X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 74★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9d-R8d1)
垢版 |
2020/04/13(月) 09:11:09.71ID:83it5MaS0
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ:
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1570747945/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-pPzt)
垢版 |
2020/06/27(土) 22:04:25.60ID:gF1TknPI0
結局は理解できてないので説明できない、
おまいらが読んで勝手に納得しとけ、かな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa3-T5/N)
垢版 |
2020/06/27(土) 23:16:37.57ID:8moWelMbx
既に>394、>421でざっくり説明してある
それで理解出来ずに頓珍漢なからみ方して来るヤツは、基本的な電気の知識がないんだから何を説明いたしましても・・・
それに本屋行って原文読む手間暇惜しむような無精者ではねえ・・・
何故読まない?
勉強になるぞ
オレもバイアンプの方がいいと思ってたからな
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f3e-v8zZ)
垢版 |
2020/06/28(日) 00:40:21.39ID:uk0hEj5Z0
>>432 その管球王国はどの物理学者が監修してるのか? アンプ作者の是枝はどの学会に所属する学者なの?
まあれっきとした科学研究所である理化学研究所所属の研究者だった小保方女史がスタップ細胞発見なんて発表した直後は
「理系女子の星」と、もてはやされたなんて事もあったわけだがW
とりあえず是枝なんとかの「バイアンプはアンプから見たスピーカーの負荷が0になる帯域があるので
アンプにとっては適切に動かなくなる可能性があるそうで 」はスタップ細胞並みのトンデモ理論だな。
「実際外国のアンプ(管球式?)は内部で放電起こしたそうだ 」についても1次情報をお前は確認したのか?
どの国のどんなメーカーのなんて機種品番なの?それを確認して書き込めよ。
それがもし本当だったとしても日本の電気用品安全法をパスしない、PSE取得してない製品なら日本では使っちゃいけない代物だぞ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f41-O4Xx)
垢版 |
2020/06/28(日) 01:09:02.67ID:AJzhveSn0
>>398
随分スレ進んじゃったが、一応、事実として。

「MusicalFidelity A1 INSTALLATION GUID]の冒頭
WARNING
You must(ここにアンダーライン) connect the A1 to a pair of loudspeakers before you switch it on. If this is not done, it is relatively easy to damage the output stage, which is costly to replace and is not a warranty repair.

って、明記されてるねぇ。
当然、日本の普通のオーディオショップで買った。このアンプは保護回路なんてなんにもないのね。
で、店員からも買った時に注意説明があったよ。無負荷でパワーオンしたら壊れますって。
あんたらも自分のアンプの取説確認してみたらどうでしょうか。
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f3e-v8zZ)
垢版 |
2020/06/28(日) 01:20:31.32ID:uk0hEj5Z0
MusicalFidelity A1って、目玉焼き機としても使える爆熱アンプかw
オーディオテクニカもハインツ&カンパニーも怖くなって取り扱い止めたメーカーだもんなw
2016年からはロッキーインターナショナルか。さすがに最近の製品は安全性が高くなったんだろうな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f3e-v8zZ)
垢版 |
2020/06/28(日) 01:25:56.53ID:uk0hEj5Z0
MusicalFidelity A1を、完全復刻した製品がもし英国で発売されたとしても、そのままじゃ今の日本でPSE取得なんて絶対無理だわ
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f3e-v8zZ)
垢版 |
2020/06/28(日) 01:41:15.92ID:uk0hEj5Z0
>>443 あなたの持ってるMusicalFidelity A1にPSEシール貼ってある?
電気用品安全法(電安法、PSE法とも称される)は平成13年(2001年)4月1日に改正施行された。
そのPSEを施行する際、経済産業省は中古品の販売時にもPSEをあてはめようとしたが、
業界の猛反対にあって、法施行前に日本で販売済みの家電中古品の販売については除外された。
PSE施工前に新品で買った場合、あるいはPSE施工前に販売された品を中古で買った場合はPSEマークはついていない。
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f3f-x+MM)
垢版 |
2020/06/28(日) 02:20:40.31ID:QhrAyu8v0
>>443
その爆熱アンプといえどもケーブルもつながない状態じゃ壊れないよ、たぶん
おそらく、ケーブル接続前に電源を入れて、それからケーブルを接続すると
ケーブルをショートしてしまう恐れがあるからだろうとエスパ―してみる
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-n38w)
垢版 |
2020/06/28(日) 02:54:11.19ID:YdQVicDVM
っつーか真空管アンプみたいなゴミの話はどうでもいいわ
最近のソリッドステートでのバイワイヤリングの話に戻そうぜ
0451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-pPzt)
垢版 |
2020/06/28(日) 09:04:34.25ID:twF/Lm4J0
そ〜っだった。
ここは超初心者スレだった。
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa3-T5/N)
垢版 |
2020/06/28(日) 10:11:39.85ID:4WlwUlcQx
>>441
言い負かされると人格攻撃ってか
ガチバカはこれだからwww

