 09:49:49.41ID:ZmyoA4h3
ユニバーサルアームはコネクター部の精度で音の良し悪しが決まると言ってもいいくらい重要
コレットチャックは必須だと思っている
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 14:32:03.97ID:pvw1Y9nd
コレットチャック方式のシェルコネクタってあるのですか?
普通はピンを引っ張るだけですよね
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 19:33:54.59ID:98FTDi3p
なんの役にも立たないがリハビリ兼ねて量産型
https://i.imgur.com/KCp394z.jpg
https://i.imgur.com/vpHn5SB.jpg
スリーブ型にして精度が出る光造形で
これを木製の台に埋め込めば少しはかっこいいシェルスタンドができる
ちなみにこういうのでシェルやアーム部品作ればカッコは良いのはできるが
いかんせんプラなので音は期待できない
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 02:10:54.09ID:WtxdlR59
ぶれない軸とボールを使わずニードルのみで縦横軸ともに安定するアームは他では真似できない構造のプレーヤーだね
海外の人が落札してったみたい
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 15:19:16.42ID:Q72PrcM+
>>359
小さい部品しかできないのであれば、それを木にあけた穴に入れる
下から少し大きい板で押さえる
板の大きさが違うのは、アクリルの蓋のため
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 11:01:12.71ID:R81Q6Y2j
やり方は色々どうにでもなる、ただ実際作ってみればわかるけど精度ってのは
こんな物でも重要で、使い心地が全然違う
何より見栄えが重要なので、作るのを楽しみながら時間をかけて、、、
まさにこれぞ趣味、、、、、、まあ無駄だけどね
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 13:10:48.87ID:R81Q6Y2j
もひとつ分かったことがある、こっちのは大問題でシェルの精度が良くないと言うか
バラツキがけっこう大きい、根本的にはシェル無しにするのが一番、次善の策としては
シェルの種類を統一する、選別して使う、ってところ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 14:11:15.62ID:R81Q6Y2j
>>376は普通にアームで使う場合の話ね。何となく感じてる人はいるだろうけど
あまり言及してるの見たことないけど、アームとの相性もあるんだろうね
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 16:00:09.66ID:WoVuuWN3
アームを固定して シェルの指掛けも持って軽く動かしてみる これで動く感じがするものは 酷い音だ
文字通りここがネックになっている 規格もないし構造もアバウトすぎる 
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 08:25:40.66ID:YJKmT24r
良い物ハケーン、廃盤品のため在庫限りだって アームパイプにちょうど良い外径10mmだけが残っている
HCP40 ※クロスカーボンパイプ
バイアスクロス×Wスパイラルカーボンでカーボン繊維を縦・横だけではなく、多軸にする事にで従来のカーボンパイプより、縦・横・捻れへの強度UP
https://tackle-net.com/products/rod-pipearbor/carbon-tubes/782
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:23:23.30ID:PA5aqSxK
自作派、改造派は死に絶えたかな?
それとも碌なパイプじゃないのかな?
インプレ待ってますよ、 こちらセカンドペンギン
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:42:59.77ID:n0FD892i
チナwもうアームには興味が失せたww
これ以上アームを何かしてもしょうもないってww
今は他のところ(ユーティリティ改善)に没頭中w
そこがまとまれば片側8本アームにチャレンジかな? ww
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 12:06:06.41ID:yrdGVAu8
トーンアームで垂直ピボット部が緩んで来るとアースの導通が悪くなってハムが出る

って事はあり得る?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 14:18:58.09ID:yrdGVAu8
そうですよね
ピボット部を強めに抑えるとハムが消えるアームがありましてなにか関係しているのかなと思い質問させて頂きました。(fr54)

通常アーム内ではアース取るのってカートリッジ付け根のチャックの部分ですよね

色々想像していますが
分解して見ないとわかりませんね
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 15:22:19.70ID:po8dAVpi
アームパイプの根本あたりにパイプ内側に押し付けるような板があって、そこにアース線が配線されている
それが出力端子に配線されている、なので、パイプと金具の接触不良が一番怪しい
絵のようなイメージが一般的と思う
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 16:17:24.76ID:yrdGVAu8
>>395 396
パイプの根本って事はパイプ付け根辺りってことですか?
となればピボットに圧を加えた時に何らかの具合で導通するって推測できますね。

又パイプと本体が別なら本体のアースがピボット付近に有り底が外れかけているって推測できますね

何れにしても本体からパイプ外して確認ですね

お二方詳しいお話ありがとうございます
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 07:31:57.94ID:ZX9Yw6rV
>>397
アームパイプを外す時はそおっとやってね、線切れ注意!
抜けない抜けないと力が入って急にずぼっと抜けると、、、
端子にはんだ付けされている奴は外してからのほうが無難ではあるね
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 14:14:02.48ID:satPm0aV
>>398
アドバイスありがとうございます
気を付けます

>>399
本体から出てるピン部分を外してみろって事ですね
そこに黒二本あればボディ、パイプ別に取ってると
そうですね、ありがとうございます
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 17:19:17.19ID:qi8Q3tiL
ところでパイプにコーティングしてあって
どうやっても導通確認できないのってない?
DA-304とか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 14:46:51.80ID:wN6LgVid
カーボン繊維を編んで丸い筒にしているものは、外側は導通なし、内側は普通は繊維丸出しだから導通するよ
なので、上の絵のような金具が使える
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 20:30:53.36ID:993gBPq1
なんか知らんが
アース線とカーボンパイプ表面を触ると
テスターがピーーーって言う
何度やっても言うww
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 23:23:16.88ID:993gBPq1
だから何か知らんがとw
しかも長さに依るだろ?
オレのバヤイは
中にあみあみに入れた4線が通ってるからどうでもいいわけなんだが
シェルまで導通していてありがたやーなところがw
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 09:33:21.63ID:9VHys3ZB
>>413
テスターで測っても接触が悪くてはっきりとはわからなかったけど、3Ω程度だった
カーボン自体は、電気抵抗率(Ωm)でみると、炭素繊維を炭素としてみると一般的な金属と比較し、100倍から1000倍、だそうです
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 23:12:45.78ID:avrBuhR5
>>420
プレーヤー単品じゃなくて、あの筐体の中にアンプ、スピーカーまで付いているなら出品価格の10倍の価値があるかも
単品だから5千円かな?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 14:14:48.70ID:auG9eGxe
小学校高学年の頃、宅に転がってたり
他人に貰ったり、道で拾ったりするプレーヤーって
大体ソレだったもんな

TV専用の真空管みたいなもんで、技術革新が激しい時代には
前世紀の遺物扱いだった
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 10:13:25.87ID:MCPhS/Y6
リニアトラッキングで最高に良い物を作るのが本筋なのかなぁ?
エアーベアリングはなんか宙に浮いているような鳴り方で変だったね
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 11:37:39.23ID:K72uX6cF
共にトラッキングエラー だ け の呪縛にとらわれてるだけ

簡単に言ってしまえば 見かけだけ だなww(しかもリニトラはさらに悪くなってるしw)
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 21:27:39.31ID:K72uX6cF
違うね
根本的にリニアが良くなるわけがない

物干し竿の一端に車輪を付けて
他端をつかんで平行移動してみ?
どんだけ力がいるんだ?

車輪を付けた一端に大きめの穴開けて釘に挿して
他端を円弧でいいから動かしてみ?
どんだけ軽いんだかwww
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 00:01:11.31ID:r0Gn0Fsv
そんな従来通りの方法でやるならそうなんだけど
ネガを排除した方法をやればリニアトラッキングが最強かも、物干しざおに車輪は却下
レーザーターンテーブルを考えてみ、当時はあんなもの誰もやろうとはしなかった
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 08:03:41.21ID:ROHPelIZ
レーザーはリニトラを上回って極最悪w
CD聴けばいいやんwww
あんなへにょへにょのビニール盤に立派な波形なんか刻まれてないよw

従来型で物干しざおの欠点をなくした究極の姿は
棒を短くして車輪をつかむことw
それでも横移動の力は長い竿に釘の何倍にもなる

従来型でないリニトラは
回転アームの台を程よい一定速度で横に移動すること
フィードバックは無し
これぞ究極のピュアストww
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 20:30:39.91ID:ROHPelIZ
いやwあんなへにょへにょくにょくにょの板に
真っ当な波形は刻まれていないってこと
だったらどーでもよくってCDでもMP3でもいいやん?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 22:59:11.41ID:ROHPelIZ
アナログの神髄はあの溝形状とは全く無関係ってことw
女神は全然別の事象の影に隠れているんだなww
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 08:28:57.07ID:pHcF6SHo
波形がデタラメな方が音がいいというトンデモ?

ちな、昔は特製重視で計測すると素晴らしい国産スピーカーはとってもザンネンな音だったが
特性のいいスピーカーが音のいいスピーカーに決まってんだろうが!バカヤロ、コノヤロ!
と特性改善一本に絞ってスピーカー作ってたYGの評価は、親分の言う通りだったったのだが
ある時を境港から船が出て、玄海突破して今やものスゲエことに❗
TIASで聞いた人は皆、お口あんぐりw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 09:59:06.43ID:u42pSWnq
今時そんなケブラーが変色してしまったスピーカー持ち出されましても(´Д` )
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:57:58.37ID:FKsl0VCk
え?新品で買って以来ずっと快調だけど?
こんなひどい使い方してるのにww
タフで信頼性高く何でもそつなくこなし他はイランこれ1本でおkってw
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 22:41:39.65ID:FKsl0VCk
サブソニックフィルターなんかまったくかけず
そこいらに比べれば極低音まで応答するチョーロン
ピアノの打鍵で25Hzまでぼごんぼごん(その下はスペアナが無いからシランw)出る盤もあって
まるで巨大台風が外で暴れてるような風圧
こんなんでよく壊れないよwwww

もうこれ1本?2本?ヒトクミ?で全然おkw
特性もフラットらしいしw
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 18:20:52.01ID:5sXrXiAc
最近fidelixのピュアストレートアームを買って
アームを曲げた事がとんでもない間違いだとよく分かったよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 19:03:28.03ID:0lThOH2p
ところが意外やLPに40Hz以下は結構入ってるんだなw
しかし大編成にはたいてい入ってないよ?オルガンとかもww
特にクラシックw
小編成で奏者が地団駄踏んだり打鍵で床がモゴモゴするのが結構よーっく入ってるw
これが801SIIIだとかな〜り出るw

オレCDで76cm1発48cm6発36cm8発以下(以上ww)省略全BTLデジタル帯域分割で
こないだ燃えちゃったシテ島のノートルダムのオルガンの16Hzを再生しようとなんとか頑張ったが
無理だったねw
CDで40以下が出るとか言ってるのはツージョー勘違いねw

難関はサンサーンス3番3楽章のオルガンだったなw
照明が16Hzかで音に合わせて点滅し
3m×0.6m□のEV48cmバスレフの上に乗ってる50kgのアンプが
振動でずどどどって歩いて来て落ちそうになるんよこれがw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 19:31:31.63ID:qgggqLZz
大昔のオーディオフェアーのヤマハのブースで山と積み上げられたサブウーハーで聞いたサンサーンス3番第2楽章
(オルガンに3楽章はない)が忘れられない 椅子に座っていた両足のすねがブルブルブルブルふるえた鮮烈なイメージ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 19:55:54.03ID:KQ/3bjAg
んなもんEMSマシーンを使えば簡単にブルブル
おまけに筋トレw
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 23:10:34.01ID:X9xMy75w
リジットフロートは短中長の三種類
短いほどハードでシャープでデエナミックな音
逆に長いほど落ち着いてソフィスケイトされた、アーバンクルージングナイトな音
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 23:31:53.57ID:0lThOH2p
あぁ2楽章だったわww
すねが震えたのかw
オレのイメージではなんかよくわからないのに包まれる感じだなw
もはや音ではない
教会で聴けばいわばカミに触れるというかww
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 00:05:40.89ID:LVu2kv1m
もちろんツァラの最初はぷへーって言うだけで真っ当に鳴った試しが無いw
でも例えば土星の次だったと思うなぁ(また間違ってたら直してくれw)
短い曲だったと思うがオルガンに乗ってオケが強奏していきなり消えるところとか
地を揺るがすような重低音は再生できてる(気がする?)w
そのほかメシアンその他のオルガンとかwギヨーの展覧会とかもw
だがしかしあの軟弱っぽいサンサーンス2楽章wはどうやっても全く鳴らないww
もしかして正弦波は厳しいってやつ?

