X



【B&W】800〜804を語るスレ 24畳目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 00:47:29.85ID:Sk2Xujmy
Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)とのこと。下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4,500ポンド(時価 57万円) → 99万円 D&M税 42万円
804D3 6,750ポンド(時価 86万円) → 164万円 D&M税 78万円
803D3 12,500ポンド(時価160万円) → 313万円 D&M税153万円
802D3 16,500ポンド(時価211万円) → 388万円 D&M税177万円
800D3 22,500ポンド(時価288万円) → 486万円 D&M税198万円

Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わることはない。嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)とのこと。

Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売なうえに定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)とのこと。

Q:海外の代理店から日本に個人輸入する方法はないの?
A:アメックスやダイナースがプラチナカード会員向けに提供しているパーソナルインポートサービスが利用できるとの報告がある。要相談。


【B&W】800〜804を語るスレ 23畳目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1567437388/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 19:21:13.52ID:9+wliQcm
コード デーブ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 05:05:47.11ID:iA1di2F+
生々しさがない、ってのはその通りだけどな
ウェスタン、アルテック、jblの真逆だな、実際に聴いても
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 05:50:52.25ID:c2TSaD4w
いやいや、音場をおんばと読むのは正しい学問用語の読み方だよ。
オーディオ畑の人はおんじょうって言いがちだけど、物理屋はおんばって言うらしい。
妙に理論家ぶって言い分に一理あると思わせておいて物事の一側面しか見てなかったり適当なこと言うからいらつくのよ。
バッフルが小さいと不自然な音場になるなんて現代スピーカー全否定の戯言。
タービンヘッド内に吸音材がないから変な残響感があるってのはこいつの勝手な感想。
能率が低い=応答が悪いってのもなんのことか説明不足。
てな気がするのよね。
スレ汚しすまぬ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 06:03:07.99ID:wXuR0Kiz
おんばとは日本語的に言わない
基本的に音読みは音読み同士訓読みは訓読み同士になる
音をおんと読むならおんじょう
音をおとと読むならおとばと言う
おとばなんて呼ばないからおんじょうが正しい読み方
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 11:46:04.38ID:v1dZhs6S
学術用語は基本英語(蘭語とか独語とかも?)の翻訳なので
音のフィールドでフィールドの訳語は【場】
なのでおんばが正解だが、辞書では「音場とも呼ぶ」とあるので
学会でなければどっちでもいいw
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 11:49:34.89ID:v1dZhs6S
ところでエンクロージャー内から吸音材を追放するのが、タービンヘッドのキモなのにねえ
アンプで音は変わらないとかイキっちゃう変人なのかな?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 12:31:09.97ID:qe45kCFs
>>858
>バッフルが小さいと不自然な音場になる
不自然ではなく不正確
拡散するから壁の反射の影響が大きくなって拡がって聴こえると言ってる
動画では、音場感◎(観賞用として)と評価されている

>タービンヘッド内に吸音材がないから変な残響感がある
変な残響感とは言ってない
音場が正確でないと言っており
残響についてはむしろ平行面が無いので綺麗と評価されている
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 12:38:10.71ID:c2TSaD4w
>>863
このおっさんアンプで音は変わらないって言ってたよ。
評論家が○百万だかのアンプと一万円のアンプの違い当てられなかったとか例に出してね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 14:23:27.99ID:c2TSaD4w
>>864,866
ちょっと俺が拡大解釈してるフシはあるかもだけど、厳密にはそこまで言ってないとか養護しなくていいよ。

バッフルが狭いと音場が不正確になるってことは、正確な音場のためにはバッフルがデカい板とかホーンがいいの?ってことで近年のスリムなスピーカーを否定してるのは確かだと思う。

タービンヘッド内に放射された音は結局残響成分として前に出てくるってことで、802D3(800D3)は付帯音(残響成分)の少ない音という俺の印象にはどうも合わない。