>>442
是枝さんはオレも良く知らないが昔からアンプ制作では有名な人らしい
C22や#7、LNP-2などをバラして測定していた本を中古屋で見かけたな
少なくともおまいなんかよりもずっと知見は深い
おまいは世間様で認められるような文章を、例え業界紙といえども載ったことがあるのかい?w

>>446
A1は1984年発売とあるから当然PSEシールなんざ張ってないだろうよ
そのくらいは確認せんのか?
このスレは手間暇惜しむくせにマウントだけは取りたがるバカしかおらんのか?

>>447
それは単なる欠陥品だろうがw
この詭弁野郎が

>>449
真空管アンプがゴミとかおまいのアタマにはゴミが詰まってんのか?www
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f60-jzci)
垢版 |
2020/06/28(日) 10:21:45.68ID:IYsZsLmQ0
なぜ初心者の質問に答えるスレで回答者同士で揉めるのか...

明確に間違った回答は訂正すべきだけど 
結論が出なかったり 特殊な例外は初心者には最初は必要ないのでは?

ある一定以上細かい話は該当スレに誘導していくのはいかがでしょう
そちらでなら有意義な議論になるかもしれない
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-pPzt)
垢版 |
2020/06/28(日) 12:00:26.30ID:twF/Lm4J0
つか、件の彼にその自覚があればとっくの昔に別スレへ移動してる。
持論を否定されて顔真っ赤にしてキーを叩くうちに収拾付かなくなったのだろう。
もうね、放置しようよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f41-O4Xx)
垢版 |
2020/06/28(日) 12:06:10.99ID:AJzhveSn0
ありゃりゃ、夜中に盛り上がってたんだぁ。
しかし、>ID:uk0hEj5Z0って、話をどんどん自分の保身都合でずらしていくやつだね。連投も酷い。
議論の出発点の件は、明らかに>ID:uk0hEj5Z0の間違いで、そんな危険なこと言い切ってどうする。
>>448のような素人エスパーってのが問題で、そういうバカがいるからバカが使っても壊れないようにと余計な部分にコストが掛かって製品価格が上がる。迷惑な話だよな。

PSEね、巷では有名無実の法律と揶揄されるやつね。
また、危険なものをシラバックレテ売るヤツと危険な使い方を学ばないバカなユーザーがいなければ、どうでもいいやつ。
PSEはヘタレ国産メーカー過保護で海外良品の駆逐に働く。真っ当なメーカーは危険性があれが明確にしているから本来問題ないよ。
ま、中華製など厄介なのがあるからしょうがないってところか。