そういう観点からして801SIIIはそれらしくバランスよく鳴らしてくれるのであったw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 01:17:10.17ID:KmVlFZ7Q
リジッドフロートの秋元さんによる解説見ると、7インチモデルが理想に近いんだろうね
海外レビューを見てみても、短いモデルの方が良いという声が多い
トラッキングエラー気にする人向けの中長アームという感じか
そういう人はそもそも、リニアかタンジェンシャルに行きそうだが
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 04:15:37.17ID:V/2frE+6
同じアルミパイプでもSアームで先端だけナンチャッテピュアストにしたら真っ直ぐのものより強度はでそうだなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 07:49:54.98ID:BQFP3Sdt
>>463
アームを長くすると音が甘くなるとちゃんと聞こえているじゃない
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 09:58:03.66ID:viJGTE2z
昔チタンだかカーボンだかのタイプもあったと思ったんだが
今ホムペ見たらアルミパイプ仕様しかないみたいだな?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 14:10:38.75ID:B2CbmXte
知る限り世界一高価なアームSAT Pickup Armもカーボン使ってるし、ピンキリなのだろう
ちなみにリジッドフロートはCBモデル(カーボン仕様)も現行で作ってる
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 14:49:59.50ID:One0DQ6U
リジットフロートはカーボン仕様の方が更にシャープ、つか、なんか鮮明
ショート仕様だとやり過ぎコージィ?
だが、それがいい?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 15:27:44.94ID:shQexcqM
余計な事を書いてしまった
>>475
アルミとカーボンは比較したことないけど多分そうだと思う
クロスに編んであるカーボンとステンレスだとステンのほうが断然シャープ
4軸カーボンだと同じくらい
ショートアーム相当は、盤の始めと終わりでちょっと音が荒れる感じ
ロングアーム相当だとほとんどそれが感じられず良い感じ
それ以上だと全く分からなくなるが、全体的にアーバンクルージングナイトになる
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 23:34:51.68ID:One0DQ6U
ステンレスは重いからSPU専用だな
ん? 
ピュアストなら短くてもオケなので、ステンレスもアリか
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 09:35:40.98ID:HBudnYSJ
>>482
パイプはアルミのほうが加工しやすいので助かりますね

アームの設計では支点より先の重さが重いほど重針圧用と考えればええのですか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 10:13:40.03ID:ZcVGNMlr
>>483
いや、支点より先に行くほど軽く作りたいでしょ
だからカーボンパイプだとテーパー付けたりとかね
大半のアームのパイプ径が一定なのは、素材のアルミパイプは口径一定のものしかないから仕方なく
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 13:01:45.09ID:ZcVGNMlr
ピュアストといっても長さはなんだっていいってわけでもないからなあ
普通のS字アームの位置に置ける様に作るとフィデリックスの長さになる?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 09:23:13.32ID:kMBLWcNC
VPIはシェル一体化のストレートアームで面倒なカートリッジ交換を
アームごと簡単に交換出来る様にしたのが最大の売り
しかしあなアーム、どんな仕組みでダンプしてるんだろ?
それともダンプなしで、アームが一度揺れたらグラグラフラフラ?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 17:18:12.98ID:Vm91GDa4
>>493
現行のはオイルダンプしてない
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 18:19:21.65ID:6YXfUD8R
VPIはワンポイントのイメージあるが、ジンバルベアリングも作ってる
確かFATBOYという名で、向こうでは好評らしいね
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 23:13:36.79ID:krjeY1XM
ワンポイントのグラグラはスタックスやフィデリックスの
もたれ掛ける方法が1番簡単で頭の良い方法だ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 07:57:07.05ID:TxrFGMTQ
>>497
そりゃ、かげんの問題だw
軽く触る程度で振動は抑える事ができる
因みに強い力でもたせかけると音楽が押さえつけられた様な音になる
>>498
重心位置を下げ重りの幅を広げて低い周波数の振れにしようとしている。
振れているのには変わりはない
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 08:04:10.64ID:21P+cF1P
>>498
その方法だとレコードのソリなどでアームが揺すられると、直ぐに減衰ってわけにはいかないよねえ
やっぱ何らかの方法でダンプはしないとダメだと思う
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 08:45:19.47ID:Z2sUVFeo
>>498
VPIは持っていないけど、自作アームでの経験では収束しますね
盤に針を落とした直後、水平に落とせなかった場合にクラクラってして安定するよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 13:20:18.24ID:21P+cF1P
昔からワンポイントといえばオイルダンプとセットだからなあ
スタックスやフィデレックスの様なツーポイントは、他のメーカーが真似しないってのは
やっぱなんか問題が、それはそれであるんだろうな
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 13:22:13.64ID:21P+cF1P
そういやエレキのグヤトーンが作ってたオイルダンプアームは
見た目はぱっとしないけど音はいいと言われていた気ガス
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 13:40:10.40ID:ny1JMH68
JELCOなんでやめちまったんだ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 20:07:16.40ID:oK1s+rMC
色々使ってクラフトに戻る人もいるみたいね
たしか評論家の三浦氏は最新のSP-10Rにクラフトを組み合わせている
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 22:24:14.85ID:Exb7pfVx
ディオクラフトのアームいいね
交換パイプを改造してピュアストにしてみたいがパイプだけでも高くて手がでない

グレースの昔のワンポイントオイルダンプも持ってるがまだ試していない
あれじゃなきゃ出せない音がありそう
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 09:04:47.92ID:sqFIOBtt
>>509
何とか自作できそうな構造に見えるね
シェルコネクタ(アームパイプ側)とヘッドシェルケーブルのコネクタがあればできそうな気がする
現物持っていないのであくまで写真を見てだけだけど
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 09:43:39.85ID:o4wOQ9y+
アルミ管で良いだろ?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 10:21:58.78ID:NAZyLvN5
>>510
あすこのシェル付属ネジも真鍮でした >AC
自社ブランド以外にもピカリングにOEMで出した奴まで...

アルミの楽器は無いが真鍮ならある、という理由だったかと
鉄の楽器もあるんですが...
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 22:03:35.48ID:XXd1eb7I
オマイらw
アームが音出すのがいいとでも思っているのか? ww

楽器のブラスなんて
あの長さであの変な形で持てる重さで簡単に作れるだけだろw


ブラスの塊はいい音だけどw
加工もしやすいしww
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 07:48:09.31ID:GApzYM8A
ブラスは錆びる
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 22:31:43.16ID:jR6YMskj
ちなw
銅はもっと酷いことになる
壊疽したたまたまみたいw
粘って加工大変だしw

あw丸い玉使ってるからw
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 21:47:30.30ID:J2V7iRZv
ようつべでアイロン男3の断片やってたんだけど
うわっそれピュアストやんwさすがスタークwww
って思って調べたら
スタントンなのなw
金持ちなのにショボいの使ってるのね www
0527514
垢版 |
2020/09/11(金) 10:46:53.85ID:y2SPokcT
ACのシェルの続きなんですけど
あすこのOEMシェルにリードのコネクタ側が直付け(圧着か半田)
のブツがありますね

上記真鍮ネジと共に「神々の指紋」って奴ですか....?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 15:07:37.70ID:HxUor5C4
リード5Aなんだけど、従来リニトラの課題である発電の支点が不明確、とスイングアーム
の課題であるトラッキングエラーレスとインサイドフォース(によるカンチレバーの屈曲変動)レスの両立、を解決していて
さらにピボットの移動をサーボに頼っていなくて、なんかよさげなんだけど、、
トラッキングエラー上等のピュアストと実はあまり変わりなかったりするですかね?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 19:47:27.75ID:N3wc2IXT
>>529
ピュアスト市販品とは5倍以上の価格の違いがあるけどそれでも買う?
あのリンク機構を見ると、ピュアスト(特にワンポイント)のほうが良いと思うね
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 23:56:14.01ID:W6qp1Roh
あぁそれはいいかもw
買ってみな?
でも重量級台座を厳かに動かした方がいいんじゃねかとw

針の受ける力でアームの支点を移動させようということは
めっちゃ針に負担がかかるまたはとても不安定
なのではないかと・・
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 20:10:46.09ID:g9jy3LRa
>>532
ヘッドシェルが回転するタイプならまだしも、クラウディオはスゴイことはスゴイんだけど
ホントーに音がいいのかは・・・
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 21:38:55.65ID:dxmyt8/m
でもさw5Aってさ
全然読んでないんだけどww
モーターが無いってこととターレスの定理ってだけしかw
それって結局針の力で軸位置を移動させるってことだよね?
単なるリニアトラッキングになり下がっちゃったんじゃね?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 21:37:50.05ID:+66YUpNe
ターレス式だとトラッキングエラーはないけど、針はアームの軸に対して斜めっちゃうんだよな
ピュアストのキモは針が常にアームの回転軸の中心に真っ直ぐってトコだから
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 21:42:57.10ID:+66YUpNe
じゃあリニアトラッキングタイプのアームなら、トラッキングエラーもないしピュアストなので完の壁?
このタイプは軸の土台が移動しなけりゃいけないので、その部分ががっちり作れないのが弱点だったのだが
最近出て来たエアで浮かせて移動させるタイプはいいかも知れないねえ
空気って実は堅いからw
重さが2半もある高級車も空気で浮かせてるくらいだからなあ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 22:01:17.05ID:cPWOztZJ
529です。
art of compromise の方向性が見えた気がします。
ついでに、ピュアストのアーム長について、ショート・ロングそれぞれ長短がありそうですが、
どんな風に考えてますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 23:38:58.68ID:x3rxpfxX
軸が斜めっちゃうって何のことだかわかんないけど
要するに溝の針位置での接線方向にアーム軸があればいいのであって
ターレスの定理はそこを完全に満たしている

なぜにリニトラが全く完全にどうしようもなくダメなのかといえば
受動的リニトラでは針の力を1:1で横移動の力に使うこと
針への負担は尋常でない(回転軸であれば1:100レベルに拡大して移動している)
能動的リニトラではいったいどこが溝中心なの?
適当なことやってギコギコ移動させてまっとうな音がするわけがない

でもって何ゆえにターレス(の定理wと言わないとあからさまなまがい物があるからなwww)がいいというのかといえば
横回転軸を持ったまま移動させたところ
しかし何ゆえに5Tがダメかといえば(聴いたことないけどww原理的にw)
レーザーを使って台移動をしているところ
この一発で能動的リニトラのレベルに陥っているw
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 23:40:02.08ID:x3rxpfxX
で、そうやって考えてみれば
回転アームをまっすぐにしただけで相当によくなることも考え
リニトラに水平回転軸つけて定速移動させればいいんだよ
適当でいいんだからw
簡単だろ?作れよwww

ろくろに超?ロングアームを乗せて作ろうと
だいぶ前から準備しているが
チョーロンだけでもういいやって感じwww

ところでTT中心からアーム軸の距離が変わるから
ターレス(定)もろくろも
ピッチ変化はあるがまぁ無視できるだろうw

ってな観点から
リニトラに回転軸がベスト
でもリニトラの移動台はやわくね?

ってことで結局チョーロンかろくろロンに落ち着くわけw
っとぐるぐる回っちゃうんだな
なんせTTだし?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 23:47:52.39ID:x3rxpfxX
リニア移動に近づけるために大きいろくろにするんだけど
30cmで10kgくらい?以上?あったと思う
そんな重いアーム台って普通ないだろ?
一時期ろくろにチョーロン乗せて
回転させずに単なるアーム台として使っていたことがあるが
全く問題なかった
というかより良かった?

