X



ピュアストレートアームの話で盛り上がるスレ3本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 12:06:06.41ID:yrdGVAu8
トーンアームで垂直ピボット部が緩んで来るとアースの導通が悪くなってハムが出る

って事はあり得る?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 14:18:58.09ID:yrdGVAu8
そうですよね
ピボット部を強めに抑えるとハムが消えるアームがありましてなにか関係しているのかなと思い質問させて頂きました。(fr54)

通常アーム内ではアース取るのってカートリッジ付け根のチャックの部分ですよね

色々想像していますが
分解して見ないとわかりませんね
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 15:22:19.70ID:po8dAVpi
アームパイプの根本あたりにパイプ内側に押し付けるような板があって、そこにアース線が配線されている
それが出力端子に配線されている、なので、パイプと金具の接触不良が一番怪しい
絵のようなイメージが一般的と思う
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 16:17:24.76ID:yrdGVAu8
>>395 396
パイプの根本って事はパイプ付け根辺りってことですか?
となればピボットに圧を加えた時に何らかの具合で導通するって推測できますね。

又パイプと本体が別なら本体のアースがピボット付近に有り底が外れかけているって推測できますね

何れにしても本体からパイプ外して確認ですね

お二方詳しいお話ありがとうございます
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 07:31:57.94ID:ZX9Yw6rV
>>397
アームパイプを外す時はそおっとやってね、線切れ注意!
抜けない抜けないと力が入って急にずぼっと抜けると、、、
端子にはんだ付けされている奴は外してからのほうが無難ではあるね
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 14:14:02.48ID:satPm0aV
>>398
アドバイスありがとうございます
気を付けます

>>399
本体から出てるピン部分を外してみろって事ですね
そこに黒二本あればボディ、パイプ別に取ってると
そうですね、ありがとうございます
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 17:19:17.19ID:qi8Q3tiL
ところでパイプにコーティングしてあって
どうやっても導通確認できないのってない?
DA-304とか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 14:46:51.80ID:wN6LgVid
カーボン繊維を編んで丸い筒にしているものは、外側は導通なし、内側は普通は繊維丸出しだから導通するよ
なので、上の絵のような金具が使える
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 20:30:53.36ID:993gBPq1
なんか知らんが
アース線とカーボンパイプ表面を触ると
テスターがピーーーって言う
何度やっても言うww
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 23:23:16.88ID:993gBPq1
だから何か知らんがとw
しかも長さに依るだろ?
オレのバヤイは
中にあみあみに入れた4線が通ってるからどうでもいいわけなんだが
シェルまで導通していてありがたやーなところがw
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 09:33:21.63ID:9VHys3ZB
>>413
テスターで測っても接触が悪くてはっきりとはわからなかったけど、3Ω程度だった
カーボン自体は、電気抵抗率(Ωm)でみると、炭素繊維を炭素としてみると一般的な金属と比較し、100倍から1000倍、だそうです
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 23:12:45.78ID:avrBuhR5
>>420
プレーヤー単品じゃなくて、あの筐体の中にアンプ、スピーカーまで付いているなら出品価格の10倍の価値があるかも
単品だから5千円かな?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 14:14:48.70ID:auG9eGxe
小学校高学年の頃、宅に転がってたり
他人に貰ったり、道で拾ったりするプレーヤーって
大体ソレだったもんな

TV専用の真空管みたいなもんで、技術革新が激しい時代には
前世紀の遺物扱いだった
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 10:13:25.87ID:MCPhS/Y6
リニアトラッキングで最高に良い物を作るのが本筋なのかなぁ?
エアーベアリングはなんか宙に浮いているような鳴り方で変だったね
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 11:37:39.23ID:K72uX6cF
共にトラッキングエラー だ け の呪縛にとらわれてるだけ

簡単に言ってしまえば 見かけだけ だなww(しかもリニトラはさらに悪くなってるしw)
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 21:27:39.31ID:K72uX6cF
違うね
根本的にリニアが良くなるわけがない

物干し竿の一端に車輪を付けて
他端をつかんで平行移動してみ?
どんだけ力がいるんだ?