>>452が代弁してくれてるが、そんなシール当然貼ってないよ。
注意事項の順守はもとより、パワーオン前にはボリュームゼロを確認にして、パワーオフ前もボリュームをゼロにする。
ボリュームゼロはアンプでなくてSPへの配慮、A1はA級動作だからパワー入れたらパワー段は何時でもフルパワー動作だからね。
きちんと説明されているし、機器とのつきあい方を理解し使う側が気をつければ問題は起こりようがない。
そうすると、製造から30年以上経った今でも現役でいてくれる。あー、所有は一台じゃないよ。
発売当時に自分で買ったのにバイアンプかマルチアンプにしようかと中古で追加し、年数経ってるからメンテしようかとそのお手本にとメンテ済みを買った。
今、どっちもしなくてよかったかなと思う。1台で十分すぎるほど鳴っちゃってるから。また、メンテもいらん感じが確認できた。

爆熱は云われてるようにある。でも、一般的なA級の製品と比べて発熱自体多いわけじゃない。なにせ、80Wしか消費しない。
ただ、筐体全部を放熱板とした設計だから小柄な全体が熱くなる。裏返せば、放熱効率が非常に良くて内部は保護できてるんだろうね。
0459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f3e-v8zZ)
垢版 |
2020/06/28(日) 13:22:00.12ID:Uh2NWN4k0
>>452 言い負かされた挙句、自分の精神崩壊防ぐために「管球王国読め」の馬鹿の一つ覚え連呼かw
「世間様で認められるような文章」 ???
ちゃんとした学者の監修してない本の記事、学会所属してないガレージメーカーレベルの製作者のほざくたわごとなど立ち読みする時間すらもったいない。

>>「A1は1984年発売とあるから当然PSEシールなんざ張ってないだろうよ
そのくらいは確認せんのか?」 
あんだと、オーディオテクニカやハインツ&カンパニーが扱っててこと書いたんだから当然知ってるに決まってるだろうが!! 
PSE施工前に販売された製品の中古を販売するときにはpse除外されることまで書いてるだろうが?? お前読解力ゼロだな。
爆熱アンプとして名高いA1使い続けるなら火事に注意しろってのは親切で言ってやってるんだぞ
0460名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-n38w)
垢版 |
2020/06/28(日) 14:30:07.64ID:YdQVicDVM
ハイハイ
真空管とかレコードいじくってる爺さんは専用スレがあるからそっちでやれ

アンプはソリッドステートのA、B、A/B、Dに限定
ソースはCDとPC(ネット含む)限定でいきましょう

バイワイヤリングの話に戻そうぜ
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-pPzt)
垢版 |
2020/06/28(日) 20:18:30.70ID:twF/Lm4J0
ところどころ間違ったことを書いてドヤ顔の>>458
少しは恥を知れ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM93-n38w)
垢版 |
2020/06/29(月) 13:35:21.68ID:hQ6oeUv6M
>>466
そんな骨董品知ってるワケねえだろジジイwww
お前の老化した耳じゃ何聴いても無駄だろ爺www
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-pPzt)
垢版 |
2020/06/29(月) 20:30:44.76ID:EYohbNyg0
ビギナーさんの無知ならば歓迎するスレ。
シッタカが無知をさらすのは歓迎してないスレ。
この違いをよく覚えておこう。
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-AWpM)
垢版 |
2020/06/29(月) 22:56:07.10ID:37uW8CvDd
>>473
初心者だよ
10万円貰えたから他の趣味にも割きつつ今のミニコンポのおまけのスピーカーから良さげなのにしようと思ったら2万5千しか残らなかったけど良さげなのあるかな…って聞こうと思ってこのスレに来たんだがどうも質問できる雰囲気じゃなかったんでね
ちなみにアンプはTEACのAI-301DA-SPを買うつもり、スピーカーは机の上しか置き場がない
音楽は色々聴くけどテクノとかよく聴く
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f3f-x+MM)
垢版 |
2020/06/30(火) 08:55:17.24ID:8Xj72X4E0
パワードスピーカーはねぇ、これでお仕舞いならオールインワンで良いんだけど
別々にしておく方が良いねぇ、パワードのスピーカーは単品のスピーカーと何ら変わらない
アンプ側で化粧を施しているからに過ぎないよね、だから買い替えとなると苦労するな
DACなんかはどんどん進化するからね、もし仕様が変わると対応できないな
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3f-dE/J)
垢版 |
2020/07/01(水) 07:42:53.06ID:jAczbqA00
>>482
スピーカーユニット自体の差は無いと思うよ
それに片側はパッシブだからそこも同じ
マルチアンプにしている場合がほとんどなのでそれは良い点だ
普通のスピーカーでもネットワークが入っているんだからその代わりにアンプが入っていると思えば、、
DSPでスピーカーの周波数特性を補正したりしている、良いのか悪いのかわからんが