アンプの音については(そこに音のキャラクターや音色といったものはない。つまりアンプに固有の音は存在しない。)って言ってるから、アンプによる音の違いはないって言ってるようにしか聞こえない。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 16:25:49.75ID:c2TSaD4w
>>868
B&Wを観賞用として高く評価してるみたいだから馬鹿にされてる気がしないつもりかい?
801S3以降積み重ねてきた、箱やユニット自身が持つ一切の付帯音を排除しながら音を自然に拡散させて音場の情報もできるだけ引き出すっていうような理想の追求(その部分は多くの人に認められてる)を、この主は独断と偏見で不正確だの残響が残ってるとか否定して、まあ観賞用としては悪くないねってけなして悦に浸ってるんだぞ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 17:03:29.82ID:8byROhEn
>>863
タービンヘッドは共振を抑えるためにあるだけで中高音の残響は音場に利用
余分な低音は吸音材で処理してるじゃん
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 07:54:32.67ID:RXCU/8uV
702S2はいいスピーカーだと思うな。800D3と比べても低域のもたつくところがなくて俺の聴く音楽はうまく鳴らしてくれる。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 11:29:09.89ID:xHbWVy6P
懐かしいと思ってDS-1000を手に入れたら、B&W804D3よりも気持ちの良い音がするのでビックリした。
スピーカー自体、進歩していない?昔のダイヤが凄かったのか?
どちらにしても良い買い物をしたよ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 11:47:12.89ID:itBYvG89
DS-1000はダイヤじゃないが
耳がその時代のスピーカーに合ってきたんだろうね
もうすぐフルレンジがよくなるよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 11:55:55.41ID:cBH7+s+z
>>876
電気製品はモデルチェンジをする度に、如何に進化したかメリットばかり強調してアピールしますよね。
ましてや、フルモデルチェンジが2世代、3世代と重ねると、まるで別物で比較対照にもならないかのような錯覚を抱くのはユーザーの方かと。
一方、冷静なユーザーは意外と気が付いているものの、つい流されている人達のお陰で新商品が開発されるという流れもあるよね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 12:08:34.58ID:hayBnWkc
まあ現代のハイテクスピーカーより昔のローテクスピーカーの方が好きな人間はいようよ。
CDよりLPのが好きな奴がいるのと同じようなもんだろ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 13:12:08.78ID:aDelZ6+G
あんまりいい音出されても気が散るから
曲に集中するにはある程度ダルい音のほうがいいと思うよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 13:27:15.06ID:SBF89x8d
効率とか小型化を優先していかに生々しい音か出るかでは大いに後退してるからな、ウェスタンから
人類の二大愚業は真空管からトランジスタへの移行とアナログレコードからCDへの移行
偉大な技術を捨ててしまった
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 14:19:00.56ID:itBYvG89
ダイヤってダイヤモンドツイーターじゃなくてダイヤトーンのことかw
なんで馬鹿や爺ってすぐ略すんだろ
こういうところから諍いが始まるんだろうなあ
このスレでダイヤといえばツイーターのことだろうに
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 14:57:34.92ID:6FRrm2S2
://i.pinimg.com/236x/35/75/0a/35750a1c499c1c7c9e671d4a73194a34.jpg ://www.nansuka.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/kangaeru_01.jpg
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 15:27:55.58ID:6FRrm2S2
アンプの音は存在するのか 
://youtube.com/embed/fvVYQGc3-pk?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 15:39:13.95ID:6FRrm2S2
本当のスパーハイエンドとは何か?測定してみた!
://youtube.com/embed/fvVYQGc3-pk?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 16:57:10.16ID:S2UJI/1S
♪見た〜か 聞い〜たか
ダ〜イヤが 唸る〜
キラキラキラキラダイヤが 唸る〜
神のツイーターの ダイヤが唸る〜
暗いオーディオに光を当てて
録音芸術真髄見たり
あれはアクトンの〜 ダイヤモンドツイーター
あ〜れはアクトンの ダイヤモンドツイーター
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 18:06:13.68ID:hayBnWkc
人間の耳が進化しないのに、再生機だけ異常に進化させてもな〜。
そういう意味では数十年前のスピーカーなんざバランス取れてたのかもな。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 19:20:01.36ID:bBm+PZun
ダイヤトーンって元から低音が出ないカスカスな密閉で
しかも40年も経ちゃエッジがカチカチになってさらに低音出ない
対極なB&Wが気に入るわけが無い
804は捨てれ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 20:39:50.92ID:DLRKWoxU
おっと!
ヘンなところで触ってもうたw

もしそれが本当なら、ダイヤから800D3に逝った福ちゃんは。。。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 22:52:18.90ID:gYvZlOOk
>>889

> このスレでダイヤといえばツイーターのことだろうに
いくらよく読んでもダイヤと言ってるがお前は馬鹿なのか?