車輪を付けた一端に大きめの穴開けて釘に挿して
他端を円弧でいいから動かしてみ?
どんだけ軽いんだかwww
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 00:01:11.31ID:r0Gn0Fsv
そんな従来通りの方法でやるならそうなんだけど
ネガを排除した方法をやればリニアトラッキングが最強かも、物干しざおに車輪は却下
レーザーターンテーブルを考えてみ、当時はあんなもの誰もやろうとはしなかった
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 08:03:41.21ID:ROHPelIZ
レーザーはリニトラを上回って極最悪w
CD聴けばいいやんwww
あんなへにょへにょのビニール盤に立派な波形なんか刻まれてないよw

従来型で物干しざおの欠点をなくした究極の姿は
棒を短くして車輪をつかむことw
それでも横移動の力は長い竿に釘の何倍にもなる

従来型でないリニトラは
回転アームの台を程よい一定速度で横に移動すること
フィードバックは無し
これぞ究極のピュアストww
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 20:30:39.91ID:ROHPelIZ
いやwあんなへにょへにょくにょくにょの板に
真っ当な波形は刻まれていないってこと
だったらどーでもよくってCDでもMP3でもいいやん?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 22:59:11.41ID:ROHPelIZ
アナログの神髄はあの溝形状とは全く無関係ってことw
女神は全然別の事象の影に隠れているんだなww
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 08:28:57.07ID:pHcF6SHo
波形がデタラメな方が音がいいというトンデモ?

ちな、昔は特製重視で計測すると素晴らしい国産スピーカーはとってもザンネンな音だったが
特性のいいスピーカーが音のいいスピーカーに決まってんだろうが!バカヤロ、コノヤロ!
と特性改善一本に絞ってスピーカー作ってたYGの評価は、親分の言う通りだったったのだが
ある時を境港から船が出て、玄海突破して今やものスゲエことに❗
TIASで聞いた人は皆、お口あんぐりw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 09:59:06.43ID:u42pSWnq
今時そんなケブラーが変色してしまったスピーカー持ち出されましても(´Д` )
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:57:58.37ID:FKsl0VCk
え?新品で買って以来ずっと快調だけど?
こんなひどい使い方してるのにww
タフで信頼性高く何でもそつなくこなし他はイランこれ1本でおkってw
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 22:41:39.65ID:FKsl0VCk
サブソニックフィルターなんかまったくかけず
そこいらに比べれば極低音まで応答するチョーロン
ピアノの打鍵で25Hzまでぼごんぼごん(その下はスペアナが無いからシランw)出る盤もあって
まるで巨大台風が外で暴れてるような風圧
こんなんでよく壊れないよwwww

もうこれ1本?2本?ヒトクミ?で全然おkw
特性もフラットらしいしw
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 18:20:52.01ID:5sXrXiAc
最近fidelixのピュアストレートアームを買って
アームを曲げた事がとんでもない間違いだとよく分かったよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 19:03:28.03ID:0lThOH2p
ところが意外やLPに40Hz以下は結構入ってるんだなw
しかし大編成にはたいてい入ってないよ?オルガンとかもww
特にクラシックw
小編成で奏者が地団駄踏んだり打鍵で床がモゴモゴするのが結構よーっく入ってるw
これが801SIIIだとかな〜り出るw

オレCDで76cm1発48cm6発36cm8発以下(以上ww)省略全BTLデジタル帯域分割で
こないだ燃えちゃったシテ島のノートルダムのオルガンの16Hzを再生しようとなんとか頑張ったが
無理だったねw
CDで40以下が出るとか言ってるのはツージョー勘違いねw