DAC付きなんかの場合、世の中のDACの性能が上がっても低いまま使わなけりゃならない
録音スタジオなんかだと商売だからえいや、と変えられるけど
個人は変えられるかな?    買い替えの時の出費は大きいよね

やっぱ、機能ごとにバラのほうが良いかと思われ
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-fPrT)
垢版 |
2020/07/01(水) 09:28:23.76ID:hp+VUI4ca
そういやコンシューマ用アクティブの最高峰、PASSのラッシュモアは
あのエンクロージャーにユニットを取り付けた状態で最適化されたチャンデバを搭載してるので
ユニット間がちゃんと繋がっていないw
なのであのクロスオーバーだけ真似して設定しても上手くいかない
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMef-tdbt)
垢版 |
2020/07/01(水) 11:34:27.44ID:zxbc/rdEM
>>483
俺もアクティブスピーカーはすごい楽だとおもう
利便性は完全にアクティブスピーカー
音はパッシブと比べて悪くなるのは構造的問題だから仕方無いね
この辺は使用状況に合わせるしかないな
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f4d-dE/J)
垢版 |
2020/07/01(水) 16:15:39.17ID:W1b76UVX0
質問です
PCにスピーカーとヘッドセットを繋げておいて手元でワンタッチで
切り替えっていうのをやりたいんですが、
現在使っているCreative I-Trigue L3800のスピーカーをミキサーのAG03の
MONITOR OUTのフォーン端子に繋ぐことはできないですかね?

ちなみにAG03はまだ買ってないです(ボッタ値価格落ち着いたら購入予定)
このCreativeのスピーカーはウーハーに接続する形になっていて、
そのウーハーから最終的にステレオミニプラグでPCのLINE INに繋いでます
このスピーカーのケーブルが昔の規格なのかCreative独自の規格なのか、
左右それぞれが2又になっていてよくわからない端子なんですよね
(ウーハーから出てるステレオミニプラグをAG03のAUX端子に繋げばいいのかな
とも思ったんですが入力端子ってなってるのでダメっぽい気がする)

あとこのスピーカーに拘っている理由は場所を取らない横幅の狭さと
音量も結構出るので使えるなら使い続けたい感じです

https://i.imgur.com/Wa0gaof.jpg
https://i.imgur.com/vJZzz5N.jpg
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/01(水) 20:14:38.43ID:CrOidJYzM
中古で買ったスピーカーのブラケットがないので代替品か自作しようと思ってます
スピーカーの上下にねじ穴がありアームで挟むタイプのようなのですが合いそうな汎用ブラケットや壁に取り付けるいいアイディアありませんか?
ちなみにスピーカーの重さは3kgです
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea74-RWdg)
垢版 |
2020/07/01(水) 22:44:44.11ID:e1Y5WuDo0
>>481 取り消し違う気がする
何をしたいのか書き直してくれ

>>490
SPが3kgだと壁が丈夫でも木ねじ一本だと重そう、ブラケットが必要かも
俺は壁掛け扇風機を木の板経由で壁に取り付けてる
あとは俺も多用している↓こういうのを使うとか?