しかも回転はスムースだし
30cmろくろはこのままTTになるんじゃね?って勢い
TTってそんな簡単だったのかってww

重さはほとんどのことを解決するw
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 00:01:51.89ID:1yJiciud
ちなみにブランコアームも作りかけたことがあるw
横移動を完全にバランスさせたブランコにするわけw
これも上下方向の移動があるから
長くしないとならないんだなw
長さはほとんどのことを解決するw  なーんちゃってねww
だから長いほうがいいよ? >>543
強度の問題だけw

回転慣性の問題もあるけどw
回転に要する力は長いほど小さくなるから動きは実に軽い
それが止まらないだけw(止まらないほどスムースな動きであるともいえるw)
簡単に考えれば横にはほぼ一定速度で移動していくんだからそれでもいいんじゃねって
要するに偏心した盤とかそりのある盤をかけなければいい
そんなへにょへにょ盤はオフセでかければおkとかw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 00:16:04.03ID:1yJiciud
ちなw
溝摩擦の大小でカートが揺れないようにすることが目的だから
ワンポとは完全に相いれないよw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 00:19:06.84ID:1yJiciud
ふつうは横方向のサイドフォースしか考えないけど
縦方向にも同じことが起こっており
これをなくすには縦回転中心を針先と同じにする必要がある
この効き目はめっちゃ大きい
当然ながらこれによってもワンポは絶対に相いれないw

って感じでなんだかんだであの形に落ち着いていくんだよなぁ・・w
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 00:19:52.49ID:WXvdG/a4
>>544
リニアトラッキングアームを横に移動させる力は、針先にかかるインサイドフォースより小さいか同じくらいでしょ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 00:31:07.67ID:1yJiciud
違うね
まぁちょいと長いが60cmアームとしよう
軸は太くて6mmくらい
針が受ける力で軸をこする抵抗力に打ち勝って移動するのだが
そこには針の横移動の力が600/3=200倍の力となってかかる
リニアでは完全に損失ないとしてもそのまま
だいたいカンチレバーの端に力をかけて
反対側の端を移動させようなんてどんだけ無駄なことかw

でその無駄をなくした受動的リニトラは
盤の半径方向に横移動軸を持つもの
マランツにそのコンセプトのがあってそこにあるけど
まぁ面白いちゃぁ面白いがめっちゃおもちゃやw
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 00:44:52.27ID:1yJiciud
いま思いついたんだがw
重さはほとんどのことを解決するwww

可動部の支点は重たくすればするほど簡単によくなる
ただし慣性モーメントは小さくしなければならない
この点からもリニトラは完全に相いれない(マランツ型が最良wしかし軽くしすぎてワロすおもちゃww)

やっぱ回転軸だよなぁ
回転軸を合わせたターレス(定w)は完璧だよなぁ
でも別にそんな必要もないよなぁ
重たいの移動させればいいんだから
ろくろはいい線行ってるなぁー
車輪の上に10kgくらいの金属の塊を置いてレールで横移動させようかなぁ・・・
3Dプリンタの軸使えばできそうだなぁ・・・・

っとかw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 20:54:11.30ID:08ozCTp5
ピュアストは盤の外周はアウトサイドフォース、
内周でインサイドフォースがかるから
内と外で左右の音量バランスが変わるんだよね?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 23:36:00.92ID:6pIVJ9fp
酔っ払ったアタマで考えたが、サイドフォースで左右バランスは変わらへんやろ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 23:55:05.54ID:1yJiciud
片側に強く引っ張られて
反対側の振幅が大きくなるってことは
酔っぱらってる間は考えられるw
でもオフセでインフォキャ変えても
別にバランス替わった気はしなかった気がしない気もしないことはなかったような気もしたが
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 00:00:33.17ID:yd3NGF61
オフセットアームのインサイドフォースキャンセラーをいじっても
左右バランスは変わらんかったなあ
ヘッドホンで聞いたら分かった🦆ねw
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 07:57:36.82ID:bnDX9Dwc
そもそもピュアストはトラッキングエラーがゼロになる位置をどこに設定すればいいんだ?
演奏の中盤か?線速度の遅い最後か?
そもそも針先の圧力に関係なく音溝の振幅幅は変わらないんだから音量は変わらないんじゃないのか?
磁石とコイルの位置関係か中心からずれるのがどう影響するかは知らん
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 08:38:40.35ID:U+5J89vs
>>556
40cmまではやったけどそれ以上はやる気が起きなかった
使い勝手を考えるとロングアーム相当で十分かと思う
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 21:48:31.24ID:hApn1sGl
まぁそんなに音は変わらないかもしれないが
トレース能力は長さに比例して上がるよ?
それに40cmくらいじゃ見かけのトラエラすごくて気にならない?
1m超えてもすごいけどw
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 21:51:33.62ID:hApn1sGl
>>563
どこでもよいw
大した差にはならないからww
でもふつうは真ん中w
両端でサイホが最大となり
サイホ最大値が最小となるためww などとどうでもいい屁理屈をw

でも溝接線とアームの角度でサイホが決まるから
トレース能力的にも真ん中だろうなw
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 22:17:20.96ID:/7u2EKRa
溝に針の先端だけが食い込んでいる姿を想像するとサイドフォースがかかっても
針がトレースする軌跡は変わらない=左右の音量差は変わらないんじゃないのかな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 22:35:37.23ID:/7u2EKRa
確かに、、 45-45のV溝だからサイドフォースが分力してカンチレバーの動きに影響してるのか
単純な左右の音量差とかではないだろうけど
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 01:34:13.80ID:PU0vnv61
こんなに長くして質量があると、カンチレバーのダンパーだけでレコードの反りを吸収してるだろw
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 23:58:03.21ID:czM2AMvL
正直言って細い線はアーム内で1ωくらいあるw
でも2本ずつにしても変わらないww
でもでも太いのを作る予定www
でもでもでも変わんない希ガス
電流だからいーんじゃね?

4本をあみあに通してでシールドしてるよ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 13:37:28.95ID:NYgxPvPT
ヤマハプレーヤーのアームのケーブルの引き出しがボードの上から
ピンケーブルで後ろに引き出せるのが画期的だったんだけど 新作ではなぜ止めたんだ?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 22:27:54.99ID:XFSDjMKP
さすがにこれはマズいだろうという
シャレで作った120cm
https://i.imgur.com/lnLeuXr.jpg
ところがかければ全然悪くない(とてもいいw)のであったww
103M1.5g
配線を2本ずつにしたけど別に?  (よくわからないw)
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 22:29:41.50ID:XFSDjMKP
まず間違いなくトレースできないものはないだろうというレベル
それでもトラッキングエラーは見ただけでも相当あるけどw
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 22:44:48.43ID:XFSDjMKP
すごいねぇー
ピアノってこんな音が出るのかってビビるどごどごどごどごーって音が
全く破綻なく鳴る
ビビる(音がw)心配皆無
@メシアン鳥の歌
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 22:48:42.72ID:XFSDjMKP
ダイナベは工夫満載で好きなのだが
根本的に間違ってるねw
上下回転の慣性が小さく支点が上にあり
めっちゃ上下に振られれてると思われww
上下支点を力点に近くするメリットは皆無w
まぁへにょへにょの盤でかかった気になるにはいいかもだがww
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 22:58:22.22ID:XFSDjMKP
このスタイルはいつかは破綻するのだがw
120cmでもアーム自体を見れば破綻してるように見えるが
かければ短いのより全然いいww
まぁそれでもいつかは破綻するのが明らかだが
要するに解決するには支点の移動しかないww
しかも受動的(フィードバックによる能動的w)はダメw
フィードバック無しの能動的しかない
まぁろくろだなwww
フィードバックあってもいいけど横自由度は残さないとw

でも120cmを聴いていれば
何ゆえにこれ以上を?っと思わけだwww

ハイ!キミ!
へにょへにょ盤でかからないとかいう屁理屈はイランからw
実際へにょへにょとか偏心盤じゃ華麗なフライをしてかかりませんけど><w
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 23:04:25.17ID:XFSDjMKP
いいのはローパスを思いっきしかけたフィードバックねw
つぃまり既存のアームと同じ原理というw
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 23:39:58.96ID:dxvKJ5A3
盤の反りで登りで重針圧になり溝をえぐり、下りでフッと軽くなり軽針圧になり針がわずかに浮いて暴れ溝を叩きつけるw

アーメン
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 23:45:20.37ID:XFSDjMKP
そもそもへにょへよ盤に応答するってことは
溝からの抗力にも応答するってことでw
要するにまっとうな再生は端からあきらめてるってことだよ? ww
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 23:49:43.53ID:XFSDjMKP
すごいねー
ラベック兄弟いや姉妹ww
高音低音強打で全然びびりを気にしなくていいって
LPじゃ隔世の感だなw
ちっとも緻密なセッティングなどせず
ただ置いただけの
オフセットも適当なアームでww

でも高音の強打では時々微妙にビビり音がw
これはろくろを使えという神の啓示だなwww
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 13:13:43.31ID:uqbvmaPa
ウェイトをゼロにすることは簡単ではないw
針圧に合わせておもりが完全リジッド固定だからw
やろうと思えばできないことはないけど・・
重り合わせに1時間かかるからさw
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 13:38:56.56ID:uqbvmaPa
でも疑似的には簡単だからやってみたw
https://i.imgur.com/3PvdE7T.jpg
0.04gに対して0.07g増えてるが
はかりの非線形性だろw
0.04gはなかなか応答しないからw

あ、そうかw重りを乗せて針を乗せればいいんだw
めんどいからやらないw
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 13:40:39.77ID:uqbvmaPa
ちなw
2.3gに対して0.07gはすぐに応答するけどw
0gでの0.04gはうーーーんってしばらく考えてから出てくるw
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 19:54:27.44ID:uqbvmaPa
そういえばアーム台を作るついでに
ゼロバランスとってやってみようとして思い出したw
このアームは上下支点が針先と同じ高さにあるから
絶対にゼロバランスはとれないのであったw
感度がいいからそっくり返るか沈み込むかのどっちかw
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 20:06:06.97ID:PwRoFi/j
アームの支点が針先の高さでは音溝に針先が引かれた時に
カンチレバーの支点が沈み込むよ
せっかくピュアストで横方向のくの字運動をしない様にしたのに
縦方向のくの字運動が起こる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 20:24:48.20ID:uqbvmaPa
同じ高さで引っ張り合ってるから
どっちにも揺れない
違う高さで引っ張るとモーメントがかかって回る
ってなわけで同じ高さが正解w
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 20:34:02.10ID:uqbvmaPa
シランw
綾織平織塗装無塗装いろいろある
特に違いは感じられないw
実は結構長くてしなるのがいいように思ったりもするww
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 20:45:11.02ID:uqbvmaPa
250円送料無料だったかで買ったパイプクランプ
ずいぶん高くなったなぁw
そろそろ在庫がないのだが(;;)

例えばこんなのを買ってるよ?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rc-e-tech/229.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rc-e-tech/151.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rc-e-tech/2004.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rc-e-tech/2021.html
イカ(r
内径8外径10をかたっぱしから買ってみた(安いのに限るw)のだが
別に特に変わんないw
外径9でも作ってみたがどれだったかなーww
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 20:56:37.59ID:oVpZ44GP
カーボンとアルミっそれぞれどんな音の傾向がありますか?
作りやすさじゃアルミの勝ちですよね?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 21:04:44.52ID:uqbvmaPa
音の傾向はわからんw
判断基準はいいか悪いかww
限度の範囲内であればどっちもおkw
アルミはやや重たいから一般的なカートにはあまり長くできない
カーボンは簡単に長くできる(カートが耐えられそうな慣性モーメントを考えw)が
ねじが立てられないのでインナーまたはアウターを要するところがめんどいw
長いカーボンはさすがにしなるがなんかしなるのがいいような気もするw
回転中心はめっちゃ重くてもいいから(重いほうがいいからw)真鍮棒を入れてるw
そこんとこを銅なんかで作ってもいい気もするがw
なおカーボンは内径外径がかなりいい加減で
入る入らないの現物合わせが必要になるところがめっちゃめんどいw
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 21:09:37.07ID:uqbvmaPa
アルミは30cm×3が限度ではなかろうか?
太いので1mので作ったのがあるが
指でパイプ表面をこするとむーーんって共振して気持ち悪いww
上の方にある30cm×3がそんな共振もなくかっちりソリッドで軽くていい感じ
特にしなるカーボンを触った後なんかおぉーって思ったりするw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 21:15:46.30ID:uqbvmaPa
どっちでもいい(どっちもいいw)んですけどw
気になるなら両方作ってみたらいいやんw
労力が倍になるだけっしょ?
材料費はそんなにかからないしw