>>889
俺の引用ってw
俺は >>886 これしか書いてないがどこの引用だ?
というかまだ書いてない物の何をどう先に引用出来るんだ?
それともおまえは自分に反論する人は一人だと思ってる典型的な基地外か?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 23:59:23.18ID:xHbWVy6P
>>897
俺以外にも君が基地外だと思う人がいるということだよ
現実を見ような
池沼用の病院を紹介してやろうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 02:23:45.13ID:TvjDHipR
なんでここにいるんだよダイヤ爺w
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 03:16:06.40ID:8WtpTmBB
>>898
確かに俺は >>897 こいつは自分が略してるくせに他人が略すのは嫌だと言う基地外だと思ってるけど、DS-1000が804D3より気持ちいいという事には同意出来ないw
ただどう感じるかは人それぞれだからそこに言及することはしないけど、
>>882
こいつが自分を棚に上げてる事には言及するw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 10:45:44.11ID:pC/qBxKw
D3を買えない人が迷走して
何故かこのスレで勝利宣言してしまう

なんてよくある話

生暖かい目で見守ってあげろよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 12:43:31.16ID:5RKrz8qC
d3こそ至高のspである
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 07:44:48.79ID:W9xsTgaz
オーディオ、四月に全部売ったけど、コロナ禍終わったら、4312となんかプリメインの中古買うんだ
しばらくフロア型とセパレートアンプはいいや、搬出大変だった
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 08:50:38.26ID:gVC0KbM9
それで物足りなくなったら本格的なオーディオ買えばいい
ラジオは寝室で寝る時使えば、オートオフ付きなのでムダにならない
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 12:03:09.27ID:W9xsTgaz
>>916
とりあえずではAmazonで売ってるようなフォノイコライザーとヘッドフォンアンプ買おうかなって思ってたんだけどね
どれくらいの音か出るのかも分からないんだけど
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 12:23:19.93ID:5h+DZICq
>>919
スピーカーではなくヘッドホンにするのか
今ヘッドホン業界は競争が激しいので、お手頃価格で音のいいヘッドホンや、ヘッドホンアンプが色々あるからねえ
フォノイコも上はキリがないけど、実売3万前後から十分実用になる音楽がまともなバランスで鳴るものが買えるみたいだね
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 13:19:43.44ID:t83/PXua
レコード聞くなら現代のヘッドホンより
当時のヘッドホン中古で探してきた方がいいかもしれないね
あんまり解像度高すぎると粗ばっかり見えてきちゃったりバランス悪くて聞くに堪えない音になったりするから
逆に古いヘッドホンでハイレゾ音源とか聞いてもとんでもないことになることがある
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 13:29:35.07ID:W9xsTgaz
ゼンハイザーの414が部屋に転がってる筈だから、それ使おうと思ってたけど、吸音材が分解してて使いもんにならなくなってた
お手頃で評判良いの探さなくちゃだな
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 14:17:00.37ID:9xEHrBYN
>>921
それは根本的にレコードのいい音を殺してる事になる
粗が見えるということは使ってるそのシステムに問題があるわけで、その根本を取り除く必要がある
それをせずその根本に問題があるシステムで再生し、出口でその粗を塞ぐと言うことはレコードのいい所を塞ぐことと一緒

レコーディングスタジオでモニターヘッドホンが使われてるのはそう言った粗を根本から減らす為に使ってるのであって出力で改変された音を聞きながらレコーディングするととんでもない音になる