>ステンレスアーム棚受
ttps://www.monotaro.com/g/00242675/
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-dt9b)
垢版 |
2020/07/01(水) 23:01:25.84ID:h5Sv7NAVa
>>493
やっぱり棚を作ってそこに置くのが一番手っ取り早いかなと思ったんですよね
その方向でやってみます!
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f4d-dE/J)
垢版 |
2020/07/01(水) 23:27:43.30ID:W1b76UVX0
>>491
レスありがとう

AG03のMONITOR OUTのフォーン端子はLとRで別々のスピーカー出力に
なってるんですよね
あとMONITOR OUTのヘッドホン端子に刺した場合は中段あたりにある
HEAD SET部分のヘッドホン出力端子と排他になっているとマニュアルに書いて
あって、自分がやりたい手元でワンタッチで切り替えというのが出来ないんですよね
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-dt9b)
垢版 |
2020/07/02(木) 23:51:53.60ID:gFt5tVcma
スピーカーの中古あさりしてて前から疑問に思ってたんだけど
なぜ日本メーカーは一流スピーカーブランドの地位を築けなかったの?
B&WやDALIやJBL、KEFなんかに対して日本製スピーカーがゴミ屑のように扱われてるの見ると悲しくなる
まあおれも買わないけどスピーカーにハマったきっかけが古いダイアトーンだからなぜ世界に通じるスピーカーが作れなかったのか気になる
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3f-dE/J)
垢版 |
2020/07/03(金) 01:24:21.90ID:+Vg0kkaj0
>>496
虫の音が音楽に聴こえる人間用に作られたスピカを虫の音がノイズに聴こえる人間に聴かせてもな
後乗りのリズムの国用に作られたスピカを前乗りのリズムの国の人間を納得させるのはむずいよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e1-BXkI)
垢版 |
2020/07/03(金) 12:40:06.19ID:vMshHdFm0
友人(男性)が琴をやっていて、結婚式で披露して欲しいとのことで会社の地下室で練習していた。
地下室(正確には半地下)は頑丈なコンクリに囲まれ天井は低く会議室くらいの広さ。
ここでの琴は低音成分豊富で艶めかしい音。音量も大きく聞こえる。
これを披露宴会場の開けて天井が高く絨毯が敷き詰められた環境で弾くと、実に薄味の音になる。
音量も小さく聞こえる。さらに和室で弾けば建築素材は高音を反射して低音が抜ける素材ばかりになるので、
高音寄りの音になり、細かなテクニック元を爪で滑らせたりの音はよくわかるようになると思うが、
艶っぽい音は全然でなくなると思う。
日本人は長い間そういう環境で暮らし、そこで生かせる楽器や演奏技術を追求してきたわけで、
生まれてすぐの洗礼式で天井が高く残響の長い環境を生かした教会音楽で育ってきた人たちとは
音のとらえ方が全然違うんだろうなと思ったよ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/03(金) 22:22:57.56ID:H/xwQ78OM
なんか違くない?
日本と海外の音楽性の違いの問題なのか?
音楽好きは日本の音楽聴くときは日本製のスピーカー使ったりしてるの?
ダイヤトーン?YAMAHA?Denon?
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e3-dE/J)
垢版 |
2020/07/04(土) 01:17:15.50ID:9cRZecdQ0
>>496
598スピーカーというオリジナリティもアイデンティティもないスピーカーつくったから(ビクター除く)