ちなw
アルミも入る入らないがあるから
ホムセに行って現物合わせで合うやつを買ってくるw
ゆるゆるのと全然入らないのありw
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 21:18:25.63ID:uqbvmaPa
50cmだったら8mm/10mmアルミ1本でいいかもw
パイプカッターが1000円くらいで売ってるからこれで簡単に切れる
ただし切ると内径が細くなるからご注意w
まぁ8mmのドリルを手で回して入れてごまかすのか一番簡単かなw
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 21:40:42.71ID:uqbvmaPa
ピュアスト入門作w
https://i.imgur.com/IMSTwjH.jpg
30cmアルミしかなかったんで実行長35cmくらい
ダイナミックバランスだしもう少し長くできそう
ねじでパイプが外せるものでとても簡単に作れるw
みんなやってみることを勧めるww
まぁチマチマしたハンダとかいるけどw
ケーブルはGoToOyaidew
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 21:53:56.40ID:uqbvmaPa
やってみるシル!
ちなw軸のガタは気にしないw
ただしそのかわり回転中心はめっちゃ重くした方がよいww
今さっきちょっと構造を変えてベアリングをほんのり締め上げることでガタを取ったのをかけていたが
ちょっとしたことですぐに音飛びをするw
さすがに変だと思って緩めて
ちょっとカタカタするようにして締めたら(どうせかけてる最中はよっかかってるからカタカタしないw)
めっちゃ音が伸び伸びとして音飛びは全くなくなったw
チョーロン(90cm)だから多少の摩擦はいいダロと思っていたが
結構効くのねww
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 22:03:16.85ID:uqbvmaPa
もしかしてこれが1.5ポイントというやつだったのか?
これまでのはずっとそれだったのだがww
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 22:16:00.01ID:uqbvmaPa
上1点で支え
下1点で左右の振れを取るw

いやぁでもやっぱり
上下と水平を両方受け持つならダメだなw
水平回転の1.5ポイント支えは至高w  か?  だよなw
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 22:02:44.18ID:Oht4XKGa
>>601
0.04グラムだか0.07グラムだから知らんけど、その「すぐに」とは一体何秒かかってんだ?
2.3グラムに対して0.04グラムが0.07グラムに見えてしまうのはお辞儀が行き過ぎて戻ってこれないんじゃないのか?
感度にぶいだろ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 22:05:21.33ID:X08OrUDA
でもw
さっきアームの数数えたら40本くらいあるんよねー
自作だけでw
ほとんど全部にカートがついてるしw
つまり乗せ換えるだけですぐに使えるww
その他にアームにつけてないカートも50個くらいあるけどww
だれかアウトビッドしてくんないかなって気持ちがずいぶんあるww
さらに増やすにはこの到達点を超える必要があり
しかし超える必要があるのかというwww
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 22:08:47.01ID:X08OrUDA
>>627
なぜにすぐにの必要が?
盤は安定しているのが前提だよ?(ボロい盤は相手にしないww)

どんくらいすぐにかわからんけどw
だって針圧系の反応が遅すぎww
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 22:17:54.75ID:X08OrUDA
これわかるかなぁw
https://imgur.com/l2cLOIR
左端でやたら曲がっていて
回ってるのを見たら恐ろしい上下w
短小アームでもこれをかけるのは難しいだろうってw
だがしかしそんなのがかかって何が自慢なのか?っとwww

内側より半分では120cmで@1.8gもかかるw
相当に上下するがww
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 09:25:47.96ID:YwhaxxxS
塩ビである以上フラットはあり得ないから 吸着タイプのターンテーブルか
ケンウッドで売っていた外周用スタビライザーを見つけて使う
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 22:18:58.67ID:2YHNDQ3f
>>632
フィデだったかの5万くらいだったかの単なる輪っか買ったけど
全然使えないw
っつか使う気にならないwww
っっっーかそこまでしてかけるもんではないwwww
笑ってごまかすもんw
ときどきモゴン  モゴン  モゴンって言ってる時あるけど
アームを見ると上下してる
いーーじゃないかそれでってぇw

それより面白いのは偏心盤www
まるでデジタルサンプリングのように華麗にリピートすることがあるw
何が起こったのかわからなかったりww

>>633
買っちゃいましたよw
何が違うんだかww

>>634
軽い→長くできる
加工はしないww
ハメるかハサんでねじ締めるかw
アームチューブとして軽い&硬いは至上
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 17:50:51.12ID:5cvnGjX1
>>636
クロスに編んであるだけの物はその通り
軸が増えれば増えるほど硬くなりボッキリ折れる、音はそんなに甘くないよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 22:09:35.47ID:k9hWJzWp
ところでw
この類って簡単にピュアストになるよ?
https://i.imgur.com/3TvheFT.jpg
これはアームの交換はできないけどw

似たようなのが出てるけど
シェルだけだから買わないようにww
それってアーム込みの値段だろうがwww
でもそれからするとSAECも同じようなの作ってる?
ソニーとかトリオはコネクターがちっこくてだめねw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 02:41:42.53ID:/H7uHXHU
とあるブログ記事でその作者が作ったアームでは-20mmのアンダーハングでセットしなければノイズが出るそうです
ピュアストレートの設置はそれほどシビアなものですか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 08:02:29.95ID:Eq700Kq5
>>643
20mmのオーバーハングに対して言っているのでしょう
S字アームを20mmのアンダーハングにしたらどうですか? まともに鳴りますか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 19:14:48.07ID:BGXUP07f
その縦横繊維1mが来たw
確かに硬いww
でも作る元気ないのwww
パイプの取り合わせでさんざん試してみて
めどが立ったところで棚にしまったw
カーボンって表面に塗装?接着剤?でいつも太いんよねー
ステンパイプは太いということが分かったww
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 20:51:42.97ID:neQQY98J
さぁw
何kgmで何mm曲がるとかはわからないけど
ステンって結局柔らかいやん?
曲げようとするとそのうちくにゃってつぶれて曲がるってw
そのカーボンはその前にポキッて言って粉砕するねw
タブンww

6mm/8mmカーボン(買ったの)と8mm/10mmステン(さっき買ったのw)と
1mの両端に同じようなひねりを入れると同じような曲がりかなぁ
数cm曲がる感じw
適当だけどww

でもこのカーボンあまり軽い気がしないよ?
同じ寸法だったらアルミの方が全然軽くね?
スゴく適当だけどwww
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 23:26:59.85ID:ljZnoFcF
カーボンの中にアルミにアルミパテ塗って突っ込んでる人がめちゃエエでとブログで言ってるがやってないの?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 23:40:02.08ID:neQQY98J
アルミにカーボンむりくりねじ込んでねじ止めしてるw
今度の縦横は太くてアルミに入らなくてステンなら入ることが分かったw
基本接着剤は使わないw
1本だけアルミ内に接着剤でカーボンを固定したのがあるがw
凝固剤嫌いは気分の問題だけだけどwww

そもそもカーボンチューブ(カーボンに限らず中空チューブ)だけじゃ支点周りを堅牢に支えきれない
だから支点周りには銅または真鍮の棒が入っていて
ちょっとやそっとじゃつぶれないw
少なくとも象が踏んでもおkw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 07:26:45.98ID:z7C3maQi
>>649
2軸でステンと同じ曲がり、重い、なんかそうかもしれないな、という気がする
誰も4軸カーボン買わないんだね、では私が、とかファーストペンギンはやだな
ハイブリッドが良いのかなぁ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 07:54:42.20ID:4ul85PbH
こりゃまた手が込んでるねw
ド素人ののこぎり細工ではないことは認めるww
支柱の形からするとFR?
パイオにもそんなのあったっけ?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 10:23:33.67ID:MPaqjMH5
先駆者がいたか、パナのリニアトラッキングメカを使ってこれをやろうとしていたんだが、途中でストップ状態
リニアトラッキングメカを普通のターンテーブルに付けて、メカ付属のアームの先端にアームコネクタを付けるまではやった
その次の段階として、普通のアームも仕入れていたけどね、止まっている
そうこうしているうちにターンテーブルの回転がおかしくなってそれを直さないと、、、
ガタガタ動くだけだろうと言う奴はいるだろうけど、ガタガタじゃないんだね、モーターを回しているから動きはスムーズだ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 13:34:29.90ID:Fp3YoUk0
台座移動式ピュアストってのは80年代のミニコンポ用のリニアトラッキングプレーヤーにとっくに採用されてたって言うのに何をいまさら
ミニコンポ用なので専用の針だけど
アームが傾き角度検知の光が通るようになると台座を動かすモーターが動く
台座が動くとアーム角度は直角になるので光が遮断され台座を動かすモーターはストップ

俺が以前からこのような説明をしているのに、アホなのかしらんがカンチレバーの支点のねばりでアーム台座を動かしていると勘違いしてる奴が居てなw
この場合はエアーベアリングだっつーの
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 17:13:27.86ID:MPaqjMH5
その当時はみんなミニコンポ台座移動式を否定したんだよ、尺取虫とか言ってたかな
ともかく角度が付いてから動かすんだからダメだ、という事だった
重い台座の上にワンポイントアームが乗っていて、それをしずしず動かす、というのを夢想している
というかやろうと思っていて止まっているよ
本当はターンテーブルを動かすほうが良いと思われるんだけど難いね
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 17:49:16.27ID:q2xo+PeU
だからさwww
縦軸を残したまま針にかかる力とは無関係に移動するところだっつーてるだろーがーwww
フィードバックでクンカクンカするのはダメよww
せいぜいミニコンポw

エアベアリングによる受動的移動も全く解決にはなっとらんからwww
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:10:18.49ID:4ul85PbH
>>662
ワンポは止めときw
とっても複雑な動きになると思われww

移動台構想は今のところ机上の空論であって
すべてを解決するにはこの方式しかないと思っているw
だがしかしww
いかに厳かにコソっと移動する台が作れるかにかかっていて
いろいろ考えいろいろ試してみて
やっぱろくろが今んとこ一番だなwww
回転軸は偉大ですよw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:02:31.28ID:z8AYns5Y
>>663
>針にかかる力とは無関係に移動する
って、レーザーで溝を検知して台座を追従するようにしなければならない
それをリアルタイムでやるか、一度盤の終わりまでトレースしてその情報で台座を動かすか
オクの自作品はそこまでやっていないように見える
それか回転式のアームで別にトレースして、その回転角で台座を動かすか
オクの自作品はそれをやっているかもしれないな
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 16:28:37.44ID:UeRuX6B2
>>667
それをやってはいけないのだw
レーザーで測るってハイテク勘違いで万能のように思ってるみたいだけど
溝の中心ってどこなん?
レーザー出てこなくてもいいけどw
能動系リニトラはみんなそこんとでドツボにはまるよねw
その捕らわれた勘違いから誰一人として出てこないのが不思議でならないwww

溝位置とは関係なく、だいたいそこいらに移動させればおk
だってトラッキングエラーなんて関係ないもんw
だから縦軸横回転を残して横に移動するのなw針位置と関係なくww
っつーかだいたいそこいらな感じって感じでw一定速で静々とww
オクのはそれをやってるのではないかと・・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 16:29:41.48ID:UeRuX6B2
ロクロは陶芸用w
一度これでLP回して鳴らしてみようと思ってる
マイクロみたいに鳴るんじゃないかとww
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 17:10:14.80ID:FdevFwT7
10度位のトラエラ歪みは人の耳には聴こえない
聴こえないものを気にしすぎて音に重要な所を疎かにしているんだよな
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 17:12:44.40ID:FdevFwT7
難しい動きをアームにさせて音をかえって悪くしていると考えないのかと?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 18:33:52.97ID:UeRuX6B2
だから極めて簡単に横静々移動とw
一度やってみて
ぬははは全然だめだったわwとか全然変わらんかったわw
とかやらんと
死んでも死に切れんのじゃゴホゴホ

ってほどでもないけどww
1mあれば(まぁ)いいから
なんかムラムラな気持ちが表れてるけどw
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:41:15.91ID:UeRuX6B2
オレじゃないけどw
ま、これでいっかwで済む人と済まない人と済まないけどしない人がいるww