今のヘッドホンで粗が見つかったらアンプなりフォノイコなりレコードクリーニングなりで改善させる必要があるという事
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 14:51:45.11ID:g+icdISk
>>923
>>921さんが言ってるのはレコードの粗を上手く隠して聴けるような機材の方がいいってことでしょ
レコードそのものの粗が改善出来る術も無いし
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 15:24:42.38ID:0JK1lfEY
レコードそのものの粗って言うのはプレーヤーの問題じゃないかな?
経験上、一定の水準以上、LP12のスタンダードモデルやロクサンのラディウス以上だとCDに負けたの聴いたことない
もちろんレコードもちゃんとメンテナンスされたミント状態なの条件だけど
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 15:27:22.46ID:gLm9Yrto
レコードそのものに粗はないんだがな
音の良くないレコードもあるが、それは音の良くないCD(もしくは配信)があるのと一緒
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 15:29:15.15ID:gLm9Yrto
まあレコードの粗とかノイズとか言ってるヤツで
自分が使ってるプレーヤーや聞いてるソフトを晒してるヤツはいない
ということは・・・
後はお察しw
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 15:45:00.54ID:0JK1lfEY
国産DDとか使ってたらしょうがないよね
俺もデンオンからLINNに買えたとき今まで何を聴いてたんだ?ってなったし
そこそこのスピーカーから800シリーズに移行した時と一緒でしょ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 16:04:30.59ID:S78+JMlS
スピーカーで丸めるってのもあるんじゃないの
B&Wなら細部まで出てきそうだが
TANNOYとかいい感じに上はフィルターしてくれそう
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 13:15:41.29ID:Kj4Iqvnt
カラヤンが自宅システムに導入→グラモフォン等大手レーベルが録音モニターに採用

この最強の文言こそ、いまのB
&Wの礎となってるのは明らか
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 15:08:49.16ID:Kj4Iqvnt
CDのライナーノートの録音データのところに
B&Wラウドスピーカーを録音モニターとしました。
と記載され始めたのが80年代末からで、そこから
日本のオーディオメーカーらもこぞって801マトリックスを採用したよね?

なんだかんだ、カラヤンに支配されてんだと思ったよ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 15:52:13.16ID:c8M0fYF6
本当かねえ?
B&Wは壁埋め出来ないじゃない
以前それでサバさんが暴れまくったんだが、覚えてる人は今何人いるかな?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 00:08:18.75ID:fC/sIAix
ポリーニのベートーヴェン「ワルトシュタイン」ソナタのCDにも
たしか書いてあった気がするな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 09:15:21.50ID:4O7purqV
>>941
何の音楽聞いてるのか知らないが、クラをベースにしていることに間違いない
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 10:56:30.05ID:kmvQ1LFt
すまんな
それなりのスピーカーで楽しんでるよ
クラには全く興味ないけどな
嫌いでもないが純粋に興味がない
ただクラを聞く輩はたった今嫌いになった
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:37:05.29ID:0k+K61OR
そんな簡単に特定のジャンルを聴く人を嫌いになれるもんだな
それなりのおもちゃで聴いてるとそうなるのかな?
ちなみに俺はジャズが好きだがジャズ好きも嫌いになったかい?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:54:31.74ID:4O7purqV
>>944
すまんな
おまいに嫌われても一向に構わない
てか、寧ろおまいの様な、常に人様貶めないと気が済まない様なメンタリティの持ち主に好かれる様では人として・・・(´Д` )
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 12:25:49.21ID:8PBEWZ+6
もう放っておけよ…

804D3とAmazon Music HDでクラシックとか関係なく何でも聴いてるけど十分満足
DDCとケーブルとアクセサリー工夫すればディスク再生とほぼ同等な音質を実現できる
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 12:43:31.16ID:fC/sIAix
>>939
ヘルマンスだけがグラモフォンサウンドではないよ
バーンスタインはシャイベ氏が、アバドはネーグラー氏が主に担当していた。
ネーグラー録音はEMIのようなピラミッドバランス型が特徴
80年代半ばのアバドのベートーヴェン交響曲チクルスがそれ。
カラヤン(ヘルマンス)、バーンスタイン(シャイベ)と比べると
同じレーベルでもかなり違うことがわかるはずだよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 15:02:08.16ID:+yuYycsC
>>947
クズだけが他人をクズって言う法則に則ってるなw
5ちゃんで誰々が気にくわんってよく恥ずかしくもなく言えるわな
どうせお前が聞いてるのはK-Popとアニソンくらいなんだろ?
お前自身がおもちゃなんじゃね?w
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況