ユニットや口径や構成はすべて共通で、3ウェイ3ユニット。エンクロージュアのサイズも価格も同じ。仕上げも黒一色。
違うのはフレームを止めているネジの数ぐらい……
ブランドのバッジがなければ、どれがどこの製品なのか識別できない……
信じられないような現象が事実起きたのである。
いかに、日本のメーカーのスピーカーシステム作りが低次元にあったかを物語る嘘のような本当の話である。
菅野沖彦
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e3-dE/J)
垢版 |
2020/07/04(土) 01:20:49.09ID:9cRZecdQ0
日本のメーカー11社がそれやってたって
良識あるユーザーが日本のスピーカー買わなくなるのは当然
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3f-dE/J)
垢版 |
2020/07/04(土) 07:56:04.20ID:YJKmT24r0
>>506
昔は日本の各社は製品として音として本当に個性のない物を作っていたね
唯一、ダイヤトーンの2S-305は日本的として評価されていたよ
今は設計技術が進んでいるから日本製でもまともになっていると思うよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e35-ERT+)
垢版 |
2020/07/04(土) 08:57:56.97ID:JY3FkDsX0
>>507
ビクター除く?
嘘つきは閻魔様に下を抜かれるぞ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-+x+z)
垢版 |
2020/07/04(土) 09:06:42.31ID:lW0fXJMJx
>>509
ガソリンに独自性があったら大変だぞ!
実際にオイルは専用純正オイルを使うのが基本なので自由にあれこれ入れるのは良くない
モリブデン系添加剤とテフロン系添加剤を混ぜると内部で凝固してしまう
ATFもそうだ(大昔はマーコンとデキストロンしかなかったのにw)
ガソリンがオレの車にはエネオスしか入れられないってなったら大事だろ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-+x+z)
垢版 |
2020/07/04(土) 09:08:23.11ID:lW0fXJMJx
ちな、同じカストロのエッジでもバックスで売ってるヤツと純正は中身(添加剤)別もん
バックスは半年でタレるが、純正は1年持つ
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-+x+z)
垢版 |
2020/07/04(土) 10:44:15.83ID:lW0fXJMJx
>>514
>割といいスピーカーがあるんだけどね

あの大爆死したホーンツイーター付けたブックシェルフとか、クラウドファウンティングで売った100万のブックシェルフとかか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa49-VQSO)
垢版 |
2020/07/04(土) 12:08:47.90ID:sDL62ylg0
そもそも598スピーカーは音が悪かったんだよ。
なぜ悪いのかもスピーカーの原理、理論的に説明できるけど、長くなるので省く。
ちゃんと音を聴いて作ってない。
(聴いてても598の中での良い悪いという見方しかしてない)
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-zsBd)
垢版 |
2020/07/04(土) 12:47:01.06ID:1vD24o5c0
アンプでもスピーカーでもオーディオ以外でもアレは悪いなんて意見は聞くに値しない
アレは良いよってのだけ聞いときゃいい
だいたいやねぇ、アレは悪いだのこれはダメだの、じゃあどれが良いんですかと
良い物が具体的には出てこないあたりで胡散臭いと思えよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-Aeow)
垢版 |
2020/07/04(土) 12:48:43.89ID:5pczpZZZ0
ここで聞くこどじゃないかもしれないですけど詳しい方が多そうなので質問いいでしょうか?

うちで使ってるホームシアタースピーカーが電源を入れてから音が出るまでに30分〜1時間くらいかかるようになってしまったのですが、これはどういった故障になるんでしょうか?

メーカー対応も終わってしまっていて、自分で直せるようなら修理したいのですが…
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa49-VQSO)
垢版 |
2020/07/04(土) 13:10:59.27ID:sDL62ylg0
>だいたいやねぇ、アレは悪いだのこれはダメだの、じゃあどれが良いんですかと

そりゃ598時代で言うなら、セレッションとかKEFとかロジャースとかよ。
国産でも、ビクターのSX-3系統はよかったけどな。
あと、意外とセンモニは悪くなかった。
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-fPrT)
垢版 |
2020/07/04(土) 13:16:46.78ID:CSnGPPVra
>>522
添加剤なんかで個性出したらエンジンごとに相性が出て大問題だろうがw
レギュラーをハイオクと称して売ってたらそりゃ問題だが(実際昔は粗悪ガソリンってのを売ってた)
日本全国何処のスタンドでも安心して入れられて、けっこうなことジャマイカw
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6341-lGWU)
垢版 |
2020/07/04(土) 14:39:14.64ID:jMhwt2880
>>527
え? ハイオクは普通に個性出してたでしょ。シェルのスパークエイダーなんてあったよなぁ。
レギュラーの規格品とちがってさ。レギュラーは確か、スタンドに別ブランド用立てってあったけど、ハイオクはだからないはず。
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e35-ERT+)
垢版 |
2020/07/04(土) 15:29:37.58ID:JY3FkDsX0
>>526
ほら、ニワカの嘘がバレた。
SX3と一連の598スピーカーは同年代ではないから比較対象にはなりえない。