回してみてこれってこのままTTになるやん?って思うわけw
家で一番重いプラッターってwww
ま、TTあるしいっかwじゃすまないお棺w
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 22:27:17.47ID:UeRuX6B2
実際は大きい方をアーム台に使う予定だったけど
勢いで小さいのをwww
特に使う予定はないが
すごい重さで移動しないアーム台に使ってたww
簡単に位置調整できるって使ってたけど
触ると簡単に移動しちゃうんで止めたw
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 22:57:39.13ID:UeRuX6B2
オレの定理によれば
アームは向こう側の象限に乗せるべきだったなw

とにかく直線移動が理想であり
だがしかし直線移動には未来はないと直感し
回転移動で直線移動に代替えし直線に近づけるためには
直径を大きくするわけだw
しかもその直線からの差を吸収するためにはロングを要するww
この上に45cmってろくろがあるけど
10万円くらいしなかったっけ?
そのうえ持ちあがらないと思われw
まるでマイクロのように?(シンネーけどwエプソンのように?ww     シンネーけどw)
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 23:12:59.22ID:F4TOPhts
オフセは取っ払って台座は何かに使うw
ピオニアのTTは取っ払ってTTS-4000を端に乗せる
30cmくらいのピュアストを移動台に乗せる
フィードバックって書いてあるけど移動は定速にする
移動台にはいろいろ乗せてメチャ重くするw
どんだけ静々と動くのかw
3Dプリンタとかリニアスライダーで
リニア移動はゴロゴロしてイマイチ印象悪いんだけどww
それにどーやって元位置に戻すんだろうか・・
じーーーコロっとかやってるとめんどくさそうww
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 21:11:06.26ID:utKl32fS
SL-M3ってなんであんな高くなるんだろ
今ヤフオクに出てるのが45k
まだまだ上がるんだろな
内部の写真があるがジャケットサイズのと同じじゃないか
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 21:28:02.99ID:qLkM5fz/
これからバラかしてオレ好みに調教するからw
https://i.imgur.com/dWPEwvr.jpg

この工作にはあこがれるなw
きっちり直線曲線で構成されていて
ただ単にねじ穴が丸くてしかるべきそこについてるってだけだけどww(オレにはできないw)

DCモーターで駆動
プラギアにプーリー3個でひも駆動、一端がバネで張力
下にリニアスライダー1本
動きは思ったより悪くない

アームの上下も自動
リミットスイッチがあってバカやって壊れることがない
EPLPの切り替えあり
これはよくできてるって回路ケースを開けてみてうぉぉぉすげぇぇぇwって
機械工作の上に回路までwwwって
基板には部品の枠が書いてあり随所に手書きみたいな端子の意味がw
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 21:35:23.81ID:qLkM5fz/
ところでこれってオートで元位置に戻るw
しかもリピートがあっていつまでもそれを繰り返すww
盤の途中でも右左移動が可能であって
そのスイッチを押すたびにアームが自動で上がるw
よっくできてるなーwしろーとじゃないなーーーwwwってw

でw回路の真ん中にAIWAのICがw
基板端にはプッシュスイッチが並んでいて
その裏からケースのスイッチにつなげてあるw
はは〜んwこれはAIWAの内臓を繰り出して改造したんだなっとww

でもって横移動は早すぎw
一ストロークが30sくらい?
モーターの速度調整の半固定を見つけたが
残念ながらモーターが低電圧では回らない
定電圧電源を持ってきたが低電圧では回らない
な〜〜〜るwこれがかの尺取虫だったのかーーっとwww
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 21:48:44.72ID:qLkM5fz/
リニトラは厚いアルミの上でユニットになっていて
しっかり作ってあっていい感じではあるが
台裏に分厚いウレタンが貼ってあってこれに乗ってるのだが
これは最悪だなw
よっぽどひどい音しかしなかったであろうw
これは先尖りねじの3点支持で解決

アームはアクリル板の上に乗っていてこれもよくないw
昔1cm厚のアクリル板使っていていいと思っていたけど
やっぱ金属の塊とは全然違うw

このアーム台には厚い金属板を乗せて重たくしたいが
1本のリニアスライダーで耐えられるか?
オレがあの美しい工作板に穴開けるのも気が引けるしww

移動スピードは
モーター交換
減速機導入
もう面倒だからついていたTTのプラッタ取ってその軸で駆動しようかとかw

とりあえず棚にしまったww
モーターが解決するまでw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 21:19:49.43ID:t+XImKxq
いいか知らんが
とても気に入ってるw
ついでに8000も買ってみたが
あっちは全然気に入らなくて即お払い箱w
ブレーキもクオーツも無くて
でっかいプラッタがゆったりと回るww
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 23:55:25.87ID:/4gYriyU
http://fidelix.jp/others/side%20force.html
この説明、定義の不明なスケーティングフォースとか、0サイドフォースとか言われても余計わからなくなるんじゃ、、
ピュアストにもアームを内側に引き込む力は働いている。
でもカンチレバー支点と針先とアームピボットが1直線上にあるから、上記の力がかかっても
カンチレバー支点を屈曲させる動きにならない=発電の支点がぶれず音溝の形が正確に転写されるのがピュアストの本質かと。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 11:08:45.19ID:DAm2BVZy
それw
恥ずかしげも無くまだ掲載されてるのかwww
最近では雑誌でも訂正が入るだろうw
騙される奴が悪いってやつ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 13:44:37.61ID:GSS1GZGl
699だけど、ちょっと訂正
ピュアストでもトラッキングエラー0を除いて、アームを内側か外側に引っ張る力は働いている。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 07:12:39.14ID:42uKasCt
でもその力は音溝の反力でうちけされているんだよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 12:15:52.55ID:42uKasCt
音溝にハマっていればアームにはアーム支点から針先結んだ直線方向しか引く力は働かない
内にも外にも横方向にアームを引く力など発生しない
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 16:25:54.00ID:pp1keyHh
>>710
針先が摩擦で引っ張られる方向は溝の接線方向で、
反力で相殺できる方向は針先とアーム軸を結ぶ線
2つの方向が一致しなければ摩擦力の横方向の成分が力としてかかる
力の合成と分解でググるといいよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 22:28:58.71ID:aZ4AtC9J
ところでw
オルソのサイホチェカの写真出てたけど
あれで実証してるの?
オレも持ってるんだけどw
よーつべなんかぐーたら見てらんないから
またwしょもない長文(先の観察によるw)読んでらんないから
誰か文字で軽くまとめてw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 22:43:04.71ID:aZ4AtC9J
んな訳ないww
お布施も固定回転軸ピアスも
違いは程度の差だけwww
しかもショートに至っては差も大したことないw
そう言い切るところを見ると
さてはヘデルクソッスの関係者だな?  w
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 08:47:38.02ID:aDngupCC
何処のスレにも直ぐにマウント取りたがるヤツがいるもんだw
よっぽどリアルじゃ小バカにされてるのか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 10:43:51.51ID:Q+OVoOAS
俗に言う針圧と同じノリで言う側圧の合力を壁面に垂直な方向に分解したときの力の大きさっつーのなw
だいたい圧力ではないしwww
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 12:28:36.85ID:xzt/UY/K
そもそもインサイドフォースがあっても左右のレベル差はないし音も変わらない
放送用のDL103用のアームは検討した結果インサイドフォースキャンセラーを外した
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 14:11:27.43ID:2ZVO7vBE
そういやリジットフロートのデモに使ってたのも丸針の103だよ
トラッキングエラー関係ないからなあ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 23:42:41.05ID:Bg6TDBpf
ピュアストレートにラインコンタクト針を使ってるけど何も問題は無く使えるよ
試してもいないのに想像して物を言うなよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 08:54:12.22ID:wRP0zkn6
>>735
問題があるとは言ってはいないぞw
ただデモはヘッドホンだったんだよねえ
ヘッドホンはクロストークがないから、針の溝に当たる角度差によって生じる、左右の音の差は感じ易いのかも知れない
それともデモだから乱暴に使われても、高価なカートリッジよりもタフな
103とM44を使ったというのが本当のところかw
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 12:09:38.04ID:jXmASwMb
丸針は高域がなぁ〜
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 12:36:30.40ID:jvViFs1e
カートリッジのカンチレバーに針をはめ込む構造ではどう考えても精度はでないと思う 楕円がせいいっぱいな所
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 12:48:21.42ID:jXmASwMb
ピュアストレートアームでも分かる様にチップの水平角度が多少違っても
違いは人間が聴いたって分からないよ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 00:05:26.95ID:hOYk4dBK
だがそのために似非科学を語って無知蒙昧な連中を煙に巻き
悦に入る/儲けようとたくらむことは許さん
そんなことしたいなら文学的に語れw



本人似非だと認識してるかシランけどさww
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 20:15:27.50ID:JdqLOo4R
SAECはヤマハGT5000にW4700を取り付ける為のアームベースを発売だとさ
つーことは、あのピュアストアームはいらない子?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 21:31:39.93ID:vKCNVKO9
歪みだらけのオフセットアーム再生音でしょぼくしてどーすんだ

>つーことは、あのピュアストアームはいらない子?

なんでそういう方向になるかな
つーことは、SAECは頭も耳も・・・ついでに>>748
おっとこれ以上は
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 23:35:40.45ID:RbU52IbC
サエクはヤマハに喧嘩を売っちまったな

>>752
まだ理解できてないんかw
トラッキングエラーは無視していい
オフセット角の分、針先はカンチ根元から外周側に向く
この状態をアンチスケートやインサイドフォースキャンセラーでアームをむりくり引き水平感度をめちゃくちゃにする
外周だろうが中央付近だろうが内周だろうがトラッキングエラーぜろだろうが歪みっぱなしなんだよ

ピュアストは水平感度はニュートラルなので針の感度があがり歪みなく良音
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 23:47:32.97ID:8bg26FfH
そのプアスト自慢のトラエラゼロ も ど き wも
所詮はもどきであってww
長くなれば長いだけだいぶ良くなるんだけど?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 23:49:17.71ID:8bg26FfH
あぁ
トラエラゼロ も ど き じゃなくって

サイホゼロ も ど き   だったわwwwwww
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 07:08:29.60ID:EkqMyjra
ロングアームの鈍い音なんか聴いてられるか
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 09:17:04.99ID:cgv2TVaj
短いピュアストアームだと盤の端での見た目の角度がひどすぎる、音以上に見た目で恐怖心があるね
丈夫で軽いパイプなら長めのほうが良いな、ショートの場合、丸針ならともかく楕円以上の細い針では盤端の音はちと荒れるね

同じ設置位置ではオフセットとピュアストのパイプ長は40mmくらい違うね、当然ピュアストのほうが短い
パイプ長はオフセットのショートと同じにしても良いんじゃないかなぁ、そうするとオフセットのロングアームに近くなるよ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 16:06:33.06ID:inbrvtN1
>>766
んだからゴムは劣化する
バネはダンピングが弱い(ビョン!で止まらずビョ〜ンビョンビョン)
♪そ〜こ〜でオイルだよ〜 そ〜こ〜でオイルだよ
ぬるりんぱっで ダンピングぅ〜
中山千夏国会議員先生、ごめんなさいm(_ _)m
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 19:17:20.36ID:omwQKPN8
長短軽重自分の部屋で出てきた音が全て。
全部試して決めればいい。
自分は重短になったが。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 21:33:06.61ID:F0jzX6/f
で?
この中で長いピュアストやったことある人
何人いる?
みんな拾って聞いた話からの想像で言ってる?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 09:59:08.08ID:DeVU5JvH
773以外には4軸クロスカーボンパイプを使っている人いないんだねぇ
巻き軸が増えてもやっぱりカーボンはダメか
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 22:09:39.75ID:zj/EUnqi
マジコもエンクロージャーの一部にカーボンつかってるのに
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 22:14:31.50ID:zj/EUnqi
しかしSATというとトリプルファイターを思い出すオレはいいジジイw