難関はサンサーンス3番3楽章のオルガンだったなw
照明が16Hzかで音に合わせて点滅し
3m×0.6m□のEV48cmバスレフの上に乗ってる50kgのアンプが
振動でずどどどって歩いて来て落ちそうになるんよこれがw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 19:31:31.63ID:qgggqLZz
大昔のオーディオフェアーのヤマハのブースで山と積み上げられたサブウーハーで聞いたサンサーンス3番第2楽章
(オルガンに3楽章はない)が忘れられない 椅子に座っていた両足のすねがブルブルブルブルふるえた鮮烈なイメージ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 19:55:54.03ID:KQ/3bjAg
んなもんEMSマシーンを使えば簡単にブルブル
おまけに筋トレw
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 23:10:34.01ID:X9xMy75w
リジットフロートは短中長の三種類
短いほどハードでシャープでデエナミックな音
逆に長いほど落ち着いてソフィスケイトされた、アーバンクルージングナイトな音
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 23:31:53.57ID:0lThOH2p
あぁ2楽章だったわww
すねが震えたのかw
オレのイメージではなんかよくわからないのに包まれる感じだなw
もはや音ではない
教会で聴けばいわばカミに触れるというかww
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 00:05:40.89ID:LVu2kv1m
もちろんツァラの最初はぷへーって言うだけで真っ当に鳴った試しが無いw
でも例えば土星の次だったと思うなぁ(また間違ってたら直してくれw)
短い曲だったと思うがオルガンに乗ってオケが強奏していきなり消えるところとか
地を揺るがすような重低音は再生できてる(気がする?)w
そのほかメシアンその他のオルガンとかwギヨーの展覧会とかもw
だがしかしあの軟弱っぽいサンサーンス2楽章wはどうやっても全く鳴らないww
もしかして正弦波は厳しいってやつ?

そういう観点からして801SIIIはそれらしくバランスよく鳴らしてくれるのであったw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 01:17:10.17ID:KmVlFZ7Q
リジッドフロートの秋元さんによる解説見ると、7インチモデルが理想に近いんだろうね
海外レビューを見てみても、短いモデルの方が良いという声が多い
トラッキングエラー気にする人向けの中長アームという感じか
そういう人はそもそも、リニアかタンジェンシャルに行きそうだが
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 04:15:37.17ID:V/2frE+6
同じアルミパイプでもSアームで先端だけナンチャッテピュアストにしたら真っ直ぐのものより強度はでそうだなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 07:49:54.98ID:BQFP3Sdt
>>463
アームを長くすると音が甘くなるとちゃんと聞こえているじゃない
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 09:58:03.66ID:viJGTE2z
昔チタンだかカーボンだかのタイプもあったと思ったんだが
今ホムペ見たらアルミパイプ仕様しかないみたいだな?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 14:10:38.75ID:B2CbmXte
知る限り世界一高価なアームSAT Pickup Armもカーボン使ってるし、ピンキリなのだろう
ちなみにリジッドフロートはCBモデル(カーボン仕様)も現行で作ってる
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 14:49:59.50ID:One0DQ6U
リジットフロートはカーボン仕様の方が更にシャープ、つか、なんか鮮明
ショート仕様だとやり過ぎコージィ?
だが、それがいい?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 15:27:44.94ID:shQexcqM
余計な事を書いてしまった
>>475
アルミとカーボンは比較したことないけど多分そうだと思う
クロスに編んであるカーボンとステンレスだとステンのほうが断然シャープ
4軸カーボンだと同じくらい
ショートアーム相当は、盤の始めと終わりでちょっと音が荒れる感じ
ロングアーム相当だとほとんどそれが感じられず良い感じ
それ以上だと全く分からなくなるが、全体的にアーバンクルージングナイトになる
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 23:34:51.68ID:One0DQ6U
ステンレスは重いからSPU専用だな
ん? 
ピュアストなら短くてもオケなので、ステンレスもアリか
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 09:35:40.98ID:HBudnYSJ
>>482
パイプはアルミのほうが加工しやすいので助かりますね

アームの設計では支点より先の重さが重いほど重針圧用と考えればええのですか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 10:13:40.03ID:ZcVGNMlr
>>483
いや、支点より先に行くほど軽く作りたいでしょ
だからカーボンパイプだとテーパー付けたりとかね
大半のアームのパイプ径が一定なのは、素材のアルミパイプは口径一定のものしかないから仕方なく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況