>>529
添加剤のネーミングの違いだけだろ。
あそこのハイオクが良かったなんて都市伝説を未だに信じてるのか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8733-ERT+)
垢版 |
2020/07/04(土) 15:47:26.72ID:fzmXz4I90
コロナ戦争
://youtube.com/embed/xVuYucw-OoA?list=UUrR-CtFjd4Wtzqc1IQnbw5Q
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6341-lGWU)
垢版 |
2020/07/04(土) 16:35:48.96ID:jMhwt2880
>>530
いるんだよな、こういう厄介な奴。

>>529はオタクの>>527
>添加剤なんかで個性出したらエンジンごとに相性が出て大問題だろうがw
を事実で否定したんだよ。
この否定に使った事実は「ネーミングの違い」で覆せると思う浅はかさ、事実を「都市伝説」と決めつける下劣さ、さらに「未だに信じてるのか」ってなに?
こちとらの評価など何一つゆうとらんぞ。
そもそも、当時、各社がオクタン価100を売りにしていたのに対して、オクタン価98で売るための成分だから呼び方の違いではないと説明されていた。キャッチーさを狙ったネーミングはそうだろうがな。

「ほら、ニワカの嘘がバレた。 」が、そのまま帰ってきたな。

あのさ、言い負けたくないって、そんなに大事なのか?
勝手に自分に都合の良い条件設定を自分の頭の中だけで作り上げて、それに嵌まった気になってなんか云ったら反論が成立や言い負かせた気になるって、人前に出て来るのやめな。
本当にさもしいやつだな。
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa60-R5kl)
垢版 |
2020/07/04(土) 16:50:51.45ID:A9yR5HAM0
議論の元の質問はこれ

>>496
> スピーカーの中古あさりしてて前から疑問に思ってたんだけど
> なぜ日本メーカーは一流スピーカーブランドの地位を築けなかったの?
> B&WやDALIやJBL、KEFなんかに対して日本製スピーカーがゴミ屑のように扱われてるの見ると悲しくなる
> まあおれも買わないけどスピーカーにハマったきっかけが古いダイアトーンだから
>なぜ世界に通じるスピーカーが作れなかったのか気になる

スピーカーに関する議論ならいいと思うけど
ハイオク談義でケンカするのはさすがにスレチ
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-fPrT)
垢版 |
2020/07/04(土) 16:59:14.67ID:gnDFVG44a
>>529
そんな大昔のことは知らんよ
今のエンジンは直噴層状積層噴射なんつーメンドイことやってて
ミルフィーユみたいにガス濃度の違うガス層をシリンダー内で何層も作るから
あんま変わったガソリン作られたら困るんじゃない?
品質一定がなりより一番、個性はエンジン側でやるからガソリン屋はなんも余計なことすんなよ、と
実際オイルの添加剤は余計な物入れて壊したヤツが結構あったらしい
エンジンバラしたら内部に白いテフロンがどっちゃりこびり付いていたとかな
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa49-VQSO)
垢版 |
2020/07/04(土) 17:00:34.47ID:sDL62ylg0
もし仮に、598は見た目が一緒だが、各社で音が違ってて、その中に音質の名機があって、
どこそこメーカーの何とか番が名機だぞ!みたいな話があってもおかしくないはず。
しかし実際はそんな話はなく、598は全部598でひとくくりだし、音が良いという話もない。

この時点でもう結論出てるわけよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況