♪コロナの年 緑の島
僕らの故郷〜
景気と共に増〜える〜
那須の力借〜りて〜
で〜かい夢〜
ハ〜イエンドアンプ 買〜える時には
トリオが 変身
今はアキュフェーズ〜
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 22:24:10.10ID:oY7qnZIJ
俺もカーボンの音はどうかと思うな
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 06:58:41.11ID:5U2QR+n7
>>782
つまりヤマハのピュアストはクソだから、ちゃったゃとSAECに替えろ、と?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 23:26:31.59ID:bRi0n3K5
え?ステンでも
そこいらにパイプベンダー売ってるし
簡単だよ?
でもパイプを重くする理由は全くない
重くて良いのは支点周りとおつむだけw
中間のパイプは質量ゼロが理想ww
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 22:09:08.21ID:X7h4XS4z
長くなると重くなる(慣性質量が大きくなる)のはデメリット
長くなると剛性が下がるのもデメリット
しかし長いのは明らかにメリット
長くて悪いのは上の2点であって
長いことに悪いことは全くない

結局w素材によって程よい長さがある
やって確かめるべしww
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 08:11:23.39ID:aZ4l3S2O
長いことの最大のメリットは見た目カッケーこと
SMEも3009より3012
EMTも930より927
ノッティンガムも長い方がでんでんカッケー
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 10:20:13.35ID:4v7AwsNb
だってあってもいいwトラッキングエラーが長さに比例してゼロに近づくだろ?
それに大事なのはサイドフォースが長さに比例してゼロに近づくだろ?w
どんなに根性ひん曲がってもゼロサイドフォースとか言えないしww
ましてやチンマいアームでどんだけwww
剛性無限大質量ゼロのパイプで無限に長いのでも作らんとなw
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 11:18:02.20ID:dkQjbzuh
3012とかUA70とかの取付位置と同じでピュアストアームを作るとパイプ長は3012より短くなる
アンダーハングにする関係があるからね、その位がちょうど良いと思う
パイプ長で40cmまではやったけどそれ以上は考えもしなかった、1mはふにゃな音になるだろうね
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 11:22:11.67ID:A1lwbC5D
そういやピュアストアーム搭載の由紀精密のプレーヤーはオーダー待ちの人気だそうだが
雑誌じゃ取り上げられないねえ?
広告出してないから?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 13:27:26.88ID:7pdknNaM
>>804
だいじょうぶ。もういいや
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 18:23:52.17ID:L9TFKa/R
>>794
邪魔なのが一番のデメリット
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 08:45:50.33ID:hJsBEyQi
>>807
例えば、月産2台のところに購入希望者3名だったら最低1名は次の月まで待ちになる
細かい状況がわからんと、人気かどうかは何とも言えん
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 19:24:05.57ID:b7jk9SyN
DJ用のVestaxが転がり込んできたので聞いてみた
厳密にはピュアストレートではないが鳴り方がいつもと違うぞ
各パートが一生懸命丁寧に演奏しているようで聞き入ってしまった
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 19:55:52.55ID:SjPswJ3N
>>814
>厳密にはピュアストレートではない
とは?
Vestaxにもオフセットはあるがそれは完全なるオフセット、ピュアストのやつはピュアストではないの?
08191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/01/05(火) 00:05:25.87ID:8fy9ApWL
たまこまーけっと ヽ(´ω`)ノ
08261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/01/06(水) 00:07:45.75ID:JzTGs6LO
たまこまーけっと! ヽ(´ω`)ノ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 09:27:48.33ID:3vtM8UG4
>>829
ショートのオフセットアームはオ-バーハング15mmくらい、ピュアストはアンダーハング15mmくらい
フィデのやつは「有効長224mmアンダーハング17mmなのでレコード中心から88.9mm点でトラッキングエラーが0度の設計です」らしい
実験的にはできるからやってみれば、丸針じゃないとダメだけど
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 21:46:31.34ID:VTpTt6TC
sonyとtrioはコネクターの小さいのを売ってたから要注意w(っつーかそれ以外あるかシランw)
denonがユニバーサルコネクターのストレートアーム用オツム曲がりシェルを出していたのがナゾw
graceはユニコネ使ったストレートアームを出していたw
08361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/01/06(水) 22:33:53.19ID:JzTGs6LO
>コネクターの小さいのを売ってたから要注意

これは罠だなあ。ヽ(´ω`)ノ 
つい一般的なヘッドシェルが使えるのかとおもっちゃうし。
08401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/01/07(木) 22:41:08.41ID:8Tpii0lq
うむー
お手軽ピュアストにはよいのかな?w ヽ(´ω`)ノ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 08:09:28.32ID:ujcytblu
これはユニコなw  タブンww
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b502109171

オレdenonもsonyもtorioもこの手のシェル持ってたからw
denonはamaで5000円くらいで売っててずいぶん集めたw
最初のころはロングオフセットだったからww
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 04:25:02.71ID:ipDoPGTC
>>840
セン子もピュアスト興味あるの?
880Dと770Dは普通のシェル使えるけどオーバーハングをアンダーハングにするのはお手軽じゃないね
>>814みたいにDJ用使うのが一番お手軽
ヤフオクとかで投げ売りされてる
こんなので十分ピュアストが体験できる
ただしDJ用はアーム配線の引き回しが悪くてノイズを拾ったからシールドしてやらなきゃダメだったけど
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 09:57:44.26ID:uFWoiVVX
じゃあ駄目だな
そのまま使えないと
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 01:52:53.11ID:2ktePDFx
お手軽といえば昔テクニクスから出てたプラスアーム
ストレートのヤツ持ってるからカートリッジをまっすぐに付けてピュアストにしてみるか
これならほとんど無改造でなんとかなりそう
ベース部の取り付け厚が薄いから使えるプレーヤーの制限はあるけど
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 07:11:21.45ID:2ktePDFx
ストレートのプラスアーム、結局曲がったシェル部分を外して適当な普通のシェルの端子部分を外したのを付けちゃった
これでどっから見てもピュアストアーム
ユニバーサルじゃないからカートリッジを換えにくいんでT4Pアダプター付けた
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 12:17:07.10ID:2ktePDFx
>>849
プラスアームってのがどういった物かわかりますか?
プレーヤーの側面の適当な所に付けるのです
アンダーハングが丁度いい所に付ければいいだけ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 18:08:56.13ID:ZR+uiBjh
簡易的には適当な板をタンテの端にクランプで付けて、適当なストレートアームを付ければ同じだね
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 22:00:34.26ID:bXWXLjyl
でもこの10℃の部屋で
こんなパンチ力あるピアノが
ビリの一つも言わずかかるようになるなんて
思ってもいなかったよw

オバハンとかアダハンとか全然関係ないからwwww
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 06:17:56.85ID:VHLVwZLc
>>852
まあ、そういう事だね
でも市販品でできるのはお手軽
シェル部分はちょっと改造したけどビスを緩めて取り替えて締めただけたから改造てほどじゃないな
ただプラスアームは古いテクニクス機向けだから薄いキャビネットにしか付かない
ベスタクスのDJ機につけたけどこれは元々ピュアストだからなあ
結局薄いキャビでまともな頑丈のといったら古いテクニクス機のダイキャストのぐらいだな
それでSL-01に付けてみた
カーボンアームの黒はこっちのが合う
シェル部だけシルバーだけど
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 19:35:13.86ID:zChk/e+J
いやw自作品なのよww
でもしょうもない加工をするオレは
ああゆう加工ができる人を尊敬するw
あの値段でもしかりとは思うが
高いから買わないww
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:58.52ID:Y1UOVaOd
>>860
ホームセンターで木を切ってもらって、ついでにアーム取付用の穴を開けてもらう
組み立てれば終わり、ねじ止めでなくて接着でも良いんじゃないかい?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 20:15:12.08ID:FtgCm6ml
ちなw
木製キャビも音を相当に悪くしてる
それがいい音という言い回しもあるようだがww
木製キャビ取っちゃいな?
石板の上に金属アーム台を3点支持で立てる
TTもその上に立てるw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 20:40:48.65ID:FtgCm6ml
ウチの究極のアーム台www
https://i.imgur.com/nWPUAIK.jpg
これっきゃないねw
分厚いフランジとか使ってみたけどw
ホムセで売ってる1枚250円かの建材に長ネジw
いーんだよwここは実験室だからww用を成せばwwww
下の台は嵩上げw
奥のも同じ構造w嵩上げ台が高いだけw
めっちゃ重いよ?この板を2枚3枚にしたのもあるけど1枚で十分w
これでも結構苦労するんよw
M4貫通穴を6か所
M3タップを6か所
それからアームを乗せる穴w
嵩上げ台から落っこちると悲惨なことになるんで
真ん中の長ネジがミソww
適当なのつ喰っておけば(こんな変換する?)どこでも使える万能台ww
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 20:49:40.74ID:FtgCm6ml
そういう観点からして
あのヤフオで売ってるのとか見ると
ハァ~ってなるw
オレもあーゆーのホイホイ作ってみたいww
0868858
垢版 |
2021/01/26(火) 05:12:18.61ID:jvznxNXi
SL-01に付けたピュアストのプラスアーム、元々のオフセットアーム
両方に同じカートリッジ付けて同じレコードを切り替えて聴いてみる
厳密にはアームの素材もシェルも出力ケーブルも違うし同じカートリッジだって別個体なら音も違うだろう
でもやっぱりピュアストはピュアストの音だね
今更こんな事しなくてもわかってるけど
0869858
垢版 |
2021/01/29(金) 04:53:32.23ID:SH+c1lb4
シェル部分だけシルバーは見た目イマイチだから黒いシェルで端子部分が外れるの探して取り替えた
今更のピュアストの音だけどやっぱり鮮明、鮮烈
ベールが何枚か剥がれたって感じ
それでいわゆるトランジェントがいい音
でオフセットアームの音ってのはいわゆるアナログレコードの音って感じか
レコードの音は柔らかくて暖かくて優しいとか
実はみんなそんな音が好きなんだな
一般的な真空管の音のイメージと似てる
それもいいんじゃね、別に否定しない
ピュアストの音をCDの音って言ってる人がいるけどある意味わからないでもない
ちょっと違うけどね
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 22:16:27.51ID:23iab7qY
保守あげ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 16:08:04.30ID:tCOsjPBL
ヤマハのYSA-1のアームリフター部の軸にグリスを塗ろうと分解したら小さな三角形のプレートが入ってたのに気づかず、どう入っていたのか分からなくて困ってます。
分かる方いますか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 22:15:23.07ID:OcnMmQIv
もう誰も見に来てないのかな?
>>872
動作に支障が無かったら次の分解迄大事に取っておくべし
そうじゃなかったら分解してじっくりと考えるべし
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 13:01:56.58ID:t13UegbJ
残るはリニアトラッキング、だけどエアーで浮かす奴はだめだね
重い台の上にワンポイントアームが置かれていてそれがしずしずと動いていく
あらかじめレコード盤の溝の数と位置を数えておいて、その情報に従って動かす
カートは、レーザーを使った光電カートリッジが究極かな
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 14:02:02.42ID:OWHIJhXE
>あらかじめレコード盤の溝の数と位置を数えておいて、その情報に従って動かす

あほか

アームが傾いてない時は光を遮る→台座モーターは作動せず
アームが内周に傾いた時に光が漏れセンターに光が当たり台座モーターが作動→光を遮る→台座モーター停止

仕組みはこうなってるんだよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 07:09:43.15ID:+KOsQq1G
>>878
そういうことやるから軽量の物しか作れずに良い音のができないんだよ
重量物をしずしずと一定速度でうごかすんだ、アームに影響しないようにね
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 12:48:52.33ID:HxXo8gXS
ドラゴン-CTみたいに、レコードの音溝の絶対中心をサーチして
スピンドルの回転位置を補正するターンテーブル要るな
あとレコードは音量が大きいところは、溝がうまく切れるようにカッターヘッドの
送り速度が早くなってるから、溝の振幅の中心を検出してカッターヘッドの
動きを再現できるように追従するセンサーもほしい
結果誰も買えないものすごいものが出来上がるから、
素直に軽量アームでアームの傾きで動作させる現行方式が無難
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 22:46:28.05ID:g3JEWoJt
要するに水平移動軸に対してアームの水平方向が
水平移動軸に対して垂直に固定されてるのがいけないんだよ?
そこをフツーのアームのように水平回転自由度持たせたらいいやんw
水平移動なんて適当でいいんだから15分かなんかで一定速度で15cmくらい動けばおk
だってヤマハのショボいピュアストのトラッキングエラーって±5°くらいない?
10°くらい?
そんなんでも全然いいんだからさww(っつーかフツーに聞けるんだからさww?)
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 22:52:31.73ID:g3JEWoJt
それをやったのがターレスの原理に基づくアレw
ターレスって名前のw名前だけ類似品の紛いもんwwじゃなくってさwww

だがしかーし
全く不要なレーザーフィードバックなんか入れて
高くし過ぎでその原理的良さが一般に普及しないw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 23:58:39.06ID:g3JEWoJt
全然全くものすごく極めてこの上なくありますよwww
溝の接線方向の”だいたいの”あたりに水平回転軸があるw
これがキモww
”だいたい”を通り越して厳密にするから
ドツボに嵌まってるだけww
針の負担を考えてみなってwww
SMが好きな針っていないと思うよ?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 09:31:36.58ID:9CFAhKzx
>>884
レコードの溝は1本なんだけど、なんていうんでしょう、渦巻きの数でいいのかな
それが400から600とすると、だいたい80mmの幅、渦巻き数500に合わせて定速にすると
80の6分の1か、4分の1、最大20mmずれることになる、ギリOKかな
フィードバックは余計だけど、あらかじめ本数を確認してそれに合わせるほうが安心だね
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 10:41:43.19ID:pLzKPDLk
移動は約15cm
これを20分程度で一定速で移動
気になるなら溝が基盤である幅と時間を入力できるようにする
厳密な計算は全く不要
15p/20分で全くおk
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 10:47:14.95ID:pLzKPDLk
誰か作ってくれるのかな?ハァハァ
オレも素材は用意したのだが
長〜〜いの作ったらイランごたなったw

スライダーの上に重た〜い台座を載せて糸ドライブだなw
でも通り過ぎないようにとかどうやって元に戻すとか
結構面倒な機構が必要www
シャープの尺取虫のモーター駆動を低速定速にするのが一番楽と思われw
でも電圧落としたら止まっちまったwww
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 10:55:14.49ID:pLzKPDLk
この機構ならコンパクトに収まるし
こんな製品出したら革命だろうよw
いつまで同じの延々と作ってんだよwwwってw
ターレス原理(名前だけの似非を除くw)の先駆者がいるが
勘違いして無用長物機構入れてぼったくり杉で全く不発(だろ?誰か買った?)
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 11:01:45.22ID:pLzKPDLk
理屈も完ぺきに覆っている
しかもわかりやすいw
ターレス原理(名前だけの似非を除くw←それはもっとひどいwww)のように
購買層の知能は低いんだからってテキトーなわけのわからない解説の山を用意する必要もなしw
そんな商売をまだ繰り返してるってとこが許せんw
革命を起こせ革命をw

機構は簡単なんだから
キャビモーターアームフルセットで35万円だなw
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 08:48:11.84ID:pav7IVSe
もはやそういうのはでてこないだろう、脳内妄想で終わりかな
一人で作って(妄想して?)楽しむとするか
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:14:40.37ID:KE77Jwsp
>>377
Klipschのスピーカーなんかは置いてあったよ
それでもやはり他の販売終了品の比率が高すぎて目立ってた

それにヨドの場合ホームオーディオとポタ機器は売り場が違うのでイヤホンヘッドフォンDAP等は現行品でもそこには置かれない
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 16:07:58.61ID:QI/1Ht64
保守の為
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 00:44:18.69ID:d1V4h9Ar
KP-770Dを手に入れたのでとりあえず普通のシェルに付けたカートリッジで音出し
これだとオーバーハングだから酷いトラッキングエラーだけどとりあえず普通に鳴る
ビシバシとこれはやっぱピュアストの音だな
次に専用のシェルは付いて無いから適当に組み合わせて作った曲がったシェルに同じカートリッジを付けて聴いてみる
これは普通のオフセットアームの柔らかいボケた音
うーん、やっぱピュアストにしたいなあ
このままでも酷い歪とかは無いけどこのトラッキングエラーは気になる
パイプカットしてピュアスト専用機にしてしまおうか
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 13:59:24.93ID:d1V4h9Ar
これのいい所は普通のシェルが使える事だな
やっぱりカートリッジとっかえひっかえしたいじゃん
シェル直付けのピュアスト用アームは持ってるけどやっぱカートリッジは簡単に換えたい
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 10:44:23.38ID:w5XvcTQx
妄想もいいかげんにしろw335はワッチョイで確定した富山の俺だ(爆)オヤイデシャインなんぞおらんわ(笑)
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:13:37.55ID:MEpkQhV6
Klimax dsm/3 って500万もするんだ。
お金持ちの道楽だから、別にいいんだけど、おかしいと思わないのかな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:14:06.72ID:MEpkQhV6
道楽では無く単なる趣味だろうし、どこもおかしく無いけどね。

今回はプリ性能が大幅アップだからLINN以外の製品と
組み合わせている人は即注文でしょう。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:14:25.80ID:MEpkQhV6
「大幅アップ」なんてのは、結局元がしょぼいということ。
今日日、そんな余地はないよな、しっかり作られていたら。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:14:34.57ID:MEpkQhV6
元がしょぼいよ。。Klimax は。。
アキュフェーズなんかの上位と比較したらね。

LINNに興味がない人こそ消えたら?
Klimaxは持ってないけど他のクラスは持ってる。
現物試聴した上で書いてるのに不愉快
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:14:45.26ID:MEpkQhV6
>>563
Akurate DSM/3 ユーザですけど、プリ単体としての性能比較が出来なかった分、評価が難しいなと思っています。
出来たらアキュフェーズの3950 辺りを自宅試聴したいんだけどDAC を切り離せない分、厳密な比較にならないですし。

なんとなく、システムのボトルネックがLINN のプリ性能かなと想像しつつ、具体的に踏み出せないでいます。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:14:53.85ID:MEpkQhV6
音の縁が多少丁寧に描写され気持ち落ち着いた赴きになる程度だろ。ハイエンドって。
それって音楽を楽しむ上においてはどうでもいいことだし、ジャンルによっては余計なことだわな。だがそんなくだらんことのためにうん十万うん百万うん千万うpっだ。
実に馬鹿らしいわ。
賢い連中はmajik dsm4で手打ちにすべきだろう。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:15:03.30ID:MEpkQhV6
ハイエンドって元々買える人が好みで買うような物なんだから買えない人間があーだこーだ
言っても見苦しいだけだと思うけどね。
klimaxユーザーが言うならともかくLINNに興味もない人が言うなんて何の参考にもならない
し不毛なだけだと思うけどね。
アキュが良い人はアキュを選べば良いし、LINNに魅力を感じるならLINNに買い換えれば
いいだけ。試聴もせずに決めつけで否定するだけの書き込みが1番不毛。
klimaxユーザーだがdsmのプリ性能はklimax kontrolを超えていない時点で他社のプリと
比べて見劣りしてもおかしくないし、dsm3で単体でそこを超えるのなら、興味を持つ
のも分からなくはない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:15:14.33ID:MEpkQhV6
バカ高いものを買えるやつが買うのはいいんだけど、こういうメーカーは
最高級機を差別化するために、中級機(Majik?)の音質・性能をそこそこに押さえて
作ってるんじゃないか疑惑があるよな。最高の音を目指して一生懸命作らない。
安いポルシェ(924とか)や安いフェラーリ(モンディアルとか)みたいで、(←明らかにダサい)
Majikは、忸怩たる思いを抱えながら買うことになるな。Wadia830なんかもそうだった。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:15:21.43ID:MEpkQhV6
Linnは各クラスに掛けられるコスト内でキッチリ作ってると思うが。。
そのクラスごとの良さがある。
今回のKlimaxも音が良ければ価格はどうでも良くて後から考える事でしょうに。
所詮趣味と言ってしまえばそうなんだし。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:15:36.43ID:MEpkQhV6
国産メーカーは微妙なランク付の製品ばかりだから後継機種が出た時に
旧機種の上位機種と新機種の中位機種どちらが良いかという話題に良くなる。
LINNは良くも悪くもランクに沿って分かりやすく差があるからあまり悩まない。
元々KLIMAX DSから発売してるメーカーだから、akurate、majik、selektと
差がつくのは当たり前だと思うけど。
コスパ求めるメーカーじゃないし、シリーズ毎の製品もあるし、割と理念は
しっかりあると思うけどね。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:15:45.51ID:MEpkQhV6
2年前、aku dsm買いに行ったのに、ちょっと出来心で試聴したらklimax dsmの中古を買って帰ってたよ。
一聴してわかる差だった。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:15:58.56ID:MEpkQhV6
>LINNは良くも悪くもランクに沿って分かりやすく差がある
たかがDA変換器に500万、100万、50万クラスとかやってるんでしょ。わかりやすいって言えば、
そうだが「それ本当に500万かけなきゃ作れないものなの?」と疑った方がいいかもよ?
まあ、それを「コスト内でキッチリ作ってる」と思える人が幸せですね、という世界かもしれないだけど。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:16:03.92ID:MEpkQhV6
ハイエンドは500掛ける値打ちを感じる人間か、
それくらいのコスト何とも思わない人間が買うもの
わざわざスレまできて腐す意味わかんないわ馬鹿じゃないの?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:16:13.87ID:MEpkQhV6
こういう客がついてるなら、dsm/5では700万円、/6で900万円くらいまでは上げられるね。
その都度、大幅に「性能アップ」させる必要があるけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:16:22.45ID:MEpkQhV6
大幅に性能アップすれば可能でしょう。
但し、今の価格ならばある程度出荷は見込めるだろう。
これ以上あげると市場が狭まるだろうからそこは上限あるかも。

単なるDA変換機の良いやつなら
CH PRESCISION C1やC1 monoあたりがあるけど、これと比べたら安いでしょう。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:16:33.93ID:MEpkQhV6
>>大幅に性能アップすれば可能でしょう。

オーディオの進化は30年前で頭打ちだ。
その後は音色変えて誤魔化しているに過ぎん。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:16:42.34ID:MEpkQhV6
新しいDACがKLIMAX DSM、税込5,280,000円でワロタ
200万くらいかと思ったら斜め上を行く価格設定
自動車買えるわwww
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:16:51.64ID:MEpkQhV6
>>576
買える買えないの問題じゃないなw
ないわw何故前モデルの価格を踏襲しないのか。
500万てwしかも個人的にいらないプリとか
HDMIとかクライマックスDSユーザーだが
リンで固める気は毛頭ないわ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:17:02.82ID:MEpkQhV6
>>576
自動車程度の値段ですむと思ったら楽になるよね。
オーディオ・システムに兼ねかけ過ぎちゃったかなーと凹むこともあったけど
考えてみたらベンツ一台くらいじゃんと気がついたら気が楽になったよ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:17:32.66ID:MEpkQhV6
klimax dsm/2 308万、klimax kontrol se 154万だから、アップグレードが66万とすると
ちょうどklimax dsm/3と一致する、そこを狙ってる価格なのだろう。
まあ高いけど、klimax dsm/2とklimax kontrol seのユーザーが下取り両方と
アップグレード66万出せばklimax dsm/3と交換するよだったら大分流れるだろうけどね。
 
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:17:48.83ID:MEpkQhV6
アマゾンにせよアップルにせよどうせこんな弱小企業の製品なんぞに対応するわけがねえだろ。
Tidalのラインナップ増加を期待するか上等なNAS買ってしこしこリッピングに励む方が賢明だろう。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:17:58.03ID:MEpkQhV6
klimax dsm/3を買うつもりも買えそうもないやつの不毛な書き込みと
amazon music対応しろしか言わないやつの不毛な書き込みが多数だよな。
amazon musicはずっとTwitterで呟いているやつがいるからそいつの書き込みだろうな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:18:18.07ID:MEpkQhV6
オチのない書き込み見せられる苦痛も少しは考えろよ。
フーンだからとしか言えない書き込みを続けて何がしたいのと思う。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:18:45.69ID:MEpkQhV6
ハッキリ言ってKlimax dsm /3でも車一台程度でしょ?
高い高いって言うならば書き込まなければ良いのに。
どうせ買わない。興味ないものにケチつける気持ちがわからない。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:19:26.58ID:MEpkQhV6
まあ何の特徴もないディスクリートDACの開発費用を回収するためのモデルだし国内だと数台しか売れないだろうね
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:19:46.47ID:MEpkQhV6
本当に業者っていうか、ネット対応みたいな人が書いてるかもな。
ちょっと馬鹿にすると、バカ高い機器を正当化するロジックどんどん出てくるもんな。
「高々、ベンツ1台」とか、「コスパ求めるメーカーじゃない」とか。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:19:53.93ID:MEpkQhV6
開発してはみたもののDAC性能も大したことなくて売る自信もないから1モデルだけの価格に転嫁しちゃったんだろうね
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:20:02.74ID:MEpkQhV6
Klimax dsm/3、高い高い言うても、結局、日本以外の先進国は所得が10年で倍近くになってるんだし、それに見合うように物価上昇させたらこうなりましたってだけで、そんな阿保阿保言うことでもないと思うんだけど。まあ、貧乏な国になったってことだよ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:20:21.31ID:MEpkQhV6
全体のオーディオの音質に貢献する割合でいうと
スピーカーには絶対負けるわけで
500万のプレーヤーにバランスとれるスピーカーとか全体予算考えると
なかなか厳しいものがあるのは確か
Linnは試した感じは一番ピアノがあうイメージだしな
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:20:50.99ID:MEpkQhV6
>600
おめでたいねw
先進国で日本以外は実質賃金は2倍程度になっているのは事実。日本だけが実質賃金が下がっている。これも事実。政府与党自民公明維新の進める新自由主義政策を潰さないとダメ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:20:59.39ID:MEpkQhV6
>>602
そうすると世界に対するGDPの割合が半減してないとおかしいのだが
イタリアやフランスはいつそんな好景気経験したの?
若年層失業率で苦労してるのに
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:21:47.26ID:MEpkQhV6
>>607
今もやってくれてるか問合わせないとわからんが
対応してくれるかもしれない

https://soundcreate.co.jp/%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%8A%E8%B2%B8%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%EF%BC%81/
田舎だから視聴できないしレンタルとかないの?音が気に入れば欲しいんだが
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:23:19.17ID:MEpkQhV6
>>861

PHILEWEBにも記事がありましたのでDSMのHDMIポートにFire TV Stickを刺してAmazon Musicを再生してみました

楽曲の最高音質:24-bit/192KHz
端末の性能:16-bit/192KHz
現在の音質:16-bit/192KHz

となり24-bit再生ができません

24-bit再生へのアドバイスをお願いします
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:24:35.93ID:MEpkQhV6
落選した立憲の川内博史氏、かつて国産天然にがり豆腐滅亡の危機を救った人だし中古ギターアンプや中古オーディオなどの古い電気製品流通の息の根を止めるPSE法に強硬に抵抗したひとです。
だそうです。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:24:45.05ID:MEpkQhV6
>>891

舌足らずでした
DSM仕様は下記となってます
Resolution:Up to 24-bit 192 kHz
またNODE 2iの同軸入力で同じ曲を再生すると24-bit 192 kHzで再生されます
(Kazooの外部入力での情報表示で24-bit 192 kHzとなります)

このためDSMの端末性能では 本来24-bit 192 kHz再生可能と思うのですが
Fire TV Stick使用時は16-bitとなる理由がわからないのです

なおFire TV Stickの音声出力はPCMに設定しています
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:24:54.36ID:MEpkQhV6
Majik dsm/4 仕様変更 RCA端試q一つ追加。
別にどうでも良い。しかし、その他の部分、公表無し改良はやめて欲しいが。。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:25:23.43ID:MEpkQhV6
Fire TV Stick 4KをMajik DSM/2のHDMI Inに刺して、HDMI OUTからTVに
映像を送ってるんだけど、映像が出ません
なぜでしょうか
Majikの設定を探してるんですけど、HDMI OUTの設定は見つかりませんでした
音はFIre TV Stickの設定でPCMにしたら出るようになったんですけど・・・
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:25:41.76ID:MEpkQhV6
>>903
ウチはMajik DSM/4にAppleTV繋いでるけど、普通にMajik経由TVで画は出てるな、4Kで
何も設定してない
DSM/2は知らんけど
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:25:50.87ID:MEpkQhV6
linnDocs見る限りでは/2はHDMI1.4対応なので
FireTVを一旦TVに繋いでディスプレイ設定を1080pに
変更してから繋ぎ直してもダメかな
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:26:02.99ID:MEpkQhV6
akurate dsmのairplay接続がが安定しない
iPadと何度か接続を切ったり、dsmのラインを切り替えてたりしてると、iPadと接続しなくなり、dsmの再起動が必要になる
もうちょっと安定出来ないもんかね
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:26:10.83ID:MEpkQhV6
>>903

他DSM使用ですが当初同様に音は出ましたが映像が出ませんでした
Fire TV Stickを抜き差しすると何故か映像が出ました
実行済かもしれませんがTV側も含め抜き差ししてはいかがでしょうか?
またケーブル変更は試されましたでしょうか?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:26:20.53ID:MEpkQhV6
Majik はDSM3が4k対応。アップグレード出来ませんか?
10万円ですが。。4出たので厳しいでしょうか。。

Airplayは急に繋がらない。再起動はありますね。。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:26:42.95ID:MEpkQhV6
皆様いろいろコメントありがとうございます。
何度か抜き差ししたらちゃんと映像が出るようになりました。
Fire TVの設定もデフォルトでよかったです。
ただ、ちょっと不安定な気がします。

今まではTVのHDMIポートにさして、TVの光ファイバーポート出力から
Majikに入れていたのですが、Fire TV直刺しの方が音がいいですね。
高音の分解能が違って聞こえます。

MajikのボリュームをFireTVのリモコンで動かせたらいいのですが、
これはさすがに無理ですかね。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:26:55.11ID:MEpkQhV6
>>911

>>908です
無事映像が出て良かったですね
当方も何故か抜き差しで改善したので不思議です


ところで当方は
>>890
>>899
が解決していません

 貴環境では24-bit曲の再生時に端末の性能は24-bit表示となりますでしょうか?

なお再生曲情報をTV画面に表示する方法は下記サイトの下部に紹介されています
ttps://mymovie.fun/amazon-music-hd/
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:27:04.15ID:MEpkQhV6
Fire tvのリモコンに音量あるんですか?
CECコマンド発行できるなら調整できるのかも?まずはやってみる。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:27:12.56ID:MEpkQhV6
>>912
今教えていただたサイトを参考に表示させてみましたが、24bitの曲を
いくつか再生させてみましたが16bitと表示されています。

やっぱり24bit再生は無理なんでしょうかね・・・

>>913
リモコンに音量調整ボタンがあります。
これで調整できれば最高なんですが。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:27:21.22ID:MEpkQhV6
>>914

>>912です
レポートありがとうございます
やはり24bit表示にはならないのですね

これはAmazon側での表示なのでDSMが24bit再生できていないのか
24b再生できているが表示が16bitとなってしまうのかが不明ですね
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:27:30.43ID:MEpkQhV6
>>915
24bit再生できるようになりました。
YouTubeの再生が止まるようになったので、再起動かけたら24bitができるように
なりました。
そういえば、Amason Musicの設定を変えた時には再起動をかけていませんでした。

LISAの白銀を今聴いているのですが、私の環境では下記のように表示されます。

楽曲の音質 24-bit/96kHz
端末の性能 24-bit/48kHz
現在の音質 24-bit/48kHz

端末の性能が 24-bit/192kHzにならないのは使用機器の問題でしょうか。
使用機器はMajik DSM/2、Fire Stick TV 4Kです。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:27:41.02ID:MEpkQhV6
連投すみません。
Fire TVの設定のディスプレイとサウンドのところの
オーディオ→サラウンド音響のところをPCMではなく自動選択
にすれば端末の性能が24-bit/192kHzになりました。
この時は再起動を行なっていません。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:27:50.24ID:MEpkQhV6
>>917
レポートありがとうございます
同じ対応を試しましたが24bitにはなりませんでした
192khzにはなるので症状が異なりますね
使用DSMで異なる理由がわからないです
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:27:59.39ID:MEpkQhV6
>>918
もう少し調べてみたところ、24bitになるのはMajikのHDMI OUTからHDMIでTVに繋ぎ、
TVから光ケーブルでMajikに入れた時でした。古いテレビなのでこのような接続
にしています。

一方、Majikに刺しているFire TVから直接音を出すと16bitになります。
また、TVを経由させずにFire TVを刺しているHDMIから音を出すと、
たまに音が出なくなります。その際はMajikを再起動します。

どちらの方が音がいいかですが、うーん、TV経由の方が少し良いように聞こえます。
でもブラインドだとおそらく区別できないと思います。

こういった症状なので、今はTV経由で音を出しています。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:28:08.62ID:MEpkQhV6
>>919
詳細なレポートありがとうございます
24BitとなるのはTV経由なのですね
DSMに刺しただけで24bit再生可能ならすっきりするのですがなかなか難しいですね
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:28:17.88ID:MEpkQhV6
>>920
そうですね。TV経由だと24bitになります。
今音声の出力方法を切り替えているのですが、昨日と症状は同じでした。
Amazon Music再生中に音声の出力方法を切り替えると一度画面が暗くなり、
元に戻りますが音は止まります。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:28:29.15ID:MEpkQhV6
連投すみません。以前接続していたようにFire TVを直接TVに差し込んだ
時は24bit/192kHzの表示になりました。TVのスピーカから音を出している
ときもそうです。
結局Majikに刺すのはやめて、以前のようにTVの光出力からMajikに音を入れています。
どうやら16bit表示になるのはMajik側の問題ということですね。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:28:38.34ID:MEpkQhV6
調べてみると、下記のようなことを書いている方がいました。

ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269634/SortID=24293216/

私HDMIの信号のことは全くわからないのですが、Majik側がFire TVに
送っている信号の問題のようですね。私のTVのような古いタイプのHDMI
機器からはこう言った信号が出ないので、24bitの表示が出るってことじゃないでしょうか。
よく読むと、教えて頂いた下記HPにもそのようなことが書いていました。

ttps://mymovie.fun/amazon-music-hd/

Apple TVの場合はどうなんでしょうか?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:28:48.12ID:MEpkQhV6
暫く話題が続いているようなのでうちでも試してみた。
HDMI切替機経由だけど、別室で使用していたFire TV 4k(3世代)を繋いだら
普通に端末の性能24bit 192Khzで表示で動いたけれど、初回起動時に砂嵐や
表示しない事が多いのでFire TV Stick 4k MAX買って付けてみたら
そっちは24bit 48Khzから変えられないね。
切替機でEDID偽装したりしても変わらないのでStickとの組み合わせが悪いのかな。

後、Fire TV 4kの方はステレオ再生だけどStickの方はサラウンドモジュール経由で
サラウンドになっちゃうからPCMに変換されてるっぽいね
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:29:00.37ID:MEpkQhV6
>>923

 ご紹介の価格.com口コミに紹介されていたamazonforum元記事は下記ですが、

ttps://www.amazonforum.com/s/question/0D54P00007tIcYY/fire-tv-stick-not-playing-24bit-ultra-hd

 翻訳ツールで和訳すると
下の方に
デノンのサポートによると、HDMIを通過するEDID信号がマルチchの場合に
24bitが16bitになってしまう問題をAmazonサポートに報告ししているとあり、Firestickのバグであると書かれているようです

ttps://www.amazonforum.com/s/question/0D54P000087fD4dSAE/does-fire-stick-4k-support-amazon-hd-24bit192htz-playback

にもFirestickのバグと書かれている他に

firestickを工場出荷時にリセットした後、Amazon Musicのソフトウェア自動更新を無効にした後、Amazon Musicを立ち上げ、ウルトラHDを有効にし、Amazon Musicのソフトウェアバージョンが3.2.148.0になっていると24bit再生可能と書かれていました

 このとおり実行すると24bit再生にはなりましたが、192kHzの曲でも48kHzとなります
つまり、古いソフトウェアで24-bit/96kHz、最新ソフトウェアで16-bit/192kHzとなり、
どちらかを選択するという状況となりました

 いずれにせよDSMの問題で無くFirestickの問題のようなので、Firestick側のバージョンアップを待つしかないようです
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 14:29:09.60ID:MEpkQhV6
>>924

 レポートありがとうございます
古い機種では24bit 192Khzで表示されるのは
興味深いですね

EDID偽装は当方には難しいです。。。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 623日 15時間 38分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況